α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

2010年 9月10日 発売

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1670万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:441g α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT18-55mm F3.5-5.6 SAMDT55-200mm F4-5.6 SAM

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオークション

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月10日

  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオークション

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

(4959件)
RSS

このページのスレッド一覧(全302スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットを新規書き込みα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
302

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

スレ主 がおんさん
クチコミ投稿数:96件

3灯程度の多灯フラッシュ撮影を勉強したいと思っております。


その際、割と安価なHLV-F56AMと同機能といわれている5600HSを使おうと思っていますが、α55を使ってのワイヤレスフラッシュは可能でしょうか?

ワイヤレスでの細かい光量設定などα900や700でないとできないようですが、光量をマニュアル設定してα本体の発光を感知してシンクロしてくれたら使えるかな?などと思っていますが・・・・・可能でしょうか?

もしくは、純正にこだわらず他社のストロボをシンクロコードで連結して行うほうがいいでしょうか?

ご指南いただけたらありがたいです。

書込番号:12064534

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/10/15 19:54(1年以上前)

α55、シンクロケーブルでストロボ使うの向いてない様ですよ。

書込番号:12064599

ナイスクチコミ!2


スレ主 がおんさん
クチコミ投稿数:96件

2010/10/15 23:07(1年以上前)

そ、そうなんですか?
ま、コードの形状も特殊なんで延長とか余計な手間かかるなとは思ってましたが・・・

ワイヤレスはα55、もしくは他機種の発光でも反応しますか?

書込番号:12065695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/31 23:33(1年以上前)

>ワイヤレスはα55、もしくは他機種の発光でも反応しますか?

 ワイヤレスモードに設定すれば、5600HSや3600HSでも発光可能なはずです(各カメラの説明書に対応フラッシュが明記しています[未入手のカメラであれば、SonyのHomepageからpdfマニュアルをダウンロードしてください])。

 たまたま、本日フラッシュで遊んでいましたが、私の環境(α200, 3600HS)では、ワイヤレスモードに設定すると、シャッタースピードに制限があるようで思うようにいきませんでした(多灯を確認したかったのですが、手持ちの5400HSは、ワイヤレスで使用できなかった)。

ワイヤレスモードの一般的な使用方法は、次のようになるようです。
(1)シューにフラッシュを接続する
(2)カメラ、フラッシュの電源を入れる。
(3)カメラ側のフラッシュのモードをワイヤレスモードに設定する。
(4)フラッシュをシューから外して、設置する。
(5)カメラ内蔵のフラッシュを上げる(発光可能な状態にする)
(6)カメラのモードダイアルを例えばAに設定し、絞りを変化させる。
(7)カメラでフォーカスを合わせて、AEL(押している間AEロックとしておく)を押し、プリ発光を行う(内蔵フラッシュのプリ発光、時間を開けて外部フラッシュのプリ発光)。
(8)シャッターを押すことで、P-TTL調光での撮影となったようです(発光量制御)。

 ちなみに、私の実験した環境では、上記P-TTL発光時の光量をAUTO METER IV Fを用いて適正絞りを求めましたが、ほぼ同じ値を示したので、配光比が1:1でよければ、ブラケット撮影で充分対応できると思いました。

 半日遊んで出した結果ですが、純正フラッシュで遊ぶんであれば、α700/α900を使用した方が良いと思いました。また、本格的(写真館レベル)に多灯を学ぶのであれば、コメット等の機材を借りるなりした方が良さそうです。

書込番号:12146153

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 エントリー機の比較

2010/10/29 22:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

一眼レフは全く使った事がありません!
何故買おうと思ってるかと言えば、我が家の犬を撮影したいと思うようになったからです
大型の老犬なので激しい動きではありません

ニコンのD3100とペンタックスのK-rと迷ってます
予算はできれば10万以内に納めたいので、どの機種がいいかアドバイス下さい!

書込番号:12134287

ナイスクチコミ!0


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/10/29 23:25(1年以上前)

α55にスレを立てているので一応α55をお勧めします。

結論から言いますと、
どのカメラでも十分撮れます。

室内での撮影があるのであれば、
明るいレンズが欲しくなりますね。
明るいレンズを買うとレンズによって予算に合わないかもしれませんが・・・。
または、高感度でも満足出来るものを選んでおいたほうがいいです。
ただ、この辺は主観が入りますので、
候補に上げている機種をまず実際に手にとって確認することをお勧めします。
また、操作性や持った感じなども選択する際に、重要となります。

犬撮りには直接関係ないかもしれませんが、
α55には、ご存知かもしれませんが
スイングパノラマ、マルチショットノイズリダクション、HDRなどの合成機能。
条件がありますが秒間10コマ連写。
バリアングル液晶。
ライブビューでも位相差AFによる早いAFなど特徴があります。

D3100とK-rはよく知りません。

書込番号:12134503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/10/29 23:55(1年以上前)

D3100、K-r、α55それぞれに特徴があっていいエントリー機だと思います。
ここに書き込んだということはα55が一番気になっておられるのでしょう。α55で良いのではないかと思います。
個人的にはペンタのK-rにも興味津々です。

書込番号:12134693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:2件

2010/10/30 00:00(1年以上前)

予算としては十分なところですので
各社のエントリー機種が
すべて候補に挙がります。
私としては
キャノンのkissx4の標準レンズセットを
おすすめします。
コンパクトで扱いやすいですよ。

書込番号:12134724

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:465件

2010/10/30 00:03(1年以上前)

こんばんは。忘れる以前に覚えられないしさん 

>大型の老犬なので激しい動きではありません

液晶が動く方が床ぎりぎりからのワンちゃんの撮影などできるので
α55の方が楽しく撮影できると思います。

書込番号:12134737

ナイスクチコミ!1


tekutekutさん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/30 00:18(1年以上前)

バリアングル液晶は犬猫には便利でしょうね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20100910_392686.html

予算には少し余裕が有りそうなので、そのレビューでも使ってる様な安価な50/1.8か35/1.8のレンズがあるといいでしょう。

書込番号:12134836

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/10/30 03:58(1年以上前)

K−rWズームキット&35f2.4がよさげですかね
ちょうど10万くらいでおさまります♪

被写体的に望遠ズームは必要なくなるかもですが
いらなくなったときはヤフオクで売ればいいかと思います(笑)

35f2.4は1.8に比べると絞り1/2段弱暗くなりますが
K−rはISO3200までは普通に使えるかと思いますからそれほど問題にはならないでしょう
(ISOいくつまで許容範囲かは個人の好みがあるので断定はしません)

K−r&35f2.4で1440通りのカラバリを楽しんでください♪
(*´ω`)

書込番号:12135444

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:7件

2010/10/30 07:30(1年以上前)

カメラは、どのメーカーのカメラでも大丈夫だと思いますよ〜 

ダブルズームキットを購入されることをお薦めします。

AFに不満が出てくれば、またここに、スレたてしていただければ、その時はまた対応します。

書込番号:12135693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/10/30 08:34(1年以上前)

忘れる以前に覚えられないしさん こんにちは

写真の出来のみなら今はどのカメラを買っても問題なくきれいに取れます。
あとは付加機能の差で選択するのが良いと思います

犬撮りならバリアングルが便利です、バリアングルを活用するならLVが必須です、現在LVで位相差AF(コントラストAFは動き物はダメ)ができるのはα55だけです。
老犬で動きが遅いといえど表情、仕草は予測がつきません、10連写ならベストショットが撮れます。

書込番号:12135880

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2010/10/30 08:46(1年以上前)

写真だけならどちらでもよいでしょうが、ペットは動きも撮りたくなると思います。
動画ではα55が圧倒的によいでしょう。動画での比較:
  K-r 1280×720ピクセル  25フレーム/秒 コントラストAF
  α55 1920x1080ピクセル  30フレーム/秒 位相差AF
α55は動画のフォーカス速度が速いです。 写真と同じ位相差方式のAFですので、写真同様のフォーカス速度になります。 コントラストAFはフォーカスが遅れます。
それにK-rはフルハイビジョンではありませんね(α55はフルハイビジョン)。画像読み出しも秒30枚ではないですし、一世代前の動画スペックです。


参考までに:
ソニーが新開発したセンサーは1600万画素ですが、OEMを含めてで3機種で使われています。
  ソニーのα55
  ニコンのD7000
  ペンタックスのK-5

もしペンタックスでα55と比較するのなら、同じセンサーを使ったK-5が順当かと思います。ペンタックスではK-rは一つ下に位置付けています。K-5なら動画も最新式になっていますね。

書込番号:12135928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/10/30 11:07(1年以上前)

 その三機種で犬撮りってことだとα55でしょうね。
私は55じゃなくて550しか持っていませんが、
SONY式のライブビュー&可動液晶は
間違いなく犬猫撮りにおいては素晴らしい機能です。

書込番号:12136525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1707件Goodアンサー獲得:87件

2010/10/30 11:16(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

FA50mmF1,4

シグマ30mmF1.4

タムロン90mmF2.8

ISO3200 FA50mmF1,4

バリアングルでLVのAFが速いα55で良いと思います。

ただ、DT55-200mm ではもっと大きく写したいと思うことがあると思います。Wズームではなく別で300mmのレンズを買われたほうが良いと思います。

動画はありませんがα550もバリアングルでLVのAFが速いです。

18-200mmの便利ズームのキットもお安くてよいかも。この場合はレンズが便利なんで望遠は後でも良いと思います。

私はペンタックスを使っていますので、ぺんたのおすすめも書いておきます。
K-rも良いですが、静止画だけならK-xもおすすめです。

http://kakaku.com/item/K0000059310/picture/

マイナスから、動画はおまけです。前後の動きのものを撮るにはMFの腕が必要です。

LVが激遅です動体は無理です。フォーカスポイントが光りません。

液晶が2.7インチ23万ドット。

よい点画質は良いです。
ちょっと古いレビューですが、10点満点中K-xは9点でX3、D5000、中級機のK-7は8.5と高評価をしているところがありました。

お値段が安いので10万の予算であればWズームキット+単焦点レンズが2本買えます。

お勧め例35mmF2.4とシグマ50mmF2.8マクロ

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000161599.10504510370.10505011536.10505011309.10505511859

k-xはWズームの望遠端は35mm換算で450mmです。(α55は35mm換算300mm)

他社のレンズキットより、K-x+単焦点レンズのほうが画質がよいです。
(レンズで画質は変わります)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12112700/#12114419

10万回の作動テストをクリアした最高速度1/6000秒のシャッターユニット。

16種類のデジタルフィルター

http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GGLL_jaJP342JP343&q=16%e7%a8%ae%e9%a1%9e%e3%81%ae%e3%83%87%e3%82%b8%e3%82%bf%e3%83%ab%e3%83%95%e3%82%a3%e3%83%ab%e3%82%bf%e3%83%bc

http://engawa.kakaku.com/userbbs/457/#457-17

UPしたのは気に入っているレンズで撮ったものです。キットレンズより画質良いです。

K-rはレンズのピントが個体差でずれている場合ボディで調整できる機能が付きました、LVのAF速度UP、18種類のデジタルフィルター、

ボディの色が選べます。

http://www.camera-pentax.jp/k-r/simulator.php

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000060501.K0000150298.K0000140390.K0000059310

α55が一押しですが、画質の好みで選ばれてもよいかもしれません。

書込番号:12136573

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1707件Goodアンサー獲得:87件

2010/10/30 11:40(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

AF

MF

MF

>LVが激遅です動体は無理です。

補足
ファインダーでならK-xでも無理ではありません。

MFもしやすいです。

書込番号:12136664

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:2件

2010/10/30 11:53(1年以上前)

α55とK-rを使っていますが、
他の方もご指摘のとおり、犬の撮影であれば、
バリアングル液晶とライブビューで差がでますので、
α55(α33でもいいと思います)がいいのでは。

安価で明るい純正レンズも充実していますし。

書込番号:12136732

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット

クチコミ投稿数:65件
当機種
当機種
当機種
当機種

ノートリです

これもノートリです

同じくノートリです

4枚とも岐阜基地航空祭です

過去のスレッドで「AK-AK さん」が書き込みされているグリップで解決出来るかもしれませんが、航空祭等で重いレンズ(私の場合、約1.9キロ)を装着して撮影すると、背面右側のカドとホワイトバランス(HB)コントロールボタンの間が狭く、撮影中に手のひら(親指の下側)でHBボタンを押してしまいます。

10月3日の小松基地航空祭には、問題の隙間にビニールテープを細く切ってかさね張りしてある程度厚みが出来たら大き目のテープを張って撮影しましたが、残念ながらすぐに剥がれました。
次に24日の岐阜基地航空祭では、接着力の強そうなガムテープで再度チャレンジしましたが、此れも1−2時間で剥がれました。

それで皆様にお知恵を拝借したいのですが、ボンドやパテ等の剥がせない材料で盛り上げるのは下取り時に困るのでNGとして、何かあのスキマ部分を巧く盛り上げるような材料(方法)を実践されている方はおられませんか?

*どなたも困っていなくて、問題だと思っているのは私だけだとすればどうしようもないのですが・・・・

お知恵が有りましたら、宜しくお願いします。

書込番号:12120395

ナイスクチコミ!2


返信する
AK-AKさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/27 01:54(1年以上前)

あのグリップ付けると、握った際の加重がかかるポイントが変わる為、その手のトラブルは
かなり軽減されると思いますよ。
私自身、購入直後にグリップ作って付けてしまった為、困る事はありませんでしたが、
無しで使っていたら多分同様の事態になっていたと思います。

私の場合、α55の軽快さと携帯性を損ないたくなかった為、ギリギリまで小型化して
作りましたが、航空祭などを狙うのであれば割り切って大きく作ってしまうのが
良いと思います。後方と側面をα55よりも少し大きめにして厚みを20mmぐらいにすれば
かなりしっかりと支えられるんじゃないでしょうか。

重量級のレンズ振り回すには、ちょっとグリップ回りのデザインに無理がある気がしますね。

書込番号:12120842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2010/10/27 18:37(1年以上前)

カメラでやったことはありませんが、その他もろもろでときおりやっている方法。

「自由樹脂」を押しつけて型どりし、外形を適宜削って両面テープで貼り付け固定、ではいかがでしょう。
自由樹脂は60度くらいで軟化します。相手側が乾燥状態で押しつけるとくっつく場合があります。
相手を湿らせておけば大丈夫ですが要練習。

書込番号:12123284

ナイスクチコミ!0


銀背さん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:6件 銀背@PHOTOHITO 

2010/10/27 19:36(1年以上前)

コンパクトなカメラなので,背面のボタン類のレイアウトは少々窮屈ですね.

私はカメラ本体とレンズの重みは左手で支えるようにしています.
私が中学生だった時に,父のミノルタを初めて借りた時に父に教わった構え方です.
左手の上腕部は胸にピッタリつけて安定させています.
そうすると,背面が狭いα55でも右手に力は入ってないので,
不用意にボタン類を誤って操作してしまう事もありませんよ.
SAL70400Gを付けていても全然問題なく撮影出来ます.

本体を改造する前に試してみてはいかがでしょうか.

書込番号:12123561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2010/10/28 00:06(1年以上前)

皆様色々とアドバイスをいただき、有難う御座います。

AK-AKさん
有難う御座います。
ご自分での使用ではグッドとの事、確かに此れなら自分の場合もOKになりそうだなと思いました。
参考にさせていただきます。

woodsorrel さん
有難う御座います。
「自由樹脂」・・・初めて知りました、ネットで調べましたら自分が当初イメージしていた材料に凄く近いですね。
面白い材料だと思いました、何度もやり直しが出来るのがいいですね。

銀背さん
有難う御座いました。
確かに航空祭でも前玉の直径が150から200ミリは有りそうなデカイレンズを装着して軽がると撮影されている方を多数見ますので、自分の構え方が駄目だからかもと思いました。
ただ、出来るだけ慣れる(構えが良くなる)ように近所の野鳥をしょっちゅう撮りに行くのですが、上方の被写体を狙うとどうしても右手部分に重量が来ますね。
恐らく自分の腕(文字どおりアーム)がヘタレで、基本的な腕力不足が大きな問題で有るように思いました(1時間も撮影していると、左腕がプルプル震えるし・痛くなるし)。
筋トレが必要なのかもと・・・・

α55は気に入っているので、益々愛用するのに気になる点は出来るだけ改善出来ればと思って質問させていただいたのですが、皆様親切なアドバイスを有難う御座います。

書込番号:12125013

ナイスクチコミ!0


AK-AKさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/28 00:22(1年以上前)

自由樹脂は便利ですが、熱で加工出来る=熱で変形する、なので注意してください。
夏の炎天下だと変形の恐れが出ます。熱変形しないエポキシパテでも良いかもしれませんね。
…その状況に置かれるとα55本体が危ないか(笑)

カメラに密着した形の物を作る場合、カメラ本体にラップを巻いて作業するとカメラも
保護出来て加工素材の方も接着されずに済みます。
保護という点では不安ですが、ラップ一枚巻いた状態で加工素材を押しつけて整形すれば
薄めの両面テープ使ってピッタリと接合出来る物が作れます。

左手で支えるというのは当然で私もやってますけど、ちょっとした持ち替えや移動の時の
右手の負担を格段に減らせるので、改造グリップ作って良かったと思ってます。

書込番号:12125103

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信12

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:2件


一眼レフは触った事さえありません
友人の一人がカメラ好きで彼は鉄道写真とか航空ショーとか鳥を撮ったりしてます
機種はキヤノンの7Dという機種です

予算の関係もありますけどちょっと重いと感じたので、もっと軽い機種はないのかと友人に聞くと、こちらの機種を勧められました

よくわかりませんが性能的には7Dの方が上だけれども、価格を考えるとこちらの機種はコストパフォーマンスが抜群らしく、友人は先日レンズを買ってお金がないので買えないけど、お金があれば是非とも追加購入したい機種だと言ってます
私に買わせて使ってみたいのが本音かもしれませんけど、ぶっちゃけた話この機種で初心者が列車とか鳥とか撮ったりできますか?
飛行機はあまり興味がないので、近くを走る特急とか海鳥などを撮ってみたいと思ってます
よろしくご教授下さい

書込番号:12123046

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:6件

2010/10/27 17:51(1年以上前)

>私に買わせて使ってみたいのが本音かもしれませんけど、ぶっちゃけた話この機種で初心者が列車とか鳥とか撮ったりできますか?

列車や鳥を撮ることはもちろんできるよ。
でも、いきなりカンタンに撮れると思っちゃダメだからね。

なんでもそうだけど、練習は必要。最初うまくいかなくても、カメラのせいにせずに、どうしたらうまくいくか考えて練習すれば必ず撮れるようになる。
お友達もアドバイスしてくれるだろうしね。

α55は最初のカメラとして申し分ないと思うよ。


書込番号:12123093

ナイスクチコミ!8


nsidさん
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:3件

2010/10/27 17:57(1年以上前)

信頼出来る友人ならアドバイスに従いましょう。勧めた手前、色々とアドバイスするでしょう。

書込番号:12123115

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/10/27 18:04(1年以上前)

良い選択じゃないですか
友人の言われるようにコストパフォーマンスは抜群ですし列車とか鳥とかも大丈夫だと思います

ただこの機種は光学ファインダーでなくEVFと呼ばれる電子ファインダーなので、覗いた感じに違和感を覚えるかもしれませんので、購入前に実機で確認されておくのがいいです

それと小さな鳥はダブルズームの望遠ではあんまり大きくは撮れませんのでもっと焦点距離の長いレンズが欲しくなると思います。
そんな時、レンズの豊富なキヤノンに比べソニーでのレンズの選択肢は少なくなりますので前もってレンズも確認されておいたら良いでしょうね

書込番号:12123136

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:6件

2010/10/27 18:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ぶっちゃけた話
どんな機種でも撮れます
練習とレンズが重要です
私もデジイチ初心者ですが
α55は多機能で楽しいカメラですよ

Kiss×4購入してレンズを借りるのも・・・友人の逆利用で


子供の運動会の昼休憩中にぶらりと散歩していると鳥がいたので撮ってみました
鳥の撮影は初体験、すぐにどっか行ってしまったのでいい写真は撮れませんでしたがアップします
やはり動くものを捉えるのは至難の業でした
レンズはシグマ50−500mm

書込番号:12123140

ナイスクチコミ!0


とも様さん
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:4件

2010/10/27 18:07(1年以上前)

きっと撮り方次第ですね 友人に貸して使い込んでもらって
どんなシチュエーションでどんな使い方をしたらいいか教えてくれますよ
7Dでも撮り方次第 頭の中の構図が撮れるようになるには練習が必要です
機種の癖にあわせた使い方を覚える必要があると思います

使わないかもしれないですが、7Dには無い面白い機能もありますからね

書込番号:12123153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:7件

2010/10/27 18:11(1年以上前)

元の定価
@CanonEOS1DMarkC
\580.000

ASonyα900
\320.000

BCanonEOS7D
\180.000

CSonyα55
\95.000

DCanonEOSkissX4
\90.000

価格と性能は釣り合うものなので、性能差があるのは当然です。

コストパフォーマンスを考えれば、BCが非常に高いことが伺えます。

>近くを走る特急とか海鳥などを撮ってみたいと思ってます

予算があるのでしたら、携帯性も考慮しBをオススメします。
そうでないのでしたら、Cをお勧めいたします。



書込番号:12123167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2010/10/27 18:17(1年以上前)

 7Dユーザーです。色々と指摘されている項目もありますが、興味を持ってる機種です。別に初心者が買っても問題ないと思います。もっとも、α55に限らず、どのデジイチを購入しても、それなりの知識と練習は要求されるでしょう。

 もちろん、鳥や列車を撮ることに問題は無いと思いますが、重さと持ちやすさは異なります。実物を良く触ってみて、フィーリングを確認されることをお奨めします。

書込番号:12123196

ナイスクチコミ!2


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2010/10/27 18:27(1年以上前)

列車を撮るのに連写性能は重要です。向かってくる列車はタイミングを見定めるのが困難ですから、連写で手当たり次第に撮れば、たいてい1枚くらいはうまいタイミングのがあるものです。
そういうわけで、この機種などまずまずではないでしょうか。

書込番号:12123239

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/10/27 18:35(1年以上前)

レンズを含めたトータルバランスで選ぶと7Dは良いと思いますね。

軽くて安い連写が効くカメラは、α55しか無いのも現実です。

書込番号:12123270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2502件Goodアンサー獲得:208件

2010/10/27 18:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

こういう場所を見つけましょう(^^ゞ

電車は時間通りに決まった場所を通るだけなので
毎日でも通って練習すれば自分の好きな写真が撮れると思いますm(__)m
鳥は人間の言う事は聞いてくれないので撮るというよりも撮れるシチュエーションを考えた方が撮りやすいと思いますm(__)m


ちなみに小鳥みたいな鳥はキットレンズとかではお話になりませんけど
海鳥なら場所を確保できれば何とかなると思います^^;
全部キットレンズで撮ってますm(__)m

書込番号:12123298

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2010/10/27 20:18(1年以上前)

うぉ〜
短時間にこんなにたくさんのレスいただいて感激です!
店で触った感じでは軽くて持ちやすい気がしました
友達によく聞いて一緒に店に行ってもらおうと思います
ありがとうございました!

書込番号:12123748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:7件

2010/10/27 23:17(1年以上前)

どちらを購入されても、後悔はないと思いますよ〜 
良い写真を撮ってくださいね!

書込番号:12124712

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信10

お気に入りに追加

標準

α55で使用するメディアについて

2010/10/24 06:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

クチコミ投稿数:7件

現在α350とα200を使用しています。主にα200です。このたびα55が発売されたので購入を検討していますが、ネックがメディアとバッテリーです。バッテリーは仕方ないとして、メディアは、最初アダプター使用でMSを使用していました。書き込みが遅いためにCFに換えて、バッファの関係もあり今では書き込みのはやいCFを使っています。

MSであれば新しくないタイプの4GBが4〜5枚程度は有りますので、それがを使用することも出来ますが、書き込みが遅ければ意味無いので使うとしたら新しくSDを購入するべきかと思案しています。

良い機材はメディアを選ばないと聞いたことがありますが、α55レベルはどうなのでしょうか?一眼を使い出して2年です。まだまだ分からないことが多いので教えて頂ければ幸いです。

書込番号:12106137

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/10/24 07:10(1年以上前)

良い機材はメディアを選ばないとは多分相性問題のことだけをいっているんではないでしょうかね?
メディア本来の持っているスピードよりもクラスを超えての速いスピードが可能になるわけではないでしょうし、ましてやアダプターかましてスピードを期待するのも無理があるのではないでしょうか

実際は良い腕をお持ちなら良い機材を選ばれるのが常ですし、高額の高スペックの機材を買われた人ほど信頼性の高く、高速なメディアを選ばれるのが一般的かと

書込番号:12106189

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/10/24 07:38(1年以上前)

新しい機種は連写も速くなってますし、高速書込みのカードがいいと思います。
メモリースティック PRO-HG デュオやクラス10のSD(SDHC)カードがいいのではないでしょうか?

書込番号:12106266

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/10/24 08:06(1年以上前)

価格のこともありますが、
以前のものと比べ安くなっていますよ。

カメラの機能に対し、それなりの物があるとストレスもなくなりますよ。

書込番号:12106337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2010/10/24 09:35(1年以上前)

以前はCFカードが断然早かったですが、今はSDカード系も早くなってきてクラス10の中でもサンディスクなんか30MB/sが出てきていますね。⇒16GB最安で6100円ぐらい。

ただ、プロHG-Duoも30MB/sで、価格も16GBでソニーの海外リテール品だと4,788円で売っているところもあります(風見鶏)。

スレ主さんはアダプタも持っていらっしゃるので、プロHG-Duoでそろえる選択もありと思います。
まぁ、CFも高速タイプをお持ちのようですから使いまわしは必要ないかも知れませんが....。

α350、α200もいいカメラですから大切に使ってあげてください。

書込番号:12106589

ナイスクチコミ!1


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/10/24 11:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

綺騎想人さん こんにちは。

私はα200の故障を機に買ったのですが、
TeamのSDHC Class10 16GB と
MemoriStick Pro-HG Duo 16GB
を買いました。

どちらも問題無く使用できますが、MemoryStickの方がカメラ内での書き込みは早いです。

また、以前に500円で買ったA dataの2GBの普通のSDも使ってみましたが、特にエラーも出ず使えていますが、
単写ですら撮影毎に書き込み中LEDの点灯長さが確認できるほど転送速度の遅さを感じます(笑)
(AVC-HD動画も今試してみましたが撮れました)

特に連写でバッファを満たした後などはJPEGのみでも1分近くも書き込み中になりますから、
連写を続けるには向かないです。
(Termで20〜25秒、HG-Proで10〜13秒位です)

他にも安いマイナーなメディアも試しましたが、エラーは出なかったですね・・・

当然、すべてのメディアで相性を保証出来ないし、信頼性の問題はありますが、
「使える」ってだけなら、垣根は低いのかな〜と思います。
単写でバッファが一杯になるとも思えませんし。

書込番号:12106965

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2010/10/24 11:43(1年以上前)

連写しなければ、古いMSでも使えます。
連写し出すと、JPEGならカメラ内バッファーが大きいので約3.5秒間10枚連写を続けられます。 
その後の待ち時間が違ってきます。
一番早いサンディスクの Ultra Mwmory Stick PRO-HG Duoなら書き込み速度が30MB/secですので、約7秒でバッファーをからに出来ます。
遅いMSだとこれが20秒か25秒かかるだけです。 その間ゆっくり待てば、また次の連写ができます。

ちなみに30MB/SecのMSだと、連写を終了してから(書き込み完了を待たずに)3秒後に撮り始めても20枚程は連写出来ました。 わりとリカバリーが早いです。
このような使い方をする人にはサンディスクのUltraが良いです。私はこれの16GBを使っています。

動画は連写よりも遅いメモリーでも大丈夫です。意外と書き込みデータが少ない。

書込番号:12107114

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2010/10/24 12:30(1年以上前)

Frank.Frankerさん、じじかめさん、okiomaさん、小西香実田さん、B Yさん、oranngeさん、お忙しい時にご返事頂きありがとうございます。

技術力が上がらないとと指摘を受けて連写はしていないのですが、その代わりにRAW撮影をしていますので、現在トランセンドCF16GB 600Xを使っていて現機材ではストレスはかなり軽減出来ています。

で、MSやSDで同じスペックのものが無いようなので、カメラで補うことが出来るのだろうかということと新しくないMSでも出来るものかと思い質問をしました。

金銭的な問題もありますが、出来るなら備品などを増やしたくないので質問しました。結構多くの情報を頂き参考になりました。

買い物に出かけていたので返信が遅くなりました。

書込番号:12107322

ナイスクチコミ!0


すじ#さん
クチコミ投稿数:3件

2010/10/24 15:49(1年以上前)

サンディスク ウルトラ メモリースティック PRO-HG デュオ
http://www.sandisk.co.jp/Products/Item(3153)-SDMSPDHG-032G-J95-SanDisk_Ultra_II_Memory_Stick_PROHG_Duo_32GB.aspx

超高速30MB/秒(200倍速)の読取り/書込み

SDMSPDHG-032G-J95 (32GB)  \8,980

メモリースティック 製品詳細比較
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000065824.K0000031880.K0000031881.K0000031882



サンディスク エクストリーム SDHC カード
http://www.sandisk.co.jp/Products/Item(3072)-SDSDX3-032G-J31A-SanDisk_Extreme_SDHC_32GB.aspx

超高速30MB/秒(200倍速)の読取り/書込み


SDSDX3-032G-J31A (32GB) \11,124

SDメモリーカード 製品詳細比較
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000043822.K0000043823.K0000043824.K0000043825

書込番号:12108074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2010/10/24 18:39(1年以上前)

すじ♯さん、貴重なデーターありがとうございます。

現在はトランセンドCF16GBですが、この初夏まではサンディスクエクストリームIII8GBを使用していました。200でしたが、ストレスは感じてましたので、買い換えました。

それもあって200倍速のSDやMSで大丈夫なのかと思っております。11月頃に600倍速のSDがでるような記事を読んだことがあります。

どうも皆さんのを読んでいますと、200倍速で十分な機能を発揮するようなのでかなり参考になりました。

書込番号:12108811

ナイスクチコミ!0


すじ#さん
クチコミ投稿数:3件

2010/10/26 23:50(1年以上前)

600倍速について

α200やα350では600倍速にはなりません。
理由は、UDMA対応カメラではないからです。実際に出ているスピードは
133〜200倍速前後だと思います。

α200
http://www.digi-came.com/jp/modules/news/article.php?storyid=1611

α350
http://www.digi-came.com/jp/modules/news/article.php?storyid=1612

↑ α200やα350の記事では、『 UDMA 』の単語は、出て来ません。

Ctrlキーを押しながらFキーを押すと検索ボックスが出て来ます。
『 UDMA 』の単語の検索ボックス入れて検索してみてください。


αシリーズでUDMA対応カメラは、α700とα900の2機種のみです。
しかし、UDMA(モード5)なので300倍速前後だと思います。

α700
http://www.digi-came.com/jp/modules/news/article.php?storyid=1266

α900
http://www.digi-came.com/jp/modules/news/article.php?storyid=2168

↑ α700やα900の記事では、『 UDMA 』の単語は、出て来ます。


古い記事ですが、「UDMA対応カメラでUDMAメディアを試す」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/speedtest/2008/04/25/7985.html


600倍速にするには、UDMA(モード6)対応カメラ(Canon EOS 7D)
と600倍速のメディアが必要になります。

書込番号:12120303

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 分からなくなりました

2010/10/26 17:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

スレ主 影帽子さん
クチコミ投稿数:14件

以前アドバイスを頂きありがとうございました。
デジ一デビュー前ですので日々色々な口コミを読んで勉強してます。

また質問ですが、物体をクッキリ写すにはFの数字を大きく、また物体の周りをボカすにはFの数字をを小さくと教わりました。
しかし、リンクを貼らして頂いた写真はFが20とか32ですが周りはボケています、どうしてなのでしょうか?

また、α55に同じ数値を入れれば撮れるのでしょうか?

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=12110271/ImageID=768251/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=12110271/ImageID=768966/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=12110271/ImageID=769275/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=12110271/ImageID=769280/

カメラはα55にほぼ決まりです。

書込番号:12118324

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:5件

2010/10/26 18:12(1年以上前)

・流し撮りは、ボケているのではなく、ブレている。と言うか、わざとブラしているので、話が全然別。
 これはF値ではなく、技の話。

書込番号:12118369

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14920件Goodアンサー獲得:1428件

2010/10/26 18:16(1年以上前)

こんにちは。

1.2枚目は流し撮りというものです。
背景はボケているのではなく流れているのです。
この場合背景を「流す」ために絞りを絞って(大きい数字にして)
シャッター速度を遅くしています。

3.4枚目は絞り値はF4です。焦点距離280mmということは、
おそらく200mmF2.8にテレコンかましてF4開放だと思います。
この場合絞り値が小さいですから、背景が「ボケて」いるわけです。


書込番号:12118387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/10/26 18:18(1年以上前)

 これはボケではなくブレです。
動いてる(主に横方向に)被写体を、カメラでキッチリ追いながら、
遅いシャッター速度で撮ると、被写体はパリッと写り、背景だけが
流れます。これを流し撮りと言います。
流し撮りをするためには、シャッター速度がある程度遅くないと
あんまり流れないので、シャッター速度を遅くするために
絞りの数字を大きくしているのです。

言葉で説明するのは大変なので、絞りとシャッター速度(とISO感度)の関係は
Google等で検索してみてください。「絞り シャッター速度」なんてキーワード
で検索をしたら、図解入りで説明してるサイトが見つかるでしょう。

書込番号:12118392

ナイスクチコミ!2


毒遊さん
クチコミ投稿数:658件Goodアンサー獲得:87件

2010/10/26 18:21(1年以上前)

影帽子さん

F値の大きな上の2枚は絞ってシャッター速度を遅くした流し撮りなので、背景は解放側(F値が小さい)で起こる被写界深度から外れた所謂“ボケ”ではありません。

F4の3枚目は背景がボケてますね。

また下の2枚は特殊な(クロス)フィルターを使ってると思います。

書込番号:12118409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:27件

2010/10/26 18:25(1年以上前)

影帽子さん こんばんわ。

 リンク先の1枚目と2枚目は、流し撮りされたものですね。

 つまり、ボートのスピード感を出すために、シャッタースピードを遅くして、被写体を追いかけながら撮影しています。シャッタースピードを遅くしている分、光量が多くなるので絞り値で調整しています。背景などがボケているのは、被写体ブレの一種であり、一般に言われている「ボケ」とは違います。

書込番号:12118419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/10/26 18:33(1年以上前)

他の皆さんがおっしゃっているので蛇足になってしまうのですが、「ボケ」と「ブレ」は別の概念です。
「流し撮り」のテクニックは「ブレ」を上手く活かしたものになります。

書込番号:12118460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:9件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/10/26 19:14(1年以上前)

影帽子さん こんばんわ

1、2枚目の流し撮りは、カメラをやり始めると、皆さん必ず挑戦して見ようとします。
速い速度で動く物の、スピ―ド感を表現するやり方です。
速い速度で移動する物を撮る時、SSを上げて撮る方法と、逆に手振れのでない範囲まで、SSを下げブラして撮る方法があって、流し撮りは後者の一つです。旨く撮れれば、躍動感のある写真になります。
55Vはシャッタ―を切った時画面が消え再度見えるまで、多少時間が(多少です)長く、流し撮りのときに不安になりますが、約束どうりやれば、ちゃんと写ってます。
是非、挑戦して見て下さい。
ボケ(被写界深度)については、皆さんにすでに、お聞きになられたとおりです。
本当に何もご存じなければ、これからが、楽しい事ばかりです、うらやましい。

書込番号:12118635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/10/26 20:33(1年以上前)

別機種

NDの代わりにPL使用

流し撮り(1-2枚目)は、シャッター優先モードでスローシャッターにして撮影し、
絞り過ぎにならないようにNDフィルターを利用するのが普通です。
被写体の動きに合わせて、カメラを動かしますので被写体は止まって写りますが
バックは流れます。

書込番号:12119018

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/10/26 20:44(1年以上前)

>また質問ですが、物体をクッキリ写すにはFの数字を大きく、また物体の周りをボカすにはFの数字をを小さくと教わりました。
しかし、リンクを貼らして頂いた写真はFが20とか32ですが周りはボケています、どうしてなのでしょうか?

質問内容と、少しずれますがF値の数字を大きくすればクッキリするかと言うとちょっと違ってきます。
大きくすれば回折現象とう画質劣化の現象が起きます。
絞れば(F値を大きく)絞るほど良いと言うわけではありません。
F値を16より大きく(絞り込む)すると、多くのレンズは回折現象が起きてきます。
画像が締まらずエッジ部分が甘くなってきます。コントラスト低くなってきます。
通常F値は、大きくしても16位に留めた方がいいです。

それと表現の違いかもしれませんが、
ボケは、物体(被写体)の周りというより、
被写体の前後がボケるという表現の方が正しい言い方です。
F値によってピントの合う範囲が違ってきます。
F値が大きくなると、ピントの合う範囲が被写体の前後で広くなってきます。
被写界深度と言います。

不動明王アカラナータさんがおっしゃっているように、
絞り、シャッタースピード、ISOなどそれぞれの役割と関わり合い、
被写界深度などを調べ、設定条件を変えていくといろいろと写りに変化が出てきて
写真が面白くなってきますよ。
ご参考までに。




書込番号:12119081

ナイスクチコミ!1


スレ主 影帽子さん
クチコミ投稿数:14件

2010/10/26 21:23(1年以上前)

そうだったのですか!
そんな撮り方があったのですね!ありがとうございます!

初心者なので見当違いな質問をしてしまうかもしれませんが、今後もよろしくお願いします。

書込番号:12119280

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットを新規書き込みα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
SONY

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月10日

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <561

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング