このページのスレッド一覧(全1709スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 118 | 75 | 2010年9月24日 13:17 | |
| 43 | 10 | 2010年9月23日 11:15 | |
| 23 | 15 | 2010年11月1日 17:47 | |
| 290 | 34 | 2010年10月9日 18:43 | |
| 13 | 7 | 2010年9月21日 16:30 | |
| 8 | 5 | 2010年9月21日 16:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
超ド素人なのですが教えてください。
サッカーをしている子供の写真が撮りたくてα55を購入しようかと思っています。
迷っているのが
■α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
■α55 SLT-A55V ボディ + DT 18-250mm F3.5-6.3
上記どちらがいいのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点
どっちもやめて、α55レンズキット+70-300G 一押し。w
または、70-300をシグマのOS対応のにするのも一興かと。
だって予算書いてないし〜
書込番号:11945437
6点
LensPlusさん
α55レンズキット+70-300G
これで15万くらいですかね?
さすがに手が出ません・・・
できれば10万円以内がいいのですが難しいでしょうか?
書込番号:11945542
0点
いや次点のレンズも書いといたんですが。
http://kakaku.com/item/K0000068319/
少し足が出ちゃうけど光学手振れ補正できて良いっすよ。
HSM無いのがつらいけど、その分安いしねぇ。
書込番号:11945588
4点
DT18-250を買いましたが便利高倍率ズームなんですが「うるさいし遅い」と思いましたね
まだSAMのダブルズームの方がいいと思いますよ
書込番号:11945603
3点
パパパマンさん
子供サッカーの試合、撮影はちょくちょくしてますが(機材は別のものですけどね)
AFの当て方しっかりすれば、候補のレンズ両方で使えるかと思います。
実際、ニコンのD3000、D5000、キャノンKissX3,X4,ペンタックスK-xと言った
人気機種を使われるご家族の方で多いですし、
それらのレンズ、多くはWズームの望遠側(55−200ぐらいの望遠ズーム)と見受けられます。
α55Vの場合SAL18250だとボディ内AFモーターを使うことになります。
寒くなる季節はよいですが今年の7-8月の酷暑続きのときとか、
ボディ内の廃熱が追いつかず「動作停止」が誘発される可能性も「否定はできません」
その点、WズームのSAL55200はSAM化(レンズ内にAF駆動モーターある)されてますので、ボディの廃熱に負担ならんかという気はしています。
書込番号:11945622
5点
α55とα33は、性能に関しては、殆ど差が無いですよ。ですから、α33標準レンズキットと、シグマ70-300が宜しいと思います。
もう少し待てば、タムロン70-300なんて言う、高性能望遠レンズがでるんですけどね〜
書込番号:11945717
0点
スレ主様へ
どっちが 良い〜 と言えば
α55 SLT-A55V ボディ + DT 18-250mm F3.5-6.3
かな!
レンズ交換する手間がないので
書込番号:11945806
2点
α55レンズキットと70-300Gに1票!!!と、いいたいところですが予算の兼ね合いもあるとのこと。
まずはダブルズームキットでいいんではないかと思います。
18-250を使うなら僕なら安いタムロンのほうを選ぶかな。
書込番号:11945814
3点
皆さまありがとうございます。
結果・・・
より悩みだしましたw
無知な為、他社レンズなんて全く考えていませんでした
ご意見を参考にさせて頂くと
18-250は×ですね。
ダブルズームを対抗として
レンズキット+他社70-300
あとSONY 75-300mm F4.5-5.6 SAL75300もあるんですね
悩む。。。
書込番号:11946098
0点
今レンズのクチコミを見たら
SONY 75-300mm F4.5-5.6 SAL75300
これはあんまりみたいですね
×としよう
書込番号:11946109
3点
悩ましいですね。
18-250 と Wキットの 55-200を比較した場合、55-200の方がAFが速いと思います。
スポーツのシャッターチャンスという観点からすると、少しでもAFが速いほうがいいはず。なので、Wキットを買っておいた方がいいような気がします。
AFが遅いと言われている、18-250で、望遠側で撮影sたばあい、連写(10コマ)に確実に対応できるかどうかも、気になるところです。(試されたかた、いますか?)
(つまり、1/10秒以内に、確実にAFが完了しなければならない)
どっちにしても、キットの55-200の方が安心だろうという気がします。
レンズキットとWキットの差額は 15000円くらいでしょうか。
じゃぁ、55-200 の 中古買取価格はいくらか? という話になってきますね。
55-200を何度か使ってみて、気に入らなければ、中古で買い取って貰えばいいという手もあります。
書込番号:11946281
0点
自分でしたら
ボディ+DT 18-250mm がおすすめ。
スポーツ写真でしたら、やはりレンズ交換する時間をなるべく省きたいですね。
シャッターチャンス逃したくないですから。
書込番号:11946303
3点
今まで使った、又は今も使っているレンズでお勧め順にご紹介します。
1.SONY 70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400G
http://kakaku.com/item/10506512022/
>屋内のスポーツ写真では、明るさが問題となりますが、サッカーだと
>問題ないと思います。
>屋外のスポーツ撮影では、ほとんどこのレンズを持ち出してます。
2.SONY 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G
http://kakaku.com/item/10506511939/
>こちらも屋外利用では問題ありません。
>運動会等、あまり大きなレンズを振り回せない時は、このレンズにかぎります。
>写りは上記同等、良く写り、軽量です。
3.SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
http://kakaku.com/item/10505011402/
>現在は発売されてませんが、手ブレ補正が搭載された後継機が良いでしょう。
>SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG OS
>http://kakaku.com/item/K0000068319/
>コストパフォーマンスは抜群、70mm〜200mmまでは大丈夫だと思います。
>200mm〜300mmはオマケ、それでも以下の高倍率ズームに比べると良く写ります。
4.SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM
>手ブレ補正を内蔵しているので、若干大きく重いです。
>動画撮影超音波モータを搭載し静かですから、動画撮影にも向いていると思います。
>スポーツ写真の場合、150mmから上は・・うーーん!
>70mm始まり望遠レンズの存在意義が良くわかります。
5.SONY DT 18-250mm F3.5-6.3 SAL18250
http://kakaku.com/item/10506511878/
>レンズ内にモータ、手ブレ補正を持たず、高倍率ズームとしては、軽いと思います。
>スポーツ写真の場合、150mmから上は・・うーーん!
>70mm始まり望遠レンズの存在意義が良くわかります。
>旅行等、レンズを多く持って行けない時に最適です。
>良い発色をします。
6.TAMRON AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18)
http://kakaku.com/item/10505511812/
>個人的には、お勧めできません。
>私が最初にスポーツ写真を撮影しようと購入した一本ですが最悪でした。
>たまたま、調整不足の製品を購入してしまったのが最悪の評価につながってます。
>上記「SONY DT 18-250mm F3.5-6.3 SAL18250」はこのレンズをOEM供給している
>ものだと思いますが、出荷検査が段違いだと思います。
>これ以降、タムロンの製品を購入した事がありません。
だらだらと書いてしましました。
今まで使ってきての正直な意見です。
書込番号:11946331
![]()
1点
上で色々書きましたが、パパパマンさんの予算等を考慮すると、
■α55レンズキット+SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG OS
をお勧めします。
書込番号:11946377
0点
予算10万縛りで何とかなる物って考えると・・・意外と難しいですね(^^;
α55レンズキット(78000円)+SIGMA APO70-300mm F4-5.6(20000円)
α55ダブルズームキット(94000円)
α55で考えるとこのくらいしか無い感じ。
ちなみにα55とα33、連写速度だけじゃなく、連写スタミナが
かなり違うようなので、33よりは55にした方がいいですね。
バッファの容量(SDカードに書き込むのが間に合わない分のデータを
一時的に貯めておくメモリー)がかなり違うようで、
連写した時の息切れのしにくさは、α55が断然良さそうです。
例えばですがα33はRAW+Jpegで連写Hモード(秒間6枚)で
7枚撮ったら打ち止め、α55は同条件で20枚で打ち止めになります。
つまりα33は連写は1秒程度で息切れ、α55なら3秒以上撃ちっぱなしに
出来るってことです。動体撮影ではこれって結構大事なとこです。
書込番号:11946450
2点
シグマ 70-300mm F4-5.6 DG OS (4万円強)
と
ソニー DT 55-200mm F4-5.6 SAM SAL55200-2
(Wキットの品物、レンズキットとの差額で計算)
で、実質 25000円の差があるのですが、その差に見合う価値があるか?
という点に辿りつきそうですね。
書込番号:11946494
0点
ありがとうございます
なるほど
勉強になります!
結論3択ですね
α55ダブルズームレンズキット
α55レンズキット+SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG OS
α55レンズキット+タムロン70-300
自分の中で少し整理できてきました。
ちなみにHSMって重要でしょうか?
書込番号:11946512
0点
HSMは あったほうがよい と、いった感じでしょうか
私もレンズについては勉強中です
ボディー+18−250mmのレンズで練習して
次回、250mmじゃズーム足りない、噂どおり通り望遠側が使えない
なんて場合に70−300 70−400なんてレンズを視野に入れるなんてどうでしょう
書込番号:11946682
1点
パパパマンさん
シグマ HSMは超音波モーター搭載レンズの名称です。
ソニーレンズだとSSMと称するものと同じ分類のモーター形式。
レンズ内にモーターがあれば、ボディ内のAFモーターは仕事しないで済みますから
前にも記載したように、ボディの発熱は抑えられる。
カスタマーに確認したところ、α55Vの熱停止問題は、多くのお客様に迷惑をかけてるということで、現在対策を検討してるとか
どうなるかは判りませんが、ともかくユーザー側で注意してボディに熱を溜めないようにしてあげた方が無難かと思います。
余談ながらOSレンズ(タムロンのVCでも)はボディと関係なく独立して手振れ補正レンズ内で動かせます。サッカーの試合だと、α55Vの通電時間長くなりがちですから
やはり熱負荷を減らすという意味でもレンズ側手振れ補正を有効にして、ボディ側の手振れ補正をカットした方が無難かと思います。
書込番号:11946710
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
こんにちは、
ずっとαを使ってきているので、α55のコンパクトさで画質が良い事などなど、使いやすく気に入っているのですが、ただ一点どうしてもEVFが慣れません。
やはり光学ファインダーでビシッと見えて撮りたいなあ、と思う時があります。
EVFにしては優秀なのはわかっているのですが、、、
みなさんはその辺はどうですか?やはり慣れなのでしょうか?
気になりませんか?
それがどうしても駄目でコンパクトとなるとKISS X4になってしまうのでしょうか?
動画はあまり使いません。
みなさんのファインダーで見た感想を是非お教えください。
4点
慣れも大きいと思いますが、どうしても慣れないなら仕方ないと思いますよ。もう感覚の部分ですから。
書込番号:11945227
9点
一長一短と感じます。
昨日、カワセミ撮影にα550とα55を持ち出し撮り比べをしました。
やはりダイブなどでその動きを追う時は圧倒的にOVFの方が追いやすい・・・EVFではやはり見失う事が多い。
しかしことピント合わせとなると拡大アシスト機能はとても便利でAFが抜けやすい状況では圧倒的にEVF有利。
高速な動き物を頻繁に撮影するわけでもない場合はこのEVFでなんら問題はない様に感じますがウッキーノンキーさんがファインダー撮影も多用し、違和感だけでなく視度調整をしても気持ち悪くなったりするのであればオススメしません。
話しは変わりますが昨日の撮影で約3時間で370枚撮った時の電池の減り具合ですが92%から撮影し始めて撮り終った頃の電池残量は60%でした。
撮影中は7:3くらいの割合でEVF中心に撮ってました。もちろん手ブレ補正はON。
撮影した画像の確認はさほど行わずプレビューもOFFにしての状態です。
当然カワセミがいる間はダイブ待ちでもずっと電源ONでスタンバイしてます。
アイスタートはOFF。
この枚数でこの消費量なら思いのほかバッテリーの持ちも悪くなかった様に思います。
ご参考までに。
書込番号:11945240
7点
買ってない人間が書いていいかどうか心配ですが、
この前試用してみました。
「撮る」という機能に関しては全く支障はないと思いました。
タイムラグや視認性は思ったよりいいなと思いました。望遠で歩き回る店員さんとかを追ってみましたが、この程度なら追いにくいとか全く感じませんでした。
ウッキーノンキーさんは動画は使われないそうですが、動画機能を使うなら、EVFだと感じました。ファインダーで安定した姿勢で動画が撮れるのは楽でいいです。
夕日撮影など、直接覗き続けると危ないケースでもEVF便利でしょうね。
ただ、気持ちよさではちょっと厳しいと思いました。
まず、解像度不足。MFできっちりピント合わせるには拡大しないと厳しい(拡大すればOVFよりきっちり合わせられるのでしょうけど)。AF任せなら関係ない。
カメラをパンしたとき、コンニャク現象こそ少なめですが、かなり色ズレが起こるのが煩わしいです。センサの問題か、EVFの特性か、目の追視などの特性が絡んでいるかわかりませんが、とにかく気になりました。
あとはダイナミックレンジ。光学系を通して肉眼で見るのに比べると、明るい場所暗い場所の見え方がかなり劣ります。美しい、これを撮りたい!という感覚が沸きにくいなぁ〜という感じです。撮影画像は無論EVFで見る映像よりずっときれいなのでしょうが、後でしか分からない・・・フィルムカメラみたい?(^^)
逆に言えば、撮影可能なものしか見えていませんので、見えている物は撮れるという安心感を感じました。OVFって下手にきれいに見えるので、デジカメやモニタの限界で、あとでがっくり、も多々ありますから・・・・このへんは考え方じゃないかと思います。
書込番号:11945245
7点
確かに違和感が残ります。10コマ連写ではカクカクする時もありますしね。私はあまり使う気はありませんね。
でも先日室内のスポーツ競技をLCDを見ながら撮った時は予想以上の明るさと画質でした。LCDの方が見やすいです。
お遊び程度の連写だと十分ですが、大事な本気モードだと不満が残るかもしれませんね。でもこの価格でこれだけやってくれただけで拍手喝采ですよね。
私は大事な時はやはり別のカメラを持ち出します。
書込番号:11945341
8点
EVFの話ではありませんが。
光学ファインダーにこだわられるとなると、X4でも厳しいかもしれません。
AFしかお使いにならないということであれば、AFに関する総合的性能からも
X4が最適かもしれませんが。
もしAFではなくMFでお撮りになる機会が増えるようでしたら、実際に実機を
覗いて合わせてみた方がいいです。
コンパクトなエントリー機では光学ファインダーに力を注がれている機種に
お目にかかることはなかなかありません。
私の場合はX3でしたが、MFの合わせにくさに慣れることが出来ず、今度購入
する機種はOVF、EVFに関わらずMFが合わせやすいことを条件にしています。
書込番号:11945427
2点
テレビやパソコンのモニターがCRTからすっかり液晶に取って代わってしまったように、光学ファインダーもいずれEVFに代わる運命です。
なぜなら、カメラメーカー自身がそれを望んでいるからです。
かつて、レンジファインダーの複雑さに嫌気が差し一眼レフに乗り換えた日本のカメラメーカーが、今度は、一眼レフのミラー機構に嫌気が差しEVFに乗り換えようとしているのです。
いずれ、嫌でもEVFを使うしかない時代が来るのだから、今から慣れておくことも必要でしょう。
書込番号:11945430
5点
皆様、早速のご返事、本当にありがとうございます。
やはり「慣れ」の要素は大きいのですね、それと一長一短があり、長所もあるという事をお教えいただきまして、ありがとうございました。
目が悪いので視度調整を目いっぱいしているせいなのかな、とも思ったのですが、今まで使ってきた一眼ではそのような感覚を持った事がなかったので、やはり慣れないのだろうか、と思いました。
たくさん撮りたいときに、ファインダーを頻繁に覗くと、書かれておられるように合わないメガネをかけているような酔ったような感覚を持ちました、それと色合いがはっきりしないので、昨日は少し逆光加減のところではかなり白っぽくなってしまい、撮ったものを液晶でしっかり確認するようにしていましたので、手間がかかってしまうような気がしました。
本当に悩みどころです。
もう少し使ってみて、慣れるかどうかやってみたいと思いますが、一緒に撮っていた主人のNEX−5が暑さで撮れなくなったのを間近で見ましたので、その事も引っかかっているところではあります。
そうなるとKISS X4も視野に入れておきたいとは思うのですが、やはりみなさんのご意見としてはEVFの問題がなければα55の方がお勧めだと思われますか?
書込番号:11946183
0点
>カメラをパンしたとき、コンニャク現象こそ少なめですが、かなり色ズレが起こるのが煩わしいです。
これはEVF方式+目の特性によるようですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20100910_392686.html
>EVFの有効画素数は115万ドット相当で、RGBを順次切り換えて表示するフィールドシーケンシャル方式のEVFと思われる。
>α55に望遠ズームを装着し、ゴミ箱ボタンで画面を拡大させた状態でカメラを振ってみると、被写体の輪郭に色ズレが発生するのがわかる。
>ただ、これはあくまで極端な例で、一般的な撮影では色ズレが気になるケースはさほど多くはないのでは、と思う。
うそぉ・・・拡大しなくてもゆっくりパンするだけでもばりばりだぞ・・と思ったが、ここであまり話題になってないと言うことは、大部分の人は気づかないか気にならないということなんでしょうか。個人差があるのか。
書込番号:11948979
0点
この機種ではライブビューで撮ってなんぼのものだと思うんですが、何で使わないだろう?
ずっとα使ってきてという話でファインダーに非常にこだわりがあるというのでファインダー命のα900使ってた人あたりのサブあたりかとおもいきや別候補がKissですか
なんでですか?
少しでもαから探したい気があるならα550が候補にでてくるのが普通のような気がしますがねぇ
違和感を感じます
キヤノンがいいなら7Dにしておけばどうですか?
眼鏡してたらファインダーはどのカメラも見にくいです
固定もしにくいしキヤノンの一眼は手ブレ補正はボディ内にないですしね
書込番号:11955479
1点
光学ファインダー 特にペンタプリズム機で撮るときの快感は、捨てがたいものがありますね。
動体を追うのにも、ピントの山をつかむにも、光学ファインダーの感覚に慣れるとEVFにはなじめないと思います。
ところが、A55のEVFは視野率100%で、ヒストグラム表示も出て、どんな写真が撮れるか一目瞭然です。景色やスナップを露出や構図の失敗なく撮るには、これほど有難いことはありません。
光学ファインダーとEVF、それぞれ良さがあるので、目的によって使い分けが良いと思います。
小生は、景色やスナップ中心なので、EVFの方がありがたいです。
書込番号:11955673
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
撮影した写真を確認したところ、10数キロ離れた電車に乗る前の場所のジオタグが付けられたものが多数ありました。アシスト情報ありで、電車でも窓際にいたのですが。単純に比較はできないでしょうが、iPhoneの写真に付くジオタグ情報より精度というか、位置情報の捕捉能力が二段くらい低いように感じます。
そこで、やむをえずの次善の策ですが、写真への位置情報の付与を、衛星からの最終電波受信後5分以内の場合だけ付与するといったように設定することはできないのでしょうか?
できないなら、ソニーさん、ファームウエアで対応お願いします!
デジイチ初のGPS、今後のメインストリームにするためにも是非。
2点
GPSアシストデータを使うと位置情報を取得する時間を短くできます。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/products/benri/gps_camera/index.html
↑
みたいです。
電波の受信状態がどうなのか確認された方がいいみたいです。
僕もα55には関心があり、いろいろ調べていました。ご参考になさってください。
書込番号:11944939
1点
質問に記載のようにアシスト情報は使用しての話です。記載が分かりにくかったのであればごめんなさい。
書込番号:11945183
0点
オオタオオタさん こんにちは。
お答えとは違いますが少し・・・>
iphoneの場合、機器内の素子に加え、ソフトバンク基地局からの補助データがあるので精度は圧倒的にiphoneの方が上です。これは他の携帯電話キャリアでも同様のことが云え、例えばW61Sという機種もauの基地局からのデータが得られるため、GPS内蔵のカメラより位置情報の精度は上です。
衛星からの最終電波受信後5分以内の場合だけ付与・・・>
というニーズが多く出ればファームアップ検討もされるかも知れませんね。
ただ現状ではカメラ内の位置情報をラフに取っておき、事後でソフトで修正するという方法が一般的のようですね。
書込番号:11945358
0点
ジェンソン・ブットンさん。
ありがとうございます。
そうですか。iPhoneとは比較するのは可哀想かもしれないですね。
衛星からの電波を受信できたときの位置の精度が10mとかずれるのは我慢できるのですが、「衛星からの電波を捉える性能(上空視界量が少なく視界確保秒数が少なくても電波を捉えられる性能)」だけでも良くなってくれればいいんですが。
私はPicasa3でジオタグを修正しています。
が、月に1000枚以上撮影するので、いちいちやってられない、誤った位置が登録されるくらいなら登録されない方がマシ・・・という状況です。
書込番号:11945891
1点
"誤った位置が登録されるくらいなら登録されない方がマシ・"
痛感します。。。
"衛星からの最終電波受信後5分以内の場合だけ付与するといったように設定する"
次の更新にぜひ入れていただきたいです。 衛星アイコンにストップサインを付け、ジオタグをリセットすること。
今Picasa3でジオタグ大量削除作業中です。。。
書込番号:11949405
1点
こんにちは。
GPS取説によれば、現在位置情報が可能な場合、アイコンで受信レベルが表示され、そうでない場合は屋外の受信可能な位置に移動する旨が記載されています。
α55は3つの衛星受信でのみ位置情報を確認するシステムだからやむを得ないものと考えます。
>誤った位置が登録されるくらいなら登録されない方がマシ・・・
取説どおり使用せず、そのような書き込みはいかがと思います。
私は、屋外か、屋内かでGPSアイコンを確かめて使用しております。
書込番号:11949747
3点
今、旅行先なので取扱説明書が手元にないのですが、
>そうでない場合は屋外の受信可能な位置に移動する旨
というのはどういう意味のことが書かれているのでしょうか?
取扱説明書は一読した、つもりですが。
受信できていないアイコンが表示されたら屋外に出ろということでしょうか?
もし、そうなら、私が求めているのは「キュウリを三回切ったら切れなくなります」と説明書に書かれている包丁ではなく、「キュウリを三回切っても、四回目以降もそれなりに切れる包丁になって欲しい」という話です。例えが悪いか(笑)
書込番号:11953190
4点
おたおたおたおた さん
取説どおり記載します。(134P)
・屋内や高い建物の近くではうまく測位できません。屋外の空の開けた場所に移動して、本機の電源を入れなおしてください。
例えば、カーナビでもポータブルタイプのものは、GPS衛星のみで動作するものがあり、トンネルに入ったら位置ズレを起こし、トンネルを抜けたら正常に戻るといったことと同様と思われます。
良い旅を続けてください。
書込番号:11955421
0点
Tジョージさん
>誤った位置が登録されるくらいなら登録されない方がマシ・・・
>取説どおり使用せず、そのような書き込みはいかがと思います。
とのことですが、スレ主さんのおっしゃっているのは、α55に限らず、一般論として間違った位置情報(時間的にズレた位置情報)が記録されると、あとあと処理や整理が大変だからという意味だと思います。
確かにTジョージさんのように受け取られてネガキャンと見てしまうかもしれませんが・・・
私もスレ主さんと同意見で、間違った位置情報(時間的にズレた位置情報)が記録されるなら位置情報は記録しないでほしいです。
とはいえ、α55のGPS搭載は大歓迎という人間の1人です。
提案にもあるように、"衛星からの最終電波受信後5分以内の場合だけ付与するといったように設定する"は非常にいいアイデアと思います。
ファームアップを期待しながら使い続けます。
書込番号:11956523
2点
横レスで失礼します。
BokehBokeh さん
ご指摘ありがとうございます。
私もGPS機能の搭載を大歓迎している一人であり、建設的な意見も大歓迎であります。
「衛星からの最終電波受信後5分以内の場合だけ付与」のアイデアは大賛成です。
できれば、「受信不能時は記録しない」でもいいのではないかと思っています。
書込番号:11957360
0点
なんだか変な話をしてる
間違った位置情報を書き込むぐらいなら、記録しない方が・・・
暴論でしょ。
間違ったかどうかは人間にしか判らない。そんなもの機械の知ったことではない。
日本語変換を間違っても、正しいかどうかコンピューターには判りませんよ。
室内でカーナビ使うと位置測定はできません。現在位置は一番最近の記録が採用されます。
SONYは正しい位置情報を屋外で電源を入れることで機械に認識させなさいと指示してる。
指示通りすれば、例え不正確でも、ほぼ近似値で記録しますと書いている。
文字変換も間違った変換を自分で修正しないのは2chの若者ぐらいですよ。
ちなみに、木陰、断崖の側、ビル街等でもGPSのロスはあります。
当たり前ですが、撮影前に1度、衛星捕捉を確認する事をオススメします。
書込番号:11957579
2点
>当たり前ですが、撮影前に1度、衛星捕捉を確認する事
これが確実でしょう。
書込番号:11957594
1点
mastermさん
>なんだか変な話をしてる
>間違った位置情報を書き込むぐらいなら、記録しない方が・・・
>暴論でしょ。
>間違ったかどうかは人間にしか判らない。そんなもの機械の知ったことではない。
ここでいう間違った位置情報というのは、時間的にズレた位置情報のことです。
例えば、12:00に撮影した写真に位置測定が出来ないからといって、11:00の位置情報が書き込まれるような場合のことです。これは機械でも判断できることです。
>当たり前ですが、撮影前に1度、衛星捕捉を確認する事
これは確かに当たり前なのですが、技術的に他の方法があるだろうということで、"衛星からの最終電波受信後5分以内の場合だけ付与するといったように設定する"は非常にいいアイデアと思います。
常にGPSをONにして、思いついたらパシャパシャ撮るような私にとっては、そうしてくれた方がありがたいです。
ただ、おっしゃるように、可能であれば、撮影前の捕捉チェックの癖をつけるべきですね。
書込番号:11957852
4点
いろんなご意見ありがとうございます。参考になります。
一つだけ、念のために言っておきますと、私が求めているのは、「そのようにも設定できる」という選択肢が欲しいということで、それがあるべき姿だとか、現在の仕様が間違えていると言ってるわけではありません。
要は、この機種をどのような目的、シチュエーションで使っているかだと思うのです。
少し前、旅行中だと書きましたが、当然α55を持ってGPSオンで撮影して来ました。撮影が主目的ではなく、あくまで「家族旅行」です。沖縄本島に行き、那覇空港、レンタカー屋、ミッションビーチ、渡具知ビーチ、国際通り(ホテル泊)、あざまサンサンビーチ、新原ビーチ、那覇空港、神戸空港という行程でした。移動は専らレンタカーです。
帰ってきてジオタグの付与状況を確認してみると、渡具知ビーチの始めの数枚まで那覇空港のジオタグ、国際通りのホテルの写真も前半は渡具知ビーチのジオタグ、あざまサンサンビーチも始め二枚ほど国際通りのジオタグ、那覇空港も8割強が新原ビーチのジオタグ、神戸空港も全て那覇空港のジオタグでした。
レンタカー内でカメラを窓際に置くとか、車を降りてから衛星の捕捉を確認してから撮影を始めるということは一切していません。というか、はしゃぎまわる二歳児の世話で、シャッターを切るだけでも一苦労です。ですので、GPSの衛星捕捉状況としては、まぁ、止むを得ないところです。もちろん、無茶な要望としてはiPhoneレベルならほぼ正確な現在地を捕捉していたはずですが。
で、このような写真を時間が経ってからみた場合、位置情報を信頼して見ることなんかできません。かといって、全ての写真の位置情報を手作業で修正する労力はかけれない場合があります。(修正するくらいなら位置情報が全くない状態から新規で手作業でつけるほうが楽なこともあります)
こんなとき、私の望んでいる時間限定の位置情報の付与が可能なら、少なくとも位置情報が付与されている写真の位置情報の信頼性は保てます。
撮影が主目的のシチュエーションなら、このような設定はいらないんでしょう。
でも、「メインストリーム機」らしいですし、家族旅行で使われることも少なくなく、このような設定を望まれる方も結構いるのではないでしょうか。
書込番号:11976078
2点
亀レスですが
カメラを修理に出して、戻ってきて試し撮りした写真のすべてが、愛知県岡崎市の座標データになってる。
せめて、24時間以上、電池を抜いたまま放置しておいたときくらいは、GPSデータをリセットするとか、GPSを読みとれない場所で撮影していることを、EXIFに書き出すとか、なんらかの対策があった方がよさそうですね。
書込番号:12149130
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
初めまして、茶摘みといいます。
私の住んでいる地域では海鳥がたくさんいまして毎週末海沿いを散歩していていると一眼を持ったカメラマンを多く見かけ撮っている写真を見せてもらった所当たり前ですが私のコンデジとは雲泥の差で自分も一眼で撮ってみたいという気持ちになりこちらのサイトを見ていろいろ調べたところ注目度の高いα55と動体の評判のいい7Dが目にとまりました。(予算は28万位です)
飛んでいる海鳥を撮るのにどちらがいいでしょうか?α55が7Dよりも連写が10コマと上回っているようなのでこちらのほうがいいのかなと思っているのですが動体なら7Dもいいとの書き込みも多数見かけます。
できましたら両機で撮った海鳥の飛行写真を添付していただけると非常に参考になります。時間がなくなかなか返信できないので返事が遅れるかもしれませんが宜しくお願いします。
3点
海鳥・・小さくてもシギ程度ですよね。
むしろカメラがというよりレンズが何かの方が大きいような気がします。
[11943933]にあるような大きな鳥なら、ファインダー云々より、シャッターチャンスに
どれだけ切れるか・・の方が大事だと思います。
通常使用なら、α55は6コマと7Dの7コマですので大差は無いけど
イザと言うときの10コマの有無はかなり違うような気がします。
小鳥を追うときはシャッター押せないと「絶対写真は撮れません」の原則で
連写を多用します。
シグマAPO50-500F4.5-6.3DG OS HSMにα55か7Dを付けた価格比較で検討されれば良いのでは
と思います。
鳥に関しては一定以上のカメラなら後は腕次第と付け加えておきます。
書込番号:11944489
2点
1. 普通の望遠レンズで静止中の鳥を取る場合と飛んでいる鳥の動画を撮るのならα55は良い選択のように思います。ただ動画記録時間についてはいろいろなスレで注意喚起されていますから、ご一読をお勧めします。
2. 飛んでいる鳥を静止画で撮りたい、そして先々焦点距離の長い画質の評判の良い(そして高い)レンズも使ってみたいと考えるのなら7Dの方をお勧めします。
α55ではEVFのタイムラグの為にそれなりに早い速度の動体は連写した時に追いかけにくいのですが、7Dにそのような心配はありません。逆に7Dで飛ぶ鳥の動画を撮るのは大変だと思います。
レンズに関してはSONYの大口径望遠はまだまだ種類/価格/入手性でキヤノンやニコンに届いていないと思います。
書込番号:11944559
12点
茶摘みさん
こんにちは。アカギタクロウさんが書いておられるようにレンズを選べると言う点で7Dは有利です。カメラ性能は比較をしていませんからなんともいえません。αにこだわる理由はレンズとカメラの写りが好きだからと言うことで通していますが、野鳥を撮るようになってAF性能や露出の自由度ではαの性能は充分ではなく、改良が待たれていました。このα55はそれをようやく実現してくれたカメラです。
この10日に受け取って、翌日にはシギチドリを撮ってみました。また、18日にも試し撮りに短い時間ですが出かけてみました。この私にとっては、今まで比較的難しい飛翔姿が確率よく撮れています。そのときの写真を上げておきます。
書込番号:11944728
13点
茶摘みさん
私は、鳥撮りの場合、7Dとα55では7Dのほうが良いと思います
しかし、価格が違います。価格が安定している大手のヤマダ電気WEBで調べますとボディのみでα55、\89,800に対し7D、\148,400です。
これだけ違いますとコストパフォーマンスの点でα55もありだとは思います。
しかし、予算が28万円あれば7Dで良いと思います。レンズはEF400mm F5.6L USMが予算内の中では良いと思います。
書込番号:11944732
13点
訂正です。
最後の写真で、タカアシシギ→セイタカシギでした。
失礼しました。
書込番号:11944741
0点
>茶摘みさん
はじめまして♪
私も一眼レフカメラを始めて、まだ2年と半年・・・
αレンズに惚れてしまい、αしか保有していません。
その上、鳥は撮らないので、何もお話できないのですが、
せっかく、それなりのご予算があるのであれば、
もう少し、選択肢を増やしたほうが良いかと思います。
キヤノン7Dも素晴らしいカメラのようですが、
最近、ニコンからD7000という評判の良いカメラも発表されました。
短い経験ですが、高速なAF、精度の高いAFは、カメラ本体でなく
レンズにも多分に影響があるので、トータルとして考えられたら
と思います。
個人的には、初めての一眼カメラであれば、なるべく純正で
まとめた方が、何かのときに助かるのではないかと思います。
価格.comでは、かなり情報が出ているので、色々調べることも
楽しいお買い物かと思います。
結構なご予算なので、しっかりお買い物を楽しんでください。
写真を撮り始めると、面白いですよ〜♪
私は、こんなに面白いとは想像もつきませんでした。
また宜しくお願いします。
書込番号:11944854
![]()
10点
みんなが言うように、鳥撮り用のレンズならキヤノンがどこよりダントツで豊富だね。
ソニーどころか、ライバルのニコンも目じゃない位に。
ゴーヨンやハチゴローは、鳥撮りにとって非常に頼りになる選択肢だね。
うん。ここまで含めれば、キヤノンの選択肢は間違いなくNo.1だ。。。
なんだけど、価格.comでキヤノンのレンズが豊富、とおまじない唱える人たちは、鳥撮りの味方レンズの値段までは考慮してくれないので気を付けた方がいいねぇ。
積極的にその点は無説明で、ただ豊富豊富言う人ばっかだからw
あとは、7Dの方が防塵防滴もどきで多少海風に強く、動体予測AFのアルゴリズムで上回ってるね。
一方、逆光シーンの多くなる海鳥撮りでは、ファインダーで露出調整された撮影対象が見えるEVFは、OVFにくらべて強い味方になりうる要素だね。
EVFアレルギーの人も多いけど、うまく長所を活用してやれば面白い撮影ができるかもね。。。
書込番号:11944908
20点
他のスレッドにあるように、α55は熱で撮影不能になることがあるので、現時点ではそういったクレームのない7Dがいいでしょうね。
書込番号:11944997
15点
7Dをお薦めします。・・・・・・・・・・・・・・・失礼ですが、スレ主さま、既にキヤノンの一眼レフを持っているのでは?
明らかに質問内容が意図的に感じましたので。
書込番号:11945139
11点
連写速度は速いに越したことはありません。しかし、実際に使ってみると、動体撮影において連写速度よりも重要な要素はいくらでもあることがわかります。
特に、ファインダが光学式とEVFでは特性が大きく違いますから、ここは十分注意してください。
絞りなどの制限がつき、書き込み時間もかかるA55の10連写を実際にどれくらい
使うかは疑問ですし、この点以外で動体撮影において7Dが劣る点はないでしょう。
ボディだけ見ても、
・ファインダ(A55:タイムラグ、連写時コマ送り)
・AF性能センサーの性能(7D:15点クロス、中央F2.8対応ダブルクロス)
・AF測離点選択のバリエーション(7D:ゾーン選択、領域拡大)
・動体予測性能(7D:3次元的に追従)、
等など。。ですから、価格と重さがOKなら断然7Dだと思います。
あくまでも、どちらが良いか?と聞かれれば7D、という話であって、
A55では満足できないよ、と主張するわけではありません。
上の性能の違いも用途やユーザーによって感じたり感じなかったりだと思います。
ただ、ファインダの違いは大きいので、SONYでもA550という選択肢もありますし、
とにかく、店頭などで一度、望遠レンズをつけてのぞいて見ることだと思います。
書込番号:11945188
13点
α55でも撮れると思いますが、7Dのほうが上でしょう、さすがに。それすら負けたらほんと7Dの存在意義なんかまったくないに等しいです。そこではまだ負けられないでしょう。
書込番号:11945219
16点
始めまして、
鳥は始めてから10ヶ月ほどです。SONYには限界を感じ50D又は7Dに100-400をつけています。55も11日に購入し持っている70-400をつけて12日に試しましたが、EVFの動きに慣れず、18日に再度挑戦しました。
写真はトリミングしてありデータは消えています。同じ場所で9月7日に7Dに100-400、18日にα55に70-400をつけて被写体との距離も同じ程度、どの画像もそのままだと15.6のノートパソコンで見ると鳥は3〜5ミリ程度の大きさをトリミングして拡大したものです。はるか向うにカラスと多分猛禽類と思って写し、拡大してなるほどと確認できる写真です。55は連射と1枚とAF、AFの写真です。全部手持ちでズームいっぱいの400です。SSは600だったかな?他はオートです。
参考になるか分からないけど、自分の好みは画質はα、光学で7D、慣れれば好き好きだと思います。被写体の写りはあまりにも小さ過ぎてごめんなさい。初心者です。
撮影場所は海辺の山側で、海鳥でなくすみません。
書込番号:11945328
6点
個人的にはα55に、EVFであるデメリットはそれほど無いと思われます。
EVFに対する慣れが欠如しているために生ずる違和感(あるいは偏見)と、
原理的にラグがある「はず」という先入観で語っている人が多いように
思えます。かくいうわたしも最初、違和感がありました。
実際に何時間か動体を撮ってみればわかりますが、慣れてくるとEVFであるというのはすぐ忘れます。慣れているものはそれだけで使いやすく感じるので、光学ファインダーに慣れた人は先入観なしで何時間か数日は使ってみないと、公平な評価は不可能でしょう。
あと視差調整をきちんとやってから使わないと、おかしく見えます。
メガネをかけている人はなおさらで、店頭でちょっと試した人などはこの点を気をつけないと、不当に見にくいと評価されがちです。
で、7Dとの比較ですが、EVFのデメリットはないと言いましたが、
カメラとして総合的な性能で言うと、α55は、7Dには劣ると思います。
10連写モードでは、ISO値を変更できないなど細かい制限がけっこうあるので
対応できないケースがあるからです。また、測距点も7Dのが多いからです。
しかしAF速度の差はそれほど感じません。
ピンが大きく外れた状態から、いきなり合わせると若干差がありますが、
AF-Cだと一度合うと合わせ続けるので、まずはずしません。
といっても連写速度はα55がうわまわってますし、AFの性能も
相当なものなので、「強いて比べれば7Dのが使いやすさは上」というのは
断言できますが「7Dで撮れてα55で撮れない」というケースがどれだけあるかというと、そんなにないのでは?と思えます。
これでエントリー機なのですから恐ろしいコストパフォーマンスです。
また、マルチショット機能で、手持ちで夜景とか逆光が驚くほど
きれいに撮れるので動体以外では下手するとα55のほうが使いやすい、
あるいは撮影可能シーンが多いかもしれません
書込番号:11945374
![]()
15点
ニコンのD700 という選択肢はないんですか?
なんで7Dとα55のこの二つの機種なんでしょ
フルサイズでグリップつければ連写も足りると思います
画質はAPS-Cよりいいです
作例見て判断したらどうですか?
カメラの作り重厚感はニコンかな
コンデジから移行で1番わかりやすいのはα55、説明書なくてもわかります
ライブビューも爆速です
書込番号:11946071
6点
鳥山克洋さん 興味深いお話ありがとうございます。
私のところにα55が来るまでもう少し掛かるので自分では実験できずに歯がゆい思いをしています。
仄聞ですが既に使っている方がこのようにおっしゃっていました。
1.動体を撮る場合にはムービーであれば実像とEVFの間にほとんど差が無いので問題ない、またスチルであっても単写であれば問題ない
2.動体に対し連写する場合にはオートレビューを切っていても実像とEVF表示に差がでるので被写体を追い続けることは難しい。
動体に連写を使っても違和感は無いのでしょうか?
書込番号:11946145
0点
この質問自体、答えは一択です。EOS7Dをお薦めします。しかし、何となく違和感があるんですよね、28万も、予算があるなら、絶対EOS7Dを誰でも選ぶと思うんですが・・・・・・・・・・・・例えると《風景を良く撮ります、α900と、α230、どちらが宜しいでしょうか?予算は50万です。》
みたいな、入門機と、フラグシップ機を比べて、結局はフラグシップ機を購入することになると思うんですが。
私の間違いならすみません。
しかし、少し待って、α77も発表されると思いますから、α77も選択肢に入れてみてはいかがですか?
たぶんですが、α77ならば、EOS7Dと、スペック面で、太刀打ちできると思いますから。
レンズも、近いうちに《ソニー500F4G》という超望遠レンズも出るみたいですから、もう少し考えてみては、如何ですか? 正直に言うと、αユーザーなんで、αを買ってほしいです。
書込番号:11946160
13点
ALLSTAR2010さん
>レンズも、近いうちに《ソニー500F4G》という超望遠レンズも出るみたいですから、もう少し考えてみては、如何ですか?
このレンズは出たとしても、4キロ近くになると思いますし。80万円以上はすると思うので手が出しにくいのではと思います。
ソニーなら、70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400Gが良いと思います。
書込番号:11946216
4点
> 動体に連写を使っても違和感はないのでしょうか?
違和感はないのでしょうか?というご質問なら「あります」。連写中はOVFとちがいコマ落としですからね。しかし「連写で動体を撮れるか?」という質問なら、撮れると言えます。
コマ落としと言っても10コマ/秒の動画ですから。
少なくとも走る人間、走行中のバイク、車などは、慣性の法則で進行方向が
わかりますから十分撮れます。
車やバイクのカーブや、鳥の飛行にしても、おおよそ直前の動きから延長線上の動きを、予測し追い、「ここだ!」と思ったときに連写しますから、連写中に、そんなに外すものではないと思います。どのみち連写はそんなに長時間続かないわけで、一瞬勝負ですからその短い間だけ追うのには十分です。
逆に言うと連写中にでたらめに動き回って外すようなら、
シャッターチャンス自体を読み違えたと思っています。
というより、予測の付かない急激で高速な被写体の方向転換は、
私なら光学ファインダーでも追えません。
リスやトカゲの素早い動きなどです。どんなにがんばっても
一瞬フレームから外れ、追いかける、という動作です。
写った写真をあとからみるとたいていそのような動作になっています。
わたしには不可能ですが、そういった不規則で高速な動きを連写で追い続ける目的で、非常に素早い反射神経で写真を撮っている人だと光学とEVFで差があるでしょう。
書込番号:11946382
3点
動きものの場合、レンズ含めて判断された方が良いですよ。
いくらカメラが早いAF指示を出しても、レンズのモーターが遅ければピントは合いませんから。
この点においてCanonの場合、リングUSM採用レンズでSONYに対してアドバンテージがあると思っています。
ラインナップ含め、特に望遠レンズで定評があります。
NikonのHPにも書いてます『写真はレンズで決まる。』
予算的にEOS 7DとEF100-400 IS USMにちょっと足りないくらい、EF400F5.6L USMだと入りますね。
書込番号:11946411
7点
>できましたら両機で撮った海鳥の飛行写真を添付していただけると非常に参考になります。
私は7Dで海鳥、といってもそこらに良くいるウミネコですが良く撮りに行きます^^
α55でも飛んでいる鳥の飛行シーンは撮れると思います、特にウミネコのような大きな鳥は真っ直ぐ飛ぶ簡単な鳥さんですから。
茶摘みさんがどのレベルの写真を目標にしているのか?とりあえず撮れていればいいのか?もっと難しい被写体にもこれからチャレンジされるのか?画質や構図にもこだわるのかで選択されるカメラは限られてくると思います。
よりいい写真を求めていくならばいろんな面で条件をその用途に整えていく方が理想だと思います。ご自身の目標とされる写真を基準にカメラ選びをなされれば機種が選択しやすいかなと思います。
今回の作例は先週土曜日に松島の遊覧船からウミネコを撮ったものです(追いかけてきて横まで来たのでかなり近くで撮れました)
カメラは7Dでレンズはシグマ50-500mmOS付です。
この組み合わせで価格コムの通販で計26万位なので予算的にはいいかな?あとカメラリユック(バッグ)と予備バッテリーにCFで28万あればなんとか足りそうですね。α55+シグマ50-500mmOSであれば4万位安く済みますね。
選択にいきずまったら7Dとα55の写真をたくさんみて自分の好みで決められてもいいとおもいます。
こちらにウミネコやユチカモメなどの写真がありますので参考まで^^
http://engawa.kakaku.com/userbbs/15/ThreadID=15-116/#15-116-last
書込番号:11946860
![]()
19点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
コンデジで風景や飼い猫などを撮ってます
こちらに貼られてる写真を見たら画質が全然違うので一眼レフを買おうと思いました
デザインとか大きさはNEX5が好きですけど、あまりにも操作がやりにくいのでこのα55を考えてます
質問ですけどレンズキットで風景とかペットを撮るぐらいなら差はありませんか?55と33の差はどうですか?
2点
動きのあるペットを撮る場合でしたら、α55レンズキットをお薦めします。
書込番号:11944327
1点
ぷよぷよさん
NEXとα55V
1.レンズの種類がα55Vの方が多い。NEXはAFできるレンズがまだ少ない
2.NEXはコントラスト検出AF、画面のほぼ全域でAFができる。動物の顔とか面白い撮影ができます
α55Vは既存α550の9箇所(クロス1箇所)から15箇所(クロス3箇所)とAFできる場所が増えましたが、それでも画面周辺ではAFかけにくい。(フォーカスロックとか撮影手段を使うことになります)
レンズキットというお話ですと、上記の1の差は関係なくなりますね。NEXもα55Vも18−55(フィルムカメラでいうと27mmの広角あたりから、83mm程度の中望遠レンズまでのズーム)で写り込む範囲は同じ。
キットレンズの差や、撮像素子の画素数の差による優劣は「想定されてる状況では極めて好くない」と実機両方使っていて感じます。(極端な撮影状況は別の話ですが、まず問題はでないと思いますので)
AF方式は一長一短がありますが想定されてる使い方だと、多くの場所でピンがあわせられて被写体コントラスト検出方向を考えなくてすむNEXの方が扱いやすいかと思います。
あと操作については、個々人の感じ方ですが NEXの場合iAUTOを基本にメニューからコンパクトデジタルと同じく撮影モードを選ぶというやり方になれればカメラ任せで構図だけ考えながら撮影しても十分綺麗かと思いますよ。
あとは、デザイン、専用ケースの有無、色とかで選べばよろしいかと
余談ですが
α55VのキットレンズSAL1855といいますが、はAF時、レンズ先端がクルクル回りながら出たり入ったりします。 レンズフードは別売りだったかと思いますが。それもリングみたいな薄っぺらなものだけです。
NEXのキットレンズはSEL1855と言う型式で、AF時はレンズの中の方でピントあわせ部分が静かに動くだけです。レンズフードも花形と呼ばれる比較的深めのものが付属してきます。
風景では付属品のあるNEXの方が半逆光時とか、太陽の光がレンズ先端に入りにくく、光の滲みが出にくい感じです。
SAL1855のレンズフードは 役に立ってるの?というぐらい薄っぺらですので、買う価値があるか否かは財布との相談かと思います。
また猫が「くるくるまわるレンズ先端」にどのような反応を示すのか???
飼っておられる猫の年齢や性格によってもことなるかと思いますので、どこかで借りて反応見てみるのもよよろしいかと思います。
書込番号:11944364
7点
どちらでも宜しいかと。
一眼画質をもつ、NEXのメリットは、コンデジ風携帯が可能なところだと思います。
ネオ一眼風のα55は、一眼レフと同等の大きさ重さですが、連射性能に優れているようです。
画質的には、さほど変わらないと思いますが。
書込番号:11944424
0点
魚を咥えて走り去る猫を追っかけて取るのでない限り、NEX−5で行けそうです。望遠のニーズも無さそうですし。
書込番号:11945094
0点
NEXはさくさくと軽快に撮れるのがいいですね。コンパクトなのもGoodです。
α55も楽しいです。店頭でよく触ったりして気に入ったほうを買えば良いと思います。
一番おすすめなのは両方買うってことですが。バッテリーも同じものですし。笑
書込番号:11945237
2点
沢山の荷物を持ちながら歩いて観光地などを実際、散策してみると、やはり、小型軽量にメリットがありそうです。
その点、コンデジ感覚のNEXは、機動性に優れた良さがあると思います。
一台、欲しいです。
書込番号:11945761
1点
[11944364]の訂正です。
誤変換が多発してますね、失礼しました。
誤)キットレンズの差や、撮像素子の画素数の差による優劣は「想定されてる状況では極めて好くない」と実機両方使っていて感じます
正)キットレンズの差や、撮像素子の画素数の差による優劣は「想定されてる状況では極めて少くない」と実機両方使っていて感じます
書込番号:11945800
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
皆さんこんばんは。
私は今悩んでいます。
SAL70300Gにするか、ミノルタのハイスピードアポテレ200mm f2.8にするか?
α55で使用致します。
AFの速度が速いのはどちらでしょうか?
主に競走馬を撮りたいと思っています。
先輩方是非アドバイスお願い致します。
1点
僕は70-300Gが欲しいと思っています。
って、アドバイスにはなっていませんが。。。。
書込番号:11944084
4点
ミノルタのハイスピードアポテレ200mm f2.8は、まともな中古が手に入らないから、もし新品同様だったらいいかも。。
以前、捜したら、レンズが可成り茶色に変色しているかクモリがあり、ばかりでした。(^^;
お答えになっていませんね。m(_ _)m
書込番号:11944185
1点
普通に考えたら、SAL70300Gでしょう!
でも、ハイスピードアポテレ200mm f2.8お持ちでしたら、
また、良品を取得できるのでしたら、大いに「アリ」ですね。
ミノルタの白レンズの描写は、最高です。
α55のAF駆動モーターのトルクも強くなっていると聞きますし、
自分も400mmF4.5Gを装着して、確かめたいと思って言いますが、
今のところ無理そうなので、皆様のレビュー指をくわえて見るだけです、orz!
書込番号:11945290
0点
うまともさん、こんにちは。
HighSpeed Apo は、200G&300Gの初期型を現役で使っています。
AF速度の速さは現行SSMを明らかに上回ります。
AF精度の点でも開放F値が明るい分、曇天や雨天等薄暗い条件では
有利に働きます。
検討中のズームの画質は評価も高く良いレンズであることは誰しも
認めるところですが、200Gは極めつけの描写力があり、特に開放時
の切れはズームとは別次元。
しかし、ズームのように画角を任意に変更できませんから一長一短。
古いものでは経過年数が20年近くになりますから、購入に当たっては
レンズの状態を確認できる場合か、信頼できる中古業者から購入できる
場合に限った方が良いでしょう。
使用・保管状況にもよりますが、レンズの曇り・バルサム切れ・カビ・
AFギアからの異音の発生・AF駆動が重い(グリス切れ)等に注意してください。
なお、長期に保管されていたレンズより使用頻度の高いレンズの方が
外観は痛んでいても、レンズ自体や駆動機構などは動きが良い場合が
ありますから、見かけだけで選ぶのは得策ではありません。
書込番号:11945682
2点
過焦点@様 アドバイス有り難うございます。
迷いが吹っ切れました!以前私は70300Gを使用していたのですが、カメラ本体欲しさに売ってしまい望遠は今はもっていません。
ミノルタアポテレハイスピードはかなりの名玉と聞きます。そしてかなり切れ味ものだと。
過焦点様が今も使用していると言うことなので、自信がつきました。
これで何の迷いもなく買うことが出来ます。
後は、製品をしっかり確認して購入したいと思います。
過焦点様 貴重なアドバイス有り難うございました。
書込番号:11945784
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























