α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全302スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 7 | 2010年11月7日 09:47 |
![]() |
4 | 8 | 2010年11月6日 21:23 |
![]() ![]() |
169 | 43 | 2010年11月3日 13:40 |
![]() |
9 | 13 | 2010年11月3日 01:06 |
![]() ![]() |
29 | 29 | 2010年11月2日 06:46 |
![]() |
23 | 15 | 2010年11月1日 17:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
温度と動画撮影についてはこれまで盛んに議論されていますが,湿度について,
2点質問させてください.
1)一般的な防湿庫(トーリ・ハンや東洋リビング製を想定)で保管する際,
“保管すべきでないもの”はありますか?
例えば,液体もの(レンズクリーナー等),バッテリー(NP-FW50)は問題ない
ですか?
2)極端に低湿度な地域(北アフリカ,中東等)であっても,不都合なく撮影できると
考えてよいでしょうか?(湿度の観点で)
ちなみに,取扱説明書の主な仕様欄に動作温度の記載はありますが,湿度に関する
記載はありません.
1),2)とも個人的にはあまり気にしなくてもよいのかなぁと思っておりますが,
こんな経験をした等の情報があれば教えていただきたいです.
0点

湿度が低過ぎて問題を起こすというのは考え辛いような。完全に乾燥したら難くなるような素材を使ってるとか?
防湿庫に密閉されていない湿った物を入れた場合、湿度が下がらなくなって一緒に入れている他の物が駄目になるという事態は起きる。
湿度はその数値よりも、結露するかどうかが問題。
湿度の値が低くても、急に冷やしたりすれば結露して、レンズなどが曇ったり、ショートしたりする可能性がある。
書込番号:12172428
0点

湿度が下がりすぎると生えるカビもあります。
適正な湿度に保つことが大事。
汗のついたストラップは外した方が良いかも
書込番号:12172647
0点

RX400hさん
カメラ用の防湿庫、民生用に限定だと
「ペルチェ素子つかって凝縮させて戸外へ排出する構造」「シリカゲルに吸着させて、過熱乾燥させて戸外へ排出構造」が多いかと思います。
東洋リビングは後者がメイン、トーリハンは1台しか保有してませんが、前者でした。
(後者もあるようです)
いずれも水分以外も吸着する事例もありますので、溶媒が多用される例が多いクリーナ液は避けたほうが無難という気がします。
バッテリは実際に8年以上防湿庫で保管したものもありますけど、問題なく使えてます。
低湿度下の撮影ですが、私の経験では低湿度のときは、埃や砂塵が多い場所だったり
極端な高地だったり、低湿度のみを要因として切り離すのは困難なところです。
そういうところでも一部のデジタル一眼は使えてます
(なお、α55Vは量販機種で、本来そういう環境で使うカメラではないと認識はしておりますし、持ち込むつもりもありません。)
ただ「人が生存できる環境」であれば、電子デバイスの稼動に大きな影響を与える事例は「静電気の発生」以外は特に思いつきませんので「メモリーカードの交換」「レンズ交換」等で静電気の影響が懸念される場合以外はα55Vも問題なく使えるかと思います。
余談ながら、冬場ジェットストリームに逆らってフライトする国際線機内とか高度上限ギリギリでフライトする場合、湿度計ログ見てると「湿度15%以下」とか良く記録されてます。
機内でリップクリームやハンドクリーム無料で配ってくれるような状態ですが、それでも他社量販機種含めカメラ機材が動かなくなったというのはありませんから、やはり問題はないだろうという気がします。
書込番号:12172979
4点

私は、湿度管理が必要ないものは防湿庫に入れません。
書込番号:12173732
0点

2)極端に低湿度な地域(北アフリカ,中東等)であっても,不都合なく撮影できると
考えてよいでしょうか?(湿度の観点で)
低湿度ではバルサム切れ(レンズ同士を張り合わせている接着剤が剥がれる)が起こりやすいと言われています。そのようになった古いレンズはしばしば見かけます。ただそのようになった原因が湿度の問題だけなのか私は良く知りません。また最近のレンズは接着剤の性能は良くなってきているという話です。
いづれにしてもそれを気にして中東では写真を撮るのを控えるとかいうのはナンセンスと思います。写真を写すのがカメラ、レンズの仕事なのだからそれで壊れたならよくがんばってくれたという事で仕方がないでしょう。
書込番号:12174091
1点

機材の保管は、結露させないこと、ゴミを入れないこと、この二つだと考えています。
カビが発生する条件をなくす、ですね(サビの発生しやすいものなど特殊な場合は除きます)。
東南アジアなど高温多湿地域であればカビの発生確率は高くなると思いますので、一定の湿度を保てる防湿庫は必要と思います。
多湿地域でなければカビ発生の確率は低くなると思います。
高温(40度以上?)、低温(−10度?)、多湿(90%?)、など人間が住める環境でない場合ではその環境に応じた保管方法が必要になると思います。
α55をそういう環境で使おうとする(保管する)方はまずいないでしょうね。
なお、密閉箱に水を含めて揮発性のものを入れるのは不可。
防湿庫はある湿度を保つためのもので、濡れた物を大急ぎで乾燥させるための容器ではありません。
余談
ズームレンズを雨中で使ってレンズ内部に水が進入、レンズが内部で曇りました。
ズーミングを繰り返して内部の空気を入れ換えましたが、空気といっしょにゴミもはいってるはずで、カビにとって絶好の環境に・・(^^;
ボディ内に水が侵入した場合はボディキャップつけずにポリ容器にでもいれて乾燥剤で大急ぎで乾燥させる、だと思います。
関東在住ですが、防湿庫を使っていましたが現在は単なる密閉収納庫として使っています。
カメラやレンズは居室内の集成材(無塗装、吸湿機能)の棚に収めて、棚前面にゴミよけのために0.1ミリのビニールシートをたれ下げるだけになっています。
内部に温度計と湿度計をいれてありますが、問題になりそうな状況にはなっていません。
書込番号:12175139
1点

いろいろなご意見,経験談をいただきありがとうございました.
防湿庫についてはまだ購入計画中の段階ですが,余分なもの(液体もの,濡れたもの等)は
入れないようにしようと思います.
バッテリーは特に支障がないようですので,カメラ本体に入れたまま一緒に保管するつもり
です(いちいち着脱するのも面倒なので).
低湿度での撮影につきましては,来年,そのような地域への旅行を予定(予定は未定?)
しております.
厦門人さんやtekutekutさんが仰るように,湿度のみを他の要因と分離し,その影響を判断
するのは難しいかもしれません(メーカーでは,温度一定で湿度を振るような検討もして
いるのかもしれませんが).
静電気については,日本でもこれからの季節は気をつけなくてはいけませんね.
書込番号:12177260
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
現在タムロンの200−500とソニーの70−400を鳥の撮影に使用しています。少しでも焦点距離の長いレンズが欲しくなっています。70−400にコンバーターをかますとMFになって手持ちは厳しいし目も悪くなっていてピントがはずれやすいです。
このカメラでのAF速度とか写りはどうなんでしょうか?コンバーターも使用して600oで考えています。
また、表題のレンズでソニーのコンバーターは使えるのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

お手持ちの70-400にX1.4コンバーターの組合せは如何
ですか?このレンズは持っていませんが、70-300にX1.4
は明るい戸外なら結構AFも使えるとの書き込みが以前に
ありましたので、望遠端が同じくf5.6の70-400
でも試してみる価値は有りそうに思えます。
また、手持ち500RFはお試しになりましたか?
最新のボディーにつけるとAFスピードにご不満はないかと
思いますが。
あるいは、軍資金に問題はないようですので、500f4が
出るのをお待ちになるのもよいかと考えます。
書込番号:12169195
0点

歩き写真さん
ミノルタの400mm F4.5をお持ちだというのはうらやましいですね。今では入手も難しいでしょう。ソニーの70−400mm Gを使っていますが、純正のテレコンバータ×1.4でのAFは不可能です。MFに強制的に固定されます。1.4倍の使用で一絞り、2倍使用で二絞り暗くなりますが、被写界深度はテレ端でF5.6のままです。テレコンバータ使用ではもう一絞りしないと被写界深度の点でつらい状態になりますし、結構気を使うことになります。一方のサンニパでは元々がF2.8で明るいですし、どちらのテレコンを使用してもAFは可能なようです。今の価格があまりにも割高ですので入手はあきらめています。
完成の域にあるとの情報があるゴーヨンが入手できるのなら言うことはないでしょう。これなら野鳥撮影には充分なはずです。最も出てみないことなはその性能は分りませんが・・。
書込番号:12169317
0点

400oF4.5は×1.4で使用でき、×2ではマニュアル、
300oF2.8はHigh Speedであれば使用できるようです。
High SpeedなしはMFみたいですね。
詳しくは、
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/products/slt-a55v/accy.html
のレンズとテレコンバーターの互換表を覗いて見てください。
総じてコンバーターを付けるとAFのスーピードが落ちます。
特にX2の場合、スピードに満足できればいいですが。
書込番号:12169401
0点

歩き写真さん、こんばんは。
minolta 300/2.8G HS に純正テレコンを使用した場合の作例をアップしておきます。
使用カメラはExifを参考にされてください。(α700&α55混在)
懸念されているAF速度ですが、この時代の200mm以上の望遠はフォーカス範囲を無段階に設定できるリミッターを備えています。
私は通常‘10m〜∞’に設定していますが、α55だと×2テレコンであっても‘スパッ!’と小気味よく決まります。
AF速度・精度とも懸念されるには及ばないと思います。
ソニー製のテレコンは、レンズがHigh-speedであれば問題なく使えますし、新たにレンズをお求めになるのであればAF速度に大きな違いがありますからHigh-speedをお薦めします。
なお、400/4.5に×1.4テレコンの場合はf6.3ですから明るい場合は問題ないでしょうが、朝夕や曇りの暗い場合は速度・精度的に不満が出る可能性があると思います。
今現在使用しているテレコンは×2.0がソニー製、×1.4テレコンがminolta製です。
minoltaの×2.0テレコンは落下事故でレンズごと使用不能になり修理中ですので、新調?した300/2.8GHSとの組み合わせにおいて、ソニー製とminolta製のテレコンで画質差があるのか否かは比較が出来ておりません。
念のためですが、HSレンズにはminolataの場合はApoU型かソニー製のテレコンを使用してください。minoltaの初期型テレコンはMFになります。
書込番号:12169908
2点

追伸です。
300/2.8G HS は、銀塩時代の設計ですから解像力優先で色収差は僅かですが残っています。
また大口径レンズということもあって水面の反射などが強いとパープルフリンジが出ることは
ご承知置きください。
このあたりはF値の暗い400/4.5Gの方が多少有利かと思いますが、全く出ないと言うことはないと思います。
添付作例(sony ×2.0Tele)はPhotoshopCS5で修正したものです。
半逆光の撮影にて、色味も同時に修正しています。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:12170027
1点

Barasubさん
1.4コンバーターはMFになり、手持ちではピントが厳しいです。
500RFも持っていますが暗いところと背景を選びます、明るく背景がすっきりしてればいいのですが。
新500は価格が怖いです。
いつも眠いαさん
400は入手を検討していて使用感をおたずねしています、新500も高いでしょう。
okiomaさん
参考になりました、ソニー製テレコンも使えるようですね。
過焦点@さん
サンプル写真も添えて詳しい説明ありがとうございます、300o2.8が400oよりよさそうですね、ソニーの新品は高いのでミノルタを考えています。それでも20万円以上悩ましいです。
皆さん早速の書き込みありがとうございます、ご意見を参考にさせていただいて財布と相談しながら物を探したいと思います。
書込番号:12170349
0点

歩き写真さん
α55ではなく、α700でですが、ミノルタ500RF、タムロン200-500、
ミノルタ400 F4.5+ソニー1.4xテレコンを使っています。400 F4.5は
テレコンバーターをつけてもタムロン200-500の望遠端より明らかに高
画質です。さすがに高くて重いだけのことはあります。AFについては、
はずすとリカバリーが遅いですが、上記の他の2つのレンズと比べて、
それほど悪い印象はありません。過焦点@さんがおっしゃっているよ
うに、フォーカスレンジリミッターが有効に使えます。α55ではAFが
劇的に良くなるのか、私も関心があります。
書込番号:12172232
1点

がぁがさん、こんばんは。
エナガさん、寒そうに膨らんで可愛らしいですね。 ^^
AF速度・精度・認識力とも、以前とは別物と言って良いほど向上しています。
とくにSSMではない一般レンズの速度向上が著しいです。
お持ちの中では、500REFと445で速度の向上が顕著でしょう。
言葉では上手く伝わりませんから、レンズを持参されて店頭で試されては如何でしょうか?
キタムラだとレンタルも出来るようですから、実戦で試すには、そちらの方がベターではありますが。
書込番号:12174829
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
ちゃんと写真は撮れますか?
犬とか猫の写真を撮りたいと言ったらお店の人がこの機種がいいと思うと言ってました
一眼レフは使った事ありません
今はパナソニックのLX3を使ってます
3点

ソニーは、プレステも開発&作れるメーカーなので
カメラにおいてもパナソニックよりも面白いかも。
書込番号:12151327
4点

由香里の姉ちゃんさんのご提案中々良いんではないでしょうか?
SONYのダメ動画を見直す良い機会ではないでしょうか?
どうせ、EVFもミノとパナと後発だし。
書込番号:12151359
3点

ソニーは何の会社かご存知ないんでしょうね。
では、逆に聞きますがゲームを造っているからカメラがダメってどういう関連があるんでしょうか?
ビデオカメラやオーディオ機器ではプロも愛用しているメーカーですが…。
心配ならパナソニックのGH2でもどうぞ。
書込番号:12151373
10点

一眼おもくてでかいとミラーレスが普及する時代に
一眼の利点、メーカーごとの特徴もわからないようであれば
もう少し勉強されたほうがいいかと思います。
特徴を活かせなければミラーレスに流れたユーザーのように
でかくて重い一眼は不便でしかないですから。
あと、確認ですがミノ=ミノルタなら、コニカミノルタの一眼部門譲渡されたのsonyですよね。
書込番号:12151392
9点

パナソニックGF1やソニーNEX-5が、ミラーレスで
デジイチ市場をガンガン喰いまくっている。
カメラ専業メーカーの足踏み状態は続く。
(唯一参入しているのはオリンパスのみ。)
他社某中級機がさっぱり売れないのは、単純に低スペックだとか
高価格だというのではなく、時代にそぐわないカメラとなったため。
書込番号:12151446
5点

ソニーで大丈夫だと思いますよ。
レンズも安いのから高いのまでいろいろとあるし
バリアングル液晶なので、ローアングルも撮りやすいし
動くものも問題なく取れますよ。
別のスレッドに、いろいろ作品が載っているので
参考にご覧になればいいと思います。
書込番号:12151449
4点

SONYがカメラを作ってるってのは、カシオがカメラ作ってるってのと同じに見えるんですよ。
最近は電卓屋がカメラ作ってんの???驚
僕も含め超超超・・・・・・・・・SONYマニア以外には。
でも良く考えれば昔っから光学系やってますもんね。
書込番号:12151478
7点

EF-SWさん、目茶目茶いい事言われますね!
書込番号:12151483
2点

>0カーク提督0さん
それを言ったらパナも同じじゃありません?
不思議なんですよ。
総合家電屋のパナソニックは良くても、AV機器メーカーのソニーはダメっていうのが。
不思議、不思議です。
書込番号:12151523
13点

写真は撮れますよ。どうせミノルタのカメラ部門がSONYになっただけだし。
というか、文面から推測される『あなたのいう犬猫の写真』だったら
別にどのメーカーでもOKでしょう。下手したらLX3の方が最短撮影距離が
短い分いいかも。
お店の人は犬猫がジャンプしたりした瞬間を秒間10コマ連写でおさえられたら
いいだろうと思ってα55を勧めたと思われますが、どうせそんな写真撮らないでしょ?
私は鉄道屋の端くれとして時には数十分の一秒しかない撮影チャンスを抑える必要
があり、待ち伏せ撮影もするので、タイムラグがありファンダを覗いてるだけで
電池が減っていくカメラなんか使いませんが。
現在のカメラはロボットカメラといえるほど十分に自動化されてます。
それでちゃんと写真が撮れるかは撮影者の技量と心しだいですよ。
書込番号:12151557
10点

>ちゃんと写真は撮れますか?
いえ!ちゃんと撮れないと思いますよ
プレステ造るメーカーですから〜
だからこの機種は買わないでください
>犬とか猫の写真を撮りたいと言ったらお店の人がこの機種がいいと思うと言ってました
たぶん店員の話はデタラメだと思います
きっと騙されましたね?
だからこの機種はプレステ造るメーカーですから買わないでくださいね
>一眼レフは使った事ありません
そうですか?
プレステ造るメーカーの(一応グループ)ソニー以外の一眼レフを買ってください
>今はパナソニックのLX3を使ってます
そうですか?
よく壊れる故障しやすい特に冷蔵庫や電子レンジを造るパナソニックさんのカメラをお使いなんですね〜?
そのままそれは使い続けてください
できれば
ぜひソニー以外のカメラを買ってくださいませ。
書込番号:12151671
9点

そんなこと言い始めたらはなくそニックもクソニーも同じじゃないですか。
所詮コンシューマ。
プロのように機材使ってメシ食ってるんじゃないんだから
最終的にその人にとって価値があるかないかは気に入るか気に入らないかの話です。
SONYはプライド高くて独自性が好きなので偏屈に思われがちですが、
ハンディカムもサイバーショットもブランドとしてそれなりに長いでしょ。
αもコニミノからエンジニアや技術引きついでんだから、市場競争力は平等。
センサーサイズ変えないミラーレスNEXよりもフォーサーズに逃げたかつてのマネシタデンキよりはマシかと思いますが。
書込番号:12151786
1点

最近のこの板の荒らしの傾向を見てると・・・・
NGワード的なスレを立ち上げて、あとはユーザーとアンチの自爆を狙ってるだけのような。
書込番号:12151828
12点

秦璃さん
後だしのトヨタと同じで
マネシタは中高年パナ社員の中でも慣例です
カーク提督0さん
含め他の方へ
カシオのデバイス技術があってこそ
CanonのCMOSが生まれたとか…
Nikonの光学技術があってこそSONYのデバイス技術が生きるとか…
パナソニックのデバイス技術があるからこそ
オリンパスのカメラ&光学技術が生きてくる
各社、相互補完関係にあるんですよ
コンデジも含め各社の裏の裏には、三洋電機やSHARPなど
一見カメラと関係ないメーカーですが非常に重要なデバイスメーカーさんです
そんなメーカーさんの力があるからこそみなさんの写真撮影ライフが成り立つことも心のすみに置いてて欲しいですね
マーケティングを良く勉強される方や裏を知ってる方には当たり前かも知れませんが
企業には利害と相互補完関係にて成り立つ部分があります
あなた自身が、もしくはあなたの家族が
一見、事務機メーカーのCanonの事務機があったからこそ仕事がはかどる
一見、光学メーカーのNikonの双眼鏡で素晴らしい景色が堪能できる
一見、Nikon&HOYAの光学技術があってこそ
素晴らしい眼鏡の視界が得られる
オリンパスや富士フイルムの技術である
医療技術であなたやあなたの家族が救われる可能性もあります
すでにカメラには撤退したコニカミノルタの技術も医療に生かされています
事務機メーカーだの家電メーカーだの
AVメーカーだの
電卓メーカーだの
医療メーカーだの
そんなことはどうでもいいかなと思いますよ
それぞれの企業の技術があってこそあなたに得られる利益が存在する可能性があります
よってスレ主さんにはSONY以外のカメラをオススメしておきます
書込番号:12151831
12点

sonyは高級オーディオのcdプレイヤーに定評が会社ですよ。
レンズはお手の物です。
書込番号:12151852
3点

>ソニーはプレステのメーカーだからカメラはダメですか?
一応マジレス。
CanonやNikonやPENTAXの中身もSONY製ですよ。
というのはデジカメの心臓部であるCMOSとかCCDと言われる撮像センサーのほとんどがSONY製なんです。
Canonの一眼レフ(コンデジはSONY製センサー)とPanasonicとFUJIFILMが自社製で、それ以外は全部SONY製センサーじゃないのかな?
他のメーカーはSONYから買った部品を組み立ててカメラにしてるだけ。
そんなわけでSONY製のカメラを買わないって決めると、ほとんどのカメラが買えなくなります。
書込番号:12151871
7点

風が吹けば、桶屋が儲かる的発想です。
あるともないとも言えます。すべての事象は、関連しています。
例えば、プレステ開発に力を注ぐため、開発予算がプレステに食われたり、
優秀な技術者がカメラ部門からプレステ部門に引き抜かれたりする可能性があります。
SONY内部の人でないと、なかなか真実は、わかりません。
書込番号:12151923
0点

さすがにこれは……w
>例えば、プレステ開発に力を注ぐため、開発予算がプレステに食われたり、
スレ主さんはじめ、ほとんどの人がプレステ=SONYだとゆー前提なのは面白いですね〜♪
SCEはSONYん中でははぐれもので、ソニスタでもプレステ関連は完全無視、統合ソニーIDからもつまはじき、プレステ1だろーが2だろーが3だろーがPSPもってよーがSONYユーザー扱いにはされず、ロゴだけSONYな状態だとゆーのにまー、おめでたい「お題」だこと♪
それに、純粋な「カメラ屋」なんて、もーなくなって久しいですよねぇ。
変なこだわりは捨てないと、事務機やさんやスッテッパー屋さんのカメラも買えなくなっちゃいますよ〜?
書込番号:12152162
7点

おはようございます。
新しい一日なので、もう切り上げましょう。
あまりに不毛過ぎ。
書込番号:12152166
1点

そんな貴方には事務機屋さんや白物家電屋さんの電子画像記録装置がお似合い
書込番号:12152208
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
α55を買うついでに、バッテリーとレンズ保護フィルターは買うつもりなので、どうせなら、アクセサリーキットのACC-AMFW(バッグ、バッテリー、レンズ保護フィルター)を買おうと思っています。
このキットを買って使用している方いらっしゃいますか?このバックはモノとしてはどうなんでしょうか?わかる方いらっしゃいましたら教えてください。
また、ダブルレンズキットを買うつもりなので、もう一枚レンズ保護フィルターを買おうと思っていますが、どのカメラメーカーのレンズでも使えるのでしょうか?レンズのように、α用を指定しないといけないのでしょうか?お教えください。
さらに、また、メモリーカードも買うつもりですが、メモリースティックとSDとどちらがお勧めでしょうか?動画もとると思うのですが、何Gがお勧めでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

野外パックというのをソニーストアにて買いましたが
恐らくバッグセットなので同じ内容かと
内容としては標準レンズ付け+望遠レンズを同時に持ち運びする分には問題無いバッグ
外ポケットに説明書や電池等最低限必要な物は入ります。
(単焦点+等は少し辛い感じ)
と、液晶保護シート(ハード)+予備電池+レンズフィルター
フィルターにはα用等は関係無く口径で選択で大体問題無いです。
厚み等でケラレが発生するときも有るみたいですが
セットレンズでは余り気にしなくてよかったはずです。
メモリースティックは高速な物の方が良いってことで
SDのクラス10かメモステデュオHGクラス(特にこっちが良いみたい?)
で有れば問題無いようです。
書込番号:12148521
1点

あ、保護シート別売りだったかも。
・・・確認しようと思ったけどソニーストアではセット品無くなってるのねorz
書込番号:12148540
0点

α55ダブルズームキットと、アクセサリーキットで取り敢えずは完璧だと思います。
レンズフィルターは、付属していないと思いますので、Kenkoから販売されているレンズフィルターをお薦めします。
書込番号:12149287
1点

ご返答ありがとうございます。
単焦点レンズ、ソニーの35何とか言うやつも2万以内くらいなので、同時に買おうかと思ってましたが、
ちょっとつらいかもなんですね。
レンズの径は、レンズごとに違うのでしょうか?
たとえば、通販の場合、自分の(買う予定の)レンズの径を調べて、買う必要がありますか?
今の予定では、ダブルレンズキットの2個と短焦点、一個は、キットのフィルターを使う予定なので、
2個分のフィルターを買うつもりですが、これらのレンズは、みな口径が違うのでしょうか?
書込番号:12149696
1点


ご返事ありがとうございます。
小鳥遊さん、明るいレンズですね、味がありますねぇ。
初めての一眼ですが、一眼買ってどこかに撮りに行く体力もないので、
とりあえず、家族写真も撮りますが、
趣味的には、身の回りの風景や、多少暗い風景も撮りたいなと思っています。
本体はお店で買うつもりなので、アクセサリーやいる物は一緒に買っちゃった方が、多少なりとも値切れるかな?とか思ってます。
それで、あらかじめネットで価格を調べる為にも、一連の質問をさせていただいております。
メモリーは、動画も撮りたいので、メモリースティック8Gを2つあれば良いかなと思っています。何かアドバイスある方いらっしゃればお教えください。
書込番号:12150688
0点

記録メディアは、読みこみ速度の遅いメモリースティックよりも、クラス10のSDカード4GBをオススメします。
書込番号:12151051
2点

スレ主様
メモリースティックを購入するのであれば、Pro-HG Duo がお勧めなのですが、
カードリーダーでパソコンへの取り込みを行う場合、
8bitパラレル転送に対応していないリーダーでは高速転送が出来ません。
ただ、カメラ自体は高速転送に対応しているので、
連写後のバッファ開放が早く20MB/S前後のClass10よりは早く書き終わります。
(私は年に1〜2度行く航空祭での連写用としてPro-HG Duo 16GBを選びました。)
価格も海外リテール品であればソニー製でも結構お安く5000円以下で入手が可能ですが、
連写を連続で行わないのであれば、書き込み速度の差は
それほど大きなメリットとも思えないですね^^;
Class10のSDHCは16GBで3000円チョイから買えますから、汎用性も考えると、
こちらの方が割安感があるかも知れません。
あと、私は余裕を見て16GBを購入したのですが、例の熱問題のおかげで、
動画で容量を使い切る気配は今のところ無いですね^^;
書込番号:12151479
1点

byさん
横からすみません。
転送速度はsdが早く
バッファ解放はメモリースティックが早い
ということでしょうか?
書込番号:12151859
0点

>jet55さん
>転送速度はsdが早く
>バッファ解放はメモリースティックが早い
>ということでしょうか?
メモリースティックの転送速度が遅いという訳では無いんです。
Pro-HG Duo は8bitパラレル転送時にのみ30MB/Sを発揮できるので、
その場合は高速で読み書きできるのですが、
サードパーティーのカードリーダーは正式に大容量カードのパラレル転送を
サポートしていないのが現状です。
(予断ですが、PSPに使用しても、Pro Duo同等には使えるものの、
パラレル転送をサポートしていないので高速転送できないです。)
なので、パラレル転送が出来ない環境であれば、従来のPro Duoと同等の
転送速度になることから、Class10のSDHCより遅くなりがちです。
カメラ自体はパラレル転送をサポートしているので処理が早いのですが、
カードリーダー側の問題をどうとらえるかだと思います。
書込番号:12152275
2点

Class10のSDHCにしようと思います。
サンディスクなどのメーカー品だと、価格が倍ですが、
有名メーカー品以外を使用されている方いらっしゃいますか?
今のコンデジでも、カードがない等、認識ミスをしたりすることがあるので、
やはり、サンディスクが良いでしょうか?
書込番号:12155310
0点

ちょっとテストしてみました。
読み書きの環境にて結構な誤差が生じてますし、
その差の原因までは判りませんが、参考になりますでしょうか・・・
時計の秒針程度での確認ですが、バッファ開放速度の目安は
サンワサプライでのseq読み出し速度と比例してます。
当然、PCへの画像読み込みは数値に比例してます。
ここで面白いのは、カメラ本体からの転送時に
メモリースティックの転送速度が落ちてる事ですね・・・
バッファからの書き込み処理は明らかに早いのですが、不思議です。
尚、TeamのClass10は、値段は安いのですが、
性能はそれなりって感じです。
(エラーも無く、特に不満は感じていませんが)
書込番号:12156126
1点

詳細なデータありがとうございます。
TEAMのが安くて良さそうです。
Trancendもどうかな?と思ってます。
とりあえず、安い製品で、まあまあのメーカーのにしようと思います。
書込番号:12156362
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
かれこれデジイチ購入を考えて数ヶ月になります(=_=;)
主な撮影は2歳になる子と、
4ヶ月の子供の撮影です。
そこでレンズのつけかえの手間を考え
a55のボディと18-250のレンズを購入しようかと思ってるんですが、
レンズは純正かタムロンかシグマか…
オススメはありますか?
予算制限は15万です。
余裕があれば単焦点レンズ?も購入予定です。
0点

とりあえず今回はレンズは純正にしましょう。
わたしはサードパーティー製になんらこだわりもなく、各種持っていますが、それはトラブルの例と対処の方法を理解しているからこそ。
このカメラは現状ではシグマ製のレンズとの相性問題が多発しています。
シグマ側ではレンズの故障対応として対処してくれていますが、個人的な見解ではα33/55側に問題があるのだと思っています。
シグマとしてはいい迷惑じゃないかと...
それでも互換性のあるレンズとして販売しているのだからこそ、メーカーとして真摯に対応してくれているようです。
このあたりの事情を考慮しないと最初のデジタル一眼で嫌な思いをするかも知れませんよ。
書込番号:12147887
10点

18000円前後ですから35ミリF1.8はおすすめします
書込番号:12147937
0点

18-250はAFが遅いっぽいので
画質と便利さのバランスで考えるとα55 + DT16-105 F3.5-6.6 + DT35F1.8はどうでしょう?
室内は単焦点、屋外はDT16-105。
書込番号:12148094
2点

DT16-105 F3.5-5.6です
打ち間違えました
すみません
書込番号:12148129
0点

Depeche詩織さんの言われるようにトラブルがあったらいけないのでシグマはとりあえず止めておかれたら良いかも
タムロンはソニーの資本が入ってるいわゆるソニーの子会社みたいな存在ですから問題ないのかなぁと思います。
それにソニーのレンズはタムロンのOEMも多いですし18-250mmもタムロンのOEMですね
レンズ性能はほぼ同じでしょうから純正にするかタムロンにするかはデザインと値段をみて考えてください
書込番号:12148143
1点

18-250mmは確かに便利だと思いますが、この手のレンズは
室内用途では殆ど無力化しちゃいます。
室内でノーフラッシュで綺麗に撮りたいってなると、
この手のレンズではどうにもなりませんので、
その辺は考慮に入れられた方がよろしいかと思います。
書込番号:12148179
4点

お話からすると、ダブルレンズキットが無難じゃないかな〜、って気がします。
普段使いや室内は18−55mmで、公園などでお子さんが遊ぶところを距離とって撮る時に55−200mm。
18−55mmキットと比べても5000円くらいしか変わらないので、200mm望遠がオマケで付いてくると思えば・・・。
18−250mm付けっぱなし、重くないですか?
書込番号:12148246
4点

この機種で動画も撮る場合はシグマが断然良いと思います。
シグマはレンズ内手振れ補正がついていますので、
動画を撮る際には、本体の手振れ補正を切って使用できます。
その分、本体の発熱が抑えられ、動画の撮影時間が延びます。
ただ、その利点と引き換えにレンズ重量が増えます。Sonyやタムロンの方が軽いです。
なので、動画をほとんど撮らないなら、SONYが良いと思います。
また、基本的なレンズ性能は3つとも同じだと思ってください。
Sonyとタムロンの違いは、純正の方がかっこいい感じがする分、価格が高いくらいでしょうか?その価格差が出せるなら、SONYが良いと思います。
書込番号:12148292
3点

こんにちは。
2歳のお子さんですと、動き回りたい盛りですので大変ですね。
4ヶ月の子はまだこれからですので、主に室内撮影がメインですよね。
18-250は確かにレンズ付け替えから開放される便利ズームですが、正直室内撮影では正直厳しいと思います。
単焦点も一応頭にあるようですから、是非、SAL35F18を御購入されることをお勧め致します。
また、ズームはレンズキットでも良いですが、値段の事を考えるとダブルズームをお勧めします。
室内はSAL35F18、屋外はDT 55-200mm(ダブルキット)での方が良いと思います。
初めて一眼を使われる方なら、単焦点の画に正直腕が上がったと思うぐらい、素適な写真が撮れると思います。
当機種は持っておりませんが、子供メインの撮影は私と同じなので、御参考まで。
書込番号:12148475
2点

私も、レンズの資産がなく初めて買うのであればダブルズームレンズキットにします。
そして沢山写真を撮って下さい。
そのうち次に購入したいものが決まってくると思います。
マクロであったり、明るい単焦点のレンズや外付けストボかも知れません。
書込番号:12149808
0点

シグマ18-250に一票です
純正やタムロンよりやや高く少し重くなるのがちょっとネックですが
オートフォーカスが静かな点とレンズ内手振れ補正が魅力的
シグマレンズは
「α55,33対応済み」を確認してからお買い求めください
コストパフォーマンスを重視されるなら迷わずタムロンを!
安心を求めるなら純正ソニーですね
単焦点は18-250レンズで欲しい画角を見つけてからでもいいかも
書込番号:12149991
1点

詩織さん。
α55,33は、シグマレンズとでは相性問題が多発しているとのことですが、具体的にどういうことでしようか。
私はα55または33とシグマ50ミリF1.4の購入を考えています。よろしくご教示ください。
書込番号:12150230
1点

カメラはα55レンズキットではなく、ボディのみがよろしいと思います。
レンズはSIGMA18-125oと、SONYDT35oF1.8、望遠レンズに今度発売されるタムロン70-300をオススメします。
写真は、子供の撮影だけでなく、気軽なスナップや風景など、色々楽しめると思いますので、
値段以上に満足できるかと思います^^
書込番号:12150414
0点

シグマのレンズがトラブルが多いって言っても、
レンズメーカーですからね。
でも、他の方のレスなどからトラブル後の対応は大変良いようで、
見違えるようになって戻ってくるという報告を数多く見ます。
一時的に修理で使えなくなりますが、購入価格を純正と天秤にかけて比べた場合、
決して使えないメーカーでは無いと思います。
書込番号:12150571
1点

こんばんは。
私も子供撮りでこちらで相談してα55買いました。
幼稚園の運動会が一番の目的だったので、ダブルズームでは
ちょっと足りなくて、75‐300だとレンズが大きすぎてNG。
結局ズームレンズキットとSONYの18-250を購入しました。
(BODYのみとズームレンズキットの値段があまり変わらなかったので
ズームレンズキットにしました。)
SONY製を選んだのは純正ならではの安心感と『α』のロゴです。(笑)
外に遊びに行く時は18-250、家ではキットレンズと使い分けていますが、
18-250は旅行や公園などでもレンズ交換なしでいけるので便利です。
子供とのおでかけは何かと荷物か増えるので・・・。
ちなみに今はDT35F1.8を予約中です。
書込番号:12150589
0点

>Depeche詩織さん
お返事ありがとうございます。
シグマ製レンンズと問題が出ているんですか!?
全くの初心者なので、
それだと心配ですね。。。
きっと、どうしていいか分からず
アタフタしてしまいそうです(^^;)
安心して使うには純正ですかね。
書込番号:12151011
0点

>スキンシップさん
お返事ありがとうございます。
単焦点レンズは35ミリF1.8を購入予定です(^^)
書込番号:12151043
0点

>お〜くてぃさん
お返事ありがとうございます。
DT16-105 F3.5-6.6は屋外(公園や旅行先)でも
十分なレンズでしょうか?
書込番号:12151068
0点

>Frank.Flankerさん
お返事ありがとうございます。
タムロンはソニーの子会社みたいなものなんですね!
初めて知りました(^^;)
dザインは全く重視しないので
レンズ性能がほぼ同じなら
タムロンでもありかもしれませんね。
書込番号:12151093
0点

>不動明王アカラナータさん
お返事ありがとうございます。
室内では難しいんですね・・・
毎日(室内で)子供の写真を撮ってるんですが
そうするとボディのみではなく、
レンズキットと18-250の購入が無難でしょうか?
書込番号:12151123
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
撮影した写真を確認したところ、10数キロ離れた電車に乗る前の場所のジオタグが付けられたものが多数ありました。アシスト情報ありで、電車でも窓際にいたのですが。単純に比較はできないでしょうが、iPhoneの写真に付くジオタグ情報より精度というか、位置情報の捕捉能力が二段くらい低いように感じます。
そこで、やむをえずの次善の策ですが、写真への位置情報の付与を、衛星からの最終電波受信後5分以内の場合だけ付与するといったように設定することはできないのでしょうか?
できないなら、ソニーさん、ファームウエアで対応お願いします!
デジイチ初のGPS、今後のメインストリームにするためにも是非。
2点

GPSアシストデータを使うと位置情報を取得する時間を短くできます。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/products/benri/gps_camera/index.html
↑
みたいです。
電波の受信状態がどうなのか確認された方がいいみたいです。
僕もα55には関心があり、いろいろ調べていました。ご参考になさってください。
書込番号:11944939
1点

質問に記載のようにアシスト情報は使用しての話です。記載が分かりにくかったのであればごめんなさい。
書込番号:11945183
0点

オオタオオタさん こんにちは。
お答えとは違いますが少し・・・>
iphoneの場合、機器内の素子に加え、ソフトバンク基地局からの補助データがあるので精度は圧倒的にiphoneの方が上です。これは他の携帯電話キャリアでも同様のことが云え、例えばW61Sという機種もauの基地局からのデータが得られるため、GPS内蔵のカメラより位置情報の精度は上です。
衛星からの最終電波受信後5分以内の場合だけ付与・・・>
というニーズが多く出ればファームアップ検討もされるかも知れませんね。
ただ現状ではカメラ内の位置情報をラフに取っておき、事後でソフトで修正するという方法が一般的のようですね。
書込番号:11945358
0点

ジェンソン・ブットンさん。
ありがとうございます。
そうですか。iPhoneとは比較するのは可哀想かもしれないですね。
衛星からの電波を受信できたときの位置の精度が10mとかずれるのは我慢できるのですが、「衛星からの電波を捉える性能(上空視界量が少なく視界確保秒数が少なくても電波を捉えられる性能)」だけでも良くなってくれればいいんですが。
私はPicasa3でジオタグを修正しています。
が、月に1000枚以上撮影するので、いちいちやってられない、誤った位置が登録されるくらいなら登録されない方がマシ・・・という状況です。
書込番号:11945891
1点

"誤った位置が登録されるくらいなら登録されない方がマシ・"
痛感します。。。
"衛星からの最終電波受信後5分以内の場合だけ付与するといったように設定する"
次の更新にぜひ入れていただきたいです。 衛星アイコンにストップサインを付け、ジオタグをリセットすること。
今Picasa3でジオタグ大量削除作業中です。。。
書込番号:11949405
1点

こんにちは。
GPS取説によれば、現在位置情報が可能な場合、アイコンで受信レベルが表示され、そうでない場合は屋外の受信可能な位置に移動する旨が記載されています。
α55は3つの衛星受信でのみ位置情報を確認するシステムだからやむを得ないものと考えます。
>誤った位置が登録されるくらいなら登録されない方がマシ・・・
取説どおり使用せず、そのような書き込みはいかがと思います。
私は、屋外か、屋内かでGPSアイコンを確かめて使用しております。
書込番号:11949747
3点

今、旅行先なので取扱説明書が手元にないのですが、
>そうでない場合は屋外の受信可能な位置に移動する旨
というのはどういう意味のことが書かれているのでしょうか?
取扱説明書は一読した、つもりですが。
受信できていないアイコンが表示されたら屋外に出ろということでしょうか?
もし、そうなら、私が求めているのは「キュウリを三回切ったら切れなくなります」と説明書に書かれている包丁ではなく、「キュウリを三回切っても、四回目以降もそれなりに切れる包丁になって欲しい」という話です。例えが悪いか(笑)
書込番号:11953190
4点

おたおたおたおた さん
取説どおり記載します。(134P)
・屋内や高い建物の近くではうまく測位できません。屋外の空の開けた場所に移動して、本機の電源を入れなおしてください。
例えば、カーナビでもポータブルタイプのものは、GPS衛星のみで動作するものがあり、トンネルに入ったら位置ズレを起こし、トンネルを抜けたら正常に戻るといったことと同様と思われます。
良い旅を続けてください。
書込番号:11955421
0点

Tジョージさん
>誤った位置が登録されるくらいなら登録されない方がマシ・・・
>取説どおり使用せず、そのような書き込みはいかがと思います。
とのことですが、スレ主さんのおっしゃっているのは、α55に限らず、一般論として間違った位置情報(時間的にズレた位置情報)が記録されると、あとあと処理や整理が大変だからという意味だと思います。
確かにTジョージさんのように受け取られてネガキャンと見てしまうかもしれませんが・・・
私もスレ主さんと同意見で、間違った位置情報(時間的にズレた位置情報)が記録されるなら位置情報は記録しないでほしいです。
とはいえ、α55のGPS搭載は大歓迎という人間の1人です。
提案にもあるように、"衛星からの最終電波受信後5分以内の場合だけ付与するといったように設定する"は非常にいいアイデアと思います。
ファームアップを期待しながら使い続けます。
書込番号:11956523
2点

横レスで失礼します。
BokehBokeh さん
ご指摘ありがとうございます。
私もGPS機能の搭載を大歓迎している一人であり、建設的な意見も大歓迎であります。
「衛星からの最終電波受信後5分以内の場合だけ付与」のアイデアは大賛成です。
できれば、「受信不能時は記録しない」でもいいのではないかと思っています。
書込番号:11957360
0点

なんだか変な話をしてる
間違った位置情報を書き込むぐらいなら、記録しない方が・・・
暴論でしょ。
間違ったかどうかは人間にしか判らない。そんなもの機械の知ったことではない。
日本語変換を間違っても、正しいかどうかコンピューターには判りませんよ。
室内でカーナビ使うと位置測定はできません。現在位置は一番最近の記録が採用されます。
SONYは正しい位置情報を屋外で電源を入れることで機械に認識させなさいと指示してる。
指示通りすれば、例え不正確でも、ほぼ近似値で記録しますと書いている。
文字変換も間違った変換を自分で修正しないのは2chの若者ぐらいですよ。
ちなみに、木陰、断崖の側、ビル街等でもGPSのロスはあります。
当たり前ですが、撮影前に1度、衛星捕捉を確認する事をオススメします。
書込番号:11957579
2点

>当たり前ですが、撮影前に1度、衛星捕捉を確認する事
これが確実でしょう。
書込番号:11957594
1点

mastermさん
>なんだか変な話をしてる
>間違った位置情報を書き込むぐらいなら、記録しない方が・・・
>暴論でしょ。
>間違ったかどうかは人間にしか判らない。そんなもの機械の知ったことではない。
ここでいう間違った位置情報というのは、時間的にズレた位置情報のことです。
例えば、12:00に撮影した写真に位置測定が出来ないからといって、11:00の位置情報が書き込まれるような場合のことです。これは機械でも判断できることです。
>当たり前ですが、撮影前に1度、衛星捕捉を確認する事
これは確かに当たり前なのですが、技術的に他の方法があるだろうということで、"衛星からの最終電波受信後5分以内の場合だけ付与するといったように設定する"は非常にいいアイデアと思います。
常にGPSをONにして、思いついたらパシャパシャ撮るような私にとっては、そうしてくれた方がありがたいです。
ただ、おっしゃるように、可能であれば、撮影前の捕捉チェックの癖をつけるべきですね。
書込番号:11957852
4点

いろんなご意見ありがとうございます。参考になります。
一つだけ、念のために言っておきますと、私が求めているのは、「そのようにも設定できる」という選択肢が欲しいということで、それがあるべき姿だとか、現在の仕様が間違えていると言ってるわけではありません。
要は、この機種をどのような目的、シチュエーションで使っているかだと思うのです。
少し前、旅行中だと書きましたが、当然α55を持ってGPSオンで撮影して来ました。撮影が主目的ではなく、あくまで「家族旅行」です。沖縄本島に行き、那覇空港、レンタカー屋、ミッションビーチ、渡具知ビーチ、国際通り(ホテル泊)、あざまサンサンビーチ、新原ビーチ、那覇空港、神戸空港という行程でした。移動は専らレンタカーです。
帰ってきてジオタグの付与状況を確認してみると、渡具知ビーチの始めの数枚まで那覇空港のジオタグ、国際通りのホテルの写真も前半は渡具知ビーチのジオタグ、あざまサンサンビーチも始め二枚ほど国際通りのジオタグ、那覇空港も8割強が新原ビーチのジオタグ、神戸空港も全て那覇空港のジオタグでした。
レンタカー内でカメラを窓際に置くとか、車を降りてから衛星の捕捉を確認してから撮影を始めるということは一切していません。というか、はしゃぎまわる二歳児の世話で、シャッターを切るだけでも一苦労です。ですので、GPSの衛星捕捉状況としては、まぁ、止むを得ないところです。もちろん、無茶な要望としてはiPhoneレベルならほぼ正確な現在地を捕捉していたはずですが。
で、このような写真を時間が経ってからみた場合、位置情報を信頼して見ることなんかできません。かといって、全ての写真の位置情報を手作業で修正する労力はかけれない場合があります。(修正するくらいなら位置情報が全くない状態から新規で手作業でつけるほうが楽なこともあります)
こんなとき、私の望んでいる時間限定の位置情報の付与が可能なら、少なくとも位置情報が付与されている写真の位置情報の信頼性は保てます。
撮影が主目的のシチュエーションなら、このような設定はいらないんでしょう。
でも、「メインストリーム機」らしいですし、家族旅行で使われることも少なくなく、このような設定を望まれる方も結構いるのではないでしょうか。
書込番号:11976078
2点

亀レスですが
カメラを修理に出して、戻ってきて試し撮りした写真のすべてが、愛知県岡崎市の座標データになってる。
せめて、24時間以上、電池を抜いたまま放置しておいたときくらいは、GPSデータをリセットするとか、GPSを読みとれない場所で撮影していることを、EXIFに書き出すとか、なんらかの対策があった方がよさそうですね。
書込番号:12149130
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





