α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル
このページのスレッド一覧(全1709スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 11 | 2010年9月26日 21:48 | |
| 39 | 13 | 2010年9月26日 22:27 | |
| 33 | 12 | 2010年9月27日 17:39 | |
| 36 | 24 | 2010年9月27日 12:07 | |
| 13 | 12 | 2010年9月29日 23:05 | |
| 2 | 5 | 2010年9月26日 08:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
ここのサイトをで初一眼をさがしやっと昨日a55を買ってきました。
超初心者でこれから雑誌やサイトなどを見ながら一から勉強しようと
思っているのですが、皆さんお出掛けの時はどのようにカメラを
持ち歩いているんでしょうか?
ストラップを首から提げているのでしょうか?
手に持っているのでしょうか?
レンズガードはサービスで付けてもらっているのですがaマークがある
黒いカバーも取り付けて写す時だけ取り外し又取り付ける風にするのが
良いんでしょうか?
くだらない質問だと思いますが、よろしくお願いいたします。
0点
こんにちは。
こういうことには正解はないので個人の好き好きで良いと思いますが、僕の場合は、複数機材や多くのレンズを持ち出す場合にはカメラバック(大きめです)を持って持ち出しています。
軽く撮影する場合は、交換レンズもなしでカメラ台を肩からぶらさげてぶらぶらと散歩しています。
ただカメラバックを持っている場合と持っていない場合に共通しているのは、必ず1台のカメラを肩からぶら下げた状態にしていることでしょうか。すぐに撮れますから。
書込番号:11971311
![]()
4点
α55ユーザーではないのですが、基本的には、カメラはデイパックに入れて持ち歩き、撮影するときはストラップで首から提げます。
私の愛機は軽量のE-620なので問題はないのですが、重量級の中級機だと肩が痛くなりそうな気がします。
書込番号:11971767
2点
首には殆ど掛けません。
掛けたとしてもたすき掛けですね。
撮影時には肩に掛けるか、
手首にストラップ巻きつけてカメラのグリップを持っていることが多いですね。
移動の時は、
デイパックに入れていたり。
カメラバックや、メッセンジャーバックに入れたりと
持ち歩く機材によって変えています。
デイパックや肩に掛けて移動する場合は、
α700には自作したキルティングケースに入れたりしています。
α55用にも作る予定です。
レンズガードってどんなものですか?
レンズキャップのことですか。
もしレンズキャップであれば、移動する場合は、レンズに付けています。
また、レンズを保護する目的でプロテクトフィルターも付けています。
このファイルターを付けるか否かは、
付けないほうが画像が悪化しないなど意見もあります。
私は、シーンによって外すこともあります。
書込番号:11971793
![]()
2点
デジイチビギナーのロメ男156です。
僕も悩みましたが2つの方法を使ってます。
1つ目はアクセサリーキットのACC-AMFWのソフトケースをバッグインバッグ。
これは雨が降りそうな時とか、あまり使わなそうな時です。
替えレンズ、その他はソフトケースに一緒に。
2つ目はストラップを斜めがけでケースインで常に外。その他小さめショルダーバッグを二重掛け。
これは結構使いそうな時です。ケースは本体+装着レンズのみ収納。
替えレンズ、その他はショルダーバッグに。
2つ目の方法が多いですね。
この場合、ケースはひもがついてないので、枚数撮りそうなときはケースを外してショルダーにいれて、カメラは裸のままぶら下げてます。
レンズフィルターを付けてるのでレンズカバーは付けたり、ポケットだったりまちまちですが、レンズフィルターが無ければ常に付けていると思います。
書込番号:11971822
2点
ストラップはダサいので付けずに手に持ってぶらぶらしています。
プロテクターは強い光が入ると写りに影響があるのでほとんど付けません。
レンズキャップもしない代わりにフードはずっと付けたままです。
撮らないときは大きめバッグにそのまま入れておきます。
守りに入ってはだめです。
攻めて攻めていい写真をどんどん狙っていきましょう!
書込番号:11972008
3点
移動中ですよね
電車とか。
当たるといやなので、カメラバック(買ったときにもらったやつ)に入れてます。
書込番号:11972184
1点
撮影地までの移動中はバッグに入れてます。その間はレンズキャップは着けてます。
撮影中は多少インターバルがあいてもレンズキャップは外したままです。カメラは首からぶら下げるのを基本にしてますが、ノーファンダー撮影をするときなどは、ストラップを腕に巻きつけます。以前は肩にかけてましたが、ずり落ちることがあるので止めました。
書込番号:11972395
2点
出かける時はカメラバッグに入れてます。
その時の写欲、気合い次第で持ち出す機材が変わるので、
持って行く量に合わせたバッグを使ってます。
それこそ本気の時はカメラとレンズで合計10キロくらいに
なっちゃいますし、カメラにレンズ1個付けただけのを
持って出かける時は、小さいカメラバッグでOKですし。
スレ主さんの場合は、現状ではダブルズームキットのレンズだけ
でしょうから、それに合わせた(+1本くらいは入るのを選んだ方がいいかも)
カメラバッグを用意すると良いでしょう。
もちろんバッグに入れて持ち出しますが、出先で気持ちが撮影モードになれば
バッグからカメラを取り出して首から下げたり、ストラップを手首に巻いて
手に持ったりします。
私はプロテクトフィルターは付けない派ですから、
レンズキャップは撮影時以外はちゃんと付けてますよ。
書込番号:11972553
2点
mrdonさんこんばんは!
ご購入おめでとうございます♪
カメラを使うスタイルは人それぞれです。つけてもつけなくても問題ないですよ。
基準にするのは自分が心配性かどうか(笑)万が一傷がついても動じないならフィルターなんかいりません!
自分は気にする方なんで(笑)一通りの安全対策はやってます。(フィルター・キャップ・ストラップ・液晶保護フィルム)
後バックですが、移動中(特に電車)や街中では、抜き身のカメラはかなり注目を浴びます(笑)
自分は気にする方なんで(大笑)撮影時以外はバックに入れてます。
ただしいつでも撮影できるように、撮影ポイントではバックの蓋を開けています。
なので出し入れを考え、口が大きく開くタイプを選びますね。(大型でも小型でも)
最初のバックとして、本体とキットレンズ+ちょっとした小物が入るものを選ばれるのがよいと思います。
少しずつ自分のスタイルを確立するのは楽しいですよ!
よいカメラライフを〜(^0^)/
書込番号:11973449
![]()
1点
こんばんわ
私はα55ユーザではないですけど、
お勧めを一つ紹介します。
「Ninja Camera Strap」
http://diagnl.shop-pro.jp/?pid=20031077
斜めがけが出来て、伸縮が簡単に出来るので
デジイチを持ち出す機会がふえました。
書込番号:11973803
1点
皆さん色々なご意見有難うございます。
ただいま帰宅しました。
来週に、子供の運動会がありまして本番前の練習が出来ればと思い
今日持ち出して撮影してきました。
持っているだけで確かに、出来る人オーラが出ているようで
注目されましたのでとても恥ずかしい感じでした。
色々な撮影を試してみましたがとても難しいですね・・・
皆さんに、追い付けれる様がんばります。
色々なご意見有難うございました。
書込番号:11974313
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
α55への質問というより、好奇心からの技術的な質問です。
動画撮影時の発熱は、CMOS半導体の特性だと思いますが、なぜ、NEXや他のカメラではあまり問題視されないレベルだったのに、α55では話題になったのでしょうか?
以下の疑問について判る方がいらっしゃいましたら、お教えください。
ビデオカメラやコンデジはCMOS半導体の大きさが一眼より小さいので、全体の発熱量が小さいのか?それらのカメラは色味等に多少の偏りが出ても、一眼のようにシビアさが要求されないので、OKとされているのか、回路内に補正を加えてでOKとされているのか?
他メーカーの一眼の動画については、どうなんでしょうか?また、NEXとα55のCMOS半導体は同じ大きさだし同じメーカーなので特性は同じだと思いますが、他に違いはあるのでしょうか?
α55の性能や設計思想は今までの入門機とは一線を隔すと思っています。総合性能でα55はとてもすばらしい思います。その意味で今後の進化を想像する上での質問です。
3点
シロートの勝手な憶測ですが、
NEXはここの口コミによると、ボディ自体が撮像素子のヒートシンクになっているそうです。
(素子をボディの金属フレームに直付けなんでしょう。)
それに対してα55は、ボディ内手ブレ補正のために、そういう構造に出来ない(素子だけ
浮かせて動かさなければいけない)、この違いが発熱問題の一番の要因じゃないでしょうか。
ちなみにNEXより高画素数ですし、確か色々改良されて 『素子自体の消費電力も少なく』
なっているとかですが、まぁ一世代で劇的な改善はないでしょう。
書込番号:11971097
2点
NEXとα55vは開発チーム別とか
NEXの開発のチームは動画の扱い慣れてるそうです。
そう言った所では?
書込番号:11971248
4点
>ボディ内手ブレ補正--------
Panasinicは回避のために、レンズ内手ぶれ補正にした理由の一つらしいです。
書込番号:11971271
2点
α33は、α55よりも動画の連続撮影時間が長く撮れるようです。α33板のほうには晴天下の屋外(日陰・手振れ補正オフではありますが)29分50秒の限界までいけたというレポをあげられている方がいました。手振れ補正オン時の連続撮影時間でもカタログ上のα33のほうが長いですね。
もしかしたら手振れ補正(手振れ補正のオン、オフで撮影時間がかわるのでこれは当然の要素としても)以外にも、多画素化による画像処理プロセスによる発熱、記録メディアへの書き込みやカメラ内のバッファーメモリー等いろいろな要因がある可能性がありますね。あとα55と33の違いには該当しませんがNEXとの違いという意味ではボディ内モーターとEVFという要素もあると思います。複合的な要因ではないかなと思いますね。
書込番号:11971297
6点
推測の域を出ませんが、
多くの方がCMOSや手ぶれ補正機構を発熱源と思われているみたいですが、
私は少し違うと思うので述べたいと思います、
問題は画像処理エンジンの載る基盤の発熱でしょう、
元々動画への対応前提に設計してはいなかった?(SDカードへの転送も?)BIONZがコアなので動画処理の発熱が高いのが一因かと、
手ぶれ補正でさらに悪化するのは同時に手ぶれ補正の演算処理をする為では無いかと考えられます。
つまりは、
手ぶれ補正ユニットのアクチュエーターの発熱などではないと思うし、
ましてはCMOS自体の発熱なら画像に悪影響が出る可能性が高く、
そのような報告は見受けられないのでExmor APS HD CMOSの名の通り、
HD動画及び像面ライブビューに適応出来てるのだと思います。
そして、
前述の通りNEX系は薄く作る関係上でもあったが、液晶の裏にある金属板がヒートシンクの役割を果たしているのに対して、
α55では一般的に防塵優先の一眼カメラボディ構造からの脱却できず十分な廃熱が出来ていない事も問題でしょう。
おそらく、
次のアドバンスモデル(α77?)では、
BIONZをデュアル搭載や新規設計しなおした物へ置き換える可能性が高いんじゃないかとも推理してます。
書込番号:11971323
8点
スレ主様:すいません直接関係無いのですが、厦門人さんが居られるので
ちょっとお聞きしたいことがあります。
、
厦門人さん:たぶんボディが大きいα580だともう少し耐熱性はいいのかも
知れない、と思っています。
α580は日本での発売はなし、中国(大陸)では11月はじめ?
のようですが、香港/澳門と台湾のスケジュールってご存じないですか?
(今のところ公式には発売情報がないので。)
大変失礼しました。
書込番号:11971347
0点
α33が正常とすれば、
α55の設計ミスが明らかになった、
ということですね。
書込番号:11971689
4点
おっさんの魂さん
あいにく、香港澳門地区、台湾の日程は把握してません
香港の 公式サイトとか見ればなにか情報有るかと思います。
出先で確認するのが難しいので申し訳無いです。
それとα580中国仕様はPAL 対応50Iです。
台湾香港仕様は60i?なのかはわかりかねます。
スレ主さん、話題と関係ないところで恐縮です。
ただ、突き詰めると α55vの動画停止、開発時の認識不足と言う部分に帰着するかと考えています。
書込番号:11971777
2点
動画撮影をしていると、同じマイクロフォーサーズでもレンズ内手ぶれ補正のGH1よりボディ内手ぶれ補正のE-P2の方が暖かくなります。
金属ボディーということもあるでしょうが。
書込番号:11972016
1点
スレ主です。さまざまなご見解ありがとうございました。
皆さんのご見解を読んでみて、放熱設計の問題が主とすれば、技術的には今後改善されていく余地がある部分ように感じました。
ソニーはビデオカメラメーカーの老舗なので、「ビデオはビデオカメラでとってよ。」という考え方がまだあるのかな?とも思いました。
ただ、一眼でも入門機のように、コンデジからの乗り換えが主なユーザーの場合、ビデオカメラとカメラと2つ持つのは大変と思っている人が多いと思います。
自分的にも、とりあえずの性能でも、動画があるかないかは、検討要素の上でかなり重要という感覚です。
どちらにしても、このカメラの性能と方向性は良い意味でソニーらしく画期的だと思います。もし、ソニーに「ビデオはビデオカメラでとってよ。」的な感覚がまだあるんだとすれば、そういう悪い意味でのソニーらしさは早くなくして、一眼入門機のイメージを変えるヒット商品として育ててほしいです。α55は、それだけの一歩は踏み出してると思います。
書込番号:11972045
3点
もしα55/33でオーバーヒート問題がおきず強制停止が生じなければ、私はビデオとスチルをこのカメラで一本化したいと期待しました。でも現状はとてもビデオカメラの代用にはならなそうですね。しかしながらそれを差し引いたスチルカメラとしての性能でも十分魅力に感じます。
パパママユーザーとして、複数のじっとしていない子供たちを追いかけてビデオとスチルを撮影して少しでも良い成長記録を残したいというとき、どうしても機動性が欠かせませんが、デジ一は敬遠したいものの、ビデオカメラの代用になるならば考え直すユーザーもまた少なくないでしょうし、ならば10万前後だとしても今よりさらに飛ぶように売れたと思います。
このオーバーヒート問題で現状は(一部の画像性能をのぞき)ビデオカメラの代用には程遠い状態のようなので、わたしは先にビデオカメラを買い換えて、α55が5万円ぐらいになったらスチルのみ目当てで買いたいなあとおもうようになりました
書込番号:11973700
2点
元々放熱とは無縁な銀塩カメラの構造を引きずってるのが最大の問題。ビデオの形なら撮像素子の後ろに放熱機構を作れるが、カメラの構造では難しい。
NEXの場合、ボディー内手ぶれ補正が無いのでCMOSからボディーへ高い効率で熱伝達が出来る。
α55Vの場合は、手ぶれ補正のためにCMOSが浮いてるので、熱伝導率は非常に低い。
α33との差は、機能の違いから来る発熱量の違いで、排熱効率が同じなのだから仕方ない。
書込番号:11974331
1点
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081001/zooma379.htm
> あまりライブビューばかり使っていると、熱がこもって自動解除されてしまうのにはまいった。
> カメラ内部の温度が上昇すると、高温によるカメラのダメージを抑えるため、
> 自動的に30秒のカウントダウンが始まり、30秒後に自動解除されるのだ。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081126/zooma386.htm
> またライブビューを使用し続けていると、熱がこもって使用不能になるというのはよく知られたことだが、
> 今回は撮影が冬場ということで、一度も使用不能にはならなかった。
よく知られたことのようですけれど、ご存じなかったんですか?
こういった情報を知らない、集められない層の方達が買うようになって騒いでいると言うことでは?
もともと撮像素子(CMOS)の熱問題は有名な話ですから、検索すれば沢山出てきます。
SDカードのアクセスが遅くて熱を持つなんて価格COMくらいでしか見ませんけどね。
書込番号:11974579
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
その2、木星も撮ってみました。
EVFでピント拡大を使用。
コンタクトを付けていると、LCDより使いやすいです。(コンタクトを付けていると手元が見づらいんです。老眼気味なので……。)
書込番号:11970599
7点
おはようございます。
クレーターが綺麗に写っていますね。
AF REF500mm良いですね、探してもなかなか見つかりません。
仕方がないので私はSAL70300Gを購入予定です。
飛行機とかも撮りたいですし。
口コミには70300Gは手持ちも出来ると言うことですので
もう少し様子を見ていることにします。
書込番号:11971013
2点
おおお!すごいですねえ。
木星もいけますか。
500の中古をぽちったので、とても興味があります。
来たらトライしてみようと思います。
ところで、トリミングしてExif情報を残せるのは
最近のソフトでは普通なんでしょうか?
(使い慣れている古くて安いソフト(恥ずかしいので品名は伏せます)では、
トリミングするとExif情報がなくなってしまいます。)
もしよろしければお教えください。
書込番号:11971056
2点
おっさんの魂さん おはようございます。
私は「SILKYPIX」を使用していますがExif情報は保持します。投稿する場合は、「チビすな」で縮小しますが、これもExif情報を保持します。
お役にたてれば幸いです。^^
書込番号:11971165
2点
> 木星
衛星まで普通に(この露出で)写るなんて驚きです。
てっきり専用の望遠鏡でも使わないと見えないもの 撮れないもの と思い込んでました...
> トリミングしてExif情報を残せるのは
ちなみに私は jTrim というフリーソフト使ってます。ご参考まで。
http://www.woodybells.com/jtrim.html
Exif残すかどうか選択出来ますし、何よりUIが判りやすくて使いやすいと思います。
アイコンがふざけてて気に入らないんですが...
書込番号:11971170
2点
>AF REF500mm良いですね、探してもなかなか見つかりません。
ほんの5日ほど前まで、「おぎさく」で最終入荷分をポチれました。
今は、写真すらアップされていませんので市場から消えた可能性があります。
でも、今ならまだ間に合うかもしれませんので頑張りましょう。
今回購入して判ったのが、AFが精度が非常に高いです。
遠方をMFで拡大して狙うと大気が揺れているのが判り、撮った写真の解像度が悪く見えてしまうことも判りました。
光学ファインダーでは絶対MFのジャスピンは不可能です。
高感度特性が良くなったのでα55なら、手持ちでも使えるレベルになったと思います。
α55との組み合わせも重くなくバランス良く感じます。
光学ファインダー組が、遠方の画質に満足できず、オークションに流す可能性もありますので、諦めないようにしましょう。
これだけ好評なんだから、数年後復活することも考えられなくないと思います。
復活する場合はDTレンズでSSM、コンパクト、ローコストになると良いですね。
書込番号:11971362
4点
αyamanekoさん
ボトムがきいろさん、こんにちは。
このレンズの旧ミノルタ製のものをα100のときに中古で手に入れました。カワセミを撮る事になって急遽手に入れたのですが、それまでに見たカワセミはカメラを構える間もなしに飛んでいってしまいました。α100で、このレンズのAFはお世辞にも早いなんてことはいえるものではなく、ギーギーいって迷ってばかりいました。結局、MFを覚悟して10日ほどの特訓をして臨んだ記憶があります。α700、α900でもそんなに変わりはありませんでした。これが、α55ですと何とも力強い動きをするのですね。被写界深度の浅い点やボケが独特な点はありますが、色収差のない、柔らかさを秘めたいい解像度を示してくれる捨てがたいレンズです。なによりも小型で軽くお安いのがいいですよね。
2年程前には中秋の名月をこのレンズで撮った記憶があります。
書込番号:11971950
5点
いつも眠いαさん
こんばんは。
まだ、積極的に撮りに行っておりませんが、いつも眠いαさんの作例を見て、興味が無かった野鳥も撮りたいなぁと思いました。
今までは135ZAでトリミングで200o相当までカバーできる思い望遠系は持っておりませんでした。
今までの評判とは異なり、フレックスは本当にトルクフルな感じがします。時折、ジャイロ的な回転を感じるくらいα55がパワーを送ってますね。
900よりピント精度が高く、微調整機能なんて必要ないような気がします。
将来的に16-35ZAを使いたいため900は手元に置いておきますが、16-35ZAレンズの存在が無ければ900を手放そうかと思ってしまうくらい55は良いですね。
光学ファインダーより55の方がピント合わせし易いし、本当に買って良かったと思います。
書込番号:11973593
1点
ピノキッスさん,Sweet little 7Dさん:
情報ありがとうございます。
まずちょっと倹約してフリーソフトを試してみようかな
と思います。
またよろしくお願いします。
書込番号:11973965
1点
皆さんこんばんは。
Sweet little 7Dさん
おっさんの魂さん
月を撮っていて右のほうを見たら明るい星が、
木星?と思いつつ試しに撮ってみました。
衛星が写せるとは思っていませんでした……。
ファインダーに捉えて、露出を調整していたら衛星っぽいものが見えて、EVFで拡大してみたら見えたので。
EVFでなかったら、たぶん気が付いていなかったでしょう。
つぎは土星?
楕円くらいには写せそうな気が……。
どなたかトライしてみてください。
yuu47さん
>AF REF500mm良いですね、探してもなかなか見つかりません。
カメラ量販店などの店頭で最近も見かけたような気がしますが。
(ビック立川とか、LABI大井町でもたしか。うろ覚えなので必要でしたらTELなどで確認されてみては?)
おっさんの魂さん
>ところで、トリミングしてExif情報を残せるのは
今回はSONYの付属のPMBを使用しました。
トリミングできるのはjpegのみですが、
付属のImage Data Lightbox SRではRAWでトリミングができます。
わたしの使っているAF REF500mmはMINOLTA製の初代の物です。
(20年近く前?α7700iのころに購入)
ボトムがきいろさん
>光学ファインダーでは絶対MFのジャスピンは不可能です。
今回、EVF のメリットがまたひとつわかりました。
LCDではコンタクトの上に老眼鏡をかけるか、コンタクトをはずさないと見づらいんですけど、
EVF なら視度調整で、コンタクトをしていても、していなくても見やすいです。
(近視の度合いにもよりますが。)
>野鳥も撮りたいなぁと思いました。
同じ日にコウモリも狙ってみましたが、日没後のコウモリはムリでした(あきらめました)。
いつも眠いαさん
わたしの使っているAF REF500mmもMINOLTA製初代の物です。
α7700iのころ(もう20年くらい前かと)に購入した物です。
カワセミ、撮ってみたいのですが、いる場所がわからず……。
(立川の昭和記念公園の場内案内パンフには「カワセミ」と記載されている場所があるのですが。)
書込番号:11974950
2点
αyamanekoさん、こんにちは。
カワセミは、今では人が常時いるような公園などの方が警戒心もなくゆったりと行動しています。例えば去年、ちょっとした用事があって江東区の東陽町へ2・3回出かけたのですが、地下鉄の駅からさほど遠くない公園で数人のお年寄りが寄り集まって歓談している風景を見ました。少し手前にカワセミの止まり木がありましたのでピンと来るものがありましたが、案の定すぐ近くにも止まり木があって立派なカメラが数台据え付けられていました。
昭和公園なら必ず出るでしょう。案内の場所あたりの止まり木を探すか、それに近い場所に行けば今ならカワセミも餌とりに通ってきますから、カワセミ待ちのカメラマンが待機している場所を見つけることができるでしょう。カワセミは40分程にに1匹の魚などを食べるとされていますから、縄張りを確保しているカワセミはせっせと通ってきます。
α55の性能ならReflex 500で飛翔姿も撮れると思います。まずは様子見がてらに止っているところの試し撮りにチャレンジをしてみて下さい。
書込番号:11976205
0点
いつも眠いαさん
情報ありがとうございます。
時間があれば一度行ってみます。
(今年はまだ一度も昭和記念公園には行けてませんが・・・・・。)
書込番号:11977568
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
YouTubeにアップしました。(MP4 1280*720)
> http://www.youtube.com/watch?v=V6aheRp9nBs
MFでの撮影ですがピンが少し甘く、強風で揺れる車内からの手持ち撮影のため
画面が上下に揺れている点はご容赦ください。
手ブレ補正ON 内蔵マイク使用
使用レンズ: minolta 300/2.8G high-speed Apo ×2TeleConverter
5点
こんばんは!わお、こんな望遠で手持ちでよくここまで見られる動画になりましたね〜。過焦点@さんのスキルと筋力は素晴らしいと思いました。
書込番号:11969857
1点
小鳥遊歩さん、こんばんは。
ご覧頂いてありがとうございます。
私は、皮の下は骨。筋肉はちょっぴりですから、本物の600/4を振り回せる方が羨ましいです。
500/4Gは‘1200K’位でしょうか?
飛び物用に欲しいですが、体力は鍛えられても・・・財力が・・・。 (^_^;
書込番号:11970067
0点
過焦点@さん
拝見しました。動画もなかなかおもしろそうですね。
明日、というか本日なんですが、いつもと違う干潟のポイントをのぞいてきます。55と900で撮り比べてみようとは思っていますが、鳥さんたちがいるかどうかは未経験地なのでわかりません。ここで空振りだと非常にきついです…。
書込番号:11970436
2点
過焦点@ さん
ご無沙汰しております。おはようございます!
動画拝見させていただきました。
くちばしを何度も水に浸しているのは、羽繕いの汚れを洗っているのか、
それとも羽根に水を掛けて繕いをするのでしょうか…。左の一匹のみ
忙しなく動いているのが可愛らしいですね。見ていて飽きません。
書込番号:11970867
1点
猛暑続きだった9月でしたが、彼岸を境に急に秋めいた九州にも
例年と変わらず冬の使者がやってきました。
club中里さん:
おはようございます。すでにお出かけかな?
新規フィールドでは、シギチに逢えると良いですね。
お土産を待っています。
すたんれーAUSさん:
お久しぶりです。
水を付けて羽を綺麗に整えているのでしょうね。
本当は水浴びをしたかったようですが、水深が浅すぎたようです。
鳥は動いている方が可愛いし、良い生態記録にもなります。
動画を撮りたいからα55を買ったのですが、画質も良いし連写能力や
AF精度などの総合性能も良く、充分満足しています。
書込番号:11971206
2点
あれ?昨日見た動画と変わっていますね?
昨日見たのはシギの仲間その1と言う方でしょうか?
これもα55で撮られた物ですよね?
書込番号:11971312
1点
ビンボー怒りの脱出さん:
ご覧頂きありがとうございます。
そのタイトルの動画は、別の方が撮影されたものです。
私も見ました。 (^_^;
書込番号:11971414
0点
過焦点@さん
本当にこの重さでよくやられたと驚いています。風が相当強い日だったようですね。
これを見せていただいて、野鳥撮りも一段落と言う時がありますから、そうした時に生態撮影を気軽にできる感じがしました。やはり動画でこそ見せられると言う部分があります。ぜひ、活用してみたいなと思いました。
一つ教えてください。minolta 300/2.8G high-speed Apo ×2TeleConverterだとAFはきついか、まったくダメなのでしょうか。
先日、18日(土)にご存知の谷津干潟へ行ってみました。干潮時に到着して上げ潮三分ぐらいまでの短い時間でした。野鳥は少なく寂しい様子も見て下さい。
書込番号:11971516
2点
過焦点@さん
失礼しました(^^;)
昨日開いたときはシギの仲間その1 がでたもので。
リンクがおかしくなっていたのかな?
動画に関してはズブの素人ですが動画も見ていると結構おもしろそうですね。
書込番号:11971918
1点
藤前干潟にいってきました。シギもカモもいました。前回よりは生命感がありました。いま、帰宅前で理容室によってます。
書込番号:11972474
1点
いつも眠いαさん、こんばんは。
その所為でしょうが、右肘関節に少々痛みが。
昨年一年間は鳥撮りを休んでいましたところへ、急にやったものですから
当然と言えば当然かも?
70-400Gですか?
ピントも良いし、シャープな写りですね。 (^_^)
端境期かな?谷津は鳥枯れのようですね。
こちらは、随分賑やかです。
AF作動音が入るのを避けて、MFを使っただけです。
今回はアップしておりませんが、トリッキーな動きをするキアシやツルシギでも、楽々と追従します。
×2でf5.6、×1.4でf4ですから、単体に比べれば不利になりますが実用上の問題はありません。
私の飛び物は、殆ど‘×2’を使っています。
ただし、銀塩時代のレンズですから、テレコン装着時の開放では描写が甘く、条件によってはフレア
が発生します。しかし、×1.4でf5.6まで、×2でf8.0まで絞れば問題のない描写が得られます。
単体使用であれば、10コマ連写でも画質上の問題は生じません。
書込番号:11973415
1点
ビンボー怒りの脱出さん、こんばんは。
いったいどうしたんでしょうね? (^_^;
私もビデオ経験がありませんから、動画はずぶの素人です。
動画が撮りたくてα55を買ったのですが、動く姿が撮れるのは楽しいです。
他の分野でも使い道がありそうですから、目一杯活用しようと思っています。
一度使ってみられては如何ですか?
案外、嵌るかも・・・。 (^_^;
書込番号:11973458
2点
club中里さん、お疲れ様でした。
使用レンズは‘70-400G’ですか?
4枚とも、綺麗にピントが来ていますね。
中央一点ですか?
そうであればワイドも試してみてください。
カメラ任せのピンになりますから近距離ではピント位置に不満が出ることもありますが、構図の自由度があがります。
単車を繰り返すか、連写で何枚か押さえるのが必須にはなりますが、EVFに一瞬表示される静止画で、ピンが来たか否かは確認できます。
書込番号:11973523
1点
>案外、嵌るかも・・・。 (^_^;
最近コンデジでもHD動画が当たり前になっており、ここの所撮影に行った場所の
雰囲気を残しておくためコンデジのHD動画で少しだけ撮ってくるのですが動画で
以前いった撮影場所を見るとその時の記憶がハッキリと蘇ってくるので動画とは
静止画とは違った不思議な魅力がありいいものですね^^
なのでα55購入を機に自分から少しだけ嵌ってみようと思ってます^^
書込番号:11973547
1点
過焦点@さん
こんばんは、こちらのレンズはご指摘のように70−400mmGです。これ一本が頼りで後は70−300mmGになってしまいます。質問させていただいたのには理由がありまして、500mm F4Gのようなレンズを待ち焦がれてはいたのですが、値段のこともありますが、やはり年のことを考えると機動性に大変疑問を持つようになりました。そこで、気になっていたところを不躾とは思いましたがお伺いさせていただきました。お応えいただきほっとしています。
谷津干潟は、今回は寂しいところを見ていただきましたが、何年か前にオオソリハシシギを教えていただいた時の状況の様に一体が鳥で埋め尽くされるような年もあります。近年、青さ(青海苔)で埋め尽くされて、えさ不足が深刻な時期があったようです。春先に時々出てくる青潮も影響はあります。いずれにせよ、ここと三番瀬は近いところにありますが東京湾内の大事な海鳥の場所であります。
club中里さん
お疲れ様です。いい写真が撮れたご様子ですね。このあとの書き込みも楽しみにしています。
書込番号:11973654
1点
ビンボー怒りの脱出さん:
あらら、既に実行済でしたか。
シッカリ嵌ってください。 (^_^)
撮影場所を録画しておくのも良さそうですね。
そのアイデア、頂戴します。 (^_^;
書込番号:11974010
1点
いつも眠いαさん:
どうか、お気になさらないでください。
描写力を取るか、機動性を取るかは難しい問題です。
近年は定年を迎えた方が趣味に写真を始めるケースが多いようです。
鳥撮りで目立つのは、いきなり600/4にプロ機という出で立ち。
性能に優れたカメラと優秀なレンズで始めるのは良いのですが
体力的に使いこなせないというケースも多く見受けます。
若い方でも、600/4を振り回せる体力がある方は限られているのに。
写真は‘撮ってなんぼ’の世界。
私も体力・筋力の衰えを感じる世代です。
もう暫くは頑張ってみようと思っていますが、‘70-400G’にも魅力を感じています。
鳥に限りませんが、被写体を殊更に大きく撮る必要はありませんので・・・。
書込番号:11974092
1点
過焦点@さん
お気遣いを頂きありがとうございます。
自分も定年後の趣味ですが、北海道のタンチョウ撮影では周りが400mm〜600mmクラスの人たちに囲まれてしまい、それなりにあこがれてはいました。しかし、野鳥撮影は移動が結構ありますし、その都度重い三脚、雲台、レンズをセッティングしているのを見ますとなにか自分にはしっくり来ないものがあり、年のことも考えると、たとえそうしたレンズが持てたとしても宝の持ち腐れに終わるように思えてきたのです。それなら328ならまだまだ一脚、場合によっては手持ちでいけるのではと思っています。鳥が飛んでいるとやはり手持ちの動きには勝てません。一脚に自由雲台とともにクイックシューをつけているのもそんな考えからです。
所詮は趣味の世界ですし、楽しくやれる方向を選んで行きたいと思っています。
書込番号:11974187
2点
いつも眠いαさん:
70-400Gを使い続けるか、頑張って328を振り回すか、定点撮影と割り切って500/4Gを使うか?
どれを使うかは撮影環境次第ですが、体力的に無理のないレンズを選んだ方が、より撮影を楽しめると思います。
書込番号:11974534
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
α550から55に買い替えて、ほぼ満足しております。
一つ気になるのが動画ではAF作動音をかなり拾ってしまうことです。
状態としては1〜2mくらい離れた人物を撮っていると、ジーというAF作動音が入っています。
しかもその人物の話し声よりもジーという音の方が大きいのです。
動画はおまけ程度にしか考えていませんが、さすがにこれは・・・
ちなみに下記のレンズで試してみましたが、結果はどれも同じですね。
AF20mmF2.8(ミノルタ)
AF24mmF2.8(ミノルタ)
AFマクロ50mmF2.8(ミノルタ)
AFズーム24-105mmF3.5-4.5(D) (ミノルタ)
SAL50F14(ソニー)
SAL1680Z(ソニー)
18-200mm F3.5-6.3 DC (シグマ)
APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO (シグマ)
記録している音はレンズの作動音というよりもモーターの作動音のような気もするのですが良く分かりません。
SAMなどレンズ内モーター品ではこの症状は出ない(少ない)のでしょうか。
同様の症状の方はいらっしゃいますか?
過去口コミに外付けのマイクがあった方が良さそうなことや、あまり気にならないような内容がありましたが、あまり問題にはなっていない様子でしたので。
当方の個体差でしょうか・・・
3点
録画の時のAF作動音を拾うのは仕様ですね、これは。
特に静かな状況下ではいたしかたないと思います。
どうしても動画撮影時にちゃんとした音声が必要ならばマイクは必須ですね。
ためしてみてないとわかりませんが、どのレンズでもそうでないでしょうか。
ちなみに、シグマ28mmMACROを使った時は、こんな感じに音拾ってますね。
http://www.youtube.com/watch?v=Poxt6y2-sbM
書込番号:11969197
![]()
3点
こんばんは。
私も昨日ボディ+タム18-200DiU買ったばかりの初心者ですが、音拾います。
撮影開始時は特にリングがかなり動きますので、気になりますね。。
書込番号:11969624
1点
mogura72さん
コメントありがとうございます。
やはり仕様ですか・・・残念ですね。
当方のジーという音は正にこれです。
しかし、上にも書いていますが1〜2m程度離れた位置の話し声(小声ではない)よりもこのジー音の方が大きいため、静かな場所に限らず音量調節すると結局は同じ事になってしまいます。
当方の内臓マイクの集音能力に問題があるのですかね・・・
何れにしろ、これではちょい撮りもしようとは思わなくなります。
WX5の方がマシですね。
Rびとさん
コメントありがとうございます。
やはり音拾いますか。気になりますよね。
個人的にはこの点が改善できれば大満足なのですが。。
写真専用と考えると十分満足できるカメラなので、割り切るしかないですね。
書込番号:11969850
2点
SSMじゃないと動作音はダメじゃないでしょうかね。SAMは普通に音しますから。
あとシグマのHSM、タムロンのUSDにも期待というところでしょうか。でも、NEX用のEレンズは超音波じゃないのにほとんど音がしないのでソニーも今後のレンズは音の静かなやつが増えるかも知れませんね〜。
書込番号:11969876
3点
耳で聞こえる音なら当然マイクでも拾うでしょう。
要は、超音波モーターでないとダメです。
パナソニックGH1でもそういう風に書かれていたはずです。
ただ、超音波モーターであっても静止画でAFする時は動作音(振動?)があるので、もしかしたら音を拾うかもしれませんが。
書込番号:11969937
1点
小鳥遊歩 さん、デジ(Digi) さん
コメントありがとうございます。
やはり超音波ですか。
しかし当方は動画を重視しているわけではないので(ちょい撮り程度)直ぐには調達できませんが、折を見てシグマのHSMとかを試してみようと思います。
SAL1680ZあたりがリニューアルしてSSM化してくれれば嬉しいのですが。。
書込番号:11970095
0点
>タウライさん
おはようございます♪
いろんな一眼動画の情報を見ていると
レンズの作動音を拾ってしまうようです。
外付けマイクで、結構改善されるようです。
たしか、この板でorangeさんがマイクの件でスレを立てて
おられたと思います。参考にさせて頂きました。
私は、B&Hのサイトで一眼動画について詳しく出ていたので
それを参考にRODEにステレオビデオマイクを購入しました。
買ったのはサウンドハウスという日本のお店です。
B&Hより安価でした。送料入れて16,325円でした。
外付けフラッシュの処につけるのですが、
ホットシューアダプターが必要になります。
あと、ソニーさんから純正のα用マイクが出てるかと
思います。これは、純正なので、ホットシューアダプターを
買わなくてもよいと思います。
私は、未だα55も納品されていません。
またマイクも同じく納品されていません。
どちらも今月末か10月頭のようです(涙)
なので、効果については、確認できていないので
参考までにとどめてください。
一眼動画はかなりはやりそうですね。
B&Hのサイトを見ていると、いろんな機材がすでに販売されています。
私は、そこまで揃えることはできませんが、それなりにはまりそうです(汗)
B&HのTOPページに「HDSLR」と赤色で大きく右にあると思います。
よければ参考にしてください。
http://www.bhphotovideo.com/
また宜しくお願いします。
書込番号:11970676
![]()
0点
MBDさん
情報ありがとうございます。
私もorangeさんのスレを拝見しておりましたが、動画はちょい撮り程度に考えていてますので、外付けマイクは躊躇してしまいます。
しかしそれほど高いものでもないので選択肢に入れて検討してみます。
純正品が10/14発売なので様子見ですね。
サウンドハウスさんはたまに利用しています。(物にもよりますが納期はかかりますが結構安く買えますので)
α55は楽しめるカメラだと思います。
早く届くと良いですね。
書込番号:11971634
0点
α55の動画はとても良いと思います。
あとは、レンズが動画対応していないだけです。
特に古いレンズは音が出ますね。
24-70F2.8ZAだと、音はほとんど気になりません。
一方で、私が使いたい85mmF1.4ZAはレンズの胴体を震わせながら急速に合焦しますので、かなり大きな音が出ます。(その代わり速ーーい)
何とか使いこなしたいと思い、マイクを購入しました。
良いですよ。
レンズが雑音だけを発生するのならソニーの外付けマイクで良いでしょうが、マイクとレンズの距離が近いので、充分な遮音になるかは実験が必要だと思います。 そのうちにどなったかが実験すると思います。
一方で、もしレンズが振動を発生させているようでしたら、ソニーのマイクでは不十分でしょう。 振動を断ち切るマイクホルダー(たとえばRODE SM4など)が必要になると思います。
全てはあなたのレンズ次第でしょうね。
単焦点は良い映りをしますので、使いこなしたいですよね。
お互い頑張りましょう。
他のカメラでは出来ない経験が出来るのが、α55ですね。
書込番号:11973655
![]()
0点
orangeさん
アドバイスありがとうございます。
α55の動画の映りはとても良いですね。
その分、ちょい撮り程度ですが雑音が大きいことが残念に感じています。
>レンズが動画対応していないだけです。
まさにこれですね。
所有レンズは20年以上前に購入したレンズも何本かありますし、古いレンズが多いです。
この際動画用に1本調達しようと計画中です。
(24-70F2.8ZAのような高価なレンズは直ぐには買えませんが。。)
折角のα55なので使いこなしたいですね。
純正マイクはどなたかのレポートを待ってから検討しようと思います。
書込番号:11979361
0点
シグマのレンズでは17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMの場合、「コツ コツ」という感じの音になります。SAMレンズ等は持っていませんのでどの程度違うかわかりませんが、少なくともボディ駆動よりは静かです。
静かな場所では、やはり駆動音を拾いますが、私はそれほど気になっていません。
ただし、あちこちで言われていますが、超音波の割には速くないので、用途によっては物足りないでしょう。
ズームはやはり重いですが、特定の部分でということは無いようです。
書込番号:11980671
0点
teてテさん
情報ありがとうございます。
シグマのHSMでも多少の音はするのですね。
あとは許容できるかどうかですね。
一度試してみようと思います。
SAMもどうやら音は小さくないようなので、シグマでも気になるようだと
高級なレンズに行くしかないのでしょう。(なかなか買えませんが)
書込番号:11988522
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
ソニースタイルで SAL50M28 SAL50F14 SAL50F18 SAL28F28 の4種のうち、どれか一本無料レンタル出来るみたいですので、寸又狭へ紅葉を撮影に行きたいのですが、どれがいいと思いますか? ご教授お願い致します。当方はオート撮影しか出来ません。宜しくお願いします。
0点
せっかくレンズを借りられるのでしたら、オート撮影ではなく
そのレンズの特性を生かした撮影を目指されればと思いますが…
寸又狭なら広角で高解像なレンズが良さそうですが、28mmF2.8は当てはまるかどうか。。。
広角はお手持ちの他のレンズに任せて、クローズアップで紅葉を狙うとして50mmF1.8ですかね。
でも要るかどうかは微妙だと思います。
書込番号:11969084
![]()
0点
ご自分が一番欲しいと思うレンズを借りるのが良いのではないでしょうか。僕はDT50は持っているので、べたに50mmF1.4かな。
書込番号:11969824
![]()
1点
より広角のものを、より望遠のものを必要かとするか、
背景をぼかして、見たいとか・・・
どんなシーンを撮影したいかで、レンズを決めますね。
nisiiryouさんが必要と思うレンズや使って見たいレンズでよいと思います。
私なら、なるべく広い風景として撮ると考え28oにするかな、
でも、使って見たいのは50oF1.4だから、これにすると思います。
書込番号:11969911
![]()
0点
BikefanaticINGOさん小鳥遊歩さんokiomaさん 返信ありがとうございます。
私はいいレンズを持っていないので、明るく広い絵がいいかな・・・と思いました。
参考にさせて下さいね。
書込番号:11969990
1点
スレ主さま おはようございます。
すでに閉まってしまったようですが。。。
皆さんオススメの50mmF1.4(1.8でも可)がよろしいかと思います。
せっかく大きなボケ味のレンズが手に入りますので、
「オート撮影しかできません」というところを一歩抜け出して
ぜひ次のステップにチャレンジしてみてください。
やり方は簡単です。
(1)まずはモードダイヤルを「A」にする。
(2)電源スイッチの前面下にあるダイヤルを回す(F値表示がオレンジ色になっています)。
(3)同じ被写体(紅葉)の前でF値だけを変えながら同じ構図で何枚も撮ってみる。
(4)仕上がりの画像を比較して、こういうF値なら背景がこう処理されるんだ、
という感覚をつかむ。(F1.4・F1.8でトロトロに溶かすとか、
F5.6やF8と上げていって背景含め全体をシャープに写す)
(5)飽きたらAUTOに戻す(笑)
書込番号:11970957
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)































