α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

2010年 9月10日 発売

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥16,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1670万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:441g α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT18-55mm F3.5-5.6 SAMDT55-200mm F4-5.6 SAM

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオークション

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月10日

  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオークション

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

(31848件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1709スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットを新規書き込みα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

メモリーカードの速度は?

2010/09/17 10:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット

スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4390件

C-TECさんの実証実験です。
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2010-09-16-4

SDもClass10なら早くなるのかな?

書込番号:11923002

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19件

2010/09/17 10:32(1年以上前)

どうでしょう?

サンディスクのエクストリーム クラス10のSDカードも気になりますが。
http://www.sandisk.co.jp/Products/Item(3072)-SDSDX3-032G-J31A-SanDisk_Extreme_SDHC_32GB.aspx

メモリースティックのほうも気になりますね。
http://www.sandisk.co.jp/Products/Item(3153)-SDMSPDHG-032G-J95-SanDisk_Ultra_II_Memory_Stick_PROHG_Duo_32GB.aspx

書込番号:11923034

ナイスクチコミ!0


yuu47さん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:1件 α55 SLT-A55VL ズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VL ズームレンズキットの満足度5 気軽に楽しもう一眼レフカメラ 

2010/09/17 10:33(1年以上前)

機種不明

私は今SanDisk Extreme SDHCカード/8GB/CLASS10
ソフマップで\5,980を使用しています。
意識したことありませんでしたが連写は普通に出来ていますよ。

書込番号:11923037

ナイスクチコミ!0


DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:25件 My Pics 

2010/09/17 10:33(1年以上前)

情報アップありがとうございます。

ただ、内容的には
SDカードを語るのに、サンディスク製が入ってないのが、ちょっと…
それと、既にclass10が当たり前のようになりつつある中でclass6と言うのも …ですが

ソニー、そしてメモリースティックを推したいのかも知れないですね。

書込番号:11923038

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/17 10:43(1年以上前)

SanDisk SDHC Extreme class10よりもMemoryStick Pro-HG Duoの方がパフォーマンス的には優れているようです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140388/SortID=11893743/

書込番号:11923062

ナイスクチコミ!1


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4390件

2010/09/17 10:53(1年以上前)

メモメモ・・・
これはこの先、
α共通の好情報かも・・

当分、連写スピードで突っ走りそうですね

書込番号:11923088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/17 19:44(1年以上前)

ちょっと気になったので・・・
連写とSDカードの書き込み速度について検証してみました

比較対象は
ハギワラSDカード 2G
サンディスクSDHCカード 16G

ダイヤルを10連写のモード
シャッタースピードを同じ条件に揃え実験
2枚のカードとも連写速度(シャッターを押している時間)や回数は同じでした
どちらも19枚

次に、連写後の撮影画像を確認出来るまでの時間を計測(液晶に表示されるまでの時間)
ハギワラ2G 約30秒
サンディスク16G 約15〜20秒


カードへ書き込みが終了するまでの時間を計測(液晶横の小さな赤いLEDランプが消灯するまでの時間)
ハギワラ2G 約40秒
サンディスク16G 約30秒


どちらも書き込み中に再度連写する(シャッターをきる)と、19枚撮れず
途中で止まる


検証の結果
どんなカード使っても連写スピードには影響されず、次の撮影までのインターバル短縮や撮った映像を確認できるまでの時間に影響する
連写が早くなったと感じた場合、ただ撮影条件の違いでシャッタースピードが速くなっているだけの可能性あり

SDHCクラス6とクラス10の違いは体感できるかは不明ですが、
快適な撮影をするには速度の速いカードを使ったほうが間違いなさそうです

書込番号:11924732

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ168

返信80

お気に入りに追加

標準

マルチショットNRの「初秋の怪」・・・

2010/09/17 08:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

クチコミ投稿数:10224件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5
当機種

マルチショットNR・ISO25600

皆さん、こんにちは。
意外かも知れませんが、α55板に初スレたての小鳥遊です。α55には、毎日楽しい思いをさせてもらっています。また、いろいろと驚かされたりする日々です。

ところで本題ですが、マルチショットNRの謎です。

6枚の写真を位置合わせした上で合成することでノイズを減らそうというモードなので、てっきり動きモノを撮るとひどい写真になると思っていたのですが、昨日、高速で近づいてくる電車をマルチショットNRで撮ってみたらあら不思議!ぜんぜんおかしな写真になってない(残念ながらその写真は今ありません。笑)。
で、またやってみました。

自宅天井のライトの写真なんですが、この羽根が高速で回転しているんです。もちろんマルチショットを撃っているときにEVF内の画像でも羽根がどんどんと動いている画像がドドドドドドと。でも、あら不思議、なぜか出来上がった写真にはまったくその合成の不自然さがない。いやー、不思議です。

書込番号:11922687

ナイスクチコミ!17


返信する
tekutekutさん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:8件

2010/09/17 08:37(1年以上前)

ちょうど90度まわった時にシャッターが切れたとか?
いやー、きっとそうだ!

ファンを止めて写すともっと奇麗に撮れるんでしょうけど。

書込番号:11922725

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/17 08:41(1年以上前)

オートHDRだと面白いくらい不自然な写真が撮れることがあるのですが、マルチショットNRでは上手く合成されているとは不思議ですね。

自分も試してみます(笑)

書込番号:11922736

ナイスクチコミ!2


OGA◎さん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:10件

2010/09/17 08:42(1年以上前)

確か一枚目の画像をベースにNRする仕様だったと思います☆

だから一枚目がブレたりすると、仕上がりがイマイチになるはずですw

書込番号:11922737

ナイスクチコミ!8


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2010/09/17 08:46(1年以上前)

ソニーは、ピクセルマッピングして、ずれを修正しているとどこかで見ました。
α550よりもNEXよりも改良されていますね。

3Dスイングパノラマも、立体に見えるので驚きました。

このあたりは、ソニーの独壇場ですね。



書込番号:11922747

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10224件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/17 08:48(1年以上前)

tekutekutさん、どうも〜。 
>ちょうど90度まわった時にシャッターが切れたとか?いやー、きっとそうだ!
僕もそう信じたいんですが、EVF内でも激しく動いていますからね〜。一種の心霊写真みたいなもんですね、これって。笑


ニャンコ〜先生さん、どうも〜。
あ、オートHDRってまだ一回も使っていません。僕のほうはそっちを今度は使ってみますね〜。



OGA◎さん、どうも〜。
情報ありがとうございます。そうか!1枚目の画像をベースにしちゃう。で、その状態をベースにノイズを減らすということにフォーカスしちゃえば写真として不自然な合成ではなくなるってことなのかも知れませんねー。

書込番号:11922757

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:104件

2010/09/17 08:50(1年以上前)

マル秘ショットに設定されてません?(笑)

不思議な大人の世界が写せるらしいですね〜

書込番号:11922764

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10224件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/17 08:51(1年以上前)

orangeさん、どうも〜。
いやー、この技術はすごいかも知れませんね。ソニーの画像合成技術はどんどん進化していっているってことなんでしょうね。しかしマルチショットNRは「所詮合成、使えたもんじゃないだろう」という先入観を正直もっていましたがここへきて急激に「使える機能」に格上げされています、僕の中で。

書込番号:11922770

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10224件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/17 08:53(1年以上前)

スーパーリンペイさん、わお!!!

マル秘ショット。。。それ欲しい。洋服が全部透けて写るとか、、、って、おいおい。それは犯罪か。笑
また余計なことを言ってしまった。

書込番号:11922778

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1712件Goodアンサー獲得:93件 PHOTOHITO kazushopapa 

2010/09/17 08:53(1年以上前)

凄く気になります。
Cyber-shot WX-1を使っていて、まさにそういうこと(電車の方です)が出来ると良いな〜と思っていたので。
謎の解明、是非ともよろしくお願い致します。

書込番号:11922781

ナイスクチコミ!2


yuu47さん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:1件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5 気軽に楽しもう一眼レフカメラ 

2010/09/17 09:08(1年以上前)

当機種

私もあれから何度も撮影をして楽しんでいます。
凄いカメラですよね。
今スイングパノラマの機能を使って遊んでいますが
本当に感動しました。

マルチショットNR 今度試してみますね。

書込番号:11922826

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/17 09:33(1年以上前)

マルチショットNR、自分も試してみます。自分も単純にHDRと同じような合成と思っていたので。
ちなみにこれもjpg専用でしたよね。やっぱりHDRと同じで選択したら一時的にjpgになる設定欲しいですね。使える機能であるなら尚の事。

書込番号:11922880

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:16件

2010/09/17 09:53(1年以上前)

小鳥遊さん、こんにちは。

>マルチショットNR

普段RAW撮りなので使うことないかなと思ってたんですが、なかなか面白そうな機能ですね。
連写してるのに動かないなんて、不思議・・・。
この機能とかスイングパノラマなんてのは、老舗のカメラ屋さんなんかは「邪道じゃ〜」とか言いそうですが(笑)
でもデジタルって本当に進化が早いです。

DT35mm F1.8の発売日、楽しみですね(笑)

書込番号:11922928

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:673件Goodアンサー獲得:10件

2010/09/17 10:25(1年以上前)

本当に不思議ですね。どのような処理をしているのかメーカーに聞いてみたいものです。

ところで、肝心のNR効果はどの程度なのでしょうか。
劇的にノイズが減るのか、あるいは、少しは減ったような気がするといった程度なのでしょうか?

書込番号:11923014

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:25件 α55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/17 11:31(1年以上前)

> 確か一枚目の画像をベースにNRする仕様だったと思います☆

そうだと思います。動きベクトルを計算していると思いますので、
大きく動いている部分は合成しないのではないでしょうか。

アップ頂いたファンライトだと、羽は多分一枚目の写真に相当
すると思われます。

それにしても、上手く処理していますね。

書込番号:11923192

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:7件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度4

2010/09/17 11:56(1年以上前)

自分も仕事場のビルから夜の東京タワーを撮影しました。今度UPします。
そのときは急いでたんで、6枚すべてがだいぶずれたのですが(撮影しながら液晶でみてたんでわかりました)
あとから見てみると全くずれてない(ぶれぶれの写真ができてると思った)のでびっくりしました。
最近の技術はすごいですね!

書込番号:11923254

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2010/09/17 14:18(1年以上前)

同じく6枚合成の手持ち夜景モードだとどうなんでしょうか?

書込番号:11923673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:5件

2010/09/17 14:38(1年以上前)

1枚目を基準にし、2枚目以降のブレが大きい場合は合成を諦めているのではないでしょうか?
もしくは、ブレの小さな部分だけを上手く合成しているのでは?

僕はNEXで試しましたが、ブレがほとんどど無い場合と、ブレが大きい場合の仕上がりを比べたところ、ブレが大きい場合の写真はノイズが明らかに多かったです。
小鳥遊歩さんが作例で挙げられている写真も、マルチショットNRの写真にしてはノイズが多いですよね。

そのことから考えて、ブレが大きいと合成を諦め、ノイズが大きいままの写真を出力するのだと勝手に思っていました。

僕の勝手な想像ですので、間違っていたらごめんなさい。

書込番号:11923729

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:84件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/17 15:00(1年以上前)

マルチショットNR・ISO25600すごい機能ですね。
また、皆さんの分析力・観察力もすごいです。ついていけません(汗)。

ところで、夜景手持ちモードとマルチショットNR・ISO25600について、夜景撮影にはどちらの選択が相応しいでしょうか。

書込番号:11923784

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/17 15:20(1年以上前)

当機種

@三越前駅

kazushopapaさん、どうも〜!!
電車撮ってきました〜って、地下鉄の駅での出来合いの写真ですが、ご容赦を、、、。
まあまあのスピードで入線してくる電車です。6枚撮った最後にはファインダーからはみ出すぐらいになっていました。


yuu47さん、どうも〜!!
スイングパノラマ、これも実はまだ使っていません。が、使ってみようかな。。。そちらも是非、マルチショットNR使ってみて下さいね〜。いいですね、情報交換してみんなでどんどん機能を使い倒しましょう。

書込番号:11923834

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10224件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/17 15:23(1年以上前)

かのたろさん、どうも〜!
そうそう、これもRAWでは使えない。例えばですけど、絞り込みボタンなんかをRAWとJPEGを一発で切り替えられるボタンなんかにカスタマイズできたりしてもいいかも知れませんね〜。

トントンきちチャンさん、どうも〜! 
35mmもちろん、トントンさんもでしょう????笑
僕もRAW専門みたいなやつなので、正直、つかえねぇ合成だろうななんてタカをくくっていたんですが。タカナシになっちゃいました〜。笑

書込番号:11923837

ナイスクチコミ!1


この後に60件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

NEXのACアダプター使える?

2010/09/17 01:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

スレ主 がおんさん
クチコミ投稿数:96件

先日、ヨドバシに行ったとき展示品のα55にACアダプターらしきものつけてました。
恐らくはNEX用のものだと思いますが、
http://www.sony.jp/ichigan-e/products/AC-PW20/index.html

αの電池底蓋にはちゃんとコードの抜ける穴ありますし電気的にも問題ないんでしょうかね?

書込番号:11922037

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/09/17 02:17(1年以上前)

もちろん使えるでしょうね
でもソニーのサイトって見るたびに思うけど、商品説明が不足しているって感じですね

>家庭用のコンセントからカメラ本体に電源供給が可能なACアダプター。
チャージャー機能はありません。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4905524677782

書込番号:11922180

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/09/17 02:39(1年以上前)

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_a55v.html

AC−PW20になってますね

α55のページにはなぜか書いてないという…(笑)
てかAC−PW20のページに何故に対応機種が書いてないのかってのもあるし(笑)

書込番号:11922219

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/09/17 02:46(1年以上前)

あ、上のURLはα55用のアクセサリ互換表です

てかこの表にもα55の文字はなし…
見にくすぎる(笑)

てかバッテリー関連とかここまでハンディカムとの親和性を高めたのなら
アクセサリーシューも世界標準のにしてくれんかな…
ミノルタ専用とか意味不明の最低の規格まで引き継がなくていいのに…(笑)

ビデオが普通のカメラの世界とも共通のアクセサリーシューだからこのての
ムービー機能重視のカメラのがそれでないのは非常に違和感あります

書込番号:11922231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/09/17 07:15(1年以上前)

取扱説明書(オンラインマニュアル)にも索引が無いようですし・・・(?)

書込番号:11922506

ナイスクチコミ!0


スレ主 がおんさん
クチコミ投稿数:96件

2010/09/17 10:15(1年以上前)

ご回答頂いた皆様方、ありがとうございます。

屋内撮影も多いので持ちの悪いバッテリーよりACアダプターが使えたら・・・・と思っておりましたのでよかったです。

確かに,機種やカテゴリーごとにバッテリーの規格が変わるのは考えものです。
まあ、ソニーは以前VAIOのバッテリーで痛い目をみてるからナーバス・・・・・ということなんですかね?

書込番号:11922982

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信11

お気に入りに追加

標準

フルサイズ妄想

2010/09/17 00:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

スレ主 machgo3さん
クチコミ投稿数:56件 α55 SLT-A55V ボディの満足度4

・バカでかいペンタプリズムが不要になり、D7000級質量の軽量フルサイズ完成。
・APS-Cレンズを付けてもEVF自動拡大でネイティブAPS-C同様の使用感。
・フルサイズレンズ使用で周辺画質が気になる時は、APS-H相当も選択可。無論EVF自動拡大でネイティブAPS-H同様使用感。
・フルサイズレンズ+センサーのAPS-C又はAPS-H相当部分のみ使用時、周辺画素を電子式アクティブ補正に使用する動画モード搭載により、超強烈手ぶれ補正動画撮影可能。
・APS-C又はAPS-H相当で動画撮影時、熱が厳しくなるとボディ内蔵手ブレ補正を止め、電子式アクティブ補正にバトンタッチし撮影継続。
・Thanks to トランスルーセントミラー、画面全体に散らるAFポイント。顔認識と合わせて常にオートで目にピンが来る!(これはα77で先に実現しそうですね。)

透過ミラーのおかげで、フルサイズも世界が変わりそう。
透過ミラーとフルサイズを掛けまして、皆様はどんな機能を期待されますか?

書込番号:11921885

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/17 00:46(1年以上前)

EVFだったら、光学ファインダー命派の人は卒倒しそうですね。掲示板も荒れちゃいそう(笑)

僕はα55よりもっと高性能なEVFを搭載して欲しいです。EVFで出来ることは何でも機能として搭載して欲しいですね。ISO感度なども忘れず表示して欲しいです。

軽量フルサイズで10万円台中半とかで、レンズも忘れず拡充して欲しいです。

書込番号:11921935

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/17 01:54(1年以上前)

いいですねぇ。いつかそんな機種が出るのを待っています。

どうも二強は頭が硬いようで、そういう機種は他社に期待するしかないようですね。

そもそもフルサイズは高級機だという決めつけが私には納得がいきません。画角やボケ味の関係でどうしてもフルサイズが欲しい、そして小型軽量であるならその他の機能は妥協するよという層も決して少なくないと思うんですけどね。

でもそういう層の中でもそれぞれ妥協できるポイントが違っていて、きっと大荒れに荒れるんでしょうね。(笑)

書込番号:11922121

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:9件

2010/09/17 02:30(1年以上前)

EVFだったとしたら今以上にはそうそうならないと思います。

現状で、業務用ビデオカメラのEVFという、最高のカードを使っちゃってますから、
これ以上のEVFというのは現時点で存在しないんじゃないでしょうか?
他の分野で使われている特殊なEVFで、リーズナブルなものがあれば別ですが
そうでなければ、無いものは搭載できないかと。

また、デバイスの性能というのは、いくらコストをかけても、一足飛びには
あがりません。新しく開発しても現状の製品のほんの少し上くらいでしょう。

EVFの接眼レンズの構成と質を上げるとか、画像処理エンジンとか、
そういった周辺のアプローチでコストをかけ、品質上げる手段は
まだ残ってると思いますので
それらで期待するしかないですね。やはり無難に光学ファインダーなのでしょうか?


ただ、最近の一眼の中級機は、「防塵防滴で光学ファインダーと連写がエントリー機より上で、
縦位置グリップが使えて、頑丈で大きく重い」・・みたいな方程式で
がんじがらめに凝り固まってしまっている感があります。

正直、新しく中級機を買おうとしてる人から見ると、どれも一緒で、
中級機新規層は「それなら定番のキヤノン・ニコン買っとくか」に
流れてしまってるような気がします。

中級機も、なんか今回の55のように、従来の一眼ユーザーも驚かす
賛否両論が出るくらいの特別なアプローチが欲しいですね。

書込番号:11922206

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2010/09/17 06:36(1年以上前)

EVF、ミラーレス、ライブビュー、ならば次はシャッタレス。
レンズの光は常に撮像素子を照らす(安全装置はいるかもしれないけれど)、ライブビュー状態ですね。

シャッタの役目はある瞬間の光だけを記録すること。
すなわち必要な一瞬だけの撮像素子データを画像処理へ伝送すればよい。
これにメカニカルなものは必要ない、電子的にデータ転送のONOFFをすればよい。
例えば1/100秒間だけのデータを画像処理に転送するわけです。

残るはレンズのピント合わせと絞り、こいつは当分だめかなあ。

書込番号:11922428

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/17 07:30(1年以上前)

「フルサイズがこの値段にできちゃった」という明確な訴求力ある価格を打ち出せるのであればEVFフルサイズはかならず受け入れられると思っています。プリズム&ミラーをごっそり取り外せますし値段を大幅に下げたフルサイズ機の投入をお願いしたいところですね。

書込番号:11922552

ナイスクチコミ!2


紅葉亭さん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:5件

2010/09/17 08:00(1年以上前)

でもそれはフルサイズに魅力を感じている購買層にしか訴求力はないような気がします。

デジ一の大多数はAPS-Cを使っていて、いつかはフルサイズが欲しいと思っている人も少ない。
フルサイズは高くて重くて、望遠が1.5倍にならなくて、画質といわれても、
それほど大きな差があるようには感じないし、どこが良いのか良く解らないというのが、
一般的なデジ一ユーザーでしょう。

で、フルサイズ機にはプロの使用に耐えるだけの基本性能のゆるぎない高性能や信頼性を期待します。
トランスルーセントミラーやEVFの搭載でスゴイ機能を投入するのはAPS-cの旗艦機、イワユル中級機、
つまり、α700後継機で実現して欲しいです。

書込番号:11922631

ナイスクチコミ!1


スレ主 machgo3さん
クチコミ投稿数:56件 α55 SLT-A55V ボディの満足度4

2010/09/17 08:54(1年以上前)

皆様のいろいろな想いを聞かせてくださり、ありがとうございます。
フルサイズはメカ的にも高級機(コスト高)にならざる得ませんでしたが、透過ミラーではメカが激減、(ましてやグローバルシャッター搭載となればなおさら)センサー以外でコスト高になる部品が相当減るので、お遊びフルサイズができるのでは、と妄想が広がりました。
私にはあのフルサイズのボケの自由度、捨てがたいのです。
でも動画も楽しい!しかも歩きながら撮影する動画が楽しい!
まずはα77か55で楽しませていただくので、お散歩フルサイズ(でも測距点は画面いっぱい)もいつか出るといいなぁ。

書込番号:11922784

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2010/09/17 09:07(1年以上前)

フルオート中心のフルサイズで、12万円。
α55程度の機能で充分です。
例外は秒12枚で連写できること。
これで12万円ならフルサイズ革命です。
売れますよー。

新しい市場を作る事こそ、ソニーの生きる道です。

書込番号:11922822

ナイスクチコミ!1


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2010/09/17 16:17(1年以上前)

画質というよりは、50mmF1.4が50mmF1.4として使えるのが大きいですね。画角も深度も。

始まりはフォーサーズでしたが、EV機は、ラージフォーマットの生き残る道だと思ってます。
スチル機としては、今あるレンズ資産を使いやすいA55タイプが、当面はよいでしょう。
動画も考えると、位相差AFは絞りのハンデがありますので、コントラストAFの改良と共に将来的にはミラーレスがメインになると思います。

書込番号:11923986

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:5件

2010/09/17 17:15(1年以上前)

このクチコミ掲示板を見だしてから言葉の勉強になっています。従来「妄想」は別の対象でした。

私は受光素子のサイズにはこだわりません。素人のせいもあるでしょう。コスト/パーフォーマンスの優れたカメラを求めています。一つの解がα55だと思います。
これをベースにフルサイズでも機能を欲張らない、プラキャビコンパクト軽量機種を期待します。

書込番号:11924178

ナイスクチコミ!1


スレ主 machgo3さん
クチコミ投稿数:56件 α55 SLT-A55V ボディの満足度4

2010/09/18 00:16(1年以上前)

皆様、私の妄想にお付き合いいただき、ありがとうございます。
(AVC愛着年金人さん、変態妄想ワールドへようこそ!)

α33&55を手にとって衝撃だったのは、組み立て工賃を含めた製造コストが安そうな事です。
連射速度を欲張らなければ、フルサイズで10万円台前半は十分可能ではないでしょうか。
(woodsorrelさんのおっしゃるグローバルシャッターが実用化すれば、連射速度アップもメカによらないので、お値打ちに達成できそうです。)

ちなみに私がα550を使っての最大の不満は、理念は面白いのにそれが実用に落とし込みきれていない部分でした。
・顔認識で自動測距点選択しても、必要な所に測距点がない!で、ピンが微妙にこない。
 (更に測距点があっても、中心以外はそもそも合いにくい。ニコ・キャノを使った後だと余計に感じます。)
・スマイルシャッターも同じで、シャッターは切れるけど日の丸構図以外はピンが微妙にこない。

自動測距点選択でいつも微妙にピンずれすると、結局手動測距点選択で撮っちゃうのですよね。すると結局α550である必要がなくなります。

これらを解決するために、画面いっぱいに測距点が欲しい!(できればクロスで。7D素敵。)
しかし一眼”レフ”である限り、構造上測距点は中央によりがち。(フルサイズでは余計。)
それでは、あのα550が見せてくれら楽しさのカケラは広がらない。
うーん、企画倒れか?と思っていた所にα55発表→妄想ループ開始。

・透過ミラー構造なら小型軽量機フルサイズでも広範囲に測距点をばら蒔けるのではないか!(そんなカメラは一眼”レフ”機では作れないではないか!)
・動画ではAPS-C相当でも十分素晴らしいので、フルサイズのセンサーサイズの余力を他の機能に割り当てられるのではないか!(電子式アクティブ補正などなど。)
・巨大ペンタがいらないので、軽くなる。軽くなるので、小さいレンズが使えれば、サブ機がいらなくなる。EVFならAPS-Cレンズを使ってもファインダーサイズが変わらない表示にする事が可能!お散歩には800万画素あれば十分なので、フルサイズ1800万画素あれば良い。おっ、α77で噂されている画素数では。32点のAF測距と書いてあったぞ。ひょっとしてα77はフルサイズでは?おぉ、理想的だぁ〜!

・・・と妄想に浸っていたのです。
(冷静にビジネスとして考えれば、α77がフルサイズであるとは考えにくいです、念のため。)

α55ではα550よりかなりよくなっている感じですが、まだ測距点の位置を気にしながら自動測距点選択を使う、という本末転倒なストレスを感じたので、まずは早くα77が出るのを待っています。(耐えられず、SAL35F18登場と共にα55買っちゃうかも知れませんが。)

SONYさん、廉価フルサイズの需要はそれなりにありそうです。
SAL2875を出すぐらいですから考えられているとは思いますが、早出しお願いしま〜す。

書込番号:11926294

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

標準

78000円の15%還元でまぁまぁかな

2010/09/17 00:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット

スレ主 ぎむ2000さん
クチコミ投稿数:603件

ここの情報を元に、8万円とポイント20%を目標に
池袋のヤマダ電機に出陣。

結果は、10分あまり交渉して7万8000円の15%でした。
もう少しいけそうでしたが、疲れていたので
これで手を打ちました。まぁ、満足かな

書込番号:11921880

ナイスクチコミ!7


返信する
高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2010/09/17 02:44(1年以上前)

池袋でですか。

7万8000円の15% は、凄い安いですね。

>疲れていたのでこれで手を打ちました。

ということは、逆に相手が疲れてる時や、 見た目弱っている奴も狙い目かな。

書込番号:11922228

ナイスクチコミ!1


nage0922さん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/17 20:59(1年以上前)

ダブルズームですか?
それなら凄すぎる値段ですねぇー

書込番号:11925068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55VL ズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VL ズームレンズキットの満足度5

2010/09/17 21:02(1年以上前)

池袋のヤマダ、ご近所です。いい値段よく出していますね〜!
α55の購入おめでとうございます!

書込番号:11925092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/20 11:53(1年以上前)

疲れていなかったら さらに追い込むんでしょうね…

店員さんが、泣きながらもう許してって嘆願してそうw

書込番号:11938902

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

クチコミ投稿数:124件 αcafe 

ずっとROMっておりましたが、α55に関して気になることがあり登録しました。
過去のスレッドで、高温のため動画撮影時間が短く、9分持たないこともあるというのを拝見しました。幸い、このカメラはバリアングル液晶になっているので、これを下にやっとけば撮像センサーのすぐ裏側に触れられると思います。ここに「ひえピタ」あるいはこれに類するものを貼り付けて冷却することで連続撮影時間はのびませんかね?
うちの近所にあるディスカウント薬局では16枚入りで200円台で売ってますので、うまく行けばコスト的には悪くはない手段かと思います。
自分で買ってやってみろとの批判もあろうかと思いますが、α700ユーザーとしてはα77を待つべきかとの悩みもあり、すぐに踏み切れずにいます。夏の間にこそ実験する意味があると思いますので、何方か有志の方お願いできませんか?

私は昔しばらく銀塩(ニコマートEL)をやっていましたが、その後10年近く遠ざかり、デジタルにして暫くした後にDimage A1で本格的に写真復帰、その後Dimageのセンサー手振れ補正に惚れ切ったためα7D、α700と乗り換えてきました。α700には今も不満はありませんが、3年前から子供の成長記録のためにHD解像度のハンディカムも持ち歩くようになり、ハンディカムとα700の両方をバックに入れるが為に交換レンズを滅多に持ち出せないのを不満に感じています。同じ悩みの人も多いのではないでしょうか。
ちなみに、独身の方にはあまりわからないかも知れませんが、HD動画はどう考えてもAVCHD形式じゃないとダメです。撮った動画を両家のじいさんばあさんに見せる再配布性を考えると、短時間でDVD-VideoやAVCHD形式DVDあるいはBDに焼けないとやってられません。映画を作るわけではないので編集は分割&削除ができればOK。極端に高いビットレートも不要です。それよりエンコード(トランスコード)時間の短さ、PC以外での再生互換性、長期保存性の良さが重要です。ソニー製品に付属のPMBは最小限ながらオーサリングも出来て便利です(ちなみに、PMBでAVCHD DVDを焼くのはすごく速いですが、SD解像度のDVD-Videoにすると再エンコードに結構時間がかかります)。
長らく、この悩みを解消できるのはパナのGH1だけでしたが、α55および来るべきα77は更に高画質なため大いに期待しています。
後半がずいぶんと蛇足になりましたがユーザーの方よろしくお願いします。

書込番号:11921789

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:72件

2010/09/17 00:41(1年以上前)

冷えピタって、、根本的に物を冷却している訳ではなく、薬品によってスースーしているので…
カメラは生き物じゃないので無理だと。。

アイスノンとかだと効果は出ると思いますが、内部結露の原因になるのでカメラでは使わないことを強くおすすめします。
最悪基盤が腐食して、カメラを買い換えたほうが安くなることも考えられるので。

と、、一応、真面目に答えてますが、、。。
良いでしょうか??


AVCHDもパソコンを使わずに配布されるのであれば良い規格だと思いますが、編集すること前提なら普通のH.264の方が自分は扱いやすいです。
アップル製品にぶち込んだらすぐ見れますし、主要な多くの製品でAVCHDがカバーされているので、扱いやすいと言われていますが、自分の知人宅に行くと毎度毎度お子さんのムービーをAVCHDの形式変更をさせられています。

A55はカメラで、カムコーダーはカムコーダーなので、やはり2台体制の方が良いと思います。

かさばって重たいと言っても、器材を絞れば10キロ超えないと思うので、、リスク回避も含めて、2台体制がベストですね。

書込番号:11921912

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2010/09/17 00:59(1年以上前)

冷えれば動画時間がながくなります。
テストしてみました。
部屋を閉め切って、冷房を強にして26.7度になりました。 そこで、Zeiss24-70ZAを付けて手ブレ補正を切って、三脚で撮りました。 何か動いていないとまずいだろうなと思って、テレビを映してそれを撮りながら時間を計りました。
結果は20分15秒でした。
液晶は当然開いてあります。

35−36度の猛暑日には4ー5分ほどでダウンしたのに、少し冷えるだけでずいぶん違いますね。
まじめに空冷を考えてみます。

書込番号:11921982

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:9件

2010/09/17 01:42(1年以上前)

本格的に動画を重視するのなら、一眼よりも、動画メインの機種を
導入したほうがよいでしょうね。そもそも一眼レフの形は写真を
撮るための形で、長時間、動画撮影スタイルで構えてるのはツライですし、
ズームを変えるだけでもぶれます。

↓こういうのがあると構えやぶれは解決しますがα55本体より高価です
http://www.system5.jp/ec/html/item/001/059/item58305.html?recommend04
EOSも、プロに動画で使われていると言っても、数台体制で
こういった補助機材にふんだんの金をかけた上での導入ですから
一眼の動画画質が非常に高画質とは言っても、画質以外の点で問題が多いので
「一眼一台あればプロ並みの動画が撮れる」とはいかないのが現状です。

熱に関してはやはり順当なところでは、シグマの手ブレ補正付きレンズの導入によって
ボディ手ブレ補正をオフにして使うという手が今のところ最善の策でしょうか。
すでに、APS-C専用レンズに限っても、結構な数が出ています。タムロンもVCレンズを出してくれるとよいのですが。

シグマ
17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM \36,240
17-50mm F2.8 EX DC OS HSM    \60,899
18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM   \20,787
18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM   \52,489
50-200mm F4-5.6 DC OS HSM    \20,566

ボディを改造して撮像素子基盤にアルミプレートとヒートシンクでも
つければ熱制限無くなるかもしれませんが、現実的ではありませんね
どうもAPS-Cクラスになると他社一眼も長時間動画では熱に
弱いらしいですしね。

書込番号:11922093

ナイスクチコミ!4


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/09/17 04:12(1年以上前)

SPY SHOOTINGさんと同じで、唐辛子で風呂沸かないのと同じだと思います。

書込番号:11922295

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/09/17 04:33(1年以上前)

冷えピタは気化熱で物理的に温度を下げてますから
生き物ではなくとも温度は下がりますよ

気化熱で温度を下げるという点ではエアコンと同じですからね

日本古来の打ち水と同じ原理
夕立の後に気温が下がるのも同じ原理
メンタムやアルコールを肌に塗るとひんやりするのも同じ原理

書込番号:11922312

Goodアンサーナイスクチコミ!4


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2010/09/17 07:06(1年以上前)

あふろべなと〜るさん
そうでしたか。使える方法かも知れません。
ライオン製品バカ売れしたりして?

白熱スレッドに冷えピタを貼ったらレスも伸びるのでしょうかねぇ…?

書込番号:11922490

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2010/09/17 07:26(1年以上前)

「「熱放散ジェル」は、水によくなじむ高分子を網目状(スポンジ状)の構造にすることで、内部に水をたっぷり取り込ませた高含水性基剤です。「熱放散ジェル」の水分が、蒸発するときに皮膚から熱をうばい(気化熱の原理)、高い冷却効果を発揮します。」

http://www.lion.co.jp/press/2003044.htm より。

だから、少しは冷えるんじゃないの?  (ヘ_ヘ)

書込番号:11922544

Goodアンサーナイスクチコミ!3


tekutekutさん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:8件

2010/09/17 07:41(1年以上前)

大きめのヒートシンク貼り付けた方がいいんじゃない?

書込番号:11922579

ナイスクチコミ!3


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2010/09/17 08:23(1年以上前)

その放熱方法は昔からやっていますでしょう。
このスレの意図からすれば、新しい方法ではありませんねぇ。

書込番号:11922699

ナイスクチコミ!1


13743さん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:4件

2010/09/17 08:29(1年以上前)

冷凍庫に余っている総菜に付いてくる保冷剤とか・・・どうでしょ?

書込番号:11922709

ナイスクチコミ!0


とも様さん
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:4件

2010/09/17 08:59(1年以上前)

>13743さん
凍結させた保冷剤はダメですよ 結露しますから

書込番号:11922802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:72件

2010/09/17 16:12(1年以上前)

手元にある各社の類似商品を見ているのですが、、。。

あふろべなと〜るさんのご意見がを元にちゃんと成分を含め調べました。
しつれいしました。。ちょっと訂正します。

冷えピタなどなどでは、気化熱での打ち水効果が働きます。
これは、ジェル内部から水分が染み出して、それが熱を奪って気化する効果ですね。

ただ、これに関しては直接接触している部分に対し約−2℃の効果なので、人が持続的に冷却感を感じるために他にメンソールや冷感を促すカプセルが配合されていたりします。

打ち水効果は物理的に有効だと考えられますが、−2℃で内部に発生した熱を、ボディー材に対し熱伝導させて内部で発生した熱を少しでも取り払うまではいかないと思われます。

とりあえず薬品系は全く効果ないので…

ネットで中学生がしっかりレポートしています(苦笑)


注意事項に書かれているのですが、『高温の場所は避け、なるべく冷暗所に保管する。』とあります。

高温になると表面のジェル自体が溶けますしね。
カメラがオーバーヒート状態というのは、人間でいうと死ぬかもしれない体温なので、お医者さんにかかってください。
と、、冗談も言いつつ、カメラにジェル剤がべったり付いて恐ろしいことに…

冷湿布を貼ってサウナに入られると分かると思います。


カメラを潰しても良いというスタンスで、アイスノンを使えば効果はありますが…

書込番号:11923971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:706件Goodアンサー獲得:35件

2010/09/17 17:54(1年以上前)

こんにちは。

あるプロの写真家はドライアイスを使ってセンサーを冷やしていると聞いたことがあります。
自身で作成した器具があるそうなんですが、一般にも販売してくれればいいのですけどね。

冷えピタは少々危ないかもしれません。
化学合成素材同士だと、分子の仲が良くて溶かし合うかも…。

書込番号:11924310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2010/09/17 18:06(1年以上前)

そのうちノートPC並みにヒートシンクと対流用のフィンが付くんじゃないですか。バッテリーを余計に食いますが*_*;。

書込番号:11924369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:706件Goodアンサー獲得:35件

2010/09/17 23:40(1年以上前)

> salomon2007さん
おぉ、salomon2007さん!
一年数ヶ月ぶりですね!お元気でしたか?
突然パタリとGT5P板への書き込みをなさらなくなったから心配していましたよー。

向こうはもうすっかり誰も寄り付かない廃墟と化していますけど、
代わりにyuukataさん(旧amuseさん)の縁側の方に古い顔ぶれがたまに顔を出しますので、
よろしければお暇な時にでもいらして下さい。
(あの縁側もかなりの過疎っぷりですが…(汗))

書込番号:11926076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2010/09/18 00:18(1年以上前)

おや?誰か私のこと呼んだ? お久しぶりです のぶウサギさん^o^/。 

GT5プロローグSP3はその後全くやらなくなってまして(腕が無くてなかなかライセンスが取れなかったので+_+;)

もっぱら箱のForza2とかFIFA10とかでPS3もご無沙汰でしたが、海外版のMLB10 THE SHOWという超面白野球ゲームを見つけてしまってPS3も再稼動です^o^/。

GT5の本編も11/3に発売決定(延期も有り得ますが)となったので、また本編の板でお会いするかもですね^o^/。

スレ主さん、場違いのレスですがご容赦のほど+_+;。

書込番号:11926307

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/09/18 00:34(1年以上前)

私の寒ーいコメントで、動画撮影時間が良くのびるかもしれませんね。





さて、私は誰でしょう?

書込番号:11926389

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/18 00:56(1年以上前)

動きの少ない絵柄だと圧縮の負荷が軽くなって
発熱が抑えられ持続時間が伸びたり
することはあるのかしら・・・

書込番号:11926496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件 αcafe 

2010/09/18 01:37(1年以上前)

スレ主です。ご回答いただいた皆さんありがとうございます。

ちょっと説明不足の部分がありました。私がα55(77?)動画に期待するのはあくまでサブ用途です。1回のカットではせいぜい2分以内です。運動会など初めから長回しが予想される場合にはビデオカメラも持っていくと思います。そうではない、ちょっとした日帰りのお出かけ時に今ある小さいカメラバッグだけで済ませたいのです。以前は交換レンズを入れておけたスペースをビデオカメラが占有してしまうので、レンズ1本で済ませるためにいつも決まったズームになってしまい、めっきり単焦点を使わなくなりました。もうちょっと大きいバッグに変えれば一応解決しますが、子供の世話より趣味に走ってる感をヨメに与えてしまいます。

鳥山さん:
> 熱に関してはやはり順当なところでは、シグマの手ブレ補正付きレンズの導入によって
> ボディ手ブレ補正をオフにして使うという手が今のところ最善の策でしょうか。
> すでに、APS-C専用レンズに限っても、結構な数が出ています。タムロンもVCレンズを出してくれるとよいのですが。

残念ながら、過去のスレッドを見ますと、ボディ手振れ補正をOFFにしても気温が高いと連続撮影時間は短くなり、しかも次に撮れるようになるまでに時間を要するとの報告があります。シグマだけでは抜本的な解決にならないのではと考えています。

ただ、シグマはAF音も静かになる点は魅力ですね。私は現在α700+TAMRON17-50をメインに使っていますが、α55ならシグマ17-70辺りにしようかとヨドバシ店頭などでいじくり倒しています。以前α7DにTAMRON18-200を組み合わせて使っていましたが、アレはあまりよい写りではなかったですね。Dimage A1のレンズが結構良かったなと手放してから気が付きました。
TAMRONは超音波モーターがまだ少ないのが難点ですが、VCの効きはすごいですね。特に最近出た70-300は驚きました。α用にも欲しいものです。それに比べるとシグマのOSの効きはイマイチですね。

あと、アイスノンやドライアイスとのご意見も頂きましたが、残念ながらこれは解にはならないです。カメラが壊れるかは関係なく、家を出るときから魔法瓶に入れて行く必要があるのが現実的でないと思います。ひえピタや熱さまシートであればカメラバッグのポケットに2、3個入れておけそうなところがポイント高いと思います。

ヒートシンク案は私はやらないと思いますが、長時間撮りたい人には真面目に必要かも知れませんね。SONY純正は無理でも用品メーカーがα55用ラジエターを出せばそこそこ売れるかも知れません。後ろに出っ張ると使いにくそうですが、ヒートパイプでうまく導ければ結構よいかも?

来るべきα77はボディは大柄になるでしょうから熱容量的には余裕が出るかも知れませんが、まず間違いなくオプションで縦位置グリップが用意されるでしょうから、モニターがバリアングルでなくなり、冷却が余計に難しくなるかも?などとも想像しています。

引き続き、3連休でトライできる方がいらっしゃいましたら是非ご報告お願いします。

書込番号:11926661

ナイスクチコミ!0


とも様さん
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:4件

2010/09/18 22:28(1年以上前)

冷えピタはアクリル酸ナトリウムでできているはずです
融点は300℃
サウナで溶けてみえるのは
ゼリーが高温になると溶けるのと同じ
変質しているわけではない
他の物質に張り付いても変質させることはない 溶かすことも無い

http://www.chemicalbook.com/ChemicalProductProperty_JP_CB9343487.htm

書込番号:11930855

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットを新規書き込みα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
SONY

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月10日

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <561

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング