このページのスレッド一覧(全1709スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 9 | 2010年9月19日 00:20 | |
| 7 | 3 | 2010年9月18日 00:02 | |
| 135 | 30 | 2010年9月19日 00:46 | |
| 38 | 6 | 2010年9月19日 19:51 | |
| 32 | 22 | 2010年9月18日 18:59 | |
| 35 | 23 | 2010年9月18日 07:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
今日、α55のボディのみを池袋のヤマダで購入しようと思ったのですが、
自分の交渉不足で思うような金額になりませんでした。
78000円の15%とは本当に可能なのでしょうか。
もしくはレンズキットで89800円の20%とか。
実際に最近交渉に成功した方はいらっしゃいますかね。
上記金額でなくても良いのですが、最近の価格情報があれば教えて頂けると
助かります。
1点
私の購入価格はレンズキットで82000円でした。
最初ヤマダ電機が89800円の20%の値札をつけていたので、ポイントなしで交渉したら82600円を提示してきました。
ですが在庫なしで取り寄せになるとのことでそこでは購入せず。
その後ケーズ電機に行ったら在庫があるということで、交渉開始したところズバリここまでという価格は82800円という話。
そこでヤマダ電機の提示した価格を話したところ、ヤマダさんがその価格で出してるのならウチは端数とりますということになり、82000円での購入になりました。
その当時のネットの最安値は81000円程度だったので、送料がいらないことを考えるととても安いと思いました。
書込番号:11926801
2点
ケーズでレンズキット80,000円までは発売日になりましたよ〜。
たぶんボディのみより、シングルレンズキットの方が値引き大きいのではないでしょうか?
書込番号:11927225
2点
>78000円の15%とは本当に可能なのでしょうか
先日私も本体のみの購入目的で買いに行きました。
他記事にレスもしてますが、私の場合本体のみで76000円の10%の提示でした。
その後カカクコムの最安値も下がってるようですし可能か値段だと思います。
但し、確実に買えるとはいえませんが・・・
希望の価格で買えるとよいですね〜。
書込番号:11927706
1点
>カカクコムの最安値も下がって
出たばかりにしては値引きがいいので、現状の価格コム最安値くらいの値段であれば近場の店舗でも十分狙えると思います。
>但し、確実に買えるとはいえませんが
そうなんですよね。
私の場合発売3日目くらいに買いにいったのに在庫なしで取り寄せとか、ラス1って状態でした。
上のスレでも9/1に購入して30日まで待たされてるって方もいますし。
大人気の機種らしいので在庫があるお店だったら、幾分希望価格に届かなくても買ってしまって今日からいじり始めた方が幸せかもしれません。たぶん取り寄せ分が入荷になる頃は、もうちょっと下がってるだろうし。
書込番号:11928029
1点
皆さん、様々な貴重な情報頂きありがとうございます。こんなにも早く多くの方から
ご意見が頂けるととは思いませんでした。改めましてありがとうございます。
来週、旅行に行くので今週末にはと思っていたのですが、思ったよりも旅行代が高くなって
しまって…少しでも何とか抑えたいと思いご相談させて頂きました。
皆さんの意見を参考にトライしてみます。値段もさることながら撮影してこそなので、
在庫がある内に購入したいと思います。
書込番号:11928074
0点
上記文面に追加です。因みに購入は月曜の予定ですので、それまでに価格情報があれば、
教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:11928426
0点
8/29予約時点、大分のヤマダ電機でレンズキットが85,000円から一声で、ポイント無しの75,000円になりましたよ
書込番号:11929076
0点
先ほど、福岡のヤマダ電機でダブルズームレンズキットを購入しました。103,000の18%のポイントでした。最初は11%でしたが、奥に下がって相談の結果、安くなりました。そのポイントでSDカードを買いました。在庫がないところが多かったので、この価格で手を打ちました。
書込番号:11929335
0点
皆さん、ご意見ありがとうございます。
レンズキットが75,000円とは。これなら即買いなんですけどね。
羨ましいです。自分も今週末挑戦です。
書込番号:11931575
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
背面液晶、向かって左下、何かセンサーのようなもの見えませんか?
純正もそこは切り欠いてます。
書込番号:11926146
![]()
3点
ああ、液晶の明るさをオートで調整するときのためのセンサーの場所かな〜と。
書込番号:11926184
![]()
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
若い方はご存じないと思いますが、昔のフィルム一眼の時代に、CanonのEOSシリーズにEOS RTという機種がありました。
(私は写真関係の雑誌の記事と、店のショーケース内の実物を見ただけで、実際に手に取ったことはありません)
EOS RTは従来のクイック・リターン・ミラーは無く、「ペリクルミラー」と呼んだ(メーカーが名付けた?)ハーフ・ミラーがあり、レンズから入った光はそこでフィルム方向とペンタプリズム方向(ファインダー)に分岐しました。
それぞれの方向に何割の光が分岐したのかは知りません。
α55の広告を見たとき、「これ、RTじゃないか!」と思わず言いたくなりました。
これならCanonからも、すぐに同じような機種が出るのでは? と思ってしまいました。
余計なお世話かもしれませんが、フィルム時代をご存じない方に、昔にもこういう機種があったことを知っていただきたく、この書き込みをしました。
もちろん、時代が進んでいますから、性能はαの方が進んでいるのは当然です。
9点
多分、ここの常連の人はほとんど存在知っていますよ。僕も使ったことはありませんが、もちろん存在は知っていました。ただ知らない人もいらっしゃるのはいらっしゃると思います。
あとキヤノンも透過ミラーテクノロジーを研究しているらしい噂もすでに出ていましたね。キヤノンはどうやらミラーレスの小型機の対抗としてEFではない別マウントで出すような感じですけど。
書込番号:11925765
7点
ようするにキヤノンが先なんだぞと言いたいのでしょうか??
書込番号:11925979
13点
ペリクルミラーを採用した最初のカメラは、RTより更に24年前に発売されたキヤノン ペリックスです。
ブラックアウトしないので常にファインダーで被写体を確認できるという触れ込みだったが、ブラックアウトしないのは絞りが開放の時だけで、人間の目は暗順応には非常に時間が掛かるので、絞り込んだ場合はやはりブラックアウトしたのです。
しかし、このことを指摘したプロは皆無だった。
気付かなかったのか、それともメーカーに遠慮したのかは分からないが。
書込番号:11926036
10点
>余計なお世話かもしれませんが、フィルム時代をご存じない方に、昔にもこういう機種があったことを知っていただきたく、この書き込みをしました。
銀塩を知っているので、このカメラの存在は知っていました。
ただそれだけです。
で、知らせてでどうしたいのでしょうか?
書込番号:11926037
9点
EOSのペリクルとは半透明ミラーの使い道がちょっと違います。
EOSのはファインダーがブラックアウトしない為と高速連写の為。
α55のは常時AFセンサーに光を送る為と高速連写の為。
EOSのペリクルのは、ペリクルミラー裏のサブミラーは駆動してて、
AFセンサーに常時光を送れていた訳ではないですからね。
書込番号:11926065
7点
何の為に反射してるのかが全然違う事はご存じないようで。
書込番号:11926079
11点
ワアー懐かしいですね。いろいろなカメラ使った中で最高でした。シャツター切った瞬間暗転しないので、表情や決定的瞬間を掴みやすかったです。とにかく使いやすく、いい写りのカメラです。
何台か保管してあるうちの1台ですが、たまに出しては触っています。爺のたわごとだってすごいカメラを語ることはいいことではないですか。新しいものが何でもいいわけではありません。だから歴史と言うものが大切なんですよ。今のデジタルカメラもそうした技術の積み重ねの上に成り立っているんですから。
a55もそんな1台になればすごいですね。
http://hakanainam.exblog.jp/i8/4/ 3月16日のがRTで撮ったものです。
書込番号:11926221
4点
別にそこまで責め立てることないんじゃないの?俺は知らなかったし。「へー、そうなんだ」でいーんじゃないのかな。常連ならみんな知ってる?俺は知らなかったなー。知らないとここに来たらいけないみたいな感じじゃん。
書込番号:11926418
14点
RT今も持ってますよ(笑)
ミラーで分光して何かするっていうのは別に珍しいことではなくて
例えば同軸落射照明とかハイスピードカメラとか色々あります
要は製品化にこぎつけて指示をえられるかどうかですね
書込番号:11926452
1点
EOS1RSも同じ理屈のカメラでしたね。650からRTはシャッター幕に油がしみ出る欠陥があり、中古市場ではまったく相手にされてませんでした。昔話。
自分がいいと思って買ったカメラ。掲示板に「買いました」の報告しても、半年すればただの型遅れ。一眼レフカメラカメラを買い続けて深く実感すること。
書込番号:11926834
2点
わたしは知っていますが、
知らなかっった方々が、
わざわざ知っておく必要性がまったくわかりませんが???????????????????????????????????
少なくとも現時点では、α55は鳴かず飛ばずではないような・・・・・・・・・・。
それじゃSONYは、(昔キヤノンが出した)視線入力AF搭載でも出してくるのかな?
書込番号:11926867
2点
視線入力はなんであの機能にあそこまで頑張ったのか意味が分かりませんでした。
写真撮る際にピントを決める位置だけを凝視してる訳にもいかず・・・EOS5からでしたね。
学習させるのもめんどくさかったし。
当時ミノルタα707siのアイスタートのほうが実用的でした。「愛スタート!」みたいな・・・ 失礼。
書込番号:11926879
2点
> 視線入力はなんであの機能にあそこまで頑張ったのか意味が分かりませんでした。
自分的には、初めて視線入力を体感したときのインパクトは凄いものでしたよ。
その場でEOS 7買ってしまいましたもの(^_^;
技術屋としての意見ですが、最新の研究成果や高い技術力を導入した製品を他社に先駆け上市することは、業種にかかわらず企業として十分に意味がありますよ。
実際に使える使えない、売れる売れないは別で、これはユーザーが判断してあげることです。
ニーズとシーズ、どちらも大切ですね。
書込番号:11926930
3点
α55のスレッドで昔話でしょうか?
間違った認識の方がいらっしゃいますので修正しておきますね。
EOSRTのペリクルミラーは高速連写用ではありません。ベースとなっているEOS620/630と
全く同じ秒5コマです。
RTのメリットは、
・ミラーアップが無いため、撮影瞬間の像が確認できる
・同じ理由からストロボの発光をファインダー越しに確認できる
・ミラーアップがないため、極限までシャッタータイムラグを短く出来る
(名前の由来のリアルタイムはこれが由来です)
・ミラーの振動音が無いため、静粛な撮影が可能である。
実際は、フィルム巻上げ音がありますので無音というわけにはいかないですね。
F-1やEOS-1RSは高速連写を実現するためのペリクルミラーでしょうけれども、EOS RTに
ついては以上のとおりです。
書込番号:11926945
5点
話の筋を曲げてしまいました。申し訳ありません。
と言う事で、何人の方が記載されていますが、過去にキャノンが使っていた技術の応用編で、使いかたは同じではなく、SONYが目指したカメラ作りの用途に合うような使い方をしているようですね。
それとα55はこの技術だけが画期的ではなく他のスレで言われているように、ソフト面の画像合成技術などでも画期的な事が取り込まれていますね。
書込番号:11926998
1点
でも…、SONY曰く『世界初(*)透過ミラー搭載』って単純にペリクルミラーを使用した事が世界初だって言ってる様に見えます。
当時のキヤノンの技術者が見たら…
書込番号:11927059
7点
まあ、デジタルなってからは初めてですから・・・
書込番号:11927089
4点
透過ミラーの使用という1点において同じと言うだけで
その使用法と周辺構造そのものは別物ですから、発明、という意味において
世界初と冠しても問題ないでしょう
たとえば馬車・自転車・スケボー、すべて車輪を使っている乗り物ですが
全部、別の物ですよね。
自転車を見て、以前から車輪をつかった馬車があった、と言うのは
それは利点と全体構造がまるで違うという点に気づいていない
見当違いな指摘ですが、誰もそんなこと言わないでしょう
書込番号:11927128
6点
透過ミラーと言うことであれば、通常のAFセンサーを備えた一眼レフは全てそうであり
何もベリクルが最初ではないですね。
ベリクルミラーがそれまでと違ったのは
ミラーを固定してしまったことであり、なおかつ透過する光量と反射する光量を
ほぼ半々に分けたこと。
その結果、奥州街道さんが書かれたようなメリットや高速連写を可能にした。
でもそれが故に、どちらもふんだんな光量が必要であるフィルムとファインダーに、従来比ほぼ半分の光量しか届かない
それが最大のデメリットでもあり、デジタルになっても同様に決定的な解決策が無い。
ではα55は?
ベリクル同様ミラーは固定式だけど、光の分け方に発想の転換があった。
ファインダーをEVFにしてばっさり光を断ち切った。(デジタルだからできたこと)
大して光量を必要としないAFセンサーを(ミラーより)手前に持ってきて少しだけ反射光を使い
大半の光量を撮像素子に供給できるようにした。
故に反射ミラー、固定ミラーの利点を最大限に活かすことができた。
後はEVFの見え方をどこまで光学ファインダーに近づけ追い越すかが課題。
そんな理解をしてます。
書込番号:11927305
5点
>あとキヤノンも透過ミラーテクノロジーを研究しているらしい噂もすでに出ていましたね。キヤノンはどうやらミラーレスの小型機の対抗としてEFではない別マウントで出すような感じですけど。
実は、私はこれに期待しているんですけど・・・
果たして出るかどうか・・・
あと、あえて言うまでもありませんが、ケンカを売るようなレスは無視ですよね。
書込番号:11927461
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
以前「暗いところでのEVFの感度」で質問したものです。
SIGMAのレンズでEVFとモニターでのノイズがひどく、シャッターがおりない件を書き込みました。
カメラの発売日翌日にレンズを調整に出し、本日返ってきました。
「受付日9月13日 完成日9月16日」と書いてあるので、かなり高速な対応だった思います。
早速返って来たレンズ(17-70mmと30mm)で試してみました。
調整前に見られたひどいノイズはEVFとモニターでかなりの改善が確認されました。
また、暗いところから明るいところにきたら感度も変化して場所の明るさに呼応しているようです。
シャッターに関しても問題なく作動するようになりました。
いずれにしても今回SIGMAが発表した「エラー画面になる」という以外にも絞りの問題で細かな不具合があるということが確認されたことになりますね。
また、調整に出している期間中ネットで調べあさったところ、同じように「SIGMAのレンズでノイズが多くてシャッターがおりない」とレポされているブログも見つけました。
今回のSIGMAさんの対応はとてもすばやく好感が持てました。
現在不具合が出ていないレンズも機会があれば調整に出されることをお勧めします。
また前回の質問でも自分の説明不足で皆様にはご迷惑をおかけしました。
今回の報告が少しでもお役に立てることを祈ります。
最後になりますが、1週間触れずに書き込みを見ながら放置プレーだったα55ですが、写りに関しては大変すばらしい印象を持っています。
ただ、17-70mmでのフォーカス時の動作音が少し気になるような気がします。
12点
早くに戻ってきて、またノイズも軽減されたとのことで良かったです^^
やはり絞り羽根の動作不良からくる液晶のノイズだったって事ですよね?
書込番号:11925770
1点
--> スレ主さん
新規スレ建てではなく、↓のスレに返信で書かないと、何のことかわかりませんよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140388/SortID=11891208/
この掲示板は、元スレと新規スレとの関連付けがないので、全員が見るとは限らないですよ。
書込番号:11926179
2点
大変失礼しました。
ただ、以前のスレはかなり後ろに回されているので、新たにSIGMAのレンズを持っている方にお知らせできればと思い、あえて新スレを立てさせてもらいました。
より沢山のユーザーに情報を届ける目的でしたが、不適切でしたらお詫びします。
書込番号:11926236
14点
わたしは元のスレを知りませんが、
単独でも十分わかる話ですし、
話題としても意義のあるものですから、
新スレで問題ないと思いますよ。
参考になりました。
書込番号:11927136
9点
本日到着しました。
土曜日(11日朝)に出して、土曜日(18日朝)に到着ですから、迅速な対応ですね。
週末テストもかねて、いろいろ楽しめそうです。
書込番号:11928162
0点
128-200 F3.5-F6.3 DC を13日朝着で調整に出していました、
皆さんから17日に戻ってきたとの書き込みを見て遅れるのかと若干不安になっていましたが本日戻ってきました。
遅れた理由は発送元が福島県の会津綜合工場だったので私の居住地である愛知県までは配達所用日数が二日だった為でした。
実は、トラブルが確認できてから調整に出そうかとも思ったのですが素早い対応で出してよかったと思っています。
書込番号:11935437
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
本日α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットを購入しました全くの初心者です。
ワクワクしながらあれこれいじっている最中なのですが、
疑問に思ったことがあるので質問させて下さい。
撮影時にファインダーを覗くと液晶モニターに鼻が当たりますよね?
すると、液晶にファンデーション(や、鼻の脂・・・)がついてしまい悲惨なことになります。
もちろん液晶を裏返せば問題ないのですが、モニターを見たりファインダーを見たりするので、毎回裏返すのも面倒です。
そのような汚れを防ぐ意味でもやはり液晶にはフィルターを貼るということなのでしょうか?
今日はフィルターは購入しなかったので、やはり必要なら早急に購入しなくてはと思っていますがどうでしょうか?
掲示板で、純正のフィルターはあまりよくないという旨の書き込みを見た気がしますが、オススメのフィルターがあれば合わせて教えて頂くとありがたいです。
右も左もわからない初心者ですので、こちらでお世話になることも多いと思いますがよろしくお願いします。
0点
汗や化粧品で汚れるのは、保護シートを貼っても同じことですし
いずれにしても拭けば済む話なのですが
ストラップを首にかけてぶら下げたときに
丁度お腹のあたりでベルトのバックルや服のボタンなどに当たって擦り傷が付いてしまうこともありますので
そういう場合の液晶本体への傷つき防止として貼った方が良いと思います。
その点、NEXシリーズのぶら下げたときのお辞儀スタイルが結構気に入ってたりします。
書込番号:11925170
![]()
5点
ファインダーを覗いた状態のまま
カメラだけを少し上に向けてみると良いですよ。
液晶保護フィルターは購入することをオススメします。純正でいいと思います。
書込番号:11925211
0点
液晶に何を付けても、ファンデーションは付きますね。
宿命です。
保護フィルムを貼っておくと、多少無茶に付いたものを拭いても問題ないですが、そのままだとなにかしらの傷が付きますね。
完璧に寿命をまっとうされるまでカメラを使われるのであれば良いのですが、もし、今後買い換える時の事を考えると、査定は液晶保護フィルム等々を最初から使っているのが当たり前みたいになっているので、その辺りはご自身でよく考えられた方が良いです。
液晶は外観の命みたいになっているので、ボディーの底に傷が付いている以上に評価としては厳しいものになりますね。
書込番号:11925221
![]()
2点
保護フィルムはあったほうがよいですね。
汚れて気になったら、その都度拭いています。
ちょっとどんなものか試しに、純正のセミハードタイプを貼ってみました。
純正タイプは、始めての購入です。
確かに反射はありますね。
まだ本格的に外での撮影はしていませんので、
気に入らなければ剥がして適当なものをカメラ屋で探します。
ちなみに、キタムラで1260円のところ840円で手に入れました。
書込番号:11925269
1点
あなたのようなきれいな女性は化粧などしなくても美しい、、、、って、おいおい。何を言っているんだ??
鼻筋の通ったお美しい顔立ちが目に浮かぶようで・・・。。
あ、僕は、HAKUBAの安「液晶保護シート」を使っています。
書込番号:11925277
7点
ファインダーの有るカメラの宿命ですが、でっぱってるので一眼レフカメラの中では一番付きにくいのでは?
書込番号:11925453
2点
液晶に傷が付くと液晶が正常に映らなくなりますので保護フィルムは貼って下さい、私はこの前保護フィルムを表裏逆に貼ってしまったので、剥いで貼りなおしたので、小さいゴミが入ったのか、何か所かに小さい空気が残っています、説明書を良く読んで貼って下さい。
書込番号:11925576
1点
ひっくり返せるのは可動液晶を備えたカメラの特長ですので、面倒がらずにやればいいことです。どうしてもぶつかる固定液晶を備えたカメラのユーザーに対し優越感を味わえます(せこい?)。
書込番号:11925589
0点
このスレが何か役に立つかもしれません。
α55にペンタックスの拡大アイカップを付けてみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140388/SortID=11906614/
書込番号:11925596
![]()
1点
短時間でたくさんのお返事、本当にありがとうございます。
このような書き込みは初めてだったので緊張していたのですが・・・
皆様から参考になるご意見を頂けて、すごく助かります!
DIGI-1さま
服のボタンに当たるとは、確かにそうですね!
全く考えていませんでした^^;
ありがとうございます!
arenbeさま
なるほど。是非試してみますね。
何もわからないのでとりあえずは純正を購入しようかと思います。
ありがとうございます!
SPY SHOOTINGさま
査定の評価など考えたことありませんでした!
確かにそうですよね。
今後どうなるかわかりませんが、やはり少しでも長く大切に使いたいので、
早速フィルムを購入したいと思います!ありがとうございました!
okiomaさま
やはりフィルムは必要なようですね。
わざわざ試して頂いてありがとうございます!
私の場合、上手く貼れるか不安です^^;
小鳥遊歩さま
あえて何も言いません(笑)
せめて想像上だけでも綺麗でいたい・・・
なんて・・・冗談すみません。。。
HAKUBA 調べてみますね。ありがとうございます!
tekutekutさま
なるほど。宿命なのですね。。。
ファインダーを覗いて撮るのは使い捨てカメラ以来です。
一眼レフカメラにもいろいろあるのですね。
勉強になります。ありがとうございました!
少しでも使いこなせるようにあれこれ試して勉強したいと思います!
また分からないことがありましたらこちらで質問させて頂きたいと思いますので、
よろしくお願いします。
書込番号:11925641
2点
電産さま
確かにその通りですね。慣れれば案外、面倒でなくなるかもしれませんね。
優越感を味わいながらやってみます^^
ありがとうございました!
akira.512bbさま
リンクありがとうございます!
拡大アイカップ なんてものがあるんですね!初めて見ました!
確かにこれがあれば問題解決ですね〜
とても参考になります。ありがとうございました!
書込番号:11925681
0点
こんばんは
鼻が当たると言う事は、左目でファインダーを覗くと言う事でしょうか、右目で覗けば、だいぶましだと思いますが
どっちにしろ保護フィルムを貼った方が良いでしょうね。
書込番号:11925698
1点
神田まさきさま
順序が前後して申し訳ありません。
早速フィルムを購入したいと思います!
空気やホコリが入らないように貼るのは難しそうですね。
失敗しないように頑張ります!ありがとうございました。
書込番号:11925711
0点
おお!!心までお美しい・・・。。
って、僕のお世辞にGoodアンサーをつけなかったそこののアナタ!!!笑。実につつましいです。
って、冗談は抜きにして、、、
拡大アイカップの話は、示唆に富む話題とは思いますが、αでの使用を前提としてない他社製の製品を装着する話ですし安いとは言っても数千円はする話ですので初心者の方にはあまり勧めません。その辺わかった上でそっちを試してみたいということでしたら問題ありませんけど、ちょっと気になったのでレスさせていただきました〜。
書込番号:11925785
4点
小鳥遊歩さま
心の中ではGoodアンサーをつけてますのでお許し下さいね^^
拡大アイカップの件ですが、レスありがとうございます!
カタログを見て気付いたのですが、このα55についている
アイピースカップというのが、拡大アイカップの小さいバージョンのようなものなのですね。
確かに多少出っ張りがあり、tekutekutさんがレスして下さった意味が分かったような気がしました。
液晶はフィルムを貼って、汚れたら拭き拭き、でいきたいと思います。
話は逸れますが、小鳥遊歩さんのブログを拝見しました。
その写真に衝撃を受けました!!
この同じカメラで撮影したのかと思うと・・・
宝の持ちぐされにならないように頑張ります!
書込番号:11925925
3点
拡大アイカップの板にレスしていますが、
koolvividさんは、ファインダー液晶の切り替え設定は自動ですか?
それともマニュアルにしてFINDER/LCDのボタンを押しての切り替えでしょうか?
また、アイスタートは使用されていますか。
カイカップをつけることにより、
アイセンサーが使えなくなりますので、
ファインダー液晶の自動切換えをONにしていても、
カメラが常時ファインダーを覗いていると感知し自動切換えが出来なくなってしまいます。
自動切換えにしていても、その都度FINDER/LCDのボタンでの切り替えしか出来なくなります。
それで問題ないのであれば、良いのですが。
それと、ファインダーを覗いた時、四隅がけられ易くなります。
ただ、付けることにより5o程長さが稼げます。
まずは、すぐ購入せず使用スタイルを見極めてからの購入をお勧めします。
また、ただ長さを増すだけの目的であれば、使用をお勧めすることはできません。
書込番号:11925959
1点
私が買う場合、値段は同じ店でも(価格コム内のお店で買う場合ですが)信用度の高いお店で買います、それからレンズ用保護フィルター(2,000円弱)とか保護フィルム(1,000円位)は同時に買えるお店で買います、(お店でかなり違います)送料は大体同じと思いますが、代引き手数料はお店によって違いますので
書込番号:11926007
0点
ダブルズームセットを買ったのですね、でもレンズフィルターと保護フィルムだけでも価格コムのお店で買う事が出来ますが其の場合送料と代引き手数料が必要でない、ゆうちょ銀行でキャシュカードで振り込むと振り込み手数料が無料になるので私は利用してますが、この方法が怖い人は利用しない方が安心ですね、勿論高額な商品を買う時は代引きで買います。
書込番号:11926070
0点
http://www.sony.jp/dslr/products/FDA-ME1AM/index.html
純正拡大アイカップもお忘れなく。
※APS-Cサイズのカメラで使用できます
となっているけどα55でもホントに使えるのかな?
書込番号:11926391
0点
>液晶にファンデーション(や、鼻の脂・・・)がついてしまい悲惨なことになります。
液晶にフィルムを貼るよりも、鼻に保護フィルムを貼ったほうが効果的かも・・・・・?
(救急絆創膏とか。)
たんなる冗談ですが。
〆られた後に駄レス失礼しました。
書込番号:11926877
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
本日入手しました。初めての感想は『ちっちゃーい』でした。
半信半疑の入手でしたが、多機能満載で面白いです。どなたかが大人のおもちゃと言われてましたが納得です。しばらく使ってみる気になりました。
でも肝心の画質ですが、以前α550と18-250と30マクロのJPEG画像の解像感のない画質に失望してドナドナした経緯があります。
普段はキヤノンのフルサイズやAPS-C機にLレンズを付けて撮っています。もちろんフルサイズ機と同等の画質は望みません。しかしながら、ハッとするような画質を提供してくれるレンズはありませんか?この大きさにマッチする標準と望遠ズームを紹介いただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
3点
totoちゃんさん、おめでとうございます!!是非、楽しんで下さいね〜。
αレンズはもちろん僕は詳しくないんで後は他の識者の方にお任せしたいと思いますが、僕は望遠は70-300Gを狙っています。ちなみに、SIGMA100-300F4はかつてキヤノン機用で使ったことがありますがかなり良いレンズです。ただし、猛烈に重くてでかいです。笑。望遠のほうの話でした〜。
書込番号:11925086
2点
小鳥遊歩さんは確か5D2をお持ちでしたよね。
キヤノンのフルサイズと比べたら、画質はどうですか?実は肝心なところなんですよ。やはり眠いですかね。
書込番号:11925162
1点
ズームではなくて恐縮ですが(汗)、あえてツァイス単焦点レンズの85ZA、135ZAをオススメします。αらしいレンズです。
書込番号:11925178
0点
SONY純正ですと
標準は16-105あたりは結構良いと思います。
zeissの16-80も使ってましたが、通常の撮影では余り差を感じませんでした。
望遠は小鳥さんもお勧めの70-300は評判良いですね。
ただ、私は重くてもシグマの100-300F4が良いと思います。
いざとなればテレコンを噛ませて420mmでも使えますし。
上記16-105あたりとの繋がりも良いですね。
書込番号:11925204
2点
totoちゃんさん、どうも。
5D2でもほとんどRAWでしか撮らない(それこそ、JPEGは眠いと感じています)ので、5D2のJPEGとα55のJPEGの比較というのはなかなか難しいものがあります。5D2でJPEGだと比較的低感度からNRがかかっちゃうんですが僕的にはRAWで撮って解像感とノイズ感との相談で自分で現像したほうが結果は良いです。ただ、5D2はISOオートの範囲が100-3200であるようにそのまんま基本的にはISO3200まで躊躇することなく使うことができます。解像感とのバランス的にも。
α55はやはりノイズ感と解像感のバランスを5D2ほどとりながら3200まで使える!というわけにはいかないかなと。そこは仕方ないと思っています。その分、直近でスレ立てましたがマルチショットNR等を使えば面白いかも知れませんね。
僕は、やっぱりキヤノンかソニーかとかよりも、フルサイズかAPS-Cかってのの差のほうを感じますね。キヤノンでもやっぱりAPS-C機はどんなにその時最新で高感度に強くなった解像感が高くなったと言われても、5D(高感度はいまいちですが)や5D2よりも画質が良いと感じた機種はないですね、今のところ。
書込番号:11925216
![]()
2点
totoちゃんさん
ご購入おめでとうございます。
>18-250と30マクロのJPEG画像の解像感のない画質に失望
高倍率ズームは最も解像感の無いレンズですよ。解像感の無さはどのメーカーも同じだと思います。ニコンの60oF2.8マクロは例外
マクロ系は近景は良いが遠景では解像感が無いのが一般的なようです。
少し経験不足でドナドナになった感じがします。
>ハッとするような画質を提供してくれるレンズ
16-80ZAなら満足できると思います。
135ZAなら等倍で見ても、画像が成立します。
等倍で解像する程度なら24-70ZAですね。高いですが画質は単焦点並です。(50oの単焦点には敵いません)
少し安いからといってサードパーティ製レンズを買っても行くつく所は純正レンズになるでしょう。
■買って失望するレンズは
@20F2.8,A50oMicroとB高倍率ズームです。
@とAは、明るいだけでB並の解像度です。
書込番号:11925264
![]()
4点
レスありがとうございます。
単焦点はキヤノンで持っておりますので、そこまでは踏み込まない予定です。車に放り込んでおきますので、お手軽高画質レンズがあればうれしいです。
1680が候補だったのですが、パッとしませんか。残念です。
小鳥遊歩さんの言われるようにAPS-C機はフルサイズにはかないませんよね。私も何度も感じてきた事ですが同感です。Lレンズを付けるとだいぶ良くなりますがね。
16105も調べてみます。
書込番号:11925340
2点
う〜ん 難しいですね・・・(^^;
お手軽に高解像・・・
標準ズームでタムロンA16とか・・・
望遠は70-300Gで決まりで・・・
マクロはシグマの70mmはかなりキレがあります。
高級レンズを買わないとなるとこの辺でしょうか?
書込番号:11925458
0点
2470ですか…重いです。アンバランスです。
やっぱり欲張り過ぎですね。
以外とダブルズームキットのレンズが良いかもです。
書込番号:11925519
1点
>1680が候補だったのですが、パッとしませんか。残念です。
フルサイズでは5DM2を使っていますが、16-80ZAはCANONで言えば24-105F4Lに近い感じかな。センターの解像感やコントラストは高いです。絞り開放での16mm域での周辺の流れはありますが24−105Lほどの色収差はでません。24-105Lで満足できるなら16−80ZAも満足できると思います。モーター内蔵ではありませんがAFもほかのレンズより早いほうです。
70−300GはCANONでは今まで良いレンズがなかったので(最新の70ー300Lはまだ未知数なので)おすすめです。望遠域でのコントラスト解像感は値段以上のものがあります。はっきり言ってCANONの70-300DOLよりコストパフォーマンスも写りも良いです。重たく高価になりますが70-400Gは値段もさることながら写りも70-300Gの上をいきますが通常使うのなら70−300Gで十分かと思います。
書込番号:11925528
![]()
3点
totoちゃんさん こんばんは
画質を追求するならツアイスかGレンズもしくは単レンズになりますね。お気軽で高画質は欲張りかと思います。キヤノンで考えてみればわかりやすいでしょう。Lでもなく単でもないレンズで良い物は少ないと思います。
書込番号:11925544
3点
標準レンズのズームは16-105ですかね?でもF3.5-5.6と少し暗いですね、でもこれ以上明るいレンズが出ても値段が高くなるし重くなりますよね。http://kakaku.com/item/10506511877/
書込番号:11926206
0点
普段Lレンズ使ってる人間が、高倍率ズームの画質で
α550を評価するってのも、ちょっと変な話だと感じますが・・・
それはα550がダメだったんじゃなくて、高倍率ズームがダメだったのでは?
CANONのLレンズを普段使ってるなら、それと比べて不満ない
画質を求めるならツァイス系、G系を使ってしかるべきかと。
α純正レンズで良い物ってなると1680Zや16105に70300Gとかでしょうね。
はっとするレベルの物が欲しいとなれば、それはやっぱり
85Planarとか135SonnerとかSTFとかってなっちゃいますけど、
これらのレンズ付けちゃうとα55の小型軽量が帳消しになりますもんね。
>>小鳥遊歩さん
100-300F4EX、僕はαで使ってましたが、あれはスーパーレンズですね〜
開放での描写力は最高でした。逆光に弱い以外は文句なしですよね。
書込番号:11926228
3点
まだ購入していないので恐縮ですが、私はSAL2875(フジヤカメラで51,800円)に興味を持っています。
APS-Cで使うと広角がやや遠いですが、タムロン版より画質は(なぜか)良いそうですね。
書込番号:11926358
0点
わたしが画質に満足してるレンズは
35/2(I)
50/1.4(l)
50/2.8マクロ(ll)
85/1.4ZA
100/2.8ソフト
100/2
135STF
70-210/4
等です。
85/1.4ZA以外はミノルタ。ただしフルサイズ。APSだと35mm、85mm辺り以外のレンズはあまりいい印象がない。
書込番号:11926448
2点
あ、ちなみに1680Zは広角端は意外と周辺減光します。
16105は意外とどころじゃなく、かなり周辺減光します。
まぁCANONの15-85mmと比べたら1680Zはずっとマシですが、
16105はCANON15-85mm並にひどい減光ですね。
ただしCANON機ってJpeg撮りでも自動で周辺減光も補正してるけど、
αはしてないので、周辺減光がイヤならRAW撮り必須かも。
書込番号:11926509
1点
よく車に積んどくとか言うスレを見ますが、怖くて中古やオクでは買えないですね。金かけないで眠いって評価出すだけなら、アルファユーザーとして迷惑な行為ですね。Lレンズもあるようなのでさっさとキヤノンに行かれて下さい
書込番号:11926692
1点
重量を言われちゃうと、いいレンズってのは概して重いものですから・・でもLレンズ使ってらっしゃるんなら楽勝では。
キヤノンマウントでもAPS-C専用で軽量小型の高画質レンズ、となると選択肢はいきなり激減しますのでぶっちゃけソニーマウントと大差ないですしねぇ。
LレンズのAPS-C専用(EF-S)はありませんし。
で、標準ズームで、個人的偏見による画質でお薦めできる4機種
・シグマ 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
・Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 SAL1680Z
・シグマ 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM
・タムロン SP AF 17-50mm F2.8 XR Di II LD Aspherical
この中では17-50mm F2.8が一番画質的には有利ですね。まぁズーム域も狭い分。
開放からワイ端からテレ端まで素直なキレと描写です。手ブレ補正付き。
キャノンマウントでもけっこうよく売れてるようです。EF-S17-55mm F2.8 IS USMより描写がよく(とくにワイ端の)、安価です。
1680Zはワイ端開放では若干甘いですが、軽量小型さと画質を両立したいならこれでしょう。少し暗い&高いのが玉にキズですが。
タムロンの17-50mmは2段程度絞らないとキレが悪いですがこの価格帯ではコスパはかなり高いです。この価格でF2.8通しと、この描写が得られるなら文句はないでしょう。
17-70mm F2.8-4は接写性能もあり非常にバランスがいいですね。接写性能も高いので常用向きで、しかもズーム域が広いわりに画質がいい。他の三機種より若干画質は劣りますが、コスパは高く、これも手ブレ補正付き。
書込番号:11926790
2点
たくさんのレスありがとうございました。
やはり虫が良い考えでしたね。お金をかけないとダメですね。
いつも携行していて、シャッターチャンスに恵まれたらさっとだして、そこそこの写りをする一眼レフが欲しかったんです。
ですから安価で評判の良いα55とバランスが良いレンズがあればと思ったのです。
さっさとキヤノンへ行けと言われても、せっかく手にした面白いカメラですから、しばらく遊んでみます。α99なるものが出てきたら本腰を入れるかもしれませんね。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:11927001
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










