α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

2010年 9月10日 発売

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1670万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:441g α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT18-55mm F3.5-5.6 SAMDT55-200mm F4-5.6 SAM

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオークション

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月10日

  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオークション

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

(31848件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1709スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットを新規書き込みα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ34

返信5

お気に入りに追加

標準

A55と24mm Distagonの組み合わせ

2010/09/28 00:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

スレ主 KOKINOさん
クチコミ投稿数:26件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5
当機種
当機種

コスモスです

等倍切り出し

みなさんはじめまして。A55の掲示板は製品発表当初からほぼ全て拝見させていただいてます。自分もこのカメラで楽しんでいるので、仲間に入れてほしいな、と(笑)

掲示板への書き込みは初めてですので、乱文ご容赦ください〜。

で、A55に24mm Distagonをつけて試しにコスモスを撮ってみました。花の中心部分を等倍切り出ししてみたのですがその解像度に驚いています。こんなにキレイに写るものなんですね〜。

もうちょっと使ってみてDistagonのレビューもあげてみたいと思います。
ではでは〜。

書込番号:11979929

ナイスクチコミ!16


返信する
EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:27件

2010/09/28 00:40(1年以上前)

ディディディ、ディスタゴン!!!!

書込番号:11980002

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:8件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/28 03:49(1年以上前)

レビューも拝見しました
>>それまではソニーのカメラは完全にノーマーク...

ってことは本体と共に、掲載のレンズも2本一緒に新調したのですね

うっ、羨ましい・・・

書込番号:11980345

ナイスクチコミ!4


スレ主 KOKINOさん
クチコミ投稿数:26件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/28 06:11(1年以上前)

EF-SWさん、Office-ismさん

コメントありがとうございます〜。
そうなんです、Distagonと本体は貯めていた自分の小遣いを一気にはたいて、思い切って買ってしまいましたんです。

70-300のGレンズは子供の運動会が近いので、と、我が家の財務省を拝み倒してなんとか認めてもらったという感じですね。

ソニーの沼に足を踏み入れてしまいました〜。

書込番号:11980423

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/28 08:02(1年以上前)

こんにちは〜。
おおっと、いきなりDistagon24mmですか、、、劇薬いっちゃいましたね〜。それ買うとα900欲しくなっちゃうんですよね。危ない。笑
70-300Gも一緒とは、、、もうどっぷりハマりつつありますね〜。

書込番号:11980631

ナイスクチコミ!4


スレ主 KOKINOさん
クチコミ投稿数:26件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/28 23:24(1年以上前)

当機種

ここまで寄れます

小鳥遊歩さん

コメントどうもです!
Distagonは劇薬ですね〜。最短撮影距離0.19mですが、レンズ自体もそれなりに大きいので、先端から6センチ程度まで寄れますし。
たしかにa900で24mmの世界を楽しみたくなりますがa55でも換算36mmなのでとっても使いやすいですよ。

ホントにもうどっぷりです。

書込番号:11984141

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ68

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 実機を持って悩んじゃいました。

2010/09/27 23:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

スレ主 makkapineさん
クチコミ投稿数:7件

前にこちらでα55のWレンズキットにしようかどうかでアドバイスをいただいたものです。
先日ヨドバシカメラなどで実機を持って、いろいろ聞いてきました。
我ながら大興奮し、買おうと思ったその瞬間に、私の手がでかいのか、55が小さいのか(両方でしょうが)
押すつもりもないボタンを押してしまいました。
 気になって、よく見ると液晶の右側のボタン類はグリップするとほとんど手でかくれてしまいます。
店員さんに聞いても「慣れれば気にならないですよ〜」という人もいれば、「うーん、お客さんにはあわないんじゃ・・・」という人もいて・・・。
 自分にとっては高いお買い物なので、やっぱりちゃんと納得して買いたいのです。
α55のサイズなら、きっとボタン類が隠れてしまうのは私だけではないと思います。実際使われてみてどうなのでしょうか?そんなこと気にしなくてもいいのかな?教えてください。

書込番号:11979410

ナイスクチコミ!3


返信する
komokeriさん
クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:53件

2010/09/27 23:05(1年以上前)

アメリカには、手袋をはいているのかと思うような大きな手の人がたくさん居ます。アメリカで人気のソニーですから、市場に受け入れられない商品をリリースすることは考えにくいです。だから『慣れれば気にならないですよ〜』という店員さんに一票です。

書込番号:11979443

ナイスクチコミ!9


komokeriさん
クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:53件

2010/09/27 23:05(1年以上前)

『手袋をはく』・・・生まれがばれますね。

書込番号:11979448

ナイスクチコミ!9


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2010/09/27 23:23(1年以上前)

右側のボタンと右上斜面のボタンは隠れますね。私の手は25cmのグローブです(ゴルフ用のサイズで)。
これでも良いと思います。

持ち方は右親指の関節が右グリップの斜めカーブに入るように持ちます。 すると、親指の腹で露光補正ボタンとAEロックボタンを押せます。薬指で回転スイッチを回しながら、ファインだーを覗いたままで露光補正が出来ます。

ちなみに、MFアシストボタンが押しにくいと思っていたのですが、試しに親指の付け根の腹で押してみると、あら不思議! 上手く押せるではありませんか。
これで、ファインダーから目を離さずにMFでも何でもできる。

なかなか良く考えられていますなー。

書込番号:11979544

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/09/27 23:26(1年以上前)

 私も手が大きいんですが、やっぱり小さい入門機は
手に馴染みません。α55も然りです。
とはいえ、小さい事で困るって程こまる事はおそらく殆ど無いです。
撮り心地が良いのは、もちろん手にばっちりフィットした物が
良いに決まってます。でも、超小型軽量のカメラには
当然ながら超小型軽量ならではの魅力があるし、
どちらを優先するかはその人次第ですね。
α55の場合には超小型軽量なだけじゃなく更に高性能という魅力も
ありますから、判断の難しいところです。

書込番号:11979555

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 makkapineさん
クチコミ投稿数:7件

2010/09/27 23:26(1年以上前)

komokeriさん、さっそくのレスありがとうございます。
比べたことはありませんが、欧米の方々ほどは自分の手も大きくはないから大丈夫なのかな?

ちなみに私も「手袋をはく」ところの人なので気づきませんでした。ハハハ。

書込番号:11979556

ナイスクチコミ!2


RAMONE1さん
クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:122件

2010/09/27 23:31(1年以上前)

大丈夫!!
私は逆に手が小さく、非力で指も短いです。
だからといって、D3持てないとか言い訳したく無いですね。
(※予算オーバーで買えないため持てませんが(笑))
α55が必要かつ気に入っていたら、大丈夫!
練習すればきっと上手に使えるようになりますって♪
そう考えて、努力したり工夫した方が趣味として楽しいと思いますよ♪

書込番号:11979594

ナイスクチコミ!4


ZPPERさん
クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/27 23:32(1年以上前)

カメラも第一印象フィーリング有る。
カメラメーカー1つでは無いから他でも検討してみては?
エントリー機ならkissやペンタK-r何かが良いと思いまっせ。
動画メインならパナとか。

書込番号:11979600

ナイスクチコミ!5


スレ主 makkapineさん
クチコミ投稿数:7件

2010/09/27 23:36(1年以上前)

orangeさんありがとうございます。小さいだけでなくユーザーの持ち方も考えられてる訳ですね。なるほどです。また今度言われたように実機持ってみます。

不動明王アカラナータさんありがとうございます。確かに判断が難しいところですが、それでもなんとなく安心して悩めそうな気がします。買い物ってこういうときが楽しいんですよね。自分の中のどっかで「α55なしかな」って思い始めてたので、また選択肢第1候補として復活できた気がします。

書込番号:11979630

ナイスクチコミ!1


スレ主 makkapineさん
クチコミ投稿数:7件

2010/09/27 23:46(1年以上前)

RAMONE1さんありがとうございます。そうなんですね、きっと。はじめてのデジイチなので長く趣味にできたらいいなと
思っています。

ZPPERさんありがとうございます。K−r触ってないので、今度みてみます。

書込番号:11979695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:11件

2010/09/27 23:50(1年以上前)

手に合うかどうかというのは機種選びの大事なファクターだと思います。
合わないならやめて他の機種にしたほうが良いと思います。どうせ早期に手放す事になりますから。

書込番号:11979719

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/09/28 00:01(1年以上前)

一通り握ってみてどの機種ならピッタリ来ると思ったのか
書いて見るのがよいかと。

書込番号:11979795

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/09/28 00:06(1年以上前)

カメラは右手で持つものではないので全く気になりませんが。
特にグリップは握るものではありません。

カメラは左手で持つものです。↓
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/705ecbdd2760e8cacdfbcf210ce34db4

書込番号:11979832

ナイスクチコミ!7


EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:27件

2010/09/28 00:49(1年以上前)

α900とNEX-5という対極のカメラを持っていますが、
どちらもソニーなりに知恵絞ってます。

書込番号:11980039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:22件

2010/09/28 07:40(1年以上前)

手は男性として普通の大きさだと思いますが背面右ボタンへのアクセスは悪くないと感じています

左手でレンズ、右人差し指をシャッターボタンに掛けファインダーを覗いている撮影姿勢なら私の場合はこのように分けられます。

1.アクセスが簡単
(1)背面右側のボタン群は右手親指
(2)AF/MF切り替えボタンは左手親指
(3)プレビューボタンは右手中指
2.少し難しい
(1)右側上部は人差し指をシャッターから外してアクセスしますがFNボタンで代用できますから問題ないでしょう
(2)前ダイヤルは人差し指または中指で回しますが使用頻度を考えるととてつもなく使い辛い位置にあります
3.撮影姿勢のままではアクセスは無理
(1)メニューボタン、モードダイヤル 左手をレンズから離せば操作できます

ボタン配置で慣れ難いのは前ダイヤル位置で普通にグリップを握ったままだと人差し指でも中指でも操作が難しく、間違えて電源を落とすことも多いです。
ウエストレベルで背面液晶見ながらシャッターを親指で押す場合なら、ダイヤルは人差し指で簡単に回せるんですけど。

書込番号:11980572

ナイスクチコミ!1


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2010/09/28 08:44(1年以上前)

 グリップは結構重要です。同じソニーのα230、330、3803姉妹が評判悪かったのは、性能がスペックダウンしたこともさることながら、あの特殊な形状のグリップが最大の理由だと思います。「付け爪をした女性にも摑みやすくした」なんて、1眼レフ利用者の内どれだけがそんな人なのかも考えずにリスクの多いことをしたのでは売れなくて当然。事実、550以降は通常の形状に戻っています。
 その中でも自分に合う物はやはり人によって違うので、他人の言うことを鵜呑みにせずに自分で確認しましょう。

書込番号:11980744

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/28 09:52(1年以上前)

スレ主様の仰る「やっぱりちゃんと納得して買いたい」の”納得”が、どのレベルか次第だと思います。

これからのカメラとの付き合い方が「基本的にカメラ任せで、カメラとレンズなりに綺麗に撮れれば良いんだよね〜」であれば、ファーストタッチの感覚を重要視されたら宜しいかと思います。

もし「これを機会に、もっとカメラや写真を好きになりたいんだ」とお考えであれば、求める機能や所有感を擽る…要は「これ良いな」と感じた機種を迷わず購入です。

私は当機種を所有してはいませんが、どんな機種でも”使いこなそう”と思えば相応の訓練が必要です。
手が空いている時には常に手に持ち、カメラのあらゆる情報をを手に教え込みます。テレビを見ながら、音楽を聴きながらなど、兎に角”考えなくても指が動く”位まで手に馴染ませるのです。

これだけの訓練をしても、いつも”納得”できる写真が撮れる訳ではありません。
カメラを使いこなせる事と、納得する写真を撮れる事は、必ずしもイコールではないのです。
それが面白いと感じるから、どんどんはまってしまうのですけどね。

ご心配されている”ボタン類が隠れてしまう”は、捉えように拠っては”最小の動きで、全てのボタン類にアクセスできる”と云うメリットにも成り得ます。
が、前述したように相応の訓練も必要です。

ご自身のカメラライフをイメージして、最良の機種を選択できると良いですね。

書込番号:11980921

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/09/28 10:41(1年以上前)

ほかの機種は触ってみなかったのでしょうか?

わたしも撮影中は左手で支えているので、グリップ形状はほとんど気になりませんが、
持ち歩く際には右手だけでグリップを持つこともあるので、あまり小さいと不安かも。


>液晶の右側のボタン類はグリップするとほとんど手でかくれてしまいます。

なら、他にしたほうがいいかもしれませんね。

でもそうなると、入門機ではどれも一緒かもしれませんね。

書込番号:11981055

ナイスクチコミ!1


スレ主 makkapineさん
クチコミ投稿数:7件

2010/09/28 23:09(1年以上前)

 たくさんのアドバイス、みなさんありがとうございます。実は今日、仕事帰りにヤマデンにて、いくつかの機種を持ってきました。x4、50D、60D、7D、α55、D3100、D5000、D90、D300S。あまり時間がなかったので、ゆっくりと吟味できたわけではありませんが、直感に近い持った感想だけ。(アドバイスを参考に左手メインで持ちました。)

 α55 →軽くて扱いやすそう。大きさはボディ全体が両手にすっぽり包み込まれるような印象
 x4、50D、60D →大きさ的に違い感じず。x4はやっぱり軽い。持った感じは高印象。
 7D →持った感じは1番しっくりきたかも。でもちょっと重い?(他が軽いから?)
 D3100、D5000、D90 →αほどではないけど右手がボタンにかかる。D90が軽い感じがして意外(?)
 D300S →他と比べて、横に長い印象
 
 ところでみなさんは実機を持ってチェックする際に、ファインダーをのぞく、構えてシャッター押してみる、これ以外に試してみることってありますか?またもド素人ぶりを発揮しますが、これだけはやってみてチェックすべしみたいなことがあったら教えてください。

書込番号:11984052

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信16

お気に入りに追加

標準

液晶保護フィルムについて

2010/09/27 21:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

スレ主 koo001さん
クチコミ投稿数:27件

液晶反故フイルムを購入し、いざ、貼ろうとした所、液晶画面に微妙に段差がある
ので、フィルムが液晶に貼っているのではないかと思いこの場を借り質問させて
頂きます。購入された皆様、液晶保護フィルムはそのまま貼りましたでしょうか。
また、購入時より保護フィルムが貼ってあり、それを剥がしてから
液晶保護フィルムを貼ったという方はいらっしゃるでしょうか。
宜しくお願いします。

書込番号:11978752

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/27 21:40(1年以上前)

そのまま貼って下さい。TRUBLACKディスプレイには一番外側に反射防止フィルムがありますのでよく見るとそのように見えますがそれははがすようではありませんし普通にはがそうとしてもはがれないはずです。その上から普通の保護フィルムを貼ります。

書込番号:11978787

ナイスクチコミ!4


nag-papasさん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:28件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度4

2010/09/27 21:44(1年以上前)

>小鳥遊歩さん

えーー、それが正しい貼り方なんですか?
私は、何の迷いもなく、既存の保護シートは剥がしちゃいました。
貼り方間違ったかな・・・・

書込番号:11978824

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24980件Goodアンサー獲得:1704件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/27 21:47(1年以上前)

購入時にはってあるのは、出荷する際の保護フィルムであって、
このフィルムであれば一度剥がしたらきれいに付かないと思います。

使用時に保護する目的の保護フィルムではありません。
保護フィルムであれば、何度も張替えが出来ると思います。

と言いながら、買ったものを箱から取り出した時に、
出荷用の保護フィルムが貼ってあったかどうか覚えていません。
申し訳ないです。
何しろ、早く触って見たいがために・・・

書込番号:11978845

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/27 21:47(1年以上前)

nag-papasさん 
オレンジ色のシールははがしてもOKですが、そのことではないですか????オレンジ色なら別物ですよ。
オレンジのシールは僕のも貼ってありましたが、はがせてしまうような保護シートは貼ってなかったですね〜。

書込番号:11978851

ナイスクチコミ!1


スレ主 koo001さん
クチコミ投稿数:27件

2010/09/27 21:50(1年以上前)

早速のご返信有難うございます。剥がそうとしても、なかなか難しい
です。強接着ですね。友人がNEX-5の液晶にも事前に液晶画面には
購入時よりフィルムが貼付してあり、剥がすのに苦労したと
言ってまして。そのまま、保護フィルムをやはり貼るものでしょうか。

書込番号:11978887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/27 21:53(1年以上前)

>友人がNEX-5の液晶にも事前に液晶画面には購入時よりフィルムが貼付してあり、剥がすのに苦労したと言ってまして。

御愁傷様です。購入時にはがして良いのはオレンジ色のシールだけです。
表面の反射防止フィルムは普通ははがそうとしてもはがれませんし、もしはがしたとしたらヤバイですね。
http://www.sony.jp/ichigan-e/products/NEX-5D/feature_3.html

書込番号:11978901

ナイスクチコミ!1


nag-papasさん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:28件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度4

2010/09/27 22:22(1年以上前)

別機種
別機種

>小鳥遊歩さん

良かった・・私が剥がしたのは、オレンジ色のタグ付きシールでした。
純正の「ソニー 液晶保護シート PCK-LS1EM」は、思ったより綺麗に貼れます。
携帯の保護シートとかいつも空気が入ったりして失敗する私もご覧の通り・・・

書込番号:11979141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/09/27 22:38(1年以上前)

--> nag-papasさん

> 純正の「ソニー 液晶保護シート PCK-LS1EM」は、思ったより綺麗に貼れます。

これはα55用ではありません。
NEX-5・NEX-3用です。

α55用のシートはPCK-LM1AMです。
このシートには左下に切り欠きがあります。
その部分にはセンサーがあるとのことで、その上にフィルムが来ないようになっているとのことです。

書込番号:11979272

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/27 22:46(1年以上前)

デジ(Digi)さん、実はNEX-3/NEX-5にもα55の液晶と同じ場所にセンサーがあります。液晶の左下です。なので基本的にはこの保護フィルムを貼っても大丈夫です。

ちなみに、液晶の明るさをオートにしていると晴天屋外なんかでコントラストが高すぎるような表示になるのですがそのときに液晶左下の部分を親指などで思いっきり抑えてやると液晶が暗い場所と判断して明るさを落としてくれるということなんかが出来ます。

書込番号:11979326

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:84件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/27 22:54(1年以上前)

どちらも大丈夫かと・・・

α55のカタログには、
PCK−LM1AM・・・液晶保護セミハードシート
PCK−LS1EM・・・液晶保護シート
が記載されています。

PCK−LM1AMは黒い縁取りがあるため、センサー部に切り込みがありますが、PCK−LS1EMは透明シートなので切り込みが無い仕様かと思います。

書込番号:11979385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/09/27 23:08(1年以上前)

ではなぜソニーのHPにこのシート(PCK−LS1EM)が載ってないのだろうか?
(型番で検索すればあるが、アクセサリーページにはない・・・ということは販売終了か?)

いずれにせよ、はがして良いのはオレンジ色のだけです。

書込番号:11979463

ナイスクチコミ!0


nag-papasさん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:28件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度4

2010/09/27 23:09(1年以上前)

実は両方購入したんです。

両方見比べました。
ハードの保護カバーを取り付けて液晶面を傷つけた経験があるので、セミハード・・・うーーん!
取り敢えずは「PCK-LS1EM」を使って見る事にしました。
NEXにも55にも使えそうなので、どちらかの保護シートが傷ついたら次に使う予定です。

アクセサリー類が共用できるとなにかと便利ですね。

書込番号:11979470

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2010/09/27 23:34(1年以上前)

保護フィルムなんて最初から貼られていませんよ。
左の棒状シールは剥がして、貼るのが正しいです。
α900のとき純正保護シートを買いましたが、最後に剥がすシートが透明のため位置決めし難く、軟らかいため貼り難いです。(結果的にホコリが入り失敗しました。)
純正以外のほうが、最後に剥がすシートが青色で位置決めし易く、少し硬いためシートを弓なりさせて貼りやすいです。しかも安い。
一度張り付くと爪を立てないと剥がせないくらい密着します。

昔は、Scotchの透明美色で粘着側に粘着剤を残さないでホコリ取りをする技を使っておりましたが、最近のはシールを浮かせることが難しく、この技は使えません。

ちなみにNEX用のものを使用し、風呂場にこもりシャワーでホコリを退治してから貼りました。
完璧に貼れます。

書込番号:11979615

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/28 00:50(1年以上前)

私は以前、C-TECさんのブログで純正のARコートが弱いというふうな記事を読んだこともあり、エツミのファインティアラを使った保護シートを貼りました。
定番のお風呂場にて以前キタムラの店長が見せてくれた一度台紙を剥がしきってフィルムを軽く弓状に反らし、中央部分から落としこみ、すぐに外に向かって気泡を追い出す技を見様見真似でやってみました。が、あえなく失敗。端の方から数個気泡が入りました。やはり熟練度がモノを言います。再度貼り直しができないか、と台紙フィルムを剥がす為のテープをシートの端にくっつけて上に引っ張るとわりと簡単に剥がせました。これはいいやと今度はゆっくりと気泡を入れないよう空気を追いだしながら貼ると気泡も入らず綺麗に貼ることができました。
どこのメーカーでも貼り直しができるので同じ技?は使えると思います。ファインティアラは自分が使った中では貼り直しのし易さ、貼った後のシートの存在感の無さ、外光の反射も少なく良い感じです。

書込番号:11980043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:8件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/28 03:03(1年以上前)

別機種
機種不明
機種不明

購入時はオレンジ色のラベルのみ

貼付前のセミハードシート

ロゴもしっかりカバーされます

遅ればせながら...
別スレで貼りましたが、ちょっとレタッチして再度

液晶保護セミハードシート
PCK-LM1AM(α55・α33・NEX-5・NEX-3用)
下部の左右に切り込みがあるのは、
カメラ本体(液晶収納部)の四隅に、当たりを緩衝する丸いラバーが4つありますよね?
私見ですが、収納した時
このラバー部の厚みと貼付けたシートの厚みが重なるので、ヒンジ側の浮きを軽減させる目的なのではないかと・・・

サイズ的にはNEX-5/NEX-3もOKですが、
この切り込みの私見が妥当だとすると、α55/α33にはPCK-LM1AMの方をお奨めします

その名のとおりセミハードなので、経験上ほかのフィルムと比べても貼りやすかったです

また皆さんと同様、剥がして良いのはオレンジのラベル(画像1)のみですよ〜

書込番号:11980322

ナイスクチコミ!3


スレ主 koo001さん
クチコミ投稿数:27件

2010/09/28 07:55(1年以上前)

たくさんのレス、有難うございました。先ほど、液晶保護フィルムを貼りました。
基本的に購入時には、メーカーさんの場合は、フィルムは貼っていないのでしょう。
これから、当機種でいい写真を撮るぞと思うと共に35ミリフルサイズの後継の発表を
とか思っております。書き込んで頂いた方々、有難うございます!

書込番号:11980611

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信18

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:5件

はじめまして
私は帰国子女の者で日本語がうまく書けませんが宜しくお願いします。

今一眼デビューをしたいと考えてますが

金銭的理由で7万円台で買えるSonyのα33「ダブルズームレンズキット」もしくはα55「ズームレンズキット」を購入するか迷ってます。

個人的にはα55に付いてくる標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」一個で何とか頑張ろうと思ってますが・・

正直レンズ一個でも色々使えるんでしょうか?

私が使う目的は主にポートレート写真、作業場での写真、スポーツ(知り合い同士のフットサルとか)、建物(神社とか)後は遊びで夜景や風景など撮りたいと思ってます。


レんズ一個では余り使える場面が無いと言うならばα33にダブルレンズキットを購入しようかと思ってます。


皆さんでしたらどうしますか?

書込番号:11978189

ナイスクチコミ!2


返信する
arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2010/09/27 20:13(1年以上前)

その用途なら18-55mmで無難にこなせます。
そのための標準ズームレンズだと思いますし。
ダブルズーム望遠があれば鳥や月の撮影などで重宝しますよ。

書込番号:11978221

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2010/09/27 20:22(1年以上前)

早速のレス有難う御座います

やっぱりα55のズームレンズキットですかね。

話がちょっと変わりますがhard offとかで売ってるソニー用の中古レンズを買って見ようっと思ってますが

中古レンズを買う際に注意する点とかありますか?

書込番号:11978269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/27 20:27(1年以上前)

当機種

標準ズームレンズにて撮影

>私が使う目的は主にポートレート写真、作業場での写真、スポーツ(知り合い同士のフットサルとか)、建物(神社とか)後は遊びで夜景や風景など撮りたいと思ってます。

スポーツだと標準ズームは、物足りないです
それ以外の用途であれば問題なく標準ズームで事足りますよ
18−55mmは使いやすいです

ちなみに
試しに月を撮ってみましたが・・・無謀な行為でした

書込番号:11978289

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/09/27 20:32(1年以上前)

 フットサルは18-55mmではどう考えても無理でしょう。
55-200mmも室内は無理といえば殆ど無理に近いのですが、
18-55mmじゃまるっきり無理です。
用途を考えるとダブルズームキットにした方がいいですね。

 で、これまたフットサルに関してですが、
α55と33って連写速度が違うのは知ってると思いますが、
バッファ(メモリーに書き込む前のデータを一時的に置いておく場所)の
容量がまるっきり違います。α33は55より連写が遅いだけでなく、
バッファが少ないのであっという間に連写が打ち止めになります。
Jpeg撮影の場合でα55は35枚ぶっ続けで撮れますが、
α33は16枚撮った時点で息切れしちゃうんです。
という事で、α55が断然有利です。

 でも予算的に買えないじゃん・・・って訳ですけど、
新製品ってのは発売直後は一気に値段が下がる事が多いので、
多分1ヶ月も待てばα55ダブルズームキットが7万円台で
買えちゃう金額になる可能性は充分あると思いますよ。

書込番号:11978315

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/09/27 20:34(1年以上前)

こんばんは〜。

>金銭的理由で7万円台で買えるSonyのα33「ダブルズームレンズキット」もしくはα55「ズームレンズキット」を購入するか迷ってます。
>皆さんでしたらどうしますか?

この質問にストレートに答えますと、僕はα55レンズキットを購入しました。
ただしスレ主さんの用途の中のスポーツ系は気になりますね。ダブルズームにしておいたほうが後で後悔しないかも知れません。または、今はレンズキットで頑張ってゆくゆくは70-300mmクラスなんかを買い足そうというような先行きを描けるのであればむしろレンズキットが適正かも知れません。そこはどう考えているか次第かと。


>中古レンズを買う際に注意する点とかありますか?

僕は、初期不良やらなんやらと開けてみるまでわけのわからない新品よりもむしろ中古品を買うほうに安心感を感じます。しっかりと動作やレンズの中をチェックして下さい。ただ中古を買うなら本当はカメラ専門店のほうが最初はおすすめです。店員さん自体も親切にいろいろと教えてくれるでしょう。ハードオフとかで中古を買うのはある程度自分で判断できるようになってからのほうがいいような気がしますね〜。

書込番号:11978323

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/09/27 20:36(1年以上前)

Wズームキットの望遠ズームは、55-200mmのようですから、被写体によっては
望遠が不足する可能性がありますので、とりあえずズームレンズキットを使ってから
望遠ズームを検討するほうがいいと思います。

書込番号:11978331

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24980件Goodアンサー獲得:1704件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/09/27 20:46(1年以上前)

カメラやレンズのほかに、

メモリーカードは、万が一使えないことも起こりますので、
複数枚用意していたほうが良いですよ。

それ以外に、液晶保護フィルム、クリーニングキット(ブロアーなど)、
枚数を撮ることも考えるのであれば、予備バッテリー、
レンズの保護を考えるのであれば、プロテクトフィルターなども必要かも知れません。
1〜2万円位は必要となるかも知れません。

書込番号:11978389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/09/27 21:11(1年以上前)

いやー皆さんのおかげで良い勉強になりました。
萌えるゴミさん態々写真のうp有難う御座います。


本当ならちょっと時間を置いて値段が下がるまで待ちたい所ですが。
来週の土曜日までに買わないといけないのです。。。

小鳥遊歩さんが仰るとおり私の考えも一緒です
やっぱり最初はズームレンズキットを買って後で他のレンズを買うって言う手段になりそうです。

あと、ハードオフではなくカメラ店で中古レンズを買うアドバイス有難う御座います
なぜそれを私が思い付かなかったのかが恥ずかしいですw

okiomaさんが言うとおりです!
ちょっと書き忘れましたが液晶保護フィルムやメモリースティックとかは別で買うつもりでしたので今回の予算には入れてません。でもご指摘有難う御座います


皆さん本当に早いレス有難う御座います
α55ズームレンズキットを購入します!

ズームレンズキットはスポーツには向いて無い見たいですがそれは後で他のレンズを買ってからいっぱい取りたいと思います。

書込番号:11978550

ナイスクチコミ!0


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2010/09/27 21:11(1年以上前)

帰国子女でしたら
www.dyxum.comでαマウント レンズのreviewを参考に
されたら良いと思います。

書込番号:11978553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2010/09/27 21:16(1年以上前)

Barasubさん 

素晴らしいサイト有難う御座います。

速お気に入りに入れました。

書込番号:11978589

ナイスクチコミ!0


jet55さん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:5件

2010/09/27 21:29(1年以上前)

中古レンズのことですが、
都会にお住まいならいいのですが、
田舎ではsonyの中古レンズはほとんどないです。

書込番号:11978692

ナイスクチコミ!0


taracosuさん
クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/27 22:02(1年以上前)

中古レンズについて
別にsonyに拘らなくともminoltaの古いレンズが使えます。
minoltaはボディはいまいちでしたが(偏見すみません・・・)
レンズはGレンズを筆頭に本当に素晴らしいメーカーです。
予算がないのであれば古いminoltaレンズを購入するのもいいかもしれません。
購入先ですが地方在住なら、yahooオークションやフジヤカメラの中古通販を利用する方が
店頭の数少ない在庫の中から選ぶよりは、選べる種類・数も多く、程度の良い物が手に入ると思いますよ。

書込番号:11978964

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/27 22:02(1年以上前)

標準ズームキット+中古レンズなら 最初からダブルズームキットをお勧めします。
セットになっているレンズはものすごくお買い得価格となっています。
標準とダブルの差額(価格.comの現状の差額は11250円です)で中古レンズの程度の良い物が買えるとは思えません。
定価42000円のレンズが11250円で買えるということですよ。

書込番号:11978971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:13件

2010/09/27 22:45(1年以上前)

ヨッピーすけさん

若干予算オーバーしますが、α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをお奨めします。


書込番号:11979318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1643件Goodアンサー獲得:37件

2010/09/27 23:04(1年以上前)

ヨッピーすけさん。
私もまだ初心者でα33を購入しましたが、連写とGPSが必要なければレンズも同じですし、α33のWズームで十分ですよ。

書込番号:11979441

ナイスクチコミ!0


EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:27件

2010/09/28 00:54(1年以上前)

望遠は、ミノルタの75-300mm(現行ソニー製と光学系は同じ)が
中古で6.5千円〜8.5千円でよく出回ります。

ダブルテレフォト設計で、安い割りに良く写るレンズとしてけっこう
評判良いですよ。ちなみにフルサイズ対応です。

書込番号:11980071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:5件

2010/09/28 01:26(1年以上前)

もうちょっと頑張ってもらってα55のWキットの方奨めます。望遠で撮りたくなる欲が出てくると思うし後から買い増しも臨時収入などあるなら別ですがα55とα33で迷ってるくらいですので先になりそうな気がします。中古も安い物ならキットレンズの方が良いと思うし、スレ主さんは中古のレンズに5万以上お金使えますか?カメラは差がないからどちらでもいいけどα33を買ってα55にしとけばと後悔するかもしれないけど逆はないと思うので

書込番号:11980189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/09/28 08:18(1年以上前)

色々と有難う御座います

本当に迷いますね。。。

もうちょっと時間かけて考える事にします。

さすがにまだレンズを買えるのはとうぶん先だと思いますし。

書込番号:11980666

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ72

返信28

お気に入りに追加

標準

Lumix GH1との動画比較(室内静物)

2010/09/27 11:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット

クチコミ投稿数:575件 α55 SLT-A55VL ズームレンズキットの満足度5
機種不明
機種不明

GH1 静止画切り出し

α55 静止画切り出し

α55とLumix GH1と両方保有していますので、動画の比較をしてみました。
天気が悪いので室内の静物ですが、ご参考までに。

http://www.youtube.com/watch?v=5LYkTWBti7U

共通条件:
・三脚使用、MFにて拡大ピント合わせ(ガンダムの右手)
・手振れ補正OFF
・1920x1080 AVCHD
・ISO100、WB:太陽光固定

GH1 : 14-140mmの25mm域、F6.3
α55: DT18-250mmの35mm域、F8.0 (MFなので絞り設定有効)

GH1はシャープですが、一般撮影では若干ノイズの目立つこともあります。
α55は甘めですが、一般撮影でノイズが目立つことは少ないようです。

画質は好き好きですが、Full HDらしいカリっとした画質という意味では
GH1の方が良いかもしれません。

静止画の画質(ダイナミックレンジ、S/N)、AEの安定性ではα55の方が
かなり優れているように思いました。
私は静止画中心で、動画はオマケ程度にしか撮りませんので、暫くはα55
がメインになりそうです。(GH2が出たら・・どうなるか)

書込番号:11976408

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2010/09/27 13:12(1年以上前)

参考になります。

>(GH2が出たら・・どうなるか)

圧縮コーデックもさらに進化しているようですね。
ソニーも次はGH2に負けずに、リアル60i目指して欲しいですね。
あとAマウントで動画用レンズと発熱対策も。

【フォトキナ】“ホンモノの動画撮影機能”を盛り込んだ「DMC-GH2」が目指すもの
〜パナソニック北尾一朗氏と房忍氏に訊く
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100927_396276.html
>実は動画画質に関しては60Hz読み出しで本当の60i出力が行なえるようになっただけで
なく、圧縮コーデックの改良も行なっています。DMC-GH1のAVC出力には、実はBピクチャー
(前方のフレームを参照して作る圧縮率の高い中間フレーム。生成するには大きな演算
能力が必要)が含まれておらず、圧縮効率が悪かったんです。

書込番号:11976784

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:575件 α55 SLT-A55VL ズームレンズキットの満足度5

2010/09/27 13:53(1年以上前)

ベイダーRCさん

> 実はBピクチャーが含まれておらず、圧縮効率が悪かったんです。

なるほど。だからノイジーなことがあるんでしょうね。
GH2は期待が持てますね。

ソニーは動画エンコードは昔から得意だと思いますので、次機種では
もう少し攻めた画質になればいいですね。

書込番号:11976932

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/27 14:19(1年以上前)

>GH2が出たら・・どうなるか
動画撮影中に静止画が撮れるようになってますね(ピクセルによっては動画のコマ落ちなし)。

書込番号:11977017

ナイスクチコミ!1


中熊猫さん
クチコミ投稿数:1362件Goodアンサー獲得:54件 PHOTOHITO 

2010/09/27 14:52(1年以上前)

JPEGだとデフォルトのシャープネス次第で結果ちがいそうですよ。

書込番号:11977121

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:575件 α55 SLT-A55VL ズームレンズキットの満足度5

2010/09/27 15:00(1年以上前)

> JPEGだとデフォルトのシャープネス次第で結果ちがいそうですよ。

JPEGは参考ですが、動画の見た目解像度をそのまま反映していると思います。
動画を720pで見てもらうとハッキリ違いが分かると思いますが。
(GH1が8秒、α55が8秒をくっつけてあります)

書込番号:11977137

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件

2010/09/27 19:18(1年以上前)

動画に関しては両機はライバル機でもなんでもないですね。

α55はメーカーにより過剰に動画機能がアピールされて発売されましたが、実際はただのオマケレベルです。
熱でいつ撮影終了になるかもわからない不安定さと、秒間30コマ(GH2は60コマ)という絶対差もありますので、
動画に特化したGH2との比較はあまりにも可哀相です。

α55のすばらしさはAFの速さと連射や画質です。
(実はGH2のAFも爆速ですごいんだけど)

書込番号:11977968

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:575件 α55 SLT-A55VL ズームレンズキットの満足度5

2010/09/27 19:40(1年以上前)

> 動画に関しては両機はライバル機でもなんでもないですね。

GH2が相手だと、勝負にはならないでしょうね。
静止画の画質でGH2がどれくらい改善してくるかが勝負の分かれ道でしょうか。

少なくとも一般消費者にはNEXやαの方が受けているようなので、
パナソニックの巻き返しには期待しています。GH2とGF2が不発だと
もう後がありません。

書込番号:11978079

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55VL ズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VL ズームレンズキットの満足度5

2010/09/27 20:36(1年以上前)

パナはレンズも素晴らしいですしシャープ感に関しては素晴らしいものがあるのではないでしょうか。

hasehase_kkcさん、どうも。
実はも何もあれはびっくりんごですね。驚速でしょう。笑

書込番号:11978330

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件

2010/09/27 21:22(1年以上前)

小鳥遊歩さん

>実はも何もあれはびっくりんごですね。驚速でしょう。笑

α55のように、方式自体が新しい製品と違って、既存方式のチューンなので、
実際の凄さを知らない方も多いと思います。
パナソニックは宣伝が下手というか...


>マニアっくまさん 

>パナソニックの巻き返しには期待しています。GH2とGF2が不発だと
>もう後がありません。

ソニーはライバルが居ないと迷走するのは目に見えていますから、
ここでしっかりパナと争って両社良い製品を出して欲しいですね。

現時点で、ビデオのソニーが動画性能で負けているのが面白いです。
是非ともGH2超えの動画機種を出して欲しいです。



書込番号:11978634

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:47件

2010/09/27 22:06(1年以上前)

DMC-GH2のAF速度について、すごいことが書かれていますね:
「実際に各社のAF速度をさまざまな条件で測定しているのですが、位相差センサーを含み業界最速です。比較対象は一眼レフの中上級モデルも含まれています」

これが本当だとすると、トランスルーセントミラーはを使ったα2桁シリーズは、数年で消えてしまう事になるかもしれませんね…。

コントラストAFなのに爆速にできた理由も、納得がいくものですね:
「最初にどちら方向にフォーカスがズレているかを検出すると、一気に合焦すると予想されるポイントまでフォーカスを移動させます。このときの予測精度が、他社コントラストAFに比べて大幅に高精度なんです」
「初動と最後の微調整も、120Hz化でごく短時間で済むようになり気にならなくなった」

α77を買おうと思っていたけど、やっぱりOVFのα780(?)が出るのを待つか…。

書込番号:11979004

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55VL ズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VL ズームレンズキットの満足度5

2010/09/27 22:11(1年以上前)

ななつさやさん、まだ詳細に触れていないのではっきりしたことは言えませんが、、、
AF-SではもうパナのAFは位相差AFに遜色ないどこか凌駕してしまったと言っても良いと思います。すごい技術です。

ただし、AF-Cがどうか?となると実機を使ってみないとってところはあります。あと、コントラストAFの場合は一般論として動体追尾AFでは特にそんなに連写速度を上げられません。まあ今パナの技術革新のスピードだとその辺も克服してくる可能性もなきにしもあらずですが。。

書込番号:11979048

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:47件

2010/09/27 22:44(1年以上前)

小鳥遊歩さん

なるほど、たしかに、コントラストAFの場合は一般論として動体追尾は苦手そうですね…。

ただ、限られた測距点でしか測距できない位相差AFと違って、コントラストAFの場合は、画面の何処でも合焦しているか否かが判別できるので、動体追尾もなんとかなりそうな気がします。離れていくときと近づくときとでは、大きさが違うことも利用できそうです。

コントラストAFがここまで進化すると、ソニーのトランスルーセントミラーも、フジの位相差AF組み込み撮像素子も、技術トレンドとして外れだったように思います。




書込番号:11979312

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:575件 α55 SLT-A55VL ズームレンズキットの満足度5

2010/09/27 23:14(1年以上前)

皆様

GH2のAFはかなり速くなっているようで、良さそうですね。
GH1はデフォルトのAFエリア(1cm角くらい?)では、小さいもの
には全くピントが合いません。(後ろに抜けてしまう)
その場合は一番小さい(3mm角くらい?)のエリアに切り替える
必要があります。

AFの速さも気になりますが、小さいものにも迷わず合焦するかどうか、
も注目点です。ここもコントラストAFの肝かと思います。

書込番号:11979497

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/09/27 23:33(1年以上前)

エンジン3つ載っけたり、14-140にリニアモーター搭載したり、
他社では出来ないことをやっての最速だからちょっとやそっとじゃ追いつけないね。

こっちも、自社製リニアモーターで世界最速だ。

http://panasonic.jp/lamdash/jp/html/technology/recommend/p05.html

パナがAPS-Cやフルサイズ出す時がNやCの終焉だろうね。
デジカメ性能では楽勝、レンズは互角で値段は安い。
NやCがデジカメで生き残る確率は低いね。

相手できるのはSONYやSamsungくらいだろうが・・・・・

SONYは企画がバカだからなー。

書込番号:11979605

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2010/09/27 23:33(1年以上前)

そんなにAFが速いのに、なぜ秒4.5枚(RAW)になってしまうのでしょうか?(これでも今までの秒3枚よりはずいぶん良くなったと思います)

α55は秒10枚でAEもAFもやっています。 これでも遅いのでしょうか?

パナの方式は1枚こっきりのスピードダッシュかもしれませんね。 続けると遅くなってしまうのかも。

要は、パナは測定の仕方に特化して作っているだけなのでしょう。 実世界でのAFスピードは別物かもしれませんね。

書込番号:11979611

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2010/09/27 23:39(1年以上前)

>>パナがAPS-Cやフルサイズ出す時がNやCの終焉だろうね。
デジカメ性能では楽勝、レンズは互角で値段は安い。

本当なのですか?
パナのMTF曲線は中心から8mm程しか横になっていない。
ソニーZeisやニコンナノクリは16mmまで横になっている。

小さなものが作れたからと言って、倍のもの(面積では4倍のもの)が作れるとは限らないと思います。

軽自動車のスズキが、大型自動車でも一番になると言ってるようなものではないですか?

書込番号:11979650

ナイスクチコミ!2


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/09/28 00:09(1年以上前)

とにもかくにもパナの20mm超えるには、
M面とS面が張り付いて色収差が無いに等しいのでないとダメです。

http://www.dpreview.com/lensreviews/panasonic_20_1p7_o20/page3.asp


小さいから長さ方向の収差が有利というレベルではなく
色収差でいえば20mm対60mmの3倍の焦点距離からは、
ニコンの色収差はパナの3倍以内の悪化で無いとだめなのに4倍近く悪い=パナが勝っている。
(F2.8 最大0.93対0.24、平均0.28対0.08ピクセル幅の色収差)
というより、20mmがすごすぎると言うことですがね。

簡単に言うと、パナの20mm比例設計して2倍のフルサイズ40mmF1.7にしても
評判のいいニコンの60mmナノクリマクロに勝てるわけです。

http://ganref.jp/items/lens/panasonic/detail/capability/1394

http://ganref.jp/items/lens/nikon/detail/capability/145

すでにニコンが越されてしまっているので
他は言わずもがな。

そのうちライカがつぶれてパナが買収すればほぼ死角0、
ブランドもデザインも今とは一新してデジ1出すんじゃないかな。

SamsungはSchneiderがあるし、SONYはCZがある、パナがライカで
ニコンやCANONではブランド力でも勝てない。

デジカメで可動部が無くなれば2倍だろうが3倍だろうが
すぐに大きくできますよ。

書込番号:11979848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2010/09/28 00:18(1年以上前)

GH1を使ってましたがアレが額面どおり2倍なら
動画AFにおいてはダントツでしょうね

撮影時間制限もないし絞りもSSも感度も自由に決められるし
タッチフォーカスで画面内を移動する被写体を人の意志で追従/切り替えできますから
いよいよもって本格的です
もともと絞り動作もカクカクしないように作られている動画向けのレンズ群で
動作音も非常に静かで内蔵マイクでも問題ありませんし

個人的にはAF含め自動化必須ではないですけど
逆に言えばマニアックにいくならAVCHDにはいかないわけで
家電連携の手軽さを目指すAVCHDはこの辺の追い込みは必須でしょうね

書込番号:11979886

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1643件Goodアンサー獲得:37件

2010/09/28 00:50(1年以上前)

イメージ的にはパナは家電くささが抜ききれてないよね。パナのムービーならわかるけど、一眼レフではピンとこない(10万出そうと思えない)。

書込番号:11980048

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2010/09/28 06:56(1年以上前)

機種不明
機種不明

今までのノイズ比較

今までのダイナミックレンジ比較

(比較画像は以下のテストサイトより転載しました:
  http://www.digitalcamerainfo.com/content/Sony-NEX-5-Digital-Camera-Review-21774.htm



どうもパナの人の評価基準は甘いように思われます。
私もマイクロフォーサーズの当時の人気に誘われてG1ダブルズームキットを購入しましたが、写真の画質はそれ程良いとは思いませんでした。 ただ、当時は一番小さかったから、サブとして持ち出していました。
最近、NEXがらみで写真の比較が出て来たので、これを見て納得しました。 マイクロフォーサーズは撮影素子の面積が小さくて半分しか無いために、画質ではハンディがあります。 これは技術的には解決できないことです。なぜなら、センサー技術はソニーも同様に(あるいはパナよりも早く)向上してゆきますから、面積のハンディは常に付いて回ります。

今回もソニーはα55で新世代センサーを開発し、ニコンD7000やペンタックスK-5にもOEM供給しているようです。 パナもようやく新世代センサーが出てくるのですね。半分の面積で、どこまでノイズやダイナミックレンジを改善したか、期待しましょう。 

一方、センサーが小さいことは、動画の読み出しスピードでは有利になりますね。今回一番に秒60回読み出しを達成したことは良いですねー。
ソニーは秒30回ですから、次世代で頑張って秒60回になってもらいたいです。
秒60回読み出しだと、カメラを左右に振った時のスムーズさが向上しますね。 ハンディカム等の小型センサーのビデオは昔から秒60回読み出しだったので、秒60回読み出し可能なセンサーの大きさが、ようやくマイクロフォーサーズまで上がってきたのです。 次はAPS-Cの番ですので、ソニーに頑張ってもらいましょう。
ゆっくり動かして撮る場合には、差は出ませんね。 
だって、今までパナは秒24回読み出しのGH1ですごいすごいと言い続けてきたからネ、α55は秒30回読み出しなので、それよりも良くなっていますから。



>>もともと絞り動作もカクカクしないように作られている動画向けのレンズ群で
動作音も非常に静かで内蔵マイクでも問題ありませんし

此れも動画専用レンズの事を言っていますが、パナもソニーのNEX-5も動画専用レンズはAF動作は静かですが画質は並です。
パナの高画質レンズでは、えてして動画に不向きなものもありますが、知らないのかな? 20mmF1.7がそうです(ホームページに動画では要注意とかいてあります、AFが遅くなるようです)。

α55では高画質なSSMレンズが静かで動画でも超高速AFを使えます。
たとえば24-70F2.8ZAは静かで良いですよ。
αにもAF音が大きな高画質レンズもあります。 このあたりはどのメーカーも同じですね。
今後開発されるレンズは、動画の事も頭に入れて開発されるでしょうから、順次静かになってゆくと思います。
まあ、私はAPS-Cの画質と秒10枚連写を楽しみます。

書込番号:11980491

ナイスクチコミ!1


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ26

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズについて。

2010/09/27 10:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

クチコミ投稿数:120件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

キャノンからの乗換え組みです。
α55の動画と連写に魅力を感じこれからレンズを揃えようと思っています。
そして、早速動画撮影時の熱問題に悩んでおります。

ボディ内手振れ補正をOFFにすると撮影時間が延びるので、まずレンズ内手振れ補正付を揃えようと思っていますが、タムロンからはVC付が今後出ないのでしょうか?
タムロンはOEMでSONYにレンズを供給する関係で、VC付は出さないのでは?との情報を読みました。
レンズ内手振れ補正を揃える場合、SIGMAしか選択肢が無いのがチョット寂しい気がしております。

動画を撮影する場合、三脚を使う等の方法しかないのでしょうか。
解決方法等アドバイス頂けると助かります。
また、SIGMAのお勧めレンズ等お教え頂ければと思います。

よろしくお願いいたします。

書込番号:11976312

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2010/09/27 11:23(1年以上前)

こんにちは
レンズ内手ブレ補正にしても、動力源はやはりバッテリーなので、たいして違わないと思うのですが。

書込番号:11976392

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:120件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/27 12:24(1年以上前)

里いもさん

早速レスありがとうございます。
バッテリーの問題では無く、センサーの熱問題なのです。
また、これから寒くなり熱を持たなくても手振れ補正ONでは9分が上限のようです。
30分の連続撮影はあまり多くないのですが、熱による3分程度で強制終了は残念な仕様です。

書込番号:11976595

ナイスクチコミ!2


DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:25件 My Pics 

2010/09/27 12:41(1年以上前)

私の場合、殆ど動画は撮りませんし
たまに愛猫を捕ったとしても数十秒単位ですので
通常使いのレンズにレンズ内手ぶれ補正は必要性を感じません。

むしろ、広角から標準域こそボデー内補正の良いところだと思ってます。
ただ、望遠域に関してはレンズ内補正が欲しいですね。
ファインダー像が落ち着くため精神衛生上良いですし、AFも安定するように感じてます。

書込番号:11976667

ナイスクチコミ!1


DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:25件 My Pics 

2010/09/27 12:43(1年以上前)

失礼!

愛猫を捕ったら大変、
“愛猫を撮ったとしたら”に訂正です。

m(._.)m

書込番号:11976676

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/27 12:55(1年以上前)

熱問題は、その時の環境やその人の使い方が多分に影響するのでわかりませんが、キヤノン板で7Dで予備が3台あっても全滅したって使い方も場合によってはあったっと記憶してます。私の使い方だと室内手ぶれオフ固定なので影響少ないみたいです。自分が使うなら、シグマのレンズは画質なら17〜50機能で18〜250だと思いますが、該当レンズは所有してないからわかりません

書込番号:11976729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1466件Goodアンサー獲得:165件

2010/09/27 15:39(1年以上前)

三脚を使って動画を使う状況が想像しにくいんですが...
定点観測でもするんですか?

あと、どれ位の距離で何を撮るかを教えて頂かないとレンズのアドバイスのしようがないです。
動くものなのか、近いものなのか、マクロ撮影なのか、さっぱり分かりませんし、それぞれお勧めが違います。

α55は比較的に高感度に強いので、手振れ補正に頼らずに感度を上げて高速シャッターで手振れを抑えるのも手です。
それでも、レンズ内の手振れ補正機能でも、被写体ぶれは避けられません。

書込番号:11977231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/09/27 15:53(1年以上前)

Eマウントレンズ用のアダプターでも出さないんでしょうか?
(作れないのかもしれませんが。)
仮に出したとしても、現状ではレンズ3本しかないですけど・・・・・。(将来を見据えて。)

レンズ内補正でも電源はボディからなので、バッテリーの発熱が絡んでくる可能性があるかもしれませんが。

書込番号:11977277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:9件

2010/09/27 16:00(1年以上前)

タムロンも手ブレ補正付きレンズを出して欲しいですね。
VCの手ブレ補正効果は定評ありますし。

ソニーがタムロンの株式を所有しているのは事実ですが、
それと手ブレ補正付きレンズをタムロンが出さないこととの関連は、
単なる推測だと思います。
ペンタックスマウントでも手ブレ補正は省かれていますし、
単に「1つのシステムに二つも手ブレ補正があっても無駄だろう
その分、安くした方がユーザーにもタムロンにもメリットがある」と
考えているのでは?

もともとサードパーティー製レンズというのは、多くの場合
純正より安い、というのが売りですから。


一応、同型のレンズであれば、ペンタックス・ソニーなどの
手ブレ補正なしのマウントでは、数千円安く設定されています。

書込番号:11977291

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:7件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/27 16:31(1年以上前)

当機種

18-250 3台の集い

最近では[11965810]のスレッドでも、動画用としてのSIGMAのレンズが
話題になっています。撮影した動画もあるようなので、こちらも参考にされると
よいと思います。
そのスレッドにも書かれていますが、私的にも
SIGMA18-250は
1.本体が重い
2.ズームリングが重い
です。

書込番号:11977366

Goodアンサーナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2010/09/27 20:19(1年以上前)

実際に撮り始めて見ますと、今のように涼しくなって来た環境では熱の問題はそれ程大きくはならないですね。
一昨日、東北の方に旅してソニーの18-250mmで撮りました。当然手ぶれ補正を効かして手持ちで撮りました。 意外と手ぶれ補正は有効ですね。
結構涼しかったので連続して撮りましたが、ほんのりとした程度です。
  1分10秒
  3分50秒
  2分00秒  合計7分00秒

分割したのは、曲の切れ目を入れるためであり、続いていました。
7分なら設計範囲内なので手ぶれ補正でも充分撮れました。あまり神経質になる必要もないかと思います。

これから買うのなら、シグマの手ぶれ補正レンズ18-250mm OSを買うのが良いと思います、夏に便利ですから。

それと、動画も静止画と同じで、良いレンズを使えば美しい映像になります。
私はこの為に、発表会を撮る時には、三脚に外付けマイクを付けて、良いレンズで撮ります。 キャノンのLレンズに相当するようなものです。
ソニーでは16-35mmF2.8ZA、24-70mmF2.8ZAと70-200mmF2.8Gです。
あと、単焦点も良いです: 85mmF1.4ZAと135mmF1.8ZAです。

これらのレンズを使う時には、短いショットでは手持ちでカメラ内の手ぶれ補正を使いますが、長く撮るときには3脚を使いカメラの手ぶれ補正は切って撮ります。

面倒なのは、α55で手ぶれ補正を切り替えるのに、いちいちメニューを開く必要があることです。 上位機種のように、手ぶれ補正スイッチを付けてくれると良いのにと思っています。 最低でもファンクションキーに、(スマイルシャッターなどを入れる代わりに)手ぶれ補正切り替えを入れてほしかったです。
まあ、ここまで、高度な使い方をされるとは思っていなかったのでしょう。

しかし、動画を撮る時の、撮りやすさと画質の両方を考慮すれば、現行カメラではα55が一番楽に良い動画が撮れると思っています。何しろ動画AFは速くて正確ですから。こんな機種は他に無いです。

(補足:アイスタートをOFFにしておくと、持ち運びの時にはCPUを使いませんのでお勧めします、それとパワーセーブを1分程度に短くしておくと省エネになります)
どうぞ、α55の動画を楽しんでください。 とても魅力的ですよ。

書込番号:11978250

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/27 20:39(1年以上前)

こんばんは!タムロンのVCレンズは是非αマウントでも投入して欲しいですね。その上、レンズメーカーの過去の例からしてVCあってもなくても値段は一緒ですし。悲

あの強力なVCを是非αユーザーの皆さんにも体感して欲しい!と、タムロンさんは思わないのだろうか。。。

あと動画は基本三脚、動く場合はステディカムなんかを使うほうがよりクオリティの高い映像が撮れるでしょうね。

書込番号:11978347

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/09/27 21:05(1年以上前)

--> スレ主さん

> また、SIGMAのお勧めレンズ等お教え頂ければと思います。

スレを建てる前に過去ログくらい見ましょう!
レスする側からすると「またか」という感じです!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140388/SortID=11965810/

書込番号:11978516

ナイスクチコミ!2


EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:27件

2010/09/28 01:30(1年以上前)

NEXも使ってますが、ボディ内手ブレ補正のほうが
相対的にはレンズ内より、はるかにメリットを感じます。

書込番号:11980201

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:120件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/29 04:59(1年以上前)

DIGI-1さん
仰るとおり、望遠には手ぶれ補正は必須な感じです。
出来れば、レンズ内が欲しいのです。
広角では私もあまり必要では無いのかな、と思ってきました。
猫ちゃんは室内撮りですか?
私は犬系ですので、屋外です。
静止画は手ぶれ補正不要ですが、動画となるとやはり必要かと思っております。

スキンシップさん
SIGMAの板でいろいろ読んできました。
最近SIGMAは商品ライン、凄い事になってるんですね。
しかし、SONY用が少ないのにも驚きました。
17-50欲しくなって来ました。

Depeche詩織さん
子供のサッカーで三脚を使って撮ってる方がおりますが、相当良い雲台使ってるようで、非常に滑らかな動きでした。
通常はあまり使いませんよね。
手ぶれ補正が必要なのは、やはり動画撮影時なのです。
静止画を撮る時は確かにあまり必要はないですね。

αyamanekoさん
Eマウント?
SONY製品でもマウントが違うのを始めて知りました。
本日SONYに電話で確認したところ、バッテリーの発熱の影響はセンサー発熱にはほとんど無いとの話でした。

鳥山克洋さん
そうなんです。
感動さえ感じるほどのタムロンのVCを当然使えると思っていたので、無い事に驚きました。
しかも、発売予定の70-300だったでしょうか、これにもSONY用だけVC無しだそうです。
価格もそれほど違わないでしょうから、どうせなら付けてほしかったです。

おっさんの魂さん 
タムロンFANの私にとって、SIGMAしかレンズ内手ぶれ補正を選択できないという事は、チョット残念です。
しかも選択肢が、少ない。

orangeさん
上位機種では手ぶれ補正スイッチが付いてるんですか?
次期、中級機には付く可能性もありますね。
アイスタートもOFFにしました。
私はどうも三脚撮りが苦手なので、手持ちで行こうと思っております。
ツァイスレンズ良さそうですね。
価格も良いようなので、少し考えてみます。

小鳥遊歩さん
いつも、有意義な書き込み参考になります。
本当にタムロンのVCを皆さんに体験して頂きたいです。
綺麗な動画撮りは、三脚必須なのですね。
考えさせられます。う〜ん。

デジ(Digi)さん
確かにありますね。
失礼致しました。
以後気をつけます。

EF-SWさん
確かにボディ内手ぶれ補正にもメリットはありますし、便利なのでレンズ内補正等不要なのです。
熱問題さえなければ。

皆さん、誠にありがとうございます。
熱問題を今後は更に改善してもらえるものと、SONYに期待をしつつ待つ事にします。
これさえ解決できれば、全く問題ないのですから。
もう少しSIGMAを触って勉強します。

純正の55-200はズームリング渋すぎで閉口します。
良いレンズはもう少し違うのでしょうが、ズームリングが滑らかに動くレンズが欲しいです。

書込番号:11985038

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットを新規書き込みα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
SONY

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月10日

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <561

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング