α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル
このページのスレッド一覧(全1709スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 11 | 2010年9月26日 19:03 | |
| 39 | 12 | 2010年9月26日 21:04 | |
| 96 | 21 | 2010年9月27日 00:48 | |
| 30 | 9 | 2010年9月26日 09:06 | |
| 15 | 11 | 2010年9月25日 16:28 | |
| 10 | 16 | 2010年9月26日 23:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
α33でもいいかなと思っていましたが、やはり少しでも画質が良い方が
と思いα55(レンズキット)にしました。
横浜ヨドバシで93800円+18%(実質76900円)でした。
(本日の表示価格)
ヨドバシ.comでも確認できますが、店頭の在庫は結構沢山ありました。
少し使った感じでは、静止画は良好、動画はLumix GH1との比較ではちょっと甘い
画質に思えます。
ファームウェアはVer.1.1になっていました。(発売当初からVer.1.1かもしれませんが)
明日も天気が良さそうなので、テスト撮影の予定です。
6点
どうもー!!
発売日入手ですが、1.1でしたー。今後ともよろしくです。
書込番号:11967963
2点
安いですねー。交渉がお上手なんですね。
先日つくば市のケーズでは55のVYを85000円を打診したところ、2人の店員ともに「それは全然無理な値段ですね。。年末というか、春まで待つと安くなりますよ。」といって全然取り合ってくれない感じでした。
VLを7万5000円前後、もしくはVYを8万5千円前後でご購入された方、いらっしゃいましたら是非お店情報等をご教授いただきたいです。
書込番号:11968584
0点
bonta_xさん
> 安いですねー。交渉がお上手なんですね。
今回交渉はしておりません。(^.^)
近くのヤマダ電機が93800円+16%だったので、その対抗
でそうなったのかなと想像します。
通販にも豊富に流通するようになったら、VLで70000円位には
すぐ下がると思うんですけどね。
書込番号:11968665
0点
やはり都心部は安いですよね。山口の地方状況の報告までに・・・。
ヤマダ電機で、現金ポイントなしで 104,000円でした。それ以上は無理という感じで店員の方も消極的でした。また、在庫もなくて1週間待ちの状況だったので、私の方から近くの店舗を調べてもらいそちらの店舗で仮契約することになりました。
仮契約にしたのは、近くのカメラのキタムラの存在を思い出したからです。
渋滞の中、他店舗へ車で移動中、キタムラに電話交渉したところ、大変好感のもてる対応の上、一発 99,800円 家電屋と違いレンズが75-300をセットしているとのことで、購入に踏み切りました。
キタムラでも在庫がないところをボディがあるので、他店舗からレンズを取寄せて準備して頂きました。
5年保証5%増しで、104,790円でした。
ヤマダ、キタムラの方々には「妻が運動会の役員になって明日いります。」というなんともお恥ずかしい状況での購入だったので心より感謝しております。
特に在庫がないところ、明日までに近くの他店舗から取り寄せご連絡します。という迅速で親切な対応のキタムラさんの対応に安心感を抱きました。
本日、キタムラで購入することになりましたが、素晴らしい対応の店員さんは、実は子供と同級生の父兄だったと解り、明日は一緒に運動会でカメラお父さんをすることになりました。地方って暖かいです。
「運動会役員 (;´д`)トホホ 一眼デビュー」だったはずが、強力な味方ができた私は、「本当はネ申…_〆(゚▽゚*)っているのかな」と思いながら、役員として失敗の許されない運動会の重圧を感じながら、熟睡している妻の変わりに寝ずにα55をいじっています。
追伸 明日は、キタムラの店員さんに何枚か撮ってもらうことになっています。ほっほっほ♪( ̄▽+ ̄*)
長文失礼致しました。
書込番号:11969936
1点
発売日にテックランドヤマダでwズーム87000円ポイントなしでした。
どうも発売日だけにSONYへの販売実績が欲しいように感じました。
このサイトでもヤマダで格安購入情報結構ありましたよ
書込番号:11970492
0点
>マニアっくまさん
そうですね。増産がおいついて、運動会・紅葉シーズンがすぎると一段階下がりそうですね。
それまで待つか、α33も考慮にいれつつ楽しく悩みます。
>たくびさん
やはり都会・地方の価格差は結構あるんですね。
しかしキタムラは考慮してませんでした。75−300のレンズにしてくれるなんてすごいですね。
>jet55さん
限定販売を除くとヤマダが一番がんばってる感じに見えますね。ヤマダは実はほとんど使っていないんですが今度東京でよってみようかと思います。
>皆様
いろいろと貴重な情報どうもありがとうございました。
書込番号:11971458
0点
ご面倒でもキタムラ数店回ってやる気のある店長とお願い交渉すると良い結果が出るかも知れません。住んでる場所等によりますが今の通販価格よりは安いと思います
書込番号:11971497
0点
bonta_xさん
> 限定販売を除くとヤマダが一番がんばってる感じに見えますね。
関東でも都心と地方では格差があるようですが、地方でも特に決算期
の3月と9月は安い気がします。
(価格交渉しても、都心と同じ値段は出ないようですが)
書込番号:11972549
0点
ヤマダに関してはラビとテックランドである意味全くの別会社みたいなものです。
書込番号:11972852
0点
>スキンシップさん、マニアっくまさん、jet55さん
どうもありがとうございます。本日ケーズさんとキタムラさんにお邪魔してきましたので
他の方の参考になれば、と情報を書かせていただきます。
いずれも55VYで、メーカー保証のみ・即日購入という条件です。
つくばのケーズはいまいちでした。
いくらになりますか?→98000円
87000円まではがんばってもらいたい。→94000円(店長確認)
この店でこの夏エアコン、ルンバ、液晶テレビ、BDまで買ってるのにこんなもの?それならもう、他のものも他で買うことにします。→92000円(限界)
同じくつくばのキタムラさんでは、確かに難しいですが・・・と言った後、92000円を若干下回る限界金額を一発提示してくださいました。それでもカカク.comの最安値に届かなかったのですが、今後のリレーションなどを考えるとキタムラさんも考えようかな・・という気分になりました。(本日購入はしませんでした)
贔屓にしてきたケーズには本当にがっかりです。。
一方キタムラさんは確かに感じがよかったです。
書込番号:11973461
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
α55購入予定の初心者です。デジカメWatchのイルカジャンプの記事を読んでいて、頭がこんがらがってきてしまいましたので、教えてください。
「シャッタースピードが1/500秒と遅く、イルカのジャンプシーンはすべて被写体ブレ。感度をチェックしてみるとなんとISO100で撮影されている。どうやら1/500秒を下回らないと感度アップしてくれない仕様らしい。」
AF-Cを選択し10コマモードを使うと、シャッタースピードが1/500に固定されてしまうということなのでしょうか?どんなに明るい状況でも1/1000とか1/2000が切れないということなのでしょうか?私の勝手な理解では、(F2.8等の明るいレンズを使用したと仮定して)絞り優先モードでF3.5、ISO AUTOで撮影した場合と同じシャッタースピードが選択されると思っていたのですが、この理解でよろしいでしょうか?どなたか教えてください。
1点
例えば、ISO100、F3.5、1/2000秒が適正露出だというようなシーンでは当然1/2000秒でシャッター切れるでしょうね。そうじゃなきゃぶっ飛んじゃいますから。笑
問題は1/500秒以上のSSが逆に言えばISO100でそれ以上になる場合にしか出ないことでしょうか。つまりISO200とか400とか800でSS1/1000秒にお目にかかることができないところというか。
時々、「犬撮りたい」って人がいますが、競技犬なんかを本当に止めて撮りたければ最低でも1/1000秒安全パイは1/2000秒ぐらいですが、このカメラは高感度がいいので本当はISO800、F5.6、SS1/2000秒で10コマ撃ちたい!と思っていてもカメラがそれをさせてくれません(上記まではすべてAF-C選択時を前提としています)。
10コマ連写のコマ速を維持するために不必要にSSが遅くなりすぎてしまわないようにやった制御のつもりがかえって高速シャッターでの連写を妨げているという結果になってるっぽいですね。ISOオート固定の仕様はなんとかファームアップで解除してくれないかな〜と思っています。
書込番号:11967591
![]()
15点
もしくはですが、10コマ連写AE時にISO感度を上げる基準となるSSをニコンの応用編みたく撮影者側で決められるようにするってのもいいかも。
初期設定が1/500秒→これより上に撮影者が設定をかえることができる。
例えば1/2000秒と設定すれば、1/2000秒が維持できるISO感度まで自動的に感度を上げてくれる。もちろん上限のISO1600まで行っても1/2000秒が維持できなければそっからはSSが下がっていくってな感じで。
もっと言えば、ISOオートの上限そのものもカスタマズできるとなお良しですけどね〜。
書込番号:11967638
9点
>絞り優先モードでF3.5、ISO AUTOで撮影した場合と同じシャッタースピードが選択
その理解でOKな気がします。明るければSS限界(1/4000)まで行っちゃってそれでもダメなら
露出オーバーになるんでしょうね。とうぜん1/1000とか1/2000は切れます。
>1/500に固定されてしまうということなのでしょうか?
「1/500秒を下回らないと」ですから固定ではないですね。
伊達氏は「1/500秒を下回るくらい暗くならないとα55はISO上げてくれない」と言いたかったと思われます。
ISO100・F3.5以上・SS1/500以上の明るさの場合、SS1/4000〜1/500の間でSS変化によって適正露出を自動調整し
それより暗くなると(SSが遅くなると)はじめてISOを上げて調整する仕様みたいですねー。
露出補正プラマイするとどーなるか気になります。
連続撮影優先AEはISOを手動で変えることもできませんから(理由はなんでしょうね? 小鳥遊さん 笑)
ニコンみたくSS低速限界設定を任意で変えられると良いのですけどね。
書込番号:11967716
![]()
3点
>小鳥遊歩さん
>ざんこくな天使のテーゼさん
こんにちは。
なるほど!わかりやすい解説ありがとうございます。少し安心しました。でもたしかに少し困った設定ですね。
本人:「ISO400、F5.6、SS1/2000秒で10コマ撮りたーい」と思っても
α55:「ISO100、F5.6、SS1/500」で我慢なさい!
ということですもんね。
反対にSSが1/500よりも遅くなってしまうような暗い状況では、自動的に増感してやっぱり強制的に1/500になってしまうと・・・・これって、実質的に1/500しか選べないというのとあまり変わらないようですね。10コマモードでの作例のほとんどが1/500になっている理由がよく理解できました。エントリーモデルとしては、この方が使い勝手がよいというメーカーの判断なのでしょうね。
もっとも、ウチの犬のRUNなら1/500で十分ですけど・・・(笑)
書込番号:11967752
1点
便乗ですが、10コマモードでも1/1000秒などにする方法があるのでしょうか。6コマのときはできましたが。よろしくご教示お願いします。
書込番号:11967870
0点
虹700さん
AF-SやMFでは10コマモードでも任意のISO・絞りが設定可能なので「10コマモードでも1/1000秒」可能ですよ。
kamikuzuさん
なのでAF-Cの演算処理能力とかここで話題のアレとかが関係あるのかもですね(?)
ちなみにISO100でSSが1/500より遅くなるような状況、、、って
その逆(明るい状況)よりいっぱいありそうですよね。本当にそうゆう仕様だったらイマイチですが。。。
手持ちのα700では1/40あたりを境にISOが変わる仕様です。これにも困りものですが(笑)
あ、ちなみに貧弱な長年のリサーチによりますと
α使いは「ISOオートなんて使ったコトない いらん」という人が大半らしく、、、
素人に優しいISOオートを啓蒙すべくもっと声を大にしないとSONYは改善してくれないかもしれませんorz
書込番号:11967886
3点
スレ主さん、どうも〜!
>もっとも、ウチの犬のRUNなら1/500で十分ですけど・・・(笑)
まあ僕はこれぐらいののんびりしたワンコのほうが落ち着くかも知れません。犬に吠えられるとおびえる性格ですし、、、。笑
ざんこくな天使のてーぜさん、どうも〜!
んー、理由はなんでしょうね。AF-Sならその辺も自由ですからね。絞りの制御については連写速度やAF機構との絡みで説明は着くんですが、AF-CのときにISO感度の自由度がないというのは不思議ですね〜。でも、多分なんですが、ISOオートのシフトの仕方が普通のときは「1/レンズ焦点距離×1.5ぐらい」を目安に上げているので10コマ連写AEモード専用ISOオートとも言っていいような特別な挙動をさせているんですよね。
そういう意味では、初心者向けに不必要にSSが遅くなりすぎてしまわないようにという配慮だと思うんですね、むしろ。それより速く切りたい!というニーズは想定してなかったのかも。
書込番号:11968015
2点
ISO感度を上げなければ1/1000秒のSSが出ない状況と仮定します。
10コマ連写AEでAF-Cに設定すれば1/1000秒というSSにすることは不可能です。というか、そもそもISOもSSも絞りも撮影者の意図はそこにはまったく付け入る余地がありません。笑
AF-SもしくはMFなら、逆に設定したい放題の食べ放題飲み放題です。笑
書込番号:11968022
1点
あ、上は虹700さんの質問へのレスです。わかりにくくて失礼しました〜。
書込番号:11968035
0点
虹さん 毎度!(笑
要するに10コマ/秒連写時にAF-CではなくAF-Sにする事で可能ってこってスw
但しその場合はピントは追従ではなく1枚目に固定となります。(α550の7コマ/秒と同じですね)
書込番号:11968149
0点
このカメラを使うユーザー層の使用範囲では、
『1/500秒より高速のシャッター速度を必要とするシチュエーションはあまりないだろう』
と読んだんでしょうね。たぶん
このカメラの性能からくる限界ではないように思いますので
ユーザーからの要望が多ければ、ファームアップで対応してくれるのではないでしょうか?
NEXでも、結構ユーザーからの要望が取り入れられましたからね。
書込番号:11968296
2点
便乗質問させていただいた虹700です。皆さん、ありがとうございました。よくわかりました。オフマスターさん、よくわかりました、ピント追従しませんが横に動くものには有効でしょうね。でも、一安心しました。
とにかく、10連写の音が痛快ですね。この音を聞くだけでもα55の価値があると私は満足に思っています。
書込番号:11974068
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
ようやく日差しがでたので当初から気になっていた状況での試写です。
Distagon24mmZA,現像はIDC(標準のまま、ノートリ)にてTIF出力、これをSilkypixにて1024縮小。
撮影時MFにて中央部ピント AEは平均測光
1、2枚目:α55 縦位置横位置での差は云々できるようなものは見えませんでした。
3、4枚目:α550 これならDistagon24mmZA OKです(^^)
7点
この4枚で、何がどう違うのか全く分かりませんが・・・
そもそも露出が違うし、太陽の位置も違うし・・・
かつ、なぜ評価が「悪」なのでしょうか?
書込番号:11966902
24点
自然条件下ですからすべて同じにはできません。
露出はあえてカメラのAEまかせとしています。
できうれば、追試をよろしく願います。
違いがないと感じられるなら、それで結構です。
評価は各自で異なるでしょう、私にとっては「良」を出せない、中間はないですからやむなく「悪」としています。
書込番号:11967050
8点
> 自然条件下ですからすべて同じにはできません。
ん?それがこの結果ではないのですか?
書込番号:11967234
0点
この4枚であればα550の1が一番好きではありますが
つまり、Distagon24mmZAとα55/α550の組み合わせで、光の水面への反射を
捉えようとした場合に、どちらの組み合わせのほうがスレ主様にとって「よい」
と思われるか?というテストでしょうか?
それともα55のα550のセンサーの違いについての、なにかのチェックなのでしょうか?
もしくは11938205のお話の?半透過ミラーとペンタミラーの違いによって画質が
変わるお話のことでしょうか?
今回の文章だけだと、何を比較して優劣を論じようとしているのかがよくわかり
ません。
そこら辺をお教えください。
書込番号:11967246
15点
この人確か他のスレで、意味の無い連写の作例を、わざわざ8枚も貼ってた人じゃない?
私はディスタゴン持ってます!って事が言いたいだけだと思うけど…
書込番号:11967305
5点
2枚目と4枚目で比較すると,α55のほうがゴーストが目立つ,ということですよね?
書込番号:11967344
7点
正直、2枚目のゴーストを見て透過ミラーによるもの???って思いましたが、4枚目を見るとこれは透過ミラーというよりレンズゴーストなんだと思いました。結局、この手の被写体の場合α55はα550に比べて露出オーバー傾向のようですね(あくまで相対的なのでα550のほうがアンダー傾向とも言える)。ただ、この被写体って緑&黒みたいな被写体なので僕の経験上はマイナス補正してやらなければ露出オーバーになるというシチュエーションなので露出補正でマイナスに持っていくと思います。
そういう意味では多分、α550を僕が所有していたらこの場面では十中八九露出補正マイナスに振ると思いますので、その露出傾向に戸惑うかも知れないなあと率直に思いました。あくまでこのシーンに限っての印象ということでご容赦ください。
書込番号:11967413
8点
よく見ると,太陽の写りこんでる大きさが違いますね。
何の比較でしょうね?
しかし,ディスタゴンは写り良さそうですね。いいなぁ。
書込番号:11967456
1点
>> 自然条件下ですからすべて同じにはできません。
>ん?それがこの結果ではないのですか?
その通りです、ほぼ同じ「実写状況」で違いがでるかどうか、です。
>光の水面への反射を捉えようとした場合に、どちらの組み合わせのほうがスレ主様にとって「よい」
>と思われるか?というテストでしょうか?
その通りです。
>半透過ミラーとペンタミラーの違いによって画質が
>変わるお話のことでしょうか?
それを判断できる情報を持っていません(そのうち専門家によるテストもでてくるだろうと思いますが)。
これまでハーフミラーが何度か登場しているようですが(使ったことはない)、現存するのは「ミラーをどかす方法」だというのはなぜか、ここに危惧は持っていますので、この件についての私の注目度は大きいです。
いろいろな条件下での実写が重なれば、自分なりの判断はでてくると思います。
>何を比較して優劣を論じようとしているのかがよくわかりません
サンプルの条件の時にどういう違いが出るか、それだけであって優劣を論ずるつもりはありません(感覚もからみますし騒がしくなるだけだと思います(^^; )
この結果であるなら、私は一方を選ぶ(一方は気に入らない(^^; )ということです。
>私はディスタゴン持ってます!って事が言いたいだけだと思うけど…
そう思われるならそれで結構です。そういう面もないとはいえませんので(^^;
(なぜ他のレンズではないのか、最新レンズですから)
>2枚目と4枚目で比較すると,α55のほうがゴーストが目立つ,ということですよね?
私はそう感じています。
>レンズゴーストなんだと思いました。結局、この手の被写体の場合α55はα550に比べて露出オーバー傾向のようですね
レンズゴーストの出方が違うのは太陽の位置の変化による可能性もあります。
葉や小枝による干渉という可能性もありますけれど、この違いは経験的にそれではないとみています(保護フィルタはつけていません)。
まともに太陽を撮るのはあんまりやりたくはありませんが、たぶんそのうちやっちゃうでしょう(^^;
露出が異なってしまう理由はよくわかりませんが、同様状況での数十枚では総じてその傾向があります。
ボディの癖なのか単なるばらつき範囲なのか、同一複数台のボディは持ち合わせていませんので、なんともいえません。
露出のばらつきなら問題はないのですが、ボディ内反射の影響、水面反射光=偏光された光の斜め45度?の鏡への入射・・気にはしています。
>太陽の写りこんでる大きさが違いますね
よくみますと水面上に写る光るゴミ?のサイズが違います。
画面中央水面に映る葉っぱに拡大モードでピントを合わせたつもりですが、ピンずれのある可能性はあります。
書込番号:11967906
4点
A55の1枚目は縦位置撮影、2枚目は横位置撮影で
透過ミラーの反射の影響を見ようろしたのではないかな。
だとしたら実に有意義な比較例で、横位置では影響ありとも見える。
太陽の光芒がA550の横位置の4枚目に対し変な色が入っているからだ。
しかし、
太陽が入っているのと葉で遮られているのとあるので
その影響かもしれないし正確なところはわからない。
そういう意味では惜しい。
それでも撮影者本人は何か感じたはずだ。
おそらく
透過ミラーといえど何らかの影響ありA550以上には写らないじゃないのかな。
それ以上の面白さを楽しめる人には良いおもちゃだろう。
書込番号:11967949
5点
woodsorrelさん
有意義なレポートありがとうございます。
Distagon24mmZA、最新設計のレンズらしい、良いレンズのようですね。
書込番号:11968054
0点
woodsorrelさん
こちらでも失礼します。
Distagon24mmZA 試運転中に、α55の結論出ちゃいましたか?
後ほど作例じっくりと比較させて頂きます。
Distagon24mmZAのほうはどういう結論になりつつあるのか興味があります。
これで出るゴーストはあまり嫌味にならないものとは感じています。
書込番号:11968368
0点
>これまでハーフミラーが何度か登場しているようですが、
>現存するのは「ミラーをどかす方法」だというのはなぜか、ここに危惧は持っていますので、
>この件についての私の注目度は大きいです。
>いろいろな条件下での実写が重なれば、自分なりの判断はでてくると思います。
woodsorrelさんが、このような疑念を持っておられ、A550あたりとの違いを見つけようと
意識して色々な悪条件下?で比較された結果、やはり違いがありそうかな?
と言うことだと理解します。
ただ、既にこの時点で“悪”という結論付けをされてしまったようなので、
そこに抵抗を感じる方々も居られるのでは無いでしょうか?
因みに、別のスレでも書きましたが、
これまでの固定&透過ミラーが消えていったのは
フィルムとファインダーで、どちらもふんだんな光量が必要なところへ
透過する光量と反射する光量をほぼ半々に分けたことで
従来比ほぼ半分の光量しか得られない。それが最大のデメリットだったのです。
しかし、A55VはAFセンサー側には僅かな光量(30%と言う話もありますが、私はもっと少ないと思っています)
しか必要としませんので撮像素子の方へは十分に光量を確保できます。
基本的には従来の固定&透過ミラーの一番大きなネガは無くなったのです。
しかし、私もそれ以外の何らかのネガ要素が無いとは結論づけしてません。
書込番号:11968609
1点
スレ主様:少々失礼な物言いをいたし、申し訳ありませんでした。
丁寧に解説いただき有難うございます。確かにこの作例の特に2については
非常に差異がある気がします。ただその原因が何か?という事については
経験が浅いので、正直なところわかりません。
引き続き情報をいただけると、勉強になります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:11968692
0点
>現存するのは「ミラーをどかす方法」だというのはなぜか、
やはり、レンズとフィルム面との間に何か有ると、それが悪さをするのではないかと誰もが考えるところですね。それが、光学に影響するミラーともなれば、なおさらかもね。
>私もそれ以外の何らかのネガ要素が無いとは結論づけしてません。
せっかく、テストを買って出てくれる人が居るのですから、とりあえず、どんなものがありそうか、考えてみてはどうでしょう。
一番、可能性が多いのは、反射ですけど、ミラーはフィルム面と対立していないので直接の悪さが、できそうもありませんね。逆に、フィルム面で反射したゴーストがミラーがあることで下に誘導されて、レンズまで戻らないかもしれません。
従って、反射が悪さする可能性は、AFセンサーの反射が、ミラーに反射してレンズ先頭まで戻りフィルターに反射して、戻って写り込むと言うのがありそうです。でも、ほとんど可能性が無さそう。
前側焦点を通った光束は平行に像面に到達しますので、レンズのゴーストのようにミラーにも形が分かる映像として写るかもしれませんが、反射してもAFセンサーの感知外に写るだけでしょう。
はっきりしている、絶対光量低下以外に、何かあるでしょうか。
書込番号:11968793
0点
透過ミラー自体に屈折率があるでしょう。
それが均一ならいいが材質や平面性に問題があると・・・・・
例えば昔の望遠レンズで後部差し込みフィルターの有り無しで比べると、
そのレンズ用の純正フィルターでさえ解像力は落ちる。
結論は明白です。
書込番号:11969018
4点
woodsorrelさん、こん**は。
確かに気になる現象ですよね。
デローザさんが書かれているように、どのような事がありうるのか考えてみた方が
良いと思います。
ハーフミラーは光軸・撮像素子に対して45度の角度ではなく、横から見ると少し
立っているようですし、このハーフミラーが関係してボディー内の反射がレンズの
方に戻り、それが更に撮像素子の方まで反射してくるというのは可能性として
かなり低いのではと思います。
とすると、やはりハーフミラー上に目には見えない埃や汚れが付いていて、それが
悪さをしているということになるのでは推測しています。
これから、いろいろな作例があがると思いますので、更にチェックする必要が
あると思います。
書込番号:11973012
0点
スレ主様、良いでは無いですか。
両方持っているのなら、両方の良いとこどりをすれば解決しますね。
あなたも意外と神経質な点があるようですね。
新製品が全ての点で旧製品を上回らないと悪と思ってしまう?
古いカメラはここが良いけれども、新しいカメラはこことあそことそっちが良い と言う関係では満足できない?
私もα550とα55を持っていますが、この程度の差なα55を使います。他の機能が段違いに良くなっていますから。
もし、あるシーンでα550の方が良いのなら、単純にそちらを使っちゃいまよ。
万能のカメラなんて無いでしょうから。 もしかしたら50万円のカメラなら万能なのかな? でもそれは買えないから。
書込番号:11973789
2点
応答を略させていただく場合もあります、ご容赦。
>A55の1枚目は縦位置撮影、2枚目は横位置撮影で
ノートリですから横しか載せていません・・水面反射は偏光されている、その場合はどうなるか、興味大のところなので縦位置でも撮っています。
しかし先入観ですね、縦でも横でも有為の差は見えず、サンプルのごとくどちらでもぼやけてあるいはにじんで写りました。
>太陽の光芒がA550の横位置の4枚目に対し変な色が入っているからだ
黄色っぽいのもレンズゴーストだと思いますが、私も位置がおかしいなと思ってます、なんでしょうね。
太陽を直接撮ってみました。
太陽を画面ぎりぎりに追い出した場合のフレア出方はα55の方が大きく紫色になるけれど、α550の場合は素直。
ただし、太陽直撃の場合は両者に差は感じなくなります。
このあたりはレンズやボディ内の反射ともからんで一筋縄ではゆきそうもありません(普及機には重箱の隅かもしれませんが)。
なお、Distagon24mmのゴーストは優秀、T*24-70とは雲泥の差です。
>α55の結論出ちゃいましたか?
>Distagon24mmZAのほうはどういう結論になりつつあるのか興味があります
結論はでません、α550に比せばEVF拡大とバリアングルの使い勝手は段違いで、そのことだけでも使う可能性が高いです。
仮に画質になんらかの問題があってもです(^^;
別コメントで毎度のバッタを後ほどアップします。
>既にこの時点で“悪”という結論付けをされてしまったようなので
この件については価格COMにクレームです(^^;
あるものが良か悪か二者択一なんてことはまずない、誤解を与える可能性が大きいです。
判断すべき部分はたくさんあって各人でそれぞれの比重も違う、そのひとつが??であるとき、どうするのか。
今回の選択は先のサンプルの状況では私にとって良ではないのであって、α55という製品全体についてうんぬんではありませんし。
良か悪かのボタンは悪用されるであろうことも含めて、撤去すべきだと思っています。
>従来比ほぼ半分の光量しか得られない。それが最大のデメリットだったのです
増幅のできないアナログでは大きなデメリットになりそうですね。
では、デジタルとなっても「先達」が採用しようとしていないのはなぜか、なのです。
聞いた話では、先達は極薄の薄膜(半透明ミラー?)を作ろうとした、なぜ極薄としたかったのか・・
他でもアップした絵ですが、気になるひとつの概略図をアップしておきます。
これはカブリないしにじみのごとき状況を作るのではないか。
ソニーは数値で説明できるはずで、それをしてほしいところです。
普及機では許されても中上級機では許されないこともあると思いますので。
>ミラーはフィルム面と対立していないので直接の悪さが、できそうもありませんね
ミラーそのものはレンズコーテイング同様のミクロン単位の薄膜だと思いますので、それ自体に問題はまずないと思っています。
問題に思うのは上記概略図のごとくです。
それと、あたりまえですがボディ内になんだかんだがごちゃごちゃあればその反射が増えるに決まってる、カブリになりますね。
中を覗くとあちこちキラキラときれいだし(^^;
>ハーフミラーは光軸・撮像素子に対して45度の角度ではなく
それは気がつきませんでした。
立てないとうまい位置に反射がゆかなかったのかもしれないですね。
ミラーがあるゆえにEマウントを使えなかった・・ミラーを使わない方法とで議論があったのではと邪推(^^;
>ハーフミラー上に目には見えない埃や汚れが付いていて、それが悪さをしているということになるのでは
すでにゴミがくっついてるのがよくみえます(^^; ミラーに超音波振動でもかけるかな(^^;
全体にうっすらとつく汚れもいやですね、裏表につくわけですし。
>新製品が全ての点で旧製品を上回らないと悪と思ってしまう?
α55が悪だなんてひとこともいっておりません。
繰り返しますがこの条件の場合に良とはいえないということです。
そういう誤解を生じるんです、あのボタンは。撤去せよ・・(^^;
書込番号:11975230
0点
私は大抵、良でも悪でもなく、「その他」で投稿してますが・・・
書込番号:11975303
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
もともと自分が買うために集めた情報です。有名なのも多いので
見た人は見たと思うのですが、意外と見てないひとも
多いのではないかと思いまして。
●手ブレ補正オフ
http://vimeo.com/14443365
●手ブレ補正オン
http://vimeo.com/14443310
●静止画でのAF
http://vimeo.com/14443310
●動画AF
1 ロデオ
http://www.youtube.com/watch?v=QLZm2RA5Kwo
2 向かってくる車
http://v.youku.com/v_show/id_XMjA1ODk3OTg0.html
3 向かってくる歩く人
http://vimeo.com/groups/24751/videos/14618082
4 鉄柵と向こうに見える風景
http://vimeo.com/groups/24751/videos/14716677
5 俯瞰で追う車
http://www.youtube.com/watch?v=_qoVCBFnQzY
8点
小鳥遊歩さん、ありがとうございます。
たいした手間じゃないのですが
掲示板を読んでいると、この動画見れば一発なのに・・
という質問がちょろちょろ散見したもので貼ってみました
キレイなお姉さんですね、こういうのは撮影会にいかれて撮るのですか?
書込番号:11967172
1点
鳥山克洋さん、これは友人について潜入して撮ったものです。笑。一般の撮影会ですよ。
書込番号:11967227
0点
潜入でも、ばっちしいいポジションでカメラ目線いただいてますね(^_^;)
さすがです
書込番号:11967508
2点
>小鳥遊歩さん
トイカメラ風の画像面白いですね。
俺もこういったの撮ってみたいです。
書込番号:11970289
1点
鳥山克洋さん おはようございます。
動画サイトのまとめ、ありがとうございます。こうして見ると、動画は十分なレベル。
別の問題で文字通り色々沸騰してましたが、涼しくなってこのまま落ち着きそうですね…。
ちょっと脱線してしまいますが、私も小鳥遊さんを見習って冷却アイテムを探索
していたのですが「クールコンフォートテクノロジー」という超冷却タオルは
東急ハンズの在庫がなく、敢えなく実験は断念となりました。
(入荷のたびに即完売、季節商品の扱いのため次夏まで入荷予定なしとのこと)
来年の夏までに何らかの対応が(SONYから含め)できると良いですね。
小鳥遊歩さん
よい報告もできず尻切れトンボになってスミマセン。
TiltShiftMakerもご紹介ありがとうございます。さっそく私も適当な写真を
加工してみようと思ったのですが、よくよく考えると「典型的な俯瞰」の
画像ってほとんど撮影したことがありません(笑)。手持ち夜景もそうですが、
こういう絵作りができると撮影スタイルも変わってきそうですね。
長文失礼しました。
書込番号:11971096
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
だれか教えてください。
SONYホームページQ&Aにこのような説明がありましたが、これは
6連写:フォーカス1枚目固定(フォーカス追従出来い)、ISO感度と絞り値の設定が可能
10連写:フォーカス追従、ISO感度と絞り値の設定が付加
という解釈でいいですか?
いままで6連写は縛り条件なしだと思っていたのですが?
以下、SONYホームページQ&Aより
Q どのような条件で秒間約6コマや10コマの連続撮影ができますか?
A 以下の設定時に、秒間約6コマや10コマの連続撮影ができます。
■秒間約6コマの場合
・ドライブモード:連続撮影 Hi
・フォーカスモード:[MF](マニュアルフォーカス)、または [AF-S](シングルAF)設定時
・シャッター速度: 1/250秒より高速時
■秒間約10コマの場合
・撮影モード:連続撮影優先AEモード 10
・シャッター速度:1/250秒より高速時
※ マニュアルフォーカス、または [AF-S](シングルAF)設定時は、ISO感度と絞り値の設定が可能です。
また、[AF-S](シングルAF)設定時のフォーカスは1枚目で固定されます。
※ [AF-C](コンティニュアスAF)設定時は、撮影している間フォーカスと露出を合わせ続けるため、動いている被写体の撮影にお勧めします。
0点
あ〜らよっと!さん
確かに、このQ&Aの記載はおかしいですね。
6連写は縛り条件なしでOKですよ!!
書込番号:11966273
2点
Q&Aが 公式見解だと思いますが、ソニーに確認のお電話が良いのでは と、思いましたので…
書込番号:11966426
0点
補足です。
質問のポイントは、
仕様の 連写枚数を達成する時の条件。
これは、Q&A記載の通りで良いと思います。
この記載条件は、仕様の連写スピードを達成するための条件です。
要は ピントを合わせての連写は、スピードが落ちるのです。
また シャッター速度が遅くても駄目ですね、例えばシャッタースピードが1秒なら連写枚数は1枚/秒ですからね。
いま一つは、そのそれぞれの連写枚数の時に、AF-S と AF-C で AF 可能か?ですね。
ですので、1/1250秒以上のシャッタースピードで、ピントを合わせての(AF-S & AF-C)連写枚数を確認されると良いです。
書込番号:11966528
2点
僕もこれは正しいのではないかと思います。6コマモードでAF-Cにするとシャッター速度が早くても微妙にコマ速が落ちるんじゃないかな。それってありがちな話ですし。5.5コマとか5.7コマとか微妙かも知れませんが。
書込番号:11966568
2点
このレビュー記事にわかりやすく書いてあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20100924_395965.html
6連射のときは:
AF-S:ISO感度と絞り値を設定できる。フォーカスは1枚目で固定される。
AF-C:ISOオートのみに制限。
です。
書込番号:11966600
2点
このカメラって、常にAFが可能なんですよね?
なんで6連写中だけピント固定になるの?
書込番号:11966643
1点
このQ&Aはユーザーの疑問とはかけ離れた内容ですね。
あるいは書き方が悪いか、補足を書くべきですね。
このQ&Aは、必ず秒6コマ以上が出る条件(5.9コマとかではなく6.0コマ以上)を答えていますが、そんなことはユーザは聞かないですよ。
このQ&Aを見たら、まるで6コマモード(連写H)にしたら自動的にAFが固定になってしまうような意味に取れますよ。
そんなことはないです。
連写HかつAF-Cに設定出来ます。
その時は、常時AFします。
ただしAFの合う合わないにかかわらずシャッターが切れるので、果たして毎コマAFが追いつくかどうかは分からないです。
まとめると、連写HまたはLの時、
(1)AF-Sなら最初の1枚を撮る時にAFしてその位置で固定する。
最初の1枚目がAFが合わなければ1枚目が撮れないので連写は開始しない。
1枚目のAFが合えばその位置でAF固定で連写する。
(2)AF-Cなら常にAFを合わせつつ、AFの合う合わないにかかわらず連写する。
これらの仕様は、キヤノンやニコンのフラグシップ機種と基本的に同じです。
ただし、キヤノンやニコンだと、レリーズ優先とフォーカス優先の切り替えが出来る機種がある点が異なります。
書込番号:11967017
6点
デジカメ一眼初心者で、
現在α55の購入検討中のsinhyと申します。
稚拙な理解かもしれませんが、お教え導き願えれば幸いです。
このスレッドの中で理解。
α55のAFは
F3.5或いは開放絞りにて動作
AFCに措いては、
動体予測を行わず、
常時AFを作動させる為、
絞り動作を行えない。
故に シャッター優先AE ISOオート
で宜しいでしょうか。
初心者にも分かりやすい平易なご説明をいただければ幸いです。
書込番号:11967211
0点
>デジ(Digi)さん
納得です。
私がソニーストアで聞いた話だと、6コマ連写中はフォーカス優先で撮影されるとのことなので、公式のQ&Aとどっちか本当か混乱していました。
でも要は、6コマ連写中はフォーカスを優先するため、ピントがなかなか合わない場合、秒6コマの連写速度を満たせないことがあるという解釈で良いですかね。
それに対して秒10コマ連写時はレリーズ優先だから、ピントが合っていようが無かろうが、シャッターを切ることが出来る。
α200では「フォーカス優先」か「レリーズ優先」かが選べたのに、どうしてこういう機能を削ってしまうんでしょう。
書込番号:11967253
0点
皆様、コメントありがとうございます。
私自身がまだα55を持っておらず(是非買いたいが)、店頭のデモ機も置いてないところが多く(田舎で店自体が少ない)、また置いてあってもAC電源がついてなかったりと、なかなか確認できない状況だったので、ユーザーの皆様なら教えていただけると思い質問させていただきました。
6連写モードについてはこのように解釈すれば良いですか?
・ 6連写モードはAF-S、AF-Cのどちらも使用可能。
・ ISO感度や絞り値も任意に設定可能。ただし、その設定値によって、例えばシャッタースピードが遅くなった場合は6連写が5連写、4連写と連写速度が低下する場合あり。
・ どうしても6連写にこだわるならAF-S、シャッタースピード1/250秒より高速に設定すること。(これがSONYのQ&Aの意味?)
・ 本体のメニューに「レリーズ優先/フォーカス優先」の切り替えがないことから、基本この機種は常にフォーカス優先で動くため、6連写モードで撮影中でもフォーカスあわせに時間がかかれば6連写が5連写、4連写と連写速度が低下する場合あり。(これは10連写モードのときも同じ?)
このような解釈でよければ、私が思っていた動作と同じですので安心なのですが。
書込番号:11967302
0点
>撮影中でもフォーカスあわせに時間がかかれば6連写が5連写、4連写と連写速度が低下する場合あり。(これは10連写モードのときも同じ?)
当たってますけど、このフォーカス合わせにかかる時間が肝心なのです。
人によって(撮りたいものによって?)感じ方がぜんぜん違うようです。
ですので身近にないようですが、探してでもぜひ店頭で試写することをお勧めします。
書込番号:11967402
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
α55を動画撮影用に検討中です。静止画メインですが、動画撮影にもチャレンジしたいと思っています。
α55の仕様や口こみを見てると、ボディ内蔵手ブレ補正を有効にしていると発熱問題ななどにより短い時間しか撮影できなかったりする場合があるとのこと。
なので、手ぶれ補正がレンズについているシグマ製レンズとともに購入し、ボディ内蔵手ブレ補正は使わない方向で考えています。
シグマ製の手ぶれ補正付きレンズで、標準ズーム、望遠ズームのおすすめを教えていただけないでしょうか?
よろしくお願い致します。
1点
動画撮影中だとレンズ交換出来ないので高倍率ズームになります。
もちろん、コマ切れで撮って編集でカットを繋ぐのであれば高倍率でなくても良いのですが、
それなら手ブレ補正のない純正レンズでも良いわけですから。
ということで、ソニー用の手ブレ補正のある高倍率レンズとなると、18-250の1つしかありませんので、選択肢はこれだけです。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/18_250_35_63.htm
なおシグマレンズを買うときは、α55対応シールを確認してから買いましょう。
(従来の個体、特に中古はα55では正常動作しないもよう)
書込番号:11966036
0点
>チャレンジャー3号さん
SIGMAのレンズでOS(手ブレ補正)が搭載いるのは以下のレンズになるかと思います。
17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [ソニー用]
17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (ソニー用)
50-200mm F4-5.6 DC OS HSM (ソニー用)
18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM (ソニー用)
18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ソニー用)
18-50mmに関しては、標準レンズと同じ範囲をカバーしますが、若干望遠域が不足と感じます。
動画専用なら、18-250mmをお薦めしますが、大きく重いです。
そこまでズームが必要ないと言うことであれば、17-70mmがお薦めです。
レンズもそこそこ明るいですし接写撮影(疑似マクロ)が可能です。
写真撮影用の常用レンズとしても最適なレンズだと思います。
書込番号:11966109
3点
機能で選べば18〜250性能で選べば17〜50でしょう
書込番号:11966184
3点
9月22日に沖縄 那覇空港でシグマ 50-200mm F4-5.6 DC OS HSM(まだα55非対応品)で航空機の離発着の動画を撮影してきました。
(レンズ内手振れ補正ON、本体手振れ補正OFF、アイスタートON、液晶モニターは開いた状態でできるだけ空冷が利く状態撮影ごとに電源OFFを繰り返し)
快晴で外気温が35度弱の条件で、常にに1分強で警告が出て2分半程度でセンサー保護回路が作動して停止しました。
手振れ補正無しとの比較はできませんので、どれぐらい撮影条件が伸びたのかは提示できませんが、この条件での一つの目安として考えてください。
ちなみに手振れ補正の結果はまあまあと思われました。
書込番号:11966272
2点
猛暑のなかでは手振れ補正オンでもオフでも、動画は関係なくスグにストップするみたいですね。
書込番号:11966505
0点
横レス失礼します。
>caldina-1701さん
ちょっと、すれ違っちゃいましたね。
かなり近くにいらっしゃったようで。。。
豊崎の道の駅に14時頃までいて、16時前のピカチュージェットで帰京してしまいました。
自衛隊機の離陸の際は、ラウンジで何事かと眺めていた頃です。
書込番号:11969337
0点
スレ主さま
肝心なことを書き漏れました。
シグマの18−250ですが、ズームリングがとても重いところがあります。
私のは、50−135あたりですが、過去スレでは全域で重い方もいるようです。
動画でズームしていると、トルクが変わるところで引っかかり、とても使いにくいです。(ちなみに、シグマに調整に出したところ、これが調整の限界と言って、大して変わらない状態で返却されました)
購入の際には、実際にテストされたものを購入することをお勧めします。
書込番号:11969384
0点
スレ主様、横レス申し訳ございません。
caldina-1701さん
瀬長島からの撮影ですか〜
懐かしいな〜また行きたいなあ〜
書込番号:11969441
0点
チャレンジャー3号さん
私の使っていたシグマのレンズ 感想を書き忘れました。
さぼりまさん の言うとおり、ズームリングが部分的に重いと感じる所があるのと、そのうちなれますけど最初は純正レンズと比較して重いと感じます。
それとα55本体の電源を切って数秒でレンズからカチッだったかコトンだったかの音がします。たしか手ぶれ補正機構からの音がすると何かで聞いた覚えがあり、怖かったのでこの音がするまでじっとしてました。
さぼりさん
たしかにかなり近いところですれちがってますね〜
ピカチュージェット着陸するところは見てました。
それと当日は珍しくF15 4機1個小隊の発着が3回も見れました。
尖閣諸島のせいかも・・・・
うめちょんさん
こういう風景が見れて離発着回数が多いのは日本ではここぐらいではないかと・・・
2時間半で30回ぐらいの着陸が見れました。午後2時から1時間がラッシュみたいです。
いつも帰りにはここでα350で撮影してましたが、連写が出来ない事からα55に変えました。
α55 衝動買いでも買ってよかった〜(^^;)
静止画よりも動画ばっかり撮ってましたので、バッテリー3個使いました。
書込番号:11969770
0点
>>レンズ内手振れ補正ON、本体手振れ補正OFF、アイスタートON
私が使った感じでは、アイスタートがいけないとおもいます。
アイスタートをONにしておくと、カメラをぶら下げている時でもAFが動いていました。AFが動けば発熱する。
従って私は合いスターをOFFにすることをお勧めします。 他社にはアイスタートは有りませんから、OFFでもどうということはありません。
皆さまはどう思われます?
書込番号:11973869
0点
僕もアイスタートAFは無駄だと思います。AF速度が遅いと言われていた頃の遺物ともいえるかも知れません。ここまでAF速度が他社比でまったく問題のないレベルになっているのですから思い切ってなくしてしまってもいい機能ではないかとすら考えています。
書込番号:11973889
0点
アイスタートをOFFにするより、撮らない時は電源をOFFにした方が理にかなってないでしょうか?
書込番号:11973932
1点
シグマの18-250が、ようやく調整から帰ってきたので初めて撮影に行きました。
まず、ズームの回転方向がソニーレンズと逆なのでちょっと戸惑い。
さぼりまさんやcaldina-1701さんのおっしゃるとおり、35ぐらいから180ぐらいまで
すごく重くなります。内部の空気抵抗?かなにかみたいな感じがしました。
いずれも別機種用ですが
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=8z52sh1ooZQ
とか
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100921_394288.html
のようなものがほしい感じです。
(金魚すくいのポイで代用...?!)
なお今回撮ったものは、人にお見せできないものでしたので(撮った本人が
再生してちょっと酔い気味になりました)割愛させていただきます(笑)
書込番号:11974659
0点
撮影時は被写体を目視で確認して電源をONにして10秒程度で撮影開始していました。
なので航空機の撮影条件では多少はアイスタートが影響していたかもしれませんが、それほど大きな影響は無かったと思っています。
ちなみに同じレンズで夕日を撮りました。
外気温は測定していませんでしたが、たぶん30℃ぐらい。
(当日撮影場所近くで気象庁のデータは無く、一番近い計測場所の30km離れた場所では温度は27.8℃ 平均風速2.3m/s)
直前までカメラは28度設定の冷房の効いた車の助手席に置いてあり、夕方なので日は当たっていない状態。申し訳ありませんが、この際のアイスタートはONかOFFか覚えていません。
本体手ぶれ補正OFFでレンズ手ぶれ補正ON。液晶は開いた状態で使用。
この条件で下記時間に撮影しました。
この直前の撮影は17:00分が最後で電源OFFとしています。
18:26:12 静止画1枚
18:26:14 静止画1枚
18:26:30 静止画1枚
18:26:36 静止画1枚
18:26:44 静止画1枚
18:26:50 静止画1枚
18:26:59〜18:28:37 動画撮影
18:28:46 静止画1枚
18:28:56 静止画1枚
ここで温度上限に達し自動的にα55が停止しました。
(それ以前に警告が出たようには見えなかったのですが・・・何せ夕日だったので、EVFでは表示されていたのが見えなかったかもしれません)
ここからは個人的感想です。
手ぶれ補正レンズを用いて撮影時間が長くなるか?と言われると同一条件で比較データが無いので何ともいえません。
しかし私個人の思っていた期待値(シグマはα55と同時に発注した当時の期待値)は
本体手ぶれ補正より2倍とは言わないが1.5倍ぐらいには長くなるんじゃない?
と思っていましたが、は実際とはちょっと違っていて、長くなる事もあるかもしれないが、全ての条件でものすごく長くなるとは言えず、今は過大な期待は持たない方が良いのでは?
というのが購入して使用した感想です。
書込番号:11974962
0点
皆様ご回答ありがとうございます。
私事ながら多忙につき、明日以降に返信させていただきます。
取り急ぎの御礼まで。
書込番号:11974984
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















