このページのスレッド一覧(全1709スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 4 | 2010年9月19日 19:56 | |
| 336 | 78 | 2010年10月18日 12:22 | |
| 74 | 14 | 2010年9月20日 12:12 | |
| 84 | 29 | 2010年9月20日 12:26 | |
| 4 | 2 | 2010年9月19日 12:01 | |
| 266 | 39 | 2010年9月20日 21:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
中学生の娘の運動会で使用してきました。
今まで、α7(フィルム)を使用してきましたが、AFは格段に
良くなったと感じました。(AFは中央1点に固定)
ただ、10連射では解放に固定されるので、6連射にして被写界深度を
稼ぐのもありと感じました。(10連射では、3番目に100m走で
入った娘がゴールのテープに4コマ体が引っ付いていましたが
団子になってゴールしてくるので、その直前では他の子にピントが
行ったコマが半分くらいありました。)
でも、大幅に歩留りもあがり、(感触的には8割以上でしょうか?)
撮る枚数も増え、大変満足しました。
(参考までに1枚アップします。ミノルタAF200mm 2.8Gで解放で撮っています)
8点
スレ主様、
α55の10枚連写は、F3.5固定です(開放ではありません)。 F3.5よりもF値が大きなレンズの場合には開放です。
ロータリースイッチの10連写で選択します。
添付写真はF7.1となっていますので、6枚連写かと思いますが・・・
200mmF2.8は明るくて解像感がすごく良いですね。 さすがです。
このレンズでα55の10枚連写のお写真をお待ちしています。 楽しみなレンズの様なので。
書込番号:11933531
5点
スレ主です。
解放と書いたのは意図的では無かったのですが、
勘違いをしたようです。申し訳ありません。
ご指摘のようにF7.1です。逆に指摘してもらって助かりました。
10連射の写真はこれから小学校の運動会がありますが
被写界深度の低さから使わないかもしれないですね。。。
良い被写体があれば、アップさせていただきます。
書込番号:11935373
4点
ヌケもいいし、色もいい色が出ていますね。
私が Pentax と α から離れられないのは
これなんですよね。^^
某社の眠い絵はどうしても好きになれなくて。
書込番号:11935449
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
すいません。動画まったく撮らない人間なので完全ノーマークだったんですが、いろいろと話題になっているのでいろいろと実験してみました。そして先ほど、ついに最長不倒距離に到達いたしましたのでご報告します。
実験材料1:α55レンズキット(手振れ補正オフ)
http://www.sony.jp/dslr/products/SLT-A55VL/
実験材料2:キンキンに冷えたHISAMITSUの『デコデコクール・ハンドタイプ』
http://www.hisamitsu.co.jp/healthcare/products/205.html
実験の条件:場所・室内、室温27度、30分前に同じ条件で15分07秒の動画撮影で熱上昇によって終了(デコデコなし)
これでやったら最長不倒距離でました〜〜〜〜!!!なんと動画29分15秒の撮影に成功。その上、電池残量切れで終了というお馬鹿な結末。。。。電池残量があったらいったい何分まで撮影できていたんだ!!っていうか、29分以上撮れちゃっていいんですかね????なんと、最後の最後まで温度警告表示もなし。
まず、背面液晶をあけて液晶を裏返して本体下に持っていく(イメージ1)。
次に、『デコデコクール・ハンドタイプ』をボディ背面にくっつける(イメージ2)。
これで、普通に押さえながらカメラを持てば手持ちでの撮影も可能。三脚を使うならまったく苦にならないと思います。
ただし手振れ補正オフで手持ちで撮った写真なんか作品としては使い物になりません(これは所詮、ボディ内手振れ補正ごときオンにしたところでそんなにかわらんでしょう。ステディカムの出番)。笑
あと、自己責任という話になるのですが、水滴等でカメラのボタン部分や液晶の根元部分を濡らしてしまわないようにティッシュや手ぬぐい等で対策されたほうがなおよしだと思います。
こうなったら、みんなで工夫して、最長不倒距離をのばしましょう。
54点
冷えピタでの実験もよろしくお願いします。
書込番号:11933242
5点
hidepontaroさん、どうも〜!
では今度は屋外でやってみます。とりあえず、僕的には簡単な工夫をするだけで29分が出せることがわかっただけでも今回は収穫でした〜。方法はこれ1つではないはずなので、もっともリスクが少なくもっとも効率的な方法を皆で見つけられたらいいな〜と思っています。
ソニーが「純正冷却キット」を発売するとか。笑
書込番号:11933305
9点
そういえば、キヤノン板でも5D2とLレンズで豪雨の中、傘もささずに写真撮影に突撃していたら批判されましたね〜。
誰かが真似したらどうするんだ!??って。笑
書込番号:11933327
12点
お気持ち程度だとは思いますが、此なんか貼れば多少は撮影時間が延びるのでは
無いかと思います。
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/ASSA-7
あとPC用の小型のケースファンをカメラに貼り付けてUSB変換ケーブルでUSB電源
(電池式)で回して冷やすのも多少の効果は期待できるのではないかと思います。
これはファンケースをUSBケーブルに変換するための参考イメージ(ページ)です。
http://covy.at.webry.info/200707/article_5.html
ファンとパッドを兼用すれば効果が高いかもしれませんね。
此はあくまで参考意見で自分で試したわけではないので自分で工夫してやって
見てください。
書込番号:11933340
6点
最長不倒距離到達おめでとうございます。
いや〜それにしてもポジティブですね。
他スレでネガティブなテーマが出ている中で、このような実験を行っているとは・・・
(取説で動画29分はスペック値の最大値であり、記録達成かと思います)
こういった機器はスペック値に対するトレーサビリティーが曖昧であり、人それぞれの感覚的な受け止め方で良否が取り沙汰されることから、悩ましいものです。
貴兄が仰るように、20℃で29分が最大であるが、これが何度上昇すれば何分に減少するといった、判断基準が明記されることが義務付けされると良いですね。
くれぐれも、愛機を大切にされ、楽しい実験?報告いただきますようお願いします。
書込番号:11933341
10点
小鳥遊歩さんお疲れ様でした。内部結露が気になるところですね。
僕は動画に関しては、僕自身が暑さに弱い(笑)ので、10月以降涼しくなってきたら本格的にトライしたいと思っています。
SONYも動画機能に関しては、αマウント機初の動画機能ということで、もっと丁寧な対応をお願いしたいです。今後、動画機能が重視されてくると、ボディ内手ぶれ補正機構自体の存在意義が問われてきますね。僕はαマウント純正の手ぶれ補正付きレンズを出した方がいいのではないかとも思っています。
書込番号:11933355
3点
小島遊歩さん、ごくろうさまです!これで
・カメラの温度だけどうにかすればよい
・ボディの外から冷やすだけで絶大な効果がある
という指針が立ったわけで、十分、意義のある実験でしょう。
プラボディだから、それほど冷却効果はないかと思ったら、
そんなことはないんですねぇ。考えるだけじゃわからないものです。
ノートパソコン用の冷却ゲルシートですが、こう言うのも使えるかもしれませんね。
http://joshinweb.jp/supply/2197/4969887857137.html
書込番号:11933398
4点
鳥山克洋さんご紹介のノートパソコン用の冷却ゲルシートだったら、結露などに対しては考慮されている商品だと思いますので、使えそうですね。
書込番号:11933428
4点
皆さん、前向きな発想でいろいろとご意見をいただきサンクスです!!!
ちょっと外出します。かえったらレスいただいた皆さんにお返事しますのでよろしくです!!!
書込番号:11933457
4点
小鳥遊歩さん こんにちわ。
小鳥遊歩さんの検証には脱帽致します。
本当にお疲れ様でした。
書込番号:11933492
4点
小鳥遊歩さん
実験ありがとうございます。
私も同じことを考えていたので、助かりました。
私は最初はゴムバンドで止めようかと思っていました。
次に露対策として、アルミケースを探して、それに入れてカメラにくっつければどうなるかなと考えていました。
内部はセンサーから熱が出ていますので結露しないだろうと楽観しています。
手ブレ補正オフでも、三脚に載せると、200mm程度では全く揺れない動画が撮れましたので、発表会に使いたいなと思っています。
以前、部屋をクーラーで26.7度に冷やしてカメラを放置し、手ブレ補正なしで撮ったところ、20分程撮れましたので、周囲が涼しくなると以外と撮りやすくなるなと、希望を持っています。
これからも、色々と工夫を重ねてゆきたいと思っています。
なにしろ私にとっては、動画を ZeissレンズでAFで 撮れる世界で唯一の機種ですので、後は撮影時間をいかに延ばすかだけが課題です。
まるでPCのオーバークロック・マニアのようです。 α55の冷却マニア ・・・ まあ、趣味ですから、これくらいの遊びがあっても良いでしょうね。
書込番号:11933604
9点
--> スレ主さん
実験、お疲れ様でした。
> これでやったら最長不倒距離でました〜〜〜〜!!!なんと動画29分15秒の撮影に成功。
> その上、電池残量切れで終了というお馬鹿な結末。。。。
> 電池残量があったらいったい何分まで撮影できていたんだ!!
手ブレ補正はオフなんですよね。
それならうまく冷やせばシステム上の制限まで撮れる可能性は高くなりますね。
もちろん、この方法で「うまく冷やせる」ことが分かったので意味はあるわけですが。
> っていうか、29分以上撮れちゃっていいんですかね????
29分というのは29分59秒・・・要は30分未満ということでしょう。
単にヨーロッパに輸出(というか輸入)の時に関税がかからないよう、録画が強制ストップする仕様になっているだけです。
「ビデオカメラ」にならないためです。
電池が十分あっても、29分59秒で止まるはずです。
書込番号:11933869
7点
撮影時間:3分
室温19.7度
湿度48.0%
背面温度:38.6度(赤外線式温度計)
警告表示:なし
ちょっと計測してみました。
3分でこの状態です。
ですので、内部はもっと高温になっているんでしょうね。
書込番号:11933955
5点
小鳥遊歩さん
実験お疲れ様でした&情報ありがとうございます。
いろいろな事が見えてきたような、こないような・・・^^;
個人的には、ビンボー怒りの脱出さんが紹介されている冷却パッドが
簡易対策として一番興味があります。(サイズ的にもバッチリ?厚み1.2mmぐらい?)
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/ASSA-7
書込番号:11934393
4点
衝動買いしてしまった身としては、熱問題は残念ですが、
この実験、かなり期待して待っています。
うちに常に常備しているヒエピタだと、
すぐに綺麗に剥がせるので、ヒエピタ期待しています!
(他人任せな私でした)m(__)m
書込番号:11934432
5点
小鳥遊歩さん
前向きかつ冒険的な実験、ありがとうございます。
その他、おのおの方のご意見参考にさせていただきます。
高額な買い物をして使えないと嘆くより、いかにして機能を引き出すか?そこに知恵を搾って前向きに実験まで行っている事に何故中傷や批判が出るのか?理解できませんね。
メーカーの責任も確かにあるかとは思いますがメーカー擁護ではなく、いかにして使うかが私を含め購入したユーザーの要望かと思います。
的外れかもしれませんが、私もHDMI出力から外部媒体に記録できないかな?などと考えている次第で。
この掲示板は「ケチ」コミではなく、もっと建設的な意見の場であってほしいと思います。
書込番号:11934519
7点
ビンボー怒りの脱出さん、どうも〜!!
ご紹介いただいたものとは違うのですが、ノートPC用の冷却シートを発見したので実験してみました。
■エレコム「超冷却」パッドタイプ
http://www2.elecom.co.jp/accessory/cooling-sheet/sx-pd/index.asp
ヤマダの日本総本店で1000円ちょいで購入しました。
実験結果は、これを貼って撮っても大きな効果がありませんでした。いろいろやってみた結果、放熱系のアイテムよりもそのものが冷たいという意味での冷却系のアイテムのほうがどうやら効果が大きいようです。
書込番号:11934792
8点
スレ主様:とうとう冷却されたのですね。
これであれば、シグマの18-250が生きるかもしれません。
どうもありがとうございます!
この冷却パッドは不凍、凍結の2重構造のようで、
家にあるものは柔らかい部分だけのパッドなので
違いがあるかもしれませんが、時間があれば試してみます。
ほかの方のおっしゃっておられる、PC用の冷却パッド
も有効かもしれません。AKIBAで探してみます。
こういう実験が不毛だとおっしゃる方もおられますが
この機種を「使う」ので「どうやったらウマく使えるか」
という情報交換をしている状況です。
ウマく使うには情報の蓄積が必要です。
で、こういう実験は結構面白いです。
書込番号:11934797
6点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
コンデジ使用者で一眼未経験者です。
KissX4を狙っていましたが、最近、価格が予想以上に下がってきた上、キャッシュバックまであるので、思い切っちゃおうかな?と思ってこの掲示板を見ていました。
ところが、α55という超新星が出たらしいことが判り、また、迷ってしまいました。
早速、店頭でα55を見ました。初心者にはうれしい点として、KissX4に比べ軽く持ちやすく、連射スピードも速い。なんか新しそうな技術が使われいるw。チルト可動式液晶モニターなど全体的に扱い安いなと確かに感じましたが、一点だけEVFが気になりました。
EVFに対するコメントが意外に少ないですが、正直、見た目のコンデジと一眼の違いの一つにファインダーを覗いたときの感覚が上げられると思います。
α55のファインダーを覗いたときの感覚は、なんか画像のクリアー感が足りなく色味もくせがあって実際の画とはやはり違うという感じがありました。こういった感覚は実際の一眼を使われている方から見るとどう感じる部分なんでしょうか?ファインダーがあまり重要なことではないのであれば、自分にとってはNEX-5Dの方が良いのでは?と更に迷っています。
2点
コンデジだけで一眼未経験者がそんなに光学ファインダーでないことを
気にします?わたしは高倍率ズームでEVFファインダーから入ったので
一眼のファインダーを経験してからもEVFには抵抗なかったんですが。
今そこでファインダーって何に使うの?という質問スレに書き込んできたところ
ですが、むしろあっちのほうがコンデジだけの人の感覚として
ありそうと思いましたw
話を戻しますが、光学ファインダーも、フルサイズとか上級機のイイ奴はイイですが、
エントリークラスのやつなんて、
暗いわ、コントラストは低いわ、ちっさいわ、で
EVFよりそんなにいいとおもえないんですけど・・
KISSのファインダーを見ました?めっちゃちっちゃ暗いですよ。
光学ファインダーの質を問う人でKISSなんて買う人いないですw
書込番号:11932667
21点
一眼レフではファインダーの感覚はとても重要だと思います。ですから最初の一台として買うのならX4、あるいはペンタプリズムを搭載しながら安価になってきたD90あたりも良いんじゃないでしょうか。α550も悪くないと思います。
一眼レフと言うカメラへの拘りより良い写真を撮ることが最大の目的で日々持ち歩きたいのならNEXはお勧めです。ただ現状ではレンズの選択肢が少ないですね。
更に動体も撮りたい、先々いろいろなレンズ、特に望遠を使ってみたいのならα55でしょう。
α55とNEXはどちらも小型軽量でHDR、パノラマ撮影やぶれを抑える機能が充実しています。
書込番号:11932692
4点
KISSのファインダーは確かに小さくて正確なピント確認には向いてないかもしれませんが、AFですから構図さえ確認できれば良いだろうというメーカーの考えもあるでしょう
またEVFは苦手だという人もいますからEVFが良いかどうかは使う人次第だと思います
実際にファインダーをのぞいて見て違和感がなければEVFのα55でいいんじゃないですか
>ファインダーがあまり重要なことではないのであれば、自分にとってはNEX-5Dの方が良いのでは?と更に迷っています
動体を追いかける、望遠をよく使うというのなら液晶よりもアイレベルのファインダーの方がしっかりとホールディングができるので良いです
書込番号:11932739
4点
ファインダーだけで撮れない場面に遭遇する事もあります。液晶が動けばって思う事もあります。55の方が液晶が自由に動きますし液晶撮影のAFが早いと思います。どこに重きをおくかで答えが変わるので3機種ご自分で量販店で確認してください。
書込番号:11932756
2点
α55のEVFは、なんか見にくいですね…(´・ω・`)
なにか内面で反射してるみたいで、アイポイントがかなり制限される気がします…
若干作り込みが浅かったのではないですかね?
EVF仕様でも、LUMIX G1の方が見やすく感じるので、EVFの問題というよりはα55固有の問題かも…?
G1のEVFは動きモノには弱いですが…w
他社製も含めて、アイカップとかを換えて見やすく出来ないか、調べてる所です…(´・д・`)
ファインダーに拘らないのであればNEXでいいんじゃないですかね?(^ω^)
自分もα55を買った事で、今更NEXが気になってますw
書込番号:11932761
4点
感じ方は人それぞれとはまさにこのことと思いますが、僕の場合は、むしろいかにもEVF的なぎらぎら感がなくて好きなんですよねα55のEVF。光学ファインダー(って、案外暗いです)のぞいているような感覚にむしろ近いので。僕が持っているE-P2とかでもそうなんですがEVF内の画像がいかにも明るくてコントラストが強くてなかなかなじめなかったのですがα55のEVFはなじんでいます。
ただ、もうこれは感覚の問題なので他人がとやかく言える部分ではないですし、どっちが正しいとか間違っているとかそれもないので最後はご自分の好きなほうで良いのではないかと。
書込番号:11932795
8点
そう、感じ方は人それぞれ。
手に取る前は、EVFはどうかなと不安はありました。
確かに少なからず違和感はあります。
EVFがどうしても、なじめない人もいることでしょう。
でも、私はEVFうんぬんより、総合的な機能でα55を購入しました。
動画撮影での発熱問題もあるようですが、
満足しています。
書込番号:11932837
4点
先入観と慣れ次第じゃないかと。
液晶に写る写真に違和感とは言っても、デジタル一眼レフで撮ったあとの
写真は、しょせん、EVFと同じようにモニターという機器を通して
「実際とは違う電子画」しか見れないわけですから、違和感を言っても始まらないのでは?
あと、EVFに違和感が、と言ってるかたで、視度調節をしてないことが多いです。
EVFの接眼部もレンズが入っているのでじつは光学機器で、
ピント調節しないと、にじみやボケの原因になり、目も疲れます。α55にも視度調節ダイアルがあります。
個人的には、静物撮りに関して言うなら、光学ファインダーもEVFも
モニターも「撮るための構図を確認する窓」にしかすぎないので、
光学か電子か、なんて小さな違いだと思うのですが。
両者の機能を比べて、自分にとって
どちらの機能が必要か考えたほうが有益だと思います。
結局のところ、機能において、両者の長所、短所があり、
どの長所が自分に必要か、ではないでしょうか。
使用上の両者のメリットはこんなところでしょうか
EVFの長所
撮影前に、明るさ(露出)・色(ホワイトバランス)などが確認できる
方眼表示をしたり、さまざまな撮影情報を表示できる
部分的な拡大をして、ピントを確認できる
低コスト機の場合、EVFのほうが視野率が広い
光学ファインダーの長所
暗い場所でもEVFより見やすい
タイムラグがない
連写時のコマ落としがない(像消失はある)
書込番号:11932860
2点
X3→NEX5→α55と使ってきました。
僕ならソニーのどちらかをお勧めします。
どこでも撮れる気軽さならNEX。
動き物や、レンズの買いましを考えているなら
α55でしょうか。
KISSは、いいカメラでしたが、このふたつに比べると
特に魅力が薄れてしまったのてで、売り払ってしまいました
書込番号:11932863
7点
今までコンデジを使用されていて、一眼未経験なら、思い切って背面液晶のみで撮影すれば良いと思います。
多少ホールド性は悪くなるでしょうが、EVFより違和感は少なくなるんじゃないでしょうか?
それに、EVFよりも背面液晶で撮影する方が、バッテリーが持つんですよ。
どうしても光学ファインダーにこだわりたいなら、KISSなんかよりも7Dなどの中級クラス以上のカメラの方が良いです。
しかし、そういうカメラはかなり重く大きくなります。
NEXは今はあまりオススメ出来ません。
せっかくレンズ交換が出来るのに、交換レンズが少な過ぎるからです。
書込番号:11932944
4点
スレ主です。皆さんいろいろなアドバイスありがとうございます。
最終的に感覚の問題なので、初心者プロ関係なく、違和感を感じる人もいるしいない人もいること、かつ、光学式ファインダーと言っても機種で性能差がかなりあるという点が判りました。
一眼初心者とは、とりあえず一台だけのつもりな上、予算制限もあるので、何台か経験された方のご意見はとても参考になりました。
光学式ファインダーについては、当然ですが覗いたことが殆どないので知識がありませんし、自分なりの先入観もあったと思います。今回のアドバイスを参考に、自分が、EVFに違和感を感じる人なのかどうか、再度店頭で確かめてみたいと思います。
書込番号:11933379
4点
佐々田小次郎さんもコメントされていますが、7Dなど中級機以上の光学ファインダーならともかく、Kissなどエントリー機レベルの光学ファインダーとの比較でしたら、EVFの方が大きくて見やすいと思いますよ。
コンパクトさを重視されるのでしたらNEX-5D、望遠レンズなどの使用も視野に入れて汎用的に使うということであればα55をオススメします。
書込番号:11933404
5点
ファインダーが苦手ならば、ライブビュー時のAFやレスポンス性能が、キスやNEXよりも卓越している、α55をお薦めします。
とりあえずα55を購入し、液晶画面だけでの撮影でも良いと思いますよ。
書込番号:11933469
2点
店頭で触りまくって 自分に会うもの探してくださ〜い。
できれば、チェックシートを作って実機を確認してください
フォーカスの速さ
グリップの握りやすさ
ファインダーの見易さ
など 5段階で点数を付けて
後で、自分自身の評価になり
カメラの選択に繋がると思います。
書込番号:11938992
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
コンデジ(WX1)使用者です。多くの方々からデジイチを勧められるのですが、帰ってこられなくなりそうなので(どこから?)努めて避けています。
が、先日 近くの電気屋でα55実機を10分触ってみたらビビッときてしまいまして・・・。コンデジF300EXRやデジイチx4を触ったときにも感じられなかったワクワク感が水道の栓をあけたように溢れ出してしまいました。「うげ、このカメラで写真撮ったらすっげー楽しいかも・・・」と感じてしまったのです。
しかしね〜、この値段・・・。買えませんよ。
で、同じ型落ちαを見てみるとダブルズームレンズキットで3万円台とかあるし・・・。ビデオカメラも買い換えたいし・・・。
被写体は親の動体視力向上に貢献してくれる二人の保育園児です。暗所・ブレ補正が強力な今のハンディカムなら「記録」に限っていえば値段も手ごろ、サイズもデジイチ交換レンズより小さく、長時間使えて、後から超解像静止画切り出しまでしてくれるので、保険としては一番安全なのですが、一方静止画に特化すれば、α55はAF速いし雰囲気のある写真も撮れるかもしれないし、でも高いし、レンズの後から出費も大きいだろうし・・・。悩ましいです。
一年経って、その間にα77とか出れば、半値とかになると思いますか?であればちょっと待ってビデオあきらめてα55に行ってしまうんですが・・・。
強烈暗所性能で大フィーバーだったWX1も1年経たずに半値以下になった様子を見ていると、デジ一でも同じ現象が期待できるかな、と感じました。
5点
機種にも寄るでしょうが、よほどの不人気機種でもない限り半額にはならないでしょう。私の推測ではせいぜい2割程度安くなるくらいだと思います。主要部品がモジュール化されており、共通部品を恐らく各社でOEMにより使いまわしているであろうコンデジと、主要パーツは各社独自に設計していて売り上げ数が圧倒的に少ないデジ1では同列に扱えません。
書込番号:11932274
2点
やはりなんでも時がたてば安くなりますが
今 その技術に見合った代価を払えるか払えないかだと思いますよ。
人によって環境や収入状況が違うのでなんとも言えませんが
欲しいときが買い時だと思います。
半年たてば もっと良い機種が出て もし半値になっても気持ちは冷めてしまうかも?
書込番号:11932375
3点
今までのαは正直いってあんまり人気も無く、売れてもいなかったので結果としてとても安い値段で叩き売られていたんではないでしょうか
今回のα55は人気も上場、売上も順調そうなので1年後の半値はどうなんでしょうね?
ただ、ソニーはセンサー自前ですから価格的な競争力は持ってる会社だとは思いますが
書込番号:11932390
4点
半値近くになる可能性は、次のモデルが出てからでしょうね。
たぶん1年後は5万円台がいいところでしょう。
年末くらいには6万円台にはなっているとは思います。
まあ人気機種なので、しばらくの間は6万円台が続くのではないかと思います。
ただ意外に早く5万円台になるのではないかと個人的には期待をしています。
SONYは見ていると機種によって中々下げない物と、あっさりと下げてしまう物もありますので
結局のところ、ハッキリとは言えないのですが発売時の価格はα55の場合α550(発売時は9400
0円くらい)より安く出していますので最初から値段を抑えて出している可能性も高いですか
ら意外に7万円台で暫くいく可能性もありますね。
まあただしハッキリ言えるのは、α55販売中は下がっても5万円台がいいところで(一応エン
トリークラスでは上位機種ですし)半値という値段は次の機種がでた後の在庫処分でないと
考えられないでしょう。
書込番号:11932448
1点
米国や中国では、円換算67000円ぐらいで売っているそうです。
今年は超円高という事情がありますので、内外価格差は大きいですね。
α550が最安値で50000円ぐらいまで下がったことを考えると、1年後一瞬でα55も5万円割れもあるかもしれません。ただ、底値で買うのは難しいものです。また、新しい製品の発表などもあるでしょうから、底値で買う気になるかどうか。
2万5千円ぐらいの差で待つよりは、今年中に買ってサクサク撮って楽しんだ方がいいようにも思いますね。
10〜11月にかけて、もう一段価格が安くなる可能性があるので、6万円台を狙われるのもいいかもしれません。
作りも操作系も入門機ですが、画質はハイアマ機に近いものを感じます。
書込番号:11932459
2点
発売中には今の3〜4割安が限界ではないかと思います。
発売日の時点でダブルズームキットが10万円だった訳ですが、
モデル末期の頃には6万やそこらでは買える様に
なるんじゃないかと。でも半値は難しいですね。
カタログ落ち後の在庫処分とかでないと無理な気がします。
私もWX1持ってました(売っちゃったけど)。
デジイチ持ち出せない時用の懐刀的に使ってたのですが・・・
デジイチvsWX1ってはっきり言って、ぜんっぜん写りは勝負になりませんよ。
で、あまりの写りの実力の差で、WX1で撮る気になれず、
それでもWX1で撮った写真は、その場所に後日デジイチ持って出直す為の
メモみたいな感じになっちゃいまして・・・手放しました。
書込番号:11932496
1点
1年後のことは実は誰にも保証できません。でも、僕なら1年後に半額なら十分ですね。1年で10万円以上は楽しめるはずですから完全にもとがとれています。
書込番号:11932502
5点
αの場合・・・1年足らずでモデルチェンジした機種もあるので。。。
その時は1年で半値になったモデルもありますけど。。。
要は・・・「モデルチェンジ」したわけで^_^;。。。
他社の機種も同じですけど。。。
モデルチェンジ時には60〜50%程度の価格になりますね(笑
その値段になる条件は「モデルチェンジ」する時ですね。
書込番号:11932539
5点
早速未使用品がヤフオクに出ています。
なぜかマイクロフォーサーズカテゴリですが。
書込番号:11932543
2点
100万が50万になるなら待つ価値あるでしょうけど。
個人的にはたかだか3,4万という感覚があります、子供手当てももらえるだろうし。
子供の写真撮るなら早く買ったほうがいいように思いますが、ビデオと両方撮るのもそれはそれで大変でしょう。
収入が少ないなら、待ってみるのもいいんじゃないですか。キャッシュバックとか、なんばシティとかうまくやれば買えなくもないと思います。
書込番号:11932544
1点
未使用品がヤフオクに出るのは、借金で首が回らなくなった人が
クレジットカードで買い物して、それをすぐに換金に回して
売った品物が出回るから、と聞いたことがあります。
もちろんそんな事を続けていればすぐにブラックリスト入りで
カードも使えなくなるのですが、急場がしのげればどうにかなる人も
中にはいて後を絶たないみたいですね
書込番号:11932565
5点
未使用品がヤフオクに出るのはむしろ売れている機種、売れそうな機種である証なんですけどね。
書込番号:11932571
5点
ACCORD WGN さん、こんにちは。
ビビっときちゃいましたか。
きちゃいますよね、これ(笑)
メカ好き男子は食いつく人が多いと思います(そんな私もw)
1年後どうなるかは神のみぞ知るでしょう(笑)
ただ、過去の傾向を見た感じですと、型落ちモデルの投げ売り度はペンタに次いで高いと思います。
ただ、デジイチの場合、家電量販店全てで投げ売るというよりもメーカーからカメラ屋さんに卸してひっそりと投げ売ってることが多いような…。
先日もソニーのα380だか350だががびっくりするような金額で出てたりしましたし。
あ、ACCORD WGN さんはビデオ重視ですから、少し静観してた方がいいかもしれませんね。
あまり長くビデオ撮れないですから。
書込番号:11932597
2点
半値になった頃には、もっといいカメラが出てるって事だと思いますけど…(´・ω・`)
そんな頃にα55を手に入れてもあんまり嬉しくないと思いますが…
楽しそうと感じたなら、なるべく早めに買って、思いっきり使うのがいいと思いますよ☆
動画は、AFはそこそこ追ってくれるものの、
他の部分は制限満載なんで、ビデオカメラは別にあった方がいいとは思いますが…w
書込番号:11932601
3点
一年経ってα55が半値になろうとなるまいと、
保育園児の1年は大人の10年ぶんの輝きに匹敵します・・・・・Meの私感
α330 DSLR-A330Y ダブルズームレンズキット \40000
http://kakaku.com/item/K0000035049/
α330でなくともいいのですが、一刻も早く、ACCORD WGNさんが「これなら買えるな」と感じた
既に値落ちしているお買い得感のあるデジイチを強力にすすめます。
(自分は最初にデジイチでこども撮ったときにどうしてもっとはやく買わなかったんだと激しく後悔しました)
αを選ぶのでしたら、おまけにDT50/18(約1.5万円)もおすすめします。
失われた時間はお金では決して買えません・・・・・Meの私感
書込番号:11932641
16点
ACCORD WGNさん、おはようございます。
WX-1のスレでは、大変参考にさせていただき、ありがとうございました。
私もこのカメラ、大変気になっています。
希望的観測としては、これだけの革新的な機種ですので、市場を席巻するために、
あえて思い切って値を下げてくるのでは?
ただ半値まではいかないような気もします。
子供を撮るのに、ビデオカメラはやはり押さえておく必要があるので、
そちら次第(もっと上位機種に買い換えたいとか壊れそうだとか)でしょうね。
ビデオの方が先延ばしに出来るなら、年末商戦あたりを見てα55を買われるのが
良いかと。
書込番号:11932811
1点
徐々に安くなるでしょうが、半額になるには1年以上待つ必要があると思います。(半額にはならないかも)
とりあえず、3ヶ月後ぐらいの購入を目指してみてはいかがでしょうか。
書込番号:11932815
2点
OGA◎ さん の
>半値になった頃には、もっといいカメラが出てるって事だと思いますけど…(´・ω・`)
>そんな頃にα55を手に入れてもあんまり嬉しくないと思いますが…
同感です。 ほしいと思っとき手に入れて使い込む方が良いのでは・・と
書込番号:11932963
2点
動画を撮ることを考えてこの機種を買うのはやめたほうがいいのでは?
状況により1、2分でカメラが高温になって強制終了してしまうと言ってる人もいるんですよ?
カメラとして買うならいいけどビデオとしても使用を考えてる人にこのカメラを進めるのはやめた方がいいのではないですかね
動画としてバンバン使う気でいる人たちのクレームでリコール品になり早期に発売中止になる可能性とかはないですかね、そうなったら法外に安くなるでしょうがちと心配です 技術の出し惜しみをしない画期的な試みをしてくれてSONYには何としても頑張ってもらいたいのですが
書込番号:11933276
4点
価格重視で選ばれるのでしたら余り最新機種を気にされない方が良いのではないでしょうか?
例えば、この価格コムで満足度の高い製品など上位人気機種を選択する方が良いと思います。
今であれば、同じSONYならα550、他にPanaのGH1など
ある意味十分な機能・性能を備えながら破格のお値段で手に入る製品があります。
書込番号:11933279
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
α55にHDMI端子でのTVモニター再生はあくまで撮影保存した静止画・動画データーの再生のみですか?
それともカメラでリアルタイムに写っている映像を写す表示することはできますか?
3点
α550やNEXの話で恐縮ですが、背面液晶の画像がでます。
ただ、ファインダー覗いた時どうなるのか分かりません…
書込番号:11932438
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
石川県のジョーシン鹿島アルプラザ店さんで
「ズームレンズキット(5年保障付き)」
金額は77000円で5770ポイント付で購入出来ました。
実質70000以下(^―^)
しかし、購入して後悔してます。。。
写真・動画撮影が5:5ぐらいの私にとって、早いときは2分でオーバーヒートしてしまうのは大問題でした。。。ちなみに長くて8分34秒(T_T)
あまり詳しくない私にとって、あのパンフレットでは想像出来ませんでした。
普通に写真と動画の両立が出来た機種と思いました。
その他は、大満足だっただけに非常に残念です。
ハンディーカムと2つ持って出かけるのも好きでないので・・・
実際問題として問題の部分と思われる手振れ補正部分の改善・リコールなど期待して酔うものなんでしょうか?
処分しようか迷ってます。
17点
文字に誤りがありました。
「改善・リコールなど期待して酔うものなんでしょうか?」
↓
「改善・リコールなど期待していいものなんでしょうか?」
書込番号:11931970
0点
8分34秒って手ぶれ補正オンでですよね????それってけっこう長いかも。。。
リコールは期待できないと思いますよ。修理も個体差ではないのやりようがないでしょう。
でも、本気でそれがスレ主さんにとって致命的なのであれば販売店と相談して返品されると良いと思います。販売店がちゃんとしたところだったら事情をソニーと話あってくれると思います。もし販売店がダメというなら、ソニーに返品させるように交渉されたらいいのではないかと。
書込番号:11931991
14点
動画は(まだ?)使ったことありませんが、
2分から8.5分ですか・・・・・・・。
取り説などを見るかぎりでは、撮影開始時の機体の温度の影響はあるみたいですが。
サポートに相談されてみては?
書込番号:11932026
1点
他社のデジタル一眼レフでもそんなに撮影時間は長くないので、多少の改善はあったとしても大きな改善は期待できません。
α55の動画の連続撮影時間に関しては諦めた方が良いです。
静止画と動画を一台で両立するならパナソニックのマイクロフォーサーズ機がおすすめです。
GH1、もしくはもうすぐ登場予定のGH2です。もしくはG2やGF1。
α55に劣る部分(連写機能や動画撮影時のAF速度等)もあり動きの速いものにはあまり向いていませんが、動画連続撮影時間は比較的長いですし静止画の画質も割と良いです。
私はα55以外にGF1を使っており、あまり長い時間動画撮影するわけではありませんが(長くて15分程度)熱問題で困ったことは一切ありません。
ただしG2とGF1はフルHDでの撮影は無理で(それでも十分綺麗ですが)、GH1はフルHDでの撮影が可能です。
書込番号:11932031
5点
8分34秒は夜間に外で犬の散歩しながら使用しての時間でした。
気温はyahooによると23℃で微風でした。
手振れ補正ありです。日中では2・3分です。。。それ以上は・・・
これまでのコメントを見たところの改善方法として、
シグマのレンズ(レンズ内に手振れ補正がある物)
と記載がありましたが、型番が分ければ教えて頂けませんか?
詳しくないのですが、手振れ補正があるレンズでも使用出来るのですか?
返品希望をしたところ
販売店→「カタログに書いてない事は説明出来ないので」
メーカー→「初期不良がないか確認する事は可能です」・・・初期不良って・・・
なかなか話しにとりあってもらえません(T_T)
NEX5と迷っていて3回もメーカーに購入前相談したのに、この問題については何も言われなかったのは正直いって疑問に思います。。。
書込番号:11932096
16点
再びです。つまり返品希望ということですよね???
それは強くメーカーに言えば返品可能となる可能性が高いと思います。
まず、実例で実際に短くしか撮影できかったデータ等を示して、あまりにもカタログスペックと実際に撮影できる時間がかけ離れていること、そもそもカタログの説明が不十分で非常にわかりにくいこと等を冷静にかつ強く言えば対応となるかなと。
本当にお困りなのであれば、返品されたほうが良いでしょう。頑張って下さい。
もし6万円でよろしければ僕が買い取ります。って、おいおい。
書込番号:11932103
25点
仕様書では室温20℃時に手振れ補正ONで最大9分、手振れ補正OFFで29分ですから、手振れ補正ONで8分43秒なら問題無い範囲なのかと。
ただ休ませながらでも断続的に撮影すると撮像素子の温度が下がりきらないので徐々に撮影時間は短くなるようです。
http://www.sony.jp/dslr/products/SLT-A55VL/feature_3.html(撮影フォーマット表の下に記された※以下の但書きを参照のこと)
書込番号:11932142
8点
販売店との、
交渉で、同じメーカーの
NEX5と差額交換では?いかがでしょうか?
かなりの出費になりますけど…!!、
2台分かぁ〜?
それとも?
6万円 !?
私は ! 5万5千円で ?
いかがでしょうか?
検討 けんとう 健闘 見当 ? を 祈っています。
書込番号:11932165
1点
追伸です!
動画はビデオカメラです!
スチールデジタルカメラは
ビデオカメラではありません
車で例えると
貨物はトラック、
乗用車はロールスロイスかな?
まだまだ
これからではないでしょうか?
最終的 理想ですよネェ・・・?
書込番号:11932188
1点
とりあえずシグマがSONY用に出している手ぶれ補正レンズは以下の通りです。
18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM
18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM
17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM
50-200mm F4-5.6 DC OS HSM
70-300mm F4-5.6 DG OS
APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM
APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM
APO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM
デジ一の動画はどのメーカーも一長一短で動画の使用率が多いと、やはりビデオとなっちゃいますね。デジ一の動画は個人差はあると思いますが、1カットで3分を超えると見るのが辛いですよ。
ハンディカムのように長回しする動画では無いと思います。私はまだα55を手にしていないのでα55についてはいえませんが、5DM2での動画撮りした経験による感想です。
あとカタログに室温20度で・・・約○分と書かれていますのでリコールは無理ですね。車の燃費がカタログ通りに行かないのと同じです。(使用法や環境で数値が変動するため)
どうしても合わない場合は今ならオークションで購入金額に近い感じで落札されると思いますよ。
書込番号:11932217
9点
スレ主さま:大変残念ですね。
この問題は、事前にうまくイメージすることが難しい感じですので、お店も
理解できていなかったのだろうと思います。
もしスレ主さまが、販売店で「動画も重視して使いたいのだが」とおっしゃって
薦められたのであれば、割合に簡単に話がつくと思いますが。
メーカーも交えて、うまく話がつけばいいですね。
手ぶれ補正を切ったときに改善される件ですが、確かに改善されますが私が試し
た範囲では飛躍的な時間延長ではありません。
手ぶれ補正使用で6から7分ぐらいのものが、10分ぐらいまで伸びる程度だった
と思います。ただし条件が(外気温が30度(ボディも同じ室内)ソニーのオフィ
シャルとは違いますが。
シグマをお買いになる前に、お手持ちのレンズでも本体手ぶれ補正を切って試
せば同じような結果になる...はずですので、試されたらいかがでしょうか?
書込番号:11932669
4点
スレ主様
私も本気で返品したいのであれば、出来ると思います。
カタログには室温(20℃)ではなく、単に「室温」と
書かれており、条件が曖昧です。室温とは30℃くらいまでを
言うという解釈もありますので、(現に昨日もクーラーなしだと
日中31℃くらいありました:@関東南部)
9分と書いてあるのに2分というのは不良と言ってもおかしくはありません。
書込番号:11932874
8点
>金額は77000円で5770ポイント付で購入出来ました。 実質70000以下(^―^)
計算が合わないと思ったのですが、5年保証の料金込みということでしょうか?
書込番号:11932892
2点
α55を購入しておめでとうございます。
α55で手ぶれ補正付きで8分以上撮れたことは、充分良いですね。
このカメラは、世界のZeissレンズなどの良いレンズで、AFを使って手ぶれ補正で動画を撮れる世界で唯一のカメラです。
私はこのカメラでZeissレンズで動画を撮ることを楽しみにしています。一般ビデオのハンディカムでは撮れない、良い動画が撮れますので。
また、AF速度の速さや連写性能が優れていることも、高い人気の一つです。
たとえば秒10枚連写は、今までは50万円級のカメラでしか実現できなかったことです。 それが初心者でも買える値段で実現出来てしまった。
もしかしたら、あなたにはこれらの機能は猫に小判状態なのでしょうか。
そうでしたら、現実的には厳しい言い方になりますが、コンデジの良い物で十分と思われます。
そうは言うものの、縁有りて購入したのだから、ちょっと修行してα55を使い倒したいと思ってはいかがでしょうか? 今まで以上に素敵な写真や動画が撮れるようになります。
シグマの手ぶれ補正レンズを使うと、手ぶれ補正を切れるので動画撮影時間が延びます。私のテストでは、手ぶれ補正OFFで26.5度で21分程撮影出来ました。
シグマレンズですが、私は試しに安い(2万1千円)シグマ50-200mmOSを使ってみましたが、そこそこ使えます。
解像度はソニーの70-300Gに及びませんが、キットレンズ並なので、工夫次第で満足行く写真が撮れます。比較的小型軽量のレンズなので持ち運びに便利です。
昨日、神社の日の出を撮りました(此の時には、70-200Gも持っていましたが、重いので車に置いてゆきました、山を少し登るから)。撮影例をアップします。
安いレンズなので、フレアーも出ますが、フレアーの場所を、液晶を見ながら上手く移動させると、フレアーを隠せます。私はこのように、機器の足りない所は工夫するように努力しています(まだまだ先輩たちのレベルには達していませんが)、工夫もまた楽しです。
(失敗:カメラの手ぶれ補正を切るのを忘れていました。最後の写真だけ手ぶれ補正OFFです。レンズは手ぶれ補正ONです。 二重手ぶれ補正でも、写真ではそれほど悪影響は無いのかな?)
ただ、このレンズは広域が50mmなので、これ一本で済ませることはできません。
一本買うとすれば、18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM が最適だと思いますし、50-200mmOSSよりは良いでしょう。ちょっと高価ですが、α55の性能を生かすには良いレンズだと思います。
せっかくのα55ですから、このカメラの良い面を引き出して楽しみましょう。
満足ゆく写真が取れたら、ぜひご披露してください。
書込番号:11932898
4点
視点を変えて・・・
スレ主さんのレビューも見させていただきました。α55の多彩な機能のうち、動画撮影のみを捉えて一点評価としてますが、総合的にみて評価すべきではないだろうか。
動画機能に期待していた気持ちは解らないでもありませんが、推察すると・・ほぼ機能の仕様近辺で使用できているように思いますが(20℃で9分)・・・短絡的に難癖つけておられるのではないでしょうか。
私の本機にたいする評価では、「電池の持ちが悪い」ということで、その点は3評価としましたが、その他の機能はこの欠点を吸収して余りあるものがあることから、総合評価5としました。
スレ主さんは、動画機能の一点で「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」といった感覚でスレ立てしているように見受けられます。
もし、動画機能にそれほど期待するなら、その旨を店員に伝えるなりして、本機を選択しなければ良かったのではないですか。
書込番号:11932954
6点
> もし、動画機能にそれほど期待するなら、その旨を店員に伝えるなりして、本機を選択しなければ良かったのではないですか。
特に技術に詳しくない一般の方にとって、「Full HD動画が撮れる」「運動会が撮れる」
と宣伝されているカメラが実際には熱の問題で2分位しか動画が撮れない可能性が
あるなんて、想像できないと思います。カタログの隅から隅まで読んだとしても、そうは
解釈できません。
その点に期待して購入したのにがっかりされた、というのに何の非も無いと思います。
そもそも、店員に聞いたとしても、「今だったら2分位しか撮れないかもしれないから
他のカメラの方がいいですよ」なんてアドバイスが出るとも思えません。
書込番号:11933027
18点
横レスで失礼・・・
マニアっくま さん
>その点に期待して購入したのにがっかりされた、というのに何の非も無いと思います。
仰るとおりです。
ただし、その「がっかり」のみで100%否定(返品?)するのはどうかということです。
自分で納得して購入したものです。じっくり楽しんで頂きたいものです。
書込番号:11933122
5点
動画撮影機能が不満といってる人に、静止画がどうのこうのといっても仕方がないと思うよ。
要するに『カタログデータの不備で実際と違う』商品を返品できるかどうかという相談なんだ。
メーカーが返品を渋るようなら個人としてではなく、消費者センターか国民生活センターを通して相談されるといいと思います。
メーカーの対応が全く違ってきますので。
書込番号:11933264
9点
>このカメラは、世界のZeissレンズなどの良いレンズで、AFを使って手ぶれ補正で動画を撮れる世界で唯一のカメラです。
普通に 静止画と動画がどちらも撮れて便利、しかも連写とかもすごい なんて乗りで買う人に
そんなのかんけーねー と思いますよ!
書込番号:11933333
13点
>普通に 静止画と動画がどちらも撮れて便利、しかも連写とかもすごい なんて乗りで買う人にそんなのかんけーねー と思いますよ!
激しく同意。
書込番号:11933543
10点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















