α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル
このページのスレッド一覧(全1709スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 930 | 79 | 2010年10月3日 13:36 | |
| 6 | 5 | 2010年10月3日 06:08 | |
| 248 | 28 | 2010年10月1日 23:29 | |
| 77 | 14 | 2010年9月30日 22:48 | |
| 23 | 7 | 2010年9月30日 22:19 | |
| 25 | 15 | 2010年9月30日 19:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
もうこれは、設計不良でしょ。
メーカとして、リコールすべき!
運動会の撮影で、どれだけ異常停止して問題になった人がいると思ってるの!
被害者はどんどん、報告してね! ソニーって会社は甘やかすとつけあがるから!
(http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100930_397047.html)
主な内容は、手ブレ補正機構「入」における動画撮影時間の目安。例えば環境温度
20度におけるα55の場合、連続して撮影できる動画時間は、手ブレ補正「入」で約
9分、手ブレ補正「切」で約29分と大きな差がある。
ソニーでは動画を長く撮影するためとして、「使用可能な場合には三脚を使用して、
手ブレ補正を切にする」、「できるだけ直射日光を避ける」、「使用しないときは
こまめに電源を切る」ことを勧めている。
また、温度により動画撮影が停止した場合は、「電源を切ったまま放置し、カメ
ラの温度が下がってから撮影を再開してほしい」としている。
57点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140388/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004912/MakerCD=76/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#11989542
同じ様なスレあります
読むのが疲れるほどレスあります
リコールあればいいですよね
書込番号:11992249
4点
まあまあヒートアップしないでください。
私も使っていますが、この価格でここまでやってくれたんですから、仕様と言われたら仕方ないじゃないですか。
どのカメラも一長一短がありますから。この部分が痘痕ということで、笑窪に変えましょうよ。
リコールになったらラッキー!と思うくらいがちょうど良いですよ。
どうしても許せないならドナドナして他機種に替えましょう。
書込番号:11992298
8点
こんにちは.
ソニーがそのような「仕様」だと認めたわけですから,リコールにはならないと思います.
そういう「仕様」を自己責任で購入されたと言うことでしょう.
ただ製品トラブルの範疇には入るのかなと個人的には思います.
残念なことにどのメーカの製品にも製品トラブルが付き物です.
その原因はマージン不足の設計だったり部品不良だったり製造上のミスだったりします.
大切なのは,不幸にして製品トラブルが発生した後のメーカの対応だと思います.
少し前の石油ファンヒータのトラブルの時にはパナソニックに対するユーザの信頼感が逆に増しました.
幸せなユーザはほっておいても幸せですが,不幸なユーザはメーカの対応を敏感に感じます.
逆に言えば,製品トラブルはメーカがユーザから信頼される大きなチャンスです.
今回のソニーの対応はその大きなチャンスを逃したことだけは確かでしょう.
書込番号:11992304
16点
仕様が事前に公表されていたのなら自己責任でしょうが今回はそうではないのでは?
書込番号:11992331
24点
そんなあなたにリコールです!!
買って困ったのなら堂々とソニーに直接文句を言ってください。
書込番号:11992350
8点
どこが「仕様」なの?
じゃあ、せめて今回の発表の30度の気温で、「約6分」動作が保証できるというの!
2分ちょっとで止まったとか、撮影を始めようと思ったら、撮影できなかったなんていう
報告が数多く上がっているじゃないですか!! カタログにも説明書にもうたっていない
後付けなんていうのは、不良品でしょ!
運動会で「2分しか撮れない」なら、α55を動画用に購入しなくてすんだ人が多くいるん
じゃないですか?
結局、20度でも30度でも、直射日光とかボディの温度で撮影できない場合もありますって
全面的に逃げているだけ、こんなのは仕様じゃないの!
じゃあ、仕様と認める人は「この車は100kmの速度で走れます」とうたい文句を見て買った。
でも80kmも速度が出ない、ディーラーを問い詰めてみると「最高速度は乗員が1名・燃料が
切れる寸前の軽い状態のときだけです」って、言うようなもの!
全てのカタログ・説明書を直して、α55/33の動画撮影時間は「6分」と明記すべきでしょ。
だいたい、製品の動作保証温度を明記しておきながら、あとから条件を足すなんて非常識!
書込番号:11992359
55点
まだ世評も定かでは無い,画期的な親製品の初回ロットを購入されるのは自己責任でしょう.
書込番号:11992368
9点
Francesca Lucchiniさん
今回の発表も僕からしたら「はっ?」って感じです。
どれもコールドスタートからという特種前提です。
普通に考えて電源を入れていきなり動画スタートの人っていますか?
それでなくとも少ない時間制限なのですから大抵の方は事前に電源を入れてタイミングを計ってるのでは?
撮影前の設定見直し等もあるでしょう。
直前まで静止画を撮っていて急に動画を撮りたくなるタイミングもある事でしょう。
そういう方が実際に貴重なシーンで、1分強で終了してたりするんですよね。
「動画は平均2分で、条件がよければ最大9分」
とかの表記に変えたほうがいいんじゃないですかね?
諸条件でこれほどまで時間が激減するなんて常識の範疇じゃありません。
オマケレベルというか体験版レベルですね。
通常の動画撮影はα77までお待ちくださいという感じです。
書込番号:11992398
35点
>少し前の石油ファンヒータのトラブルの時にはパナソニックに対するユーザの信頼感が逆に増しました.
この件については、このようなトーンで言われる方が多いのですが、
実際には重大な事故が続いても回収の重い腰を上げないため、
監督官庁の逆鱗に触れ、電気業界初のリコール命令になったはずです。
その後に回収に努めたことは評価できますが、
経緯を含めた事実関係を無視した書き込みは
偏った擁護と取られ、あらぬ詮索をされる元になりますよ。
少し気になったので老婆心まで。
書込番号:11992442
13点
私はずっとクルマが好きで好きで大きくなってきたので、たとえば自分のクルマが
・雨漏りしようが
・オーバーヒートしようが
・カタログ値通りの燃費が出なかろうが
自分で選んだものだから、ぜんっぜん、気にしないのです。
※ランボルギーニ カウンタック LP500S、子供心にも絶対に315Km/h出ないと思っていました(笑)
そのキカイを選んで買った責任がありますからね。
…まぁ、メーカーからしたら「いいお客さん」なのかも知れませんが。
※スレ主さんはじっさいに購入され、実機の期待値との乖離に憤っておられるのですよね?
同様のセンサーを搭載したニコンD7000も動画の長時間記録は厳しいんだそうです。
私の(α33と同じ?)1400万画素のセンサーを積んだNEX-5も、休ませながら花火を撮っていたらそれでも40分ほどで落ちました。
【NEX-5 花火大会】
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109867/SortID=11721579/
その後はちらちらとノイズが乗ったりもしましたが、とはいえかつてない体験を与えてくれたNEX-5というカメラがほんとうに好きになりました。
こういったエポックメイキングな機体、些細なトラブルがあっても気にせず付き合うくらいの度量は…持てないものでしょうか。
※初代プリウスもいろいろとあったようですね、その後のプリウスがどうなったのかは、誰もが知るところですが
もちろん情報を出さずにおいたソニーに疑問は覚えますが、ファンヒーターと違ってヒトの生き死にが絡むわけでもなし、ブレイクスルーのときにはこういったことはつきものなのだと思っています。
まぁ、使っている自分自身が一番カンペキとはほど遠いものだと自覚しておりますので(笑)
書込番号:11992465
3点
>私はずっとクルマが好きで好きで大きくなってきたので、たとえば自分のクルマが
>・雨漏りしようが
>・オーバーヒートしようが
>・カタログ値通りの燃費が出なかろうが
>自分で選んだものだから、ぜんっぜん、気にしないのです。
そんな泣き寝入り体質は誰の為にもなりません。
自慢にもなりません。寧ろ恥ずかしいと思ったほうがいいですよ。
ユーザが全てあなたみたいな人だったら、工業製品はどうなると思います?
書込番号:11992491
44点
こう言った書き込みする人はどうして初見なんだろか?
書き込むのはいいがw
このために登録しあーだーこうだ言いただ煽ってるだけ
見え見えなんよね(笑)
書込番号:11992499
11点
メーカが仕様と言っている限りは仕様。貼られたURLにも動画を撮る際の推奨方法も書いてあるしね。
多分、コラボでアクセサリーにBG型アイスノンとかアイスノンボディープロテクタなんて出るかもね。
取り急ぎ、スレ主さんはデコにアイスノンでもしたらぁ。と釣られて終わり。
書込番号:11992501
6点
もう少し、冷静になられたほうがよろしいかと思います。
その前に、スレ主さんはα55をお持ちなのでしょうか。
お持ちであれば、お気持ちは分かりますが。
もし、お持ちであるのであれば、このα55を手放されたほうがよろしいと思います。
私は、このカメラは非常に気に入っています。
連写や、動画だけでこのカメラを買ったわけではありませんので。
書込番号:11992505
7点
初期ロットを購入すると、治らない不具合にあっても泣き寝入りしないといけないとは知りませんでした。しかも、自己責任で購入したから、メーカーの責任は免責されるとは。
勉強になります。
初期ロットの不具合はメーカーが保証するから、皆さん、安心して購入できるものと思ってました。
勉強不足です。
で、二分で止まるって、必要要件、全然みたしてない様に思うのですが、不具合ですよね。
仕様ってわけじゃないですよね。ビデオ機能として使えない性能なのに仕様っていってしまっていいのでしょうか?
カメラ業界にイノベーションを巻き起こす画期的な製品だと、注目していただけに、なんだか残念です。
今後のソニーの対応に注視したいところです。
書込番号:11992510
35点
>hasehase_kkcさん
こんばんわ。
「泣き寝入り体質」? うーん、ちょっと違うと思います。
もちろん、メーカーに対してアンケートや展示会の場などで意見は述べますよ。
「お客様の声」を聞いて貰わないと次に活かされませんからね。
余程気に入らなければ自分の不明と短慮を恥じながらとっとと売り飛ばすか、そうでなければ自分が選んだ相棒を気持ち良く使える方法を模索するまでです。
※PSXは発売日に購入、二万円のロスとともに二日で売り飛ばしました
NEXの60i問題も、(私は買ってないですが)α55の記録時間問題も、期待されて購入された方には失礼でしょうがそんなにまでシリアスな問題とは捉えておりません。
書込番号:11992616
2点
キヤノンの7Dは 97%の視野率を
いまだに視野率100%とうたっているぞ。
書込番号:11992622
19点
このカメラは一眼レフであってビデオカメラではないので、リコールはムリかと思います。
書込番号:11992633
3点
>大切なのは,不幸にして製品トラブルが発生した後のメーカの対応だと思います.
確かにそこに『企業の品格』が表れますね。
しかし今回のはトラブル発生というよりは『わかっていたのに販売に不利な情報をあえて隠していた』ということでより悪質です。
書込番号:11992636
28点
>リコールはムリ
消費者センターから『不当表示の改善指導』は入るかもですね。
書込番号:11992650
18点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
他店舗対抗価格で75,800円でした。
下取り3,000円だったので、実質72,800円で、現在のネットでの最安値よりも安かったですw下取りばんざい!
田舎だからかもしれませんが在庫もあったようで、翌日の家族旅行でも活躍してくれました。
今までα200を愛用していましたが連射、AFともに凄まじい進化ですね!タムロンのA16を付けてますが、よく写ります!HDRすげえ。
ただ、色の乗り方がα200と少し違うように感じるので色々弄くってみたいと思います。
ミノルタ50/1.4(旧)の解放で動画撮っていたら何気ない風景が映画のOPみたいに撮れて感動しました。連続撮影時間や10連射時の機能制限など課題はありそうですが、未だ不満は感じておりません。
来週は子供の運動会がありますので、手持ちのレンズがちゃんと対応しているか確かめたいと思います。長々と失礼いたしました。
5点
購入おめでとうございます。安く買えてよかったですね。
>来週は子供の運動会がありますので
私も子供の運動会含めて10月は3件あるので、練習中です。
子供の運動会は場所取りが大事になりますので、プログラムチェックとお子さんに入場門と走る方向のチェック怠らないようにしたほうがいいですよ。
頑張ってくださいね。
書込番号:11992284
0点
購入おめでとうございます。10連写時の制限については何かしらのファームアップを是非お願いしたいですね〜。そしたらもっと使える連写になります。
書込番号:11992299
0点
電子ビューフアインダーをカタログだけで馬鹿にして発売日に買わなかったので、小学校と中学校の運動会(体育祭)を写し損ねました。
電子ビューファインダーは100%の視野率で、持っているα900並みの大きさです。なにより顔認識すると急に画像が明るくなります。
今後は電子ビューファインダーが当たり前の時代が来るのは自明です。
α77が発売されて、視野率100%、業界NO.1の大きさ3インチぐらいの電子ビューファインダー!+ボディもα700ぐらいで、液晶は4インチ!ボディは小さく軽いのにグリップは大きくα900程度、スイッチの切り替えで、フルサイズ(35mm)とデジ一眼サイズに切り替え可能(どちらのレンズも使える)に期待します。
書込番号:11992953
1点
ご購入おめでとうございます。
売り切れ続出のα55が安く買えるとは、こりゃあラッキーだぜ。
書込番号:11994441
0点
皆様コメントどうもありがとうございます。
さすが最新機種はクチコミの投稿が盛んですね!
仕事の現場写真をよく撮るのですが、その際にα55のGPSログ機能は意外と重宝します!
回った現場の数が多くなると整理が大変なのですが、これがあればどこで撮った写真かが解るので楽ですw
今日も仕事で草津温泉に来ています。なにぶん仕事の合間での撮影なのでたいした画は撮れませんが…。
書込番号:12003647
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
車の窓からのムービーを撮影したら3分半でダウン!
「何で?」と思い部屋で安定したところでやってみても3分程度で変なマークが?
取説見たら「手ぶれ補正を切れ」とあったのでやってみたが20分程度でマークが出て
25分でダウン。
店に行って聞いてみると「電池が内臓だから発熱して当然」というのでダウン直後に
電池をはずしてみたがあまり熱くない。。。
再度店に行くと「クラス6ではだめ、カードが高速でないと」というのでクラス10
をその場で購入してテスト。結果全く変化なし!
どういう条件で29.5分撮れるのでしょう??
完全に不具合だと思います。
常時追従AFでも「手振れ補正は切れ」じゃ意味なし!!
「次機種に期待」の声もありますが、そう簡単に買える金額ではありません。
ぜひ無償で直してほしいと思います。
ほかのユーザーの方どうですか?
液晶裏面あたりが熱いのでペルチェでも付けるか??
29.5分撮れた方いらっしゃれば条件教えてください。
29点
ソニーから正式コメントが出てます。
あくまで『仕様』であって『不具合』ではないと言ってますが。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/information/news/top_slt-a55a33.html
書込番号:11991894
5点
機種名 環境温度 手ブレ補正
[入]時 [切]時
α55(SLT-A55V) 20℃ 約9分 約29分
30℃ 約6分 約13分
書込番号:11991916
1点
もしかしたらですが、メモリーの書き込み速度とか相性も、微妙に影響があるかもしれません。差し支えなければ、お使いになられたメモリーのクラスとブランドをお知らせ願えませんでしょうか。
書込番号:11991919
2点
コールド・スタートが必須です。
背面が人肌程度かそれ以上の暖かさになっていたら29分は無理ですね。
書込番号:11992057
4点
これから寒くなりますし
29分撮れればいいのですが・・・
手振れはレンズ内手振れ補正の物をチョイスで解決しますが、撮影時間だけは厳しそうです
書込番号:11992134
2点
その Sonyの正式コメントに、そのうち
『寒冷地専用モデル』 とか追記されたりして...
書込番号:11992224
10点
冷蔵庫の中で撮影したら29分行くんですかねぇ?
29分撮影出来れば、熱以外でのスペックは満たしてると思われますね。
あ、実際に実験される場合は、結露とか自己責任でお願いしますね。
書込番号:11992289
3点
国土地理院の月平均気温によれば
20度を上回るのは7月と8月のみです。真夏の動画は気をつけてかな
ちなみにSONYの数字から計算すると、
35度では4分(補正on) 9分(off)ですね。
本体を日に当てて暖めると、動画撮影はより短くなります。
機械ですから、いたわらないといけないようです。
ちなみにうちの軽自動車は35度以上はクーラーから温風が出ますw
書込番号:11992349
0点
mastermさん
「平均気温」で話をしてどうする...
書込番号:11992366
10点
これは、仕様ではないです!
不良品を売りつけられたんですよ、黙っていてはいけませんよ!!!
製品説明書には、「動作温度 0 〜 40℃」ときちんとかかれていますの。
その上で、動画撮影時間の温度的制約は説明書にもいっさい、書かれて
いない事項でしょ。
困ったときはの項目に、こそっと
「しばらく使用できません カメラの温度が下がるまでお待ちください」
d連続撮影したため、本機の温度が上がった。本機の電源を切って、本機の
温度が下がり再び撮影可能になるのを待ってから撮影してください。
d 長時間撮影したため、本機の温度が上がった。撮影を終了してください。
って書いてあるだけ。動画の欄にも連写の項目にも、温度上昇なんて項目はないわ。
大体、いままでデジカメ・ビデオカメラで、本体が熱を持って動作停止になるカメラ
なんてあったの?! 温度による制限があること自体、設計ミスの不良品じゃないの?!
書込番号:11992393
22点
過去のクチコミを見ればすべて答えがあるのですが・・・
価格comは、「買ってよかった」をすべてのひとに。 という趣旨ですが、
レビューやクチコミを見ないで買うひとはスレ主さんのようになるというケースです。
販売員の言いなりになってメモリを買い足すところが本当に哀れです。
書込番号:11992413
3点
この撮影時間、最大限に条件が良い時の時間に思えます。
実際は電源入れてから少し経ってとか、撮影を繰り返して、なことが殆どでしょうから、CIPAのバッテリ時間の条件や、ビデオの実使用時間とかのような、実際の撮影に即した時間も掲載して欲しいですね。
(載せたくないほど短いのかもしれませんが。私は使っててそう感じますが)
あるいは、温度警告が出てからどの程度撮影できるかとか。
本当はもっと長く撮影出来る出るのが最上ですが、せめて停止までのカウントダウンとか、現在温度(無論、限度温度も)を表示するとか、ユーザーがある程度限界をわかるようにして欲しいですね。
インフォリチウムで持続時間を分かりやすくしたSONYなのだから、技術的にはできると思うのですが。
書込番号:11992777
14点
はおまおさん。こんばんは。
既に耳にタコができる「発熱問題」をここで書いてる意味は何か?
レビューの内容から180度心変わり?
可愛さ余って憎さ100倍?
でも、これを買って愛機としている人から見ると虚しいことです。
本当に、故障と思うなら店に行けば?
こんなところで、所持してない人(おそらく殆ど)から火達磨に逢って何か得るものでもあるのでしょうか。
書込番号:11992867
4点
思ったのですが、CIPAでまだこの辺りのデジカメでの動画の測定規格って整備されて無いんですよね。
昔、規格の無かった頃のSONYのコンデジの撮影枚数(電池持ち)とか2000枚とか凄かったので。まぁ、この頃は、連写すればそれだけ撮れましたからあながち嘘じゃないんですが。
CIPAには、そろそろ消費者が戸惑わないで良い動画の測定規格を作ってもらわないと駄目なんじゃないかと思います。
私も色々期待してα55買う予定で、レンズだけ先行購入しました(アダプター介してGF1で使用中)。
ボディは、品薄で入手出来ず、まぁその内価格が落ち着いてと思っていたら結構痛い仕様を目にすると購入を躊躇しますよね。
HX5Vを使ってて便利な、スイングパノラマとかHDRとか手持ち夜景撮影とか色々使ってみたいのですがねぇ。
正直、動画も期待していた分、落胆しちゃいますね、HX5Vは結構動画に強いので(音は悪いですが)。
α55では、熱気を帯びたライブとか動画撮影出来ない訳ですよね。暑いですし。
板を眺めつつ、α77に期待してる自分が居ます。
もし、α77でも動画の撮影条件が厳しかったら、安くなってるであろうα55を静止画専用に買う事にしようかなと思っています。
レンズを買ってないにしても、少しでも動画に期待してる人は、残念と思うでしょうし、
既に、動画を期待して購入して短時間で撮影終了したりすると、怒りたい気持ちはとても分かります。
自分がその境遇だったら、メーカーにクレームのひとつやふたつ入れてるでしょうね。
たまたま、レンズだけ購入してα55を購入出来なかったので冷静に見れてるだけのような気もします。
スレ主さんは、レビューに5点付けてる訳ですし、静止画は、気に入ってらっしゃる様ですから、静止画専用で割り切って使われたら少しは、気が紛れるのかもと思ったりします。
大きなお世話ですね。
失礼しました。
書込番号:11992988
8点
>レビューやクチコミを見ないで買うひとはスレ主さんのようになるというケースです。
>本当に、故障と思うなら店に行けば?
100%悪意の書き込みと決めつけてるのでしょうか?
それとも、本当に知らずに買って悲嘆してる人である可能性を踏まえたうえで、あえて追いうちかけてるのでしょうか?
今一度、自分が何書いてるか、読み返してみてください。
書込番号:11994264
15点
色んな意味でソニーって凄いですね^^;
欲しいから買おうとした間際に事実が知れて私は助かりましたがそれでも楽しみにしてた分正直腹も立ってます。
購入して数日、数週間でこのような事実が発覚すれば大多数の方は不快な気持ちになるのは当然だと思います。
これだけHD動画が録れるとうたってるにも関わらず動画はおまけで5、6分撮影したらその後電源落として10分20分カメラを冷やして下さいだなんて納得のしようが無いと思うのですが・・。勿論動画は最初から使わないって方なら問題有りませんね。
実際私もビデオカメラと一眼二つ持ち歩くのが嫌だから有る程度の動画マシン兼用って事で選択した訳ですし私みたいな選び方をする客がごく少数だとしても・・。
とまぁ愚痴りましたが何とか対策を施してくれる事を切に願いながら、何故なら格好が気に入ってて本当はとても欲しくて(笑
ここ一年かなりの勢いでSONY製品が増殖してる我が家ですSONYさんには頑張って欲しいものです。
書込番号:11994422
5点
たくさんコメントありがとうございます。
ちなみにSDはPQIのクラス10、書き込み19.5mb/sのものです。
(安いのがだめだった?)
別なスレで「カウンタックは公称の315km/h絶対でないわけだから不良でない」
みたいな表現してた人がいました。
250km/hとかのレベルではなく、約20℃で60km/hくらいしか出なかった
わけです。α77も出るらしいし、カメラ屋さんに返却可能か交渉してみます。
だめならソニーに掛け合ってみます。
でも、ですね、動画以外の性能は本当に良いです。
残念ながら動画をよく撮るだけです。やっとソニーが動画を搭載した!と期待しすぎた
私も早まった選択をしたかもしれません。
動画にだけ期待しなければ絶対満足できるカメラです。
書込番号:11994639
9点
>既に耳にタコができる「発熱問題」をここで書いてる意味は何か?
>本当に、故障と思うなら店に行けば?
>こんなところで、所持してない人(おそらく殆ど)から火達磨に逢って何か得るものでもあるのでしょうか。
よくこんな事を書けますね。。。
むしろ所持している方(の一部)がスレヌシさんを批判(火達磨)したいように見えるのですが気のせいですか。
耳にタコができると言いますが自分も含めて購入後も「こんなところ」に毎日張り付いてるような特殊な人はわずかと思います。
gintaroさんが仰ってるように、、今一度、自分が何書いてるか、冷静になって読み返してみてください。
書込番号:11995204
19点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
写真のことがよくわかっていない素人ですが、
走っている犬を撮りたくてα55ダブルズームレンズキット買いました。
自分と同じような初心者の方の参考になればと思い、55-200で10連写したサンプルをあげます。
達人の方々のようにはいかず、修行が必要なことを痛感します。
23点
ピントばっちりですね。
これくらい撮れれば、楽しくなりますよね。
書込番号:11991764
6点
うう・・・上手い&かわいい。
でもきっと達人衆から「構図が」とか「ピンが甘い」とかってレスも来て、ここまでも撮れない自分は静かに沈むんだろうなぁ・・・
書込番号:11991775
8点
いいじゃないですか!
動きが大きくて激しいゴールデンをこれだけ追えれば。
背景のボケもいいカンジですね。
それにしても、楽しそうですね〜(^^)
もう少し安くなるのを待つつもりでしたが、我慢しなくて良かった。
先程出荷メールが届いたので、楽しみです♪
書込番号:11991853
6点
4枚目、イイですねぇ。
>修行が必要なことを痛感します。
カメラを買ったらあとは撮りまくるだけです。
沢山遊んであげれば、自然に良い表情になりますから。
書込番号:11991907
2点
>達人の方々のようにはいかず、修行が必要なことを痛感します。
犬の表情も良く撮れているし動きも感じられてとてもいいと思います。アルファ55の動体作例ってあまりいいのがないんですがこちらの写真はGOODですね。
書込番号:11991934
2点
自然で素敵な画像です。
α55のキットレンズって中々優秀ですよねー
細かいことを言えば どんな機種でも不満はありますが
α55はこれからのデジカメに何が必要かを満たしてくれてる
トータルバランスの良い機種だと思います。
自分もキットレンズ55-200の作例を貼ときますjpeg モードはオートです。
書込番号:11991965
2点
以前から思っていたことなんですが
10連写にするとSSは1/500に固定ですか
ISOをみるとずいぶん余裕があるようですが
書込番号:11992040
1点
こんな所でリード離して、
何やってるんだ!
犬飼いにはマナーのないヤツが多すぎる。
っていうか、犯罪だぞっ!!
自分にはカワいい犬かもしれないが、
他人には迷惑以外のなんでもない。
書込番号:11992064
9点
素人の方でこれだけ撮れればバッチシじゃないですか。
>アルファ55の動体作例ってあまりいいのがないんですが
腕の問題かな(素人以下^^)かワザと(α55の動体はダメだって^^)
確かに最近放し飼いで散歩する人多いですね。
この間ボーッと外で立っていたらいきなり股間から ラブラドール・レトリーバーの顔が
出てきました(飼い主謝られましたけど^^)。
私は犬は好きなので気にならなかったですが嫌いな人には恐怖でしょうね^^
書込番号:11992182
9点
地面の白く丸いの キノコですか?!
もちろんワンちゃんも可愛いですが、
『自分で言ってるだけネイチャーフォトグラファー』の私としては、
地面のほうが気になる^^
書込番号:11992196
1点
なぜかSDさん、1枚目は1/500秒でよくここまでビシっと止まりましたね〜。また55-200でここまでいけちゃうとやっぱ300mmクラスの望遠ズームがむずむずと欲しくなってきちゃったりするかも知れませんね〜。
僕も今、70-300Gを購入するスキ(?)を狙っているんですが、、、笑。
書込番号:11992382
1点
>こんな所でリード離して、何やってるんだ!犬飼いにはマナーのないヤツが多すぎる。
自分にはドッグランに見えますけど・・
回りに柵が見えますし
カインズホームとかあんな感じなんだけどねぇ
ノーリード確定する前から怒り出すのもどうかと思うよ
スレ主さんへ
話はさておきジャストピンですね
すばらしい!
普通に直線を走ってくるのと違って 枠の中に入れることも難しいと思います
ワンコの顔が重力で波打ってるのが惜しいですが
にしてもすばらしい
α55の力だけでなくスレ主さんの技ですね
書込番号:11992914
3点
皆様 書き込みありがとうございます。
自分はシャッターを押しただけですので、カメラが勝手に写してくれました。
α55のおかげです。
動体物にチャレンジしてみようかという方の参考になれば幸いです。
よりよい写真が撮れるように今後もがんばっていきたいと思います。
以下、個別の質問にお答えします。
AF-Cの10連写ですので、絞りもISOもSSも設定できません。
十分明るければSSは1/500以上に上がる時もあります。
この場所は普通の公園ですが、100回訪れて99回以上は誰もいない場所です。
ですから安全上の問題はほぼないと思いますが、
100%大丈夫とはもちろん言えませんので、今後は自粛をいたします。
ご指摘ありがとうございました。
白い丸いものがキノコかどうかはわかりません。
現場では気がつきませんでした。
書込番号:11993280
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
歴史的建造物の内部というのは往々にして照明が暗く、写真を撮るのに
良い条件ではないですが、α55だと綺麗に撮れますね。
マルチショットNRは、確かに2段分くらいの効果があるようです。
(ISO1600でISO400相当)
オートHDRも静物であればきっちり動作します。
(3枚合成なので、S/Nも1段分くらい良くなるかも?)
Lumix GH1はこういう条件が全く苦手で撮り辛かったですが、
α55はまるで快適です。
14点
こんにちは、、、、
きれいに 撮れてますネ!!
55 欲しくなります。。。。。。。 では、
書込番号:11991412
2点
いいね〜
三枚目なんか、見た目に近そうできれい(見てないけど笑)
書込番号:11991555
2点
綺麗です。
α100も苦手でした。(当然ですか・・・汗)
後から修正したりゴミ箱へ捨てるのが大変でしたが、その点α55は素人の私でも失敗が少ないですね。
トンチンカンな悩みですが、オートHDRは1回の撮影で2枚保存され、その出来栄えはどちらも味があって捨て難く整理に困っています。整理しないと保存枚数も膨大になってしまいます。
オートHDR「オン」「オフ」使い分けが悩ましく思っています。
書込番号:11991623
1点
akibowさん
> 三枚目なんか、見た目に近そうできれい(見てないけど笑)
見た目に近いです、確かに。
肉眼だともう少し部屋が明るいですが。肉眼のDレンジ恐るべし。
Tジョージさん
> α100も苦手でした。(当然ですか・・・汗)
α100はノイズ多かったですよね。
α200も使っていましたが、やはりS/Nはもう一歩でした。
隔世の進歩ですね。
私は普段RAWで撮るので、JPEGで2枚でもファイルサイズは小さいですが。
確かに2枚とも取っておきたくなりますね。
書込番号:11991749
1点
こんばんは〜。僕もかなりマルチショットNRにはまってしまった一人です。買う前は使うつもりもなかった機能なんですが、ここまでハマるとはやっぱりカメラは買ってみないとわからないもんだなぁと思う今日この頃です。
オートHDRも、HDRではない写真と同時記録されるあたりとかなかなかよく考えられているなぁと感じています。こちらはそれほどまだ使っていませんが。。。
書込番号:11992869
1点
小鳥遊歩さん
> 買う前は使うつもりもなかった機能なんですが、ここまでハマるとはやっぱりカメラは買ってみないとわからないもんだなぁと思う今日この頃です。
そうですよね。ちょっと飛び道具っぽいのでどうかな、って思いますが、
普通にちゃんと使えるので楽しいです。
本気で夜景とか撮ってみようかな、と思わせます。
書込番号:11993096
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
α55かα33のレンズキットを購入予定なのですが、どうもどこの店舗も在庫が無いようです。
当方千葉ですが、大きな家電量販店では在庫なしの1週間程度の入荷待ちといわれました。
sonyのサイトでも入荷待ちってロゴが・・・
(あ、タイトルと関係ないですがもしうちの近くの店は在庫あるよって情報あったら教えてください@都内・千葉・神奈川)
そこで思ったのですが、単に売れていて間に合わないのか、発熱問題を解決するため??に在庫を一掃してから対応品が出るのか?と思ったしだいです。
対応といっても、ファームウェアの更新だけなら良いのですが、今後部品そのものを変える可能性ってのはあるのでしょうか??
当方素人のため、カメラはまったく知らない状況です(^^;
買ったあとに、対策されたものが出るのも嫌ですし・・・
そもそもファームウェアだけで発熱問題が解消される可能性なんてあるんでしょうか??
1点
対策が施されるのか?
どこまでのことをやるのか?
それはSONYのみが知ることで、全く判りません。
ただ、もし何らかの対策があるとしても、
ハード面の対策は恐らくないと思います。
しかし、ソフト面においては現在渓谷が出てきたり
電源OFFしてしまう本体内温度を細かく見極めていき
ハーウェアの故障や劣化に繋がらない限界のところで
温度を若干上の方に設定し直すことはあるかも知れませんね。
ま、その場合はファームウェアーのバージョンアップで既に購入済みの我々も改善?されますね。
書込番号:11990657
![]()
2点
DIGI-1さんレスありがとうございます。
詳しい方にそういわれて、ちょっと安心しました。
在庫探しの旅に出ようかしら(;´▽`A``
書込番号:11990674
0点
しゅうしゅさん
今、ヨドバシオンラインで確認しましたが
α33であれば、ボディ単体、レンズキット、Wズームキットともヨドバシ千葉に在庫ありですね
α55VはWズームのみ在庫あり。
NEX用のSEL18200のように来年春まで入荷しないという事ではなさそうです。
ソニーはファーム修正に積極的なメーカーではありませんし
熱の問題をファームで直すとすれば、素子劣化を覚悟で停止温度を上げるのか?
それともメイン基板の動作速度を(落とせるのあれば)落として発熱抑えるのか?
もっとも、もともとのプログラムにミスがあり本来停止しなくても良い温度で停止するのであれば
対策できるでしょうね、もしそうであれば、何らかの情報がソニーから出てきて良いはず。
それが出てこないということは
NEXの電源問題とは少々異なりファームで直しにくいのところでは????
ファームで直るのが一番楽なんですが、リコールで工場送りとかだと、また面倒になりますので。
書込番号:11990698
2点
先週末、東京・府中のヤマダ電機に在庫ありました。
細かい不具合でメーカー側が一時的に供給を絞ることは今までありますが、
今回はどうなんでしょうね。
書込番号:11990699
2点
原門人さんレス有難うございます。
ヨドバシ千葉ありますか〜。近いのでこれから行って見ようかな。。。
行ったら衝動買い確定です(;´▽`A``
>ファームで直るのが一番楽なんですが、リコールで工場送りとかだと、また面倒になりますので
そこが一番恐れているところです。
とりあえず、ファームでも治らなくて現状で使うと覚悟すれば問題ないですかね〜
もし改良されたらラッキーみたいなw
書込番号:11990714
0点
しゅうしゅさん、
いえいえ、詳しいわけではないのですが
出しゃばって自分なりの予想を書いたまでですので
実は全然違う結果になるかも知れません。
正直、私はあまり動画は撮りませんし、撮っても数十秒単位で細切れの撮影ですので
そう言った使い方では不自由は感じません。
写真を撮る分にはホントに良いカメラです。
現在相性の良いレンズを色々探っているところです。
書込番号:11990715
0点
眠れる森さん
>細かい不具合でメーカー側が一時的に供給を絞ることは今までありますが、
今回はどうなんでしょうね
やはり今までもそういうことはあったのですね。
正直、今は様子見をして年末に買うのが価格的にもベストと思うのですが、私としては初めての一眼ですし、来週から出張・旅行が立て続けにあるのですぐ欲しいなと思ってます。
でも失敗したくない、って贅沢ですね(;´▽`A``
DIGI-1さん
>正直、私はあまり動画は撮りませんし、撮っても数十秒単位で細切れの撮影ですので
そう言った使い方では不自由は感じません。
そう言われると、5分以上の動画ってあまりとらない気がしてきました。
ぜんぜん違うかもしれませんが、画像編集はHPBで経験があるので細かい動画をつなぐことのほうが多いでしょうかね。
当方、メインは花の撮影・車の撮影・子供の運動会の動画ですので、この機種でいいのかな〜
書込番号:11990750
0点
ハード面もだんだんと改良して生産が続くのが普通ですので
熱問題に関しても対策されるかもしれませんね
ただし、大々的に改良しましたとは言わないかもですね
下手に言ってしまって、リコール問題になるのをいやがるかも(笑)
ファームで直るなら期待できるかもしれませんね
NEXではすでに2回目のファームアップで10月には不評だった最悪の操作系が
まともなものに改善されます♪
本気でシェアをとりにきているからこそ、ユーザーの声にレスポンス良く反応するようにしたのかもしれませんね
(*´ω`)
書込番号:11990797
0点
他のスレッドにある「Sony: α33/55 動画記録時間に関するお知らせ」は
ソニーが「これは仕様であり、不具合ではありません」と宣言したような
ものかと思います。
ので、リコールは考え難いです。
ハード的にも、ファーム的にも対策は容易ではないと想像されます。
(根本的には、CMOS素子の消費電力を落とすのが第一)
動画で長回ししたいときは、温度上昇を出来るだけ避けるように気をつけて
使うんでしょうね。
とにかく静止画は素晴らしいので、写真を楽しみましょう!
書込番号:11990861
![]()
2点
しゅうしゅさん
熱停止を考慮するのであれば、α33の方が安全かと思います。
ソニー発表の30℃室温での停止までの時間。
α33の方が長く稼動できますから。
もし 、どうしても「α55Vを動画専用」として購入する場合は、冷却時間を考慮して2台以上ボディ用意することをお勧めします。
いったん、温度停止してしまい、それが30℃付近の室温だと、15分程度放置した状態では、数分でまた停止してしまいます。
2台あれば、交互に冷却できますから、まだまし。
2台のα55V使っても、ソニーが抜本的な対策をしない限り「動画を主体と考える場合」 来年の夏は乗り切れないだろうと判断しています。
もっとも。あと6ヶ月もすれば生産は停止するのがソニー量販α機の最近の流れ。来年の夏にはα55Vは市場から消えはじめるころかとは思います。
NEXのレンズも供給再開や新レンズも出てくるでしょうし、NEX側のレンズを拡充するのが一番出費が少ない対策方法かとは想定しています。
書込番号:11990892
1点
ソニーだから対策品よりも次機種を直ぐに出すんじゃないかな
α33とα55って実験機でしょう、そして買う人は人柱
昔からソニーはそんな感じだったと思いますけど
書込番号:11991051
7点
しゅうしゅさん
>やはり今までもそういうことはあったのですね。
価格コムでですが、富士フイルムのFinePix HS10の書き込みで画像トラブルを拝見し
ました。
あと少し前になりますが、ネット情報と販売店からの情報でCANON EOS-1D Mark III
のAF問題で入荷できない時期がありました。それ以外にもあるのでしょうけど。
出張と旅行直前の購入は、初期不良や使い方を覚えておく事を考えると、多少の余裕
があったほうがいいと思います。
書込番号:11991377
![]()
0点
人柱ですか?
でも楽しい人柱ですね。
7万円で秒10枚連射
Zeissで手持ち動画
こんなことができるのは、世界中でα55だけです。
パナもキャノンもニコンもできない。 最先端のテクノロジーです。
私は喜んで、人柱になります。
いまのところ、何も不自由なところはありません。 私たちの先輩は、カメラに足りないところを工夫して撮ることを行ってきました。 私も工夫をして、どのメーカーもできない撮り方をします。
なかなか楽しいですよ。
ダメダメという発想になる人も、先輩の真似をしてみることをお勧めします。
人生、楽しくなりますよ。
書込番号:11991698
4点
みなさんレス有難うございます。
参考にしながら近所のケーズに行ったら、ダブルズームの在庫があり・・・
買ってしまいました(笑
試しに100枚くらいの撮影と動画を3分ほど録ってみたしたが、かなり楽しいです!
最近は気温も下がったせいか、警告もまだ出ません。
バッテリーも思ったより使えそうです(すでに予備バッテリーは買いましたが)
初期状態の残量23%から今現在8%、約15%を消費して上記の撮影が可能でしたので私の使い方には問題ないかと。
また追ってレビューします。
書込番号:11991789
3点
液晶裏側の本体の面に取り付けるような形の
放熱キットが、サードパーティから出るかも。
かってな妄想です。
書込番号:11992285
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















