α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

2010年 9月10日 発売

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1670万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:441g α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT18-55mm F3.5-5.6 SAMDT55-200mm F4-5.6 SAM

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオークション

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月10日

  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオークション

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

(4959件)
RSS

このページのスレッド一覧(全302スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットを新規書き込みα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
302

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信10

お気に入りに追加

標準

値段

2010/09/06 22:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

スレ主 kairiki10さん
クチコミ投稿数:491件

今週末欲しいですが、どこまで下がるでしょうね? 来週初めでも。

書込番号:11871186

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/09/06 22:28(1年以上前)

 予約してないんじゃ入手できるか怪しくないですか?

書込番号:11871206

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1124件Goodアンサー獲得:19件

2010/09/06 22:37(1年以上前)

>予約してないんじゃ入手できるか怪しくないですか?

まさか・・・大丈夫でしょ。

それより↓で既に6万円台が出ていますね。こりゃ中旬に出る60Dとのデッドヒートが見物ですね。

どちらも良いカメラだから、消費者にとって安く購入できるのは良い話ですね。

書込番号:11871269

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 ハッピーフォトライフ 

2010/09/06 22:41(1年以上前)

家電量販店をあたってみては?

レンズキットなら在庫をかかえるとききました。
値段はまだまだ高めだと思います。

書込番号:11871288

ナイスクチコミ!2


GXRphotoさん
クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:17件

2010/09/06 23:54(1年以上前)

ソニスタの話ではありますが、予約が殺到して一時は受注を止めたみたいですね。
再開するも納期は9月下旬とのことです。
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2010-09-02-5

初回生産分はあっという間に売り切れるかも、、、


>それより↓で既に6万円台が出ていますね。
申し訳ありませんが、どれのことか分からなかったもので教えていただけませんか?
かなり安いですね。

書込番号:11871757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2010/09/07 06:06(1年以上前)

α33の間違いでは。

書込番号:11872523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1124件Goodアンサー獲得:19件

2010/09/07 06:34(1年以上前)

昨夜確かヤマダとキタムラの競合で6万8千円台になったとか書かれていたように思いますが、今朝見ると削除されているような気がします。

急がなくても今月中にはなりそうな気はしますよね。

書込番号:11872553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/09/07 11:01(1年以上前)

今週末または来週初めになればわかります。
(あと4、5日。)

書込番号:11873172

ナイスクチコミ!0


Studio Kさん
クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:19件

2010/09/07 13:31(1年以上前)

ヤマダ電機店頭で8/28にズームレンズキットを75,000円で予約しました。最初は85,000円でしたが一声交渉だけで、発売前だけどこれぐらいは大丈夫ですよ!っと気前良く値引いてもらいました。
α550からの買い替えで、α550/BODYと関連アクセサリー、今回のSLT-A55VL/キットレンズを売った場合の差額が1万円ぐらいのため家内を説得できました。
NEX-5も発売日に購入してますが、軽量コンパクトなため主に家内専用機としてますが、α55とバッテリーが共有できるのでうれしい誤算でした。

書込番号:11873692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1124件Goodアンサー獲得:19件

2010/09/07 21:09(1年以上前)

>ヤマダ電機店頭で8/28にズームレンズキットを75,000円で予約しました。

やっぱりね。それならボディはもう一踏ん張りで7万円を切りますからね。

今から7万円きりとは末恐ろしい展開ですね。6万円程度になったら買おうと思っていたのですが、60Dもまもなく発売だし、何か今月中に買っちゃうかもしれませんね。

デジ物恐るべし。

書込番号:11875545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:19件

2010/09/07 21:28(1年以上前)



 入門機という事らしいので、そのくらいの値段でないと、きびしいかも。

書込番号:11875674

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

標準

ピント微調整

2010/09/05 10:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

主にMFで花撮りを楽しんでいます。乱視、老眼、近眼、白内障、緑内障等々とても辛い思いの68歳です。特にSTFは宝の持ち腐れで眠ったままでした。今回ファインダー倍率1.1倍に拡大機能付き、とても期待しております。
先日長女がやっと結婚、この晴れ姿は85ミリ、f1.4で撮らなければと勇んで臨んだのですが微妙にピンぼけでドンピシャは1枚もありません。そこで定規撮りでテストをしたら前ピンであることが判明しました。恥ずかしながら今までMFでしか使ったことがなかったのです。今回は花と違って動くものなのですべてAFでした。
ところで本題ですがこの機種は新しいAF方式ですが、今までと同じようにピンずれという問題は残るのでしょうか。カメラとレンズの相性なしにすべてジャスピンになるなら天にも登るうれしさです。どうかご教示をお願いします。

書込番号:11863557

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/05 10:52(1年以上前)

位相差AFであることはかわりありませんので、ピントの精度が高いとか低いはあろうかと思いますが、前ピン後ピンという話はやはり残ると思います。違和感のあるままお使いになるよりもボディと一緒にメーカーで一度調整されたほうが良いでしょうね。

ちなみに、α55のEVFはすごくMFしやすいです。特に普通の光量がある場所であれば、光学ファインダーのカメラの大半よりもMFに関してはやりやすいかも知れません。ただ、1つ、すごく暗い場所ではZARA・ZARA(こう書くとお洒落、笑)〜になってやりにくくなる可能性はありますが。

書込番号:11863583

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24894件Goodアンサー獲得:1699件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/05 10:59(1年以上前)

α55は位相差AFですので特に新しいAFではありません。

ボディにアジャスト調整もありませんし。
ジャスピンになるかどうか・・・
問題があれば、α55でも今お持ちのものでも
メーカーで調整してもらうしかないと思います。

書込番号:11863615

ナイスクチコミ!1


komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件

2010/09/05 11:47(1年以上前)

> メーカーで調整してもらうしかないと思います。

その通りです。A900などは距離の微調整がありますが、手の届く近距離で調整すれば遠距離もokかと言えば、必ずしもそうではありません。この事は以前『若隠居@Honolulu』さんに教えていただきました。ということは、A900のピント微調整は、かなり経験を積まないと難しいことです。(色々な事を教えてくれた若隠居@Honoluluさん、その後音沙汰ありませんが、どうなさっているのでしょう?)

本題にもどります。カメラもレンズも少なからず個体差があり、それが規定内に収まっていればokです。ということは、購入したカメラやレンズには必ず誤差があり、組み合わせた時の誤差が良い方に転べばトクした気分、反対に好ましく無い方に転べば不平不満となります。

不平不満を避けるには、主として使うカメラとレンズの組み合わせを決めておき、メーカーのサービスに依頼してカメラの調整をお願いした後、今度はレンズについてカメラとレンズの個体差を加味した調整をお願いすることです。別の言い方をすると、カメラを調整した後に、そのカメラに合わせてレンズを微調整するわけです。この作業は名が通った日本の大手レンズメーカーも、応えてくれると思いますので、相談してみる価値があると思います。

ところで先に『近距離で調整すれば遠距離もokとは限らない』と申し上げましたが、プロがやってもそれは同じらしいです。どちらかのベストは他方の犠牲の上に成り立つとでもいうのでしょうか、主として遠景でドンピシャを望むなら、近距離では多少・・・ ということもあるらしいです。その他距離リングの表示距離も、あまり神経質にならずに、例えば『遠景のピントで最善をつくしてください・・・』的なお願いをし、とやかくうるさい事を言わないのが良いと思います。作業者と使用者の相互信頼、作業者がリラックスしてとりかかってもらえるのが一番です。

そう言った観点から考えると、真剣に使うカメラボディの数は、やたら増やさない方がgoodです。

書込番号:11863809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2010/09/05 12:42(1年以上前)

お三方、ご教示ありがとうございました。
どうもトンチンカンな質問だったようですね。でもMFに強そうなので嬉しい限りです。

この問題への対処はとてもややこしそうで思はず引いてしまいます。近い将来、個体差関係なくオールジャスピンのAF方式ができることに期待します。ニーズのあるところ解決ありと。
改めてありがとうございました。

書込番号:11864015

ナイスクチコミ!1


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2010/09/05 14:45(1年以上前)

A55の場合AFセンサーに割かれる光量が30%とか。従来機の値は知りませんが、
そんなに割いてないという書き込みも見たので、もしそうなら、
A55は光をたくさん使う分、精度向上も期待できるかもしれませんね。特に暗所で。

書込番号:11864387

ナイスクチコミ!0


jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/05 23:07(1年以上前)

ソニーの芸風からして、ピント微調整とか、かゆいところに手の届く機能は付けないんじゃないの?

書込番号:11866766

ナイスクチコミ!1


ぐずたさん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/06 08:50(1年以上前)

銀座のセミナーでは講師の馬場さんがα55は最強のMFカメラと言われてましたよ。

EVFで任意の場所を拡大できますんで、OVFのフォーカシングスクリーンよりも優れている。
特に老眼の人にはとても良いよ、と言われてました。
実例も見せてくれましたが、会場の4割くらいをしめていたそれなりの年齢の方達から、
感嘆の声も上がっておりました。

セミナー前に私も実際に触っていて、これは意外に売りになるんじゃないかと思ってました。
ただ、EVFの質が気に入らない人もいるかも。

そういや、そのデモの時に大きめのモニターに操作中の画面を出してました。
HDMIで単純につなげていただけだと思いますが、その機能もありがたい人がいるかもね。

書込番号:11868069

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

標準

ピント移動

2010/09/05 09:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

クチコミ投稿数:68件

ソニーのサイトで以下のような動画サンプルがありますが。
http://www.sony.jp/dslr/products/SLT-A55V/feature_3.html#L1_200

この場合のピントの移動はAFポイントを変更しているのでしょうか?
それともピントリングを回して前後にピント移動でしょうか?
AFポイントの変更だとすれば操作は十字ボタンで上下左右に移動になるのでしょうか?
ピントリングの操作ならフルタイムマニュアルの出来るレンズに限られると思いますが、ソニーの場合はSSMのみがフルタイムマニュアル可能だと思っていますが間違いないですか?
Planar T* 85mm F1.4 ZAはSSMではないですよね、そうなるとこの動画はAFポイントを移動したか、最初からマニュアルフォーカスで撮ったのでしょうか?

書込番号:11863220

ナイスクチコミ!0


返信する
mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2010/09/05 09:43(1年以上前)

説明に
動画撮影中にフォーカスポイントを切り換えて、奥から手前へピントを移動させるなど、映画のようなプロフェッショナルな映像表現ができます。マニュアルフォーカス時には、「絞り優先」モードで絞り値を変えて背景ぼけをコントロールでき、撮影前にAEロックで露出を固定すれば、任意のシャッタースピードで撮影可能です。背景を美しくぼかしたポートレートや奥までピントのあった風景撮影など、写真を撮るような感覚でクリエイティブな映像表現ができます。
とありますから、十字ボタン操作だけでしょうね。

書込番号:11863282

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:19件

2010/09/05 10:06(1年以上前)

これはAFではなくMFですね。

皆さん、おっしゃってますがあの手の動画はMFです。
MFならどのレンズも問題なく出来ます。

ちなみにソニーストア名古屋で写真家の馬場さんが
A55+85mmZAで撮られた動画を拝見しました。
(もしかしたらNEX-VG10+85mmZAだったかも…)
大画面のブラビアで見ましたがキレイの一言です。

書込番号:11863381

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:4件

2010/09/05 15:05(1年以上前)

スレ主さんご紹介の動画は,最後にフォーカスが来ているポイントが,ギリギリで左上の測距点に乗っていない(?)ようなので,MFかな??

α55は常にAFし続ける仕様のようですので,フルタイムMFのレンズでも,最初からMFにしておかないと,このような撮影は出来ないと思います。

書込番号:11864455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2010/09/05 17:52(1年以上前)

皆さんご意見ありがとうございます。
この動画がMFなのか、AFの十字ボタンでAFポイント移動なのかは解りませんが、MFだとしてもファインダーでピント合わせが出来るのはEVFの長所ですね。
7Dの場合は動画はワンショット(AF−S)になり、スタート前にAFでピントを合わせてピントリング回してピントの位置を変えられたのですが。(USMレンズのみ)
先ほどソニーで尋ねたところではAF−SでSSMレンズだと7Dと同じ事が出来るようです、AF−Cではピントリングを回しても直ぐにAFポイントの位置に戻るそうです。
そう言えば7Dで静止画を撮るときにAIサーボ(AF−C)でピントを回すとカメラが逆らうような嫌な感じでした。
GH1もAF−Cで動画を撮ろうとすると。AF−Sになりますと表示が出ます。
α55も動画はAF−SになりAFポイントのあたったところにピント合わせをするようです、ようするに動画中はシャッター半押しせずに静止画のAF−Cと同じ動きになると思えば良いようです。
そうなると、ソニーのSSMレンズかシグマのフルタイムマニュアル対応レンズであれば、
AFで合わせてリングを回してピント移動ができそうです。
α55は15点のAFポイントがあるので十字ボタン移動でも困らないとは思いますが、
カメラが合わすよりもゆっくりと自分の好みでピント移動が出来れば更にようかなと思いますが。
何にしてもα55で動画撮影が楽になるのは間違いないですね、前後に動く被写体のAF追随は素晴らしいの一言です。

書込番号:11865076

ナイスクチコミ!2


tekutekutさん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:8件

2010/09/05 19:13(1年以上前)

こういうのはMFでもうちょっとゆっくりやった方が良いように思いますが、これはAFっぽい動画ですね。

書込番号:11865445

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

シグマ 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM

2010/09/03 11:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

クチコミ投稿数:56件

動画連続撮影時間の話があるので、

シグマ 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM

をメインにしようかと思うのですが、シグマのOSは、

1)OSのオンオフにかかわらず手ぶれ補正用のレンズを浮
 かせており、ジィーという音がする。

2)カメラ電源オン又は最終作動から1分間は浮いたまま。

というお話しを聞きました。

音と消費電力の面で、α55との相性は良くないのでは・・?

と思い始めているのですが、みなさんのご意見をお聞かせください。

特に同レンズを所有している方がいれば是非。

書込番号:11853680

ナイスクチコミ!2


返信する
紅葉亭さん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:5件

2010/09/03 14:11(1年以上前)

相性と言われましても、A55Vはまだ発売前なので誰にも解らないのではないですか?

余計な事かもしれませんが、動画が主目的であれば
18-250ぐらいの高倍率ズームの方が、使い勝手は良いらしいですよ。

http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2010-08-26-1

書込番号:11854149

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2010/09/03 14:24(1年以上前)

F2.8固定の17-250mmがあれば検討するんですけどねー。

まぁ、発売前ですが、同レンズを他のボディで使ったことがある人であれば音や消費電力の印象はわかるでしょうから、発売前なりの予測ということで。

そういったことを、あれこれ思案するのも発売までの楽しみ(時間つぶし)かと。

書込番号:11854179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2010/09/03 16:20(1年以上前)

> F2.8固定の17-250mmがあれば検討するんですけどねー。

レンズだけで2キロ超、最大径が11、ないし12センチいくんじゃね
さらに値段が15万以上はになるわりに、絞り解放は完全に梅レンズの写りという
とてもグレイトな ダ銘レンズになると思う

書込番号:11854462

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件

2010/09/03 16:47(1年以上前)

そうですねー。

まぁ、「あれば」の話です。

17-50mm前後のものしか考えていません。

書込番号:11854544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/04 00:34(1年以上前)

全然レンズが違いますが、シグマの150−500・OS付をα550で使っていますが、非常に個人的な感想ですがOS中の作動音は殆ど感じませ。
長いレンズですから殆ど常時OSが作動していると思うのですが、感じませんね。
レンズ購入後すぐのまだ試し撮りの段階ですから、レンズ・ボディー両方とも手振れ補正ONでの感想です。

書込番号:11856988

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ116

返信23

お気に入りに追加

標準

発売日に購入できるのは?

2010/09/02 06:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

クチコミ投稿数:889件

完全に出遅れました。迷っているうちに完全に出遅れました。

今から注文して発売日にゲットできるお店をご存知の方は教えてくれませんでしょうか。よろしくお願いします。

書込番号:11848783

ナイスクチコミ!2


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24894件Goodアンサー獲得:1699件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/02 06:40(1年以上前)

家電量販店やキタムラ、ビッグカメラなど
まだ、それぞれに持ち分があれば手に入れられるでしょう。
2日前に、キタムラで予約しました。発売日に手に入る予定です。

書込番号:11848809

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/02 06:49(1年以上前)

totoちゃんさん 

JST 2010−09−02 6:45現在ですが
ヨドバシオンラインでは「発売日にお届け」のフラグが付いた状態でしたね。

量販店であれば、発売日間に合うところ、まだ多いかと思いますよ。

書込番号:11848824

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:9件

2010/09/02 08:07(1年以上前)

昨日書き込みしましたが、ソニースタイルに電話で納期確認をしてみたらどうでしょうか。

Web上では9月下旬でしたが、昨日の午前の段階でダブルズームのインドアセットであれば発売日到着で注文することができました。

デジカメが品薄で発売日に手に入らないってあるんですかね、驚きです。

書込番号:11848970

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/02 08:30(1年以上前)

フジのHS10なんかキタムラで予約も出来なかったようですね。

書込番号:11849019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件

2010/09/02 09:20(1年以上前)

今のところ、ネットショップだと、ヨドバシでもビックでも発売日に手に入りそうですよ。
キタムラも、品薄の時は発売日にお届けできない場合がありますとアナウンスされていた
覚えがあるので、発売日に手に入るでしょう。

こんな事はちょっと調べればわかるのに、あまり露骨に自称大人気!自称入手困難!とか
連呼すると、本当に検討している人が引いちゃいますよ。

書込番号:11849132

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:889件

2010/09/02 11:30(1年以上前)

なあんだ。発売日に買えるんですね。私も釣られてしまいました。

でも当方は田舎住まいなので、ビックやヨドバシのポイント付きはピンとこなかったので調べていませんでした。

どうもすみませんでした。そしてありがとうございました。ゆったりと構えることにしました。

書込番号:11849443

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2010/09/02 11:36(1年以上前)

慌ててSONYの機種を購入されるのはよく考えられた方がよいです。
SONYのレンズって性能の割に価格が高くありませんか。
高性能なレンズもありますけど、滅茶苦茶価格が高いですよね。
キャノンやニコンの同程度性能のレンズに比べてもレンズの価格が高いと思います。
普及価格帯のレンズでは性能がいまいちのものが多くありませんか。
本体購入後のレンズのことを考えるとSONYの機種を選ぶのは二の足を踏まざるをえません。

書込番号:11849461

ナイスクチコミ!6


紅葉亭さん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:5件

2010/09/02 11:50(1年以上前)

大きなお世話です。

書込番号:11849495

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/09/02 11:52(1年以上前)

望遠ズーム・・・コストパフォーマンスで選んでも良いでしょうか?
まだ未発売ですが...
 タムロン A005(70−300oF4−5.6USD)
それと組み合わせる標準ズームは、変則ですが、
 シグマ  17−70oF2.8−4DC OS HSM
換算:25.5o−105o & 105o−450o 面白いと思いませんか?
2本で、およそ8万円ですが...CP高そうです。

書込番号:11849500

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2010/09/02 11:57(1年以上前)

キットレンズに飽きたら・・
単焦点なら
35.50.85.100.135.500
これだけ揃えれば充分ですね。
ズームなら
16-80.70-300
これだけ
レンズ名?無駄玉はありません。どれもスゴイです。
値段?コスパすっごく高いと思いますよ。

後は、お好みで・・・

書込番号:11849514

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/09/02 11:59(1年以上前)

>普及価格帯のレンズでは性能が

普及価格帯のレンズのユーザーの大多数が許容できるレベルを把握しているのかも。
細かいこと(?)を言っているのは、カメラ雑誌や一部のマニアックな人だけのような気も・・・・・。


MINOLTAから引き継いだレンズなどは、SONYブランドになって、たしかにメーカー希望価格自体が上がりました。
事業部門買収の影響のような。

書込番号:11849516

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:98件

2010/09/02 12:00(1年以上前)

「SONYのレンズって性能の割に価格が高くありませんか。」
レンズの発売時期などを考慮すれば、キヤノンやニコンのレンズと比較して一概に高い価格とは思いませんよ。

書込番号:11849519

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:8件

2010/09/02 12:22(1年以上前)

続々と、軽量の買いやすい価格の、単焦点レンズがでてきて、面白くなってきています。高いレンズだけではないですね。

書込番号:11849587

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:16件

2010/09/02 12:58(1年以上前)

こんにちは。

>キャノンやニコンの同程度性能のレンズに比べてもレンズの価格が高いと思います。
>普及価格帯のレンズでは性能がいまいちのものが多くありませんか。
>本体購入後のレンズのことを考えるとSONYの機種を選ぶのは二の足を踏まざるをえません。

判断が難しいですね…。素人なので全機種揃えて「同程度性能のボディ」で
「同程度性能のレンズ」をそれぞれ実写比較分析したことがないので分かりません。
すみません…。(^^;)

でも、どれも楽しいレンズたちですよ〜!大きなファインダーを覗きながら、
撮影中にアドレナリン、撮影後には出てくる絵を見て元気が出るレンズたちです(笑)。

プロで、出てくる絵でメシを食わないといけない人は、やはりトータルシステム
としてニコンやキヤノンさんのカメラ・レンズ・アクセサリ群を選ぶ「べき」と
思いますが、私の趣味には(<私の腕では?)この子たちで十分ですね。
フェラーリに乗っていくら練習しても、車がかわいそうなのと同じです。

どの程度の性能を要求しておられるか分かりませんが、高速動きものを
撮影される方以外の「普通の趣味」でカメラを買揃える方については、
どの沼にハマっても大丈夫ですよ、と言っても良いのではと思います。
普及価格帯ということで言えば、タムロンやシグマのレンズもありますし。

高級レンズに入るものもありますが、135mmSTFやSonnar、500mmRefとか、個性ある
レンズも色々…しかも、AFあり・手ブレ補正ありで使えますが、いかがでしょうか?
同性能を比較しようにも他社に比較対象がないような唯一無二のレンズたち。

定価は高いですが当てにならず、ちょっと手を伸ばすと届く価格ででていて、
私も街のカメラ屋さんで新品を思わぬ価格で手に入れられました。
(STFはMF専用だし、500mmRefは残念ながら生産中止になってしまったようですが…)

書込番号:11849706

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/02 13:05(1年以上前)

発売されてユーザーの評価を見てからでも遅くはないのではないでしょうか?

書込番号:11849726

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/02 15:33(1年以上前)

レンズでコストパフォーマンスを求めるなら

ミノルタ時代のαレンズがオススメです。
24-50/F4 35-70/F4 70-210/F4
なんかは比較的安価で手に入り描写もなかなか良いです。

ボディ内手振れ補正の為、古いレンズでもしっかり手振れ補正も効きますしね^^

ソニーレンズでは、はじめてレンズ系が良いですね
http://www.sony.jp/dslr/lineup/firstlens.html
外装はチープですが、写りはなかなか良いです。

少し前までは、αレンズは高いという感じもしましたが・・・
選択肢も増え、特に初デジイチの方には、なかなか良いかと^^

書込番号:11850099

ナイスクチコミ!3


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2010/09/02 16:01(1年以上前)

>単焦点なら
>35.50.85.100.135.500
>これだけ揃えれば充分ですね。

まもなく発売される 24/F2ZA も是非加えてやって欲しい。

α700 板で撮り比べサンプルを見る限り
恐ろしく期待できそうな写りです。^^v

http://artaphot.ch/lens-comparisons/305-a900-zeiss-za-224mm-16-35mm-24-70mm-minaf-2824mm-3517-35mm-g

書込番号:11850174

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 ハッピーフォトライフ 

2010/09/02 16:13(1年以上前)

アスコセンダさん

逆に「性能のわりにお買い得なレンズ」のラインナップを教えてください。


ちなみに、私のせまい知識の中で「性能のわりにお買いどくだなぁと思うレンズ」は次のとおりです。

Nikonの70-300 →タムロンの70-300が登場でコスパも下がるかも…。
Nikonの16-85 →D300Sのキットレンズとして買うならオトク。単品だとお高い。
PENTAXの55-300 →安くていい写りですよ。
パナの20ミリパンケーキ →私は文句ないですねぇ。

書込番号:11850213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件

2010/09/02 16:29(1年以上前)

>SONYのレンズって性能の割に価格が高くありませんか。
高性能なレンズもありますけど、滅茶苦茶価格が高いですよね。
キャノンやニコンの同程度性能のレンズに比べてもレンズの価格が高いと思います。

85mm1.4F等は、SONYの方が安いですよ。
一概に価格が高いとは言えません。

キャノンやニコンと比べて安いのもあれば、高いのも有ります当たり前じゃないですか?

書込番号:11850256

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:147件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/02 16:59(1年以上前)

六甲紺太さん

ロッコールは復活しますか? ^_^;

書込番号:11850332

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ25

返信16

お気に入りに追加

標準

EVFと手ブレ補正

2010/08/31 12:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

スレ主 Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件

撮影素子シフトでEVFということは手ブレ補正効果が
EVFに反映されてファインダー像が安定すると考えて
良いのでしょうか?
それともEVFの反応速度などの問題でそのようにはなら
ないのでしょうか?

書込番号:11840611

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/08/31 13:25(1年以上前)

そう考えるのがふつうでしょう。

省エネとかでシャッター切るときだけ手ブレ補正をかける、とかしないかぎりは。

>それともEVFの反応速度などの問題でそのようには・・・・・

撮像素子上ですでに補正されているのですから無関係かと。
(CMOSからは補正済みの信号が出ているのですから。)

書込番号:11840715

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/31 13:39(1年以上前)

「常時手ブレ補正ON」ではEVFの画像も常に手ブレ補正されたものが表示されますが、処理によって若干の遅れが生じます。
それを嫌う場合は、「撮影時のみ手ブレ補正ON」に設定します。

書込番号:11840768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:20件 photohito.com 

2010/08/31 17:58(1年以上前)

>省エネとかでシャッター切るときだけ手ブレ補正をかける、とかしないかぎりは。

静止画の場合は、そう取れますね。以下を見ると。
「ソニーαの場合、レンズではなくてボディ内に手ぶれ補正機能が搭載されています。なので、ファインダーで見る画は手ぶれ補正をしてくれている時の画ではなくて、シャッターを切った瞬間だけ、イメージャーが手ぶれを吸収してくれる仕組みになっています。」

スピード一眼『α55』ファーストインプレッション Part3 [α写真路の話]
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2010-08-31

書込番号:11841664

ナイスクチコミ!3


荻窪流さん
クチコミ投稿数:25件 荻窪 流の電脳茶房 

2010/08/31 20:35(1年以上前)

ソニーの係員さんにもお伺いしたのですが、やはりセンサーシフトの手ぶれ補正は
長時間動かすとそれなりに負荷がかかるようで、熱の問題から静止画はシャッター
を切るときのみ手ぶれ補正がかかるそうです。その為、残念ながら従来どおりファインダー像
には効果が無いようです。

動画撮影時は随時効きますが、やはり熱の問題で手ぶれ補正の連続使用は9分までだそうです。

書込番号:11842273

ナイスクチコミ!5


スレ主 Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件

2010/08/31 22:08(1年以上前)

荻窪流さん

情報を有難うございます。
9分の動画の対応なら静止画にも対応できそうに思われ
ますが、残念ですね。シャッター半押しで作動するよう
にできないものですかね。
ボディー内補正でファインダー像が安定するならEVFも
価値があるんですがね。それはα77で実現されるのかも。

書込番号:11842802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/31 22:30(1年以上前)

そうなんですか。
せっかくのボディー内手振れ補正なのに残念な仕様ですね。

書込番号:11842979

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/08/31 22:38(1年以上前)

センサーシフト式の手振れ補正で常時、像の安定を目的とした常時手振れ補正(もしくはシャッター半押しで作動)は、その効能とデメリットとを比較するとデメリットのほうが大きいと思います。多分、メーカーもそういう判断をしたのではないかと。

像の安定が重要になるのは主に超望遠域です(正直、普通の焦点距離で像の安定の有無で撮影結果を左右することはない)から、望遠レンズにレンズ内補正を入れたほうが効率的かも知れませんね。ソニーも、一眼レフでの動画に力を入れるとなると今後はレンズ内の手振れ補正を高倍率や望遠レンズを中心に入れてくる可能性があると思っています。

それでも、ISを入れられないハイスピードレンズ等ではボディ内手振れ補正があるのはメリットとして並存しても良いと思いますから。

書込番号:11843041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/08/31 22:45(1年以上前)

It's a SONY Timer!さん、どうも。
>「常時手ブレ補正ON」ではEVFの画像も常に手ブレ補正されたものが表示されますが、処理によって若干の遅れが生じます。それを嫌う場合は、「撮影時のみ手ブレ補正ON」に設定します。

これはどのメーカーのことですか????「手振れ補正の動作」と「処理によるEVFの遅れ」とがどういう相関関係があるのか興味がありました。どのメーカーのどのカメラかご教示いただけると嬉しいです。

書込番号:11843094

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/08/31 22:59(1年以上前)

どさゆささん
荻窪流さん

ありがとうございます。

EVF像を安定させたい場合はシグマ(でしたっけ?)あたりの手ぶれ補正内蔵のレンズをつけないとだめなんですね。
となると、当該レンズ売れそうな気が・・・・・。

個人的にはファインダーが見にくくなるほど手ブレしないので必需ではありませんが。

でも、ちょっと気になるのが
>シャッターを切った瞬間だけ、

イメージャーが安定するまでのタイムラグとか出るんですかね?

早く現物触ってみたいです。

書込番号:11843207

ナイスクチコミ!0


スレ主 Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件

2010/09/01 08:08(1年以上前)

これには何か事情がありそうと思い考えてみました。

動画なら連続で9分間も連続で作動させられるのに、
静止画の場合はシャッター半押しの間だけでも負担が
掛かるというのは不自然です。

動画の場合はセンサーは不動の画像切り出し式手ブレ
補正なんですね。画角が狭くなるのはそのせいですね。

静止画でファインダー像を安定させられないのは、やはり
EVFの反応時間の問題かと考えます。

書込番号:11844522

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/01 09:02(1年以上前)

どの程度参考になるかは判りませんが、パナのコンデジに内蔵されている手振れ補正は、切り替え方式ですね。
説明書では、シャッターを押した瞬間だけ手振れ補正をする(撮像素子を動かす)モードの場合に最大の手振れ補正効果が得られると書かれていました。
常時手振れ補正がONになっているとファインダー(液晶の画面)像は安定しますが、撮影時の補正性能が若干劣るそうです。
これは常時補正していると、ファインダー像を安定させる為にセンサーが最もいづれかの端まで動いている状態でシャッターを押した時、補正をする為に更にその方向にセンサーを動かそうとしても十分な効果が得られないからだそうです。

書込番号:11844657

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/01 10:17(1年以上前)

>「常時手ブレ補正ON」ではEVFの画像も常に手ブレ補正されたものが表示されますが、処理によって若干の遅れが生じます。それを嫌う場合は、「撮影時のみ手ブレ補正ON」に設定します。

パナのFZ-38だったかと。

書込番号:11844853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:4件

2010/09/01 17:49(1年以上前)

>動画の場合はセンサーは不動の画像切り出し式手ブレ
>補正なんですね。画角が狭くなるのはそのせいですね。

センサーが動かないのならば,9分の制限は要らないですよね??

画角が狭くなるのは,16:9になるように上下をトリミングするためだと思います。。

書込番号:11846308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/01 20:42(1年以上前)

It's a SONY Timer!さん、どうも。
>パナのFZ-38だったかと。

パナはレンズ内補正なのに、手振れ補正がオンだと処理に時間がかかるってのは不思議ですね〜。ありがとうございました。

書込番号:11846962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/01 22:03(1年以上前)

すみません、訂正です。
私の所有しているパナのコンデジですが(TZ5)、勘違いをしていましてセンサーシフトではなくレンズシフトの様ですね(カタログでは、「光学式手ブレ補正」となっています)。
ただ補正効果は前回書かしていただいたように、常時ONよりもシャッター時のみONの方がより補正効果があるとマニュアルに書いていたと記憶しています。

書込番号:11847415

ナイスクチコミ!0


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2010/09/01 22:18(1年以上前)

>動画なら連続で9分間も連続で作動させられるのに、
静止画の場合はシャッター半押しの間だけでも負担が
掛かるというのは不自然です。

不自然ではないと思います。
動体撮影の場合、常時シャッター半押し(AFボタン押しっぱなし)という状況はめずらしくありません。
OVF機の場合はそれでも問題ないですが、EV機の場合はもともとLV表示のために
素子まわりの熱の問題がシビアで、そこに手ぶれ補正の発熱要因が加わります。
結果、常時手ぶれ補正ONで機嫌よく撮影してたら、突然温度警告が点灯して・・
というケースが考えられます。
基本的に、私は過保護な仕様は嫌いですが、この仕様に関しては、うっかりが頻発しそうなので、SONYの判断は妥当だと思います。

書込番号:11847506

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットを新規書き込みα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
SONY

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月10日

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <561

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング