α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全302スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 5 | 2010年11月14日 00:04 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2010年11月13日 23:38 |
![]() |
0 | 15 | 2010年11月12日 08:31 |
![]() |
1 | 8 | 2010年11月11日 17:51 |
![]() ![]() |
31 | 8 | 2010年11月11日 11:50 |
![]() |
10 | 11 | 2010年11月10日 23:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
α55ダブルレンズキットを購入予定ですがどの位、値を下げるものでしょうか?
欲しい時が買い時とよく言われるものですが年末までに1万円以上
下がりそうならボーナスに合わせ待ちたいのですが
旧型の値落ち率ってどのくらいだったのでしょう
ライバル機 GH2は依然、11万円以上もしα55はこの辺で値止まりでしょうか?
0点

他の機種との比較で性能を考えると、
今の価格でも安いくらいだと思います。
私もそうですが、初心者の場合、大まかですが予算の上限が決まってます。
性能が良くて10万といわれてもあまり買おうと思いません。
入門機の場合はダブルズームで7万5千円以下がひとつの目安だと思ってます。
今でも人気が高いので、その辺の価格をきってくると売れすぎて、
一時的に年末に在庫がなくなり入荷待ちになるかもしれません。
あくまで予想ですが、どんなに待ってもダブルズームで7万は切らないと思います。
一万以上は値下がりしないと思いますし、3000円下がってとまるかもしれません。
それなら、あまり価格差がないので、ほしい時に買ったほうが良いと思います。
書込番号:12208733
2点

ソニーも販売店も、次から次に売れる商品をやたら値下げしたりはしないと思います。9月以降に出た1眼カメラの中ではベストセラーでしょう。
書込番号:12208780
2点

めぼしいライバルもいないので、年末商戦はむしろバッタモンぐらいしか価格に期待は出来ないかな
3000〜5000円変動して年明けには元通りでしょう。
ちなみに、60Dは60Dダブルズームキットを買うより、60D+X4ダブルズームキットを勝った方が安い
という珍現象がおきてます(レンズは同じ物)
単体よりキットが安い事はあったけど、カメラ付きで安いのは前代未聞ですw
書込番号:12209264
1点

クリスマスが近づいてくるとそんなに安くならないような気がしています。あまりクリスマスに近づきすぎないぐらいの時期か、むしろ年始早々ぐらいが安そうな気がしますね。ただ数千円の値下がりを一喜一憂しながら見定めるよりも早く買って楽しくすごしたほうが良いと思いますよ〜。
書込番号:12210923
2点

大幅値下げランキングを独占しているのを見れば一目瞭然ですが、
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/ranking_0049/pricedown/
最も値崩れ起こしやすく、大幅値下げで売られるブランドは、
ダントツでパナソニックです。
GH2の値崩れを待って、GH2を買えば良いでしょう。
「欠陥品」と考えているカメラをあえて買う必要はないかと。
書込番号:12212056
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
こちらの機種は適しておりますでしょうか?
今まではコンパクトを3年程度使ってただけのド素人です
子供の学校の父兄に運動会の撮影をしていただき出来上がった写真も素晴らしく、個人的に撮っておられる鳥の写真や昆虫の写真を見せていただき、自分でもチャレンジしてみたくなっております
その父兄の方に聞くと所謂ミラーレス機以外の一眼なら安い入門機でも練習すればある程度は撮れるとおっしゃってましたので、キタムラにて相談してみるとこちらの機種をまず薦められました
予算は安いに越した事はないのでできるだけ低予算で購入できたらと思ってます
幼稚園と小学校の運動会と身近にいる鳥、鳩やヒヨドリ、ツバメやサギなどを撮る事はできますでしょうか?
よろしくお願い申し上げます
0点

動体撮影ならそちらのカメラで十分だと思います。^^
ぜひ購入されて、愉しいカメラライフを!
書込番号:12208366
2点

鳥に関しては撮れなくはないですが、
撮影していくうちに、もっと長い望遠が必要となってくるかも知れません。
飛んでいる鳥は、難易度が非常に高いです。ツバメなんて・・・
猛禽類など比較的大きな鳥で、近くに寄れればそれなりのものは撮れると思いますが・・・
いずれにせよ、それなりのレンズと練習が必要です。
日常のスナップや運動会など、ダブルズームレンズで良いと思います。
撮っていくうちに、自分にとって次に必要なレンズが見えてきます。
その時に、考えましょう。
予算の件ですが、
メモリーカード、予備のバッテリー、保護フィルム、保護フィルター、クリーニングキットなど、ボディやレンズ以外にも、1〜2万は必要となるかも知れません。
メモリーカード以外必ず必要ではありませんが考慮した方がいいですよ。
書込番号:12208369
0点

飛んでいるツバメですか????ツバメは難易度高いんじゃないでしょうかね(このカメラに限らずですが)、多分。「燕返し」なんて言うぐらいですし。運動会とかであればまったく問題ナッシングでいけると思います。
書込番号:12210935
2点

こんばんは^^
動きモノの撮影ですが、このカメラのファインダーは液晶表示であり、
連写中の表示がコマ送りになるので、コツが要ります。
このコマ送りに慣れれば、直線的な動きをするモノであれば
連写を活かして他社のエントリークラスと同等以上の結果は残せると思います。
運動会・・・問題ないと思います。
鳩・・・近付いて飛び始めたら連写でいけると思います。
サギ・・・比較的長距離を直線的に飛んでくれますから、
超望遠で遠くを撮るのでなければ何とかなるかなと思います。
もしくは、鳩と同じパターンで。
飛んでるヒヨドリ、ツバメ・・・ これらはどちらも小さいですし、上級機でも難しいというか、
ファインダーに大きく収める事が困難な被写体なのにピントまで合わすなんて^^;
ヒヨドリはあまり長距離を飛んでくれませんし、羽ばたき&滑空を繰り返すので上下の移動もあります。(合ってたかな^^;)
ツバメはスピードがあるうえ、タイトなターンが多いです。
少なくとも私の腕では、どのカメラを使おうが、数撮って当たればラッキーな被写体です^^;
いずれにせよ、コンデジとは比較にならない性能なので、
購入された暁には、色んなモノをどんどん撮って楽しんで、
失敗しながら上手くなっていきましょう^^
書込番号:12211272
0点

連写実験で、鳩は駅前でやってみましたが、
上手く追えれば、連写でいけます。
ところが、うちの駅前の鳩はずうずうしく、
50cmくらいまで近づいてもなかなか飛びませんでした。
近づきすぎてなんかこっちが怖くなりました。
2−3羽かたまってる鳩の一番手前の鳩を狙って50cmくらいまで近づいていくと、
やっと飛ぶのですが、狙った鳩の隣の鳩が飛んでしまったりして、
あわててその鳩追いかけたりしてw
よく観察して、撮る前に臆病そうな鳩を探腕がいるなと思いました。
書込番号:12211413
0点

スレ主さん
こんばんわ
以前DT55-200mm F4-5.6 SAMも使用していましたが
>小学校の運動会
では300mmくらいまでのズームが欲しいところですね〜
トリミングという手もありますので今後の参考までに
α55の連写は異次元ですね〜
良い写真ライフを…
書込番号:12211886
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

無いのではないでしょうか?
ソニー機で使いたいのであればNEX系のボディにするとアダプターが在ります。
キヤノンの5D系で使うのが画角の問題も解決されて一番使い易いんですけどね。
小生は、E-1、E-3、5Dでヤシコンを使ってます。
書込番号:12193748
0点

一眼レフ用のコンタックスレンズですか。
無理ではないかと思いますが、フランジバック(マウント面から撮像素子面までの長さ)が短いNEXならマウントアダプターで出来るでしょうが。ミラーレスの特権みたいなものかと。
カメラがEOSならありますが(使用は不便ですが)
http://www.kindai-inc.co.jp/mount.htm
αマウントの場合内径やフランジバックが大差ないので。
http://www.infonia.ne.jp/~kori/adaptor/flange.htm
(過去レス)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=10404710/
書込番号:12193755
0点

アダプターは有りませんがMMJならαマウントへの交換キットはあります。自作も比較的容易です。αは後玉がミラーに接触しないので扱いが楽です。
書込番号:12194474
0点

ありません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88
ここでフランジバックの値を参照すると、それだけで推測も可能です。
書込番号:12194575
0点

レンズがMMJなら組み換えマウント(スペイン製?)があるが、
これは既発売のAマウントの通常のミラーを想定しており、
A55固定ミラーとの接触リスク覚悟で試す価値があるかどうかは微妙。
3本売り払って
コシナのプラナーかマクロプラナー50mm買うほうが
いいのではあるまいか。
書込番号:12194726
0点

>>yamanoueokuraさん
同じこと考えてる人がいるんだなーと思いました。
私のRTS2も今や無用の長物です。
そのうち骨董品的な価値が出ますよ。たぶん...
書込番号:12194831
0点

もうちょっと詳しく。
変換キット
http://www.leitax.com/Zeiss-Contax-lens-for-Sony-cameras.html
改造をやってくれるところ(高い)
http://www.nocto.jp/shopdetail/009007000002/order/
書込番号:12196750
0点

ライカRレンズやContax MMレンズならスペインから輸入してマウント交換して、中国製のチップを載せることでα900でAE, 手ぶれ補正付きで使用できます。さて55ではどうでしょうか。
ただ、マウントが70ユーロ位でチップも付けると一つに1万位かかってしまいます。
キャノンにマウントアダプターの方が王道でしょうね。
書込番号:12196761
0点

コンタックスのZeissレンズはNEX-5で流行っています。
NEX用のアダプターはネットで安価に入手できます。すると、MFになりますが問題なく撮れます。
コンタックスレンズをα900用に改造するとなると、素人には難しそうだし、有料の改造サイトNOCTは高いです。私はヤシカ・コンタックスのズームを一本だけ改造しましたが、それ以上は中止しています。
むしろ、レンズをそのまま使えるNEXで使います。
α55もNEX-5も素子はそれほどの差はありません。 出荷も半年新しい程度ですから本質的な差ではないです。
お手持ちの3本のレンズを使うことを優先するならNEX-5が一押しです。
書込番号:12198210
0点

ど素人の質問に多くの方が丁寧に答えてくださりお礼申し上げます。コンタックスのレンズをそろえて間なしにデジタルの時代になってしまいました。家内がG2を買ったのでそれにつけることにします。フォーカスはマニュアルになると思うのですが露出はどうしたらいいのでしようか。
もう一つ。カールツアイスやライカのレンズは魅力的なものとして称揚されていましたが
どう違うのでしようか。
書込番号:12199495
0点

G2にヤシコンのレンズが使える様に為るアダプターって有りましたか?
ヤシコンのレンズは、デジタルで使っても十分良い物と思ってます。
書込番号:12200493
0点

LE-8Tさん こんばんは
>G2にヤシコンのレンズが使える様に為るアダプターって有りましたか?
GA-1のことでしょうね。たまに中古カメラ店で見かけます。
http://www.g-root.jp/basement/camera/contax_GA-1.html
http://www.koseki.co.jp/shops/camera/709424.html
(参考)
http://wapedia.mobi/ja/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9G
書込番号:12200599
0点

僕は「G2」というと、コンタックスを連想してしまうのですが、パナソニックにも「G2」というのがありますね。
たまに会話がかみ合わないことがあります。
ヤシコンレンズをマイクロフォーサーズボディにつけるアダプターなら、RAYQUALなどで作っています。
僕もヤシコンレンズをデジタルで使っていますが、露出は絞り優先かマニュアルになります。
ただし、一眼「レフ」のファインダーを使う場合、絞り値によって露出補正が必要になり、少々コツが要ります。
ライブビュー機能を使えば問題ありません。
「ミラーレス」一眼のNEXも使っていますが、ライブビューしか出来ないので露出は何の問題もありません。
マイクロフォーサーズでも同じだと思います。
書込番号:12201813
0点

撮る造さん,しろくまの休日さん
G2ってパナのマイクロフォーサーズ機にもありますね。DMC-G2・・・
コンタックスのG2しか頭に思い浮かばなかったです・・・^^;
確かにDMC-G2ならばヤシコンのレンズがアダプター噛ませて使えますね。
書込番号:12202424
0点

私の舌足らずでみなさんを混乱させてしまいました。G2といったのはルミックスG2のことです。申し訳ありません。
書込番号:12202616
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
主に海外(欧州、アジア全域、中国本土では軍事上ずれるのは理解しております。)でのGPSの精度はいかがでしょうか?
同じソニーからでてる専用機、GPS-CS3K(http://kakaku.com/item/K0000024805/)の方がやはり精度が上と理解した方が良いのでしょうか?
CS3Kは補足間隔15秒らしいです。
意外とα55でGPS使ってないという人が多いので、GPSとしてオマケ程度なものなのか気になりました。
0点

GPS-CS3Kは持っていないので比較はできませんが、それなりに使用できるものと思って
います。
α55のGPSアンテナ位置は本体左にあるので、受信し易くするためには、屋外で本体左を
塞がない状況で数十秒待つことが必要です。
また、GPSアシストデーターを毎月更新する必要があります。(丁度、本日購入後2回目の
更新をしたところです。忘れている方は更新をお勧めします)
なお、受信が出来ている場合の精度は高いと思いますが、屋内等では受信できなくなると、
直前の情報が記録されますので注意が必要です。
若干、使い難さがあるもののアルバム整理に便利な機能であり、私は使用しています。
書込番号:12189650
0点

精度は、多分々程度だと思いますが
位置情報の取得は、圧倒的にGPS-CS3Kの方が早いです。
しかも
以前、撮影を終えて電源を切り忘れて
鞄に入れ更にクルマのトランクにしまったときには
帰宅までの位置情報がログとして残っておりました。
相方に悪用されますと
自分の行動が全てばれます。
怖ろしい世の中になったものだと…
書込番号:12190197
0点

さっそく有難うございます。
補足間隔、精度、供にGPS-CS3Kの方が良いのですね!
ならば、もう少し検討しようと思います。
picasa web アルバムを使用してますのが手動だと結構面倒で、しかも場所を把握出来てればまだ良いんだけど、そんなの全部行ったとこの地図なんていちいち覚えてませんからね。
それ以外にもα55は手持ち夜景、連射、パノラマ等、海外旅行のメインカメラとして興味があります。
既に手持ち夜景、パノラマは、所有のWX5でその威力の有難さを体験しております。
書込番号:12190303
0点

コントルさん
もし精度が必要ならばnav-uを使うという方法もあります。
添付はGARMIN HCx(青)、NV-U76VT(ピンク) CS3K(赤)で取った軌跡です。
NV-U76VTの記録間隔は1秒です。 ログはNEX-5に付いていたCDに入っている
GPSImageTrackerで読み取る事が出来ました。
以上、ご参考まで。
書込番号:12190402
1点

GPSロガーは行程の軌跡を残すのにはいいですが、
写真をマッピングするだけでしたらα55の機能で十分だと思います。
GPSロガーを持つと電源の管理をしないといけないし、何よりGPSロガーそのものや電池など、荷物が増えます。
過去何度か測位させるためにGPSロガーをカバンやポケットなどから出しっぱなしで忘れそうになったことがあります。
黒部ダムの展望台の窓際に置きっぱなしで、一番下に下りたところで気づいて、階段を駆け足でとりにいったときは、死ぬかと思いました。(笑)
忘れないように気をつければいいことですが…
また、ログをPCに落としたり、写真と位置をリンクさせるにも一手間必要です。
ただ、私が持ているロガーは直前のログとの差を比較して、移動距離や速度、方向を計測できたりするので、ハイキングなどには結構役に立ちます。
とはいえ、誤差は結構出ますので参考程度ですけどね。
写真はたまたま見つけた碑を、GPS機能のテストを兼ねてとってみました。
地図上の道が丸くなっているところにあったと思いますが、撮影位置など考えればほとんどずれは無いと思います。
周りに遮蔽物がほとんど無い好条件で、テストケースが少ないうえに写真の碑の精度がわかりませんので、参考までに。
書込番号:12191107
0点

540iaさん にやのあさあさん
有難うございます。
一秒補足のGPSロガー凄いですね!
確かにロガーは手間がかかるということでCS3Kも見送ってたということもありますが、
最近使用カメラが幅広く、やはりここは素直のCS3Kかなっという気がしてきました!
書込番号:12192646
0点

コントルさん
CS3Kを使う場合の注意点ですが、常に持ち歩く事と電池交換のタイミングです。
写真に位置を書き込む為だけに使用するのならば撮影中以外は電源を切っておけば良いのですが、私は地図に軌跡を書いて遊んでいるので、電池切れでログがない時はかなり落ち込みます。
また、ごく希にデモモードになって慌てる事がありますので、解除方法をどこかにメモしておいた方が良いです。 一度だけですが撮影地に着いて確認したらデモモードになっていて解除出来ずにかなり慌てた事があります。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?032278
あとGPSBabelというフリーソフトを使うとCS3KのNMEA形式ログをGPX形式に変換出来ますので、NikonのViewNX2や他の地図ソフト(カシミール3Dやスーパーマップルデジタル等)でも使えるようになります。
書込番号:12193281
0点

540iaさん
更なる情報有難うございます。
私の使用目的ではおそらく撮影のみに絞ると思いますが、
軌跡を後から見るのも旅行後の楽しみになるかもしれませんね!
書込番号:12199505
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
現在50D+EF-S18-200で手軽に競馬などを撮ってます。
先日から急に電源が安定しなくなり、基盤交換が必要との事で修理せざるを得なくなりました。
同じ不具合がこれで三回目で多くのシャッターチャンスを逃した事もあり、はっきり言えばキヤノンに見切りをつけてマウント変更でソニーにしようと思ってます。
こちらの機種が連写に強くボディも軽量なので一番に考えております。
質問ですがAFの追従性能やキットレンズ或いは高倍率ズームでの画質やAFスピードは50Dと比べて如何なものでしょうか?
いつも小さい子供連れで競馬場に行くので、できるだけ軽量な機材が希望ですので定評のある70-300Gとかは考えておりません。あくまでもキットレンズか18-250等の高倍率ズームを考えております。
どうぞよろしくお願いします!
4点

高倍率ズームという意味では、キヤノンEF-S18-200のほうが描写にも定評がありテレ端も若干明るいですし、何より特にテレ端側でのAF速度がかなり速いのではないかと思います。なので、高倍率ズームというレンズ本位で考えてしまうとαへの乗り換えは少しどうかな?という感じはします。タムロン18-270VCのようなレンズもキヤノン、ニコンしか出てないですし。。。
単純にキヤノンに見切りをつけるという意味では、VR18-200のあるニコンのほうがいいような気がしますね個人的には。
ただし、α55は良いですよ。50Dを一時期少し所有していましたが画質はα55のほうが好みです。その点ではお勧めできます。またMNRや10連写などの機能性でも楽しいですね。ただし、50Dは1/8000秒までSSいけますしやっぱり中級機なりのカメラ、α55はすばらしい性能を持っていますがやはり入門機なりの部分もあるカメラです。その辺を理解したうえで、多少、高倍率ズームのほうでキヤノンよりも悪くなる可能性をも勘案してということであれば、是非どうぞー!とお勧めしたいと思います。
書込番号:12194480
7点

PENTAXユーザーです。
正直言えば、そこまで不安定なら通常最初の修理を行った後半年位は保証期間はあるはずですよね?
その間に起こったのであれば、メーカーは無償保証に応じるのが通常でしょう。
まさか大Canonが応じないとは思えないんですよね…とりわけCanonの場合電子デバイスは自社開発しているはずですから…
ここからは私の体験談ですが…
私のエントリーはK100Dでしたが、使用して3カ月でミラーが止まらないという現象が起こりました(メーカー保証期間内ですが)
3回ほどメーカーに持ち込んだのですが、一度は治ってみたものの半年とは言わないまでも2カ月以内に必ず同じ現象が起き(しかも電源ONにするとそんな状況ですw)そこで考えたのはPENTAXの人件費と修理コストとこっちの不安を天秤にかけたときにメーカーに伝えたのは
今度同じ現象が起こったら、修理でも構わないが人件費やロジテックを考えると新品交換という手も視野に入れてもいいのでは?ということは伝えました。(もちろん判断は向こうに仰ぎましたが)
そして最悪な事態に…
旅行に行く日の朝、出発後に1枚撮ろうとしたら完全にアウト…
代替品を宿泊先に持ってきて貰い、帰宅後に打ち合わせした結果K100D自体の生産はすでに終了していたため(時代は200Dの時代)代替えは100Dsでも200でも構わない。もちろん修理でも構わないので決めてくれと決断を迫ったところ、100Dsに落ち着きました。
これは私の顛末記ですが、良いか悪いかは別として同じ現象が出るならば機種交換を申し出るのも一つではないかと思いますけど…
他社を奨めるなら、大きさからお得感のあるNikonD300s辺りを奨めますが…
書込番号:12194642
2点

一眼一週間の私がお答えしましょう。
スレ主さんは、Canonに散々やられたので、他社に乗り換えがしたいという部分と、
良いカメラを選びたいという部分とあると思います。
そこでα55ですが、
α55は価格的には入門機なので、入門機然とした部分持ってますよ。
軽い(本当に軽い、片手でOK)し、なんでもAUTO+で撮っておけば、私でもかなり巧く撮れますw。動画も撮れて、交換レンズもそこそこ安い。
CMOSメーカーの強みとAVメーカーの強みである感度やNR技術も優れていると思います。
色合いは好みですが、私は好きです。
でも価格的なクラスで言うと、CanonではKISS×4クラスです。
レンズを含めたAFの動きや交換レンズの画像の癖、特にクロス9点という作りの50Dと中央3点クロスのAFの違いなど、満足できるかはよく考えてからにした方が良いと思います。
本体10万前後かそれ以上の高いカメラを買うつもりがないし、多少その部分は勘案済みとなれば、α55をお勧めします。
書込番号:12194830
7点

18-200や18-250などの高倍率ズームで比較すると私の実際に使った印象では
AF速度・追従性・静粛性:α55(ソニー)<<50D(キヤノン)
これは、カメラと言うよりレンズに依存
画質:18-200(ソニー)<18-200(キヤノン)
18-250(ソニー)=>18-200(キヤノン)
です。
ただし、α55はカメラ的には十分魅力あります。
AF速度を重要視されるのでしたら、シグマの18-250 OS HSM あたりと組み合わせることをお勧めします。
純正より少し?重いですがAFはかなりキヤノンに迫ります。
書込番号:12194864
4点

・50D + 18-200 からの持ち替えなら、α55 + 70-300G でも、十分に軽いのでは?
・高倍率が良いのなら、α55 + シグマ改修版18-250 OSなどどうでしょうか?
書込番号:12195482
1点

・高倍率ズームはどうしてもAF性能が落ちるので、Wズームキットがよろしいかと。
・α55のAFに関しては、EOS-1Dマーク4相当の性能と言われています。
・ミラーが上がらないので、撮影中でもAFセンサーが稼動しています。
α7後継機も、トランスルーセントミラー採用が決定しています。
書込番号:12196614
1点

50D+EF-S18-200を使っておりますが、本日α55と18-250SALやフラッシュが届きますので
待てるようであれば、おいおい比較レビューをしていきたいと思ったます。
比較してほしいこととかあればお書き下さい。馬は撮りには行きませんが、、、
外での撮影は日曜日になると思います。
書込番号:12198313
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
お分かりの方いらっしゃればお願いいたします。
SIGMAの30mmF1.4を持っていて、このレンズの絞り開放かつAF駆動の状態で動画撮影ができるか知りたいです。
せっかくの大口径単焦点レンズも、動画撮影時はF3.5以下にはならないのでしょうか?
絞り値を設定してしまうとMFしか使えないということならば、私には使いこなせそうにありません。AFが作動するオートモードにて、NDフィルターを活用すること等で絞り開放にて動画撮影は出来るのでしょうか?
同時にミュージックビデオや映画撮影にご活用されている方がいればアドバイスお願いいたします!
0点

こんばんは。
AFを選択する限り、ご希望の絞り値を使用することはできません。SSを制御するための問題ではないのでNDフィルターの使用云々はまったく関係ないですね。ご理解のとおり、MFにすれば任意の絞り値での撮影が可能になります。
今後のファームウェアの更新によってできるようになる可能性は否定しませんが(特にF値が明るい側は可能にできそうな気がしていますが)、そういうファームウェアが出るという噂もありませんのであまり期待しないほうが良いでしょうね。
書込番号:12182132
4点

NEX-5の場合には、先月のファームアップで、F値指定で動画が撮れるようになりました。
Aモードで写真をとったままで、MOVIEボタンを押せば、その時のF値で動画が撮れるようになりました。動画時のF値も背面液晶に表示されます。
α55もそのようなファームアップがあると良いのですが。
書込番号:12185941
2点

文系大学生さん
先日、MPVの撮影してきました。
女性ソロさんですけど 屋外。
そういった状況だと、α55VのAFも中央に制限すれば何とか使えるかもしれません。
ただ、シグマの30mmF1.4だとギクシャクした動きになりがち。
MFで追った方が、すっきりとした絵柄になると思いますよ。
それにシグマの30mmをAFするとボディ内の熱源稼動が増えますし、注意必要かと。
絞りについては、すでに他の先輩諸氏が記載されてるとおり
ソニー機ではNEXの方が現段階「はるかに動画は扱い易い」というのが現実かな?と両方使っていて感じます。
αの場合アイリス(絞りというべきですかね)の制御の難しさもあるそうです。
もともと動画対応してないαレンズでAFつかって動画撮影させるのと、動画を念頭にあらゆるシステムを新調したNEXとでは、後からの改良のやり方も違うのかと思いますが
ぜひαチームも踏ん張ってファーム改善してほしいところですね。
なお、当日はメインはGH2,それをNEX5で補って、α55Vは1割以下の撮影頻度でした。
手振れ補正OFF,MFでの運用=この時点でNEX+マウントアダプターで十分か?という気もしますし
さらに、移動中とかα55Vはこの時期でも日差しを避けてあげないと、熱アラートでてきますので、必然的に頻度は低下してくる。
致し方ないでしょうね。
書込番号:12186234
2点

絞り開放で撮影出来ますよ。
ただ小鳥遊歩さんの言うとおり、AFでの動画撮影中は絞り、ISOなどの任意値でのコントロールは出来ませんし、表示すら出ません。(α55がエントリー機でユーザーレベルを考えての事だと思います。)
以前の書き込みでもあったと思いますが、動画撮影の設定は、直前の設定が引き継がれるハズです。
ですので絞り開放で撮影したければ絞りモード(Aモード)で開放にしてから撮影すればα55は先ず開放で撮影しようとします。
この時、露出が適性に取れない場合に、カメラが適正値にコントロールする為、表示をさせていないだけの事と思います。
具体的にはシャッタースピードが1/4000以上になってしまう明るいレンズでの晴れた屋外での撮影は、固定のままでは明るくなりすぎてしまう為にカメラは絞りを絞ります。逆に光量の少ない室内などで、ISO100の設定のまま暗い望遠レンズを使おうものなら開放でも暗く写ってしまうので、カメラは強制的にISOを上げます。(おそらく1600まで)
また通常、動画では1/2000とか1/4000等の高速のシャッタースピードではフルHDのフレームレート1/30秒あたり1/2000秒とか1/4000秒しか記録されない為カクカクの動画になりますが、今までのα55での撮影結果を見ると1/4000までは余り絞ろうせずカクカク動画になります。
ですので私の場合、Aモードで開放にして屋外ではNDフィルターを付けてから、シャッタースピードが1/60とか1/125になるようにISOを適当な値に固定にしてから撮影します。
f1.4のレンズの場合
晴れた屋外 → ND16+ND4
曇りの屋外 → ND16
屋内 →ND4
という具合です。
またスレ主さんのF3.5以下にはならないのでしょうか?についてですが、静止画の10枚連写時のAF-Cの時のみの制限です。
AF-S時は制限はありませんし、動画時も開放に出来ず固定なんてことはありません。
あとシグマ30mm f1.4ですが、私も持っていました。α55でもNDフィルターを使えば、屋外でも写真と同様に背景がボケる開放での動画撮影も出来ますし、室内ではそのままで開放動画が取れるハズです。
ただ何故かソニーマウント製はHSMが付いていない事と、最短撮影距離が40cmなので画は素晴らしかったのですが、今はDT35F1.8とシグマ17-50mm F2.8 OSが動画撮影用のメインです。
シグマ17-50mmは、HSMも付いてますし、レンズ内補正があるので動画の場合、画がより安定します。F2.8で、OSがコトコトと音しますが、最短撮影距離が28cmなので望遠では結構ボケますよ。このレンズ開放からカリカリですし。
色々書きましたが、α55は位相差でAFし続ける唯一のカメラです。是非、動画でも楽しんで下さい。
書込番号:12195134
2点

言葉足らずがありましたので、修正します。
誤) AF-S時は制限はありませんし、動画時も開放に出来ず固定なんてことはありません。
正) AF-S時は制限はありませんし、動画時も開放に出来ず、最大F3.5に固定なんてことはありません。
書込番号:12195316
0点

A900a55さんがおっしゃっている件の補足ですが、A900a55さんがおっしゃっている絞り制御ができるのはMF時です。
このMF時は直前の絞り値を引き継ぎますので大口径レンズの絞り開放での撮影も可能になります。
AFの場合は、静止画時のAF-SとAF-Cのような区別は動画撮影時はなくなりAFに設定している限りAF-C的な動作に一本化されて、かつ、絞りはF3.5固定もしくはそれ以上の開放F値のレンズの場合は開放固定になります。10コマ連写AE時にAF-Cをチョイスしたのと同じ制御です。AFの場合は直前の絞り値設定は無視されます。
書込番号:12195355
0点

小鳥遊歩さん
ブログ他、いつも楽しく拝見しております。
AF時はF3.5に固定ですか!?
私は今まで10コマ連写時のみと思ってました。
取説もろくに読まない質なので…。
動画時もF3.5に固定になってしまうはどこの情報ですか?
もし良かったら教えて頂けないでしょうか?
私は発売前に銀座のソニービルでアシスタントの方に確認した情報だったので、ずっとそう思い込んでました。
書込番号:12195544
0点

A900a55さん、あ、失礼しました。
この件は、正直、ソニーは不親切だと思います>説明。
取扱い説明書の77P
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/41870450SLT-A55VL.html
「背景のぼかし具合を思い通りにコントロールしたいときは、マニュアルフォーカスにして撮影モードを「A」にする。撮影前にコント ロールダイヤルで希望の絞り値に設定できる。」
としか、書いてありませんが、これは、つまりMFしか思い通りの絞り値で撮れないことを意味します。
さらに僕の場合は実際にα55を手元に所有していますので、実際の使用としてF3.5もしくは開放F値がそれよりも暗いレンズの場合は絞り開放に固定される動作をするということを自分自身で確認しています。ただし、動画時のF値は表示されないので絞り羽根の動作、被写界深度などからの検証結果ということになります。また、この情報はけっこうネット上には出回っていると思います。もし気になるようでしたら是非、店頭等でご確認ください。
書込番号:12195726
0点

小鳥遊歩さん
確認しました。
マニュアルでもクリエイティブスタイルやホワイトバランスなど引き継がれると明記されてますが、F値は明記されていませんでした。
またDT35でMF時のF1.8開放最短距離での動画と、AF時の同条件での動画を比較しましたが、MF時のボケ量の方が大きかったです。
間違いなくF3.5で固定されるようです。
まだ位相差でのAF動画は技術的に難しかったのですかね。
ファームアップでの対応に期待します。
スレ主様
誤った情報をすみませんでした。
m(_ _)m
書込番号:12195808
0点

A900a55さん、お役に立てて幸いです。
まあF1.8のレンズでもAFならF3.5になってしまうのは残念ではありますが、APS-Cなのでそれでも十分にボカすことはできますし常時AFできるというのもひとつのメリットかと思いますので気長に見守ってあげましょう。MFで撮れば好きなF値が使えるわけですし。
書込番号:12195872
0点

明るいレンズに対して、位相差A/Fの精度が不足しているので、動画時は、A/Fの精度にあわせて、絞りに制限をかけているはずです.
書込番号:12196726
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





