α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全302スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 5 | 2010年8月30日 15:52 |
![]() |
175 | 49 | 2010年8月29日 16:32 |
![]() |
49 | 27 | 2010年8月29日 13:04 |
![]() |
13 | 6 | 2010年8月29日 09:55 |
![]() |
3 | 8 | 2010年8月28日 20:23 |
![]() |
63 | 41 | 2010年8月28日 19:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
子供にジンベイザメを観ようね!とそそのかして銀座まで行ってきました。じつは今度発売になるNEX-VG10のビデオの実機に触りにいったのです。NEX-5Dでも感じたことですが、オートフォーカスがやはり遅いなと..。何気なく手にしたα55。NikonのD300ユーザーですが、近頃の一眼カメラでの動画が気になっていました(EOSムービー素敵ですよね!通常のビデオカメラにはない質感と良質なぼけ、手振れはわかりませんが...)。α55の動画性能ですが、バリアングル液晶やファインダーの性能も良好で、TTLの恩恵でしょうか?フォーカスが正直なところかなり早いと感じました。一眼レフとしての性能ではなく、気になってきたのはAVCHDの動画撮影の性能です。現在の一眼動画のフォーカスと比較すると、私のような素人には、ムービー・カメラとしての魅力を感じてしまいました...。一眼の板で失礼とは思ったのですが、ご意見をいただける方はいらっしゃいますでしょうか?
6点

自分も土曜日に銀座で触ってきました。
目的はα55だったのですがついでにVG10も。
VG10は三脚ありきの機種だなぁと感じました。結構重いし、ズームが手動なためどうしてもブレます。そして広角から望遠(逆でも)へのズームがスムーズかつ一気にしづらい。途中でレンズを持ち直して再度リングを追加回しする感じになりますね。
一番気になったのはAFが意外に遅いことですかね。
と、ここはα55スレなので本筋に入りますが、こちらで一番気にしてたのはEVFですが、覗いた限りではさほど気になりませんでした。むしろWBや露出の変更がEVFで確認できるため良いと思いました(RAWで撮れば意味無いですが)。
あとはAF追従の10コマ/秒。自分の目的にはとても使えるものだと思いました。
そしてSONY初の動画機能ですが、一眼に動画なんて邪道だと思ってましたがいざ試してみるとAF早いし意外と綺麗に撮れるんで楽しかったです。ちょい撮り程度なら十分過ぎるほどですね。
MINOLTA303si?→コニミノSweet→Sweet Digital→SONYあまり好きでないのですがα200と来ましたので、もうこのままα55買うと思います。年内には買うと思います。
書込番号:11833893
6点

グーシンさん、お返事ありがとうございます。VG10は確かにズームや大きさからしても
三脚が必要なカメラですね。動画は一眼ではSONY初なんですね..、意外でした。
書込番号:11834761
0点

同感です。
私は旅行に行く時には一眼+レンズ数本、そしてビデオカメラを持って行くのですが、これから開放されたいが為にパナのGH1が出た時には飛びつきました。ところが使ってみるとどっちつかずで不満爆発。
でもα55ならいけそうな気がしてます。パワーズームがないことさえ妥協できればかなり使えそうですね。小型軽量であることも大きなポイント。
書込番号:11835158
4点

大阪ソニーストアで触れてきました。縦横のサイズが小さくその割に厚さがあるので、少しコロコロした感じですがとにかく小さい。これなら押入れの奥で眠っているドンケのバッグがまた使えそうです。気になったのはファインダー。個人的には電子式ファインダーは遠近感がなく、ピント位置のイメージがつかみにくくて嫌いです。でも予約しました。発売日が楽しみです。
書込番号:11836153
0点

ていうか、VG10は、あれだけ大きくなるなら、このA55方式の方が良かったようにも思います。
AFの面で他社にかなり差をつけることができたと思います。
ボディ内手振れ補正が問題なら、動画専用にレンズ内手振れ補正付18-200出すとか。
書込番号:11836329
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
さて購入を検討されている皆様はどのような使い方/活用方法を期待
されていますか?
ソニーは、キヤノン/ニコンユーザーのかゆいところをよく研究して
いて関心します。是非実機を触って見たいと思います。
12点

α700の唯一の不満が高感度ノイズでしたので、
これを買おうかな・・と思っています。
ちょうどビデオカメラも買い換えようかと
思っていたところですし・・・
高感度ノイズの他には「楽しみ」の機能・・
HDRとか手持ち夜景とか、そういう
付加的機能にも期待したいと思います。
しかしこれで本体10万切るとはすごいですね。
最近は3D関連でパナソニック製品に強い興味を
持っていましたが、カメラはまだまだソニーで
行くことになりそうです。
書込番号:11806195
9点

こんにちは
NEX-5/3のヒットでそちらの方向へ行くのかと思ってましたが、しっかりミラー?一眼も進歩させていたのですね。
ニコン機へ同方式が採用されるか?興味のあるところです。
書込番号:11806219
5点

面白い機種ですね。
ペリクルミラーとなると、ファインダーの明るさとセンサーの明るさどう両立するのかと思ったら、ファインダーはEVF任せで、反射光は位相差AFセンサーとAEセンサーにだけ使うということですか・・・
ミラーレスと異なりミラーの分小さくならないけど、常時位相差AFを手に入れるわけですね。
AFが速ければ可動ミラーなくした分高速連写もできると・・・うーむ。
ミラーが固定になって、安価でちょっとだけ軽量になったみたいだし。
あとはEVFの出来次第ですが、これはいける?
書込番号:11806235
12点

ソニーのデジ一眼レフではライブビューと言ってもクイックAFライブビューではAFは位相差AFでしたし、MFCLVでは撮像素子使ったLVでしたがあくまで「MF限定」で、コンラストAFは使わないですね。
レンズがコントラスAF非対応なので当然と言えば当然ですが、この点レンズをコントラストAFに対応させてきたパナ・オリとは違いますね。
当機がNEXのEマウントでAマウントレンズのAFがまだ出来ていないことへのソニーの当面の回答のような気もしますが*_*;。
光学ファインダーのα560,580の発表はいつごろですかね、此方も楽しみです^o^/。
書込番号:11806350
6点

sincereleeさん
もはや高感度は当たり前の性能になってきている感じですね。
私も動画機能がどのくらいビデオカメラに近づいているのか
楽しみです。
里いもさん
NEX-5/3は単焦点や高倍率ズームレンズはでない(出たとしても
相当に先のはなし)と考えて敬遠していました。
akibowさん
実は私もファインダーの見え方が一番気になります。この形だと
手持ち撮影ではファインダーを覗いたほうが安定しそうです。
露出シュミレーション(絞ると画面が暗くなる)もできるのかなど、
実機を見てみたいですね。
書込番号:11806406
3点

驚きました。レンズ資産があるのと、この手の新しいものに飛びつく勇気がないので
すぐには動くことはないと思いますが、キヤノンがこういうチャレンジをしてくれる
のは果たしていつになるのやら・・・。
レンズ資産があってもこの値段なら飛びつけそうな金額であるのも事実・・・。
5D系を狙ってこつこつ貯金はしてきましたが、それを軽く覆すくらいの魅力を持った
機種であることは間違いありません。
しばらくはうらやむ日々が続きそうです。
書込番号:11806498
8点

僕もすごく面白い商品だと思います。ソニーの勢いを感じますね、これには。その上、NEXとバッテリーが一緒ってのもなかなかイキなことするなぁと。
書込番号:11806516
11点

デジタル一眼カメラと記載してあったので、てっきりミラーレスだとばかり思っていましたが、一応ミラー自体はあるのですね???
しかし驚きました!感心しました!早く実機を見て触ってみたいです。
ただし、購入は当分できそうもありません・・・・・
書込番号:11806560
6点

撮り鉄に使う。ですね。
こりゃいいかもって思います。
すでにNEX-5で置きピン撮影してますが
10コマでAF追従ってのは嬉しい。
機材の軽量化かつ、高性能化が安価で成され
α投げなくて良かったと・・・。
これで安心して Distagon 24mm/F2 ZA を買えます。
光学ファインダーを覗く楽しみは、RTS系に任せ
デジタル機は、これでいいような気がしてきました。
書込番号:11806562
7点

ほ、ほ、ほほ、欲すぃい〜〜
発売後様子を見て調子良さそうだったら買おうかしら。。
でも、電池の持ちだけ心配です
NEXと同じくらいでしょうか??
書込番号:11806629
7点

光透過タイプと言っても、どの位撮像素子へ届く情報がさえぎられるか?画像が楽しみです。
それとEVFが早くなってるらしいのでそれも。
書込番号:11806652
3点

AF性能も気にはなるけど、私もやはりEVFのでき次第ですね。
今までの光学ファインダーと比べても十分、実用になるのでしたら購入したい
ですね。
駄目なら光学ファインダーのα560,580にしますが、これは同時発売じゃない
んですね。
書込番号:11806661
4点

めまいがする程、魅力的です。
大したものはないですが、αマウントのレンズを持っているので。
子供の運動会にも、鉄道にも夜景にも。
WX-1を愛用していて発展形としての一眼レフが出ると良いな〜と思っていました。
書込番号:11806745
6点

>めまいがする程、魅力的です。
めまい?
する!する!
私もめまいしまくりです (@o@)
書込番号:11806878
8点

超巨大企業のソニーが本気を出すと、やっぱり凄いのが出てきますね。
書込番号:11807011
4点

同じハーフミラー?でも電気的に反射率(透過率)を変えることが出来る物が搭載されだすと面白いのですが。
今のところ、反応速度が数百分の一秒は必要と思われますので、当分無理ですかね。
書込番号:11807038
4点

実機を早く触って、自分の目で確認してみたい。
7の中級機待つ前にその場で買ってしまうかも・・・
待ってた甲斐がありました。
α550の発表には、なかった興奮が・・・
まったく、待たせおって・・・
い〜や、ほんとこれからのソニーが楽しみです。
書込番号:11807169
8点

ふう流さん
私もEFマウントがメインですが、レンズ数本手放してもいいかなぁ(資金確保の為)と
思ってしまうインパクトがありますね。同時、キヤノンのお尻に火がついて欲しいという
思いもあります。
小鳥遊歩さん
いつも的確なコメントに敬服しています。バッテリーの共有は一見地味に見えても
メリットが大きいですよね。
hellobleuさん
私もNEX-5で置きピンは止むを得ない機がします。
>光学ファインダーを覗く楽しみ、RTS系に任せ...
非常によく分かります。役割分担してしまえば、これ(α55)はアリだと思います。
馬権さん
同感です。逆光でどの程度、使えるのか見てみたいですね。
書込番号:11807351
3点

久々に欲しい!おもしろい!と思う一眼がソニーから出るとは、
NEXよりこちらの方が遥かに魅力的ですね、
やっぱちゃんと撮るならまともな一眼です。
これならビデオカメラも買うこともないでしょう。
とはいえニコンのレンズ資産あるので私は買いませんが、、
結局、お買い得KISS X4などに一般の方はいっちゃんでしょうね、、
書込番号:11808305
7点

昔からEFマウント→ミノルタ(ソニーアルファ)に変換できるアダプターというのは、
聞いたことがありません。恐らく構造的に成立しないのだと思いますが、
詳しいことは分かりません。
私は割り切ってDT 18-250mm一本と組み合わせて楽しもうかなぁ
書込番号:11808805
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
ちゃっちゃちゃーっす。
ふと思ったんですけれども、この前のCP+の中級機なんですが、
あれは透過ミラー機、つまりα77だと思いますか?
それともα700後継機?
もしくはα600?
意見お待ちしております。
0点

こんばんは。α700後継機だと信じています。って、ほぼ確信持ってます。理由はナイショですが。
書込番号:11828308
4点

前後にダイヤルがないからα700後継機?ではない。
と勝手に思っています。
書込番号:11828319
0点

okiomaさん、ちゃんと前後にダイヤルついていましたよ。
書込番号:11828347
3点

まずはメインストリーム機が何なのかというところから考えてみました。
メインストリーム機とは、
“全てのユーザーに向けた一眼カメラ”
とのこと。
つまり透過ミラー機だろうが従来ミラー機だろうが
エントリー機はメインストリーム機ということだと思われます。
一方でアドバンス機とは、
読んでその名のごとく、中級者向けのカメラ。
つまり透過ミラー機だろうが従来ミラー機だろうが中級機はアドバンス機。
よって、例の中級機は透過ミラー機なのか従来ミラー機なのか私は予測できません。
書込番号:11828359
0点

え、付いていました?
ありがとうございます。
であれば、α700後継機ですね。
書込番号:11828390
0点

ユーザーインターフェイス、ボタンの位置や数はアレから変わる可能性がありますね。
CP+のメインストリーム機の正体は透過ミラー機、α55でした。
あの時の写真とα55の写真を見比べて見ると、
液晶もバリアングルになってますしボタンの位置もEVF回りの形状もけっこう違います。
思えばミラーレス機のモックアップでも差異がありました(あっちはかなり)笑。
>>来年中に発売するとは約束できませんが、企画として考えてはいます。
>>カメラボディの開発は、その中に入れるデバイスの開発トレンドやロードマップにも左右されますから、いつやりますとは言い辛い。
>>しかしα700の後継機と言えるような製品は、いずれ必ずお見せできます。
>>存在感のある上位モデル、夢のあるモデルがないとユーザーの夢もしぼんでしまいます。
>>ハイアマチュア向けの高スペック機は、是非とも夢のあるカメラにしたいですね。
>>技術的には新しいことにチャレンジした製品を出していきます。
>>見た目は際物じゃない、オーソドックスなカメラですが、中身はとっても斬新な製品になります。
>>カメラとしての機能と性能で勝負できるものになりますから、期待してください。
by ソニー事業部長の勝本さん
やっぱりアレはα700後継機?
書込番号:11828513
2点

前後にないではなかったですね。
ボタンが少なくなっていたんですね。
勘違いでした。
書込番号:11828603
0点

あれがα700後継機ちゃうかな?と有って欲しい。
もうエントリー機はお腹いっぱいや。
もう少し大きい方が好きなんやけど。
フォトキナでなんか情報、出えへんかな??
書込番号:11828658
1点

まっメーカーが中級機として展示していたので、普通に考えれば700クラスですよね。
事業部長の話で『透過ミラーを中上級機にも活用したい』とあるので700後継900後継も透過ミラー機の可能性が高いと思いですね。
ソニーαの光学ファインダー機は縮小していく気がします。α900は貴重な存在になるかも
書込番号:11828812
6点

小鳥遊歩さんこんばんは
α55買われるんですね^^。自分も買おうと思っています。
α700後継もでそうですが、それでもα55を買われますか?
こちらは時期が先そうな感じでしょうか。
書込番号:11829154
1点

Jモランさん、どうも。
α55は買います。買うのは10月と決めています(前倒しになる可能性もありますが)。初期ロットがどうとか他人のレビューを見てからとかそういうんではないですので、僕が不慮の事故にでもあわない限り100%10月までに買います。笑
良くも悪くも歴史に残るかも知れないカメラと思っていますので、自分もそこに参加したいという欲求が大きいです。
レンズキットは買わずに、10月にDT35mmが発売になるタイミングでDT35と一緒に入手しようかと思っています(もしかしたら気が変わってレンズキットにする可能性はあります)。
書込番号:11829185
3点

ほぼ間違いなくα700後継機ですね。
今年の冬か来年の春頃等と噂では言われていますが、どうなる事か・・・
これ以上引っ張るとαファンが不買運動でも起こしかねないですよw
α33/55の発表時だって「あん?またエントリー機かいな。中級機はっ!?」という方は結構いらっしゃるのでは。
α33/55が画期的で夢を見させてくれる機種なので、不満は爆発せずにすんでいるようですが。
書込番号:11829199
0点

α700の後継だとしたら、光学ファインダーになるのでしょうか?
その場合、AFはがどうなるのか気になりますね。
α55の動体AFも、動画のAFも透過ミラーの恩恵を受けた進化ですから、普通のミラーなら、どうなるのか気になります。
書込番号:11829229
1点

皆さんこんばんは。私個人の考え方として、α700後継機は、α55と同様の透過ミラー搭載であって欲しいです。なぜなら、老眼が進行しているからです。ピントの拡大機能はやっぱり便利ですよ。
高齢社会、日本には絶対必要な技術ですね!!
で、EVFのタイムラグについては、慣れで何とかなるんじゃないでしょうかね。だって、光学ファインダーで撮っていたって、タイミングを自分ではかれるのは1コマ目だけですよね。あとは、秒何コマでも成り行き・・・。
フレーミングの問題だけだなと考えますが、秒10コマもあれば、余程速い被写体でない限り、移動量も少ないからそんなに問題にならないような気がしますがね・・・
もし素人考えならご指摘ください。
書込番号:11829347
7点

CP+の中級機について次のブログにヒントがあります。
http://pub.ne.jp/tekiori/
それによると、中級機はまだ時間がかかる、1年以内?。 開発はほとんど終わっているけど生産体制がまだ出来ていない。 α700があまりにも売れなかった、ショックだった、後継機はじっくり時間をかけて良い製品を準備している。 というものです。
こちらのブログでα700がそんなに売れていなかったのを初めて知りました。 また某掲示板でもα7Digitalより売れていなかったというのも見ました。 ユーザーは身勝手で後継機を出さないのはメーカーとして不親切などといいますが売れていない機種の後継機をおいそれとは出せないでしょう。 売れなかったという部分についてはわれわれユーザーも考えなければなりません。
幸いに後継機は開発は終わっているようなのでいろいろな問題を解決できれば生産体制に入るでしょう。 せっかくα55というすばらしいカメラを発売してくれるのです。 今度は同じようなことにならないようにユーザーで応援しようではありませんか。
書込番号:11829367
6点

NEXにびっくりし、その後のα55でもびっくりさせてくれたけれど、位置づけや値段を見ても次があるのは誰にでも簡単に想像ができる。またα55も透過ミラーを使ったのだから(かなりびっくりはしたものの)この程度の性能は当たり前のような気がしないでもない。
各社出してきたのは入門機かそれに毛が生えたランクの機種だし、価格もいやに安いし、本命のほんまもののびっくり仰天はこの次かと。
楽しみですね。
書込番号:11829369
2点

CINEALTAさん、ご紹介のブログ拝見しました。
「リーゼン」さんって、、、、ソニービルのあの親父ですよね。ちょい悪親父とは言いませんが(笑)、あの熱いダンディな親父、僕も先日話しました。なんかあの人ソニーの中で浮いてないかな?って心配になっちゃいました。ああいう人材、キヤノンに欲しいですね・・・。。笑
>せっかくα55というすばらしいカメラを発売してくれるのです。 今度は同じようなことにならないようにユーザーで応援しようではありませんか。
これは大事なことと思います。いいものを作ったときには買ってあげる。これに尽きますね。
(悪いと思うものまで買う必要はないですが。笑)
書込番号:11829381
3点

CINEALTAさん
ありがとうございます。
楽しみになってきました。
書込番号:11829395
0点

フォトキナではまた例の中級機のモックが出てくるのでしょうかね^^
初登場したPMAから半年以上経ちますから、それ以上の情報と共に出品してもらえると当たり前のように喜びます。勝本さん。
もうα550→NEX→α55と来たんですからそろそろα700後継機登場の土台は整いつつあるんじゃないかと思っているんですが、大人の事情があるんでしょうかね?
まぁ、個人的にはディスタゴンを購入予定ですので予算の都合上、出ても急には買えないんですけどね(笑)
冬以降ならすぐにでも買えますけど。
書込番号:11829399
1点

中級機はD300と7Dに全ての面で勝つとあったから
必然的にA77となる。
A700難民が期待するのと180度逆な方向になる。
A55をマグネボディー、防塵防滴にして・・・・・
20Mpくらいにすれば良いとこだろう。
書込番号:11829514
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
もう触られた方もおられるようですね。
連写可能枚数を見るとJPEGファインで35枚とあります。秒10枚ということは3.5秒で一区切り。
次の撮影まで間髪入れずシャッターを切れるのでしょうか?
また、コンデジに採用されていた手持ち夜景もあるようですが、自分のHX1は撮影後の記録待ち時間が5〜7秒かかります。αでも同様なのでしょうか?
触ってこられた方でご存知の方がおられましたらご教示下さい。
1点

>次の撮影まで間髪入れずシャッターを切れるのでしょうか?
そこは期待してなかったのですが、すぐに切れました。
驚きましたね。
書込番号:11829290
2点

>めんへらさん
それは35枚目いっぱい・・つまりバッファフルに関わらず次の撮影がすぐに行えたということでしょうか?
>cococucuさん
お久しぶりです^^
10枚程度なら大丈夫かと思いますがバッファフルの後の復帰は気になりますねw
書込番号:11829321
2点

35枚も連写できなかった気が…
バッファーがいっぱいになってもシャッターを押し続けると
1枚/秒くらいの間隔でシャッター切れた気がする
まあ、RAWになってたかもですけどね(笑)
書込番号:11829487
0点

オフマスターさん、35枚は確認していません。
確認したのは10連射後の10連射、これはすぐでした。
バッファフルに到達した後の動きは確認するべきでした。
書込番号:11829497
2点

こちらにその辺の挙動が詳しく説明されています。
(Continuous Shooting and Buffering)
http://www.dpreview.com/reviews/sonyslta55/page8.asp
要点をまとめると:
・4GB Sandisk Extreme III SDHCによるテスト
・JPEGで10fps連写時:10fpsで30枚、そのあと2fpsに落ち、37枚目以降は1.5fps。
・(記載の連続撮影可能枚数を越えても)シャッターボタンから指を放さない限りは、いくらでも低速連写しつづける。
・しかし、その状態から一度指を放すと、LCD、EVFともブラックアウトし、約20秒間、カメラは完全にフリーズする(なぜかAFは動く)。
・その後、画像表示が回復するが、通常のレスポンスを回復するまでには合計約50秒かかる。
A33と比べてもバッファメモリはかなり余裕があるようです。
特にRAWで20枚撮れるというのは、他社中級機と比べても優秀です。
その分、いったんフルになると、リカバリータイムは長いようで、
必殺技は使いどころを見極めて、という感じかもしれません。
尚、連写モード、記録モードを変えても、完全なリカバリーには50秒かかるとあります。
自分の英語力の問題かもしれませんが、20秒から50秒までの間の状態がよくわかりませんでした。
(image reviewは可能とありますが、撮影が可能か?連写速度は?など不明。)
書込番号:11829515
6点

みなさん、ありがとうございます。
gintaroさんご紹介のHPを見ると、35枚じゃなく30枚になっていますね。どういうことだろう?
これを見る限りそのほかでは、6fpsだと47枚、3fpsだとカードキャパまで目一杯ということのようですね。
めんへらさんのご感想も合わせて考えると10fpsや6fpsの時もキャパ枚数に達するまでは一旦シャッターを戻してもすぐに再スタート出来る感じですね。
あふろべなと〜るさんの話からもバッファフルになったあとも、遅いながら続けられそうなのがすごいです。
これでAF追従なら尚のこと良さそうですね、オフさん!すぐには買えなそうですが欲しくなっちゃいました。
書込番号:11830156
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
ソニーのホームで、商品の仕様比較結果一覧を見るとA550ではあったマニュアルフォーカスチェックライブビュがA55では-マークとなっており、機能未搭載と見受けられますが、実際はどうなんでしょうか。MFでマクロ撮影を主にしていますのでぜひあってほしい機能です。ファインダーと背面液晶それぞれについて、教えていただけると有り難いです。
1点

こんにちは。
名前は忘れましたが、機能的には、ゴミ箱ボタンを押すことで10倍位に拡大する機能があります。
EVFで確認しましたが、慣れが必要そうですが便利そうでした。
書込番号:11825336
0点

こんにちは。私もMFライブチェックビューは必須の機能です。ソニーストアでは
http://www.sony.jp/dslr/products/SLT-A55VL/feature_8.html
に載っているピント拡大(menuからの操作)を教えてもらいましたが、
さぼりまさんのゴミ箱ボタンを使う方法ならもっと簡単かもしれませんね。
書込番号:11825427
1点

ご教授ありがとうございました。機能で一番ほしいものでしたので、安心しました。後はファインダーのタイムラグの程度と、透過ミラーの画質への影響が実用上問題なければ買いですね。
書込番号:11826200
0点

GH1についているライブビュー確認ボタンには重宝しています。
フィルム時代のEOSにも設定絞り値まで絞ってボケ量を確認するボタンがありましたね。
書込番号:11826294
0点

ゴミ箱ボタンでの拡大機能は、デフォルトでは「切り」になっていたので、機能を使うときはあらかじめ設定が必要と思われます。
本日銀座ソニービルで実機を触ってたときに教わりました。
書込番号:11826317
1点

こんにちは
> フィルム時代のEOSにも設定絞り値まで絞ってボケ量を確認するボタンがありましたね。
絞り込みボタンの事でしょうか。
だったら今のカメラって付いていなかったっけ
間違っていたら ゴメン
書込番号:11826351
0点

1989年当時はプロ用のEOS1にしかなかったんですよ。
書込番号:11826728
0点

プレビューボタンはα55から復活(α100にはありました)ですね。LVでもEVFでも絞り込んだ状態で被写界深度などを確認できます。
書込番号:11827628
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
このカメラの技術で可能ですか?
高速AF、高速連射が可能なフルサイズ。
ミラーがなくなった分、エントリー機は小型化しましたが、
フラッグシップ機はいろいろ詰め込めそうです。
機械は疎いですが‥皆さんの話を見ていると何となくいけそうな気もしました。
期待してよいのでしょうか?‥
1点

つ…
その発想、盲点でした。完全に。
構造上、可能性はかなりあると思います。
バッファーを増やしバッテリーを従来αの大きさのものを取り入れれば可能ではないでしょうか?
他に細かい調整もいるとは思いますが。
EVFは視野率完全100%の1.5倍?(笑)
書込番号:11813737
0点

ミラーアップがないのでハード部分は有利ですけど、
高画素のRAWでは書き込みにおいつかないでしょ。
大容量バッファも高くつきますしね。
ニコンよりももっと低画素なら安価でも可能なんじゃないでしょうか。
書込番号:11813745
1点

http://www.youtube.com/watch?v=eKwLICLPUoY&feature=related
α55を見て以来、あの中級機がひょっとしてフルサイズかも?と想像したり。
α900のファインダーは、究極であるが故に重い。
EVFに換装するだけで、大幅な軽量化されるはずだ。
しかし、EVFにするということはコントラストAFになり、E機でない以上
AF速度は劇的に遅くなってしまう。そういう意味でEVF化はありえないと思ってました。
ところが、トランスルーセント・ミラー・システムがその問題を一挙解決。
EVFと位相差検出方式AFの両立に成功した。これで、α900のEVF化は具現性を大幅に
増したといえよう。
E機のフルサイズ化より、実現性がはるかに高いトランスルーセント・ミラー・システム
併用によるα900のEVFバージョン。期待したい。
書込番号:11813758
1点

私も機になっています。
現在α380ユーザーで、フルサイズの魅力に引かれて、
買い替えなどを検討していました。
そんな中、α55が発表されました。NEX-5もちょっと使ったことがあるのですが
すごく感触がよく、α55もほしいです。
しかし、上位の機種がリリースされる予定がありましたら我慢したいです。
年末に向けて何かリリースされるなどの情報はありますでしょうか?
書込番号:11813937
0点

私も興味有ります。一回り大きくなって高速のCFカードを使えばバッファ待ちも短くなりそうだし、何しろα900のコストはほとんど100%の光学ファインダーと言われるほど高価なファインダーなのでEVFにすれば軽量化+低価格化が可能。α55の機能でフルサイズ198、000円位でで出れば、かなり需要は有るのでは無いでしょうか。
αのアンケートが有れば要望します。要望が多ければ可能性もあるかも。少なくともα850よりも魅力は有ると思う。
書込番号:11813972
2点

α900のあの高精度な視野率100%ファインダにくらべればかなり安く作れるでしょうから…
このシステムでフルサイズなら15万円くらいに落ち着くかもですね
安く作るには面白いかと思います
そんなに長続きしないシステムでしょうけど
爆速連写のAPS−C機α77
低価格フルサイズα99
このくらい作っても面白い♪
書込番号:11814001
1点

ですね。
以前、α55/33がでるよと言っておられた方がおりました
そうしたら本当に出ました。
中上級機のそのような情報をお持ちの方いらっしゃいませんでしょうか?
書込番号:11814328
0点

このテクノジーのメリットは、ハイスピードだけではないと思います。
フルサイズの一眼レフを他社よりも安価に投入できる可能性が高いですね。プリズムと可動ミラーがないだけでもかなり有利です。
α55に搭載されている画像処理エンジンをデュアルにしちゃえば、基本的には3000万画素のフルサイズでも同じ連写速度のマシンを作ることが可能でしょうね。
書込番号:11814383
2点

技術的には可能だと思いますが、販売見込みの点で造らない気がします。
書込番号:11814639
7点

私はα55の技術でフルサイズのα950が出ることを期待しています。
画素を4800万画素まで上げれば究極のフルサイズが完成すると思います。 連写速度はフルサイズには求めません。キャノンでも高速連写はAPS-Cもどきに任せて、フルサイズはゆっくり連写です。
書き込み速度という物理的制約がありますから、分担するのが正解かもしれません。
現行のα55が1600万画素ですから、2倍して3200万画素、ちょっと頑張って4000万画素ができるのではと想像しています。 死ぬ気で頑張れば4800万画素になりますが、ソニーの技術者さん、いかがでしょうか?
業績が回復してきたので、ジャンプしても良いかと思います。
書込番号:11814843
0点

マニアな方がフルサイズを期待するというのはわかりますが、ソニーに限らず業界では(APS-Cの上級機種も含めて)フルサイズの市場というのは結局広がらなかったし、これからも広がらないと予測しているようです。(横ばいか緩やかな縮小)
プロとハイアマチュアだけが対象でミドルアマチュアあたりには広がらなかったということですね。
一眼ユーザー層を切り分けで見れば、そんなことははじめからわかっていたことですけどね。プロやマニアなハイアマチュアの数って知れてますからね。
システムで考えてこの分野に投資をして収益を上げられるのはキヤノンとニコンでしょう。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1008/24/news100_2.html
書込番号:11814905
4点

僕が思うに、フルサイズの裾野が広がらないのは単純に値段が高いだけであって、フルサイズのカメラを10万円で売れば(中古で型落ちの5Dとかじゃなくて)、馬鹿売れするんじゃないかなって思いますけどね。。。
書込番号:11815052
9点

>フルサイズの裾野が広がらないのは単純に値段が高いだけであって
そう思いますね。
画質云々よりも、広角レンズを中心に使う人間にはやはりフルサイズがありがたいです。
運動会などファミリーユースには向きませんが。
書込番号:11815072
0点

フルサイズの問題は、ボディ本体だけではなくレンズにもあると思います。
APS-Cで300mmの望遠と同じ画角を得るのに、450mmのレンズを要することになります。
開放F値を保つと、同画角の望遠レンズがばかでかくなるんです・・・
もちろん、APS-Cの望遠など実質フルサイズのトリミングだ!という意見もあるでしょうけど、一度コンデジやAPS-Cに慣れたら、ばかでかい望遠レンズのフルサイズには手を出しにくいし、実際にフルサイズをトリミングで使うのも普通の人はしない気がします。
フィルムカメラ時代はハーフカメラ除きみんな「フルサイズ」でしたけど、あのころは望遠自体が普通の人の持ち物じゃなかったです。
書込番号:11815080
3点

フルサイズシステムとなるとレンズ込みで
全体的に大型化重量化せざるを得ないわけですが。
それでも“低価格”という性能を備えれば
バカ売れとまではいかないにせよ、
ビギナーが中級レベルに差し掛かるあたりの
需要には訴えそうな気がしますね。
たとえばフルサイズ1000万画素センサー搭載
99,800円(市場予想価格85,000円前後)なーんて^^
書込番号:11815104
6点

フルサイズが広がらなかったのは、皆さんおっしゃるとおり、
価格、サイズ(重量)というのが大きいですよね。そしてこれはレンズ絡みの話でもあります。
価格に関しては、やはりセンサーの価格がAPS-Cと比べて桁違いに高いので、ドンと下がればというのは期待できそうにないです。
生産量がAPS-Cと比べて桁違いに少ないのでしょうがないですね。
そういうことで、結局ミドルアマチュアまで広がらなかったし、これからも広がる見込みはないだろうというのが現状のようです。
書込番号:11815240
4点

Nikonフルサイズ所有ですが、廉価な実売10万クラスフルサイズ機を切望しても、
あのNikonからですら出てきません。実売6-10万クラスレンズと組んで使ってみたいのですが。
結局、上記でも組合せでは15万以上ですから需要が期待できないのでしょうか。
10万クラスのボディでは数を出さないと利益も出にくいので。
そして、
フルサイズ用デジタルに最適化されたレンズの所有者が多くないことも一因でしょうね。
Sonyの場合は、好評のNEXのレンズシステム構築を(簡便に確実に)まず急ぐべきでしょう。
書込番号:11815320
1点

皆さん こんにちは
sonyのこのシステムは、かなり面白い物だと思います。
>高速AF、高速連射が可能なフルサイズ。
この事ですが、フイルム機のCANON EOS-1V HS はフイルムサイズの
ミラーを10コマ/secで動かせていますので、従来の方法でも対応は
可能なんだと思います。
http://kakaku.com/item/10101010015/spec/
問題は、メーカーが作ってくれるかどうかでしょう〜。
しかしこのsonyのシステムは、高速AF、高速連射が可能なフルサイズを安価にし
軽量化もしてくれるのに大きく貢献してくれる技術に思います。
今後のsonyに期待したいですね〜!
書込番号:11815678
2点

皆さんご意見ありがとうございます。
現状、α55を購入し、α380をサブにして間違いないでしょうか?
(中にはα900をサブにするという方もおられるようですが・・・)
中・上級機はまだでないですよね?
書込番号:11817865
1点

タムロン28-75、タムロン70-300VC(新発売)、シグマ50
この辺の安めのレンズでもフルサイズ十分に楽しめると思います。10万円の安いフルサイズをこのテクノロジーを使って投入して欲しい。ソニーさん、騙されたと思って。
キヤノンもニコンも一気に撃沈するか、あわててKissにフルサイズのっけて対抗してくると思います。
書込番号:11817914
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





