α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全302スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 12 | 2010年11月22日 12:16 |
![]() |
59 | 29 | 2010年11月22日 09:47 |
![]() |
8 | 10 | 2010年11月21日 16:17 |
![]() |
31 | 16 | 2010年11月20日 15:07 |
![]() |
1 | 8 | 2010年11月18日 12:30 |
![]() |
11 | 15 | 2010年11月16日 06:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
皆様、初めまして。
専門用語が解らないので皆様に伝わるかどうか不安ですが質問させて下さい
年末年始までにα55を購入するつもりで取説をDLし日々眺め
皆様の口コミを拝見させて頂いています。
現在、オリンパスE-520(Wズーム)を使ってますが暗所、動きに弱く
α55に買い換えに踏み切った次第です。
用途としては学校行事やアウトドアでスチル6割 ムービー4割として使います。
質問させて頂く内容は
α55のWレンズを売って新たにレンズを買い直そうと思いますが
アドバイスをお願い致します。
1 SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM を購入か 下記の2
(Wレンズの画角が1本済む)(手ぶれ防止がある)(運動会で250oは短い?)
2 SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG OS を購入
(70oより下のレンズの選び方が分からない。)
3 400o超のレンズが欲しいが高価だし重い
4 好評のDT35mm F1.8 SAM SAL35F18は買うつもり
5 レンズに充てられる資金は8万円です
6 望遠に画質を期待しないと書き込みを見るのですが
倍率が大きくなると画質が落ちるのでしょうか?
私の今、思っていることを書いたつもりです。
良かったら教えて下さい。
0点

α55のWズームで不満なのはなぜですか? レンズのせいならそもそもE-520のレンズを買い換えればよいような気もしますが。
書込番号:12245295
0点

キットレンズは、置いておかれた方が良いかもしれませんね。
何か不具合が出たときに、キットレンズがないと、ボディ側の原因かレンズ側の原因か判断が
つきにくいでしょうから。
書込番号:12245308
1点

こんにちは。かんかん帽のルフィーさん
>現在、オリンパスE-520(Wズーム)を使ってますが暗所、動きに弱く
>α55に買い換えに踏み切った次第です。
それならばE-520のレンズを交換すればよいと思いますよ。
SIGMA 30mmF1.4 EX DC HSM・SIGMA 50mmF1.4 EX DG HSM
なんか宜しいと思いますが。
書込番号:12245408
0点

http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/127421
これお勧めです。
レンズ交換しなくてほとんどカバーできます。
別に買うよりお徳では?
追加でDT50mm F1.8 SAM
を購入しました。
適度にバックがぼけて子供を撮るのに気に入ってます。
書込番号:12245635
1点

toku167さん
そんいう組み合わせでも売っているんですね。
候補の一つとして考えておきます。
ありがとうございます。
書込番号:12246044
0点

私なら、ダブルズームレンズにします。
小中学の運動会では、70-200Gを使っていますが、焦点距離の不足を補うために、種目毎に場所を変えて撮影しています。
特に不自由を感じたことはありません。
ただし、長いものがあったほういいに越したことはありません。
または、ダブルズームレンズキットではなく、15-55のキットに70-300oクラスの望遠レンズを追加してはいかがでしょうか?
待てるのであれば、今度発売予定のタムロンの70-300(A005)はいかがでしょう。
評価はいいようですので(α用の評価ではありません)。
一本で済ませたいのであれば、候補に上げているシグマのレンズでいいでしょう。
ただ、ボディ単体を買うか、Wズームを買ってどのくらいで売れるかは、差額しだいですね。
動画は、4割と考えているようですが、私なら動画はビデオにします。
操作性など一眼カメラの動画は、おまけ程度にしか考えていませんので。
>望遠に画質を期待しないと書き込みを見るのですが
倍率が大きくなると画質が落ちるのでしょうか?
この辺は、主観が入りますし、選ぶレンズによっても差が出て来ると思います。
かんかん帽のルフィーさんがどこまでを許容範囲とするかですね。
例えば、55-200と70-200Gと比べ、特に明るいレンズを必要とせず、55-200でも十分満足できれば55-200でもいいでしょう。
ご参考までに。
書込番号:12246315
2点

スレ主様
>>現在、オリンパスE-520(Wズーム)を使ってますが暗所、動きに弱く
α55に買い換えに踏み切った次第です。
妥当な判断だと思います。
E520は2008年発表ですから、一昔前のマイクロフォーサーズのセンサーですから、暗所にはかなり弱いですよね。これは最新技術が進歩したのだから、最新機と差が出るのは仕方がないです。
それにハイビジョン動画が撮れないと思います。
レンズ交換だけですむよと勧めている人たちは、オリンパスユーザーであり、α55を使っていないので、E520とα55の暗所性能の差が分かっていないのだと思います。
α55なら、キットレンズでもかなり暗所に強いです。 なぜなら、ISO1600は普通に使えるし、ISO3200でも使えますから。
基本は、室外と室内は場面が違いますから、別々のレンズを使うほうがコストパフォーマンスが良いです。
一方でスレ主様の目的
>>スチル6割 ムービー4割として使います
これだと、動画が必要になりますから、手ぶれ補正レンズが必須です。
一本のみならスレ主様の選択1のSIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM で決まりでしょう。
二本なら予算を考慮して、
標準域はシグマ17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM 、
望遠域はシグマ70-300mm F4-5.6 DG OS
シグマ70-300mmはレンズの項目で一人だけ評価しています:
「前のオリのレンズよりずっと迷いも少なく300mmでもAFが速かったので値段から考えて☆5にします」
それから、動画撮影に外付けマイクが必要です。屋外の風切り音とレンズのAF音対策です。
たとえば以下のセットです:
オーディオテクニカAT9941 7,600円
+汎用シューアダプター
良い動画を撮ろうとすれば、それなりの努力が必要ですが、上記マイクで結構なよい音が取れると思います。(私はAT9943とRODE SM4を使っています)。
上記セットで撮った動画は、もはやコンデジやハンディカムの域を超えた綺麗さです。
いきなり、ここまでやる必要はないと思いますが、α55はここまでできる可能性を秘めているすごいカメラです。
がんばってください。
書込番号:12246417
1点

レンズは価格変動は緩やかですね
もちろん一時的な特価で値下の期待出来ます
年末年始、GW等の連休前やクリスマス商戦、運動会シーズン等のイベント時期が狙い目かも
ただ、狙っているレンズが安くなるとは限りません
ショップによっても種類や期間が変わりますし探すのはたいへんそうです
あと、生産終了のレンズは値下がりする傾向あるみたいです
レンズ購入は、広く浅く小まめに価格チェックするか、必要になるまで待ったほうがいいかも
書込番号:12248684
0点

okiomaさん レス有り難うございます。
>待てるのであれば、今度発売予定のタムロンの70-300(A005)はいかがでしょう。
ご提案のタムロンを待ってみたいと思います。
orangeさん レス有り難うございます。
>標準域はシグマ17-70mm 望遠域はシグマ70-300mm
アドバイス頂いた構成を第一候補で購入したいと思います。
動画用に外部マイクも購入予定でしたが純正のECM-CG50よりオーディオテクニカAT9941の方が良いでしょうか?
シューは独自規格だったのですね…
書込番号:12249699
0点

萌えるゴミさん
私のカキコミは消えてしまったようで・・・。
レンズは期待しながら、こまめにチェックしてみます。
回答ありがとうございます。
書込番号:12252245
0点

ろびんといっしょさん
消されるような内容でもなかったんですが・・・荒らし削除ついでに消されちゃったんですね
今日は上の書き込み後、小学校の体育館で音楽発表会あったのですが
明るいF2.8通しの望遠レンズ欲しくなっちゃいました
危険な症状です
私も急がないのでじっくり価格チェックしようかな
書込番号:12253700
0点

スレ主様
>>動画用に外部マイクも購入予定でしたが純正のECM-CG50よりオーディオテクニカAT9941の方が良いでしょうか?
シューは独自規格だったのですね…
α55の純正マイクは2本ありますね。
http://www.sony.jp/dslr/products/SLT-A55VL/feature_10.html
ECM-CG50はガンマイク(望遠マイク)ですので、遠くの会話などを狙う場合に使いますが、音楽用ではありません、モノラルですいから。
ECM-ALST1はステレオマイクですが、足が短くてレンズに近いのが難点です。 きっとレンズは音が小さいので、このマイクで十分でしょうが、αレンズやシグマレンズには音が大きいものがあります。 そのためには、少しでもレンズから離れられるマイクが良いです。
私なら、ECM-ALST1を買わずにオーディオテクニカにします。RODEのステレオマイクも良いらしいです。
マイクも凝りだすと「マイク沼」にはまるそうですので、奥が深いです。
私はマイク初心者ですが、価格.COMにはすごい人たちがいて、マイクのことを教えてくれます。私はその助言でマイクを決めました。
マイク購入の参考になると思いますので、スレを添付します。見てください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140389/SortID=11828298/
音が好きな人でしたら、マイクの音が聞けますので、その音声ファイルをダウンロードして聞いてください。一発で自分の好きな音が判るでしょう。
頑張ってください。
書込番号:12255067
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
こんにちは。一眼初心者の、晴れときどき蛙です。
10日ほど前に“近々α55を買う予定です”の投稿をした者です。
今はNEX-5Dを所有していて、SEL18-200レンズを手放す事で資金が調達出来たので、早速α55の18-55mmセットを買いたいと思うのですが、最近の著しい値下がりの速度にビックリしています。
最初からこのカメラを選べば損をすることもなかったのですが、出来るだけ安く買いそして出来るだけ高くNEXを売りたいなと思い、相談させていただく事にしました。
今の所¥64.000で落ち着いてるようですが、年末商戦の値下がりはまだ続くのでしょうか?
NEXは今すぐにでも手放すべきか、年明けを待った方がいいのか。
賢者の皆さん、想像でもかまいませんので宜しくお願いします!
ちなみに、タムロンの18-250mmレンズはすでに入手済みです。
2点

そうですね。年末年始くらいにはもう少し下がっていると思います
書込番号:12239857
2点

原則としては、
売るのは早く、
買うのは遅く、でしょう。
ただ、買い替えの場合は、購入店で下取りに出すと査定価格が10%UPとかありますから、
買い換え方にもよるでしょう。
カメラがなくて困らないなら、
ネットオークションですぐに売って、
そして、年末に買う。
というのがいいと思いますが・・・・・・。
書込番号:12239919
1点

カメラのキタムラですと、購入時に下取りしてもらうと普通の買取より高くとってくれるようなので、問い合せてみては?
書込番号:12240060
0点

人生は短い、売るなら早く買うのも早く 出来ればした方が良いです。
書込番号:12240072
7点

9月にNEXを売りα55を購入しました。
キタムラで売り値の査定10%Up期間中で更に下取りで良い値で売る事が出来ました。
NEXも値下がりしてるので早めが良いと思います。
書込番号:12240114
1点

α55の値下がり待ってるうちに、NEXの売値も下がっていきますよ?
書込番号:12240172
3点

急がないのなら、年始まで待ってみてもいいと思います。
書込番号:12240254
2点

個人的には年明けより年末のほうが買うには安いように感じています。
お持ちのNEXはネットオークションなどに出すのなら、もう少し待ってボーナス確定直後
くらいが一番活気付いていていい値がつくのではと思います。
書込番号:12240298
1点

年末年始はデジタル家電は特に安くなります。今必要がないなら年末年始まで待った方がいいでしょう。
書込番号:12240460
2点

α55を使って撮影したい日があるのならその数日前から一週間前くらいの日を購入日と設定し、とりあえずはその決めた日まで待ってみましょう
※撮影日直前に買うと操作方法で困るかも
なんぼ価格が落ちても、待ちすぎると撮影機会損失につながりますのでほどほどにがいいと思います
思い出と撮り損なった写真は金では買えませんので...
書込番号:12240546
2点

>なんぼ価格が落ちても、待ちすぎると撮影機会損失に
>つながりますのでほどほどにがいいと思います
ですね。「思い立ったが吉日」は、先人の知恵です。
例えば「このカメラでこの瞬間の紅葉が撮りたい」、
と思ったのなら、やはり即買うのが良いでしょう。
そのタイミングでの最高の下取り価格、値引き交渉を努力しすれば良い話ですし、
後で値段が下がっているのを見ても「自分はコレが撮れたから」と思えば、
小さなこだわりなんてなくなりますよ。
書込番号:12240618
2点

発売以来、かれこれ2ヶ月が過ぎて、その間に着々と最安値が下がってる訳ですが、
「買った次の日に大幅値下げしてた」って事じゃなければ、
それほど後悔してる人は少ないんじゃないかな〜って思ってます。
当然、急がないのであれば安く買えるに越した事ないんですが、
早く手にした方は、その分早く(長く)楽しめてる訳ですし、
それまで撮影を楽しんだ喜びと差額を比較すると損ってほどじゃないかと。
極端な話、モノによっては、前のモデルを安く買う方がお得?
って場合もあるんですがね^^;
すたんれーAUSさんも書かれてるように
「思い立ったが吉日」
これでいいんじゃないでしょうか^^
書込番号:12241044
1点

>スレ主様
こんばんわ。
そういえば、ソニーストアでも激安になっていますよ。
なぜか、発売当初より15,000円安価になっています。
もし10%Offクーポン・ソニーカード5%offでもあれば、
価格.comより安価になるかもです。
おまけに5年ワイド保証なので、落としても安心です。
もっとすごいのはSAL1680ZのセットやSAL700300Gのセットも
あるようで、ソニーポンイン10%還元ですから、
それで予備バッテリーやフィルターなんかも買えてしまいます。
ソニーさん、やってきましたねぇ・・・
まじで3強狙いかもしれませんね♪
良いお買い物をしてください。
書込番号:12241057
1点

もうちょっとじっくりと使ってみたらどうですか?
>出来るだけ安く買いそして出来るだけ高くNEXを売りたいなと思い..
現実はその逆ですよ。
書込番号:12241091
1点

売れてない機種ですと、仕入れ値割っても在庫処分価格あるでしょうが、
そうでないので、Wズーム7万前後の売れ筋価格で止まると思います。
NEXの中古も玉が増えてきて、同じように下がってくると思いますので、
価格が下がってくると思います。
と言うことで、11月末あたりが良いんじゃないですか?
書込番号:12241838
0点

非常に難しい質問ですね、正解はなかなか見つからないかも。でも、結局早く手にいれちゃったほうが良いと思います。少なくとも今α55を買って6万以上値段が下がることは理屈の上でもほぼないです。20万とか30万する機種なら平気で10万ぐらいさがりますからそういう意味ではリスクの少ない機種とも言えます。
あまり気にせずに買っちゃうに1票入れときます。
書込番号:12241858
5点

小鳥遊歩さんのご意見に賛同します。
某C社のような異例もありますが、A55は実力相応の価格だと思います。
背中を押しちゃいましょう。
書込番号:12242035
3点

フルサイズ以外のAPSサイズのカメラ、特にこういうエントリー機種は1年で半額程度になりますから買い時は正直言って無いでしょう。使いたい時が買い時だと諦めてます。去年は550とペンタK-7を買いましたがもう下取りもカスみたいな状態です。使い倒すという気持ちでおります。
NEXもダブルレンズで55000円まで落ちてしまいました。SEL18-200は高い査定でしょうが、NEXは売らないで使ってしまった方が良いのでは無いでしょうか。NEXでしか撮れない状況ってありますからね。
書込番号:12242306
0点

タムロンの18-250を押さえておいたのは、正解でしたね。
安い店は、すべて完売だと思います。
一番いいのは、一日も早くNEXを売って、コンデジを買う。
α55は年末に買う。
これが一番得なような気がしますが、それじゃダメですよね。
書込番号:12242429
0点

売るのは、「早いほうが高く売れる」・・・これが原則でしょう。
あとは、どこで売るかです。 ヤフオクかカメラ店の下取りか、あるいはソニーショップの下取りか・・・などなど。
私はα550を先月ソニーショップの下取りキャンペーンで34,000ポイントで売り、α77の資金の一部としています。このような売り方もありますので、売り方も研究したらよいのではと思います。
それよりも、一番重要なことを忘れないでくださいね。
NEX-5よりもα55が自分に合っていると思うのでしたら、時間を犠牲にして数千円の差額を得るより、早く自分の感性に合ったカメラで撮ることのほうが価値があると思います。
感性の充実や撮る満足感で数千円は十分ペイします。
書込番号:12243588
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
A55を購入しました。
初心者なんで、こんな質問すみませんが
レンズフィルターは何のためにつけてるんですか?
高いと安いものが何か違うですか?
やっぱりつけるなら高いのをつけたほうがいいですか?
もしおすすめがあればぜひ教えてください。
2点


フィルターにはいくつか用途があります。
特殊な撮影をするため(日食や幻想的な写真を撮影するときなど)
レンズを保護するため(傷や埃等)
最近のレンズはコーティングがされているので、保護のためにつけるかは考え方次第でしょう。
書込番号:12249668
0点

>レンズフィルターは何のためにつけてるんですか?
安全のためらしいよ。 /(・。・)
>高いと安いものが何か違うですか?
材質とか塗ってあるもんが違うらしいよ。 (^-^ゝ
>やっぱりつけるなら高いのをつけたほうがいいですか?
薄いほうが人気あるらしいよ。 (・。・)ノ
書込番号:12249690
1点

ありがとうございます。
ただこれを見たら、いいことばかり書いてありますが、
デメリットはありませんか?暗くなったり、絵が変になったり...
あまり予算がないので、必要であれば、安いものにしようかなと思って...
書込番号:12249694
1点

レンズフィルターは利点と欠点があります。
そのバランスを考慮して、付ける人と付けない人がいます。
私なりの意見ですが。
利点:
ゴミや指紋からレンズを守る
拭くのもフィルターなのでレンズ表面が劣化しない
欠点:
太陽などが入るとゴーストが出やすくなる
高価なものが高性能だが、フィルター代がバカにならない
低価格品はなんとなく画質が落ちるのではないかと心配する(気分の問題)
広角レンズには薄いフィルターに限る、さもないとケラレが発生する
などなどです。
私は選択的に付けています:
3万円以下のレンズには付けない
ケンコーのPro1Dフィルターを使うが、GレンズにはZetaフィルターにする
ZeissにはT*コーティングのソニーフィルターを付ける
従って、キットレンズにはフィルターは付けていません。 OLDレンズにも付けていません。 もちろんZeissレンズにはバッチリ付けています。
書込番号:12249715
1点

レンズフィルターは、画質の事を考えると着けない方が良いです。
画質に 影響を与えますが、しかし差はごく僅かなので、レンズの保護の為にフィルターを着けます(元寸テスト画像が8Pに有ります)。
勿論 着けない方も居られます。
書込番号:12249729
0点

フィルターにはいろんな種類があります。
よく使われるのが、
プロテクト(保護)フィルター
読んで字のごとく、レンズの前玉を保護するもの
付けても逆光時などは外すほうがいいかも。
C-PLフィルター
反射を軽減したり、空の雲を強調したい時に使用。
NDフィルター
光量を減少させる。
その他、クロスフィルター、クローズアップレンズなど用途によって使うものが沢山あります
。
フィルムカメラでは、さらに光を調光するためにいろんなフィルター使うこともあります。
ガラスを追加するので画質が落ちることを気にする人もいます。
使う使わないかは、賛否両論ですので、
興味があるのであれば、一度使って見るのもいいと思います。
書込番号:12249967
1点

逆光や半逆光では、画質に影響のある場合があります。
が、希に出る明らかなゴーストを除けば障害は少ないです。
ズームレンズは10数枚の組合せですから、影響が少ない事が分かります。
普段は装着、逆光時におかしいと思ったら、私は外しています。
(中古フィルタで枠が曲がったのを見かけます。身代わりに変形してくれた例です。)
コーティングメーカは限られていますので出所は数社です。
価格やブランドによる画質差は少ないと言えます。薄枠品が良いです。
書込番号:12249990
0点

こんにちは。デジタル一眼レフは持ってませんが・・・
保護フィルターに限っては・・・
屋外の撮影現場、フィルターは汚れても外せばクリアーな写真が撮れます。フィルターがないとレンズが汚れるわけでして、屋外でレンズクリーニングするのは「レンズに傷を付けたら」と気が引けます。
ちょうどの作例
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12221373/#12231649
保護フィルターの有無が画質にかかわるとわかれば、その時は外せばイイだけです、いつもは付けていて。
書込番号:12250021
0点

ミノルタの単焦点望遠レンズには、はじめから付いていました、
又、コンタックスは、Pフィルターを付けることを推奨していました。
レンズは、昔も今も結構高額で 長く使えますので、良い状態で残しておきたいからです。
フィルターを付けることで多少の光の反射は有りますが、
多分 誰もフィルターを付けてとった写真か・フィルターを付付けずにとった写真家見分けられません。(一部の条件下に置いては見分けが付く場合もありますが)
レンズ保護のために私は、常に付けております。(付けれないレンズもありますが)
傷ついた場合フィルターを取り替えます。
書込番号:12250614
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
先日購入に際してご相談させていただき、お世話になったものです。
その節は有難うございました。
(その後35mmF1.8レンズを購入し、大変満足のいくデジイチライフを送っております。)
さておき、この度ご質問させていただくのは、集合写真の撮り方です。
会社の親睦会での写真担当を仰せつかりまして、大変お恥ずかしながら、集合写真を任されることになりました。
ただ、まったく経験がないので、どんなレンズでどんな設定で撮ればよいのか分からず悩んでおります。
撮影状況は、α55(キットレンズの短い方、また35mmF1.8)、場所はホテルの宴会場(明るめ)、人数は80人程度。
以上です。
そもそも、無謀なのかどうかも含めてご教示いただけると助かります。
宜しくお願いいたします。
1点

こんばんは。まず、三脚はありますか???
今まで撮られる側の人間として子供の頃から何度も集合写真を撮られた経験がおありと思いますが、プロで集合写真を三脚を使わずに撮る人って多分見たことないのではないかと思います。また、三脚がないと結局、その辺にいる宴会場の人にシャッターを任せるか、自分が入らないかになってしまうんじゃないでしょうか??真の集合写真はカメラマンであるこずつむさんご自身も写真におさまること。やはり三脚はあったほうが良いと思いますよ(α55なら軽いので安めでしっかりした三脚があれば十分でしょう)。
多分、35mmでいけると思いますが18-55もあるのならなお安心ですね。あまり近づいた場所から広角にするよりも適度な距離で35mm〜50mmぐらいの適当な画角で撮ったほうが良いと思います。その意味でも35mmかなと。絞りはF8、ISO感度は三脚使うならISO100か200ぐらい、セルフタイマー設定、三脚固定という前提で手振れ補正はオフ、こんな感じでしょうか。同じ構図で最低2枚、できれば3枚4枚と撮っておいたほうが良いです(誰かが目をつぶっていたり集合写真にはいろいろあるので)。
外付けストロボはあるにこしたことはないのですが、、そこまで投資するのもコクかなと思うので今回はなしで良いんじゃないかなと思います。
三脚買うのはきついですかね???
書込番号:12242494
2点

どの程度のレベルの写真を期待されているのか分かりませんが・・・。
宴会場で80人は相当厳しいです。
フラッシュは届かないので、まず三脚は必須かと。
そもそもどうやって並ぶんでしょうね?
ひな壇とかステージとかあるのかな?
まずはこのあたりを熟読(理解)されることをお勧めします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=8698088/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8FW%8D%87%8E%CA%90%5E
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9856432/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8FW%8D%87%8E%CA%90%5E
書込番号:12242502
1点

こずつむさんこんにちは。
横並びの典型的な集合写真の場合、80人規模になると前後2列では横に長くなりすぎますので、中段に中腰で入っていただけるようにするか、宴会場に1段だけでもひな壇を用意してもらって3段で撮るよいと思います。
人の肩幅を50cmとした場合、3段でも1段あたり26人で単純にかけ算をすると横が約13mになりますから、35mmのレンズでは撮影距離が約19mと長くなりますので、キットレンズのほうがよいでしょう。18mmならば撮影距離が10mになります。それでも無理なら半身になって少し肩を重ねてもらうなどしてつめてもらうとよいですね。
書込番号:12242523
1点

あ、追伸。
親睦会って屋内ですか???屋外ならさっきのでいいんですが屋内だったらISO100や200や三脚使用でもISO感度が低すぎるので注意して下さいね。集合写真の場合は被写体ぶれも考慮しなくてはいけないので。
書込番号:12242548
2点

段のレイアウトには笑いましたが、そこまでご指導とは恐れ入りました!!
まあ大事と言えば大事ですか!!
そんなに難しく考えないでください!!
ぶれないようにISO800にして、キットレンズで撮影するだけです。
55なら高感度にも強いし800でもキレイでしょう。
キットを使う時に広角端つまり18mmは丸く歪みますので使わないほうが良いでしょう。
18から24の中間、程度に少しズームを進めるのがポイントです。
これで広角端ひずみの粗が取れます。
次に画面の隅の人までクッキリとキレイに撮影するため、Aモードで絞りf5.6〜8程度にしてください。
PやAUTOだと絞り開放に設定される恐れがあり、開放だと画面周辺の解像度が落ちると思います。
また画質の調整でシャープネスを+3にしておくと、細かい点まで明確に撮影できます。
あとはブレ防止と目瞑り防止などのために、連写モードで何枚か撮影してください。
間違っても1枚でおしまいと言うのは避けてください。
連写すれば手持ちで十分です。
一息入れて再度連写しておけば十分と思います。
不要なのは消せば言い訳でですからね。
ご活躍期待しています!頑張ってください!!
書込番号:12242665
3点

こんばんは〜!
撮影の担当大変ですね。お疲れさまです。
私も仕事柄、社内行事等で集合写真を撮影することがあるのですが、
皆さんすでに書き込んでおられます通りですねぇ…。
(1)80名を1回で全員撮影することは現実的ではないように思います。
仮に無理に並べることができても、一人ひとりが小さくなり過ぎてしまいますので…。
→ということで提案ですが、(例)80名を3組、3段(各列12名ずつくらい)に分ける。
最前列はイス席、2列目は立ち、3列目はヒナ壇に立ち。
最前列(イス席)にメインゲスト(来賓等)を座らせて固定(全ての写真に写る)、
2列目と3列目のメンバーを(例えば部署でグループを作って)入れ替える。
(2)宴会場は「明るい」と思っていても相当暗いです(EV4くらい?)。
→レンズも(離れる距離にもよりますが)35mmくらいならけっこう距離を取らないと
いけないように思います。(もう少し広角があればそちらを使ってください)
また、あまり画面の周辺まで人を入れてしまうと外周に写る人ほど歪みが
出てしまいますので(特に広角レンズになると顕著)、なるべく引いて中央部に
皆さんを納めないといけませんので注意して下さい。
絞りはF3.5なら1段ほど絞って使われると良いでしょう。
外付けストロボがない場合も、シャッタースピードは最低1/80くらいを確保
するにはISO値400〜800にしないといけないし、三脚も必須と思います。
(3)ホワイトバランスに注意して下さい。
宴会場の照明はどこも特殊で、赤く写ってしまうことが多いので、可能なら
ホワイトバランスを仮撮影で調整しておくか、RAWで撮影して後で調整できる
ようにしておくのがベストだと思います。
(4)酒の入った集団を撮影するのは大変です(笑)。
→頭が重ならないよう注意して、撮影者さんが責任を持って動いてください。
カメラにどう写るかは撮影者にしか分からないことですから。
(サブの人に付いてもらって一緒に見てもらうと良いでしょう)
撮影も大げさなほど声をしっかり出して指示しないと、向こうは聞いちゃいません。
「(しっかり並ばせたのを確認して)準備よろしいでしょうか?」
「それでは参ります!」「ハイ、チーズ!(3連写)」。「もう一度参ります」
「ハイ、チーズ(3連写)」くらいシッカリ撮影しておくほうが絶対良いです。
向こうはたくさん撮られてるなんて分かりゃしませんし、変な遠慮は不要です。
必ず目をつぶったり、横を向いて話をしている人がいますから、3連写で
失敗を避け、またもう一度タイミングを変えて3連写しておくのが大事です。
フラッシュは明るさを稼げるのは良いのですが、目をつぶる人が30%増に
なるので私は使いません(笑)。特に酔った人ほど反射的に目をつぶります。
とりあえず、酔った頭で適当に書きましたので、分からないことがあれば
また質問して下さい。よろしくお願いします。
書込番号:12242785
4点

いっそのこと、マルチショットノイズリダクション機能を使ってみるのはいかがでしょう?
書込番号:12242860
1点

私は100名で撮られたことがありますが、並ぶのに10分程かかりました。
なにしろ人数が多いと一筋縄ではいきません。 並べるリーダーが必要です。
それと、4重から5重くらいに並びますから、顔が見えなくなります。
そこで撮る方は脚立に登って、上から撮りました。
フラッシュは普通のフラッシュでもOKです(といってもα55組み込みフラッシュでは光が足りません)。
人数が多いと大変ですよ。 レンズは35oでは無理でしょう。
20o位が必要です。
私が撮るときには、整列している最中にテスト撮りをします。それでフラッシュの調光を見ます。前後の距離が長いので、最低でもF8は必要だと思います。
その結果を踏まえて、本番に臨みます。
いきなり本番ではキツイですね。
それから、後ろの方は暗くなりがちなので、RAWで撮って、現像で勝負します。 SilkyPixの覆い焼きなどがお助けツールです。
頑張ってください。
書込番号:12242870
1点

個人的にいえば、絞りはF8よりも絞ってください。そうでないとかなりピントがシャープになりません。
あと18mm以下での湾曲云々を述べている方がいますが、これはCanonレンズでのお話ですがCanonには10-20というモデルがございます。この辺りは10mmでも魚眼ではないので思ったほど周辺湾曲は出ませんでしたね。
ただ魚眼は完全に湾曲が出るので18mm以下のレンズをレンタルなり購入するなり視野に入れた方がいいでしょう。
例えばSigmaの同レンジはCanonレベルとまではいきませんが、15mm前後なら問題はありません。
後は感度と撮影時にRAWで撮影し、自分で現像するのがセオリーかな?
RAW展開の方がきれいに撮れますので。
書込番号:12243034
0点

いっそのこと一列に並べて、スイングパノラマ撮影では?
書込番号:12243132
11点

こずつむさん
皆さんおっしゃってますが、80人は大変です。
学校でも2クラス以上一枚の写真に撮ったことはないと
思いますよ。ひな壇4段は必要かと思いますので
予めホテルと打ち合わせたほうが良いですね。
レンズも広角を使わざるを得ないでしょうが、その場合
両端は余裕をもってフレーミングしましょう。
ギリギリに写すと端の人は歪んで写るうえ、普通の用紙は
原画より横幅が狭いので印刷すると切れてしまいます。
また、この人数では撮影距離が長くなるのであまり絞り
こむ必要はないでしょう。むしろシャッター速度があま
り遅くならないようにしないと、被写体ぶれするひとが
でます。
そして全員に指示が徹底するように大きい声で話すのが
大切です。また、必ず目をつぶる人が出るので、枚数は
多く撮りましょう。私は高速連写は大人数の記念撮影に
便利な機能だと思います。
書込番号:12243144
1点

沢山の詳しいアドバイス本当に有難うございます!
改めて80人が大人数であるかを実感いたしました。涙・・・。(ストロボも持っていません、、三脚は持っていますが、持ち込む勇気もありませんでした。甘かったです・・・。でも必須アイテムなんですね!!勉強になりました。)
おっしゃる通り、クラス写真でさえ写真屋さんが、あれほど声かけや位置の調整をしたりする姿を思い出し、容易ではないことに、改めて気づかされました。
もここはもう開き直って、10数人の小グループ単位での撮影・個人スナップでご容赦いただく、、等(もっと写真に詳しそうな男性を探し、お願いする。。)を提案してみたいと思います。
却下された場合は、皆さんのアドバイスを参考に頑張ってみます((+_+))。
絞りはF8以上ですね!!
これだけのアドバイスをいただき、大変勉強になりました。
本当に有難うございました。
書込番号:12243610
0点

>絞りはF8以上ですね!!
以前、αSweetDを使っていたとき、風景はF16以上だと言われていくつも撮ってと見たところ全然ダメでしたわ。
相当絞り込むのは、フィルムの時の話ですわよ。
デジ一眼の種々の理由は、何だったか忘れましたけど絞り込むのは不可です。
F8なら問題ないでしょうが、風景でも写してカメラ、レンズの特徴を掴んでみては?
書込番号:12243824
0点

スレ主様良い結論がでたようでほっとしました。
プロが集合写真を撮るときは、ほとんど三脚を立て、高性能なストロボを使い、レリーズのときはファインダーから目を離し全体を見渡し、指示を与えながらケーブルレリーズを使いレリーズしています。それだけ神経を使い、集中を求められる作業であり、命がけといっても過言ではないと思います。私もプロが撮るような集合が撮れるようになることが(めったにやりませんし、十人が限度です。)1つの目標です。
ですので、十人ほどでのスナップにするのは大賛成です。
書込番号:12244215
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

記録メモリーはおすすめがありますかね?いろいろ使えそうですが...やっぱ高速のほうがいいですか?
書込番号:12222302
0点

バッグはいくつか持ってますがα55ではこれ使うことが多いです。
>http://kakaku.com/item/K0000107443/
標準レンズを付けたボディと大きめ望遠レンズだけが入るコンパクトなやつ。
これだけ持って出かけてもいいし、バッグinバッグできる大きさなので旅行時は現地までは旅行鞄に入れていって、到着したら旅行鞄はコインロッカーに預けて最小限の機材だけ持って身軽に撮り回ってます。
いかにもカメラ持ってます、みたいにならないデザインもいいと思ってます。
書込番号:12222703
0点

こういうのは自分の好みによってという世界なので、取りあえず自分が使っているものを、、、。
SDカードは、サンディスクのエクストリーム(クラス10)の8GBを3枚(うち1枚はほぼNEX-3用なので実質α55は2枚体制)。
カメラ用のケースはα55の場合はとくになしです。裸で持ち歩いているか、カメラバッグに放りうこんでおくかどっちか。カメラバッグは3つを使い分けていますが、一番気に入っているのはシンクタンクの「アーバンデイズガイズ60」です。
書込番号:12222756
1点

私は、メモリーカードは、パソコンがVAIOというせいもあってか、
SONY MS-DuoPro HG 16GB
サンディスク MS-DuoPro HG 8GB
を使ってます。
以前にMS-Duo とかとサンディスクSDカード class10 エクストリームと比較したんですが、それでも、
MS-DuoPro HG の方が速かった印象があって。
パソコンのリーダでHGの高速伝送に対応しているものは少ないですが、カメラが対応してりゃ問題なしです。
どうせ取り込んでいるのが1時間〜2時間ってわけでもないので。
書込番号:12223246
0点

>スレ主様
私は、ソニースタイルで予備バッテリーも付いていた、
http://www.sony.jp/dslr/products/ACC-AMFW/store-w/
を買いました。
見事にピタっと入りますよ。Wズームキット用みたいです。
フィルターは要らないから、もう少し安くしてほしかったですね。
先日、出張に行くとき使ってみました。
ズームレンズキット+SAL70300Gを入れてみました。
かなり窮屈ですが、ギリギリ入りましたね。
素敵なバックみつけてください。
書込番号:12223923
0点

samman198289さん こんばんは^^
私は普段、ケンコーとエツミのインナークッションをバッグに入れて使っています。
基本は大きめのウエストバッグに入れて使っていますが、
その日によってリュックに入れたり、ビジネスバッグに入れて出勤してみたり(笑)
値段も実売1000円以下からありますから、一つあると便利だと思いますよ^^
メモリーはSONYのMS Pro HG Duo 16GB をメインに使っています。
書込番号:12233392
0点

いろいろご意見ありがとうございます。
助かりました。
これから揃えていこうかなと思って...
もう一点教えていただきたいですが、
レンズフィルターが絶対必要ですか?
やっぱりあったほうがいいですかね
書込番号:12233485
0点

保護フィルターであれば、絶対に必要という訳では無いです。
使い方にもよりますが、レンズを保護できる代わりに
順光なら差が判らないと思いますが、逆光時や点光源が入る場合等では
少し影響がありますから、気になる場合は外す必要があります。
(恐らくフレアやゴーストを助長します)
私としては比較的安いレンズなら保護フィルター無しでも良いのではないかと思いますし、
ある程度使ってから写真とフィルターの役割が解ってきた時に
C−PLやND等の特殊フィルターに予算を回すのも良いかと思います。
書込番号:12234895
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
初めての一眼、α55を買いまして一週間経ちました。
質問と感想です。
一番驚いたことは、AUTO+で撮ってると、夜景で手持ちでも全然ブレないことと、
明るい部分もとばないし、暗い部分もつぶれずにちゃんとよく写ってくれることです。
もちろん、昼間でも光線の具合の違いがあっても、最適になってくれます。
これは、αのNR技術の部分と一眼の基本性能(レンズ口径等々)とどちらの影響が大きいのだろうか?
と最近疑問に思ってます。
ニコンやキャノンの他の入門機買っていたかもしれないので、それらでも同じようにこんなに簡単にきれいに撮れるのでしょうか?
それとも、ソニーのNR技術というのが特にすごいのでしょうか?
また、よくインプレッションで、α55小さくて軽いのは良いが、小さすぎて小指があまると書いている人がいますが、岡田撮りする場合、小指は本体の下で支えるので、わざとあまるように作っていると思います。その辺、前から思ってて、やっぱり小指があまるくらいじゃないと片手ではうまく支えられないし、α+標準レンズなら、片手でも軽いし、夜景でもぶれないくらいなので、本当に岡田撮りは普通にできますね。そのように設計されていると思います。
カメラとは関係ないですが、街中で景色撮るとき、怪しい人に思われてないか気になります。
コンデジなら、かばんなどからささっと出してとりますが、一眼だと既に肩から下げているので、どうもそうはいきません。腕が良いなら堂々とするのですが、下手糞なアングルしか取れないので、余計に自信が無い分、気になっちゃいます。何か街中撮影するときの心構えとかコツとかあれば教えてください。
2点

こんばんは〜。
>怪しい人に思われてないか気になります。
いや思われているでしょう。笑>怪しい人。というか、とことん怪しい人になろうと思えば気にならないんじゃないでしょうか。僕なんか警官に職務質問されるともはや嬉しくなってしまうようになってしまいました。
怪しさ全開でいきましょう!!
書込番号:12206119
2点

>何か街中撮影するときの心構えとかコツとかあれば教えてください。
あんまりマトモに顔が写っちゃうような写真は、公開もしにくいし、
撮ってんじゃねーよ!って怒られるケースも出てくるので、
その辺は気をつけた方が良いと思います。
で、気をつけた上で、恥ずかしがらずに、
とにかく堂々と「私はアマチュア写真家です」
という気持ちで撮ったら良いと思います。
撮り終わったら速攻でカメラをバッグにしまう、とかダメですよ。
変に気にしながら、こそこそしてたら逆に「隠し撮りしてるの?」とか
思われちゃうかもしれないでしょ。
書込番号:12206145
4点


NRの技術というより、画像合成処理の技術でしょう。
手持ち撮影しかり、マルチショット、スイングパノラマ何れも合成ですね。
撮影中、周囲を気にしていたら何も撮れません。
かえってそわそわしたり、周りを伺いながら撮っていると
変態?変質者?な〜んて思われたりして・・・
変な疑いを掛けられないよう注意は必要ですね。
私は、配慮しながらも、堂々と撮っていれば良いのではと思っています。
書込番号:12206187
0点

こんばんは。私もα55での撮影楽しんでいます。
>夜景で手持ちでも全然ブレないこと
各社、高感度耐性には力を入れていますが
この機種はボディ内手ぶれ補正機能があるので、
キヤノ・ニコよりその点で優位かと思います。
NR等々撮影後画像処理もうまい事やっていると思います。
が、この辺はニコンが囲っているNik Softwareの処理が
一歩リードかなとも思います。
ソフトだけでも売っているので
試してみると新たな発見があるかもしれません。
>小さすぎて小指があまる
小さく軽いというメリットの方が大きいと思います。
岡田くんみたいに撮るには軽いレンズじゃないと
私の手首ではちょっと不安ではあります。
>街中で景色撮るとき
仕組みは異なれど見た感じ一眼っぽいカメラなので、
いかにも写真を撮っていますよという雰囲気を出せば、
周りの人間からも確実にそのように見られます。
被写体が、例えば色付いた木々だったり、名所名跡であったり、
モデルさんであったりすれば怪しまれる事はないと思いますよ。
堂々と「写真撮ってます」オーラを出せばいいと思います。
おサルのたろうさんがαで撮ったお写真も
機会があればみせてくださいね。
書込番号:12206296
1点

街中での撮影は、私も未だ未だ気恥ずかしい面は有ります。
写真の様な、イルミネーションなら、堂々と撮れますね。
他にも撮っている人が居るからでしょうか。
この様な場面から徐々に慣れて行きたいと思います。
折角手に入れたα55ですから、お互い、目一杯楽しみましょう。
書込番号:12206696
1点

こんばんはー。
へ〜、アルファーも良いですねぇ〜。気軽に撮れるってのは良いことだと思います。
さて、一眼をぶら下げていると・・・との事ですが、最近は一眼を持ち歩く人が増えています。しかも、首(肩)から大きい物をぶらさげていますから、撮られるのが嫌な人は自然と避けてくれるでしょう。
でもね、僕よく2台体制でやるんですが、逆に「プロですか?」と聞かれ恥ずかしいやらなんやらという事が多いです。
聞かれたときに使ってたのは、KissXとNewEOSKiss・・・
意外と、そんなもんですよー!
音が完全に消せる、コンデジをさっとだしてさっとしまう。。。こっちのほうがよっぽど怪しいです!
書込番号:12206790
0点

2台体制ってのもイイかも。
絶対怪しまれません。「あ、この人写真家なんだ」ってなりますよ。
昨年から陸上競技場で撮っていますが、審判員から「ぴっかりおやじが撮っているんだからちょっとどきましょうか」なんてなってます。
最近は新聞社や業者の方から「レンズは何ですか」なんて声をかけられてます。
もちろん陸協ビブスはつけてますけど。
とにかく自信を持って堂々と撮ることですね。
小鳥遊歩さんのおっしゃってる「怪しさ全開」って「堂々と撮る」と同義語だと私は勝手に思っています。(笑)
書込番号:12207271
0点

おサルのたろうさん こんばんは^^
AUTO+って、使い方がわからない人にはとても強い見方になりますね〜^^
綺麗な写真を撮るための最適モードをほぼ正確に選んでると思います。
逆に、普段からM・A・Sなんかで撮ってる人にとっては、
何が出るかな? って感じのビックリ箱感覚で楽しめたりもするかと思うんですが、
表示される撮影モードを見逃してて、いきなりマルチショットされると焦るシーンもあります^^;
グリップに関しては私も曲げた小指で下側を支えるように握っています。
レビューにも書きましたが、ラバー仕上げと相まって、
サイズから想像するよりグリップ感は高いと思いますよ〜
(以前のように爪ヤスリも付いていませんしね(笑))
ただ、大きな一眼に慣れてる方は、下側は左手で支えるので、
グリップを右手でワシづかみできないと違和感を感じるんでしょうね^^;
でも、α55&33のメインターゲット層に対しては、今の形状が正解だと思います^^
既にされているかもしれませんが、ストラップを手首に2回ほど巻きつけてから握ると、
更にシッカリと持てて、ローアングル時もストラップが地面に擦れないので、
よろしければおサルのたろうさんも、試してみて下さい^^
少しの距離ですと肩や首から下げずに持ったまま移動する事が多いので、
不用意に落とさないための保険にもなります^^
街中での撮影は私もやりますが、邪魔にならない位置で周囲から何を撮ってるか判るように撮ると
いいんじゃないでしょうか。
(一応、人物を撮ってるんじゃないと思われるように撮ってます)
そして、堂々と当たり前のように撮ってる方が怪しまれませんよ^^
それでは、どんどん撮って目一杯楽しんじゃいましょう♪
書込番号:12207344
0点

皆様 ご回答いただきありがとうございます。
小鳥遊歩さん
どっちにしても怪しいものは怪しいんだから、気にしないのが一番良いってことですねw。
不動明王アカラナータさん
人物が入る場合は気をつけたいと思います。
構図を考えて、ちょっと構えてみるだけで運が悪いと「撮ってんじゃねーよ!」と思われそうなんで、そこが難しいところです。
西のほこらさん
きれいな写真UPありがとうございます。
どんどん行くようにします。
okiomaさん
>NRの技術というより、画像合成処理の技術でしょう。
私もそうだと思います。連射性能があっての技術でしょうし、他社ではこんなにうまく写らないのかな?と思ってます。
ケツアルカトルさん
ニコンでも似たような技術があるのですね。とりあえず、堂々といくことでがんばります。写真もそのうちUPしたいなぁと思ってます。<これも堂々とw
オヤジ84さん
使ってこそのカメラなので、兎に角持ち出して撮っていきたいと思ってます。
maskedriderキンタロスさん
>逆に「プロですか?」と聞かれ
こっちを言われる方が恥ずかしい〜!
確かに、2台体制だとプロと思われるかも知れませんね。
ぴっかりおやじさん
その域に達するようにがんばりたいと思います。
動く被写体はとても難しいので、これからうまく撮れるようになれたらよいなと思ってます。
書込番号:12207354
0点

B Yさん
ご回答ありがとうございます。
>ストラップを手首に2回ほど巻きつけてから握ると
これいいですね。未だやってません。
確かに、片手持ちで、さっと構えやすいのでこんどやってみます。
レビューも読ませていただきましたが、
実際に使ってみて私も今感じていることがほぼ正確に書かれていて、まさにその通りだと思います。
αは自分にとってとても良いカメラと思ってますので、もっと使い倒したいと思います。^^
書込番号:12207377
0点

こんにちは、おサルのたろうさん
自分も同じくコンデジからステップアップしたばかりです。
日曜日には、いつもバッグに入れて外出しています。
>カメラとは関係ないですが、街中で景色撮るとき、怪しい人に思われてないか
僕も同じです(笑
今まで、あまり意識してなかったけど
公園を見回すと結構いるもんですね〜
全然、大丈夫なんやっ!と思いました。
カメラを購入したときに、ネットでいろいろ探して
ジャストFITなバッグ見つけました。
丈夫な素材なので、ラフに扱ってます。
底板の上に梱包材のプチプチを敷いて、その上にタオルを入れています。
前ポケットにはハンドタオルを入れて、内側のポケットにもハンドタオルを入れて
衝撃に対応しています。
商品はBAGGY PORT(バギーポート)ロウビキパラフィン ショルダーバッグ(小)ACR-458
です。自分が買ったショップは底板がサービスで付いていました。
これからも、よろしくお願いします。
書込番号:12216800
0点

REAL FANTASY さん
ご返信ありがとうございます。
私も今、良いバックがちょっとほしいです。
バッテリーとセットのアクセサリーキットのバックを持ってるんですが、
普段は持ち出さないですね。(レンズも交換用1本しかないし)
最近は、カメラを片手で持って歩いてます。
バックは背負うやつで、入れるときはタオルに巻いてます。
レンズが増えて、交換を考えると腰位置のバックが良いですね。
先日、土曜日、神宮外苑を歩きながら撮っているとき、
年季の入ったカメラマンとすれ違いましたが、
その方は、これぞカメラバックというバックで、
しかも結構薄汚れていましたが、αの文字が書かれていました。
堂々と怪しかったです。
掲示板のどなたかとニアミスか!?とも思いましたw。
書込番号:12220734
0点

こんばんは、おサルのたろうさん。
>街中で景色撮るとき、怪しい人に思われてないか気になります。
同感です。
当然、観光地では気になりませんが、街中では怪しまれているような?気になります。
今日も、名古屋栄のど真ん中で一眼撮影していたら、睨まれているような気になりました。
どなたかが言っていましたが、怪しさ全開で行けばいいのでしょうか?
書込番号:12220972
0点

nattyanさん はじめまして
ここで皆さんにアドバイスいただいてから、気にならなくなりましたよw。
気持ち的には「怪しさ全開!」で撮ってます。
時々、街中で怪しいお仲間とすれ違うのが逆に楽しくなってきました。w
書込番号:12223619
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





