α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル
このページのスレッド一覧(全1709スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 7 | 2010年9月25日 14:04 | |
| 21 | 11 | 2010年9月25日 22:52 | |
| 26 | 27 | 2010年9月26日 22:37 | |
| 9 | 1 | 2010年9月23日 20:52 | |
| 666 | 93 | 2010年9月26日 00:49 | |
| 62 | 13 | 2010年9月24日 12:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
C-TECさんのブログにインディジャパンの撮影記があります。
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2010-09-23
500refでレースを撮影するのはα350当時からの夢でしたが
なかなか手強くて、後ろ姿か横方向ばかりの写真でしたが
C-TECさん正面撮影もこなせるよ・・との報告。
やはりAF高速化の手応えは確かですね。
未体験の撮影で、ここまで撮れれば、CP鷹過ぎですね。
高感度と高画質があれば。今やF8はハンデでもありません。
むしろ、パープルフリンジ出ない特質が超望遠の困難を軽減してくれます。
SONYにはAF500/F8.0REFのリニューアル・・出来ればSSM化して
発売して欲しいモノです。
12点
mastermさん
こんにちは。
僕もこのレンズの大ファンです。
500mmで手ブレ補正も効いて、このサイズ。ネイチャーフォトグラフィーには最適。
三脚使って夜景もグッド。
シグマの150−500OSは三脚使ってもブレやすいですし、解像度もあんまり変わらないですからこのレンズは本当にαユーザーの特権ですね。
α55は持ってないので700のサンプル貼っておきます。
α55がそんなにいいならスポートでも鳥でも完璧ですね。
ところで500mmF4Gはどうなんでしょうね。
使い分けれたら最高なんですけど。
とにかくこのレンズ、新αユーザーにもっと知って欲しいです。
書込番号:11961583
2点
すごい!すごい!月の影に写っているの飛行機ですよね!決定的瞬間ですね!
液晶ファインダーだとM(マニュアル露出)の時シャッタースビードを変えると、その様子が液晶ファインダーで(写す前に)確認出来るので、自分の気に入った露出や構図でシャツターを押せばよいのが簡単便利ですね!
先日の中秋の名月の日に、初めて月を写しました。(α700やα550の時は一度もチャレンジしませんでしたが・・・)
書込番号:11962237
4点
私も月の写真を投稿します。
最近は天気が悪いため、満月ではなく、ちょっと前の月です。
もちろん、トリミングしています。
α55+ミノルタ500/8ミラーですが、AFかつ手持ちで撮りました。
満月のちょっと前なので、左下のクレーターがくっきりと写っています。
かつてタムロンの500ミリミラーやシグマの600ミリミラーを別メーカーのボディかつ三脚使用で撮ったことがありますが、ずっと甘くぼやけていました。
さすが純正レンズの写り、かつボディ内手ブレ補正の威力です。
α55+ミノルタ500/8ミラーの写りは驚異的です。
書込番号:11963480
7点
スレ主さんのご紹介のもよい例ですが、
yellow3さん、そんな月と飛行機だなんて...スゴイ!
あと動画も結構面白そうで
youtubeにはこんな動画もありました。
http://www.youtube.com/watch?v=5BEcLj2pA3c
....
気がついたらキタムラの中古(ミノルタ時代のですが)
をポチってました....
ところでこのレンズってフィルターはどうなっているのでしょう?
ソニーのwebでは専用の差し込み式NDフィルターとなっているのですが
普通の42mmのフィルターは使えないのでしょうか?
すれ違いですがご教授いただければ幸いです。
書込番号:11963709
0点
差し込み式フィルターが、ノーマルとND4の二種標準添付。
元々F8だからほとんどノーマルでOK
SONYから部品取り寄せもまだ出来ると思う。
F値は8.0固定だから、SSをいじる。
出来るだけRAW撮りする事。
暗く写っても、凹まずに、
IDCで現像時に、WB・明るさ、Dレンジオプティマイザー・ノイズリダクション・シャープネス・トーンカーブ等を駆使して救出する。
パープルフリンジ殆ど無いから、レタッチ耐性大。
それを知らなかったばかりに、いい写真を失敗だと随分捨ててしまった。
撮って出しだけが写真じゃないと気か付かされたよ。
書込番号:11964219
1点
スレ主さま:どうもご回答ありがとうございます。
なるほど、色々と勉強しないといけないレンズみたいですね。
手元に到着したら、色々試してみます。
また、ここかレンズのほうになるかわかりませんが
質問させてもらう機会があると思いますので、よろしくお願いします。
書込番号:11964392
0点
裕次郎1さん、おっさんの魂さん
調子にのって、今日は空港の近くの丘の上まで行ってみました。
ニヤミスはするのですが、なかなかかぶらない。
待ってる間暇なので三脚に乗せて風景撮っていると、この有様です。
書込番号:11966766
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
以前他のカメラでメモリーカードを抜いてPCへデータ移動した事を忘れて、カードの入っていないカメラを持ち出してしまった事があります。
それ以来、カードの入っていないカメラはカードの蓋を開けておくようにしているのですが残念ながらα55の蓋は下開きでそのような事が出来ません。
外出先でもカードから写真を抜き出すためにUSBケーブルを一本カメラバッグの中に入れようとしたのですが手持ちのケーブルのコネクタ部分が一番細いもので7ミリです(何かの添付品でメーカー等不明)
カメラ添付のケーブルのコネクタが6.2ミリ程度で7ミリだと若干カメラの端子カバーに干渉する感じです
どなたかもう少しスリムなUSBケーブルを御存じないでしょうか?
1点
>カメラ添付のケーブルのコネクタが6.2ミリ程度で7ミリだと若干カメラの端子カバーに干渉する感じです。
すみません
意味が分かりません。
その前に、付属のケーブルではいけないのでしょうか。
それと、ケーブルの太さでスレタイしているのに、
太さなのか、長さなの、幅なのか意味が分かりません、
またどの部分のことを言っているのかよくわかりません。
書込番号:11960875
7点
カメラ側に差し込むUSB端子の幅の事だと思います
使った事あれば分かると思うのですが、分からなければ何も言わなくても良いと思います
付属品を使うのが良いです
書込番号:11960938
9点
端子カバーに干渉するのは仕方がないことだと思いますよ。
カメラ付属のケーブルは他のメーカーよりも薄く作られていますね。
それでも気になるのでしたら持ち手部分の樹脂を両側面研磨すると良いですよ。
カッターでも簡単に削ることが出来ます。
でも端子の部分にヤスリやカッターの刃が当たらないように気をつけて下さいね。
書込番号:11961019
0点
答えになるかどうかわかりませんが。
私は、メモリーカードを抜いてPCへデータ移動する際は、必ず予備のメモリーカードをカメラ側に入れることとしています。
USBケーブルはスタートアップに使用した程度で、普段の使用頻度は少ないです。
書込番号:11961054
2点
別のカバーを空けておけば 閉めるたびにメモリーカードと気にするようになるのでは?
常に予備をポケットに忍ばすとか
財布に1枚入れとくとか
SDなんてそんなに邪魔になるものではないし
安いものじゃないですか
ケーブルにこだわるよりも別の工夫の方がよいのでは?
書込番号:11961346
1点
そうですよね、USBケーブルが蓋に当たりますね。
私は付属ケーブルを使っています。
書込番号:11961427
0点
>外出先でもカードから写真を抜き出すためにUSBケーブルを一本
カードリーダーを1つ入れておけば同じような気もしますが・・・・・・・?
どうしても、であれば、
購入店でSONYから保守品扱いで付属品を取り寄せてもらっては?
ちなみに、ケーブルを買うお金で、SDカードを1枚買ってもいいような・・・・・・・?
書込番号:11964530
0点
>カメラ側に差し込むUSB端子の幅の事だと思います
>使った事あれば分かると思うのですが、分からなければ何も言わなくても良いと思います
USB端子は使っていますよ。
付属品のものをノギス等で測っていませんので正確な数値はわかりませんが、
6.2oという数値は、挿し抜きする際に持つところの部分の厚みが6o位であったためのことを言っているのかと思います。この部分の幅は約10o。(私が言っている厚みの部分を幅として認識しレスしたのであれば、申し訳ございません。)
ただ、わからないと申し上げたのは、
付属品がある(?)のに
わざわざスレしていてスリムなものをなぜ欲しているのか理由が知りたかったまでです。
付属品のものをなくしたとか?持ち出し用のコードが別に欲しいとか?
書込番号:11965591
0点
色々と御意見ありがとうございました。
複数本のケーブルが必要でそれを探していたのには色々と事情があってのことでした。
手持ちのUSBケーブルを探した所このケーブルがありました
http://www2.elecom.co.jp/cable/usb/usb-sm5/
コネクタの mini-B 側が、外側が硬質樹脂で、内側が軟質樹脂の二重構造になっている様子でしたので、カメラ側のケーブル蓋にあたる側だけ軟質樹脂を削ってみたところ上手く蓋には干渉しなくなりました。
後、DELL の DP/N 0J2711 と書いたパーツ袋に入った USB ケーブルを知人から頂きましたがコネクタの厚さが SONY の付属ケーブルと同じサイズでした、探せば添付品と同じサイズの USB ケーブルは見つかるのではと思いこれから色々な USB 接続するほかの機器の箱に入れっぱなしになっているケーブルを探してみようと思っています。
書込番号:11968898
0点
USBケーブルの機器側コネクターは各社の事情か3種類程あるようです。
1社で2種類もあります。私も過去苦労しましてケーブルに機器ラベルを貼り付
けてしのいでいますが、毎度探し当てるのに苦労します。コネクター端子自体は
規格化されていますから各メーカーつまらないところでの独自性はやめて欲しい。
書込番号:11969130
![]()
1点
>emsuさん
私もUSBケーブルで接続してデータを転送する事が多いのですが、emsuさん同様に
コネクタ接続部分が狭いと感じています。
純正のコネクタでもキチキチですし、カードリーダ付属のケーブルは怖くて押し込めませんでした。
ここまで狭くしなくても・・・
いろんな使い方がありますから、この辺は、メーカーにも考慮して頂きたいですね。
書込番号:11969440
![]()
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
タムロンA14 18-200 15,500円(レンズフィルター付き・送料込み)
http://www.digicame-online.jp/item.html?id=2060207
タムロンA18 18-250 23,800円(送料込み)
http://item.rakuten.co.jp/homeshop/20100803_a18s/
価格.com の最安値表示より、こっちのほうが安い。
A14とA18で、1万円の差があるのかというと、悩むところかも。
α55を買う人の参考になるかどうかわからないけど、のせておきますね。
自分は?というと、本体も買っていないのに、勢いでA18をオークションで落としたので、
α55購入待ちです。
8点
ossan157さん、どうも〜!
僕はタムロンファンでもありますので、高倍率を買うことがあるならできるだけタムロンにお布施してあげたいなぁと思っています。今、60mmF2マクロに注目しています。情報ありがとうございました〜。
書込番号:11959252
2点
18-250がすんごく安いですね。
めんどくさいからこれ一本で済ませよう、という無精者の御用達レンズ(笑)
いまはソニーのDT18-250も持っているので必要はないのですが....
「押さえにもう一本」って思うような価格ですね。
情報ありがとうございます。
書込番号:11959451
2点
ossan157さん、情報ありがとうございました。
前から超高倍率ズームが欲しかったので、即効でポチりました。
DT18-70mmF3.5-5.6を持っているのですが、今後は出番が少なくなるでしょう。
画質を気にする時は別のレンズを使う予定です。とは言っても本体がα200なので、そろそろ新型のカメラが欲しいけど、狙っているのはα580。だから夢で終わる気がするけど。(苦笑)
書込番号:11959608
1点
安いのも・・・タムロンは18-250は生産終了で、18-270ミリが最新ですからね。
いずれソニー用の18-270も出るか、それとも純正しか出ないか・・・
書込番号:11959808
1点
>小鳥遊歩さん
タムロンにお布施... 10-24(B001)が欲しいので、そのうち、お布施する運命になると思います。 はやく、α55本体の品薄状態が解消されると良いのですが・・・
一般論として、いつも使っている18mm(換算27mm)の画角の歪みは、10-24の中間と、18-250のワイド端だったら、どっちが歪みが少ないか? そのあたりに関心があります。
>おっさんの魂さん
この値段なら、一本持っていても良いですよね。
18-200でも良かったのですが、まあいいか!ってことで 18-250にしました。
>本物のダガヤさん
投稿が役にたって、なによりです。
価格.comをみても、安い値段で売っている店は、少ないですね。
>シベリア虎太さん
同じなのか、純正はプラスアルファがあるのか?
どっちか判らないけど、どっちにしても、安ければいいので買いました。
>デジ(Digi)さん
18-250は、カタログから外れてますね。
生産終了・在庫限りなのか、密かに生産を続けているのか、わかりませんが、
「在庫限りで、α55ユーザが手軽に一本買っておくか!」とかなって、在庫が無くなったらヤバイかなと思って、本体よりも先に押さえることにしました。
18-270が出たとしても、5万円くらいになりそうですから、18-250を無くなる前という判断です。 もっと安くなったら、笑い話ですが。
書込番号:11961384
0点
レス主 ossan157様
情報ありがとうございます。
先ほど在庫確認し、明日出荷OKでしたのでポチッとしました。
ソニー用 18-270がでるまで待てそうにない(出ても買えそうにない)。
来週末の運動会にデビューさせます。
書込番号:11961830
0点
デジ(Digi)さん:
ホントだ!A18はディスコンですね...
18−270になるんでしょうかね。
タムロン初のソニー向け手ぶれ内蔵レンズになるのでしょうか。
ソニー向けはPHOTOKINAではアナウンスがなかった
ようですから、CP+あたりまでに来る感じですかね。
ううむ..念のために押さえようかなあ(悩)
情報ありがとうございます。
書込番号:11961987
0点
>タムロン初のソニー向け手ぶれ内蔵レンズになるのでしょうか。
A55での発熱問題を見て、今後のタムロンのAマウントレンズはVC & 超音波モーター
搭載路線を爆走してほしいですね。
2-3ヶ月後に出る「70-300」も、そうなるといいなぁ〜
http://www.tamron.co.jp/lineup/a005/spec.html
>ソニー用は、ソニー製デジタル一眼レフカメラがボディ内に手ブレ補正機能を搭載して
いるため、手ブレ補正機構「VC」は搭載していません。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100924_396032.html
>予定ではさらにソニー用もリリースする予定だが、現在はトランスルーセントミラー
テクノロジーを採用したα55/33との組み合わせでの動作検証などを行っている最中だと
いう。ブースの説明員によれば「2〜3カ月後」の登場予定らしい。
書込番号:11962377
1点
タムロンは、ソニーの資本が入っているからVCは載せないのでしょう?
このレンズには、発表時期待していたのですが、がっかりです。
超音波レンズも搭載しないのですか・・・
さらに、がっかり・・・
書込番号:11962544
1点
このレンズとは、70-300でした。
書込番号:11962558
0点
僕もがっかり。結局シグマの70ー300のほうが使えそうですね。
書込番号:11962565
1点
APS-C専用の軽量で高画質な手ブレ補正付きレンズが欲しいです
70-300mmGを手ブレ補正つけてAPS-C対応にして小型化したような。
シグマだとAPO 50-150mm F2.8 II EX DC HSMあたりがAPS-Cの
望遠レンズでは一番高品質な位置づけなんでしょうけど、
大口径なんで重いし、そのわりにテレ端が寂しいんですよね
F4.5-5.6くらいでいいんだけどな。ワイ端もいっそ100mmスタートくらいでいいです。
ミノルタレンズのAPO 100-300mmf4.5-5.6は、フルサイズ対応で
けっこう画質いいのに500g以下でしたからね。AF遅いですけど。
APS-C専用ならもっと軽量にできるでしょうから。
書込番号:11963309
0点
レス主 ossan157様
情報ありがとうございます。
ところで確認ですが、
タムロンA14 18-200 15,500円(レンズフィルター付き・送料込み)
タムロンA18 18-250 23,800円(送料込み)
どちらも、α55で使えますよね。大丈夫だと、分かっていても、互換レンズ
に詳しくないので、自分の知らないことで、使えないという事がないか心配なので
おたずねします。
ご紹介いただいたショップは、楽天市場ですが、おなじショップをヤフーから
入ると値段が違っています(高い)。なぜでしょう…。
書込番号:11963553
0点
デジカメWatch訂正はいりました!!
>>【2010年9月24日】初出時、ソニー用のSP 70-300mm F4-5.6 Di VC USDについて「AF用モーターを内蔵していない」との記述を行ないましたが、正しくはAF用モーターを内蔵しています。またソニー製マウントアダプターに関する記述についても、誤解を招く表現があったため、該当部分を削除しました。お詫びいたします(記事中より抜粋)。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100924_396032.html
さすがにUSD(超音波モーター)までは抜いてこないようです。安心しました。これでサードパーティで選ぶならレンズ内補正をとるならシグマ、超音波モーターをとるならタムロンという選択肢にはなりそうです。んー、でもあの強力なVCも是非内蔵してもらってソニーユザーの度肝を抜いて欲しいなぁと思っているんですけどね。VC入りならNEXで使いたいユーザーも多そうですし。
書込番号:11963920
2点
>ナツメ流石さん
α55で使えるかどうか、確認していません。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20100924_395965.html
これの電車の撮影が、それらしいのですが、買うときは自己責任で。
買ったら簡単なレポートを書くつもりですが、まだ買っていないので、なにも言えないです。
楽天とYahooと自己サイトで、値段が違う店は、たくさんあります。
書込番号:11963923
0点
ossan157さん、どうもです。
> 投稿が役にたって、なによりです。
> 価格.comをみても、安い値段で売っている店は、少ないですね。
書き忘れましたが、購入したのは「タムロンA14 18-200 15,500円(レンズフィルター付き・送料込み)」の方です。
画質は「タムロンA18 18-250 23,800円(送料込み)」と全然違うらしいですが、単に価格だけで購入。62mmのフィルタが1,500円程度と考えますと、本体は14,000円ですから雨天でも気になりませんし、ほとんどのプリントはKGサイズですから。
もうひとつの選択肢に、最近はdigicame-onlineで連続購入してますので、安心感も手伝ってます。
書込番号:11963954
0点
>okioma さん
なんで、タムロンのOEMとか、なってるのか疑問だったけど、
タムロン(7740)株の持ち株比率、ソニーが11.08%・・・
なるほど。
書込番号:11964137
0点
別マウントになりますが、自分の18-250も、なんだかんだいって出番の多いレンズです。
そのうち18-270が出るのかもしれないけど、写り自体は18-250と似たようなレベルみたいなんで、VCが入らないなら無駄に大きく重いだけですね。
18-200と比べても広角側の写りがしっかりした18-250がベストだと思います。
書込番号:11964343
0点
gintaroさんと同じ印象。
18-200と比べるなら18-250の方がさすが後発だけあり、画質的に有利ですね。広角側が全然違います。
AFも「食いつきやすい被写体」なら特に問題ありません。軽いのでレンズ一本だけという時は便利です。
この18-250だけじゃないですが他のレンズも時折安売り(叩き売り)します。
「これそろそろ消えそうだな」と感じるレンズは注意していると「特定のお店」で半値位で買える時があります。
書込番号:11964868
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
α55,α33の取扱説明書 & 撮り方ガイドがWebにアップされました。
参考までに
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/sc-smc-mc-8390.html
5点
既出です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140388/SortID=11950661/
スレを建てる時は既に同様のスレが建ってないか良く調べてから建てましょう。
書込番号:11958485
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
この機種を発売前から楽しみにしていましたが、
動画がカタログスペック以下の時間で停止したとか
静止画のみでも停止したなどの書き込みを見て不安になっています。
「連写を多用し○枚撮っても警告すら出ない」と書かれる方もいますし、
ただのネガキャンなら良いのですが、個体差が激しいのではないかという心配もあります。
ネガキャンでなく事実なのであれば、ソニーに問い合わせようという方はいないのでしょうか。
実際に現象を確認した上でソニーがどのような対応をしたのかを聞きたいです。
「確かにこの個体はおかしい。」と判断されたのか、別に異常はなく
停止したのは「撮り方(設定)が○○だから」と具体的な回答があったのかどうか。
発熱しやすい条件はあると思います。
同じ条件であればどの個体でも同じような結果になるのでしょうか。
14点
1.まず動画のカタログ仕様値の定義を明確にする。
動画の撮影可能時間の仕様値の定義は取説のp80に記載されています。
細かい文言は置いておいて
「室温(20℃)でしばらく電源を切った状態から・・・
α55で約9分、α33で約11分」なので
「室温20℃の環境でかつカメラの温度も室温と同等である時
α55なら約9分撮れます」と解釈するのが良いのかもしれません。
いいかえると9/22より前の気候条件ではカメラの温度は30℃前後から
撮影をスタートしている可能性が高いため
約9分撮影できる条件には入りませんね。
2.本日α55が届きました(9/10注文)
まだ数10枚しか撮影していないレベルです。
撮影しているときは発熱のことなど忘れていましたが、
確かに以前のαよりボディが温かい気がします。
α550ファインダ使用時は約950枚撮影可能に対して
α55では約380枚なので消費電力はかなり上がっているようです。
動画フルHD対応等でASICの消費電力が上がったのではないでしょうか
3.自分が発売前から期待していた商品なのであれば
自分でソニーに聞いてみればいいのではないでしょうか。
他人にソニーに対して問い合わせることを期待するのはいかがなものかと
比較的高価な買い物になるので正確な口コミ情報がほしい気持ちは
十分理解しますが・・・。
書込番号:11957974
10点
ちょっと誤解があるかも知れませんが、発熱発熱と大騒ぎする必要は一切ないです。
なぜなら画像が消失するわけでも、その時点から撮影不能になるわけでもないからです。電源を一回切って再度オンにすれば普通にまた撮れるようになります。もちろん「カメラが熱くなってますよ〜」とカメラ君が教えてくれている状態なのでそこから無理矢理使ったりしなければ大切なシーンを撮りのがしてしまうという可能性は静止画の場合は少ないです。
動画の場合は、単純に、連続撮影時間の問題。
これは手振れ補正オンならMAXでも9分しか撮れないのが公称値であるという理解が必要。またそれは室温20度の場合であるという理解も必要。またさらにカメラが十分に休んでいる状態からの数字であるという理解も必要。
これらを理解していれば30度ぐらいある屋外で手振れ補正オンにして3分しか撮れないとか、29度の屋外で静止画をばんばん撮っている後にちょこっと動画を撮ったら2分しか撮れないとか、そういうことに驚くこともないんじゃないでしょうか。むしろ常識的とすら思えますけど。
ただし、問題は、その前提となるメーカー公称値がちゃんとユーザーに周知されていないこと。誇大広告と俗に言われるかも知れませんが、α55の良い面が強調される反面(特にこのカメラは動画に期待しているユーザーさんが多いことが想定されますし)そういう部分がほとんど隅のほうに細かくしか書いてないところが問題なんだと思っています。
書込番号:11958037
![]()
36点
ワンツーさん
どうも私が最初に静止画撮影時の発熱停止を流した様ですから、責任を感じて私の見解を再度書かせていただきます。
1、私はこのカメラの場合は容認できる範囲と考えています。
2、α700で同様の扱い方で発生しなかったと報告していますが次の点でα55が不利でした。
2-1、1-2時間の間の撮影枚数が1.5倍程度でした。(A700の8月の実績との比較で)
2-2、A55ではファインダー像が通常連写では鳥は追いにくい。10連写では許容できる。
2-3、そのため通常連写は使わず10連写ばかりを使う。
2-4、カメラボディがA55ではプラっぽく放熱がいかにも悪そう。(価格相応)
3.その後の経験でも連写を繰り返せば結構再現するのではと思います。
私の推測では個体差でなくて使い方の個人差と環境差と思います。
夏場の直射日光を受けての連写の高頻度使用では発生しやすいと思います。
許容できるかどうかは使う方の判断と思います。
最初にあげた
2010/09/19 14:54 [11934200]
の
2010/09/20 12:27 [11939055]
で
発熱停止した日のシャッター頻度をグラフであげておきました。
当面SONYへ持ち込む予定はありません。私の場合は全くネガキャンの意図はありません。こんなこともありますという単なる警告情報のつもりでした。
なお2-2のファインダーの件は移動体を追う時の私の感じです。
書込番号:11958087
17点
私も発熱・熱問題と大騒ぎする必要はないと考えております。
理由は小鳥遊歩さんのコメントの通りだと思います。
私はα55を予約し発売日に受け取り今まで使用しておりますが、
現在1000枚程度のショットですが、まだ一回も静止画では停止にはなっておりません。
もちろん炎天下の条件で連射も散々していますが・・・
動画では室内夜の条件で7分くらいで停止(試しにやってみた)でしたが
基本的な私の使い方では問題になる程度ではないです。
やはりメーカー公称値をきちんと理解していれば
問題にならないと考えております。
確かにもう少し撮影時間が延びれば良いとは思いますが。
それよりこのカメラには
もっともっと良い面がたくさんありますので
このモンスターカメラをこれからも大切に使って行きたいと思います。
書込番号:11958126
14点
ソニーにしろ、キヤノンにしろ、自社製品に不都合な仕様は、説明書、或いはパンフレットに記載しないことは問題がありますよね。
しかしこの程度の問題で堪忍袋の尾が淵切れたように血相変えてまで、怒りを顕にする人間にも、問題がありますよね。
書込番号:11958131
6点
室温20度の時しか書いてないのがいけないのです。
「20度で9分」という情報だけでは、「30度で8分(1分短縮)」なのか「30度で1分(8分短縮)」なのか、全く分かりませんからね。
気温が1度上昇する時の連続撮影時間の変化率とか、複数の温度設定の場合の撮影時間を表示するなどしないと、消費者に正確に伝わらないと思います。
書込番号:11958168
24点
どうなんやろね?
不安なら買わなきゃいいと思う。
いちいち気にしていたら気持ちよく写真は撮れんし。
警告や停止したら嫌になる性やない?ワンツーさんは?
自分は気にしない方やけど。
熱に弱いちゅーか安全対策なんかと思う。
こう言った停止機能が無いカメラも有るし。
書込番号:11958225
8点
もし、発熱で止まったとしても、
このカメラには、それ以上の魅力があると思っています。
あまりにも、このカメラに期待しすぎて購入すると落胆も多くなると思います。
まずはカメラの特性を知り、それを承知して使うことが大切だと思います。
これはα55に限ってではないと思います。
もちろん、使っていくうちに不満も出るでしょう。
隣の芝が青く見えることもあるでしょう。
ただ、動画を中心として連続撮影を考えるのであれば、
この件に関して、考慮する必要はあると思います。
今回の発熱に伴う停止の件は、ソニーの公表のまずさが一番だと思います。
書込番号:11958305
9点
他のメーカーキャノン、ニコン、ペンタにもいいカメラは有り
「選択はいくらでも有る」ちゅう事なんで気にせんでな。
しかしエントリー位置づけ機各社性能が良くなった(笑)
書込番号:11958373
1点
ちょっと話は逸れるけど、カタログに書いてあるけど分かりにくい事。
背景ぼけのある映像が撮れるという動画だけど、AF動作時には背景ぼけのある映像しか撮れないという事。
これはAF動作時には絞りは開放かF3.5までになってるためです。これを理解してないと、いまいちピントが合ってないとか誤解するかもしれません。
それから絞り込まれていないため、明るい所ではシャッターが速いので動画に滑らかさがなくなる事があります。
書込番号:11958385
8点
TV番組を視て解ったのですが、クレームは企業の糧にもなりますが、企業を滅ぼす矛にも成りますね。
クレームの質も、正当な意見であれば理解できますが、程度の低い意見であれば、迷惑極まりないモノですよね。
書込番号:11958406
4点
>ワンツーさん
個体差よりも、ロットの差を考慮するのがよいと思います。
モノを買うときは、初期ロットを避けるほうが安全です。
同じ製品であっても、途中で部分的に設計変更したり、部品を変えたりすることは、
良くあることだし。
書込番号:11958509
![]()
6点
発売日に購入して
使っていますがこのようは問題が
起こった事はないです。
先週、野外で同日に
ポートレート、空港近くの公園で飛行機撮影で
使ったときにも出なかったです。
ちなみに当日のこの近辺の最高温度は33度だったと思います。
カメラ設定は
撮影モードは一通り使ってます。
バッテリー節約のため
ファインダー撮影オンリーでライブビューは使ってません。
GPS機能はOFFで撮影し
1日で1700枚ほど撮りましたが
1度も撮影不可にはなりませんでした。
書込番号:11958560
2点
たくさんの返信ありがとうございます。
>Club_Overさん
早々と返信ありがとうございます<(_ _)>
1は私もそのように解釈しております。
2の消費電力が上がっている点も納得しております。
3は私の購入した個体が、どうも皆さんの書き込みを読むとおかしいようだと思えば
ソニーに点検を依頼しますが、今の時点で現象をソニーに報告している人がいないと、何か質問しても「そのような報告はありません。」で終わってしまうこともあるかと思ったので。
>小鳥遊歩さん
静止画は電源を一度切れば大切なシーンを撮り逃す可能性は少ないとのことで安心いたしました。
動画は本体内手振れ補正使用時に9分で十分と思っております。
それが室温20度の時で、それ以上気温が高くなれば撮影時間が短くなることも理解しています。
暑い所で直射日光に当たっていたらそれはそれは短くなって当然とも思っています。
ただこちらの掲示板を見ていると、それほど過酷な状況でなくても停止しているような書き込みも見かけたように思い(勘違いだったらすみません)、また似たような条件で撮影しても自分の個体では何ともないと返信している方もいたようでしたので、実は初期不良の方もいるのかなと思ったわけです。
この問題を報告した方に対する返信が「そういうものです。正常です。」というものばかりなら、それを受け入れた上で購入を検討しますが、ネガキャンだという声もあるのを見ると、ユーザーから見て信じられないくらい大げさな現象なのかなとも思いますし、それが本当にネガキャンで嘘なら良いですが、もし初期不良だったら気の毒だなぁと。
>TX88Aさん
詳しくありがとうございます。
私は愛犬を撮りたいのですが、夏場の日中は散歩も暑くて出来ないので、エアコンの効いた室内でしか撮りません。
来週辺りからは25度位の気候になりそうなので、ドッグランで連写もすると思います。
この機種で連写を多用しても何ともない人もいるのに、自分の個体だけすぐに停止したら嫌だなぁと思いました。
個体差が大きいわけではなく、多くの方が許容できる範囲なのでしたら、私も許容できると思います。
ちょっと心配性過ぎかも知れません。
使ってみたら別に問題ないと感じるような気がしてきました。
>ソニーすき好きさん
炎天下で連写を散々しても停止したことないんですね。
動画は重視していないので、それなら私も全く問題ないです。
静止画でも停止する方がいらっしゃるのに何が違うんでしょうか。
AF-Cでも大丈夫でしょうか?
>ALLSTAR2010さん
パンフレットで良い点ばかりアピールするのは当然ですが、
注意書きも分かりやすく誤解のないようにして貰いたいです。
>デジ(Digi)さん
仰る通りですね。
グラフにして貰えれば良いんですけど。
>okiomaさん
はい、このカメラは大変魅力的です。
動画に関しては重視していません。
5分位撮れたらいいなとは思いますが、暑い所でそれ以下になっても、買う気は失せません。
ただ静止画でも停止した方も何人かいらっしゃるようですし、
炎天下で連写しても何ともない方もいるようなので、何故なのか気になっています。
書込番号:11958740
3点
>これらを理解していれば30度ぐらいある屋外で手振れ補正オンにして3分しか撮れないとか、
>29度の屋外で静止画をばんばん撮っている後にちょこっと動画を撮ったら2分しか撮れないとか、
>そういうことに驚くこともないんじゃないでしょうか。むしろ常識的とすら思えますけど。
驚かないのが異常と思いますが。
きっと、この人たちは
これが連射10コマ/秒(室温)
3コマ(30度)
1コマ(35度)
でも常識と言うんでしょうね。
書込番号:11958750
9点
α7大好きさん
それぜんぜん違います。それは単なる言いがかり。
僕は10コマ/秒のスペックのE0S-1Dが絞りを絞れば7コマしか出ないとかそういうことは当たり前だろと思う人です。あなたのような人はそれは瑕疵だというタイプです。いい加減にせえと思いますね、無知も。
書込番号:11958765
32点
>きっと、この人たちは
これが連射10コマ/秒(室温)
3コマ(30度)
1コマ(35度)
でも常識と言うんでしょうね。
買ってもいない人に言う権利は有りませんよね。
あなたはこういった購入者を馬鹿にするような」発言を繰り返しておられますが、製品への批判なら実際購入されてからお願いします。ましてや購入者を馬鹿にするような発言は論外です。
書込番号:11958861
22点
スレ主様:
Club Over さんや小鳥遊歩さんなどがおっしゃっているように
数字が規定されているのは
動画の連続撮影で「室温(20度)で...(略)..SLT-A55Vで約9分」
ということです。
(静止画については多分規定はないのですが、静止画の撮り方と熱の問題を
何か定量立てて規定できるかというと、多分難しいだろうと思います。)
この製品の温度制御は内部にサーモスタットがあって、それが一定の温度を感知
すると作動して、過熱警告とシャットダウンを行わせるようになっているような
ので、そこへ行き着く条件は千差万別だと思います。
ですから、報告の多くはネガキャンとか一方的な礼賛ではなく、事実に基づい
ているのだと思います。
幸い多くの方が状況を報告されているので、ちょっと過酷かなと思うときは、
そういったことを参考にされるとよいと思います。
あんまり解決方法になっていませんが...
書込番号:11958983
7点
ワンツーさん
先日、「動画停止」の件で、ソニーカスタマーへ連絡しています。
シリアル番号(2台とも)及び停止にいたる撮影条件
室温、手振れ補正の有り無し。稼動時間を伝えたところ
現象を確認できたとの回答がありました。
1.まず、固体不具合でなく、同様の問い合わせがきているそうです(件数不明)
2.カタログ値を満足できないことは、申し訳ないとのお話でした。
3. 対策について検討はしている?らしい。(詳細は不明とさせてもらいます)
とのことです。
幸い これから、外気温は下がる傾向にありますので
(概ね20℃を下回って強い日差しなければカタログどおりの時間は持つ可能性高いかとおもいますからね)
動画停止問題はだいぶ緩和するだろうと考えています。
2台交互でも止まってしまう事例については、私の事例について外気温低下でも不安が残る状態であれば
AVCHD(60i)対応のNEX5が2台ありますので、それも構成調整して動画撮影用に転用。
4台体制で α55Vの冷却時間稼ぐなりで回避はできそうかと考えています。
(PAL用5Cを写真用に回せば穴埋められますので)
あとはソニーがどうするか対応を待ちたいと思います。
書込番号:11959084
![]()
15点
私も発熱問題を発言した一人として書かせていただきます。
発熱問題は、個人の使用状況によるものが大いにあると思います。
確かに9/18の小学校運動会では、機種の特性を理解する前に実戦投入しましたので、
多く方(有用な)意見をお聞きする限り、タオルかけたり、背面液晶を開けておいたり
こまめに電源を切ったりしておけば発熱停止は防げたかもしれません。
そして、私の使用状況においては、ボディ内モーターを使用するレンズを選択していたのが、
最大の原因のような気がします。
私もCanonは40D、50D、7D&5D2とステップアップしてきましたが、
α55は私が使った(っている)どの機種よりも簡単にいろんなチャレンジができる機種です。
高速連射(連射中もAFが効く)、HDR、手持ち夜景、スイングパノラマ、その他いろいろ
そして最大の魅力はここまで高機能なのに小型軽量なこと。
妻は非常に喜んで、最近、ずっと占有されています。
私も、非常に対費用効果的にも満足していますので、α77(?)が出るまでは、
使い倒してみようと思っています。
書込番号:11959085
10点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100923_395846.html
ソニーがEマウントの規格を開示したいと発表しました。
Aマウントも開示してくれないかな。そうすれば、シグマのレンズで起きた様な事も減るのに。
そもそも互換レンズがあることが前提で商売してるんだから、開示しておいた方がお客さんの為でしょ。
開示すればそれに縛られてこっそり変更する事は出来なくなるけれど。
3点
クローズド独自規格が好きなソニーにしては、良い判断ですね。
フォーサーズもオープン規格ですし、その対抗でもあるでしょう。
互換性の確保はユーザーの安心にも繋がります。
コシナとかも参入するかな。
書込番号:11957427
4点
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100921_394217.html
> 対応機種は同時発表の「DMC-GH2」。DMC-GH2以前の機種は、「DMC-G2」(2010年4月発売)のみファームウェアアップデートで対応予定という。
共通規格であっても、専用レンズが存在するわけで、今よりちょっとマシになるくらいかな…。
書込番号:11957443
1点
cosina zeissレンズがEマウントでラインアップされたらいいな。
書込番号:11957495
5点
ソニーにとってもユーザーにとってもメリットのあることだと思う
書込番号:11957501
3点
ソニーもEマウントを育てるために、現状のレンズが
足りない状況を何とか早期に解消したいのでしょうね。
(文字通り「猫の手も借りたい」ということでしょうか)
フォトキナにはいくつか新レンズが挙がってましたが、いま
2マウントに開発のリソースが分散していて、Eマウント用の
レンズを長期的に充実させていくには手段を選べないと。
個人的には、
どこかの会社が「ボディ内モーターのレンズまでAFをサポート」
してくれるマウントアダプターを作ってくれることですが…。
ちょっと不格好であっても、別途電源としてエネループやNEXの
バッテリーを突っ込まないとダメとかでも全然構わないのですが。
書込番号:11957591
8点
これはきわめてソニーには珍しい「英断」ですね。
他のかたもおっしゃってるとおり、ソニーと言えば規格の独自化と
囲い込みに執着する傾向が強いので。
しかもこのタイミングでの発表はかなり上手いと言っていいでしょう。
今はNEXに追い風でしかも話題的にも注目度が上がっている、
いわば「波」が来ている状態ですから、
まだ海の物とも山の物ともわからない、発売時に規格開示を
発表するよりも、センセーショナルで、関連企業へのインパクトが
大きいと思います。
今なら、はやりのEマウントを使えばブレイクするかも、という
企業が動き出してくれる可能性が高いです
また、この発表が1〜2年後だと、熱狂的ブームの波が過ぎて話題性が
下がっている可能性も高く、発表そのものがメディアで
それほど大きく扱われない可能性も高いからです。
書込番号:11957622
12点
こういうのは、本当に未来永劫無料なら良いのですが、
ある日突然、今度のプロトコルのバージョンアップからは有料だとか、使用料を取るとか、
E2マウントの開発費用を出せなどといわれたら目も当てられませんね。
賛同企業のもうけ具合に応じて利益をもらうような、つまり後出しジャンケン的に料金を決められたりしたら・・・
果たしてどこまで信じて良いものなのでしょうか。
書込番号:11957871
7点
プレステみたいに他のプラットフォームを駆逐してしまったら、あり得るかもしれませんね。>後だし開発費。
でも、そんな環境が今のカメラ業界の力関係で、ましてやAとEの2つのマウントを運用しているSONYが、実現出来ると考えてはいないでしょう?
書込番号:11958121
4点
正直、今回一連のニュースで一番のサプライズ。
よもやEマウントでやるとはねえ。
ニコンさん、リコーさん、ペンタックスさん、お待ちしてます!
書込番号:11959124
4点
>同企業のもうけ具合に応じて利益をもらうような、つまり後出しジャンケン的に料金を決められたりしたら・・・果たしてどこまで信じて良いものなのでしょうか。
わざわざA55Vの板に、
自分だけの憶測や想像でメーカー姿勢の疑問符を付けるなどは、
ある意図を持った三流評論家みたいなものです。
このカメラに関心があり有益な情報を求めに来ている方への、
ネガティブインパクトは相当なものですよ。
工業製品は出て来る製品インパクトとアフター品質の評価がすべてであり、
それにメーカーの姿勢がいやでも表れるものです。
書込番号:11959924
6点
> 本当に未来永劫無料なら良いのですが、
> ある日突然、今度のプロトコルのバージョンアップからは有料だとか、
> 使用料を取るとか、E2マウントの開発費用を出せなどといわれたら
> 目も当てられませんね。
たとえそうなったとしても、基本的に、すでに無料開示した情報に
関してはお金は取れませんよ?特許などと混同なさっているようですが。
たとえば、3年後なりに有料にすると言いだしても、
それはそこから(3年後の時点から)新しく付け加えられる部分
(上位互換のような形で)の開示についてだけ有料にできるのみで、
すでに過去に無料で開示してしまった部分の情報を、
これからも利用することについて、あとから権利を主張して
金を取ることはできないのです。
書込番号:11960818
1点
>poppaseriさん
>このカメラに関心があり有益な情報を求めに来ている方への、
ネガティブインパクトは相当なものですよ。
その方の偏った書き込みはみなスルーですからインパクトは有りませんよ。
書込番号:11961205
2点
tekutekutさん
有難うございます。
Diなんとかさん以外にも、
何を目的に?と思われるほど偏った書き込みが有りますね。
常連、ベテランの方はスルーされていると思いますが、
公器である掲示板にはウブな方も沢山訪問するので、
そんな書き込みの積み重ねで掲示板の価値が落ちきることを憂慮しています。
ここ最近は削除も多くなってきたような気もしますが。
書込番号:11961310
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















