α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル
このページのスレッド一覧(全1709スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 10 | 2012年5月16日 14:26 | |
| 15 | 8 | 2012年5月16日 10:51 | |
| 0 | 0 | 2012年5月13日 23:27 | |
| 15 | 5 | 2012年5月19日 16:35 | |
| 45 | 15 | 2012年5月31日 21:11 | |
| 5 | 11 | 2012年5月23日 07:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
夏にかけて熱中症対策タオルの利用を検討しています。
と言うのも、動画はあまり撮らない私の使用方法では、
撮影していない間の直射日光によるボディーの温度上昇
対策が一番必要と感じているからです。
昨年はこまめにバッグに収納していましたが、これも扱い
にくいので、僅かな水分を含ませる熱中症対策タオルを
被せるのがよいのではと考えています。
水分が漏れ出すような心配はなさそうですので。
どなたか、すでに試された方のアドバイスを頂けると
有り難いのですが。どの製品をどのように利用してどの
程度効果がある、など宜しくお願いします。
なお、私が遭遇した熱問題は、撮影時間や枚数に関係なく
ボディーが直射日光に長く晒された直後の静止画撮影時
に経験したものです。
1点
乾いたタオルでいいのではないでしょうか?
書込番号:14567002
5点
機械ものは急激な温度変化が一番のストレスだと思います。
直射日光などで熱されたボディやレンズを急激に冷やす(逆も)状況は避けるべきだと思います。(スレ主さんの想定外かもしれませんが)
上記意見の様に直射日光に当てない工夫程度でも十分だと思います。
書込番号:14567031
1点
ボディーの温度上昇との事ですが
温度上昇と共に湿度もカメラの大敵です
気化熱を利用するシステム(大げさか)はあまりお勧めしません
実際は濡れる訳でもなく水分も上方へ蒸発するんで実害はないかと思いますが・・・
直射日光を避ける布(タオル?)程度で十分かと思います
と言うか僕は他機種ですが直射日光下での撮影もかなりしましたがでカメラが壊れた事はありません
カメラやレンズが触れないくらい熱くなる事もありますが大丈夫でした
α55の動画の場合はどの程度影響があるか解らないのでその点はすみません
書込番号:14567048
2点
>水分が漏れ出すような心配はなさそうですので。
具体的にはどのような物なのでしょうか?
(商品名とか。)
一般的には、水分が気化(蒸発)しなければ対象から熱は奪えません。
「水分が漏れない」ということは、密閉の袋になっていて、水蒸気でどんどん膨らんでいく?
というイメージですが、タオルなんですよね・・・・・・・?
「水蒸気は通して、水は通さない」という素材はありますが、それでタオルを作るというのも「?」です。
水蒸気がカメラのほうに出れば(溜まれば)蒸し風呂状態にもなりますし。
すでにレスされていますが、
ふつうの乾いた白っぽいタオルを被せるか、
断熱シート(ペットボトルなどの保温袋とか、敷物に使われているような銀色の)を被せるだけのほうがいいと思います。
あと、自分の影のところに置いておく、とかでも。
書込番号:14567143
1点
>直射日光によるボディーの温度上昇
日傘さすとかだめでしょうか?
書込番号:14567332
0点
あのタオルわ、たまに洗濯しないと、首の汗お吸って臭くなるんだ。 (*´y`*)σ ⌒ ξ~
書込番号:14567339
8点
夏場の屋外撮影では、私は、白いタオルを使います。
発熱の問題がなくても、炎天下に長時間放置するような状況は、
カメラにとって良いこととは言えません。
使わない時は軽くタオルをかける程度でも、十分効果はあると思います。
去年の夏場、屋外でのスポーツ撮影を続けてきましたが、熱警告は出ませんでした。
熱中症対策タオルは使った事がありません。
書込番号:14567371
1点
A55Vの熱問題で悩んで居られるのは私だけではなそうですね。
写真は趣味、タオルをかけたり傘をさしたりの撮影では趣味の楽しみが半減します。
熱を出したら日陰で休ませてあげるのが1番、夏では20分ほど、冬では10分ほどで回復します。
次のレスのようにシグマレンズで解決する方法もありますが、決してシグマレンズを薦めているわけではありません。なぜならほぼ同額の価格(58000円台)でA57キッドが購入できるからです。
頻繁に熱が発生するようでしたら買い換えた方が精神衛生上よいかもしれません。
ソニーさん! もう未熟児は出さないでください。
書込番号:14567972
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
A57の口コミに、「シグマの手ぶれ補正機構がついたレンズを使用すれば熱問題が解消する」との趣旨の書き込みがありました。早速「18−250mmF3.5ー6.3 DC OS HSM」を購入してハイビジョンHFのテストを行いました。
外気温20C、湿度65% 曇り (5月15日朝)
A55Vを三脚に取り付けスイッチをON
その結果
29分45秒でビデオがOFFとなりました。これは熱問題では無く、A55Vの仕様による。 ただちに三脚からカメラを外し、カメラを手で触ったり、バッテリーを取り出して触ったりしましたが発熱は感じませんでした。
ソニー対応の手ぶれ補正付きシグマレンズは、
「価格.COM」→「カメラ」→「レンズ」→「シグマ」をシグマを開き「α Aマウント系」を反転したうえで、各レンズの「スペック」を開いて「手ブレ補正機構」に「○」が付いているかを確認してください。9種ほどあります。
最初の1本は
18−50mmF2.8−4.5 DC OS HSM または
18−250mmF3.5−6.3 DC OS HSM が良いでしょう。
私のA55Vに純正のレンズをつけて撮影した場合は、ハイビジョン1分程度のものを2回続けて撮影すると熱で電源が切れて、しばらくの間戸棚に締まったままの状態でした。
5点
上記の追加ですが
バッテリーの消耗は 100%→66% すなわち30分間撮影で34%の消耗でした。
書込番号:14563215
2点
>ソニー対応の手ぶれ補正付きシグマレンズは、
「価格.COM」→「カメラ」→「レンズ」→「シグマ」をシグマを開き「α Aマウント系」を反転したうえで、各レンズの「スペック」を開いて「手ブレ補正機構」に「○」が付いているかを確認してください。9種ほどあります。
じいちゃんおしいー (^ー^* )
「価格.COM」→「カメラ」→「レンズ」まで進んだんなら、
「レンズ」のとこのページ中ほどにある、「レンズ スペック検索 -レンズをスペックで絞り込んで性能比較!」で
”シグマ(複数選択可)” ”αマウント” ”手ブレ補正” 選択して検索。
これで、わざわざ各レンズのスペック見なくても、手ブレ補正レンズが見っけられるよん。
スペック見なくても、シグマさんのレンズわ、”OS”がレンズ名についてるね。 (⌒^⌒)b
書込番号:14563299
6点
guu oyoki paaさん
ありがとう、私の書き込みは初級の方を対象にしていますのでこのように長くなりました。ご理解ください。
なお、価格面から考えると、シグマレンズを購入するか、A57を追加購入するかは微妙。
私の場合は、すでにA一眼4台とニコンD7000,系5台の一眼があるのでレンズの方を選びました。
書込番号:14563341
1点
>A55Vを三脚に取り付けスイッチをON
手ブレ補正要らないような・・・・・・・・?
(レンズ側で手ブレ補正が働いても、熱的には変わらないかもしれませんが。)
>A55Vに純正のレンズをつけて撮影した場合は、ハイビジョン1分程度のものを2回・・・・・
三脚取り付け、手ブレ補正「OFF」の場合でしょうか?
「ON」の場合、(三脚取付で)「OFF」にしたらどれくらいいくのでしょうか?
あと、晴天屋外(陽のあたる場所)では?
とか。
もしなにかの機会に試されましたら、よろしくお願いします。
書込番号:14563573
0点
α yamanekoさん
私はもう70歳半ば、重たいものを持ち運ぶことはしません。通常はいつも手持ち撮影です。
今回のテストは30分くらい必要と思ったので三脚に取り付けました。カメラの手ぶれ防止はOFF、カメラ側をONにしています。
最近のデジカメは高感度になり手持ち撮影が楽になりかした。高齢者にはありがたい。
ボランティアで小学校・保育園などの専属カメラマンを務めています。誕生会・花火会・水族館遠足・夏祭りなど暗い所でたくさん撮影していますが常に手持ちです。
ソニーの高感度カメラは5NとA57でしょう。
書込番号:14564341
0点
追加テストですが
手持ちで6分間ほどハイビジョンを写してみました。カメラの手ぶれ防止OFF、レンズはONです。
その結果はバッテリーが少し発熱しました。多分レンズの手ぶれ防止に電力が必要だったのでしょう。
運動会のように、飛び飛びに数分間のビデオ撮影なら問題ないでしょう。
真夏の直射日光下の写真撮影はまだです。
昨年、A55Vを購入した9月中旬小学校の運動会を直射日光下で撮影していたところ、20枚写した時電源がOFFとなり、その後20分間ほど撮影不可となってがっかりしたことがあります。
書込番号:14564461
0点
>>運動会を直射日光下で撮影していたところ、20枚写した時電源がOFFとなり…
私もシグマのOS付レンズを使用していますが、直射日光下では布をかける等の対策が必要だと思います。
昨夏、一度だけ油断していて停めてしまいました。
シグマのOS付レンズも、マイナーチェンジを機に次々と“OS”がとれ、絶滅危惧種の感があり残念です。
書込番号:14567124
1点
昭和のおじんさん ありがとうございます。
わたしはMINOLTAなどの手ブレ補正が入っていないレンズでしか使ったことがないので、参考になりました。
シグマ(手ブレ補正付)は念頭にあっても、レンズの買い増しの必要性もあまり感じなていないので見送っていますが・・・・・・・。
わたしも使っていて、撮影中(静止画)にこれまで数回熱警告が出たことがあります。
(強制停止までいったことはありませんが。)
書込番号:14567281
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
他のクチコミでもあがっている
http://www.jtt.ne.jp/shop/product/doda_e_grip/index.html
購入しました。
縦位置グリップ大好きなので、NEX-5用とGH1用も合わせて購入。
早々に取り付けてみました。
横位置撮影のときのグリップ感も良くなりました。
ROWAの互換バッテリーも今のところ問題なく使えています。
縦位置シャッターボタンが左右2箇所にあるのは?ですが。
4点
>縦位置シャッターボタンが左右2箇所にあるのは?ですが。
世界初の左利き用レリーズボタン!!!
とか?(笑)
書込番号:14552271
2点
JTTバッテリーグリップを取り付けて使ってみた感想です。
横位置撮影→今までグリップからはみ出していた、小指もしっかりグリップできます。レンズを支える左手も、手のひらに縦位置グリップ部が乗るため、ズームリング等の操作が楽です。
縦位置撮影→グリップ感が?(細い)。ボディ取り付けの接続ねじ部分が邪魔になり、チョッと窮屈です。シャッターストロークが深め。
全体的感想→バッテリー室に入る配線がグリップ部にはみ出すため、若干の違和感あり。SDカード取り出し時にグリップを外さないと不可。そのため、今回からUSBケーブルで画像取り込んでいます。
このまま取り付けた状態で、使っていこうと思います。
以上、私の感想ですが参考になれば。
書込番号:14557146
2点
↑ 追記です。
バッテリー残量表示にも対応しているようで、液晶に%表示されます。
バッテリー切り替えスイッチもあるのですが、切り替えから残量表示が対応するのに時間がかかる時と、電源を再起動させないと変わらない時もあります。
この辺が、社外品の宿命でしょうか。
書込番号:14557205
3点
JTTバッテリーグリップはプラスチックまる出しのため、皮貼り風のゴムをグリッブ部分に貼ってみました。
本体グリップに似たような、皮貼り風ゴムがあればいいのですが、今回はとりあえずこれで我慢しておきます。
でも、握りやすくなりました。
書込番号:14580058
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
α55のシャッター耐久回数はどれくらいでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら、教えていただけるとうれしいです。
また耐久回数を超えると、どんな症状になるのでしょうか?
1点
4年に一度のサッカーファンさん、こんにちは。
α55はミラーレスの分類になります。従ってシャッターユニットがありませんので、基本的にシャッターボタンのメカニズムの耐久性によるものだけだと思いますよ〜。
多分、十数万回は大丈夫かな?と勝手に思ってます。
書込番号:14547701
1点
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A77V/feature_5.html
α77は15万回と記載されてますが、他機種には記載がありませんので
10万回程度ではないでしょうか?
書込番号:14547736
1点
他社のエントリー機の耐久性は数万回、中級機で10万回といわれています
α55はシャッター耐久性は公表されていませんが多分数万回くらいではないでしょうか
ただし数万回で必ず壊れるというものでもないですし、10万回持つこともあれば2万回持たないこともある
シャッターユニットが壊れる直前はシャッターがおかしな動作をするようになると思います(経験上、たぶん)
で、最終的にはシャッターボタン押してもシャッターがきれなくなります
>α55はミラーレスの分類になります。従ってシャッターユニットがありませんので
無いのはミラーボックスでシャッターはあります
書込番号:14547753
![]()
7点
>なんくるないさ〜。 さん
ミラーレスとシャッターユニットの有無は関係ありません。
この機種はシャッターユニット(機械式)はちゃんと有りますよ。一度メーカーHPを確認されてみては?
スレ主さん、私はこの機種についてよく知っている訳ではありませんが、このクラスのカメラなら
10万回位の耐久性は設計で考えられていると思いますよ。
しかし、設計でそうなっていたとしても、10万回にくる前に不具合が出る場合もあるし、
10万回を超えても問題無く使える場合もあります。
シャッターの耐久性を考えるより、写真を上手く撮る事を考えた方が良いとおもいますよ。
書込番号:14547777
![]()
3点
ご指摘頂きましたみなさん、有難う御座います。
シャッターボタンのメカニズム=シャッターユニットと言うことですね、大変失礼致しました。
ごめんね、ごめんね〜。
書込番号:14547796
3点
↑ たぶん、まだわかってないね、この方。 (^ー^* )
書込番号:14547845
16点
なんくるないさ〜。さん
店舗とかにあるシャッターみたいなもの(ちょっと違うか?)が、
ほとんどの一眼(ないのあったかなぁ?)は撮像素子の前にあります。
布製だったり、金属製だったりしますが。
ミラーレス機でレンズを外した状態でシャッターを切ってみると、シャッターが走るのが見られるかと。
>また耐久回数を超えると、どんな症状になるのでしょうか?
露出がおかしくなってきたり、
変な音が鳴り出したり、
シャッターが下りなくなったり。
でしょうか?
(長年カメラ使ってきて、寿命を迎えた機体がありませんので、想像です。)
書込番号:14547898
2点
この機種のシャッターの耐久性がどのくらいあるかは他の方の回答にお任せするとして、シャッターユニットの壊れ始めはおかしな動作をします。カメラの機種は違いますが、参考に壊れ始めに撮った写真を貼っておきます(異常な写りが始まってから5枚めに撮った写真です)。
この故障はシャッター幕の一部が(部品の磨耗、損傷、脱落などによって)動かなくなり、写らない部分が出てきます。何枚かこのような写真が撮れた後はシャッター幕が動作不能になります。中を開けて調べてみたら、シャッター幕の一部がどこかに引っ掛かってよじれ、動けない状態になっていました。
修理はシャッターユニットの入れ替えになります。
書込番号:14547901
3点
>α55のシャッター耐久回数はどれくらいでしょうか?
こんにちは
シャッター耐久試験を ソニーはしていると思いますが、公表しない機種も有ります(どのメーカーも同じです)。
公表している機種よりは、シャッター耐久回数は少ないと思われた方が良いです。
公表数値に、達しないで故障する事も有ります(1年の補償期間を過ぎると有償です)。
シャッターが 故障すると当然撮影出来ませんが、耐久性とか心配しないで楽しく写真を撮られた方が良いですよ。
書込番号:14548203
2点
皆様、早々のレス、大変ありがとうございました。
皆様のレスを拝見させていただいた感じでは、自分の今のペースでは当分壊れなさそうです。
シャッター耐久回数のことは考えず、ガンガン撮ろうと思います。
壊れたらそれから考えようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14548318
0点
同じエントリ-機種のα550(α55の旧モデル)はシャッタ-の耐久回数が10万回と別冊CAPAに記載されていました。
なので、α55も10万回が目安になると思います。
書込番号:14549761
1点
デジイチのボディは消耗品です(笑)
プロでもない極普通の素人でしたら
シャッターの寿命の前に買い換えるのがほとんどではないでしょうか?。
私はα55ユーザーですが
仮にシャッターが壊れたとして
メーカー保障切れのα55に実費払ってまで修理するよりは
α57かそれ以降の後継機に買い換えます(笑)
書込番号:14551360
2点
>シャッター耐久回数のことは考えず、ガンガン撮ろうと思います。
それが一番ですよ。得意な下世話な例えですが…便器汚すの嫌だから小便しない、なんて本末転倒です(笑)
汚したら掃除する、壊れたら修理するなり買い換えすれば良いだけです。
でも使ってみて予想外に気に入り、修理しても使いたいと思うことも有るので、
心配な人は今後購入時に、複数年保証の前金5%(3000円程度)払っておけば安心ですね。
書込番号:14557033
2点
2011年1月末に購入し、子供撮りを中心に現在までに5万ショット以上撮りましたが、私のA55は健在です。
書込番号:14627055
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
NEX-5につけるためにAマウント買ったら、中古で安くあったのでα55を購入してしまった者です。NEXが半ば嫁さんのものになっているので、α55を少し拡張しております。
さて、本題なんですが、今SIGMA18-50mmとSONYの35mmのレンズを購入し、登山中に一本ですますために高倍率ズームを狙っております。
@TAMRON 18-270mm
ADT 18-250mm
この2本が候補ですが、中古市場でやや@が高価です。
いろいろ調べたのですが、なかなか決断できず聞いてみようと思い書き込んでみました。
価格差ほどに性能に違いがあるのか?感覚は個人差あるでしょうが教えていただけませんでしょうか。
ちなみに重いのはやや苦手で、登山でボケを楽しむかどうかは分かりませんが
人間と景色、花や動物を撮ることにはなると思います。
よろしくお願いいたします。
1点
DT18-270mmの中身はタムロンの旧モデルの18-250mm
18-270mmの方が最新設計で光学性能も上でしょうし、18-270mmの超音波モーター(PZD)搭載タイプのほうならよりコンパクトでAFもスムーズ
書込番号:14547470
2点
Frank.Flanker さん
ありがとうございます。AFのスムーズさ重要だと思っております。
やっぱりレンズも最新式がいいですかね。
じじかめ さん
SIGMAの18-250mmは重くて除外していましたが、18-200mmは考えてませんでした。
他の2本と比べ、やや重く、距離も短そうですが、メリットは何でしょうか?
ちょっと調べてもみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:14547579
0点
わざわざタムロンの2つ前をソニーブランドで買う必要はないでしょう。ソニーマウントのPZDを使っていますが、結構軽いですよ。AFスピードは言うほど速くはないけど実用的。画質もまずまずです。オススメです。
書込番号:14547598
0点
DT18-250は、超音波モーターではないのでAFが遅いと思い対象外にしました。
タムロンとシグマのどちらかだと思いますが、値段の点でシグマがいいと思った次第です。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000338444.K0000241348.10506511878
書込番号:14548576
0点
松永弾正 さん
やはりお勧めですか。値段が一番のネックですね。
じじかめ さん
比較をありがとうございます。490gをどうとらえるかという部分になってきそうです。
SIGMAとTAMRONの画質についてももう少し調べてみようと思います。
オークションではTAMRONの18-250mmもあってかなり安そうです。
DTと比べるとどうなのかも調べてみようと思います。
値段が許せば、18-270mmといったところでしょうか?悩ましいですね。
書込番号:14549570
0点
今お使いの18-50って写りがいいレンズだと思いますが
高倍率になると画質の低下します。
その辺は気にならないのでしょうか?
個人的には、DT16-105をお勧めします。
換算24mmからっていうのと、画質的にもいいと思います。
書込番号:14549710
1点
お〜くてぃ さん
書き込みありがとうございます。画質と焦点距離と迷うところではありますね。
軽い、安い、AF速いの中間点を探っていますがなかなか結論が出ません。
書込番号:14574631
0点
今すぐ必要でないなら、じっくり吟味して買うといいと思います。
純正からDT18-135が発表されましたね
これもいいかなって思います。
書込番号:14582711
0点
お〜くてぃさん
何度も申し訳ありません。18-135mmはまだ発売じゃないんですね。
もう少し迷ってみようと思います。
いろいろと調べてみると、SIGMAの18-200mmにはT型もあって中古ならかなり安いんですね。
NEXと併用するならOS付き18-250mmがいいなと思うんですが、重さがネック。
18-270mmはトータルに考えるといいんですが、値段が…
登山なら200mmでもいいかな?と思うんですが、大は小を兼ねるなら250mmが欲しいと思ってた所に
安い200mmでそんなに悪くないなら試してみるかな?という気がしました。
あまりT型の情報がないのですがどんな感じなんでしょう?
書込番号:14593239
0点
来月発売です。
NEXと兼用にするなら手振れ補正付きがいいですが、シグマしか選択肢はありません。
18-200の旧型は手振れ補正もレンズ内モータもついていないので、
NEXではマニュアルフォーカスでしか使えません。
新型でもAFは激遅です。高倍率ズームでAFそこそこなのはタムロンの18-270しかありません。
これは手振れ補正ついてないです。
望遠レンズをNEXとAマウント兼用するというのは、現状難しいと思います。
書込番号:14594975
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















