このページのスレッド一覧(全1709スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 221 | 42 | 2010年9月20日 17:10 | |
| 717 | 61 | 2010年10月4日 20:07 | |
| 67 | 10 | 2010年9月19日 17:09 | |
| 217 | 29 | 2010年9月21日 00:49 | |
| 15 | 6 | 2010年9月19日 20:16 | |
| 21 | 7 | 2010年9月22日 23:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
今月11日から本日まで9日間、毎日1.5時間前後の撮影散歩でα55を使ってきました。
毎日200-400枚程度の撮影です。
レンズは70-400mmGが主ですが日により500mmレフも使います。主に鳥撮りです。
この9回の散歩で3回/日ほど温度上昇停止で撮影できない経験をしました。
経験的に 1.暑い環境 2.連写繰返し 3.レンズにAFモーターなし の条件が重なると発生しやすい様です。
過去4年以上ほぼ毎日α100、700、350、900のいずれかを持って散歩していますが熱センサーが無いのか一度もオーバーヒートに遭遇していません。ただレンズやボディを持つ手が熱過ぎると感じたことも度々で夏場も手袋を使っています。
センサーの設定温度がやや低めかもしれませんね。他社の兄弟センサーには温度センサーが無いのか設定温度が高いのかも知れませんね。
私はこの程度は容認していますが、許容温度設定をもう少しあげられないかと期待しています。
明日から暫くはα700をお伴に戻すことをきめました。
なお私は愛知県西部、散歩は日陰の無い田園地帯です。
41点
訂正です。
3回/日ではなく3回(日)です。
9日のうち3日で経験したということです。
書込番号:11934222
19点
> 経験的に 1.暑い環境 2.連写繰返し 3.レンズにAFモーターなし の条件が重なると発生しやすい様です。
どれも熱を持つ要因ですね。
イメージャーがバーニングしているということであれば、連写も動画も熱耐久は変わらない筈です。
ボディ内手振れ補正をOFFにすれば若干マシになりそうな気もします。
# センサーとだけ書くと何のセンサーなのか分かり難い…
# イメージセンサー以外は、温度センサー等と表記してくれているので良いですが…
書込番号:11934361
4点
Eghmiさん、ご指摘ありがとうございます。
気付いていたのですがつい放置していました。あまり投稿になれていませんので悪しからず。これからは出来るだけ読み返しわかりやすくいたします。
手持望遠撮影ですから、手ぶれ補正OFFはNGです。シグマのレンズが要りますね(笑)。
書込番号:11934394
10点
冬季限定カメラということで宜しいのでは?
冬場は別の問題(SONYでは「仕様」と呼ぶ)が出るかも知れませんが。
書込番号:11934447
20点
おや,TX88Aさんではないですか.いつもお世話になっています.^^
掲示板の書き込みは珍しいですね.
αで撮られた鳥のお写真,いつも楽しませてもらっています.
静止画でもオーバーヒートが来るんですか.
幸いにして,私はまだ経験していませんが,
連写で撮る事が増えているので,注意しながら使います.
私は秒10枚の連写と言っても,多くて5枚程度の連写で.
しかもシャッターを切る直前にしか電源を入れないので,
割に温度が上がらずに済んでいるのかも知れません,
まだ1000枚も撮っていませんが,今までのαと勝手が違う面に少々戸惑いもあって,
慣れる為にこればっかり使っています.
何と言っても画質の向上と高感度耐性が更に上がった事,
AFがとても良くなっている事の三点がありがたいです.
あ,それと軽量コンパクトになっている事もですね.
書込番号:11934477
9点
具昏粕さん
まぁひとそれぞれの解釈で。
銀背さん
お久しぶりです。
高温停止の静止画の例があまり書かれていない様でしたので。
私も10枚連写モードでも2-4枚程度しか撮りません。
軽さとAFに惹かれて散歩カメラにと考えていましたが、夏場は厳しいですね。
70-400mmGではアウトになる頻度は少ないので、今月下旬からまた使うかもしれません。
気候次第です(笑)。
書込番号:11934567
10点
EVF用に素子は通電されて居るんで、電源ONでEVF/LVが生きている状態では動画撮影(手ぶれ補正無し)に近いくらい受光素子が熱を持つと思われます。
TX88Aさんは電源はどうされていたんですか?
書込番号:11934825
4点
ぐずたさん
仰ることはよくわかります。
いつでも撮れる様に電源はonのままです。一旦エラーになってからは取り扱いの態度を撮る時のみONに切り替えています。
A(絞り優先)モードで普通の連写(Max6)設定で500mmレフをつけて散歩した時、AFモーターがジーコジーコと勝手に動いていましたから、何だったか「らしき」設定を探し普段は回らなくしました。
ここを読まれている皆さんへ。
このタイトルに[良]がついてしまいましたね。私は不慣れでちょっと意識していませんでしたので気付きませんでした。私の趣旨とは違いますね。情報としてあげたかったのみで良とも悪とも評価は決めていません。
書込番号:11934885
11点
昨日、一日α70-200F2.8Gをほぼ付けっぱなし状態で使用していました。
ボディの温度は、体温より遥かに高かったですが、特に問題なかったです。
こまめに、電源をOFFにし、
使用していないときは直射日光が当たらないよう心掛けていました。
でも、そんなに冷えませんでした。
て言うか、α55に限った事ではないですが。
おそらく、直射日光と常時電源ONで、手ぶれ補正やAFが動きぱなしで
カメラにとって悪い条件が重なったためと思います。
TX88Aさんのこの板を読んで
デジタルものは、熱に弱いとの認識を再度しなくてはいけないと思いました。
情報、ありがとうございます。
書込番号:11935077
2点
okiomaさん 情報ありがとうございます。
デジタル物というか、半導体は熱に弱いですね。
真空管も良く知っている年代ですので。
α55以外のデジタルカメラでも熱センサーを搭載しているのでしょうかね。
α100/700/900/350では私の昔の技術水準でボディ表面が熱すぎるのではと
危惧した経験が何度もありますが、すべて今でも健在です。
(NEX5もサブとしてもっていくことが多々ありますが、ON時間が少ないからか
熱のエラーは経験していません。)
もし他のカメラにも熱センサーが搭載されているのであれば、このカメラの
設定温度が低すぎか、熱設計の無理があったのではとも想像しています。
書込番号:11935198
5点
発売中のカメラ雑誌にも似た件が取り上げられていたので、しょうがないのではないでしょうか。キャノンとミノルタはボディに関して銀塩時代からトラブルがありました。あきらめるしか無いように思います。
書込番号:11935481
5点
>キャノンとミノルタはボディに関して銀塩時代からトラブルがありました。
そういう問題じゃないんではないですか?
光学ファインダー機種ならまだしも、EVFと大型センサーを前提としたこの機種が、
もし日本の気候風土で撮影停止してしまうようでは、設計ミスの類でしょう??
ノートパソコンでもたまに高発熱する機種はありますが、動かなくなるようならそれは
もう不良品です。
書込番号:11935500
17点
私も、静止画で70-300G で熱が上がる経験をしました:
常に電源をONにして
AFが、撮らない時でもジーコジーコと動く設定
の時に、レンズの根元あたりがガンガン熱を帯びてきて、カメラも熱くなりましたね。
AFが常に動くのは、AF-CでアイスタートONにすると、そのようになるとおもっていますが、他にもこうなることがありますか?
AF-Cだけだと、こんなにはAFが動かないのではと思って、今はアイスタートを切っています。
AFの余分な動作を抑えるだけで、この問題は解決するのではと思っています。
書込番号:11935657
3点
>レンズやボディを持つ手が熱過ぎると感じたことも度々で夏場も手袋を使っています。
これは購入してすぐのα55のことではなく、いままでのスレ主さんの夏場の使用環境、使用状況のことですよね。
多分ですが、普通の人の普通の使い方では静止画でも熱で撮れなくなるということはレアケースと思われます。実際、僕もかなり炎天下の屋外で使っていますが、まだ1回も遭遇していません。
むしろ「レンズやボディか手袋を常用しなければいけないぐらい熱くなるような」使い方を普段からされている方(悪いという意味ではありません。素晴らしいことと思います)ですので、その事象を一般化してしまうのはα55かわいそうかなと。普通の人は、手袋をしなくてはいけないほどにカメラが熱くなるような使い方をしていない人のほうが圧倒的に多いですので。
ただし、相対比較でα700やα900ではその経験がないとおっしゃっていますので相対的には「熱に弱い」もしくは「熱への対応が早すぎる」ということは言えるのだと思いますね。
書込番号:11935739
2点
The 1stさん 奥州街道さん
いろいろな見方があると思いますが、お二方の中間の感覚?でおります。
orangeさん
私は面倒がり屋でして、調べもせずにメニューで見つけたのはアイスタートの設定だけだったかと思います。AFレンズを持たない望遠系のレンズでは手持ち撮影の場合頻繁にフォーカス合わせを行うことになりますから(手ぶれのため)発熱も大きくなりますよね。SSMやSAMでも電池負荷が大きくなり発熱するでしょうね。
手持ちの鳥撮りでは致し方ないですね。私はイエローカードくらいかなの認識ですよ(笑)。
書込番号:11935775
3点
動画だけでなく写真が撮れないとなると事は重大です。
> 他社の兄弟センサーには温度センサーが無いのか設定温度が高いのかも知れませんね。
キヤノン以外の他社はほぼソニーのセンサーを使っているわけですから、動作温度等の仕様は同じだと思いますよ。
他社でOKなのにソニーが撮影停止するというのは放熱面のボディ構造に問題があるか、
あるいはセンサー手ブレ補正の欠点がこういう場面で出てくるということでしょうか。
特に、α55だけでなくソニーの他機種も停止するというのは問題ですね。
私はキヤノンとニコンを多く使ってきましたが、一度も停止したことはありません。
高速連写可能な機種だと一日で500枚くらいは撮りますし、1,000枚近く撮ったこともありますが、停止は一度もありません。
もっとも、私が使用してきたキヤノンもニコンもレンズ内手ブレ補正ですし、ペンタックス645Dには手ブレ補正はありませんが。
いずれにせよ、日本の夏はかなり過酷な環境ですね。
その意味では私が以前建てたスレ(中判センサーのペンタックス645Dが猛暑日でも大丈夫)について、
そんなの撮れて当然だとかかなり批判されてますが、実は意味があるスレだったのですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095422/#11859568
書込番号:11935785
2点
上記レスの一部を訂正です。
ソニーの他機種でも停止があると誤解していました。
> α100、700、350、900のいずれかを持って散歩していますが
> 熱センサーが無いのか一度もオーバーヒートに遭遇していません。
> ただレンズやボディを持つ手が熱過ぎると感じたことも度々で夏場も手袋を使っています。
他機種は停止しないのですね。
ただ、いずれにせよ、レンズやボディが素手で持てないほど熱くなるのは異常だと思います。
ニコン、キヤノン、ペンタックスではそのような経験は一度もありません。
書込番号:11935811
3点
デジ(Digi)先生、そうなんです。
>ただ、いずれにせよ、レンズやボディが素手で持てないほど熱くなるのは異常だと思います。ニコン、キヤノン、ペンタックスではそのような経験は一度もありません。
そうなんです。と、いうか僕は毎日カメラを1台以上持ち歩いて、炎天下も氷点下も晴れでも雨でもどこへでも出かけて撮影していますが、「レンズやボディが素手で持てないほど熱くなる」という経験が他社機を含めてもちろんα55でもありません。むしろ本能的にそうならないような使い方をしている部分もあるかも知れません。まあ、ありませんと断言するというより、ほとんどないといったほうがいいでしょうか。
なので、スレ主さんの日常使用環境そのものがそもそも相当特殊性のあるものだと思っています。繰り返しになりますが、1つのサンプルとして評価されるべきでしょうし、その使い方やスレ主さん自身を批判するつもりは一切ありません。単純に、あなたは「レンズやボディが素手で持てないほど熱くなる(これはα55だけではなく、従来の機材でもそういう使用環境だった)」というようなカメラの使い方をいままでしてましたか???ということを読む側はひとつのベンチマークにすれば良いんだと思います。
書込番号:11935866
7点
こんばんは。
皆様の貴重な報告を参考にさせていただいております。
動画に続き、静止画も・・・という情報であり注目しておりましたが、ひょっとしてorangeさんのコメントが正解ではないでしょうか。
私も、アイスタートをOFFにしています。(FINDER/LCD切替はオートのまま)
アイスタートをONにしていると、アイセンサーが反応してしまい、AF動作状態が継続し発熱を促進していることと思います。
アイスタートはミノルタ時代からのもので便利な機能ではありますが、何せα55は電池消耗も多いので節電のためとジーコ、ジーコと煩いことからもOFFとしています。
書込番号:11935875
2点
小鳥遊歩さん
手袋の件はご理解の通りです。やけどするほどとかではありませんが、よく「ノートパソコンを膝の上で使う時にはご注意を」というのがありますが、そんな感じです。
ただ運動会シーズンでキットレンズより大型で駆動に電力を必要とするレンズ使用の場合は、この地方(愛知県西部)のこのところの気温では、気配りされた方が良いと思います。
望遠系手持ちですと手ぶれがAF駆動と手ぶれ補正と重なって発熱につながりますから。
手袋の件は散歩の1-2時間の間、カメラグリップかレンズボディをほぼ握りっぱなしのためです。ちなみに冬はボディ表面が冷たくて素手では続きませんよ。私の手がヤワかな(笑)。
書込番号:11935903
7点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
店頭で触ってきました。
止まってる被写体ならX4やD5000と変わらないですが
動いている被写体にAFが合うのが遅く感じました。
ほとんど動いていない物へ絞り解放で高速連射とは、いまいち感です。
あとは全体的に安物感がありますね。
軽くしたから仕方ないのでしょうけど・・・
これで重たい望遠レンズつけるとバランスが悪い気がします。
動画も長時間撮れない口コミがありますし・・・
これぞって良いところが見つかりませんでした。
ん〜いまいちw
33点
>動いている被写体にAFが合うのが遅く感じました。
そうですか。そのようには感じませんでしたが。
屋外でX4ユーザーやD5000ユーザーと一緒に試し撮りしてみましたけど、遜色ないものでしたよ。
あとレンズは何が装着されていたのでしょうか?X4やD5000でもレンズによってはAF速度が遅くなってしまいますよ。
書込番号:11934141
23点
α55もX4もD5000も標準レンズ(18-55)で試してみました。
言い方って難しいですねw
遜色がない=高速AFを謳うほどではないと私は思ったのです。
絞りを開放じゃなくして、動体を連射すると
上記3機種に差が無いって事ですね。
あとは好みの差ぐらいですw
透過ミラー搭載の分だけ早いかと思って期待した私がバカでした。
おっしゃるとおり遜色は無く、ミラー搭載機と比べて優位性が無かったです。
動画はきちんと比べてないですが、他の人の口コミにあるようにα55には欠点があるようですね。
レンズ手ぶれ補正の方が、ましな気がします。
書込番号:11934231
25点
兎に角猫!さんには良いところが見つからなくても、他のユーザーさんは良いところを見つけて購入にいたっていますよ。撮影も楽しんでおられるようです。
わざわざ書き込むようなことかなと思いますが、貴方の考えは考えですので、ご自由にどうぞ。
書込番号:11934257
22点
この機種は否定的な意見を書くと叩かれるのか?
叩いてるのはいつも同じメンバーだが
書込番号:11934273
47点
>この機種は否定的な意見を書くと叩かれるのか?
経験してきた事実を述べることが叩くことになるのでしょうか。どうしたらそのように考えられるのか不思議です。
書込番号:11934282
24点
購入を考えている者にとってはよいしょ記事ばかりでなく、兎に角猫!さんのような個人的なご見解こそ大歓迎です。
これまでうっかりよいしょ記事ばかりを参考にして購入して後悔したことが再三再四ありました。
兎に角猫!さん ありがとうございます。
書込番号:11934316
44点
>毎日煎餅食べてますさん
そういうことですか、レポート(悪)を書かれるのが嫌なのでしょうね。
そもそも価格.comには
質問
レポート(良)
レポート(悪)
特価情報
その他
とジャンル分けされているので、悪い情報も他の人が購入に至る大切な情報だと思いますよ。
悪い事実は無いほうがいいのでしょうけどねw
私は自分が実機を触って感じたことを書いたまでw
本当に他社がまねできないほど高速AFなら購入しようと思って店舗に出向いた結果です。
それだけですw
レスありがとうございました〜
書込番号:11934330
39点
こちらの掲示板に記載されているような内容は参考程度ですね。
書き込みしているユーザーと自分自身とは同じ価値基準ではないですし、良い意見や悪い意見も自分の使用にあてはめてみて、その通りかどうかとは限りません。宣伝文句にしてもそうですね。
悪い意見の書き込みに関しても、ネガキャンが仕事のような方の悪意ある書き込みも散見されるので、なおさらです。最終的に購入するかどうかは全くの自己責任ですね。
書込番号:11934342
8点
兎に角猫!さん
「他社と比べて特筆するほど早くない」と書けば、余計なレスはつかないかと思います。
「AFいまいち」と書かれてしまうと、どの程度かよく分かりませんので。
また、語尾にあんまり草生やされると、信憑性をつい疑ってしまう人もおられるかと思いますよ。
また、横レスですが……ニックネームありさんは、ご自身で一度実機を確認して、
ワンクッション置かれる方がよろしいのではないかと。老婆心ながら。。
書込番号:11934354
26点
こんにちは!
う〜ん、X4やD5000の過去スレを検索してみるとわかると思いますが
上記2モデルでもAFがアレと比べて遅いという意見があり、その後
常連さんにこのスレと同じような切り返しをされています。
例えばD5000スレではX3よりAFが遅いと感じる方もおられるようですし
LVのAFスピードは使いものにならないと感じる方もおられます。
店頭でのファーストコンタクトの感想を書かれるのも自由だと思いますが
その後にユーザーさんや常連さんのフォローや後付けがあるからこそ
その情報がさらに信憑性を高くすることができるのだと思います。
ただ駄目という意見からその後どういう展開になるのかいつも楽しみですが
他機種とのネガティブ合戦や欠点の叩きあいになると全然楽しくはありませんけどね。
書込番号:11934451
5点
>「他社と比べて特筆するほど早くない」と書けば、余計なレスはつかないかと思います。
なるほど!
でも、「他社と比べて特筆するほど早くない」けど「SONYの中では一番速い」
って書いたら顔真っ赤にして怒りそうww
UPされてる画像でそろそろ気付けよ、とマジで思う。
書込番号:11934481
23点
>UPされてる画像でそろそろ気付けよ、とマジで思う
気付かない人に教えても仕方ないとマジで思う
書込番号:11934518
9点
店頭で撮れる動体ってどのような被写体を試されたのでしょうか?
普通は人間以外に動くものは少ないですが、店内が暗いことも影響するのかもしれませんね。
書込番号:11934528
2点
ふとスレ見たら多くのレスありがとうございました。
言い争いが多いので、それぞれのレスに返答しませんが許してください。
しかし生活がかかってる人は大変ですね。
悪い事実をねじ曲げて、叩いて言い争いに持ち込んで誤魔化すのはやめてね。
高速AFだけじゃなく、動画でも静止画でも発熱でオーバーヒートするのはいただけないですね。
本当に同じソニーでもNEXの方がまだましですね。
私はアンチソニーでもないし、工作員でもありません。
ただ単にα55のパンフレットを見てワクワクしながらお店に行き、店頭でがっかりした一般人です。
実際デジタルビデオカメラはソニーを利用してますよ。
誇大広告と事実隠蔽が嫌いなだけです。
改めて、多くのレスありがとうございました。
書込番号:11934674
34点
>誇大広告と事実隠蔽が嫌いなだけです。
これでソニーは嫌いになりましたね。
書込番号:11934690
15点
キヤノンかニコンを買えば良いだけ。
無駄なスレを増やすな。
書込番号:11934712
9点
僕も店頭で撮れる動体ってどのような被写体を試されたのどうか気になります。
比較検討中ですので、ぜひ教えてください。
書込番号:11934723
3点
まあ、どんなに速いAFを作ってもキヤノンより遅いと書かれるでしょうね。
雑誌実測によると(当てにならないというかもしれませんが)A550の段階ですでにX4より速いようです。
書込番号:11934726
15点
怪しげなレスが多いほど人気があると言っていいと思います。
C社のレスなど全くおもしろくないですよ。
売り上げ台数などで製品自体が証明するでしょう。
現在の消費者は慎重になっているので嘘はすぐバレます。
書込番号:11934736
17点
気になる方は自分で試せばよく分かります。
試した事の無い人の書き込みがいかに多いかもよく分かると思います。
書込番号:11934769
15点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
もうすぐ旅行にいくのですが、写真と動画を目的としてこの機種を明日受け取りに行きます。
なんか書き込みを見てると動画が熱の問題で止まってしまうというのを見て非常に心配です。
かなり以前から計画してた長期海外旅行なので、新機種を持っていくのにためらいはありましたが、
まず大丈夫だろうと思っていたら、動画の問題が。
今なら受け取りをキャンセル出来るのですが、動画もとりたい場合はやめておいた方がいいのでしょうか?
コンデジとビデオカメラに変更するか迷ってます。
2点
動画はどのくらいの撮影時間を想定しているのでしょうか?
書込番号:11933988
1点
>動画が熱の問題で止まってしまうというのを見て非常に心配です。
仕様ですので。
ビデオカメラを持っていくことをお勧めします。
書込番号:11933998
![]()
12点
カメラが壊れるわけではないので過度な心配は無用でしょう。あとはご自分で判断できるのでは?
ようは手ぶれ補正オンで炎天下に5分10分とりたければやめればよいと思います。
そもそも動画でセンサーシフト式の手ぶれ補正なんかほとんど役に立たないんだから、強制的にオフでもよかったように思いますね。ソニーさん。
書込番号:11934000
6点
皆さんの意見を聴いてると、動画の割合が大きいならやめた方がいいみたいですね。
あと話が少しそれますが、目的によっては、コンデジが良いかと思いますよ。
写真を綺麗に撮るのが目的ならデジイチでもいいと思いますが、それなりの質で思い出をたくさん残すならコンデジの方が小さいですし安いですし。
どっかで聞きましたが、海外旅行でデジイチを持ってると狙われやすい?らしいので(高価な物を持ってる=金持ち?)地域によっては気をつけてください。
書込番号:11934037
![]()
7点
>ようは手ぶれ補正オンで炎天下に5分10分とりたければやめればよいと思います。
>そもそも動画でセンサーシフト式の手ぶれ補正なんかほとんど役に立たないんだから、強制的にオフでもよかったように思いますね。ソニーさん。
僕も小鳥遊歩さんのコメントに同意します。動画でのセンサーシフト式の手ぶれ補正は制限を加えた方がいいですね。
書込番号:11934054
4点
こんにちは
どういう理由かわかりませんがα55の動画については炎天下というか晴れている時には連続撮影に難があるようです。撮影に同行したα55オーナーの友人は「5分も撮影できない」と嘆いていました。
私は他社の動画撮影ができるデジ一を使って撮影しましたがα55より多少長く撮れたというだけで同様の問題が生じ友人と二人で「あ〜ん」と泣いていました。勇気ある友人君は携帯用の急速冷却剤でカメラ冷やしていました。(壊れるんじゃ・・・^^;)
ですので、もし、動画撮影が主体で静止画がサブ的であればコンデジ+ビデオの方が正解だと思います。(何故ならビデオさえ撮ってくれば、そこから静止画に落としなおすのは簡単ですが、その反対はできないですから)
個人的な選択肢から言うとパナソニックTM70が動画+静止画撮影ではベストな選択だと思います。驚異の望遠無ブレ撮影が可能ですし、静止画ボタンでそれなりの静止画も撮れます。
書込番号:11934077
8点
旅行、特に海外の場合は、故障したらおしまいですから、サブを必ず持っていくことが望ましいです。コンデジなら荷物にもならないでしょう。
お持ちのコンデジは動画は撮れないのですか?
コンデジの動画も最近はフルハイビジョン対応も出ており、かなりきれいに撮れますよ。
α55は静止画専用にして、コンデジを動画用にするという手もありますね。
書込番号:11934132
![]()
5点
みなさん色々ありがとうございます。
なんか静止画連写でも撮影停止するというスレまで立ったのであわててキャンセルしました。
コンデジ+ビデオカメラで行くことにしました。
ちょっと詰めが甘いまま出してしまった感じですね。
キャンセル出来てよかったです。
どうもありがとうございました。
書込番号:11934580
10点
捨てハンじゃなければコンデジとビデオカメラとα55wを持っていけばいいだけ。
書込番号:11934711
4点
>静止画連写でも撮影停止するというスレまで立ったのであわててキャンセルしました。
賢い選択でした。
来週発売のGH2に期待してください。
書込番号:11934750
8点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
今日は、お約束のα55による動画耐熱テストを実施したので報告します。
テスト条件
・日時 2010年09月19日 11:00〜13:00
・場所 愛知県蒲郡市 炎天下の屋外
・天気 晴れ
・気温 30度
・使用SDカード SunDisc Extreme 8GB(クラス10)
電源を入れ炎天を1時間余りスチル撮影を撮りながら持ち歩いた状態(電源ONでスタンバイ状態)
にてテストを実施
既にα55本体は手で触っても熱いくらい(風呂のお湯くらい)なので、表面温度は40度程度はあると推測される。
録画開始後、連続撮影を実施
1回目
2:40secにて高温注意マークが点灯、3:25secにて録画停止
電源OFF-ONして3分経過後に2回目のテストを実施
2回目
2:35secにて高温注意マーク点灯、3:23secにて録画停止
電源OFFしてテスト終了
30分後に3回目のテストを実施、今度は日陰でテストしてみました。
α55は冷えた状態(体温よりも低いので、30度〜36度と推測される)
電源OFF状態から実施
3回目
5:35secにて高温注意マーク点灯、6:20secにて録画停止
以上の結果となりました。
この結果から、炎天下での撮影はかなり支障がある事が分かりました。
3分程度は撮影できましたから、短いカットで休ませながらの撮影には支障なさそうですが、
連続撮影には、何らかの熱対策が必要だとおもいました。
38点
シルバーボディーが発売されるかな?
書込番号:11933947
2点
商品名にブラックってわざわざ書いてあるのは、黒以外も出すつもりなのかもしれませんね?
購入者のWEBアンケートにも、黒以外の色があったら良いと思うか?
的な質問がもありましたし・・・
書込番号:11933962
5点
過酷なテストをしたもんですね。
取説には「室温(20℃)で電源を切った状態から記録を開始した場合で約9分」と記載があり、スペックでは「動作温度0〜40℃」となっております。
これは、勿論本体の温度を対象としたもので、スレ主さんが行ったテストは限界点に近いところから測定しており、悪い結果を見通してのことと見受けられます。(批判したくて?)
別に、良い結果を求めているわけではありませんが、もう少しスペック条件に見合うテストを実施し公正な報告を望みます。
書込番号:11933983
11点
動画撮影では、やはり現状ではボディ内手ぶれ補正は使用しない方がいいですね。手ぶれ補正付きレンズを使用しての撮影がベターかと思います。
動画撮影時では、ボディ内手ぶれ補正の使用は制限した方がよいのではないかと思いました。
もっとも、僕自身は炎天下では、スチルや動画も撮影する気になりませんけどね。
書込番号:11934031
4点
今年の夏の猛暑に比べたら過酷でもなんでもないですよ。これで夏の野外(6月〜9月の4ヶ月も!)では使い物にならないと実証されたのですから。
書込番号:11934036
24点
連写一眼さん
詳細な実験、ご報告ありがとうございます。
私も連写、動画と高速AFに魅力を感じ購入しました。
動画は熱の問題で、最大9分?程度で一旦録画が止まるとの説明を受けておりました。
しかも、手振れ補正をONにすると撮影時間が更に短くなるとの事で、OS付きのSIGMAレンズの購入も検討しております。
ボディ内手振れ補正はONだったのでしょうか?
OFFにすると、もう少し撮影時間が延びるのではないかと思うのですが如何でしょう。
書込番号:11934057
0点
動作温度0〜40℃
といったら、撮影する場所が0〜40℃なら問題なく動作しますという温度です。
書込番号:11934063
14点
報告しますね
下記の状態で記録してみました。
室温:19.6度
湿度:48.0%
記録時間:9分12秒
背面温度:44.8度
三脚にて固定
9分12秒で強制終了となりました。
背面温度は44.8度からは特に変化はありませんでした。
書込番号:11934072
15点
yuu47さん検証ありがとうございます。手ぶれ補正オンであればほぼ仕様通りといったところでしょうか。
>室温:19.6度
>湿度:48.0%
>記録時間:9分12秒
>背面温度:44.8度
>三脚にて固定
SONYも動画機能を売りにするのであれば、ユーザーに配慮した細かい使用条件をもっと記載した方がいいですね。今夏の猛暑や「電源を入れ炎天を1時間余りスチル撮影を撮りながら持ち歩いた状態」などは想定していなかったでしょう。
書込番号:11934125
7点
すみません、記載漏れでした。
手ぶれ補正ありの状態で検証致しました。
ですので説明書に記載されている通りです。
書込番号:11934160
8点
yuu47さん
ナイスです。
取説は、標準ポイントでの表記しか無いので、たまたま限界点付近での撮影時間が少ないとか、拡大解釈して動画は無理だとか・・・といった意見が出されるんだと思います。
各メーカー標準で使用範囲等が記載されるといいですね。
書込番号:11934217
2点
まず誤解して欲しくないのですが、このテストはわざわざ行ったわけではなく、
今日は野外イベントに参加で、スチル撮影をする予定が入っていたので、その合間に実施した
ものす。理由は昨日動画が1分で停まるという報告があり、自分で試したかったか
らです、決して批判目的ではありません。ご理解お願いします。
また今回のような条件下での利用は、旅行や運動会なと日常のありふれた使用状
況と変わらないと思います。
それと手振補正はオンのままテストしています。
書込番号:11934265
34点
現実的なテスト参考になります。
(取説記載事項に拘り過ぎて0〜40の30が限界点に近い過酷なテスト条件などといっている人もいますが)
現実的に実用可能かに関心があります。(変なもの貼らずに)
回数が少ないですが思った程悪くないようですね。
上の条件なら1分撮って1分休みの繰り返しでは問題ないと考えてもいいのでしょうか。
α33のレポートもどなたかよろしくお願いしまあす。
書込番号:11934365
6点
連写一眼さん
申し訳ありませんでした。
憶測で批判的という言葉を使ってしまい失礼しました。
他のスレを拝見して、貴方が現実の気候条件で実機テストをした目的が理解できました。
書込番号:11934405
6点
追伸
連写一眼さん。
お詫びの続きです。
α55のクチコミのスレ立ての項目が非常に多く、リニアに見ていないと何が何だかわからないように、展開しており驚いています。
この機種は、購入前に参考にされる方、購入後の楽しみ方の参考にされる方等が非常に多いことの表れかと思っております。
私は、後者の立場でありますが、クチコミの中で偏見そのものの意見も見られ、ついつい穿った見方をしたものです。
数多いクチコミの中で、率直に良し悪しを見極める努力が不足していたものと、反省しております。
今後とも、有益な情報提供をよろしくお願いいたします。
書込番号:11934590
7点
ずいぶん甘い条件ですが、α33の動画撮影時間を実験しています
レンズはシグマが入院中のためフイルム時代の24〜85mm
三脚固定で手ぶれ補正OFF、液晶モニターを半開き状態
実測25℃の室内で一晩放置していたものから撮影開始
温度警告が出ることもなく29分撮り切りました
発熱は撮像素子裏がほんのり暖かい程度
バッテリーの減りは約80%→50%(フォーカシングしてないので当然減らない)
参考まで
書込番号:11934933
6点
連写一眼さん、こんばんは〜。
テストおつかれさまでした。手振れ補正オンでこの数字であれば、メーカーの室温20度で9分というスペック表記から考えても妥当なような気がしますよね〜。ありがとうございました。
やっぱ気温30度ぐらい晴天下、手振れ補正オンだと3分半ぐらいって感じでしょうかね〜。
書込番号:11934955
5点
Teてテさんα33の動画テストありがとうございます。少しだけα55より良い結果のような気がします。α33の口コミでも結果待ちの人がいますが見てるかな?。
書込番号:11935001
1点
テストお疲れ様です。
私は竹島、西浦温泉、形原の紫陽花の夜景を撮りたいです。
書込番号:11935221
0点
仕様
本機の動作温度は約0−40℃です。動作温度範囲を超える極端に寒い場所や暑い場所での撮影はおすすめできません
室温でしばらく電源を切った状態から記録を開始した場合、1回の記録で約9分の連続撮影が可能です。
と書かれてます。
動作温度約0−40℃とは、気温が約0−40℃のところで撮影した場合は
仕様を満足しますということです。
撮影時間には但し書きがあるので、それよりは短いことは想像できますが、
30℃で1/3 , 35℃ 1/10? , 40℃ 0?
よくそれで問題ないという人がいること自体不思議でしょうがない。
断り書きがあった場合でも、通常40℃で10〜20%落ちくらいだろうと思うのが普通です。
書込番号:11935541
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
確かNEXの時もそうだったと記憶しておりますが、未だにHP上で取説が公開されておりません
ソニーは発売後10日とか2週間ぐらい経たないと取説を公開しないのは何故でしょうか?
準備の問題ではなく他に何か意図があって公開が遅いような気がします
店で何度も操作して試し撮りもしましたけど、やはり購入前には取説を読んでおきたい類の人間です
4点
取扱説明書の記載ミス等の最終確認をするためだと思います。
何回も修正版をアップするのも面倒ですからね。
ただ、英語版は海外のサイトで発売前にアップされてましたよ。
(過去ログにある)
書込番号:11933880
![]()
1点
意図的かどうかはわかりませんが、私もこの点はいつも不満に思っています。
購入前に詳細を検討したいという場合に助かりますよね。
ニコンは10月29日発売予定のD7000の取説を発表と同時に公開しています。
書込番号:11933887
![]()
5点
英語ベースの物を各国語に置き直している為に、時間がかかるのだと思います。
書込番号:11933910
![]()
2点
早速のレスありがとうございます
成る程そういう事情もあるのですね
グローバルな企業だから仕方ないのかもしれません
今すぐ買わないと消えてなくなる訳じゃないので、取説の公開まで気長に待つ事にします
ありがとうございました
書込番号:11933968
0点
製品には紙の取説が付いてますよね。
その紙製取説を作る時点でPDFが出来てないんですか?
PDFでななくとも、紙製取説を印刷するための電子データがあるはずで、
そのデータからPDFなんて瞬時に出来ませんか?
やっぱりHPですぐに公開されないの ふしぎ...
書込番号:11935409
1点
Sweet little 7Dさん
α55は購入してないのでわかりませんが、例えばNEXやサイバーショットですと、紙の取説は「取扱説明書」というもので、ややページ数が少ないものです。
HPにアップされているPDFはその「取扱説明書」というのと、さらに別に「ハンドブック」というのがあって、こちらのほうがページ数も多く詳しいものとなっています。
製品に同梱されているCD-ROMには「ハンドブック」PDFが入ってますから、その時点ではデータはできているんです。
ただ、それをHPにアップしていないだけです。
実に不思議ですね。
私はこの2つの内容がダブっていて、なぜ1つにしないのかも不思議に思っています。
書込番号:11935516
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
■ソニー【2日間限定】α55 SLT-A55VL ズームレンズキット SLT-A55VL★送料無料!【SLTA55VL】
に、チャレンジ
http://item.rakuten.co.jp/kaden-sakura/4905524686432/
時報と同時にクリック 買い物カゴに入ったのですが ここまでした。
買えませんでした。
1分以内で売り切れ
凄い人気ですね。
レンズ
[秋の運動会]ソニー DT18-250mm F3.5-6.3 +運動会セット
http://www.digicame-online.jp/item.html?id=2101436
こちらもお買い得だと思うのですが
11点
私も一秒も狂わず注文しましたが、買い物かごに入っているのに最終的なクリックてを押してもわずか10秒ほどしか経っていないのに「この品物はありません」と表示され狐につままれた思いでした。
これはおそらく(ヤラセ)だと思いますよ。ただ私たちが騙されただけです。
書込番号:11940085
2点
私はα33の口コミで情報を流したの者ですが、α33は夜になって30台やっと売り切れましたよ。そして購入した人よりお礼の口コミがありました。それだけα55の人気が高いのか、大量買いがあったのかもしれないですね。
書込番号:11941844
0点
ニヒマルGTさん あなたはSAKURAYAのサクラですか?
もうどうでもいいことですが、あれは絶対おかしいですよ。それにこのお店の評判はとてもよくないし。
>からくちの意見を書いたら消してしまわれた、
人も居るとか。確かに価格コムの店の評判の各掲示板は辛口のことは削除されることが多々あります。よほどのことでない限り、このシステムは止めてほしいですね。
最近はこの価格コムも、以前とかなり違い悪口を書くと、すぐに反発するメーカーのシンパか何か変な輩ががうごめいている感じが強くします。悪いと感じたらその理由を書いたものにコテンパンに攻撃するバイキンのような奴が増えました。そういう輩は2ちゃんねるへどうぞ。
価格コムは提灯カキコミや攻撃型の地雷などより、あくまでも値段の参考だけのためのものになっていますね。(もともとそういう趣旨でしょうが)安くもないキタムラやヤマダやjosinの宣伝用のカキコミも目立ちます。
まともなものに価格コムが見直してくれるといいですがね。
書込番号:11943607
1点
私は楽天をよく利用するのですが家電のSAKURAは楽天の中では安い店として有名です(クレジットが使えない店なのであまり利用しませんが)。α33はタイムセールの数日前に購入してしまい少し後悔していたのですが、かなり安かったので熱問題のついでに価格コムに情報として流しただけです。α33は直ぐには売り切れず土曜日の夜までいつでも買える状態でした(台数は30台よりカウントダウン表示)そして購入した人からの書込みもありました。ネットではライヴチケットなど秒単位で売り切れてしまうのは 当たり前の世界です。さくら呼ばわりしたり人を中傷するのもよくないですよ、これから安い情報を出せなくなります。
書込番号:11944536
3点
価格.COMは元々価格の相場等を共有する為のものと理解しておりましたが。
安値情報を掲示された方を、御自分が買えなかったからといって、誹謗中傷されるのは
いささか腑に落ちません。
だいたい、“それにこのお店の評判はとてもよくないし。”と思っているのであれば、
わざわざそこで購入されなければ言いだけの事。
アイコンからすると、そこそこ良いお歳のようなので、もう少し大人な対応は出来ないのでしょうか?
“安くもないキタムラやヤマダやjosinの宣伝用のカキコミも目立ちます。”
なぜ、宣伝と言い切れるのでしょうか?
上記店舗で最安値(価格コムより)で購入されている方がどれだけ居るのか、リサーチしておられる
のでしょうか?
もう一度ご自分の書かれた内容を読み返して、冷静な対応をお願い致します。
ニヒマルGTさん
有益な情報を今後も宜しくお願い致します。
といっても、私はまだ購入には至っておりませんが。(もう少し様子見です)
書込番号:11944828
3点
“安くもないキタムラやヤマダやjosinの宣伝用のカキコミも目立ちます。”
ぷれんどりー。さん 私も宣伝用の書き込みは少ないと思います。
店側は値引き交渉情報の詳細はあまり外に出したくないと思いますし(なるべく損したくない?)。
私は「激安」が大好きなので、これからも有益な情報を書き込みしたいと思います。
書込番号:11944940
1点
初めての書き込みです。よろしくお願いします。
ラッキーなことに私は購入できました。
(9:30からスタンバイ、10時と同時にクリック、クリック、クリックと・・)
発送しましたメールが届いています。
明日か明後日届くはずです。
楽しみです〜〜
書込番号:11953433
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










