α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全302スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
461 | 128 | 2010年10月26日 15:12 |
![]() ![]() |
20 | 14 | 2010年10月24日 21:37 |
![]() |
6 | 10 | 2010年10月24日 13:50 |
![]() ![]() |
130 | 19 | 2010年10月20日 23:28 |
![]() ![]() |
261 | 50 | 2010年10月20日 05:52 |
![]() ![]() |
10 | 6 | 2010年10月18日 11:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
こういう場合(買ったあとから正式な追加説明が出てきて、不利益方向に働くような新事実が公式に発表された時)は、買ってから1〜2か月以内程度なら、説明不足を理由に返品って出来るんですか?
それともメーカーは特に仕切らず、販売店や販売員や声の大小で返品出来る人と出来ない人がでちゃうもんなんですか?
べき論や精神論や理想論や空論じゃなく、事実がわかりやすくていいです。
後学のためにお伺いしているので「あんたにソニー関係じゃん」とかつれないことはなしでお願いします。
荒れた場合は逃亡いたしますので、なるべくお静かにお答え下さい。
15点

もちろん、返品が不要と言う人が大半だと思いますが、これだけ売れてるんだから、中には当初の事前の期待と違って「無駄買い(この説明が先にあれば私の使い方にはマッチしなことは自明で、これは選択しなかった)」とか、大事なショットを逃したからもう使いたくないとか、実害に遭っている人もいると思いますけど。。
書込番号:12003599
8点

あれれっ?英国在住の識者のkawase302さんじゃありませんか?
むしろ回答者になるべきお立場の方がどうしたのですか?
まさかα55を買われましたか?
ご質問に関してはアメリカなら返品可能かもしれませんが、日本じゃまず考えにくいでしょうね。英国ではどうなんでしょう?お国柄が関係してくるんじゃないでしょうか?
消費者からは是であってほしいけど、メーカーとしては非であってほしい。でも返品可能なシステムを構築すればメーカーはもっと緊張感を持って望むので現状より良い方向に向かうのは確かだと思います。
でも今回の事例は無理だと思いますが、いかがですか?
書込番号:12003633
5点

通常日本だと初期不良でもない限り返品は出来ないです。
ただ開封してなければ返品可能。
今回の発熱騒ぎの件で交渉の末、返品にこぎ着けた人はいます。
ただ結局返品しなかったようですね(ご自分で納得の上使用しているようです)。
書込番号:12003641
4点

英国だと、まず店の従業員のロイヤリティーは全くない(これが売れようが返品されようが給料はかわらないから、面倒なことはとっとと終わらせて早くおうちに帰りたい)ので、言えば返品を受けちゃうんじゃないかなぁ?
これ、非常に普通のことなんですけど、HMVとかで映画のDVDを買って、自宅で観てつまらなかったら返品OKです。
返品理由は「I don't like it!(これ、つまんねーじゃん)」で成立。
あと、粗悪電気製品の取り扱いには慣れているので(ほんと何でもよく壊れまする。ホントに使えないものが多い)客も販売店も返品に抵抗がないです。
あとメーカーより流通の力が圧倒的に強いので、販売店で返品を受けても、販売店はメーカーに押し付けて終わるので、販売店に実害なく、安易に返品を受けちゃう。
つまり英国だとメーカーが仕切ろうがなんだろうが「返品あり」です。
下手すれば今回のトラブルなくても返品OK。
理由は「「I don't like it!(これ、つまんねー)」。
書込番号:12003645
8点

法律上は欠品や破損などがない限り返品に応じる義務はありません。
ただ、応じている店もあるかもしれませんが、それはいわば店の善意でやっていることで義務では有りません。
書込番号:12003654
3点

kawase302さんの話テレビで聞いたことがあります(外国での返品理由に驚きました)。
でも日本じゃそんなメチャクチャな理由は通りませんね〜。
書込番号:12003655
4点

確かアメリカだと思いました。
ただし物によっては返品不能のものもあるようです。
可能な返品理由が英国とにているのかもしれませんね。
書込番号:12003658
2点

いかにも荒れる要素アリのスレ立てして
>荒れた場合は逃亡いたしますので、なるべくお静かにお答え下さい。
これって無責任極まりないでしょう…?
書込番号:12003673
22点

>買ったあとから正式な追加説明が出てきて、不利益方向に働くような新事実が公式に発表された時…
これがメーカー側の説明(カタログ表記など)で、機種の選択上重要な要素であれば
返品は可能でしょうね。
ただ購入から1ヶ月〜2ヶ月は返品要素に気付く期間としては、少しかかり過ぎ?か…
まぁ交渉次第で何とかなるだろうけどね!
>法律上は欠品や破損などがない限り返品に応じる義務はありません。
こんな法律あったら騙し放題になっちゃうよ(爆)
書込番号:12003720
6点

確かUSA Sonystyleは30日間ないなら返却可能となっているのをForumで何度も見ています。
書込番号:12003724
2点

外国ではそういう所もあるんだろうね。以前都内某店で、外国人女性が婦人服を買いに来て
昼に買い金払いそのまま着て出て行ったが、夜になり再び現れて「気にいらないから返却したい」と、
自分の汗や化粧品がベッタリくっついた服を返すから金返せ、というのがあった。
・カメラに関して言えば(カメラばかりじゃないけど)、日本では普通門前払いだが
正式な説明が出来れば使用後も返却可能か否か?は、変な話だが本人の努力次第という節も感じる。
書込番号:12003770
3点

>kawase302さん
ご無沙汰です。ふーん・・・英国でもそうなんですか。アメリカっぽいですね。日本は無理でしょうね。
なあんだ結論はおわかりじゃないですか。
書込番号:12003774
4点

要するに暗に日本じゃ返品できないんだから、買ってしまった人は騒がずあわてず楽しんで使うよう、ポジティブに考えなさいってこと?
書込番号:12003789
6点

>>荒れた場合は逃亡いたしますので、なるべくお静かにお答え下さい。
>これって無責任極まりないでしょう…?
たしかに(笑)
kawase302さん、覚えてらっしゃらないでしょうが、先日はどうも。
ご高名はかねてよりチラホラと。
説明不足を理由に返品、どうなんでしょうね。
最初の説明が間違いだったのならともかく、付加しただけですと日本では難しそうですね。
「察しなさいよ」の文化のせい?
USAの購入後30日間は、説明し尽くすのが面倒だから、のお試し期間だろうか。
ソニーは世界基準に染まりすぎたが故の、「説明不足」かな?
実例の話ではなくて失礼しました。
書込番号:12003817
1点

手持ちで10分動画撮影できる人ってそうそういないんだから、
動画の時間制限って、事実上不利益でもなんでもないんじゃないですか?
それよりも、明るい単焦点、超広角、マクロ等で手持ち動画ができるとか、
そういうメリットをもっと生かそうとする方向に考えたほうがいいですよ。
書込番号:12003821
1点

日本もファッション通販では
売り上げの10%位がお客様都合で返品されちゃう所もあるらしいです。
若い人向けは不良品以外の返品は少ないようですが、
オバさんが外出用の服買って、一回使ったのが見え見えなのに
サイズが合わなかったとか言って返品してくるとか。
テレビでよく宣伝してるような大手老舗ほど被害が大きいらしいです。
α55は…ビデオ目的のファミリーユーザが純粋に返品迫れば
受けてくれるかもしれませんね。
カメラマニアと思われると「仕様です。」「不十分かもしれなかったですが使用条件もカタログに書いてありますよ。」で押し切られそうな気がします。
書込番号:12003871
5点

一般的商習慣が、国によってどうなのか?ということに尽きるみたいですね。
もしくは国民性というか、、、
イギリスが「気に食わない」で返品可能とは知りませんでした。
同じヨーロッパでもドイツとかイタリアは国民性が違うので、そうならなそうですね。
アメリカでは、洋服を買ってもタグをつけた状態なら返品可能なので、
パーティーが多い時期に洋服を買ってタグつきのままで着て、使い終わったらそのまま返品する人が多いと聞いたことがあります。
着てても一回のパーティーくらいならタグの存在わかんないだろうし。
日本でもデパートとかだと何でも返品OKですよね。それこそ「気に食わない」的なことで受けちゃいますよね。私的には、結局、そういう非効率に起因する無駄なコストも消費者全体が最終的に被るんで、日本式が良いと思いますね。あまりにも説明に不備があるなど、販売サイドに問題がある場合、消費生活センターに相談すれば、日本でも返品可能だと思います。消費生活センター経由で販売店なりに指導が行くので、日本企業はそこまで行くと結構面倒を嫌がってすぐ対応しちゃうと思います。
書込番号:12003892
6点

契約が成立した後は瑕疵があっても 返品はできない(修理のみ)です。
他の店と差別化するため お店が好意で 返品や新品交換をすることはあります
そういったお店はメーカーと特約店(特別な)契約をしていて
返品された商品を お金に戻す手段をもっています。
で 戻されたた商品は 税務上 簿価をもっているので処分がとても大変 ^^;
書込番号:12003913
3点

>説明不足を理由に返品って出来るんですか?
日本では出来ないですよ。 まあ、開封していない事前提で、違う物を頼んでしまった場合かな?
英国在住? レシートは持ってますよね? そのまま、返品/返却/サービスカウンターに持ち込んではどうでしょうか? 1ヶ月以内なら返品は可能じゃありませんかね?
日本でも、実施されると助かりますよね。 特に、パソコンのアプリ類では助かりました。
不利益な情報が後からわかる・・・難しいのパス。その時の状況に応じて対応策考えましょう。
書込番号:12003927
1点

>契約が成立した後は瑕疵があっても 返品はできない(修理のみ)です。
そんなことないでしょ。
瑕疵が使用目的を著しく阻害するなら「事実誤認」させたメーカーや販売側の責任です。
だから動画が主な使用目的で買った人なら返品要求してみて
簡単に受付ないなら消費者センターに堂々と言って見るべきです。
買った側が勝手に事実誤認したか、メーカーの宣伝に問題があったかは
消費者センターに判断してもらいましょう。自分で泣き寝入る必要なないです。
でないと、こんな商品、こんな宣伝がいつまでも続きますよ。
メーカーにとっても長い目で見ると良くないです。
改善してもらって問題のない商品を出してもらいましょ。
書込番号:12003964
18点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
このレンズセットとシグマの50〜150F2.8か70〜200F2.8を追加で買って、ソフトバレーやバスケの撮影をしようと思います。
価格コムでは体育館の撮影は暗いから厳しいとありますが、使用する総合体育館の照明は明るく、暗いとゆう感じはしません。
念のため上記のF2.8のレンズを候補にしていますが、これで撮れるのでしょうか?
PowerShotではキレイに撮れなかったので、このカメラとレンズで撮れるかな?と思っているのですが。
1点

体育館が明るければ充分撮れます。
α55の高感度なら18200でも何とかなります。
ここのスレで「室内スポーツ」[12089524]や
70200Gのスレを確認して見てはいかがでしょう。
[体育館」[11965077]
体育館のバレーやミニバス等たくさん書き込みがありますよ。
書込番号:12104178
0点

α55を使い始めてから「体育館でのスポーツ撮影には明るいレンズがなければダメだ」というのは時代遅れな意見なんじゃないかと思い始めています。
もちろんレンズが明るければいいに決まってるんですけど、ISO1600が常用できるカメラだとF5.6でもプリントクオリティでは全く問題を感じないのです。
なのでF2.8の望遠とα55なら全く問題ありません。
10連写で決定的瞬間をモノにしちゃってください。
書込番号:12104311
0点

F2.8通しのレンズを購入されるなら、取り合えず撮れると思います。
ちなみに室内は、人間の目にはどんなに明るく見ても、カメラ君にとっては「暗い」です^_^;
暗闇同然の暗さでしかありません。
カメラ君にとって「明るい」というのは、太陽光線の明るさがなければ「明るい」とは言えません。
人間の目は、便利で優秀ですけど・・・いい加減ですから。。。
屋外でも、室内の照明でも・・・一瞬のうちに瞳孔を調節して、自分の都合の良い明るさで脳内に映像を見せてくれますけど。。。
実際は、晴天の屋外と室内の照明では50〜100倍程度明るさに差が有ります。
カメラ君は機械ですから・・・50〜100倍の差は、そのまま反映されますので・・・
人間の目のいい加減な感覚で「明るさ」を判断しては、上手な写真は撮れません。
露出で言うと・・・
晴天の屋外だと14Ev程度の明るさが有ります。
コレが、体育館だと6〜8Ev程度しかありません。
チョット古い暗めの体育館だと、我が家の蛍光灯とほとんど変わらない6Ev程度の明るさ
普通の中学校や市民体育館の照明で7Ev程度
代々木体育館クラスで8Ev程度です。
14Evなら・・・
ISO100で F2.8なら 1/2000秒の速さのシャッターが切れます。
13Ev=ISO100 F2.8 1/1000秒
12Ev=ISO100 F2.8 1/500秒(比較的明るい曇り)
11Ev=ISO100 F2.8 1/250秒(いわゆる曇天)
10Ev=ISO100 F2.8 1/125秒(日蔭)
9Ev =ISO100 F2.8 1/60秒(夕刻)
8Ev =ISO100 F2.8 1/30秒
7Ev =ISO100 F2.8 1/15秒
6Ev =ISO100 F2.8 1/8秒
この位、屋外と室内では明るさが違うと言う事です。
ご参考まで
書込番号:12104430
7点

私なら、F2.8のレンズで問題ないです。
以前70-200F2.8でミニバスを撮っていましたが、
明るい体育館といっても、実際スポーツをしている撮影であると厳しいのですよ。
明るい公共の体育館で、絞りF2.8、ISO1600でシャッタースピードが1/125〜1/500位しか稼げないのです。
同じ体育館でもけっして1/500で撮り続ける事は出来ません。
撮影モードは絞り優先にします。
ISOの許容範囲と使用するレンズの明るさで、撮れるかが決まってきます。
α55で私の許容範囲としてISOは6400まではよしとしますが、出来れば3200にしたいところ。
単純に計算してF2.8でISO3200で1/250〜1/1000、ISO6400で1/500〜1/2000となります。
止めた写真を撮りたいのであれば最低1/500は欲しいところです。
被写界深度も考えて本当は、もう少し絞りたいのが事実です。
だから、室内のスポーツ撮影は難易度が高いのです、
というよりかそれなりのスペックの機材が必要となるのです。
その点、α55はおそらくある程度満足の出来る写真が撮れると思います。
シグマのレンズは、既にディスコンになっていたと思います。
また、α33、55用に対応するため、対応品でなければシグマに送る必要があります。
詳しくは、こちらを
http://www.sigma-photo.co.jp/news/info_100910.htm
書込番号:12104498
0点

本当に本当のごまかしのNRの効きすぎたような高感度ではなく本物のそれが居るのなら素直の1D4かD3s以外はありません。
とくに体育館で【アマチュアレベル、高校や中学校などの)でBasketball撮影だとまず1D4やD3s+EF70-200f2.8LIS2やNikon AFS70-200f2.8VR2が必要ですね。
このカメラA55Vは良いカメラですが、暗い体育館でのスポーツは無理ですね。
書込番号:12104613
2点

50-150mmF2.8のレンズはもうカタログ(というかシグマWeb)に載っていませんが,
在庫品がまだあるようですので購入は当面できると思います。
F2.8通しのレンズなら体育館内でも充分撮れると思います。
ただ,もし200mmで望遠側が足りない場合には,F2.8の300mmを考慮に入れねば
ならず,かなり大変です。
α55なら高感度を活かして70-300mmF4-5.6のようなレンズで充分撮れると思うんで
すけれどね。
書込番号:12104683
0点

撮れるか撮れないかで言えば十分撮れるでしょ。問題は、望遠が足りるかどうかくらいで。F2.8じゃなくても、よっっっっぽど画質にキビシいこと言わない限り、使える。でもまぁ、明るいレンズの方がAFも速くなるから、明るいに超したことは無い。
まぁ、"使える画質"、"使えない画質"、は人によって基準がピンキリにもほどがあるってくらい違うから画質で云々言う人いるのは、あまり気にせんとき(とくに一眼スレはTPOや、質問者のほしがっているレベルを無視して超高画質レベルを初心者に押しつける人が多いから)
「コンデジの画質なんてハイエンドコンデジのISO200でもゴミ」とか「APS-C一眼なんて使えるのはISO400まで」と言うくらいキビシい画質レベルの人でない限り大丈夫。
4年くらい前までは本当にそれくらいの感覚が無理ないくらいの性能だったんだけどね。
ほんのちょっと前(数年前)まで、一眼使っても、アマチュアのスポーツ撮影環境ってかなり貧弱だった。
無理して1D買うか、40Dで我慢か、みたいなものすごい落差があって、普通、40Dあたりで我慢するしかなかった。
D300と7Dという "プロでも使えるAPS-Cクラス" が出るまでは、アマチュアのスポーツ撮影機材は、そこそこいい機材を買ったつもりでも、今から考えると猛烈にしょぼかったわけだ。でもみんなそれでやってたんだからね。
書込番号:12104982
2点

α55はかなり暗闇に強いです。
そりゃあ、写真雑誌に載せるような写真を撮りたい場合には、bangkok1さんのおっしゃるカメラが必要かもしれませんが、値段が違います:
キャノン 1DMK4 45万円
ニコン D3s 44万円
ソニー α55 7万円ポッキリ
α55+70-200F2.8Gを使っていますが、かなり良い組み合わせだと感じています。
AFも正確で早いですし、動画も美しいです。
室内スポーツ撮影はしていませんが、おそらく問題なく撮れると思います。
ISO自動ではISO1600までしか使いませんので、ISOを3200や6400に指定して撮ることで、かなり暗い状況でも撮れてしまいます。屋外コンサートなどで、照明の条件が悪い所でもこのレンズで綺麗に撮れています。
それから、カメラの焦点合わせはレンズ開放でしますので、暗い所ではF2.8がF5.6よりもかなり有利です。
私なら、この組み合わせで撮りに行きますね。
これを超える物は、bangkok1さんの言う超高額カメラしか無いでしょう。
書込番号:12105096
1点

比較的明るい大きな体育館で、α550+SAL50F18での撮影です。
作例はF2.8ではありませんが明るさの参考になればと思い貼らせてもらいました。
ISO800に固定してPモードでの撮影だったと思います。
>使用する総合体育館の照明は明るく、暗いとゆう感じはしません。
との事ですので、α55+F2.8で十分かと思われます。
私も明るい中望遠が欲しくて70-200F2.8狙っているのですが、黒いレンズしか手元にないので、家内に気付かれないようにする為の方法を思案中です。
書込番号:12105661
2点

#4001さん、okiomaさんに同意します。
体育館の明るさは色々ですが思っているより暗いですよ。
F2.8 ISO1600で1/90〜1/125でしかシャッターを切れないところもあります。
A55は暗いところに強いですが、それでもF2.8のレンズは必要です。
もし手にはいるならシグマの50-150は焦点距離もちょうど良いレンズです。
書込番号:12106239
1点

皆様、アドバイス有り難うございます。
写真を見た方がイメージしやすかったので、ぴっかりおやじさんに教えて頂いたスレ見ました。
ぴっかりおやじさん、双子のクローバーさん、BINOPETさん、の写真見ました。
すべて別機種で撮られた写真になっていますが、α55に同じ設定をカメラに入れればOKですか?
室内で1/500秒とか1/800秒って本当に出るものなのでしょうか?
書込番号:12108122
0点

α55であればα550よりISO感度を1段から2段低く抑えられます。
その設定でも1/500くらいのシャッターは切れると思います。
古い体育館でα550でも70200GでISO1600で90mm、1/800でシャッターが切れています。
実はα55が来てから室内スポーツの撮影チャンスが無く、風景ばかりになっています。
今日はキムヨンジャのコンサートが地元のアリーナであったので、α55+70200Gでの撮影をしようとしたら、撮影禁止でした。残念。
書込番号:12108208
0点

いつものワンパターンレスで申し訳ないのですが・・・
>α55に同じ設定をカメラに入れればOKですか?
写真と言うのは、5+5と設定すれば・・・必ず「10」という答えの写真が撮れるわけではありません^_^;。。。
「10」という答え(被写体の明るさ)に対して・・・5+5で行くか? 7+3の方が良いかな?? 1+9で勝負するか??? という事を考えながら設定するモノです。
答えは「10」とは限りません。。。
晴天の屋外は「14」位の答えであって・・・体育館は「7」位と言う事です。
チョットした光線の具合、反射や影の影響で「6」や「8」にコロコロと変化するモノです。
この答えに合う公式・・・つまり「絞り」と「シャッタースピード」の値を決めてやるのが「設定」です。。。
そろそろピン!と来ましたか??^_^;。。。
つまり・・・具体的な設定の値は、その現場へ言って、明るさを測光するまで誰にもわからないのですよ^_^;。。。
「絞りを開放にして・・・」「シャッタースピードが1/250秒以上になる様にして」「足りなければノイズが我慢できるところまでISO感度上げて」・・・とは、アドバイス出来るんですけど。。。
ISO1600で、絞りF2.8で、シャッタースピードは1/250秒に設定すれば大丈夫♪・・・とは、アドバイスできないんですよ^_^;。。。
ちなみにBINOPETさんの作例も・・・決して「明るい」とは言えないと思います。
F2.0と一段明るい単焦点レンズだから撮れた??・・・と言えなくもないです^_^;
1枚目=ISO800 F2.2 1/250秒 露出補正+0.3Ev
F2.2(Av値2.3)+1/250秒(Tv値8.0)−ISO感度800(3.0)+0.3Ev=露出7.6Ev
2枚目=ISO800 F2.0 1/200秒 露出補正+0.7Ev
F2.0(Av値2.0)+1/200秒(Tv値7.7)−ISO感度800(3.0)+0.7Ev=露出7.3Ev
ちなみに露出(明るさ)7.0Evの被写体をISO感度でドーピングして撮影すると・・・
ISO100 F2.8(Av3.0)+1/15秒(Tv4.0)
ISO200 F2.8 SS1/30秒
ISO400 F2.8 SS1/60秒
ISO800 F2.8 SS1/125秒
ISO1600 F2.8 SS1/250秒
ISO3200 F2.8 SS1/500秒
ISO6400 F2.8 SS1/1000秒・・・
と言うような露出設定になります。
1秒動くな!!ハイチーズ!!で手振れ補正をズル賢く使ってブレ無いシャッタースピードが・・・1/30秒
ほぼ静止した物体を手ブレを気にせず写せるシャッタースピードが・・・1/60秒
歩くスピードなら・・・1/125秒
小学生の徒競争のスピードで・・・1/250秒
一般的なスポーツ撮影が・・・1/500秒以上
走るワンコの毛並み、飛ぶ鳥の羽根、水泳の水しぶき、飛んでる飛行機のコックピットまで鮮明に写したければ1/1000秒以上のシャッタースピードが必要です・・・^_^;
室内スポーツでも理想を言えば・・・1/500秒以上・・・剣道の打突の瞬間なんか撮りたければ1/1000秒で撮影したいところですが・・・
7Evや8Ev程度の明るさでは・・・F2.8の大口径レンズを使って・・・ISO6400のノイズが許容出来ないと・・・中々稼げるシャッタースピードでは無いと言う事です。。。
なので・・・多少被写体ブレしても、顔や体幹が止まればOKと言う事で(多少手足がブレた方が躍動感があってカッコイイ??)1/250秒〜1/320秒位のシャタースピードで撮影すると・・・まずまずの歩留まりで撮影できる。。。と言う事です。
今のところキヤノンの1D系やニコンのD3Sのようなプロ御用達のモンスターマシンを除けば、α55のISO感度ノイズ耐性はトップクラスですので。。。
このカメラにF2.8のズームレンズを装着してインドアスポーツを撮影するのは、アマチュアレベルでは理想的なシステムの一つだと思います。
それでも、室内スポーツ撮影の厳しさは、ダイヤルとボタンをココとソコに設定すれば撮れるような簡単なモノにはならないと言う事です。。。
ご参考まで。。。
書込番号:12109625
2点

#4001さんの言っている通り
その場に行って、撮って見なければわからないのです。
床や壁の色でも明るさは違ってきます。
同じ体育館でも、撮影する場所、被写体の位置によっても変化します。
明るいといってもあくまでも主観ですので・・・
1/500や1/800の保証なんて残念ながら出来ません。
だから、出せる可能性を求めるために、レンズやカメラのスペックに依存するのです。
外と違って、室内のスポーツ撮影は簡単ではなく難易度が高いのですよ。
書込番号:12109794
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
このカメラで室内スポーツのライブビュー撮影を考えています。
バスケットゴール 付近で撮影してますが、ゴール付近の攻防では70〜200oレンズでは近すぎて思った様な写真が撮れません。
プレスの方の様に好きな場所に移動しての撮影も出来ないので、
プレスと同様にカメラ2台で望もうかと思っています。<望遠レンズカメラ、標準レンズカメラ>
組み合わせはα55ボディとSAL28〜75F2、8レンズ、
素早く持ち替える為、ライブビューが良いかな?と思っています。
心配なのが室内でのAFの速さ、どうでしょうか?
UPした写真をもっと広角で撮りたいのです。
2点

スレ主さんは70〜200F2,8の高額レンズを使用していますね。
α55 SLT-A55Vはエントリー機です。購入者の大多数がカメラ初心者と思われます。
初心者が高額レンズを買って、ハードルの高い室内スポーツを撮影しているとは思えません。多分・・
一部の購入者にベテランさんが居るので、その方のスレを待つしかないです。
書込番号:12090545
0点

写真だけでの判断ですが、使用している会場からして
撮影位置をもう少し後で、出来そうな感じがしますが、
さがることは出来ないのでしょうか?
撮影場所は人それぞれの考えがありますが、
もう少しコーナー側からの撮影ではダメなのでしょうか?
ミニバスをα700+70-200Gで撮っていました。
7Dと比べ、α55のAFの追従性が満足できるかはわかりません。
それと、連写のとき、一瞬前に撮影された画像が出ますので、
画像がカクカクしたように見えます。
ただし、α700よりはAF能力は良くなっています。
ライブビューは早いです。
エントリー機ですので、機能の呼び出しなど少しやりにくいです。
ミニバスをα55で撮影する機会がなくなりましたので、なんともいえませんが、
私ならα700ではなく、AF性能が良くなったα55で撮影しますね。
書込番号:12090708
1点

okiomaさん、
返信ありがとうございます。
ゴール付近は観客が多くて位置取りが難しいので、プレスエリアに紛れ込んで撮影してます。
NEX-5を持っているのでゴール付近の攻防を撮ろうとしたのですが、
被写体の動きが激しいと、食いついたAFを離しまうのでα55 に期待してます。
書込番号:12093683
0点

α55と解放値2.8でより広角なら問題文でしょう。
但し、この機種には縦グリップの設定がないので縦位置
ライブビューのスポーツ撮影はどうでしょう?
ファインダーを使ったほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:12093807
0点

双子のクローバーさん
人が沢山いるのですね、それですと70-200では無理ですね。
すいませんでした。
そうなると、やはり2台体制ですね。
NEXでは、動きには付いて行けないでしょう。
やはり連写となるとα55となるでしょう。
この際、買っちゃいましょう。
もしくは、X4の購入はどうでしょうか?連写に満足できないですかね?
書込番号:12094984
0点

Barasubさん、
okiomaさん、
α55の注意事項を指摘して頂き、ありがとうございます。
キャノンのレンズが有るのでX4も考えたのですが、ライブビューを重視したのでα55になりました。
プレスの方が寝っ転がって撮ってるのを見てると、やっぱりライブビューだな!と思ってしまいます。
多少の不便さは有ってもα55にしようと思います
書込番号:12097591
3点

買いました!
セットで15万円、量販店での購入です。
ネット購入だともっと安く買えるのですが量販店のポイントが4万円分あるので・・取り寄せに1週間。
来週さっそくサーキット撮影に出かけるので間に合えばα55持って行こうと思いますが、
今日も触ってきましたがイマイチ設定の呼び出しが分からずです。
75oでマシンの流し撮りしても寂しいだけなので、α55で最初に撮るのはRQさんにしようと思ってます。
本来の購入目的のbjリーグ撮影は11月に入ってからです。
書込番号:12104415
0点

購入おめでとうございます。
機能の呼び出しには、慣れが必要ですので使い込みましょう。
7Dとα55、もう鬼に金棒ですね。
それぞれの、いいところを引き出してください。
いいな7D。そしてマルチマウントうらやましいかぎりです。
私は、以前7Dの購入を真剣に考えていました。
でもα55が発表されてこちらを購入しました。α55大変満足しています。
ある意味、投資が少なくてよかったです。
書込番号:12104560
0点

とても綺麗に撮られますね(^-^)
僕も以前友人のバスケの試合を撮りに行ったことがありましたが、ここまでカッコ良く撮れなかったので、今度チャンスがあればリベンジしてみます。
ところで変な質問なんですが。。。
>プレスエリアに紛れ込んで撮影してます。
というのって、禁止行為ではないんですか?
注意されなければ良いというものでもないと思うのですが?
ちょっと気になったもので。
書込番号:12107662
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

動画時間は最初から書いてあるとおり仕様ですからロットには関係ありません。
書込番号:12072164
9点

ファームアップなどで以前と状況が変わった、というようなことは現在ありません。ですが、どうも噂に尾ヒレが付いて一人歩きしていますが、2分しか撮れない、という事ももとよりありません。気温30〜40度以上で数十分間、直射日光下においたような状況だと、そういうこともありますが。
普通の状況では手ブレ補正がオンの場合、およそ9分、安全圏は6〜7分、というのが実情でしょう。手ブレ補正がオフ(またはシグマ製レンズで、レンズ側の補正を使う)なら、3~5分程度伸びるものと考えればいいと思います。
ちなみにキヤノン製・ニコン製でもフルハイビジョンで撮影できる時間は10分前後です。
書込番号:12072168
13点

ご参考まで。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/information/news/top_slt-a55a33.html
書込番号:12072171
2点

http://www.sony.jp/dslr/products/SLT-A55VL/feature_3.html#L1_160
長時間連続撮影はビデオカメラに任せたほうがいいですね。
一眼レフでの動画作品制作は、1クリップ(シーン)1分も録れれば十分でしょう?
書込番号:12072173
10点

なるほど
10ぷんとりたければ
ビデオカメラを買ったほうがいいようですね。
メモ録ていど
書込番号:12072201
10点

熱暴走はしません。
過熱の警告が出てカメラが自主的かつ安全に止まります。
動画だけでなく静止画でも止まります。
先日購入した個体でも加熱で止まりましたので、ロットでの対処が仮にあったとしても、出荷はもう少し先ではないでしょうか。
書込番号:12072304
8点

>メモ録ていど
残念ながらメモ録程度の他に、作品作りや一眼動画らしい美しい映像で記録するのに向きます。このような動画は10秒からせいぜい1分ぐらいしか撮りません。流すならば三脚に置いてそれなりの超時間撮影は可能でしょう。一眼動画を撮る文化は日本では全くと言っていい程無いようでせっかく表現豊かな動画が撮れるカメラなのに動画となるとビデオカメラや携帯カメラ並みに目標レベル目的レベルを下げてしまう方が多いようです。このぶんでは数年後一眼動画の文化が逆輸入されたとき日本人は外国にお金を支払わないといけないという例のパターンに陥りそうです。
書込番号:12072454
9点

そういう事です
レス主様!
動画は、ビデオカメラで !
静止画像は、制止画像専用で !
お願いします、、、、、
同じ車デモ 用途によって、
引越し荷物は
さかいトラック で 東京見物は、
はとバスですよね?、、、、、
何か変ですよね? 物差しが、!
逆に、
プロの何百万?何千万もするTVカメラデモ 静止画は、無理なんでは?
ウ〜ン くどいなぁ〜 すみませんです。
書込番号:12072493
3点

みんな真剣に動画撮っている?
今なら、涼しくなったので動画は25分程度は撮れるでしょう(他社と同じ設定で)。
他社と同じ設定とは、カメラ内手ぶれ補正を使わないで撮ることです。
三脚でじっくり撮るか、手持ち撮影なら手ぶれ補正はシグマのレンズに任せる。 これですと、元々長く撮れます。
一方で、Zeissレンズなどの高級レンズで手持ち撮影したい時には、α55でのみ撮れる方法があります。
カメラ内手ぶれ補正を使って撮ることです。これは一生懸命働きますので、発熱します。 それでも、今の時期だと15分程度は撮れるでしょう。
参考までに、他社のカメラでは、高級レンズは手持ち撮影できません。
高級レンズの手持ち撮影はα55にのみ許された特権ですので、私は時間が短くても気になりません。
なぜなら、キャノン60Dや7D・ニコンD7000・NEX-5・VG10では手持ち撮影できないからです(手ぶれ補正が使えないから)。
皆さんは、α55でしか使えない機能の時間が短い短いと言っていますが、他の機種は元々0分ですからネ。
真面目に、良いレンズで動画を取ろうとしている人には、理解できます。
動画をちょっとしか撮っていない方々は、動画の画質の差にはまだ気づいていないのだと思います。
写真の画質はレンズで変わることは常識ですが、実は動画の画質も同様にレンズで変化するのです。今までは動画でレンズ交換できる機種がほとんどなかったので、此の事は案外知られていません。
ひとたび此の事に気づいたならば、動画でも良いレンズを使いたくなるのが人情です。特に勝負動画を撮る場合には。
α55は勝負レンズで手持ち撮影が可能になった最初のカメラです。 時間の短いのは、今後の改良点ですが、撮れないより撮れる方がずっと良いと思って撮っています。
α55を持ってない人、あるいはα55の高機能に嫉妬している方々が、事実に反することを扇情的に述べているだけです。
2分しか撮れないなんて、持っていない人の典型的な書き込みです(撮ってみれば判りますよ、もっと長く撮れます)。
かような事でにぎわうほど、α55は魅力的なカメラなのでしょうね。
ここに来る人の半分程度は他社の方々かもしれませんね。
どうぞ、α55の素晴らしい機能を参考にカメラを選んでください。
α55はコストパフォーマンス抜群のカメラです(誰も太刀打ちできない)。
書込番号:12072628
19点

WEBサイトを見れば撮影時間については分かるのに、ミスリードを誘いたいのが見え見えの荒らしの書き込みにまともに答えるのは時間の無駄。
書込番号:12073386
15点

他社さんは、そもそもボディ内手ぶれ補正がありません。
テストで赤点取ってる不良が、優等生をひがんでるのと同じ。
書込番号:12073855
4点

>orangeさん、EF-SWさん
PENTAXは、ボディ内手振れ補正があります。
OLYMPUSにもあります(すべての機種にあるかどうかはしりませんが。)
書込番号:12075503
4点

ボディ内とかどうとか言う以前に設計ミス。
その二人は頭がおかしいから機にしないでね。
書込番号:12090236
3点

このカメラを使って思うのですが、写真撮影に特化した形と、手ブレ補正機能がある限り、現在の技術ではギリギリの妥協点だったのだと思います。
それは、動画専用のビデオカメラに同じセンサーが使われて尚且つ熱問題をクリアしているからです。
やはりカメラはカメラであってビデオカメラでは無いと言うことでしょう。
だから設計ミスと言うより従来のαから機能を削らず、進化させた上で動画を盛り込んだギリギリの妥協点が現在のα55だったと言うことでしょう。
私はこのカメラで写真撮影を楽しんでます。
書込番号:12090661
2点

friend-nanaさん
> それは、動画専用のビデオカメラに同じセンサーが使われて尚且つ熱問題をクリアしているからです。
α55と同じセンサーを使っているのはどの機種でしょうか?
書込番号:12090879
1点

ぐずたさん
失礼しました。
NEX−VG10の事を書いたんですが、α33のセンサーですね。
あのーー、APS−Cサイズセンサ搭載と言うことで、勘違いしてました、お許し下さい。
ぐずたさんも実はご存じですよね、話の一部ではなく、全体を見て頂くと幸せです。
書込番号:12090922
0点

>海野猫吉=ΦェΦ=さん
確かにオリンパスやペンタックスもボディ内手ブレ補正ですが、動画撮影中はデジタル補正になるようです。
撮像素子を駆動させて手ブレを補正するのはα55やα33だけのようです。
しかし、その手ブレ補正が最も熱を持つ原因にもなっているようですが。
書込番号:12090994
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
ファインダーを使った方が撮りやすい状況ってのが存在するからです。
日中屋外で液晶が見にくい状況なんかもそうですし、
70-400mmとか1.5キロもあるようなレンズを装着したら
ファインダーを使って顔にきっちり付けて、
きちんとしたフォームで撮らないと、
疲れちゃってやってらんないですよ。
書込番号:11994109
63点

私も1票。
付け加えると、目前を高速で横切る被写体を追うのは背面液晶では難しいです。
例えば、時速100〜200キロで飛ぶツバメが数メートル先を横切っていくシーンを想像してみてください。
あと、400〜600mmの超望遠で飛ぶ鳥や戦闘機をスムーズに画角内に納めるにも、右目でファインダーを左目で被写体を見ていないと導入できません。
書込番号:11994154
24点

過焦点さんにじゃあ1票。
やっぱファインダーあったほうがいいときもありよね〜。
書込番号:11994182
13点

じゃあ小鳥遊さんに1票。
ついでに、ブログのほうも1票ポチっておきました。
是非1位奪還してくださーい。
書込番号:11994211
10点

こうなると、次は私がふみひりさんに一票しなきゃダメじゃないですか〜。ポチリ!
それにしても小鳥遊歩さんのブログは凄いですよね。
「1位おめでとうございます」の挨拶ができなかったので、ここで改めてご挨拶を。w
小鳥さん、、、僕も読者です。^^;
スレ主さま、ファインダーは写真撮影にとって命ともいえる部分だと思います。
書込番号:11994277
13点

安達さんにポチで(・o・)ノ
とりあえず望遠レンズのテレ端で背面液晶onlyで飛翔体追いかけ回しましょうか。
もしくは日差しガンガンの日に色んな角度の撮影するとか。
チルトやバリアングルを売りにした機種増えたから、スレ主さんが疑問に思うのは仕方ない。
さらに突っ込むと、この機構でファインダー無いのはむしろ異常。
書込番号:11994314
11点

>なんで、この機構で、ファインダーを付ける必要があるんですか?
(動画撮影時冷却用のため)
ペンタ部(?)にアイスノンを載せたら、ファインダーを使って顔にきっちり付けて、きちんとしたフォームで撮らないと、疲れちゃってやってらんないですよ。
ドライアイスで冷やす場合、顔は付けないで下さいね。
(それはともかく)一応ファインダー付の一眼レフのデザインになっているのは、これはαでNEXとは違うのだ、ということをアピールしたいのでは。(液晶じゃ縦位置撮影に困りますし)
これなんて呼ぶのでしょうか?ミラーレスではないですね。ネオ一眼ではないし、、(なんちゃって一眼レフ)と呼ぶのが正しいのかも。
書込番号:11994330
3点

>さらに突っ込むと、この機構でファインダー無いのはむしろ異常。
おおっ!私も発売前から思っていたので、ポチせずにはいられない。
raven 0さんに「5000点」!(クイズダービー風)
書込番号:11994337
6点

撮る造さんの「ドライアイスで冷やす場合、顔は付けないで下さいね。」に全部!!
ちなみに、“ひえピタ”では意味がありませんのでご注意を。w
書込番号:11994346
5点

長い望遠レンズを使う時には安定すると思いますし、ファインダーで見る方が今を見ながら次の動きを予測しやすいからではないでしょうか。左目で動きを確認しながら右目でファインダーを見れますので、動くものにはレンズの向きと目の向きが同じに動くのも合わせやすい部分だと思います。
液晶ではどうしても動きも画面も両目で確認するのでタイムラグが出やすいと思います。人の目が2つあって片目づつ使えるところとマッチするような気がします??…
書込番号:11994373
6点

いずれ、ファインダーレスのAマウント機も出るかもしれません。
NEXやα55で採用されている液晶は、昼間でも見やすいですから。
EVFを今回採用したのは、パナソニックがG1、サムスンがNX10を
まず出したように、既存のデジイチとの違和感を減らすためでしょう。
書込番号:11994380
4点

安達さんノってますね(≧∇≦)
スレ主さん、疑問に思うのは良いことです。
もうすぐカメラ歴1周年風情に語られるのは不愉快かも知れませんが、世の中にはわざわざ外付けファインダーを開発し、それを買う人間も居ます。
やはり「必要性」があるからの事で「利便性」を備えています。
今回の件については、この機種はファインダー活用を想定されていると言っていいと思います。
鎮座されているミラーは決して「見えないところにKIRARIと光、オサレポイント」ではないと言う事です。
とりあえずメーカーサイト行こうか\(^ー^)/
記述無かったとしても、それがSONY quality!(b^ー°)
書込番号:11994382
1点

メーカー的には、ないよりあるほうがより売れそうだから付けておいたのでしょう。
付けて正解だと思います。
書込番号:11994433
2点

何故ファインダー利点しか皆さん書かないんですか…
書込番号:11994435
1点

>何故ファインダー利点しか皆さん書かないんですか…
デメリットが思い付かないから・・・
書込番号:11994583
10点

逆に、u.a.さんはどう思っているのか具体的に聞きたいですな。
書込番号:11994591
3点

ファインダーが必要ない人は、NEXやマイクロフォーサーズもあります。
書込番号:11994681
3点

なにより、眼前に広がる映像を仕留める喜びが違うと
思います。
書込番号:11994729
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
初心者ですみません。主に鉄道撮影がメインです。今まではCX3で撮影しておりましたが、周りの方は一眼なので…一眼購入を考えております。連写が秒10枚できる機種とのことで、この機種に興味が沸きました。他メーカーにもいろいろ機種がありますが、できれば軽くいつでも持ち運べる機種、レンズを探しております。機種、レンズでアドバイスをいただけますと幸いです。
1点

これで、
よいのではないでしょうか?
この値段で、
これ程の機能ならば? 花丸ですよね !!
私も、
欲〜し〜い〜で〜す〜 。あとは、
使い込み方でしょうか?
なにせ一月で、一万件の クチコミですからねぇ〜
良気にしろ
悪気にしてもねぇ〜
これ程とはねぇ、、、、、
書込番号:12073541
2点

αの特徴として、ミノルタ・コニカミノルタ・シグタム等レンズメーカー
全て手振れ補正化するメリットがあります。
無論、全部のレンズが手持ち動画に対応するので、
撮影中、とっさに動画に切り替えることも可能です。
望遠はダブルレンズでもOKですが、
ソニー純正の75-300mmはより描写力に定評があります。
ミノルタの75-300mmも同じ光学系で、中古なら6-8千円で出回っています。
すでにディスコンですが、世界で唯一AF対応の500レフもあります。
書込番号:12073837
1点

α55が最適だとおもいます言います。
レンズはこのへんがおすすめです言います。
価格.com - SONY Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z 価格比較
http://kakaku.com/item/10506511769/
価格.com - SONY 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G 価格比較
http://kakaku.com/item/10506511939/
書込番号:12074005
3点

お返事をいただいた皆様ありがとうございます。α55に決めようと思います。レンズはいろいろあり迷いますが、ご意見も参考にさせていただき決めさせていただきます。あrがとうございました。
書込番号:12074195
1点

私も70−300GSSMお勧めします。
鉄道などはいまどのカメラでも取れます、夜撮影されることが多いならD3sか1d4ですが、昼間ならどれでも同じ、Lensしだいです。
予算がある方ならSAL70-400GSSMお勧めですが、普通の方にはSAL70−300G で十分でしょう。
広角側は24−70SSMでいいでしょう、とにかくSSM選べば後悔しません。
16−80ZAはいいレンズですがAFが遅いので、私は避けますね。
16−35SSMもお勧めですが高いです。
書込番号:12075159
2点

やはり本体よりもレンズなんですね。またお金をためないとです。ありがとうございました。
書込番号:12078119
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





