α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

2010年 9月10日 発売

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1670万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:441g α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT18-55mm F3.5-5.6 SAMDT55-200mm F4-5.6 SAM

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオークション

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月10日

  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオークション

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

(4959件)
RSS

このページのスレッド一覧(全302スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットを新規書き込みα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
302

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ37

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 AF性能は改善されているのか?

2011/02/08 18:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

クチコミ投稿数:1件

その昔、550を使ってましたが、余りのAF性能の悪さに辟易し手放した経緯があります
現在は某大手メーカーを使っておりますが、やはりソニーに未練があり高速連写に惹かれて買い足しを検討中です

対象は犬とスポーツ全般ですが、55で撮れますでしょうか?

書込番号:12625190

ナイスクチコミ!1


返信する
厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α55 SLT-A55V ボディの満足度5

2011/02/08 19:51(1年以上前)

α550の9点AFセンサーより、はα55Vの15点AFセンサーよくなったと思いますよ。

低コントラスト状態で背景に引きずられる傾向は緩和してます(SAL1855やSAL35F18,SAL50F18において)

また、SAL70300Gとかでも飛行機(羽田着陸10分ちょいまえの旅客機や、習志野の演習場へ向かう自衛隊ヘリ)が、一定速度の移動ながら 見失ってピンが来ない現象とか、大幅にα55V改善してきてますからね

ニコンD3000やD5000にAF-SVR70-30をつけた状態まで追いついた 追いついた感じです。
がんばったと思いますよ。

あとは、被写体に合わせて適切なレンズをお持ちなのか否か?

デジタル一眼はシステムで考えるべきものですが、α55Vの小型ボディにあったレンズがあるのかどうか。
手ごろなところではSAL70300Gといったところでしょうか、SAL70400GやSAL70200Gだとボディが小さいのが逆に扱いにくくする所以かと思いますので。

αシステムの最大の問題はEシステムの動向。

Eシステム拡充してくると、αシステムだんだん、衰退してくる懸念ももっていますので
あと2年程度はαのシステムラインナップ維持してくれるかとはソニーには期待しておりますが、どうでしょうかね??






書込番号:12625585

ナイスクチコミ!5


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α55 SLT-A55V ボディの満足度5

2011/02/08 19:54(1年以上前)

[12625585]

訂正です
誤)AF-SVR70-30
正)AF-SVR70-300 

書込番号:12625604

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24901件Goodアンサー獲得:1700件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2011/02/08 21:28(1年以上前)

>その昔、550を使ってましたが、余りのAF性能の悪さに辟易し手放した経緯があります
現在は某大手メーカーを使っておりますが、やはりソニーに未練があり高速連写に惹かれて買い足しを検討中です


実際に、よいかどうかは使ってみて初めて分かるもの。
連写に惹かれているのであれば、α55を迷うことなく買えばよいと思います。

なぜ、今使っている機種名を上げられないのか不思議です。

書込番号:12626176

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:5件

2011/02/08 21:45(1年以上前)

ドコモユーザーで犬撮りされる方 多いですね・・・。

書込番号:12626308

ナイスクチコミ!4


outfocusさん
クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:16件

2011/02/08 21:51(1年以上前)

> 対象は犬とスポーツ全般ですが、55で撮れますでしょうか?


先ずは、某大手メーカーを使ったあなたの腕前を見せてもらってからですね。
Exif付きで貼ってもらえますか?
何故、i-ModeでなくPCから書き込みしないのか不思議です。

書込番号:12626348

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2011/02/08 22:04(1年以上前)

>何故、i-ModeでなくPCから書き込みしないのか不思議です。

docomo のwebアクセスは、複数のproxy経由だったと記憶してます。
docomoが公開しない限り(犯罪でも無い限り公開しない)自アクセス状況が隠蔽できるからかも。

話はAF性能でしたね、α550を使ってましたが、かなり改善されてます。
花から花の虫にもある程度追従しました(70-400G)
レンズ次第と言うところでしょうか・・・是非購入をお勧めします。

書込番号:12626427

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2011/02/08 22:06(1年以上前)

某大手って、パナでしょ?

見たいなぁ動体撮り。無理だと思いますが。40連写でも出しますかぁ?

書込番号:12626443

ナイスクチコミ!6


Club_Overさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/08 22:12(1年以上前)

>その昔、550を使ってましたが、余りのAF性能の悪さに辟易し手放した経緯があります
>現在は某大手メーカーを使っておりますが、やはりソニーに未練があり高速連写に惹かれて買い足しを検討中です

α550は09年11月に発売された中級機種です。
私はα550を使用し、現在α55がメイン機です。
初心者ということですが、「α550が余りにAF性能が悪い」と記載されて
いますので、それなりの知識と経験をお持ちという前提で記載します。

被写体に対してフォーカスを合わせるためには以下の項目を
考慮する必要があります。
1.カメラとレンズを組み合わせたAF速度
2.レンズのAF精度(前ピン、後ピン)
3.被写体に対して適切なSSを選択していないことによる被写体ぶれ
4.撮り方に起因した手振れ(焦点距離とSSの選択等)

以上4項目を考慮してα550のAF性能が悪いと判断される場合、
想定している被写体の移動速度が速いため
αマウント対応のレンズでは対応できないと思います。

その時はニコン、キャノンのカメラとそれぞれの純正レンズをお勧めします。

書込番号:12626489

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件

2011/02/08 22:37(1年以上前)

>対象は犬とスポーツ全般ですが、55で撮れますでしょうか?

勿論、撮れます。
満足する写真か如何かは、撮る人の技量次第。
どの程度で満足するかは、あなたの目と腕次第。

カメラの性能だけで、どんな写真でも撮れると思うのなら、この機種は止めなさい。
ハイエンド機種を買う事です。(多分其れでも撮れないでしょうと、予測します。)

所詮道具です。使いこなして初めて自由に扱え、思う様に撮れるのです。

>現在は某大手メーカーを使っておりますが、・・・・

その機種を使いこなす方が先と思います。

書込番号:12626663

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ111

返信34

お気に入りに追加

標準

α77はフルサイズ?

2011/02/02 13:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

クチコミ投稿数:320件

日本カメラという雑誌の2月号を読んでいたら
ニコンとキャノンの今後についての記事に、
「フルサイズのα77」とちらりと書かれていました。

ただのミスプリント、発言者の勘違い?
α77がフルサイズで、10万円ぐらいなら、予約して買ってしまいます!(^^)!
α55も残したまま、使い分けができそうで、素晴らしいのですが。

うーん。ないかな・・・

書込番号:12595246

ナイスクチコミ!2


返信する
撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2011/02/02 14:01(1年以上前)

 日本カメラ2月号が手元にあったので読み返して見ましたが、そのような記事(α77予測)は見つけられませんでしたが。
 ただ、フルサイズを買うような人は概して保守的なので、オーソドックスな一眼レフになるような気がしますが。(個人的にはα9xiのようなとがったデザインにしてくれればと思いますが)
http://homepage3.nifty.com/hide-s-garage/a9xi.htm

 もうすぐCP+なので、何かフルサイズの参考出品があるのかも。
 NEXのフルサイズでも出したらもっと話題になるでしょうが、流石にそれは無理ですか。

書込番号:12595427

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:320件

2011/02/02 14:09(1年以上前)

撮る造さん>

立ち読みだったのでページ数まで記憶してないのですが、
確か、ニコンとキャノンの今後について特集していた数ページのうち、
後半の方で、対談形式の文章でした。

ページを開いて、のどの近く、左側ページの一番上の文章だったと思います。

ニコン、キャノンの次期機種について予想を述べている中で、
なぜか唐突にフルサイズのα77が面白いというような意味で書いてありました。

CP+に期待してます。

書込番号:12595455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/02 14:14(1年以上前)

ナイナイ。

それじゃ高くて買えないよ!

書込番号:12595474

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:8件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度4

2011/02/02 15:36(1年以上前)

確かにその記事ありましたね。(流通ルートに携わる事情通)って方が語っていますね。
他社を欺くためにモックではAPS-C専用レンズを装着し、いざ発表されると実はフルサイズだったなんてことが起こったら超サプライズだな〜。

書込番号:12595705

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/02/02 15:50(1年以上前)

>α77がフルサイズで、10万円ぐらいなら、予約して・・・

古サイズで10万円なら、他メーカーがマッサオになるかも?

書込番号:12595744

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2011/02/02 16:40(1年以上前)

http://digicame-info.com/2011/01/77-1.html#more

 以前に出たこの噂が、(この時は皆、APS-C とばかり思ったが) APS-C ではなかったということ?

書込番号:12595943

ナイスクチコミ!1


中熊猫さん
クチコミ投稿数:1362件Goodアンサー獲得:54件 PHOTOHITO 

2011/02/02 18:12(1年以上前)

NEXや透過ミラーで当たったメーカーだから
安価フルサイズくらいやるかも。
700から3年以上、他社が中級機2-3台だしてきたのだから
満を持して圧倒的なのを発売してほしいですね

書込番号:12596334

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2011/02/02 18:24(1年以上前)

『フルサイズのα77が面白い』
α77がフルサイズなのではなくて、「α77のように透過ミラーを備えている、フルサイズの(α77とは別の)機種が出たら面白い」ということを言っているのかもしれません。
※その記事は私は読んでいません。

書込番号:12596380

ナイスクチコミ!5


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2011/02/02 19:24(1年以上前)

その号では、たしかニコンキヤノンが最も警戒しているメーカーとして
ソニーが挙がってたように思います。

一眼レフ、ミラーレス、トランスルーセント機すべてやってるのはソニーだけだと。

書込番号:12596626

ナイスクチコミ!2


NF-kBさん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:7件

2011/02/02 20:02(1年以上前)

α77はAPS-Cでしょう。

http://digicame-info.com/2011/02/7737-9.html#more

フルサイズは来年・・・

書込番号:12596803

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2011/02/02 20:45(1年以上前)

2400画素、ISO感度が数十万に上るという情報から考えると、APS-Cよりフルサイズのほうが無理がなく有り得そうにも思えます。
分かりませんが、フルサイズだといいですね。さらに、低価格だとなお嬉しいです。

書込番号:12597023

ナイスクチコミ!2


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2011/02/02 21:40(1年以上前)

なるほど、A77は
A900のセンサー使うので24Mpということか。

マグネシウムボディーでMF操作性向上か。
ペンタプリズム⇒EVFと
APS-C12Mp⇒フルサイズ24Mpが引き換えか。

売り出し15万円で実売がD300S、7D並みなら
A700難民もなんとか成仏するね。

宣言通りD300Sや7Dに
AFスピードでも高感度耐性でも連写でも勝つ
ということにはなるな。

うまい解決策だ。

書込番号:12597372

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2011/02/02 22:34(1年以上前)

 そしてフルサイズながら大きさ・重さは 300S〜7D 程度と。
 さっさと作って出すべきですね。

書込番号:12597731

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:320件

2011/02/02 23:28(1年以上前)

皆様こんばんは

噂のサイトを見ながら、APS-Cなんだろうなーと思っていましたが、
目に留まったフルサイズα77にドキッとした次第です。

ほんとにフルサイズなら、今年一番のサプライズになりそうです。

この質問が解決するのはもうすこし先になりそうですが
昨年からのソニーの攻勢をみると、なんか期待してしまいます。

書込番号:12598067

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:6件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2011/02/03 01:18(1年以上前)

>α77がフルサイズで、10万円ぐらいなら、予約して買ってしまいます!(^^)!
α55も残したまま、使い分けができそうで、素晴らしいのですが。

>>大学エンジニアさん
色々な噂がありますね^^

デザインも昨年のCP+に展示された中級機のモックじゃないのがいいと思ってます^^;

3CCD?3CMOS?なら2400万画素の画質は期待できそうですね。



>>ECTLUさん

>D300Sや7Dに
AFスピードでも高感度耐性でも連写でも勝つ

これだけ中級機の開発期間が長くユーザーが待たせているしD400や8D?も後から出ますので同等じゃ困りますよね(笑

書込番号:12598542

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2011/02/03 01:58(1年以上前)

フルサイズはないない。
なんか新機種の話が出るたびに毎回、フルサイズフルサイズって出るけど。
ぶっちゃけフルサイズを安く欲しいって言う願望が言わせるデマっしょ

77はトランスルーセントの弱点をどこまで削ってくるかが最注目点だね。
連写や動体AFも従来一眼と並んでる程度じゃ(それが1Dや3D相手であっても)
ダメだと思う。

構造的には従来一眼より有利なんだし、むこうだって進歩する。
構造上、得意の連写くらい、上回ってて当然くらいのつもりじゃないと。

書込番号:12598640

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2011/02/03 02:00(1年以上前)

3DじゃなくてD3の間違いっした

書込番号:12598645

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2011/02/03 05:07(1年以上前)

値段の方が違っているとすると・・・・。
光学ファインダーを止めた分198000円くらいで出てくるなんて無いでしょうか。
α900の最安が190000円くらいなので、実売150000前後。
出てくるまでは楽しみですねえ。

書込番号:12598797

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/02/03 08:09(1年以上前)

仮にフルサイズ2400画素のラインが償却しきれてないとすれば、全く無いとは言えないですね。
もし本当に10万円位で出るのなら、マウントアダプタ噛ませてEFレンズ使ってみたと思います。

書込番号:12599008

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:1件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2011/02/03 08:09(1年以上前)

わたしもフルサイズはまずないと思います…

もし10万フルサイズなら最近バージョンアップしたα900が価格、AF、高感度、全て敵わず死んでしまいます↓

流石にSONYはα900を亡くすようなそんなおバカな事はしないかと(._.)

書込番号:12599009

ナイスクチコミ!4


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ60

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 AF能力について

2011/02/03 16:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット

犬を撮りたいので連写に強いと噂の、こちらの機種を考えてます
ちなみにAFの調整機能は搭載されてないみたいですが、性能的には問題ないでしょうか?
できるだけ予算は抑えたいのでエントリー機を考えてますが、やはりミドルクラスを買うべきでしょうか?
性能差があまり無いのなら、ダブルズームで7万円で購入できるこちらの機種は魅力です

書込番号:12600549

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6553件Goodアンサー獲得:85件

2011/02/03 17:01(1年以上前)

AF微調整機能搭載はD7000や7Dのミドルクラス以上ですね。
動き物のAF精度、連写をより重視されるのであれば
やはりこのクラスでしょうね〜

書込番号:12600643

ナイスクチコミ!4


Area52-1さん
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/03 17:14(1年以上前)

スレ主様の技量にもよりますが、当機でも問題ないでしょう。
ただミドルクラス(?)とのAF性能の差はあります。
例えばNikon D300s、Canon EOS7Dなどは優秀ですが、
その性能を発揮させるレンズを選択すると、セットで20万円以上のコースになります。


書込番号:12600691

ナイスクチコミ!7


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2011/02/03 17:32(1年以上前)

こんにちは
高速で飛び回るワンチャンの一瞬を確実に撮るには上のお二方の書かれてる通りかと思います。
しかし、ベストのチャンスは逃がしてもそれなりで妥協するならa55でいいと思います。
それまで腕を磨かれるのもいいと思います。
ダブルレンズキットが欲しいですね。

書込番号:12600759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 ワン達ニューレンズで 

2011/02/03 20:16(1年以上前)

この子の七つのお祝いにさん
こんばんわ〜

如何に連写に強くても、フォーカスが付いて来なくては何の意味も有りません。
犬種が何かは存じませんが、向かって来るシーンでも無ければ、望遠で横から撮るなら、大したフォーカス性能が無くても撮影は可能です。
エントリー機にアレもコレも期待するのは酷と言うモノです。
値段の差は性能の差に必ず出て来ます。
時として、デジタルの世界では部分的性能が逆転する場合も有りますが、操作性も含めて、過酷な条件下の使用時にその差を見せつけられる事が有るのも事実です。

書込番号:12601414

ナイスクチコミ!2


レバ刺さん
クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:3件 α55 SLT-A55VL ズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VL ズームレンズキットの満足度5

2011/02/03 20:51(1年以上前)

α55は他メーカーのミドル機と大差ないと私は思いますよ。
スペックも画質も。

まず割安感は天下一品だと思います。
他社製品の一眼で、秒速10連写出来る機種がいくらするかご存知ですよね(笑)
まあ、一眼レフ意外では秒速70連写とかありますけどね。

そもそも出来上がった写真を見て、
ミドル機かエントリー機か、どちらで撮ったかなんてプロでも判別できませんよ(^^;)

あと、もしライブビュー機能を頻繁に使うのでしたら、
α機以外は忘れた方がいいと思います。
下世話な言い方になってしまいますが、
わざわざ大枚はたいてゴミを買うようなものだと思いますヨw

書込番号:12601577

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:58件

2011/02/03 22:18(1年以上前)

α55は10コマ連写ってすぐ言われるみたいなんだが、専用モードでの話。
通常は6コマ連写なんだが、それでもエントリーの位置付けとしては立派なもの。
我が家のEos60Dより僅かながら勝っているし、我が家のニコンD7000と同等。
しかし、ごくごく普通に使ってもレベルは高い。
AFの精度が高くないという意見も耳にするが、そんな感じは一切なかったと言える。
原点に立ち返ってオーソドックスに使ってごらんなさい。
いい仕事するから、キットレンズでも充分です。
ちなみに我が家では、動きものに関してはもんすたぁ7Dに任せています。

書込番号:12602111

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2011/02/03 22:18(1年以上前)

α55のAFは他社の機種のAFと違い常時AFが可能になりました。
普通のAFは撮影時にミラーアップした瞬間からAFが効かなくなります。したがって動く物体を予測することで、このBlack Out時間を補完しています。キャノンの動態予測やニコンの3Dトラッキングです。
ソニーには(ミノルタには)動態予測技術はありませんから、今までの方式ではソニーの連写AFは遅かったです。

ところが、トランスルーセント・ミラーを使うことにより、ミラーアップの時間がなくなったので、常にコンティニュアスAFが可能になりました。 αはコンティニュアスAFは昔から進んでおり、アイスタートなどの機能も備えています(他社は無い)。この使い慣れた機能を使用して10枚連射のAFをしますから、ある程度の性能は出ます。
現実的に10枚連写で1枚ごとにAFとAEが行われており、AFもかなり良いです(絞りのみ固定です)。

トランスルーセントミラーの弱点は、光を約30%常時AFに取られるので、暗闇性能が落ちます。 例えば、D7000はα55のセンサーを使っていますが、ミラーアップするために暗闇性能は高いです。
私は両者を使い分けてはいませんので、正確なことはわかりませんが、α55のAFもそれほど悪くないと思います。 このように30%も光を取られているにもかかわらず、センサーテクノロジーを最新式にしたために、センサーの良さはDxOmarkではD60より良いです。
DxOmark値: 
  http://www.dxomark.com/index.php/eng/Camera-Sensor/Sensor-rankings 
  D60   66点
  α55   73点
  D7000  80点
 
αは動態予測の無さを、トランスルーセントミラー方式で克服したと思います。 
α77ではAF方式を進歩させると聞いています。AFが他社並みになれば、方式の良さだけα77が上になることもありうることです。(但し、暗闇性能を犠牲にして)。

これはトレードオフだと思います。
α55のように高速AFと高速連写を選択するか、D7000のように高速AFと暗闇性能を選択するかです。

私は高速連写を選択したα55に興味を持っています。10枚連写も以外ときれいに合焦しています。今はこのレベルで充分満足しています。

私は廉価カメラで鳥を撮るときにはα55を使いますが、100万円コースの鳥撮りセットを買うとすれば、今なら7Dを選びます。細かい鳥撮りのノーハウがあるからだと思っています(例えば銃眼などを売っている)まだそこまではのめりこんではいません。一方で20万円以下なら迷わずα55を選びます。
将来、α77が出たら、見直すかもしれません(α77で本格的に鳥を撮りだす)。

そもそもα55のAFが悪いという人は、α55を使っていなかったり、ちょっと触ってダメだと決め付けた人たちだと思います。きちんと動いていますよ。
まあD700(ニコンのフルサイズ機)と撮り比べると、なんとなく高級なD700が速いように感じますが、現実には差はプラシーボ効果程度かもしれません。α55は充分速いですから。
レンズによる差のほうが大きいですねー。

書込番号:12602120

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1466件Goodアンサー獲得:165件

2011/02/03 23:02(1年以上前)

ビデオを買って静止画を切り出すのが効率的だと思います。

上でSony狂信者が能書きを語っていますけど、スレ主さんが使っても走る犬を的確には到底無理だと思います。
連写して偶然に撮れちゃったならありえますけどね。

ドッグランなどを想定しているのならば、難易度が相当高く、エントリー機種with初心者では努力と才能がなければダメ。

書込番号:12602412

ナイスクチコミ!11


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2011/02/03 23:58(1年以上前)

>ソニーには(ミノルタには)動態予測技術はありませんから、


SONYのAF-Cは、動いている被写体には絶対にピントが合うことがないAFなのかね。

これではSONYがあまりにも可哀想すぎる。

書込番号:12602737

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件

2011/02/04 00:16(1年以上前)

予測とビンとは別の話でしょ
予測が有効な場合と、役に立たない場合があるように
役に立たない場合は、予測より高速なAFを駆使した方が有効。
ていうか撮ってみれば判ることだけど、予測がいくらあっても、
1/3秒後の予測では、誤差は限り無く大きい。
相手が、小さくなればなるほど誤差は拡大する。
だから低速連写機の動体写真は本当に運次第の出たとこ勝負。
1/10や1/6秒の実測AFには敵わない。
本体5万の機種と比較しようね。

書込番号:12602808

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:5件

2011/02/04 04:24(1年以上前)

別機種

詩織姫 ご推奨の機種です



広角27.4mm〜

7.1Mega pixels 64GB Exmor R 感度約2倍アップ

歩いてもズームしてもブレない(・_・)......ン?



冉(ぜん)でしたぁ〜

書込番号:12603245

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α55 SLT-A55VL ズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VL ズームレンズキットの満足度5

2011/02/04 10:33(1年以上前)

こんにちは。

α55購入後、せっせとトイプー撮りして早半年・・・って感じです。
私の場合、狙いとしては「正面から全速力で走ってくる姿を、ジャスピンで止める」という事になります。
「横方向の直線的な動き」や「ハードルなどの定位置アイテム」での撮影を想定しての話ではございません。

使用レンズは主に70300G、解像力は優れ、AF速度は可も無く不可もなく、と評価されているレンズです。

正直言って、縦方向の移動だと「被写体の移動速度にAFが追いつかない」状況がままあります。
っつうか、連写してもピンが合うのは1〜2枚と考えて頂いた方が良いかと思います。
そういう意味で、AF−CだとSSが1/500秒に制限されるオート10連写はおろか、Sモードでの6連写でも実質「シャパパッ」と3−4枚しかレリーズしません。ピントが合わないっつうよりフレームアウトしちゃいますので(笑)。

ピント位置の前後や、AF追従速度の微調整が出来る機種だと、もう少し歩留まりが上がるのではないかと推測しています。
具体的に言うとキヤノン7Dとか、ニコンのD300sとかでしょうか。
D7000でも出来る?D60ではどうでしょうね・・・。

ただ、分からないのはAF追従速度におけるレンズの寄与度です。
そら名を挙げたようなAPS−C最強機種に、328とかの組み合わせならスペック的には最高ですけど、もっと安価な高倍率ズームを使った時に、どの程度レンズに足を引っ張られるのか興味があります。
逆に、α55に328クラスのレンズを組み合わせた時に、どのくらいAF速度が向上するのかも非常に興味があります。
つまり、今のAFが追いつかない現象は、カメラの性能の限界なのか、レンズの駆動速度の限界なのかは残念ながらわからない、って事です。

以上の話は、「きちんと被写体を追いかけて、ピントを当てたいところを狙い続ける」事が出来てのお話です。
逆に、そういう腕前があれば連写が遅いエントリー機、X4とかD3100とかでも単写で撮る事は出来ると思います。

α55の特長としては、バリアングル液晶でもAF速度に差が無く、きちんと見えるので使い物になる事が挙げられます。静止状態を犬目線で撮るだけでなく、走る犬を狙うのにも使えますよ。

書込番号:12603840

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:811件Goodアンサー獲得:42件

2011/02/04 21:20(1年以上前)

私も犬撮り(柴犬)のために購入しました。

ミドルクラスと比べて劣るのは当然なので、そこそこ撮れたらいいなぁくらいの期待値でしたが、思ったよりも使えます。
キットの望遠ズームで、こちらに向かって走って来る犬を撮ると、SS優先連写で良くて2〜3割くらいの成功率でしょうか。
いったんピントが外れても、次でまた合ったりもします。
ただ、曇り空ではシャッターが時々降りなくなります。

成功率がその程度でも、連写ですから、いい写真が撮れる確率は上がりました。
もちろん、これまでにどのクラスのカメラを使われているかで、満足度は変わるでしょう。

いぬゆずさんのおっしゃる
> 逆に、α55に328クラスのレンズを組み合わせた時に、どのくらいAF速度が向上するのかも非常に興味があります。
に同意します。

私には328というのは無理ですが、広いドッグランで200oではやはり足りません。
でもレンズによって成功率が違うようですので、悩みます。
高いレンズを買って、ダメだったら悲しいですしね。
レンタルしてみるのも手かな。

書込番号:12606106

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ11

返信13

お気に入りに追加

標準

使用に耐えるレンズに関して

2011/01/29 12:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

クチコミ投稿数:3件

α55又は次期α77の購入を考えている者です。長年ミノルタのフィルムカメラを使用していますが、この度α55又は次期α77の購入を考えるにあたって、センサー感度の向上等により、使用してきたレンズが設計の古さ等により質感が落ち使用に耐えるのか分かりません。ストロボ等も使用できるか教えて頂けないでしようか、所有するレンズは
 ・シグマ 17-35m EX
 ・ミノルタ20m F2.8 
 ・トキナー28-70 F2.8 
 ・ミノルタ50m F1.4
 ・ミノルタ100m マクロ初期型
 ・ミノルタ100-300m アポテレズーム 
 ・ミノルタ200m F2.8 アポテレ
 ・ミノルタ400m F4.5 アポテレ
 ・ミノルタ500m レフレックス
で、ストロボは
 ・5400Xi
 ・5400HS
レシーバー(遠隔操作機)
 ・IR−1
です。趣味での範囲であり、プロまでの質感を求めているわけではありませんので、一般論で結構ですので、宜しくお願いします。

書込番号:12576660

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件

2011/01/29 13:06(1年以上前)

>  ・シグマ 17-35m EX
 ◎・ミノルタ20m F2.8 
  ・トキナー28-70 F2.8 
 ◎・ミノルタ50m F1.4
 ◎・ミノルタ100m マクロ初期型
  ・ミノルタ100-300m アポテレズーム 
  ・ミノルタ200m F2.8 アポテレ
  ・ミノルタ400m F4.5 アポテレ
 ○・ミノルタ500m レフレックス

◎のレンズは現在ソニーが販売ししているレンズと光学系は同じなので問題ないです。
○のレンズはソニーが販売していたレンズと光学系は同じなので問題ないです。
 ミノルタ200m F2.8 アポテレ・ミノルタ400m F4.5 アポテレはGレンズですので今でも十分に通用する良いレンズです。
 ミノルタ100-300m アポテレズームは現在のソニーから出ているGレンズと比べると少しあまい写りです。
シグマ トキナーは持っていませんのでわかりません。 

書込番号:12576735

ナイスクチコミ!2


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2011/01/29 13:26(1年以上前)

こんにちは。ozirowasi50さん

使用に耐えるレンズならば

・ミノルタ20m F2.8 
・トキナー28-70 F2.8 
・ミノルタ50m F1.4
・ミノルタ100m マクロ初期型
・ミノルタ200m F2.8 アポテレ
・ミノルタ400m F4.5 アポテレ
・ミノルタ500m レフレックス

ですかね。

書込番号:12576799

ナイスクチコミ!1


jet55さん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:5件

2011/01/29 14:14(1年以上前)

ミノルタレンズは旧タイプnewタイプとかあるので、発売年か正式な型番を書かれた方がいいかもしれません。

書込番号:12576960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:5件

2011/01/29 14:59(1年以上前)

レンズは全てOK?ただし、シグマはメーカーにてロム交換が必要?(たぶん無償)
フラッシュはどちらもカメラと連動した調光は不可、ただしマニュアル発光は可。

書込番号:12577121

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2011/01/29 15:20(1年以上前)

早速の返信有り難う御座います。写歴だけは永く、レンズは何れも随分以前に購入した物が多く、
 ・ミノルタ20m F2.8 初期型 
 ・トキナー28-70 F2.8 AT-X 
 ・ミノルタ50m F1.4 U型
 ・ミノルタ100m マクロ初期型
 ・ミノルタ100-300m アポテレズーム 
 ・ミノルタ200m F2.8 アポテレ 初期型
です。小生、他メーカーも使用しているのですが、これら何れのレンズも気に入っており、今後も使用して行きたいと考えているのですが、レンズの発色やレンズ内反射、ストロボ等の使用制限があれば一本化を検討しているところです。宜しくお願いします。 

書込番号:12577198

ナイスクチコミ!0


紅葉亭さん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:5件

2011/01/29 15:53(1年以上前)

おおむね、書かれてあるレンズは全て大丈夫だと思いますが、
画質の満足感に関しては、誰も保証は出来ませんよ。
ご自分で使ってみて確認しなければ、何とも言えません。
カメラをレンタルして試してみてはいかがでしょうか。

書込番号:12577341

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2011/01/29 16:28(1年以上前)

αマウントでデジカメはα200しか持っていませんが、

・トキナー28-70 F2.8 AT-X 

フィルムカメラ時代で20年ほど前に購入した上記のレンズは、フィルムカメラではよく写るのですが、α200で使用するとぼやけたような写りになって使い物になりませんでした。フィルムカメラで最後まで保有していたミノルタα707siが去年夏に壊れてしまい、それ以降出番がありません。

他のレンズは持っていないので分かりません。

書込番号:12577464

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件

2011/01/29 16:34(1年以上前)

ミノルタαレンズ古くても設計がしかりしているので何も問題は無いと思います。
(好みの差は有りますので、私個人事として)

100mmマクロレンズ等は、未だトップクラスの光学性能だと思っています。

書込番号:12577489

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2011/01/29 17:34(1年以上前)

皆様 有難う御座います。

>シジュウゴロクさん
ストロボの使用は、難しいですね。左右からワイヤレスでの撮影に重宝していたのですが。
シグマレンズは、画角が使い易いので、メーカーに聴いてみます。

>てつのみけさん
私も、α707si所有しています。AT-Xは使用できないと考えた方が良いですね。

>六甲紺太さん
私は、風景から動物と撮影するのですが、ミノルタ(現ソニー)のレンズの発色が好きで、風景写真ではほとんどミノルタを使用しています。特に、単焦点のレンズはすばらしいと思っています。

比較的近接撮影では、レシーバーを使用して鳥等を撮影しますので、メーカーに問い合わせてみます。

返信頂いた皆様、どうも有り難う御座いました。

書込番号:12577732

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24901件Goodアンサー獲得:1700件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2011/01/29 18:25(1年以上前)

残念ながら5400Xi、5400HSのストロボはフル発光のみで、他の制御は出来ません。


ソニーHPのα55の互換表です。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/products/slt-a55v/accy.html

シグマやトキナーはそれぞれのメーカーに問い合わせたほうがいいです。

書込番号:12577969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:5件

2011/01/29 18:50(1年以上前)

リモートレリーズはオプションでリモコンがあります。安いです。ケーブルレリーズはミノルタ時代のものも使用できます。

フラッシュは、フィルムのα7以降調光方式が変わり、5400HS以前のものは残念ながら未対応となりました。ミノルタ時代のものでも5600HS、3600HSは使用できます。
ただし、ワイヤレスで発光させることは可能だと思います。(α55は持っていなくて未確認ですが)この場合でもADI調光に対応していないため、フル発光してしまうので、使用は難しいのですが・・・

トキナーのレンズも使用できると思うのですが、早まって処分せず、ボディを手に入れられて確認の上判断されたほうが幸せになりますよ。

書込番号:12578100

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:16件

2011/01/29 19:22(1年以上前)

こんばんは。
基本的に皆さんの書かれている通りでよろしいかと思います。

500mmReflexに関しては、ボディ内モーターの高速化で(特に晴天では)
AFの駆動がこれまでになく鋭くなり、ピタッとピントが決まります。
α55になってようやく本領発揮、シリーズ最速AFではないかと思います。
また、(例えば三脚固定で)背面液晶にライブビューでピントを拡大表示7.5倍
・15倍もできるようになりましたので、細かな使い勝手もかなり良くなっています。

それと、400mmF4.5Gは現行のシリーズにはない距離ながら
Gレンズとしての描写力はまだまだ素晴らしいものがあると思います。
すでにご覧になったかと思いますが、近所のとても良く伸びているスレに
(私のものは大したことありませんが…)上記の2本の作例も出ておりますので、
ぜひご参考に。。。

書込番号:12578245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2011/01/30 10:16(1年以上前)

今更出しょうけど回答させてください。コメント無しは持ってないレンズです。
α55は高画素なデジタルカメラですので主に解像面でコメントしてみました。
フレアゴースト,ストロボマッチは未記載です。

 ・シグマ 17-35m EX
 ・ミノルタ20m F2.8・・・使えます。解像度はあるがやや眠い絵になります。f2.8〜4では解像イマイチで画面隅で像流れします。 
 ・トキナー28-70 F2.8 
 ・ミノルタ50m F1.4・・・使えます。これは現行版並に文句無しに使えます。
 ・ミノルタ100m マクロ初期型
 ・ミノルタ100-300mApo・・・微妙です。−200まではギリギリOK、200以上は解像度低下で55の高画素では耐えません。 
 ・ミノルタ200m F2.8 アポテレ
 ・ミノルタ400m F4.5 アポテレ
 ・ミノルタ500m レフレックス・・・使えます。ただし像度は低く等倍鑑賞などで不満の残る仕上がりです。

書込番号:12581065

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

ショット数を確認したい

2011/01/27 20:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット

クチコミ投稿数:40件 SONY α55 フォトライフ 

α55の総レリーズ回数の調べ方を知りませんか?

書込番号:12569117

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/01/27 21:02(1年以上前)

ショット数わかる方法は、ファイルの連番管理しかないようですね

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11912538/

書込番号:12569279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:80件

2011/01/27 21:31(1年以上前)

 ファイル番号を連番にセットしてあるならば、ファイル番号で0001から9999までの数字が付きますからそれである程度までは分かるでしょう。ある程度というのは、リセットしてしまうと再び0001に戻ってしまうからです。

 私は、どのカメラであっても、ファイル番号は連番、形式は日付形式、Adobe RGBにセットすることにしていますが、α55ですと_DSC0001から始まって、現在は_DSC3004になっていますからこれまで3004回シャッターを切ったことがアバウトではありますがわかります。もし、Adobe sRGBならば_(アンダーバー)は付かず、DSC0001になります。

書込番号:12569471

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/01/28 10:25(1年以上前)

この機種の場合、ファイル番号「連番」のファイルNo.だと、
「スイングパノラマ」等の機能を使うと、実際のシャッター数とかなりずれてしまいますが。

目安にはなると思います。

書込番号:12571408

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件 SONY α55 フォトライフ 

2011/01/29 10:33(1年以上前)

参考になりました、ありがとうございました。

書込番号:12576134

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

低速連写時のAWBについて

2011/01/26 15:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

クチコミ投稿数:2件

低速(Lo)連写で太陽光下で撮影したところ、いつも5枚に1枚位の割合で白っぽい写真になりました。オートホワイトバランスの不具合かと思い修理に出しました。

昨日、SONYの修理担当の方から電話があり、
「こちらの標準機でもLo連写時、同様の症状が出るので故障ではないとのことでした。なぜそうなるのか分からないので設計の方に問い合わせる。」
とのことでした。
 
みなさんのα55はどうですか。
この症状は高速(Hi)連写ではでず、低速(Lo)連写でのみ出ました。
RAWでもJPEG、どちらでも発生しました。
これって欠陥じゃないんですかね。

書込番号:12563593

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:176件

2011/01/26 15:32(1年以上前)

>これって欠陥じゃないんですかね。

通常、測光系は撮像センサーとは独立して存在するのですが、
α55の場合はミラーレスカメラ同様に撮像センサーが測光や
AWB等を判定するデバイスを兼ねています。

可能性としては、6コマ/秒等で撮る場合の測光系アルゴリズム
がシャッターの動作と非同期で、シャッターが上がりきる前、或い
は閉じきる前に測光の為のデータ取得周期のタイミングがバッティ
ングして、暗くなったと判断して露出を明るくしてしまったのかも知
れませんね。

もし、そう言うトラブルならシャッターと同期させればよいだけですの
でファームアップで修正される可能性があります。

現状は少し多めにシャッターを切って回避しつつ、まずは、ソニーの
調査結果が出るのを待つのが一番ですかね。

書込番号:12563658

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/01/26 15:40(1年以上前)

バグかもしれませんね。
逆にソフトのバグならファームアップで対応してくれると思いますが。

バグなどはナイにこしたことはないですが。

書込番号:12563682

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットを新規書き込みα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
SONY

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月10日

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <561

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング