α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

2010年 9月10日 発売

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1670万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:441g α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT18-55mm F3.5-5.6 SAMDT55-200mm F4-5.6 SAM

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオークション

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月10日

  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオークション

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

(4959件)
RSS

このページのスレッド一覧(全302スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットを新規書き込みα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
302

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ25

返信11

お気に入りに追加

標準

発売日と同じ日ですが。。

2010/08/27 07:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:42件

すみません、α55の性能についての質問ではなく、購入に関する質問です。

9月10日9時半の飛行機で海外へ行きますが、この場合、α55を入手したいならばどうすればできるのかみんなのご意見をうかがいたいです。 価格.comにリストされる店に問い合わせしましたが、前日の夜はやはりムリですね。。

よろしくお願いします。

書込番号:11819574

ナイスクチコミ!2


返信する
orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2010/08/27 07:21(1年以上前)

今までの実績ですが、キタムラで店頭受け取りにすると、前の日に届きました。
お店には前日に入荷するようですよ。お店の人と懇意になるか、理由を話して前日に受け取るようにすればいかがでしょうか?
α550、NEX-5共に前日受け取りでした。 ソニーショップはダメでしょうね。

書込番号:11819621

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2010/08/27 07:46(1年以上前)

こんにちは
orengeさんと同意見です、訳を話して予約で前日には手に入るようです。
通販(今回はぎりぎりなので危ないけど)でも前日に届いたとの書き込みは何度か見ています。

書込番号:11819687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/08/27 07:53(1年以上前)

僕もキタムラに一票。

予約時にその事情を説明して前日夜に入荷していた場合には前日に渡してくれるように確約して予約すればOKと思います。あくまで「入荷していれば」という条件をつけておいてくださいね。絶対に前日に渡すという確約だと断られると思いますから。

書込番号:11819703

ナイスクチコミ!3


鉄板魂さん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:3件

2010/08/27 08:39(1年以上前)

α550の時はヤマダ電機で前々日入荷でゲット出来ました
キタムラは発売日も入らないとのことで、色々と探し回った結果でした
こちら福岡情報です

書込番号:11819806

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/08/27 08:45(1年以上前)

取扱説明書は、飛行機の中で読むつもりでしょうか?
ドロナワではなく、今回は今まで使っていたデジカメで我慢したほうがいいような気がします。

書込番号:11819831

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/08/27 09:02(1年以上前)

CD関係ならamazonnは発売日前日に届きますけど、カメラは?

どちらに何日間行かれるのかわかりませんが、
バッテリーの充電は問題ないのでしょうか?(電圧、プラグ形状など。)

万一、不良品に当たってしまったら、なども考えると、
戻ってきてからのほうがいいと思いますが。

円高もありますし、いっそのこと現地調達、とか?
(日本にもどったら保証を受けられない、メニューを日本語表示にできないと思いますから(たぶん)、真に受けないでください。)

書込番号:11819883

ナイスクチコミ!4


tekutekutさん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:8件

2010/08/27 10:31(1年以上前)

一部カメラ店では前日に渡していますね。ただし人気機種になりそうなので早めに予約しておかないと初回入荷分とか潤沢にない心配は有ります。

書込番号:11820228

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/08/27 19:18(1年以上前)

>店に問い合わせしましたが、前日の夜はやはりムリですね
どのお店も確約は無理なのでは?

特にスレ主は、
>9月10日9時半の飛行機で海外へ
とのこと、メーカー出荷や流通に不測の事態も考えられます。

ここは、購入予定店に、正直に事情を話し軽く『出来れば前日に貰えるとうれしい』程度にしておく方が良いのでは?
それで9割以上はいけるんでは、ダメな時は潔くあきらめることにする。

書込番号:11822107

ナイスクチコミ!4


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2010/08/28 08:56(1年以上前)

私もキタムラで購入したときは、当日は予定があって行けそうに無いと言っても、前日受け取りはダメだって言われました。
まあ、取りに行く時間くらいはあったので、当日受け取りに行きました。
ただし、受け取り後直ぐにつかえるように充電だけはお願いしておきました。

はやく入手できるといいですね。

書込番号:11824945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2010/08/28 11:06(1年以上前)

大手電気店(都市部)であれば、ソニーの応援スタッフ探してみてください
事情を話し、熱意でOKも・・・。配送扱いが一番理想なんですが・・・
ブルーレイ、TVでは成功しています・・・。
(TVは、もともと配送対応商品ですが、発売の6日前に来ました
ブルーレイは1日前に届きました)

書込番号:11825528

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2010/08/28 11:30(1年以上前)

キタムラのつい最近の例ですと、SONYのコンデジWX5予約販売分が(店頭受け取り指定)
発売日の2日前に受け渡しされました。ただ、α55でも同じパターンになるかはわかりません。

書込番号:11825625

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ107

返信26

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

スレ主 D40Foreverさん
クチコミ投稿数:5件

こんばんは。
新しいカメラを検討していて60Dとα55が気になっています。
以前よりライブビュー搭載のカメラに変えたいという気持ちがありました。
前機種はD40でD3100にしようか迷ったのですが、バッテリーが使えないということをこちらで教えてもらい、レンズも1本しかないということでメーカを変えてみようと思っています。
題名の通りですが、60Dとα55ではライブビューはどちらが速いでしょうか?

書込番号:11819140

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2010/08/27 01:51(1年以上前)

ライブビューAFは、背面液晶に限って言えば、位相差AFが使えるαのほうが
期待値込みで早いと思いますよ。
コントラストAFとしては、キヤノンも早いですが方式の壁はいかせんしがたいです。

書込番号:11819169

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/08/27 02:10(1年以上前)

普通に行けばライブビューでのAF速度に関して言えば
α55が速いはずです。発売前から断定しちゃうのも気が引けますが。

書込番号:11819233

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:98件

2010/08/27 02:14(1年以上前)

同じく発売前に気がひけちゃいますが、α55の方がライブビューの合焦スピードは速いです。断言できます。

書込番号:11819247

ナイスクチコミ!6


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2010/08/27 02:26(1年以上前)

60Dのライブビュー撮影でも位相差AFは使用できますので、どちらが速いというのは微妙ですが、使い勝手が全然違いますので、ライブビュー重視ならA55でしょう。
動画&携帯性でも圧倒的にA55でしょうね。ただし、A55は光学ファインダーを持ちませんから、一眼レフの使い心地を求めるなら、60DやA550も良と思います。

書込番号:11819279

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2010/08/27 06:43(1年以上前)

60Dは知りませんが、以前EOS 7Dを買おうかなと思ってさわったことがあります。
ライブビューにして、カメラをパット向けてシャッターを押すと、2秒後にシャッターが下りました。
何回撮っても2秒かかりました。 信じられないほどの遅さなので、このライブビューは私には使えないと思いました。
7Dはファインダーで撮れば、ニコンD300Sと並んで業界一位ですが、ライブビューでは遅れていますね。
7Dのライブビューでも速いシャッターがあるそうですが、お店の人からはその方式はピントが甘く使わないほうが良いと言われました。

60Dでは改善しているのかな?

ソニーは昔から(α350の頃から)ライブビューに力を注いでおり、ライブビューでのシャッターの速さではダントツの一番でした。 α55のライブビューは、テストした印象ではさらに速くなりました。60Dとは大差の速さでしょう。

メーカーが力を入れる場所に差があると思っています。 キャノンはファインダーで撮ることに力を入れ、ソニーはライブビューで撮ることに力を入れてきました。 事実、α55の前の機種α550では、ファインダーはおそまつでした。私はライブビューばかりを使っていました。

今回はEVFになったことで、光学ファインダーではなくて電子ファインダーになったおかげで、ファインダーまでも良くなりました。ソニーは電子式に強いですね。

α55は、ライブビューの良さだけではなく、AFの速さを生かした動画もダントツでしょう。
α55の動画も試しましたが、一般のビデオカメラとは一線を画したAFの速さでした。但し、調子に乗って速くカメラを振りすぎると画像が滑らかではなくなります。これはどのカメラでもフルハイビジョンモードでは同じです。
それに10枚連写も面白いです。 これも使えますね。

総合して、今回はα55をお勧めします。キャノンは油断しすぎた。

書込番号:11819541

ナイスクチコミ!8


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2010/08/27 07:06(1年以上前)

>2秒後にシャッターが下りました。
>何回撮っても2秒かかりました

7D使いです、たまたま立ち寄ったので失礼します。

たぶん2秒セルフタイマーに設定されていたのだと思います。
通常使用でシャッター切って2秒待ちなんてあるわけ無いと思いますが・・・
設定を変えなきゃ、そりゃ何度でもそうならないと困りますけど・・・
ちなみに、うちの7Dはシャッター切ればすぐ切れますよ。当然
60Dはもう少しAFは速くなっていると思いますが・・・
A55の方が理屈的には速いと思われます。

書込番号:11819591

ナイスクチコミ!9


tekutekutさん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:8件

2010/08/27 07:55(1年以上前)

動画時のAFは同社のハンディカムよりずっと速くスムーズにススッと合っていきます(使用レンズによる部分はあるでしょう)。静止画時のライブビューは気にして見ていませんでしたが、もともとα550まででも位相差AFを使っているのでキヤノンニコンのライブビューとは比べ物にならないくらいスムーズで速いです。ミラー動作の影響がないのでα550より向上しているはずです。

書込番号:11819708

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/08/27 08:01(1年以上前)

60Dには一回ライブビューをブチっと切って位相差AFを使うようなクイックAFがあって、それを使っちゃっても大丈夫なシーンであれば正直、60Dもかなり速いと思います。ただ、これはAFは速いですが、ミラーがバタバタと動くしライブビューは一回途切れるしで違和感ありまくりの可能性もあります。

フルタイムライブビュー&AFにこだわるのであればAF速度はα55の圧勝でしょうね。

書込番号:11819719

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:6件

2010/08/27 09:02(1年以上前)

うわ、セルフタイマーになってるのに気づかない人が知ったかぶりできるなんて危険な掲示板ですなァ(−_−;)

書込番号:11819884

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2010/08/27 10:25(1年以上前)

2秒セルフタイマーでは無いと思います。タイマーなら、じっとしていて2秒後にシャッターが下ります。
カメラを静止していて、ライブビューに画像を映している状態ではシャッターを押すと直ぐに撮れましたが、カメラを左右に向けてサットシャッターを押すと、カシャカシャ動いてなかなかシャッターが下りなかったのです。内部では動いてましたから。
これは何か7D特有の設定があるのでしょうか?
ソニーのライブビューなら、すぐにシャッターが下ります。
場所は大型カメラ量販店の店内です。

書込番号:11820200

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/08/27 11:36(1年以上前)

>>myushellyさん
 ライブビューでシャッターが切れるまで2秒が
どうとかって話ですが、orangeさんの言ってるのは、
被写体にぱっと向けてシャッターを押して・・・ですよね。
さすがに2秒セルフってことはないと思いますよ。
2秒セルフであれば、ピピピピピ・・・って音で
普通は気が付くのではないでしょうか。
実際7Dのライブビューで、マクロ域にフォーカスした状態から
無限遠の被写体に向けてシャッターを押した場合、
晴天屋外でも2秒くらいはかかります。
ちなみに7Dに15-85mmで試してみた結果での話です。

 実用上は、マクロ域から一気に無限遠に振るなんて
使い方はしませんから、2秒かかるなんてことは
無いと思いますが、こういう意地悪なことをすると
2秒は普通にありえるでしょう。

書込番号:11820443

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/27 12:05(1年以上前)

>カメラを左右に向けてサットシャッターを押すと、カシャカシャ動いてなかなかシャッターが下りなかったのです

動かしたら遅かったってのはAFモードが「フォーカス優先」になっていたんじゃないの?
タイムラグを比較するときは両者とも「MFモード」にしないと正確に比較できません。

書込番号:11820558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/08/27 12:36(1年以上前)

>>It's a SONY Timer!さん
orangeさんが試したかったのはレリーズタイムラグではなく、
コントラストAFでのAF速度の方だと思います。
そうであるなら、フォーカス優先でなければ試せない事です。
もちろんMFモードでは試せませんよ。

書込番号:11820680

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:5件

2010/08/27 12:42(1年以上前)

両方発売してから自分で試した方が無難ですね
D90の後継機あたりもね

柑橘系さんのシャッター押して2秒後と言うのはどんな状況だったのだろうか?SONYアピールするのは構わないが、なりふり構わずってやつか?

ちなみに俺はコレが欲しいです。
一眼レフはCanon使いですが60Dよりはこっちかなと思っています。
なんかNEX買って失敗したかもと思ってます。

書込番号:11820712

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/27 14:25(1年以上前)

>柑橘系さんのシャッター押して2秒後と言うのはどんな状況だったのだろうか?SONYアピールするのは構わないが、なりふり構わずってやつか?

色眼鏡がかかってる人の書き込みは無視したほうがいいですよ。
D60はファインダー視野率が100%じゃないんで今回はスルーです。

書込番号:11821088

ナイスクチコミ!1


akibowさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:62件

2010/08/27 16:52(1年以上前)

たぶんα55の方が速いんでしょうね。ハーフミラーなので暗所でどうなるか気になりますが。

7DのコントラストAFは知りませんが、D90のライブビューはマジ3-4秒はかかってます(^^;)
まあ、どっちもライブビューで高速AFを要するカメラじゃないと思いますけど。
チルト液晶持ってるα55/α550は通常撮影にもライブビュー使うから。(D5000・・・(^^;))
通常撮影でライブビューなら位相差AF使えるαか、高速コントラストAFのパナか、ってことになるんでしょうね。

書込番号:11821530

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/08/27 17:10(1年以上前)


>>akibowさん
 暗所AF性能についてハーフミラーだからって部分を気にするのは、
ちょっと考えすぎのような気もしますね。
7Dのライブビューは撮像素子に素通しでコントラストAFですが、
7Dでファインダー撮影する場合には、
メインのミラー(ハーフミラー)を透過した光を、メインミラーの
後ろにあるサブミラーで下に向けて反射させて、
ミラーボックス底面にあるAFセンサーに
導いています。基本的に一眼レフの位相差AFセンサーは
ハーフミラーごしの光なわけですから、
α55のハーフミラーを心配するなら、すべての一眼レフを
心配しないと・・・ってなっちゃいます。

書込番号:11821594

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/08/27 17:16(1年以上前)


>>akibowさん
 と、ここまで書いちゃってから考えちゃいました。
一般の一眼レフのメインミラーを透過後の光量は、
α550のハーフミラー反射後の光よりは多そうかも?
α550の場合は、撮像素子に行く光を完全に優先
しなきゃならないだろうけど、普通の一眼レフは
ファインダーとAFセンサーでどのくらいの比率で
割り振ってるのかな・・・
 話まとまらなくなっちゃってごめんなさい。
私の勘違いかもしれません。

書込番号:11821619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:13件

2010/08/27 18:49(1年以上前)

AF動作輝度範囲で比較すれば、良いと思います。
普通の中級(ペンタプリズム)一眼レフのAF動作輝度範囲(低輝度側)とα55のそれとは同じくらいですから、α55のハーフミラー透過率と一眼レフのハーフミラー反射率とは、同じ程度のようです。
つまり、一眼レフでのファインダーに向かう量と同じくらいをα55では、イメージセンサーに向けていると言えそうです。

といっても、其々の割り振りの数値は、やっぱり分からないわけですが。

書込番号:11822004

ナイスクチコミ!2


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2010/08/27 19:46(1年以上前)

orangeさん、不動明王アカラナータさん
失礼をいたしました。
私の読解力不足ですね。「2秒」にとらわれすぎたかもしれませんが・・・
もう少し丁寧に書いて頂くとお邪魔することもなかったかも・・・

7Dのライブビュー、そんなモンです。オマケですから。
だって、そんな使い方をするためのボディーじゃないので・・・

書込番号:11822199

ナイスクチコミ!4


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ26

返信32

お気に入りに追加

標準

オススメのレンズを教えて下さい

2010/08/25 16:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

クチコミ投稿数:3件

小4から年長までの三児の父親で、子供撮り専業です。

一年ちょっとEOS X3を使っておりましたが、昨日からα55に物欲を刺激されまくって夜も寝れません。

α55は間違いなく買ってしまうと思うのですが、αのレンズを全く知らないのでどんなシステムで買えばよいか教えて下さい。

ちなみに現状は28F1.8/50F1.4/85F1.8を常用とし、必要に応じて以下の3本も使っています。

・10-22:旅行用、海や山や建物をバックに
・70-200F4:とても大きくて重いので運動会とサッカー専用
・シグマ17-50F2.8:自由に動けない室内行事とか、でも重いので出番は僅か

α55は本体のみで購入し、やはり明るい単焦点を中心にシステムを組みたいのですがオススメはどれでしょうか?
α55に望むことは「坊主どもの日常の瞬間を写し止めること」なので、普段使いを想定しています(運動会以外に望遠レンズを使う機会が殆ど無く、70-200F4LISがあまりにも可哀想なので運動会はキヤノンで行こうと思います)

他には、折角ソニーにするならこのレンズを使わなきゃ損、というような定番レンズというか神レンズみたいなのもあれば教えて下さい。

レンズシステムが二つになってしまう事に抵抗は無く、またレンズの値段もいくらでも構わないのですが、重さだけはα55本体とあわせて1kg程度には収めたいな、というのが本音です。。。
ムリでしょうかねぇ。。。

先達の皆様の英知をお貸し下さい!

書込番号:11811238

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/08/25 16:35(1年以上前)

唯一無二というならSTFなんでしょうね…

評判、かなりいいですよねええ(笑)

書込番号:11811249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:3件

2010/08/25 16:45(1年以上前)

確かにSTFは私も使ってみたいですが
EVFであのレンズのピントが合わせきれるか微妙ですね。

…という訳で
プラナーの85mm F1.4がオススメですね。

書込番号:11811277

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/08/25 16:57(1年以上前)

DT35mmF1.8SAM(10月発売予定:多分、普通に2万円ぐらいで買えるかも?)
DT30mmF2.8マクロSAM
DT50mmF1.8SAM
(DTじゃないけど)85mmF2.8SAM(9月10日発売:多分、実売25,000円ぐらい?)

この4本が、激安単焦点レンズ群ですね。
高いのは、使いながら考えてもいいかも。

書込番号:11811309

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/08/25 17:00(1年以上前)

 αマウントで一番のαらしいレンズはSTFだと思いますが・・・
STFだとせっかくの連写力もAF性能(MF専用レンズです)も関係ない
ような用途向けですからね〜(^^;
しかも他の神レンズクラスのαレンズってなると、
どれもヘビー級です。85mm F1.4Planar、135mm F1.8Sonner、
あたりは絶品ですが、すっごく重いです。

 今あるEOSシステムは丸ごと残すってことだと、
EOSシステムの穴を埋める方向にしたい訳ですが、
スレ主さんの手持ち機材には、あんまり穴がないですから
難しいですね。

書込番号:11811323

ナイスクチコミ!1


Sinnaさん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:15件 α55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/08/25 17:25(1年以上前)

単純に写りの良いお勧めレンズとして列挙すると、
135F18Z
85F14Z
70200G
300F28G(これは持っていないのですが、評判はいいようです)

特殊なレンズとしては
135F28(STF)
100M28
500F80<生産終了になったばかりですが

個人的に他社と違う感じがするのは、
135F18Z(ぞくぞくします)
500F80(他社のRFよりかなりいいです)
70200G(ズーム嫌いなのですが、これはいいです)
85F14Z(もう少し寄れると良いのですが・・・)

広角系がありません(笑)
期待されるのは、Distagon24mm ですね

あくまでも私感ですので・・・

書込番号:11811400

ナイスクチコミ!3


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2010/08/25 17:41(1年以上前)

35F1.4Gはいかがでしょうか。

ソニーらしいといえば、やはり皆様のおっしゃるとおりSTFですが、
135mmはちょっと長いですね。
ちなみにワタシがもっともすごい!と思ったレンズは
ゾナー135ですが、これも長いし重いですね。
あとはズームですが、バリオゾナー24-70もものすごいレンズです。
これまた大変重いです。

軽くて楽しい単焦点といえば、ペンタックスですが、
K-5のうわさも出ていますし、3マウントも面白いかもしれませんよ。

書込番号:11811444

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:9件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/08/25 18:21(1年以上前)

APS-Cと言っても16Mもありますから、スチ−ル用には解像度の高いレンズが欲しいですね、
わたしは、ディスタゴン(24は35mm換算で)約34mm、これは室内でも使えるし、屋外でも少し寄れば、お子さん撮りには、好い長さと思います。
85mmは(35mm換算)望遠になってきますのでシグマの50mm14ぐらいがあれば、ポ−トレ−トに好い長さで、中心部は特によい解像が期待できます。

このカメラの性格を考えると、スチ−ルだけに限定するのはもったいないかと、
動画には、やはりズ−ムが必要ですよね、只動画に限定するなら、それ程の解像力は要りません、広角から望遠まで使えそうな軽いのがあれば好いと思います。
タムの28-75は安くて好いレンズですが、もう少しズ−ム幅があったほうが、動画用には面白いかも。

書込番号:11811556

ナイスクチコミ!0


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2010/08/25 18:25(1年以上前)

明るい単焦点中心にお考えとのことですが、多分18-55mm
セットでボディー単体と同じぐらいの価格で買えると思い
ますので、先ずはこのレンズは入手しておいて損はありません。これまでの例ではセットのほうが安いケースが
結構あったように思います。

単焦点はじゅっくりご検討されては如何でしょう。

書込番号:11811566

ナイスクチコミ!1


碧丸さん
クチコミ投稿数:70件

2010/08/25 18:35(1年以上前)

軽いレンズが欲しいのであれば、DT35mmF1.8SAM、50mmF1.4、DT85mmF2.8SAMなどがオススメですね。高級G、ZAレンズであれば、重厚なつくりをしておりますので、必然的に重くなります。


あとマクロとかドですか?50mmF2.8マクロとかオススメですね(o^∀^o)

書込番号:11811591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:9件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/08/25 18:57(1年以上前)

訂正 85mmは(35mm換算)望遠になってきますので
   85mmは(35mm換算120mm)望遠になってきますので常用レンズとしてはちょっと長い   です

  (解りにくくてすみません)

書込番号:11811664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:3件

2010/08/25 19:10(1年以上前)

50mm F1.4も使いやすい画角なんですけど
Gレンズかツァイスならなお良かったかな?と。

出ないですかね?
AFでコシナみたいなプラナー50mm。

書込番号:11811708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:9件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/08/25 19:55(1年以上前)

Σ50mmは解像度は高いのですが、硬い感じがして、逆行には余り強くはありません。

その点 のずたくさん の言われるように、85mm.14はとても好いレンズです、柔らかくて女性受けする絵をだしてくれます。
ただ、お子さんを撮るとなると、少し長いかなと、
50mm2.8でも良かったのですが、50mm1.4としたのは少しでも明るいほうが、AFセンサ−に回る光量を稼げるかと、その辺は実機を見ないと解りませんが、
でも、本当に魅力的な仕様ですね、ワクワクしてます。

書込番号:11811873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/08/25 19:57(1年以上前)

ボディのみの価格とレンズキットの価格差がわずかですから、とりあえずレンズキットを買って
使ってみてから検討してもいいのではないでしょうか?

書込番号:11811878

ナイスクチコミ!1


碧丸さん
クチコミ投稿数:70件

2010/08/25 19:58(1年以上前)

「Distagon T* 24mm F2 ZA SSM」& α55の合計重量は、996g ギリギリセーフですね(^-^) 「35mm F1.4G」& α55の合計重量は951g
こちらもギリギリセーフですね(・∀`)「50mm F1.4」& α55だと661gです。 ちなみにα55の重量は441gですね。

書込番号:11811882

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:5件

2010/08/25 20:18(1年以上前)

現行のSAL1680Zの後継がF2.8 始まりになるという噂が前にあったんですが
まだ この噂は生きているんですかね?みなさん教えてください・・・。

もし出るのでしたら 1680Zの後継もお勧めだと思いますよ!(単焦点でなくてすみません)

書込番号:11811995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:862件Goodアンサー獲得:31件

2010/08/25 20:24(1年以上前)

単焦点ばかりだと適応力に欠ける気がします。

α55の良さは、動画 静止画を状況にあわせて素早く撮ることにありますので、ズームを付けておくと便利です。
28-75F2.8SAMは、明るくボケが柔らかいです。単焦点に近い表現が出来ます。
16-80ZAは、静止画24〜120mm 動画28〜144mm換算となり便利な画角で、描写も見事です。

書込番号:11812020

ナイスクチコミ!1


中熊猫さん
クチコミ投稿数:1362件Goodアンサー獲得:54件 PHOTOHITO 

2010/08/25 21:14(1年以上前)

35mmF1.4Gが憧れのレンズです。
お店で試写は何度もしました^^;すごい写り

使用してる中だと200mmF2.8Gというミノルタディスコン
お勧めします。もちろん新品じゃありませんが。

書込番号:11812306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/08/25 22:13(1年以上前)

そおいえばさっきα33,55をさわりに銀座にくりだしたのですが
ついでにα900と85/1.4をさわったんです

AF作動音の大きさにびっくりしたのですけどあれは展示品のレンズが調子悪いのかな?

しかしツアイスのレンズ…無骨ですね
カメラのレンズというより測定機械の一部みたいな
性能さえよければデザインはどうでもいいみたいな…(笑)
Y/Cのプラナーは美しかったのに…
ちょっとびっくりでした(笑)

書込番号:11812691

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24894件Goodアンサー獲得:1699件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/08/25 22:23(1年以上前)

持っているレンズで、今一番出番のある
70-200Gですかね。

書込番号:11812765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2010/08/25 23:49(1年以上前)

・・・って言うか皆さん長いレンズばっかですね。
それもそのはずで広角側でイイの無いですもんね。
しかし私のぴか一ではSONY AF20が好きです。
30mm相当で歩きながらのスナップなどにはばっちりです。
重さの壁さえなければ、間違いなく1635ZAなんですけどね。

>じじかめさん 一喜十憂 ボディのみの価格とレンズキットの価格差がわずかですから、とり>あえずレンズキットを買って
>使ってみてから検討してもいいのではないでしょうか?
・・・・・・・
またメッチャ落としてきましたね!リセットです!笑

書込番号:11813289

ナイスクチコミ!1


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ119

返信56

お気に入りに追加

標準

☆★ ミラーあり一眼? ★☆

2010/08/25 02:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

ミラーあるけど一眼レフではないこの製品、「ミラーあり一眼」と呼べば良いのでしょうか?

それにしても、マイクロフォーサーズを「一眼と呼ぶな」と言っていたαファンの方々が結構いらっしゃいました。
しかし、ソニーがミラーレス一眼NEXを出して、今度はこれ。
ご意見を伺いたいところです。

書込番号:11809300

ナイスクチコミ!6


返信する
蒼い竜さん
クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:20件

2010/08/25 02:34(1年以上前)

好きに呼べば良いんじゃないですか?

マイクロフォーサーズやNEXは、世間一般的にはミラーレス一眼と呼ばれているので、いまさらその話題はどうかと思いますよ。

書込番号:11809316

ナイスクチコミ!14


鈍素人さん
クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:53件 閑散日記 

2010/08/25 04:14(1年以上前)

過渡期の製品のような感じがしますが、どうでしょうかね。

そもそも一眼レフを一眼レフと称するのは、ファインダーが一眼レフレックス式であったからです。α33・55ではハーフミラーはAF素子に光を結像させる為にあるのであり、ファインダーはEVFです。

従って、α33・55は本質的にミラーレスないしノンレフです。

Sonyの発表サイト

http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201008/10-0824/

でも「一眼カメラ」になっています。

書込番号:11809413

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:59件 初めてのブログ 

2010/08/25 06:58(1年以上前)

機種不明



どうなんでしょうね。

レフって「反射」の意味ですからそういう意味では一方は通して素子に送りますが一方は反射させてAFセンサーに導いてるのでレフ機の様な気もします。

書込番号:11809573

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/08/25 07:06(1年以上前)

ソニーのプレスリリースでもデジタル一眼レフとは言わず
>「スピード一眼」誕生
>レンズ交換式デジタル一眼カメラ“α55”など発売
という言葉を使ってます

http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201008/10-0824/

それよりも価格コムの区分もそろそろデジタル一眼レフでなくデジタル一眼に名称変更するか、新しい区分が必要でしょう

書込番号:11809592

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/08/25 07:08(1年以上前)

どうでもいいと思います。まあ一眼レフでしょうね。

書込番号:11809597

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/08/25 07:15(1年以上前)

って、いうか、ときどき妙に「これは一眼レフ、あれは一眼レフではない」ってその表面にこだわっている人がいますが、そんなの一眼レフを再定義しちゃえば済むことですし本質ではないと思っています。また、妙にそこにこだわる人の論調を見ていると根底には「一眼レフのほうが上」という意識があるように見えますが、あまりそこにこだわっているとそのうち一眼レフのほうがテクノロジー的に「下」のカメラになってしまいますね。笑

本当に。

書込番号:11809612

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/08/25 07:27(1年以上前)

カテの呼称はどうでもいいと思います。
単に位相差フォーカスする為の手段の一つだと思います。
他にも出てきそうな気がします。

書込番号:11809636

ナイスクチコミ!1


akibowさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:62件

2010/08/25 07:30(1年以上前)

表面的なことなら一眼とか一眼レフという言葉にしがみつくこともないかと。
むしいろ一眼レフに入れると魅力なくなりますよ。
実質ミラーレス(ミラーのデメリット除去)なんですから。
逆に何でせっかく革新的なのに保守的なグループを想起させる名前付けたがるのか、わからん。

書込番号:11809642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/08/25 07:32(1年以上前)

プリズムファインダーではないけれど、測距(ピントあわせ)にペリクルミラー(鏡)を使っているので、レフレックスカメラと呼ぶ資格は残っていますね。
光学ファインダーではないので、受け入れ難い人もいるでしょうけど...
微妙なところです(笑)

書込番号:11809649

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/08/25 07:48(1年以上前)

位相差AFの為だけにハーフミラーを使用するなんて技術的にはあまり進歩がないように感じます。
動画に位相差AFを採用するにしても、出来ればソニーにはもっと他の方法解決してほしかった。
キヤノンの『撮像用CMOSの一部を位相差AFに使用する』もそうですけれど、他にも解決する方法があると思う。
α55/α33の方法だと、今の一眼レフの位相差AFの為のハーフミラー使用の形を少し変えただけに見える。
たとえば撮像素子の後ろに位相差AFのCMOSを仕込んでおいて常時AF可能にするとか、
超高速液晶ミラーを使用して、シャッター代わりとα55のように位相差CMOSに送る光とを切り替えるとか。

書込番号:11809679

ナイスクチコミ!2


akibowさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:62件

2010/08/25 08:26(1年以上前)

さすらいの「M」さん
>一方は反射させてAFセンサーに導いてるのでレフ機の様な気もします。
一眼レフはMF/AF双方に適用された名前ですし、AFセンサーにハーフミラーでは一眼レフとは言えない気がしますが。ペリクルミラーならともかく。まあ確かに微妙。

hotmanさん 
>撮像素子の後ろに位相差AFのCMOS
FujiFilmがコンデジに採用し、キヤノンニコンが特許取得って話がありますね。
>超高速液晶ミラーを使用して、シャッター代わりとα55のように位相差CMOSに送る光とを切り替えるとか。
そういうのできたらすごいでしょうねえ。
液晶シャッター、まだまだテレビのフレーム速度程度のようですけど。

書込番号:11809782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/08/25 08:40(1年以上前)

ミラーは使ってますが、ファインダーには使ってませんので「だてミラー」デジカメなんて
どうでしょうね?

書込番号:11809824

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/08/25 09:05(1年以上前)

akibowさん

折角 ペリクルミラー使ったので、ホントに 連写時にブラックアウトレス なファインダーを実現していたら・・・
エレクトリックフルタイムビューファインダー(EFVF?)となり、
「ニュータイプ」と呼ばれる資質が残せたと思うと、今回は中途半端な感じです。

ファインダー倍率 1.1倍 にして 大きく見せる工夫はありますが、(手ブレ補正分?)有効画素も削られているようですし、勿体無いです。
3:2では上下に少ない測距点、左右外側に更に欲しいクロスセンサー、16:9の背面液晶・・・
今のままでは、どれをとっても、ブラビア対応・動画カメラですね。
このカメラは、16:9のアスペクト比専用機が似合いそうです(笑)

NEX−5よりは 撮影者の意図を反映できますが、セミオート機です。
NEX−7 A77 A770 の3兄弟が出来上がれば、不満点が少なくなるかも知れません。

書込番号:11809893

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:3件

2010/08/25 09:10(1年以上前)

独眼流(竜)伊達カメラですね。

書込番号:11809903

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2010/08/25 09:16(1年以上前)

一眼・二眼とは光学ファインダーでの分類だと思います。

NEXやこの機種は光学ファインダーがなく変わりにライブビュー機構を使いファインダーの代わりにしている為 分類するとライブビュー機能を使ったライブビューカメラだと思います。

書込番号:11809928

ナイスクチコミ!2


akibowさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:62件

2010/08/25 09:21(1年以上前)

評価もEVFの出来にかかっていますしね。

書込番号:11809944

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/08/25 09:31(1年以上前)

んー、僕はこの機種の評価はなんといっても画質にかかっていると思います。特に透過ミラーが与える影響のありなしですね。透過ミラーがあることによる明確な画質劣化が指摘されるようですとこの方式は厳しくなります。もちろん「明確」というのが大事ではありますが。

例えば、普通の方式の一眼レフでは明らかに出ないようなゴーストが出るとか、特定の条件化で著しくコントラストが落ちるとか、そういうようなことがなければいいなぁと思っています。

カメラはなんといっても画質が命ですから。

逆に感覚的にちょっとという程度の話であれば、レンズ内にISやVR、VC用の補正レンズを入れると画質が少し落ちると言っている人程度の話なのでそんなに気にしませんが、明確かつ特徴的な画質的な欠点があると一気にしぼんでしまう可能性があるのでそこが気になっています。

書込番号:11809974

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:673件Goodアンサー獲得:10件

2010/08/25 10:04(1年以上前)

測距の為に何パーセントの光が無駄になるのだろうか?

キヤノン ペリックスの場合は、たしか30%がファインダー用に使われ無駄になったと思うが。

書込番号:11810062

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2010/08/25 10:20(1年以上前)

フィルムと違い ミラーの透過率を含めISO感度決定されると思いますが その分高感度性能がどうなるか 興味有ります。

また自分は連射スピードよりは書き込みスピードに期待します。

書込番号:11810120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/08/25 10:37(1年以上前)

もとラボマン 2さん

こんにちは
RAW+JPEG が20コマ連続(A55)の割りに JPEG/L35コマは少なすぎる気が...しませんか?
RAWも20コマで、バッファーも気になりますが、3、4秒連写したら、一時ストップして、開放されるまで。待ち時間多そう。
6コマ/秒に抑えて、RAWで1秒間連写で留めると、それなりに使えるかも知れません。
6枚撮って、また6枚撮る、みたいな(笑)
すべての機能を見渡すと、6コマ/秒が正統な使い方だと思います。

書込番号:11810178

ナイスクチコミ!1


この後に36件の返信があります。




ナイスクチコミ28

返信15

お気に入りに追加

標準

初心者 CMOSとCCDの画質は?

2010/08/25 08:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット

クチコミ投稿数:123件

CMOSの写真画質って、一眼になるといいのですか?

CCDより高画質なんでしょうか?

書込番号:11809731

ナイスクチコミ!3


返信する
ZPPERさん
クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/25 08:43(1年以上前)

CCDの画質は低感度時CMOSよりいいと思うんけど。

しかしCMOSより電気容量を食い発熱し高感度でノイズが多くなる


CCDのデジタル一眼は消えつつあるね。

CMOSの場合CCDより高感度に強いが眠い感じやな。

書込番号:11809838

ナイスクチコミ!5


accidentさん
クチコミ投稿数:6件 私の回りの自然、町、生き物たち 

2010/08/25 09:13(1年以上前)

CCD機は概して低感度の画質がなめらかできれいだと思います。
CMOS機の低感度も悪くないんだけど、
乾いた砂っぽいノイズがCCDより乗りやすい気がします。
ですが、高感度域では最近の一眼はCMOS機の方が圧倒的にノイズレスです。

書込番号:11809920

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2010/08/25 12:08(1年以上前)

CCD素子は、写真撮りデジカメとして残るような気がしますね。

昨今のデジカメでは多機能てんこ盛りが主流となってきましたので、その意味でもCMOS素子の性能に委ねるところが多々ある感じですね。

たった一枚の写真画質という観点から見れば、個人的にもCCD素子に軍配が上がると思っておりますが、世の中の動向という製品差別化に対する耐性には向かない素子なのでしょうね。
ただし、現時点での話しですから、これからどうなるかは判りませんょ。

CMOS素子の画質は、ソフト・タッチな何かふわ〜っとした印象が残りますね。

それにしても、SONYさん、面白いデジカメを製品化されたものです。
興味深く見ております。

これで、デジカメ各社が本腰を入れざるを得なくなってきましたね。
ここまでの多機能・精密デジカメを、この値段にて発売してしまったら、他社も大変でしょうに。

書込番号:11810457

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/25 15:58(1年以上前)



醸し人義侠さん


CCDとCMOSを比較した場合、単に低感度画質を比べるとCCDが圧倒的に有利です。
CMOSは省電力やそれによる発熱、読み出し速度などに優れ、高感度や連写速度を稼ぐためには有効ですが、基本的な撮像素子としての資質はCCDには敵いません。
ゲインを上げたり、時間を掛けると発熱量が増加し、強いてはノイズの増加に繋がりますが、低感度では発色の特性、デフォルトでのコントラストの確保、など絵作りには欠かせない要素で優れています。
資質だけで言えばCCDの方が良いと単純にお答えできますが、CMOSも現像エンジンの進化などでかなり頑張って来ています。

昨年初夏に発売になったα3兄弟は最後のSony一眼レフCCD機かもしれませんね。
これは優れた発色をもった機種でしたが、バッテリーもちの悪さが指摘されていました。
そこでSonyはその過ちを学習し、次期発売機種のα550でCMOSに変更し、バッテリー容量を増やした結果、実際としてはα330の3倍の撮影容量を持ちました。
これはCMOSの省電力の助けもあったからです。

話は逸れましたが、CMOSの資質は現在では悲観するほど劣ってはおりませんが、基本的な資質で言えば、撮像素子として優れているのはCCDです。

ただCMOSに比して高価であり、製造技術もより高度な技術を要求される。
更にはSonyはすでに製造に参画していますから問題ないですが、パテントの縛りが大きく製造に新規参入が難しいという実情もあります。
それもCCDの進化を妨げているのかもしれません。


CCDが高価でも発熱問題があっても、適所では活躍を続けています。
適所というのは大型撮像素子の世界です。
ご存知のように、俗に言う中判カメラの撮像素子に使われています。
これはAPS−Cや35mmフルサイズのCMOSと比すると桁違いの値段ですが、高感度を必要としないこのジャンルのカメラには未だにCCDは標準となっているだけでもCCDの資質が分かると思います。
(悪く言うと、裏でKODAKの意向が働いているのかもしれませんが、過去の縛りのない新規参入機種でもCCDを搭載しているという事実は見過ごせませんね)

書込番号:11811149

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2010/08/25 17:07(1年以上前)

>ただCMOSに比して高価であり、製造技術もより高度な技術を要求される。

それって5年以上前の話ではないですか?
いずれにしてもAPS-CとフルサイズではCCDは開発終了、コンデジもCCDの比率が減少して裏面照射型CMOSがどんどん増えている状況ですね。

書込番号:11811344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2010/08/25 18:03(1年以上前)

フォトセルで光を受けて光電効果で電荷に変換するところまではどちらも同じ。
CCDはそれを転送路にバケツリレーのように送ってAD変換前に電圧に変えて読み出す。
CMOSは各フォトセルごとに電圧変換部が有ってスイッチングして順次読み出しAD変換する。
ようするに「読み出し方」が違うだけで気にすることではありません。
CMOSイメージセンサーのセルごとの電圧変換部のばらつきも吸収する工夫が組み入れられていますし。
あ、高感度時はCMOSイメージセンサーが有利です。
画素数とセンサーサイズにより開口効率の違いが細かに出て画質に影響しますが、カメラメーカーはその時々において最適と思えるデバイスを選択して商品企画をしている…と、考えて気楽にカメラを選択してはいかがでしょうか。

書込番号:11811507

ナイスクチコミ!0


中熊猫さん
クチコミ投稿数:1362件Goodアンサー獲得:54件 PHOTOHITO 

2010/08/25 21:19(1年以上前)

わたしもCCDのほうがいいと感じてます。
ソニーだと、写真撮りますさんの意見と同じですが
最後の3兄弟(愛用)はとっても発色よく優れた画質なんですが
55Vは期待してますが、公式のサンプルはあれれって感じでした。

書込番号:11812344

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/25 21:48(1年以上前)




Power Mac G5さん


たしかにそういう流れですね。
でもそれこそが高感度や動画、更にはコストの問題から生まれた流れではないでしょうか?
画質自体は明らかに性格が違います。




中熊猫さん


α55はCMOSですから、多少コントラストや発色に色っぽさと言うか、艶がなくなりますね。
基本は後処理に頼った方が、思い通りの色になると思います。
大型センサーでの動画ではCCDでは厳し過ぎるのでしょう。
先のα3兄弟には動画自体がありませんでしたからね。

書込番号:11812529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2010/08/26 00:32(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ビッカビカの夏

ビッカビカの御宿海岸

ビッカビカの山ユリ??

ビッカビカの京都の太秦駅

>CCD機は概して低感度の画質がなめらかできれいだと思います。
>CMOS機の低感度も悪くないんだけど、
>乾いた砂っぽいノイズがCCDより乗りやすい気がします。
・・・・
これはCCDとCMOSの違いを上手く表現した名台詞と思います。

私は晴天下でパリパリのハイコントラスト写真が好きなもんで、CCDの絵がとても好きです。
α700と350では350の方が好きな絵を残してくれますね。

・・・単に晴れてるだけジャンとは言わないでください!

書込番号:11813533

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:61件

2010/08/26 07:02(1年以上前)

A100やA200 更にセンサー姉妹機のD200 D80などの低感度画質も素晴らしいです。
α900の後継機もCCDになるという噂もあったような
ペンタックスの645DもCCDですね。

低感度画質を追求していくと、ローパスレス 高画素CCDにたどり着くのでしょう。
是非、その方向のカメラも用意してほしいですね。

ただ、CMOSセンサーでも低感度画質の優れたものがあります。
初代EOS5Dが代表例です。
ISO100を基本感度にする製品では、エントリー機でも悪くありません。
α55が低感度画質も期待できそうです。

書込番号:11814186

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55VL ズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VL ズームレンズキットの満足度5

2010/08/26 08:27(1年以上前)

元ジャーナル爺さん、どうも。

僕も初代EOS 5Dの1200万画素CMOSセンサーの低感度の画質は素晴らしいものがあったと今でも思っています。デジタルカメラになって使った機種はそう多くないですが、印象に残っていますね。

書込番号:11814392

ナイスクチコミ!0


中熊猫さん
クチコミ投稿数:1362件Goodアンサー獲得:54件 PHOTOHITO 

2010/08/26 12:14(1年以上前)

5Dの話がでてますが、私も画質はすばらしいと感じます。
初代1D(民生唯一のCCD)もすばらしいので、
わたしは映像素子の素材よりピッチによる画質貢献じゃないかと考えてます。

書込番号:11815114

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/26 14:14(1年以上前)



中熊猫さんのご意見に諸手を挙げて賛成です。

おっしゃる通りだと思います。
5Dの画質は良かったのは事実ですが、これはサイズと画素数のつぼに嵌った良さですね。
Nikonが自社製造出来ないというジレンマもあり、いまだにそのつぼで頑張っていますが、本当だったらもう少し画素数を上げて勝負したいところだろうと思います。
ここにもコストの問題があるようですね。

完全に中熊猫さんのご意見を履修するようになりますが、経験上の具体例ですとAPS−Cなら600〜800万画素、フルサイズなら1400〜1800万画素、ここが一つのつぼになっています。
CanonならCMOSではありますが、1D2がAPS−Hで800万画素、1Ds2が1600万画素、5Dが1200万画素、この3機種は画質のバランスが非常に良かったのは周知の事実です。
5Dに至っては余裕だらけのはずです。
なんの無理もありません。
逆にそれ以上の画素数を搭載するためには、マイクロレンズの形状を変更したり、現像エンジンのアルゴリズムを変えたりと、カメラ内部の後処理で画質を支える度合いが多くなっています。

それでもこのつぼ内であっても、同じサイズで同じ画素数ならCCDの方が、発色とコントラストは上だなという個人的な感想を持っております。

とにかく中熊猫さんがおっしゃる画素ピッチによる貢献、それは大きいと思います。
CCDかCMOSかという問題とは違った意味で、ピクセルサイズは画質に与える影響が大きいですよね。


書込番号:11815569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/26 16:43(1年以上前)




また暇になったので....


1DのCCDはCanonではCCDが作れないので、SonyかPanasonicからの購入品と聞いたような気がします。

EOS D6000まではKODAK製のCCDを使っていましたが、KODAKと何らかのトラブルがあり、その後は他社からのCCD購入、更に後は自社製のCMOSと変更して行った経過があります。

そういう訳で1DのCCDはKODAK製ではなく色乗りが穏やかでナチュラルでした。
(KODAK系は少しケバケバしい色になる場合が多かったように思います)

あとCCDでは1Dの少し後に発売になったCONTAXのN DIGITALの画質を今でも最高と評価する人もいますね。
これはやはりKODAK製ではなく、フィリップ製と言われていたと思います。
同じく後継機は望めないかもしれませんが、FUJIのS-Pro系はやはり発色に定評があります。


画質的に基本的な資質が高いのはCCDだろうと思う思いは決して誤りではないと思います。
ただ基本的な資質が高いというだけで、ニーズに合わないという現実もあるので、CMOSの完成度が上がる事が大切な事になっていますね。
実際CMOSは現像エンジンも含めとても進化していますし、ピクセルとしてのドットの形状が最近はとても綺麗になってきています。
これは大きな進化であり、銀塩の粒状性を彷彿とさせることもあります。




書込番号:11816094

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2010/08/26 17:30(1年以上前)

一応、ブルーミングとスミアさんの公開している以下のページから「イメージセンサの話」もご参照ください。
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/index.html

書込番号:11816276

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

α55を検討しているのですが

2010/08/26 02:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット

クチコミ投稿数:10件

α55を検討しているのですが、
現在、2本のレンズを持っています。
AF DT 18-200mm F3.5-6.3
AF DT 11-18mm F4.5-5.6
ボディのみにするか、
標準ズームレンズキットを購入するか迷っています。
用途としては、風景の撮影、子供の撮影、水槽(金魚)の撮影です。
ご意見を頂ければと思います。よろしくお願いします。

書込番号:11813851

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件

2010/08/26 02:29(1年以上前)

尾も白いさん、はじめまして。

画角的に言えば、現在お持ちのレンズで充分だと思います。
ただ、18-200は高倍率ズームなので、AF速度が期待するほど速くない可能性があります。
お急ぎでなければ、店頭にてレンズを装着し、キットレンズとの違いを確認されると良いと思います。

余談ですが、水槽の金魚をおとりになる場合、マクロが一本あると、今までとはひと味違う写真が撮れます。
合わせてご検討の程。

書込番号:11813892

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2010/08/26 02:50(1年以上前)

こんにちは

私も今年、珍しく水槽の金魚を撮影する機会がありましたが、18-250/F3.5-6.3という暗いズーム
レンズだとシャッター速度が出にくく難儀でしたが、50mmの様な明るい単焦点レンズを使うと、
ISO-800 F2.0 S1/50(秒)位になり楽に撮れました。

まあ「水槽の金魚」撮影は、天気、時刻、水槽の置き場所、撮るアングルにもより色々変わり一概には
言えませんが、シャッター速度が稼げない時は、明るい単焦点レンズが一本有ると大変助かると思います。

書込番号:11813931

ナイスクチコミ!0


中熊猫さん
クチコミ投稿数:1362件Goodアンサー獲得:54件 PHOTOHITO 

2010/08/26 03:30(1年以上前)

18−55SAMは持ってて損はないとおもいますよ。
私はなかなか気にいってつかってます。

書込番号:11813991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/08/26 09:15(1年以上前)

AF DT 18-200mm F3.5-6.3
をどう感じているのでしょうか?

それしだいかと。

望遠側そんなに使ってないな、とか
重たいな、とか
でしたら、価格差にもよると思いますがレンズキットにされてもいいのでは?

書込番号:11814536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/08/26 09:26(1年以上前)

ボディのみとレンズキットの差額が、¥5,000くらいじゃありませんでしたっけ??
私だったら、レンズキットを購入します。

動画撮影時のAFモーターの音に関して「キットのレンズならまず安心かな?」と思いますし、
お手持ちの18-200mmで、たとえば潮風吹きすさぶ海辺での撮影とかしたら、
ちょっとの間でも標準域のレンズが不在となったりするかも。

写りの善し悪しだけでなく、¥5,000で様々な利点があると思えば、お買い得ではないでしょうか。

書込番号:11814570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/26 10:05(1年以上前)

価格の差からするとレンズキットを買って、使わないならオークションで売ってしまったほうがトクかと。

書込番号:11814682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2010/08/26 12:39(1年以上前)

こんなにレス頂けて感謝致します。

レンズキットの方がお得で良さそうですね。

18-200mm は運動会に重宝しています。
屋外撮影であれば不満はありません。
でも、金魚を撮るには、動きが速くてぼけぼけです。

マクロのご紹介ありがとうございます。

書込番号:11815193

ナイスクチコミ!0


碧丸さん
クチコミ投稿数:70件

2010/08/26 13:03(1年以上前)

マクロレンズのオススメは「TAMRON60mmF2マクロ」ですね。開放F値がメジャーなマクロレンズよりも明るい、F2となっておりますので、普通の単焦点としてもオススメです。

書込番号:11815288

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットを新規書き込みα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
SONY

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月10日

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <561

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング