α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全302スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2011年1月6日 12:54 |
![]() |
9 | 6 | 2011年1月5日 21:37 |
![]() |
5 | 7 | 2011年1月4日 22:37 |
![]() |
13 | 10 | 2011年1月4日 16:51 |
![]() |
5 | 16 | 2010年12月31日 03:17 |
![]() |
18 | 9 | 2010年12月30日 00:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
液晶保護フィルムを付けたいのですが どこのメーカーの保護フィルムがお勧めでしょうか?
α55用ではエツミ、HAKUBA、ケンコーなどがあるようですが経験のある方教えてください。
要望としては
◆くっきり見やすい画面
◆傷付きにくい表面
◆張り易い
等 ごく当たり前の要望です。
0点

私は純正の液晶保護セミハードシート「PCK-LM1AM」を使用してます。
一般の保護フィルムよりも適度に硬く、貼りやすく傷にも強そうです。
↓これです。
http://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Product/PCK-LM1AM/
書込番号:12462962
0点

デジ一(D80)にはプラスチック保護カバーがついていますので、保護フィルムは貼ってません。
コンデジには、百均のフィルムを貼っています。
書込番号:12463689
0点

わたしはほとんどKENKO製を使っています。
KENKO製は画面部分が全面覆われるし、貼ったあとも一番目立たず見やすかったのでそれ以降は。
他のメーカー製は画面よりフィルムが1〜2mm小さいです。
ただ、昨日コンデジ用でHAKUBAのを買いましたが(KENKO製が品切れでそれしかなかったので)、シートの大きさがほぼ画面と同じサイズでしたから、そのへんは多少は変わっているようですが。
書込番号:12463906
0点

消耗品なのでこだわったことはないんですが、HAKUBAのが貼りやすいって聞いたことあります。
気泡が入っても指で押し出して簡単に消せるとか。
書込番号:12465436
0点

こんばんわ
最近はエツミを使っていますが
厚みもあり張りやすいですよ。
書込番号:12465603
0点

みなさん有難うございます。
前のカメラの保護シートは画面ピッタリで張ったことが判らないぐらい見た目は綺麗になっています、どこのメーカーか忘れてしまっていたのですが、HAKUBAなのかもしれませんね、ただ表面はつやの無いタイプでもう少しつやがあったほうが見やすいかな、と思っています。でもつやがあるつるつるの表面ですと傷が付きやすいかもしれないとも思いますし、それで皆さんのご意見をお聞きしました。
書込番号:12466392
0点

手元にあって貼り付けてないのですが、ロワのハードタイプ(NEX用)を
張ろうかどうか、迷ってます。
厚みがあるので、一度張ると裏返しに出来ないだろうけど、それは構わない。
問題は、両面テープの粘着面が強そうなので、一旦貼り付けると、外せなくなりそうなこと。
どうしようかな。
これ、着けている人いる?
書込番号:12466475
0点

>前のカメラの保護シートは画面ピッタリで
って、KENKOでは?
ちょっと前まではKENKO以外は、画面より一回り小さかったと思います。
書込番号:12468819
0点

私は、
プロガードAF for SONY α NEX-5/3 α 55/33 防指紋性保護光沢フィルム / DCDPF-PGSONEX
というフィルムを貼っています。
(2枚入り、クリーニングクロスとゴミ取りシール付きで、アマゾンで送料込み998円でした。)
汚れや傷は付きにくいと感じていますが、無反射コーティングではないようなので、写り込みは普通にあります。
とは言え、写り込みが激しい訳ではなく、写り込みが気になる場合は液晶を傾けたりファインダーを覗く事で対処は可能です。
大きさは、縦方向は±0o 横方向は−0.8mmといった感じでしょうか・・・
書込番号:12469179
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
皆様、はじめまして。
しばらくこの価格コム掲示板を見ていて、多くの人が問題を解決して行くのを拝見していました。
そこで、私もはじめて質問の投稿をさせていただきます。
昨年末、ようやくα55を購入して、初日の出を撮りに行きました。
RAWで撮影し、解像してみると、樹木が水彩絵の具でべったり塗ったように写っています。
三脚使用で、少し風もあり、足場も悪かったので、ブレたのかと思ったのですが、どうもすっきりと納得が行きません。
素人の下手の横好きの私ですから何でもないことを聞いているのかもしれませんが、先輩方のご意見を聞かせてください。
よろしくお願いします。
画像のアップが初めてでよく分かりませんが、データは、
ISO 200
絞値 F9
露出補正 無し
シャッターS 1/80
レンズ 16mm
です。
1点

写真、拝見しましたが、この大きさでもわかるモヤモヤ感ですね。これは納得できないというのはわかります。ただ、僕のα55の場合こういう感じにならないので(ISO200、F9程度では)、んーという感じですね。。
RAWで撮影とのことですので、その後の、現像環境や調整パラメーターについてもう少し情報が欲しいところですが。。
書込番号:12459852
1点

日の出前の暗く、コントラストも低い中で遠方の木のディティールがどうの
こうの言ったって無駄です。
いくらレンズの性能が良くてもコントラストが元々ないものが「ある」ようには
写りません。
特に冬場の葉が落ちた細かい木の枝などを遠くから撮ると枝の一本一本まで解像
をせずに「水彩絵の具で描いたような」写り方をします。
書込番号:12459972
4点

なんか特殊効果フィルターかけたみたいになってますね〜?
三脚使用でSS1/80、F9だと手ぶれ、被写体ぶれ、被写界深度は除外してよさそうですし、ピントが合ってないわけでもなさそうですし。
ノイズリダクションが強すぎたり、長秒時ノイズリダクションONで1秒以上で撮るとこんな感じになったりもしますがISO200だとこんなにかからないはずだし。
レンズフォルターが曇ってたとか……そんなわけないか。
書込番号:12460023
0点

小鳥遊歩さん、α200ユーザーさん、oqnさん、ご返信、ありがとうございました。
解決しました。ノイズリダクションでした。
小鳥遊歩さん、
ブログをいつも拝見して勉強させていただいてます。
現像は付属のIDCで、何も触らず変換してました。
普段、暗い場所での撮影があまりなかったので、うっかりしてました。
α200ユーザーさん
仰るとおり、もともと暗くてコントラストの低い条件でした。
出てきた画像にギョっとしてしまい、つい投稿してしまいました。
oqnさん、
「ノイズリダクション」という言葉にハッとして、さっそくoffで現像するとすっきりしました。樹木の黒っぽい色に対して強力に掛かっていたのでしょうか。
ありがとうございました。
みなさん、お騒がせしました。
恐れていた何でもないことでした(笑)
しかし、投稿してみてよかったです。
ありがとうございました。
書込番号:12460365
3点

解決されたようですね。自分もIDCでノイズリダクション有無を比較してみました。
エッジノイズリダクションを上げると特にもやもやした感じになりやすいですね。
書込番号:12463232
0点

type 55さん、ご返信、ありがとうございました。
エッジノイズリダクションが特に関係するのでしょうか。今後の参考にしたいと思います。
そもそも、このカメラの高感度特性を生かして撮るべきだったと今頃、思っています。
まぁ、これも一つの勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:12466321
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
本日購入したのですが、保存ケースを買ってケースにいれたのですが、みなさんは本体にレンズを付けたまま保管していますか?
それとも、本体とレンズを外して保管していますか?
なんだか恐る恐る触っています(>_<)
毎回使用後は手入れしているのでしょうか?
皆さんの管理方法を教えて下さい。
2点

保存ケースは乾燥剤入り+防湿タイプでしょうか?
もしそうでなければ、むしろ風通しが悪くお勧めできません。
(今の季節はそう神経質にならないでいいですけど。)
レンズはつけっぱなしです。外しても別に問題ありません。
特別手入れはしていませんが、海辺に行ったときは軽く拭いてます。
書込番号:12461296
0点

特に外す理由がなければ
レンズは付けっぱなしです
どんなに気をつけて付け外ししても
ホコリの侵入は
レンズ付けっぱなしの方が少ないです
書込番号:12461366
1点

こんばんわ
この時期はレンズ付きで棚に並んでいます。
保存のたびにレンズをはずしてキャップと
なるとダスト混入頻度も高いと思いますが…
はずさずにどんどん撮りましょ〜
書込番号:12461370
1点

長い望遠レンズですと、外しています。防湿庫に入らないので・・・
そうでなければ、付けたまま防湿庫に入れています。
手入れは、ブロアーで、ファインダー、レンズ、ボディなどに付いた埃を飛ばしておきます。
書込番号:12461384
0点

こんにちは
購入おめでとうございます。
私も初心者なのであまり参考にならないかもですが
定期的にボディ軽く拭いて あとはブロアでゴミを飛ばしています。
レンズについても 数日に一回の割合でブロアをかけています。
カビが生えないようにするため 防湿庫やカメラ用保管ケースに
入れるのですが カメラメーカーのメンテナンス担当の人に
カメラ手入講座で聞いた所、人間が快適と思われるような環境
であれば 大丈夫で一番いけないのが 押入れの奥底に大事に
しまう事のようです。(勿論 防湿庫等に保管するのに越した
事はないようです。防湿剤を使った保管ケースの場合は
防湿剤が切れると逆効果になる場合もあるようなので
気をつけた方がいいようです)
ただ こまめに拭き取りはした方がいいようです。特に本体の
右前部 ホールドする辺りは あまり拭いている人がいないのですが
手の脂等がカビの餌になるので 拭き取りは 定期的に行った方が
いいとの事でした。
レンズと本体は 保管の度に別々にしたら 逆に内部にゴミが入る方が
心配なような気がします。使用頻度にもよりますが ほぼ毎日や
毎週のように使うのでしたら レンズ 本体は一緒で良いのではないでしょうか?
私の場合は 本体は毎日使っていますし しばらく使わないレンズは
保管ケース代わりとして 桐製の引き出しに防湿剤をいれて保管
定期的に外にだして 風にあてるようにしています。
書込番号:12461411
0点

レンズや、センサーにゴミが付いたら、軽くブロアーで吹いて落とします。
レンズは、汚れがひどかったらブロアーで拭いた後、クリーニングペーパーにクリーニング液を一滴ほど落として拭き取ります。
毎日手入れはしません。
しかし埃の多い場所や、海辺での撮影、多少濡れた場合はボディも含めきちんと行います。
汚れは気を使ってても付く時はつきますので、気楽に考えた方がよいですよ。
かといって、粗末に扱うのはよくありません。難しいですが。
それと、レンズ交換のは、ボディのマウント部分を下にするか横に向けてレンズ交換をします。
ボディのマウントは上に向けると、ゴミが混入しやすいので止めましょう。
保管する場合、私は湿度を調整できる保管庫に入れています。
レンズは外したり、付けたままだったり特に決めていません。
ただし、300oF2.8などの大口径レンズは、大きいためカメラを付けたままでは場所をとり
保管できないので外しています。
ご参考までに
書込番号:12461544
1点

早速の回答ありがとうございます。
購入したのは除湿剤の入ったカメラ売り場のケースです。
あまり神経質にならず使おうと思います。
書込番号:12461900
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
ど素人です。
正月に気が大きくなり皆さんの評判が高いダブルズームレンズキットを思わず購入してしまいました。
過去ログも拝見したのですが、最低限必要な物をまずは購入したいと思います。
Amazonでは一緒に以下のような物を同時購入されている方が多いようですが、
・プロガードAF for SONY α NEX-5/3 α 55/33 防指紋性保護光沢フィルム / DCDPF-PGSONEX
・HAKUBA ブロアープロCP KMC-32
それは必要とか
こっちの商品の方が品質が良いとかありましたらご教授願えますでしょうか?
バックも予備電池も何も持っておりません。
今のところ、幼児や家族などを撮るのがメインとなります。
宜しくお願い致します。
2点

まずはSDHCカードやSDカードの記録メディアをご用意ください。
書込番号:12453574
1点

たもっつぁんさん おはようございます。
最低限必要な購入物はSDカードのみ・・・・です (^^)
あとは無くても撮影できます
だけでは ゴラぁ〜ですよね
あった方が良いのは
ブロアー(どこでもカメラ売ってるとこなら売ってます)
レンズ交換時にレンズに付着した埃を取る
(使い方はネットでも本の立ち読みでも調べてくださいネ)
レンズに汚れが付着したときに掃除するもの
トレシーも可、
楽なのはハクバのレンズペン、
本格的にやりたいなら
(指紋でも付けないかぎり最初のうちは必要ないと思うが)
レンズクリーニング液とレンズペーパー
カメラはその辺にほっぽっておけば良いし
(下手にしまうとカビが生えます)
しまうなら
ドライボックス
あとはお好みで、
随時買われていけばよろしいかと・・・
書込番号:12453578
2点

あとバッテリーを一本買えばOKです。
α55は、軽いし、レンズも普通のバッグに入れちゃって、それで十分です。
バッグは不満になったら後から買えばよいと思います。
お金やポイント余ってるなら、アクセサリーよりも画にお金かける意味で、
初めてレンズのDT35(2万円以下)を買い足す予算を残しておく方が有効だと思います。
カメラは撮ってなんぼなので、、、
(※あくまでも個人的な意見です。)
書込番号:12453590
1点

C-PLフィルターも撮影には効果を発揮します。
書込番号:12453607
1点


メモリーカードが無いと、写真を保存して置くことが出来ません。
あって便利なものは
ブロアー
クリーニングキット
液晶保護フィルム
予備バッテリー
プロテクトフィルターなど
必要に応じ随時購入していきましょう。
おそらく、それらでメモリーカードも含め1〜2万円くらいになると思います。
書込番号:12453617
1点

皆様
早速沢山のご指導を頂きありがとうございます。
記憶メディアはどんなのがいいのでしょうか?
今まで使っていたデジカメにはパナソニックClass4 4Gが入ってます。
α55にはClass4でいいのか、また、容量はどれくらいあれば宜しいのでしょうか?
CX7という4年くらい前のムービーを持っているので、α55では基本、写真のみを撮影する予定です。
旅行に両方持って行くのは重いので、どちらかにしたい所ですが。
質問ばかり申し訳ございません。
VallVillさん
記憶メディア必要ですよね。
C-PLフィルターなんだか難しそうな響きですね。
早速ググッテみます。
ありがとうございます。
MIZUYOUKANNさん
ブロアーとハクバのレンズペンですね。
早速チェックしてみます。
カメラってカビが生えるんですね。
今までのデジカメではそんな経験が無いので参考になります。
ありがとうございました。
おサルのたろうさん
電池ですね。
今まで普通のデジカメで10日間くらいの旅でも撮れちゃってたので、
いらなかったんですが、今回購入します!
そしてDT35。
早速検索かけました。マスプロの地デジチューナーですね。
こちらも必要そうなので早速購入します(嘘)
レンズに関してまったく分からないので、これを機に勉強します。
子供の運動会や家族旅行を綺麗に残してあげたいです。
ありがとうございました。
じじかめさん
こんな便利なページがあったんですね。
助かります。
ありがとうございました。
okiomaさん
皆さんが仰っていられるものを要約するとokiomaさんのリストになりそうですね。
早速優先順位を決めて買い集めて行きます。
プロテクトフィルター。
また??な用語が出てきました(笑)
調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:12456579
0点

プロテクトフィルターは
レンズの先端につける保護フィルターです。
文字通りレンズを傷等から保護するためのフィルターです。
ただし、付けるか否かは、賛否両論です。
付けることによって画質が劣化すると言われています。
逆光や夜間など外したほうがよいとされています。
ケンコーやマルミ製のものでデジタル対応のものがよいでしょう。
それと18-55のレンズに付ける場合は、
広角側で4隅がケラレる場合があるかもしれませんので
付けるのであれば、薄型のものを購入したほうがよいです。
私は、付ける派で、ほとんど付けっぱなし、
劣化の違いはよくわかりません。
時たま逆光時気になった時に外すくらいです。
ちなみに私はケンコーのPRO1Dを付けています。
メモリーカードは、不具合を考えて複数枚あったほうがよいと思います。
クラス6以上で良いのではないでしょうか。
私はα55用にサンデスクのクラス10の8Gを2枚を購入しました。
書込番号:12456758
1点

当たり前ですが、SDカード・ケース・ドライボックス・防湿剤等です。ドライボックスは数千円で売っています。そしてその中に防湿剤を入れます。
書込番号:12456949
3点

okiomaさん
Pro1D注文しました!
ありがとうございました。
ひろジャさん
ありがとうございます。
書込番号:12460015
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
年賀状にこちらのカメラで撮った画像を載せたいと思い、今日印刷してみましたが、どうしても画像に赤みがかかってしまいます。
普通にカメラからパソコンに取り込み、パソコン上ではきれいに見れています。
どなたかわかる方いますでしょうか?
パソコンは東芝のTX77、プリンターはエプソンのEP−803AWです。
よろしくお願い致します。
0点

年賀状以外(純正写真用紙など)で印刷したらどうですか?
年賀状以外ではきれいなら、紙との相性。
その場合は、色合いを自分(手動)で調整するしかないでしょう。
用紙の種類によらず同じ結果なら、
インクの目詰まりや、
PCのモニターの色合いとプリンターのそれがマッチしていないのでは?
インクの目詰まりならインクヘッドのクリーニングで直る場合が多いです。
モニターなら、とりあえずはプリントの色合いを自分で調整するのが手っ取り早いでしょう。
書込番号:12436619
0点

1.まずプリンター設定のユーティリティから目詰まりチェックをすること。
もし、チェックプリントがちゃんと出来るようなら、インクの問題はありません。
出来ない時はクリーニング。
2.プリンタに問題が無いなら、用紙のチェック
ちゃんとインクジェットはがき指定になっているか?
用紙が無問題なら次は色調整。プリンタマニュアルを見ながら調整です。
頑張ってみて下さい。
書込番号:12436660
0点

モニターによっても色の違いは様々ですから、プリンターによる出力結果の違いも様々でしょう
もちろん用紙の違いもありますしね
どの手順でプリントされていますか?
EP-803Aでしたら、E-Photoをお使いですか?
E-Photoの補正機能は簡素ですから難しいですが
レタッチソフトをお使いでしたら、ご自身の環境下でお好みの色合いが再現されるまでテストプリントし補正しまくる
α付属のPMB(Picture Motion Browser)も使い勝手の好みが分かれる処ですが、おまけソフトにも関わらず、詳細に補正できるので試してみてはいかがでしょう?
いずれも、プリンターが正常に稼働している事が大前提ですが
カメラ本体のモニターで視る画と所有PCのモニターで視る画に大きな差異がなく、プリントすると赤みが強く出てしまうという事でしょうから、何処に問題があるかの切り分けをする意味で、α作品以外の絵や写真の印刷してみて
やはりプリンターの障害でなければ、その結果を鑑みつつ、ご利用環境での組合せによる「傾向」を把握した上で、撮影設定や補正に反映させていくスタイルも必要かと
書込番号:12436680
0点

ノートパソコンの画面の色温度は、割と高め(青白い)な感じ
になってるものが多いです。白が黄ばんだような白、赤みがかった白に
ならない方が、見栄えが良いからそうなってるんでしょうかね。
その辺の理由は知りませんが、sRGBの基準となる6500ケルビンという
色温度に対して、ノート画面上ではかなり
青白い感じに表示されるケースがあるわけです。
そうすると、本来は黄ばみがかった色なのに、画面上では
丁度よく見えてしまったりします。それをプリンターで印刷すると
青白く調整された画面で見たら丁度良いって画像は、
黄ばみがかった仕上がりの写真になってしまうわけです。
まぁ、画面で見える色が、本来表示されるべき色合いで
表示されてるとは限らないですし、
写真をやる上では、基本的にはプリント結果の方を基準にして
モニターを調整するのが大事です。
でもノートだと調整出来ない場合もありますし、
そもそもノートは写真をまじめにやろうってなったら
あんまり向いてないですね・・・
書込番号:12436700
1点

もう時間が無いから、とりあえず今出来ること。(緊急避難的)
インクジェット用のはがきつかってる?
インクジェットじゃないと綺麗じゃないよね。
インクジェットだったら、今までに受け取ったインクジェットの年賀状を利用して
試し刷りしてさ、まあ、許せるぐらいの色合いを見つけるしかないよ。 (^.^;
書込番号:12436726
0点

まずはプリンターヘッドのクリーニング をしてみましょう。
その後にテスト印刷をして正常かどうか確認しましょう。
うちはその結果プリンターの故障がわかり、新しいプリンターを買う羽目になりました。
書込番号:12436949
0点

みなさん、ありがとうございます。
プリンターは一昨日買ったばかりですし、年賀はがきもインクジェットを使っています。(プリント時、インクジェット指定にしています)
テンプレートに画像をいれるように印刷してみたのですが、テンプレート自体は画面で見たままの色で印刷できます。
何回も色を調整してみるしかないんでしょうか。
書込番号:12436998
0点

azarasiparachanさん、はじめまして。
私も年賀状印刷の時、同じように感じました。α55自体が元々オートで室内で人物を撮ると、ホワイトバランスの関係で人物が若干赤っぽく撮れるように感じます。特に室内で、露出が人物に対してアンダーだと、赤っぽさがより目立つ気がします。
お店でプリントすると、そこまで目立たないのですが、家のプリンター(うちはキヤノンですが…)で印刷した時も、人物が赤いのが気になりました。
室内撮影では若干赤寄りに写る傾向にあり、プリントの仕方でそこが目立つ事もあるんだな、ということで、調整しながら撮るようにしています。
とりあえずプリント対策として
1:写真をPMBなどのソフトで『自動補正』してプリントしてみる
2:1の結果がイマイチなら、一旦リセットして『トーンカーブ』のR(赤)の中央を、色が変にならない程度に少し下げてみる、暗くて赤みが目立つようなら『明るさ』も上げてみる
3:『名前をつけて保存』したものを、テンプレートにはめこんで使う
1で上手くいけば一番簡単ですね。2も思うほどは大変ではないですよ。微調整しながらやってみて下さい(*^^*)
書込番号:12437075
0点

補足ですが…
私もパソコンやカメラの液晶では、若干オレンジがかってはいるものの、そこまで気にならない色合いでした。お店プリントはお店や機械によって違うでしょうが、先日プリントしたお店では、カメラやパソコンの色合いに近かったです。
カメラの液晶での色合いと、いつもプリントされる環境での色合いの違いを掴んでおくといいと思います。
昨年自分宛てに届いた、インクジェット紙にプリントしてある写真を見たのですが、人物の色合いが綺麗に出ている物は少ないですね。紙的にも、肌色のプリントが難しいのかもしれませんね。
素敵な年賀状が出来るといいですね。
書込番号:12437249
0点

インクジェット用の年賀状でも、
「写真対応」と言うわけではないので、画も色も綺麗に出ないでしょうね。
もともと、写真用でない、写真印刷の年賀状の「写真」は綺麗じゃない!
また、色はPC画面より、一般的にプリンターの方が濃く、赤傾向に出ますよね。
だから、写真は影の少ない「明るい写真」「ちょっと涼しげな色の写真」を選んで使った方が、良いんじゃないでしょうか?
ちなみに、私は昔はデジカメで撮って家でプリントしてましたが、今は、カラープリンター持ってません。
一年に一度、年賀状のときしか使わないので、インクが目詰まりしてしまいますし、
画面で見た色とインクジェットプリンターの色ってぜんぜん違うので、使いにくいと思ったから。
今は、レーザーの(1万円くらいの)白黒プリンターだけ使用してます。
書込番号:12437383
0点

>もう時間が無い
チェックパターンを 印刷して見て異常が無いのでしたら、やる事は有りますが時間が無いですね。
ノズルの 目詰まりが無いのでしたら(だと思いますが)多少赤くてもGO!ですね。
書込番号:12437512
0点

arachanさんこんにちは。
もう間に合わないかも知れませんが・・・
私の場合、CANONのMP640を使用しているのですが、
今年の年賀状を印刷する際に、少し濃く感じましたので、
プリンタの設定で色合いをマニュアル調整し、10%ほど薄めにしたところ、
標準(自動)より自然な感じになりました。
エプソンの場合はどのように設定するのか分かりませんが、
間に合うようでしたら1枚試してみるのも手かと思います。
ただ、インクジェット用官製ハガキは印画紙のように画質を求めていないでしょうから
ある程度妥協が必要だと思います。
書込番号:12437819
1点

横レス失礼しますm(_ _)m
>おサルのたろうさん
>B Yさん
なるほど、赤だけでなく全体が濃いめに印刷されている可能性があり、プリンター側の設定で調整出来るのですね。私もキヤノンのプリンターを使っているのですが、何をどう変更したらいいのか解らなくて困っていたので、助かりました。試してみます(o^^o)
書込番号:12437986
0点

来年からはお店に出すようにしましょう(^^)
個人で少々高価なインクジェット買っても、モニターや補正ソフトも含めてキッチリとした装置を揃えないと
納得できる色を出すのは至難の業だと思います。
所謂「ラボ」と呼ばれるところに出すと、恐ろしい技術と性能でプリントしてもらえます。
家で自分でやるのが楽しいのなら仕方ないですけど、普通に考えれば個人レベルで買う数万円のインクジェットと
最低でも数百万円レベルのレーザーとなら比較にならない事ぐらいわかると思います。
書込番号:12438058
1点

うまく印刷出来たかなー?
ちなみに、
PMB(添付ソフト)で写真をダブルクリックして編集モードに入って
[明るさ][彩度][トーンカーブ]を使って調整し
画面上より印刷上がりを考えて顔が白めになるように
[名前を付けて保存]で調整後の写真を保存する。
保存した写真をデータとして使う。
写真だけの調整ならこれが簡単。
ヒトクチメモ
書込番号:12438133
2点

カラーチャート(色見本)を撮影して、それを画面で見たり、プリントしてみてはどうでしょう?
カメラの設定か、モニターの色味か、プリンターの出力か、どこがおかしいのか特定できると思いますよ。
というか、一眼に限らずデジカメとモニターとプリンターの色味をそろえるのは、必ずやらないときれいにプリントできません。
買って箱から出した状態でそのままきれいに刷れたりはしませんからね?
この手の調整(キャリブレーションといいます)はプロでも気を使う繊細な作業ですし、低価格なモニターやプリンターは細かく設定できないものもあります。
できないと思ったら、こんなもんだと思って諦めるか、キャリブレーションできる機種に買い替えた方がいいと思います。
書込番号:12441038
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
先日は、バッテリーやストロボについていろいろ教えていただきありがとうございました。
ストロボは、ソニーのHVL-F42AMを購入しました。バウンズ撮影をしてみたのですが、天井の壁紙に少し色がついているためか、直接撮影したときよりも黄色みかかったように?感じます。やり方がまずいのでしょうか。
動画も少し撮ったのですが、家の大蔵大臣が「DVDにできないの?」と言ってきます。「ソフトがないので・・・・」と私。値段が安くて操作が簡単で、見栄えのいいできになるようなソフトはないでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
2点

マニュアルのP111に
色合いを登録する(ホワイトバランス)
というのがあるのでバウンスさせながらホワイトバランスを登録すればうまくいくかと思います♪
(*´ω`)
書込番号:12426900
3点

AVCHD対応のBR、HDDレコーダーを持っているならば、SDカードから動画を取り込めて
DVDビデオに出来ます。
PCの場合、CPU能力が高くないとDVDビデオ用に動画変換するには時間が
掛かります。
OSがWIN7ならば、マイクロソフトのフリーソフトのムービーメカーで読み込んで
DVDメーカーで焼けます。
OSがvistaならば、vista codec packageというコーディック集ソフトを入れれば
上の手順でDVDに焼けます。
書込番号:12427159
3点

>直接撮影したときよりも黄色みかかったように?感じます。
の件ですが、この「直接」の意味が発光せずに撮るという意味であれば、ストロボ発光時の自動WB補正がかかって少し黄色っぽく写った可能性があると思います。ただし、この「直接」の意味が「ストロボの直射」という意味であれば、直射時とバウンス時で色味が違うのであれば天井の色というほうが有力でしょうね。
ストロボ発光時の自動WB補正がいやならWBをオートではなくて、他のプリセットもしくはマニュアルに設定すれば回避可能ですので、気になるようであればWBの設定を変えてみて下さい。
書込番号:12427846
1点

札幌清田さん
Windows系であればAdobeのPremiereとか有名ですね
以前(DV媒体のころ)は使ってましたが、最近は離れてます。
さて 付属のPMBは、扱ってみましたか?
まずは、付属ソフトある程度使いこなしてから、市販ソフト購入した方が無駄がないかと。
その中で、どんなDVDが作りたいのか?お手持ちのPCのパワー(CPUやHDDの能力、あとは書き込みできる媒体の種類等々)を考慮して市販ソフト選ばれた方が好いかと思います。
MAC OS Xであれば、iLIFEのiMOVIEからケーブル接続でα55VのAVCHDのままアーカイブできますので、それを編集してiDVDでDVDメニュー構成するのが一番早い。
別に購入しても安いので
書込番号:12428792
2点

動画編集ソフトも多くありますが、大別して1万円前後のエントリー製品と、3万円以上のハイアマ向きの製品になると思います。
私は最初はエントリー製品のCorel Digital Studio 2010 を使っていました。簡単にDVDやブルーレイディスクを作れますし、編集も単純で判りやすいです。 動画の繋ぎもパターンから選択するだけでうまく行きます。気に入っています。DVDへの書き込みソフトも添付されています。
このエントリー製品はどこもにたりよったりの仕様だと思います。
凝った編集をしたいと思い、価格.COMで安いソフトを探しました。
そして3ヶ月前に Edius Neo2 Booster を買いました。 先月Edius Neo3 がでましたが、今ならこちらが良いと思います。価格は2万円です。
このソフトは、試用ダウンロードができるので試してみることをお勧めします。
以外と低価格デあるにもかかわらず、プロ並の事ができます。
音のイコライザーも簡単にできますし(使いました)、色合いを変えることもできそう(これは未使用です)。
ただし、このプログラムはプロ用のEdisu6の機能縮小版なので、使い方が本当にプロ用となっており、難しいです。
動画の上に文字を入れたりテロップを流すのは一発でできますが、写真付きのタイトルを作ったり、かっこよく繋いだりがまだできません(説明ビデオを一生懸命見るのですが、むつかしいーー)。とにかくややこしい。
でも多機能で低価格ですので、使いこなそうと思っています。
なお、Edisu2BoosterにはDVD書き込みソフトが付いていなかったので、Edius3にも無いと思います。
書き込みソフトは、他の書き込みソフトを使います。
なぜ書き込みソフトが必要になるかと言えば、編集ソフトから直接書き込むと下記の2種類しかできないからです:
1.DVDを作る。画質はDVD画質(低画質です)
2.BDを作る。 BDにしか書き込めない、画質はBD画質(高画質です)
私はBD画質(AVCHD)で安いDVD−Rに書き込みたいのですが、その場合には2ステップになります。
1.先ずBD画質の動画をファイルに作成する
2.そのファイルをDVD WriterでDVD−Rに書き込む。
タイトルは、編集時に動画編集ソフトで作る場合と、書き込み時にDVD Writerで作る場合があります。
好きは方を選んで下さい。但し、DVD Writerによっては、強制的にタイトルを作ってしまうものもあります。
動画編集も楽しいですよ。 せっかく強力な動画がついているα55ですから、動画編集も楽しみましょう。
書込番号:12429435
2点

>なお、Edisu2BoosterにはDVD書き込みソフトが付いていなかったので、Edius3にも無いと思います。
いいえ、Ediusのタイムラインから直接、DVDに焼けます。
書込番号:12429812
2点

あと、このカメラ、PMB(Picture Motion Browser)は、付属していませんでしたか?
わたし自身ほとんど、使ったことがないソフトなので、よく知りませんが、このソフトだけでもごく簡単な編集とDVD-VIDEOに焼いたり、AVCHDディスクに焼いたりする機能があったような気もするのですが?
書込番号:12430057
1点

札幌清田さん
こんばんは。もしかすると全く的外れの内容かもしれません。そうでしたら読み飛ばして下さい。
私はソニーへ問い合わせました。
「フラッシュを使用すると時々、赤味、黄色味が極端に強い写真になるのは何故か」
以下、ソニーサービスの回答です。
ホワイトバランスの設定がAWBの場合、フラッシュが発光するとホワイトバランスの設定が自動的にフラッシュ 標準値に切り替わります。
この時、光源がフラッシュのみであれば適切なホワイトバランスになりますが、日中の屋外でフラッシュを使用した場合や、比較的明るい室内でバウンス撮影した場合には、指摘の通りの写真になります。
フラッシュ光源は赤味が少ないため、これを補うホワイトバランスとなっているためです。
そのようなミックス光源では曇りモードに切り替えて頂くと違和感が少ないと思います。
とのアドバイスを頂きました。
またα55, α33は、撮影前にEVF及びライブビューモニターでホワイトバランスの効果が確認できることが特長ですが、AWBでフラッシュを発光させる場合だけは、ホワイトバランスはフラッシュに切り替わらないそうです。
書込番号:12436231
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





