α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

2010年 9月10日 発売

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥16,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1670万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:441g α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT18-55mm F3.5-5.6 SAMDT55-200mm F4-5.6 SAM

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオークション

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月10日

  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオークション

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

(31848件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1709スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットを新規書き込みα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ピント拡大とオートHDRについて

2010/09/15 09:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

クチコミ投稿数:340件

[11906248]α550から乗り換える意味はありますか?
[11823709]α550と比べていかがでしょうか。

なども拝見しましたが、私も悩んでいる一人です。
売りとなる動画機能ではなく、
ボディが軽い( α550:599 g→α55:441 g) 、液晶に鼻がつきづらい、
α550を手放しても現時点ではほどほどの価格がつく、
というような些細な理由からなのですが・・・。

ところで、本題になりますが、以下の点を教えてください。
α55を見に行ったのですが、見る人が多く短時間でしか確認できませんでした。

■ピント拡大
100マクロで花を撮っているためα550でMFチェックライブビューをよく使用しています。
拡大後、シャッターボタンを押すと
α55 :半押し状態で元の大きさに戻り、押し込むとシャッターが切れ、写真が撮れる
(α550:拡大のままでシャッターが切れ、写真が撮れる)
のですが、それが仕様でしょうか?

ごみ箱ボタンでの拡大はとても魅力的なのですが、
α550に慣れているので少し戸惑いました。

■オートHDRについて
普段RAWで撮影しています。
オートHDRはいい機能だと思うのですが、
メニューを使ってRAWからJPGに変更→D-RANGEでオートHDR設定するので、
面倒になってα550購入当初より使用頻度がぐんと減りました。
α55でも同じ操作で変更するのでしょうか?
オートHDRの設定をすると自動的にJPGになるような便利な設定になっていれば
うれしいのですが・・・

書込番号:11912396

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/15 10:32(1年以上前)

ピント拡大機能は使ってないので、あとでやってみますが、オートHDRとRAWとの関係はおっしゃるとおりになっています。オートHDRに設定すると自動的にJPEGになるというものではないです。まずJPEGに設定→オートHDRに設定という流れが必要になります。

書込番号:11912589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:4件 α55 SLT-A55V ボディの満足度4

2010/09/15 10:40(1年以上前)

■ピント拡大
半押し状態で元の大きさに戻り、押し込むとシャッターが切れる

先日、店頭で触っていて、確か、そうだったと思います。
(ユーザーさんの確認必要)

ところで、通常 ==> 7倍 ==> 15倍、とボタンを押すたびに切り替わる仕様でした。つまり常に15倍拡大にしておくことができず、ピント拡大ではいつもボタンを複数回押さなければならないのではと思いました。

これ、どうなんでしょう?
話題がそれましたが、使い勝手についても、教えてもらえないでしょうか?

書込番号:11912618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件

2010/09/15 10:51(1年以上前)

スレ主さん、こんにちは。

>ピント拡大機能について
老眼なので、EVF(ファインダー)でしか試していませんが、機能は書かれている通りです。
なお、レリーズ後も直前の拡大位置が保持されていますので、再度ピントを合わせる場合も、さほど手間はかかりません。
いまは実機で確認できる環境にはありませんが、背面液晶も同じ使用だと思います。

ご質問の趣旨とは外れますが、この機種のEVF(ファインダー)はピントが見やすく、私的には拡大の必要性を感じません。
背面液晶も同様だと思います(NEX-5では実機確認済み)。

たいした作例ではありませんが、先日試し撮りをしたときのスレが有りますので、URLを貼っておきます。
なお、画像はピントの見え具合と高感度テストを兼ねています。
RAW撮りでノイズリダクションはOff。現像はノーマルのまま未処理ですから画質の参考にはなりませんのでご承知置きください。

 > http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140388/SortID=11895719/

書込番号:11912657

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/15 10:59(1年以上前)

オートHDRを選択したら自動的にその時だけjpgになる設定なら、便利ですよね。確かに頻繁に使う機能ではないかもしれませんが。エントリー層は基本jpgでrawで撮るほうが少ないとの判断でしょうかね。

ファームアップでの改善を期待しますが、ソニーはあまりファームアップをしないので望み薄かな?あと、メニュー画面の前回の位置を記憶する機能もあって良いかと。

書込番号:11912684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件

2010/09/15 12:24(1年以上前)

はじぴょんさん、再びこんにちは。
書き足らずでした。

ピント拡大時の使用方法ですが、接写時に拡大ピントのまま確認しながら撮影されたいということでしょうか?
確認しましたが、残念ながら設定変更が出来ませんので拡大表示のままレリーズするのは不可能です。
また、背面液晶も同仕様でした。


Gケニーさん、こんにちは。
ご指摘の通り、ピント拡大は 一回目でピント枠表示→位置指定→二回目7倍表示→三回目15倍表示です。
この設定も変更は出来ません。


ただ、↑のレスにも書きましたがEVF・背面液晶とも拡大表示が必要ないほどピントの山は掴みやすいです。ピントの山は等倍撮影に近くなるほど掴みやすくなりますから、私的には拡大表示を使うことは稀だと思います。また、短焦点でもピントの山は楽に確認できています。
ただ、使い勝手の面については個々人によって違いがありますので、売場にて再度確認されることをお勧めします。

書込番号:11913009

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2010/09/15 12:51(1年以上前)

■オートHDRについて

私は昔から、一発でHDRに変更出来る方法を使っています。 便利です。
α550で発見しました。

AutoHDRで撮る状態から、Menuで画質をRAW+JPEGにする。 これだけでRAW+JPEGになります。
次にHDRを撮りたくなったら、Menuで画質をファインにする。 するとAutoDHRに戻ります。
今、実験して見ると、Power Off/Onでもこの設定は維持されていました。

RAW+JPEG限定ですが、一発でHDRに変更でるので、便利です。

書込番号:11913124

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2010/09/15 13:57(1年以上前)

別機種

接着剤のお団子

>半押し状態で元の大きさに戻り

私はそのほうが構図を速やかに変えられるので使いやすいと感じます。
(手持ちの場合に十字ボタンで拡大位置シフトなんてできないに等しい)

ただし、拡大ボタンがゴミ箱ボタンで代用というのがいたって使いにくい(私はひんぱんに使う)。
やむなく、手探りでボタンを押せるようにボタンに接着剤のお団子を作ってあります(^^;
(接着剤はセメダインスーパーX同等品に限ります)

書込番号:11913380

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/15 14:06(1年以上前)

orangeさん

そうですね、確かに保持されています。
ただ、raw+jpg時(HDR非撮影時)にD-RANGEの設定を変えてしまうと、メニューから「ファイン」を選択した時(=HDR撮影を行おうとした時)その影響を受けて変わってしまうようです。
頻繁にDROを変更しない場合は一手間減りますね。例えば通常はraw+jpgでDROオートで固定みたいな人、まあ私ですが。
あと、これに慣れてしまえばいいですがふと忘れて容量確保や他の理由でjpgにした時、勝手にHDR撮影になってて驚く可能性もありですかね(笑)。
一番良いのはHDRを選ぶと自動的にjpgになることなんだろうけど、難しいのかなぁ。素人考えではそんなに大変ではないと思うのですが…。

書込番号:11913408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:4件 α55 SLT-A55V ボディの満足度4

2010/09/15 18:58(1年以上前)

(はじぴょんさん、すいません、割り込んでいます)

>過焦点@さん、
どうしても確認しておきたいことがあります。

1)15倍で拡大表示する場合ですが、シャッター切ったあと再度、撮る場合、
  あらためてゴミ箱を3回押さないと15倍表示にならないですよね?
  N枚撮影する場合、3xN回のプッシュをしてMF操作する必要がある。
  これって、耐えられない仕様と思うのですが。。。

  過焦点@さんは、液晶の視認性が高いから拡大表示そのものの必要性は
  無いとのご意見ですが、それは距離やレンズに依ると思います。

2)"拡大エリア"ですが、ぼくが店頭で試したとき、中央固定のエリアになって
  いました。本当のフォーカスポイントの場所を、拡大表示してくれるのか、
  どうしても確認できませんでした。それとも、拡大エリアを、見ながら
  移動できるのでしょうか?

すいません、実機がないので分かりません。上記2点、教えて下さい。

書込番号:11914562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件

2010/09/15 20:45(1年以上前)

スレ主さん、ちょっと失礼します。

Gケニーさん、こんばんは。

1)については、ご指摘通りで拡大ピントを多用される方は不便だと思います。
レリーズ後もピント拡大位置は保持されますが、同様に拡大率も保持された方が
利便性は高いですね。

私の所有するレンズの中で、最もピントの山が掴みづらいのは‘16/2.8FishEye’ですが
このレンズの場合も、被写体距離にかかわらずピントの山は掴めています。
私見ですが、1.1と倍率が高いこともあり視認性はα700以上です。(α900には劣る)
このようなレンズは過焦点距離にピントを置いて絞り込んでパンフォーカスというのが
一般的ですから、ファインダーを覗いてピント合わせはやりませんが。 (^_^;

EVF(背面液晶も同じ)の見え方は、光学ファインダーとは異なります。
装着するレンズの開放f値に変わらずファインダーの明るさは一定で、絞り込んで
プレビューした場合も明るさは維持されます。(薄暗い場所ではノイジーになる)
光学ファインダーと違い被写界深度・暈け量も正確に表示されます。
ただ、EVFは光学ファインダー以上に視度調整が重要で、少し狂っているだけで
視認性は大きく落ちますから注意が必要です。

ただ、EVFに馴染めない方もいらっしゃると思いますから店頭で見え具合を確認されてください。


2)については背面のコントロールボタンで自由に移動できます。

書込番号:11915163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:340件

2010/09/15 20:48(1年以上前)

皆様、さっそくのレスありがとうございます。
ただいま帰ってきたところなので、これからじっくり読ませていただきます。

追伸:荒れることがなければ横レスは大丈夫です。

書込番号:11915185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2010/09/15 22:59(1年以上前)

>N枚撮影する場合、3xN回のプッシュをしてMF操作する必要がある。
>これって、耐えられない仕様と思うのですが

現状のボタン位置と形状であればいささか使いにくい。
だが、ボタンを押しやすく改良できるならば・・現状のボタン位置の方がよい。

当初は拡大ボタンが上面にあるほうが使いやすいだろうと思っていましたが、実際にスナップ等で撮影してみるとそうでもなさそうです。
(シャッタボタンは人差し指、拡大ボタンも人差し指では指がいったりきたりとなっていささかまずい)

そこで前にアップしたゴミ箱ボタンの「お団子化」です。
カメラを持つ右手の親指の腹でカチカチッとできるのでかえって都合がよろしい。
机上で考えることと実際に撮影してわかること、違いますね。

ちなみに私は近視の老眼の乱視ですが(^^; 7.5倍拡大で十分です。
15倍では画面が揺れて合わせにくいので3回押すことはないです(手持ち撮影の場合)。

書込番号:11916168

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:340件

2010/09/15 23:57(1年以上前)

小鳥遊歩さん,Gケニーさん,過焦点@さん,かのたろさん,orangeさん,woodsorrelさん 
皆様、ありがとうございました。

ピント拡大とオートHDRの件、よくわかりました。
とても魅力的な機種なので前向きに検討したいと思います。
ただ、ソニーストアで購入することになると思うので、
もう少し先になりますが・・・


■ピント拡大
確かに拡大表示でピントを合わせ、半押し後、拡大解除で再度構図を考えることができるほうがいいですね。
また、ゴミ箱ボタンだけで拡大ができるというのは私にとってはありがたいかもしれません。
(α550は使用するボタンが別なので)

EVF、おそらくG1を見た時は”わぁ、ヘン”と思ったのですが、
α55は抵抗なく見ることができました。
ピントの山をつかみやすいというのはGoodですね!

■オートHDR
メニューを使ってRAWからJPGに変更→D-RANGEでオートHDR設定
というのも面倒であると同時に、
オートHDRは解除するけれどJPGのまま次の写真を撮り続けた
ということもしばしばあったので、
オートHDRにかえたらJPGになる、HDRをやめたら前(RAW)の状態になる
というような設定になればいちばんうれしいです。
こうやってラクばっかりするのはいけないと思いますが・・・(笑)

裏技、全く知りませんでした。
早速試してみます。

書込番号:11916625

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2010/09/16 04:43(1年以上前)

>>ところで、通常 ==> 7倍 ==> 15倍、とボタンを押すたびに切り替わる仕様でした。つまり常に15倍拡大にしておくことができず、ピント拡大ではいつもボタンを複数回押さなければならないのではと思いました。

実際にMFアシストを使ってみると、100mm以上になると14倍の拡大では画像がビュンビュン動きます。この状態では微調整しかできません。  まず7倍の拡大でおおまかなピントを合わせて、14倍の拡大でベタピンに調整します。 このときは、一瞬見えた勘で合わさざるを得なくなります。
したがって、100mmより大きい望遠やズームで撮る時には、7倍から始まることが正解です。

ソニーの技術者もプロですから、けっこう考えて作っていますね。 可動液晶もMFアシストも2代目(初代はα550)になると、練れてきますね。
その意味ではα55は取りこぼしの無いカメラのようです。

書込番号:11917287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:4件 α55 SLT-A55V ボディの満足度4

2010/09/16 12:13(1年以上前)

過焦点@さん、よく分かりました。
ありがとうございました。

書込番号:11918373

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

運動会での望遠レンズ選択

2010/09/15 08:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

クチコミ投稿数:56件

運動会でのレンズ選択についてお聞きしたいのですが。
現在下記2種のレンズで迷っており、α55に装着した際のAF性能に
ついて教えていただけますでしょうか。
@タムロン SP AF70-200mm F/2.8 Di LD
Aソニー 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G
以前にタムロン SP AF70-200mm F/2.8 Di LDのAF速度について質問させていただき、
店頭で試してみたかったのですが、タムロンのαマウントが店頭になく(ヨドバシ梅田)
分からないままです。。。ソニーの70-300についてはAF速度がわかりましたので、
この2機種のα55においてのAF速度の違いについて教えていただけましたら助かります。

書込番号:11912168

ナイスクチコミ!0


返信する
DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:25件 My Pics 

2010/09/15 08:55(1年以上前)

今現在は両レンズとも手放してしまいましたが、
α700で使っていた時の印象では、やはりタムロンの方は少しかったるい感じでした。
写りの方は一応満足できるレベルではありましたが
ただ、運動会に望遠側200mmはちょっと物足りないと思います。
2択でしたら、純正70-300ですね。

当方はもう少し明るいレンズが必要になり、
特にキヤノンマウントやニコンマウントでは評判の良い
シグマの100-300 F4に買い換えました。
このレンズは開放からシャキッとしてますし、
AFも純正70-300Gに負けない速さと、そこそこ静かで気に入ってます。
(ソニー版はHSMではないのですが十分です)
少し大きさと重さを我慢できるのでしたらお勧めの1本です。

書込番号:11912292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2010/09/15 21:11(1年以上前)

DIGI-1さん返答ありがとうございます。
今回は70-300で行こうと思います。
やはり300mmは欲しいですね

書込番号:11915339

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信6

お気に入りに追加

標準

サイレント映画を見ているようです!

2010/09/15 07:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

クチコミ投稿数:94件

10コマ連続で撮影した写真(10コマ以上撮影し続けますが)を再生する際、液晶ではなく、ファインダーをのぞきながら、次へのボタン(WBボタン)を押し続けて見ると、サイレント映画を見ている感じがします。

モノクロだと、より雰囲気がでます。高校の文化祭で見た、チャップリンの映画を思い出しました。

子供が走りながら、そして、こちらを見ながら、しゃべっている連続写真なんかは、体も、表情も、口も動いているので、とても躍動感があり、すごい!と思いました。

ファインダーという小さな窓に、目をあて、のぞいて見るから、より楽しいのかもしれません。

簡単ですので、皆さん試してみてはいかがでしょうか。

書込番号:11912113

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/15 10:34(1年以上前)

昔、教科書でやったパラパラマンガみたいで、なつかしい雰囲気でしょうか。いろいろと発見して楽しむのは良いことだと思います。

書込番号:11912594

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/09/15 10:45(1年以上前)

いろいろと楽しむのは結構ですが、いざ撮影と言う時に、電池がほとんどないというような
ことが無いように注意しましょう!

書込番号:11912630

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:4件

2010/09/15 12:04(1年以上前)

昔覗いてみる(写真をパラパラ漫画みたいにして見るだったかな??)、オモチャがありましたね。
なんでしたっけ?

書込番号:11912942

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:4件

2010/09/15 19:52(1年以上前)

写真をパラパラ漫画みたいにして見るオモチャ〜 「キノーラ」でしょうか
(余談ですが、YouTubeにα55画像Upされた皆様、参考にしております、感謝です)

書込番号:11914833

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:4件

2010/09/15 21:11(1年以上前)

>花芽羅萬太郎さん
ありがとうございます。
「キノーラ」っていうんですね。
自分でもちょっと調べてみたんですけど似たような物でミュートスコープっていうのもあるん
ですね。

キノーラ
http://www.youtube.com/watch?v=ZxeImbUiDp4

ミュートスコープ
http://www.youtube.com/watch?v=Qm6BIRNRFaw

でも昔にもっと手軽なオモチャで似たような物があったような?
私の世代じゃなかったかな?

書込番号:11915344

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:94件

2010/09/18 06:45(1年以上前)

皆さん、おはようございます。

キノーラを見てみました!なんかすごく楽しいですね。

昔の人は、いろいろな工夫をしながら、動画を楽しいでいたのですね。

「サイレント映画を見ているようです!」の書き込みから、初めてキノーラやミュートスコープを見ることができる。

掲示板ってすごいですね。

書込番号:11927122

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ50

返信16

お気に入りに追加

標準

流し撮りも意外とイケル

2010/09/15 03:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット

スレ主 moteponさん
クチコミ投稿数:9件
当機種
当機種

Sigma 50-500mm OS HSM

Sony 18-55mm SAM

連写時は独特なEVFの表示方法のせいで、カメラを左右にパンさせながらの流し撮りには慣れが必要ですね。
だらだらと連写を続けていると途中から目標をロストしやすいですが、狙ったポイントまでググッと引き付けてから、パパパッと3コマくらい連写する様にすれば、すばらしく食い付きの良いAFのおかげで、ふだん使っているα700よりも成功率が高かったです。

両方ともシャッター速度優先、AF−C、6コマ/秒で撮影してます。
(10コマ/秒モードではシャッター速度が速すぎて背景が流れないので・・・)

それと、キットレンズも意外とAFの追従性が良いのでちょっとビックリ♪

書込番号:11911818

ナイスクチコミ!28


返信する
クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2010/09/15 05:37(1年以上前)

ありがとうございます。
作例から見ると走幅跳を横から流し撮りするときには秒6コマのほうが背景が流れて良いかもしれませんね。
技術的なことを見るには10コマかな。

書込番号:11911938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2010/09/15 06:49(1年以上前)

おはよーございます♪
大変参考になりました。
やっと見たい作例に出会いました(笑

EVF…多少のタイムラグは有るものの…
この芸当が出来るなら、十分実用的ですね♪
さぁ…困ったぞ(笑

書込番号:11912031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55VL ズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VL ズームレンズキットの満足度5

2010/09/15 07:47(1年以上前)

moteponさん、どうも〜!
いいですね〜、1枚目、1/125秒のSSがいい感じです。そうそう、僕も流し撮りは慣れでいけると感じました。最初は一瞬戸惑いますね。笑

ご紹介ありがとうございました〜。

書込番号:11912133

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件

2010/09/15 08:17(1年以上前)

motepon さんおみごとです。私もこのカメラを買うとき1番気になったのがセンサー読み出しのモニターでしたが、十分なんとかなりそうです。私もα55が使い物になるならシグマ50〜500がちらついていたのでとても参考になりました。フォーカスエリアはワイドでしょうね。これからニコンでも何か出そうですし。この価格で10コマ連写ができ、EVFが何とか機能するとなったら、各社戦戦兢兢と思います。2〜3年後にはどうなっちってるのか。α55を見ていると感慨無量です。

書込番号:11912197

ナイスクチコミ!1


kenso5326さん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/15 09:19(1年以上前)

やっと動体で良い作例がでてきましたね。今までの鳥や犬の動体写真はただ写っているだけの写真ばかりでしたからmoteponさんの写真は参考になりますね。

書込番号:11912350

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/15 10:18(1年以上前)

連写時のパフォーマンスに関してはメモリカードによる差もあるかもしれませんよ。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140388/SortID=11893743/

書込番号:11912539

ナイスクチコミ!0


スレ主 moteponさん
クチコミ投稿数:9件

2010/09/15 22:59(1年以上前)

皆さんコメントありがとうございます。

やはりこのようなシチュエーションでどれだけ撮れるのか気になる方はいるのですね。

ぴっかりおやじさん
流すなら6コマ/秒、止めるなら10コマ/秒と使い分けるのがこのカメラでは良いようですね。

#4001さん
購入するか悩んでいるのでしょうか? ワタシは人柱になる覚悟で突っ走ってしまいました(笑)

小鳥遊歩さん
慣れるのにちょっと時間がかかりましたが、なんとかなるもんです(笑)

一気千里さん
シグマの50-500mm OS HSMは重いですね。このカメラとセットで使うと、一脚に乗せたときにバランスが悪くて、ちょっと苦労しました。フォーカスエリアは1枚目はワイドですが、2枚目は中央下のローカルポイントで撮影してます。

kenso5326さん
モータースポーツ撮影が出来れば、たいがいの動きモノは大丈夫ではないでしょうか。

ニャンコ〜先生さん
バッファーフルになるほど連写してないので、メモリーカードの影響は無いかと思います。

書込番号:11916164

ナイスクチコミ!2


13743さん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:4件

2010/09/15 23:18(1年以上前)

丁度合同テストもありましたし・・・写真はオカコクですか?

2枚目はグリッドがあるので最終立ち上がりでしょうかね。
コーナーの入りから追いかけると丁度こちらに向かって加速してくるような感じだと思いますが、
JSB-1000マシンが加速して行くのに食らい付くとはAF性能が良い証拠でしょうね。
(ライダーの伏せ方が強烈な加速をしているときですもんね)

これだけ素晴らしいと来年になってしまいますが、薄暮時の8耐とか見てみたいですね。

書込番号:11916332

ナイスクチコミ!2


13743さん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:4件

2010/09/15 23:24(1年以上前)

撮影日時を確認してませんでした・・・。
恥ずかしい限りです。

クラッシュパッドがもてぎですよね。
東コースのパドックで撮影されたのでしょうか。

書込番号:11916372

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55VL ズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VL ズームレンズキットの満足度5

2010/09/15 23:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

TAXI

TRUCK

Spark

さっき撮ってきました〜。自宅前の道路で撮っただけですが。。。

書込番号:11916528

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件

2010/09/15 23:55(1年以上前)

2枚目は中央下のローカルポイントで撮影してます。
moteponさんさすがです。
α55はいろいろな意味で素晴らしいカメラと思いますがAFに関してはいちいちAFボタンを押さないとポイント移動できないなど、AFの更なる強固な思想を確立して頂きたいです。一番金のかかるところなのかもしれませんが。それにしてもシグマ50-500mm OS HSMバランス重いですか?。あちゃー。
ありがとうございました。

書込番号:11916615

ナイスクチコミ!1


スレ主 moteponさん
クチコミ投稿数:9件

2010/09/16 05:41(1年以上前)

13743さん
両方ともツインリンクもてぎです。
一枚目は金曜日の全日本合同テストで、二枚目は土曜日の一般会員向けのスポーツ走行です。
一枚目はS字コーナーへの進入を土手の上からで、二枚目はヘアピン立ち上がりをピットウォールエンドで撮りました。

二枚目の写真のポイントでは、マシンが近づいてくるとα700ではAFが追い切れないことが多かったのですが、α55は頑張ってますね!

去年の鈴鹿8耐ではα700で、ライトオンしてから2コーナーイン側の激感エリアで苦労しました!



小鳥遊歩さん
なかなかチャレンジャーなシャッター速度ですね!
おみそれしました♪



一気千里さん
AFローカルポイントの選択についてはおっしゃるとおりですね。
小さなボディのエントリー機なので仕方ないのかもしれませんが、中級機では何とかして欲しいと思います。

シグマの50-500mm OS HSMは一脚に乗せるとレンズ側がかなり重く、常に左腕でその重量を支えながらの撮影となるので、肩がこってしまいました(笑)
α700+縦位置グリップ+バッテリー2個だと、ちょうどバランスして具合が良かったんですが・・・

書込番号:11917344

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件

2010/09/16 08:10(1年以上前)

motepon さん何度もご丁寧にアドバイスありがとうございました。α55軽くてとてもいいのですが、逆に重いレンズとのバランスと強度も懸念材料でした。大変参考になりました。しかし、こんな軽いボディーにこんな大砲つけてみたいと思うような性能を持った驚きのカメラであることには変わりありません。しばらく使い込んでみたいと思います。α55の中級機是非みたいです。

書込番号:11917621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2012/03/29 21:55(1年以上前)

「α55」「流し撮り」を検索してこちらのたどり着きました。
初心者にとって、moteponさんと小鳥遊歩さんの素晴らしい写真を拝見して、とても参考になりました。
近日中に流鏑馬の撮影を予定してるのですが、連写はLoに設定すれば良いのでしょうか?
AF-C時には感度はISOオートのみのようですが、絞りやシャッター速度は自動的に決まるのか教えてください。
また、流鏑馬を撮るときの注意事項があったら教えてください。

書込番号:14365196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55VL ズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VL ズームレンズキットの満足度5

2012/04/01 02:36(1年以上前)

ms193544newさん、こんばんは〜。

連写Loは厳しいと思います。何が厳しいかって、ファインダーに被写体をとらえ続けることです。もし、どうしても連写を使うのであれば10コマ連写の連続撮影優先AEだと思います(しかし連続撮影優先AEはSSが出過ぎて状況によっては流し撮りに向かない可能性もあります)。

流鏑馬を流し撮りという場合、チャンスが1回なのか何回もやってくるのかわかりませんが、もし僕であれば「置きピン(つまりAFではなくMF)」「シングルショット(つまり連写ではない)」で撮るのが一番歩留まりがいいのではないかと思います。MFというと大変に感じるかも知れませんが、置きピンというのはあらかじめ被写体がそこに来るであろうところにピントを合わせておく手法なのでAFで合わせておいてそこでMFにスイッチを切り替えておくだけでもOKなのでそんなに難しい話ではありません。馬が通る場所の地面あたり気持ち手前目に合わせておけば問題ないでしょう。

チャンスが何度もあるのであれば、置きピン、シングルショットの繰り返しでそのうちにモノになるショットが何枚かある感じにはなると思います。チャンスが1回、もしくは少ない場合は「置きピン」と「連写」でとにかく数打つというのも方法です。

あとはレンズの焦点距離や被写体までの距離、被写体が横切るスピード等によって最適なSSが問題になるでしょうね。流し撮りだからと欲張ってSSを遅くし過ぎるとその分失敗確率も上がります。あいにく流鏑馬を撮影したことがないのではっきりとは言えませんが、最初は少なくとも1/60秒以上ぐらいのSSはあったほうが良いでしょう。逆にSSが速すぎると流し撮りになりませんのでISO感度の設定や絞り、SS等の設定をつめておいたほうが良いと思います。

流し撮りの練習は、近所の線路(鉄道)や道路でいつでもできますので、少し練習しくことをお勧めします。

あと、イメージですが、野球のバッティングじゃないですが、小手先でカメラを振り回すのではなく腰から回すようなイメージです。頑張って下さい。

書込番号:14376194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2012/04/01 20:13(1年以上前)

小鳥遊歩さん
的確なるアドバイスをありがとうございました。
本日、流鏑馬のイベントがあって早速連写を試しましたが、単細胞のため期待された結果が得られませんでした。
途中でオートドックスな、流し撮りを試みましたが失敗でした。
「小手先でカメラを振り回すのでなく、腰から回すように」は貴重なアドバイスでした。
流し撮りと流鏑馬に関心があるので、次の機会に頑張ります。

書込番号:14379246

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ39

返信7

お気に入りに追加

標準

謝罪と訂正

2010/09/15 02:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

クチコミ投稿数:1240件 初めてのブログ 
当機種
別機種
当機種
別機種

α55 等倍

α550 等倍

α55 等倍

α550 等倍





下の方で『ピンずれ?』と題してスレ建てしたものです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11902243/

本来ならそのスレにて報告するべきところではございますがもう一つ別のスレ
『α550から乗り換える意味はありますか?』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140388/SortID=11906248/

にて私がレスした内容に不適切な発言があったので『ピンずれ』の件と同時にこれから購入したいと思ってる方々に誤解を与えたかも知れませんので新たにスレを建てさせて頂きました。



まずは一つ目の『ピンずれ』のスレにてα55とα550で色味がかなり違った事、α55のピンが合わなかった事について。
あの後少し考えてみたのですが不安定要素として隣の部屋のテレビが点いてた事に気付き、今回再度テレビを消してやっと公正と思われる状況で撮り比べしましたところアップした画像の様に色味はほぼ一緒となりました。隣室だから影響ないだろうと高を括っていた私がバカでした^^;

・・ただレンズを変えてまた撮り比べをしたりしてるので時間もそれなりに経過していってるのに同じ傾向でずっと色味が違ってたのは不思議ですが・・。テレビの影響なら刻々と光が変わってる筈なので・・・そこだけはまだ未解決です。

そしてピントの件ですが前回同様、各種設定は全て同じにしてタムロン90mmF2.8にて開放でレリーズを使用しAFにて猿の人形は口の端っこ(赤い糸が口です)、タヌキの置物はお腹を狙ったものですがどちらもバチピンです。

どうやら前回うまくいかなかったのは画面に表示されるAFポインターの枠よりもAFセンサーの方が大きいため帽子のツバに引っ張られたというのが可能性大な様です。
α550と比べてセンターのセンサーが大きいのかも・・。


続いて2つ目の『α550から乗り換える意味はありますか?』 の件ですが

私は

「α55の方が好印象ですが唯一画質に関してはちょっと待ったと思えるところがありこれから検証していくつもりです。但し、等倍で見ないと分からない程度のほんの少しの差です。スレ主さんが画質至上主義の方ならキチンと比べてから考えた方が宜しいかと思います。」

とレスしたのですがこれは前の「とっつぁん人形」の時に両機でMFにて撮影した画像を見比べていたのですが等倍で見て漸くわかるレベルとは言え、明らかにα550の方が解像感、立体感ともにあったので上記の様に答えてしまいました。
ところがふとEXIFに目をやると両機でSSがかなり違っていたのでやはりテレビの光線の影響かもと思い、その辺りも着目しながら比較撮りしました。

アップ画像でもお解り頂けるように圧倒的にα55の方が解像し、ダイナミックレンジも広い様に見受けられます。

私の早とちりにより、α550との比較においてα55に一部、負のイメージを持たれた方にお詫び致します。m(__)m

並びにトランスルーセントミラーに依る画質への影響はなく、それどころか発売から1年も経ってないα550よりも更に進化した画質を提供してくれますと訂正させて下さい。

これで私も周りに「α550から買い換えてもほぼ全ての面で満足できるよ」と言えそうです^^
あ・・バッテリー以外ね^^;

書込番号:11911734

ナイスクチコミ!23


返信する
クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/15 04:23(1年以上前)

検証ありがとうございます。お疲れ様でした。

α55に関しては他社ユーザーの偏見や誤解と見られる書き込みが多すぎて残念に思っていたところでした。

光量の低下により画質が劣化するという類の書き込みも少なくなることを期待しています。

書込番号:11911887

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/15 07:45(1年以上前)

オフマスターさん、どうも〜!
謝罪とか何より、色の件とピントの件で納得いく結論が出たようで何よりです。せっかくですから納得して使いたいですからね〜。

書込番号:11912131

ナイスクチコミ!3


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/15 09:01(1年以上前)

オフマスターさん

こんにちは
実際に試してみて、でた結果を開示した。
ピンについても、WBについても、絵柄について 実際に撮影された結果として貴重な情報開示かと思います。

謝罪云々までは不要だったのでは?とも思います。
「これこれこういう条件だったら、違った結果がでた」それでよろしいかと思いますよ。

さて、現時点のα55Vの私の感触。(写真撮影に限定しますけどね)

1。 AFについて 左右の3連横検出センサー部は要注意と感じています。

センサー検出長さに対し、合焦位置表示が小さい感じです。
旧来の9点AFセンサーもα350までは実際のセンサー方向、長さに近い表記だったのとα380、550と「見やすい四角枠(もしくは点)」に変えてきてますよね
その流れでα55Vも四角のAF合焦表示なんだろうと推定はしてますし、カメラ任せにとる分には良いのかと思いますが、マクロや大口径レンズ標準から中望遠あたり(f1.8、1.4)でのポートレートとかでピンポイントであわせようとすると、「あれ?」という事が実際におきてます。
クロスポイントでロックして構図調整した方が無難かなという感じです。
それでも旧来よりは「良くなった」と思います。

2。 WB
 NEXとにた感じですね、以前パナのG系と自宅スタジオで比較したときNEXの色の出方の違い明確になってましたが
α55も同じような感じ。それが悪いということではなく、味付けなんでしょう。
人工光に対する考え方、各社開発時期によって変わりますし。

3。絵柄
これが今、「?」の状態の部分。
たとえば スタジオ撮りで窓からの自然光をレフやらカボックで起こした状態。
それでRAW現像主体であれば(そうはいっても現時点IDCだけで不便でありますが)では、繊細な感じで文句なくα550より良い感じと思いますが

屋外撮影だと特にJPEGでカメラまかせで撮影していると、コントラスト低下が唐突に出る場合もあり、このあたりもうすこし撮影事例増やさないとはっきりしないかなという感じもしています。

DROまわりや、露出制御の考え方ソニー変えたのか? 絞りの動き方?によるのか???
個体の不具合なのか?  いろいろ要因はあるかと思いますので。

書込番号:11912308

ナイスクチコミ!3


DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:25件 My Pics 

2010/09/15 09:08(1年以上前)

オフマスターさん、

解決して良かったですね。

ところで、“等倍”とありますが
ピクセル等倍と言うことですと、若干α55の方が大きくなるかと思うのですが
添付された画像では、ほぼ同じ大きさになってますけども
この程度の差しかなかったですかね?

書込番号:11912315

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1240件 初めてのブログ 

2010/09/15 20:07(1年以上前)

>ニャンコ〜先生さん 

有難うございます。
α55に関してはあまりネガティブな意見というのは拝見できず皆さんが素晴らしいと言っておられる中、私は「ちょっと待った」と書く事に気がひけるくらいでした^^
私自身こうやって比較するまではトランスルーセントミラーによる光量低下を懸念しておりましたが私個人の実験結果では全く心配なく逆に素晴らしい出来だという結論に至りました。



>小鳥遊歩さん

どうもです^^
とりあえずは納得いく結果となり、その結果α55が素晴らしい出来だったので喜んでおります。ただ上記にも記しましたが少し謎の点もあるのでもう少し検証してみるつもりです。
有難うございましたw


>厦門人さん

いつもお世話になります。
謝罪に関しましては「α550の方が画質は良いみたいだ」との誤解をされた方も中にはおられたかも知れず全くの誤った情報を流してしまった事への自責の念です^^;

厦門人さんもAFに関してはその様にお感じとの事で安心できました。
WBに関してはG系と比べると少し過敏だったという事でしょうか。

絵柄に関してはまだバタバタしてて屋外へは持ち出せておらず室内での撮影にとどまっており仰るようなコントラスト低下など気になるところですね。まだまだ色々試してみる必要がある様ですね。
有難うございました。


>DIGI-1さん

有難うございます。
そうですね〜。画像は双方JPEG最大記録画素数からセンター割で32%トリミングしておりますがソフトで自動でトリミングしており大きさの差はそのまま画素数の差と思っていただいて良いとおもいます。
但し、三脚こそ同位置ながら撮影素子面までは揃えてませんので厳密ではございません。m(__)m

書込番号:11914911

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:3件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度4

2010/09/15 22:22(1年以上前)

>・・ただレンズを変えてまた撮り比べをしたりしてるので時間もそれなりに経過していってるのに同じ傾向でずっと色味が違ってたのは不思議ですが・・。テレビの影響なら刻々と光が変わってる筈なので・・・そこだけはまだ未解決です。

この点に関して私も同じように感じた事がありました。
10コマ撮影を行うと、1枚1枚色味が微妙に違うなということです。
カメラのキタムラ店員さんの話しによりますと、蛍光灯下での撮影でしたので、蛍光灯特有のちらつきが影響しているのだろうということでした。
ただ、毎コマごとにAEを行っているからと言う答えに、逆に毎コマ行っているならもっとバラツキが少なくなるのではないかと思いましたが…

書込番号:11915874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1240件 初めてのブログ 

2010/09/15 22:28(1年以上前)

α9ほっすい〜さん

>1枚1枚色味が微妙に違うなということです

これはα55に限らずα550の7コマ/秒でも蛍光灯下では1枚1枚明るさが違ったりします。
これはAEが蛍光灯のチラツキをキッチリ拾ってると言う事かも知れませんね。

書込番号:11915933

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ116

返信52

お気に入りに追加

解決済
標準

動画の「なめらかさ」について

2010/09/15 01:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

スレ主 Sora-Iroさん
クチコミ投稿数:213件 デジアニゲー日記 

α55を購入しました。
今までα550とビデオカメラ(キヤノン iVIS HF10)をお出かけの際に
持ち歩いていたのを一つにまとめたかったというのが目的の一つです。

ところがα55の動画をテレビで見てみると、明らかHF10に比べて「なめらかさ」
が足りません。俗に言う、パラパラマンガ的というか引っ掛かりがある感じです。

動画のフレームレートについては詳しい知識はないのですが、α55は
センサー出力30pで60iに変換していると理解しています。
HF10の仕様も同じく60iであり、センサー出力が60pという記載はありません
(30pという記載もないですが)。

私の理解では、α55もHF10も同じフレームレートだと思っておりましたので、
この、なめらかさの違いがなぜ起こるのかわかりません。

教えていただきたいのは、
@なぜこのような違いが起こるのでしょうか?仕様が違うのでしょうか?
Aまた、α55でHF10のようになめらかにすることはできるのでしょうか?

どうか上記疑問について教えていただければと思います。

正直なところ、動画を目的としていた部分が大きかったので残念なのです。
α550から変えた意味が薄れてしまいました。。。(もちろんスチル機能は
満足ですが)。

また、いわゆる「こんにゃく現象」もHF10がほとんどないのに比べて
目立っている気がします。
Bこれはセンサーが大きいせいなのでしょうか?

まとまりのない文になってしまいましたが、よろしくお願いします。

書込番号:11911672

ナイスクチコミ!7


返信する
Kaguchiさん
クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:31件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度4

2010/09/15 01:56(1年以上前)

シャッター速度が早過ぎる場合に被写体の動きがギクシャクする事があるようです。
ビデオカメラはNDフィルタを内蔵しているので、シャッター速度を調整してなめらかにしているんだと思います。
α55で明るい場所で動画撮影する時は、レンズにNDフィルタを装着してシャッター速度を調整すると改善しますよ。

書込番号:11911712

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/15 02:52(1年以上前)

おおざっぱに言ってαの動画は秒間30コマですので、通常のビデオカメラの秒間60コマ(インターレースなので実際は
擬似なのですが)のと比べると映画のように少しカクカクして見えるのは仕方ないかも知れません。
ライバルのEOSムービーもフルHDモードでは、今のところ同様なプログレッシブの30p動画しか撮れません。

現状ではAPS-C以上の大きな撮像板の動画読み出し速度には限界があるので、一部の特殊で非常に
高価なものを除いて、ビデオカメラのように30コマを超えて高速にHD画像を処理することはまだ難しいそうです。

でも30コマには30コマの味というか映画のような質感がありますので、ビデオカメラでも
わざわざ30コマモード(HF10ならPF30のシネモード)にして撮る事もあるぐらいです。

α動画にも720/60pの滑らかなモードがあるといいですね。

書込番号:11911809

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2010/09/15 03:11(1年以上前)

α55/33については基本的に30Pですのである種の滑らかさについては限界があります

30Pの中で見かけ滑らかさを得るのにシャッタースピードをさげ
ブラー(ブレ)をつかって滑らかに見せるいう手がありますが
α33/55の場合そもそもAF時は絞りがF3.5固定ですので
明るい場面ではISOが下がりきった後はSSをあげるしかなく滑らかさとは縁遠くなります


絞りを固定してMFで使うことが出来ますが
その場合もSSとISO感度どちらが動くかはカメラ任せなので
意志をもって制御するのは難しくなります

書込番号:11911823

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2010/09/15 08:23(1年以上前)

カメラを速く左右に振るとブレブレになりますね。 これが現行のAPS-C動画の弱点です。おそらく唯一の弱点かと思います。
対応策は、映画のようにゆっくり振ることです。 映画だってギューと高速には左右に振りませんものね。

それと、昼間は Kaguchiさん が述べているようにNDフィルターでしょうね。ビデオVG10のクリエイターズセットには日中撮影用に円偏光フィルターが入っています。このような物も使うのでしょうね(私はまだ使っていませんが)。

その代わり、夕方撮ると、とてもよい画質になります。 夜のコンサートなどは一般的なビデオよりもずっと安定した落ち着いた、余裕のある映像になります。
(CS520Vとの比較)

特にα55は、良いレンズで撮ると見違えるように綺麗な映像に撮れます、映像素子が良いのでしょうね。 
私はZeissや良いGレンズで撮るのが楽しみになってきました。 もうハンディカムには戻れません。
後は撮影時間だけです。何とか工夫します。

書込番号:11912211

ナイスクチコミ!2


tekutekutさん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:8件

2010/09/15 08:39(1年以上前)

http://hangar7.jp/movie/movie-cam-Basic-06-ND-filter.html
こちらを読んでおいてみてください。

NEX-3のものですがNDフィルターでシャッタースピードを30秒ぐらいにコントロールしたもの。
http://www.youtube.com/watch?v=T6vGpx8vpYg

いまいちコントロール出来てなくて(NDフィルターが足りなくて)ややぱらぱらしたもの。
http://www.youtube.com/watch?v=zpXUcQO1bBI

映像によっては高速シャッターで止めた画像の連続に見えるようなものがかえって面白いことも。

書込番号:11912250

ナイスクチコミ!2


スレ主 Sora-Iroさん
クチコミ投稿数:213件 デジアニゲー日記 

2010/09/15 08:46(1年以上前)

Kaguchiさん 

返信ありがとうございます。
明るい場所でということですが、普通の蛍光灯の室内です。
NDフィルターというものでシャッター速度を落としているんですね。
調べてみます。


岬めぐりんさん

ありがとうございます。
>おおざっぱに言ってαの動画は秒間30コマですので、通常のビデオカメラの秒間60コマ(インターレースなので実際は擬似なのですが)のと比べると映画のように少しカクカクして見えるのは仕方ないかも知れません。

ここがよくわからないのですが、α55は秒間30コマで60iに変換していますが、
ビデオカメラは記録そのものが60iということなのでしょうか?(ネイティブな60i?とでも言うのでしょうか)
すなわち、「ビデオカメラの60i ≠ α55の60i」ということでしょうか?
 
また、HF10の30pモードも試してみましたが、それでもα55の方がカクカク感が
強いです。なんといいますか、デコードの処理速度が追いついていないような
感覚です。
再生環境は、DIGA BW870とPC(ビデオカードによる再生補助付き)です。


BABY BLUE SKYさん

ありがとうございます。

>α33/55の場合そもそもAF時は絞りがF3.5固定ですので

F3.5固定なのですか?ソニーストアで発売前に触りに行ったとき、
動画で絞りを変えられるか聞いたところ、Aモードに合わせた場合、
その絞り値で録画されると聞きました。
ビデオカメラのようにパンフォーカス気味でも撮りたかったもので、、。
その人が間違っていたのでしょうか。騙されたのかな。。 ショックです。


ちなみに、同じソニーのHX5Vなんかのコンデジは、α55と同じくカクカク気味
で、コンニャク気味になってしまうのでしょうか?
板違いですが、もし知っておられたらお教えください(サブとして購入検討してますので)。

書込番号:11912267

ナイスクチコミ!3


スレ主 Sora-Iroさん
クチコミ投稿数:213件 デジアニゲー日記 

2010/09/15 08:48(1年以上前)

orangeさん 

ありがとうございます。
>カメラを速く左右に振るとブレブレになりますね。 これが現行のAPS-C動画の弱点です。おそらく唯一の弱点かと思います。
対応策は、映画のようにゆっくり振ることです。 映画だってギューと高速には左右に振りませんものね。

私のメインの被写体は動きまわる小さい子供なのですが、こういった被写体には
向いていないようですね。
やはり、ホームムービーというより、作品作りが中心なのでしょうか。
そうすると、ソニーの子供を対象とした広告、ソニーストアの講演でも その江氏
が子供や犬や赤ちゃんの動画撮影をしておりましたので、疑問を感じます。
(ちなみにその時試写されたものはビデオカメラなみになめらかでした。
ひょっとしてブラビアの倍速のおかげなのでしょうか、、、。)

>その代わり、夕方撮ると、とてもよい画質になります。 夜のコンサートなどは一般的なビデオよりもずっと安定した落ち着いた、余裕のある映像になります。

夕方くらい暗いとよくなるのですか。部屋の蛍光灯レベルではまだ明るい
ということなのですかね。
どちらにせよ、ビデオカメラのようにお手軽になめらかに撮れるというわけでは
なさそうですので、私の目的と外れていて残念です。。。

書込番号:11912277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/15 08:58(1年以上前)

「こんにゃく現象」については、グローバルシャッターの搭載が有効なので今後他社から発売される機種は搭載してくるかと思います。

書込番号:11912298

ナイスクチコミ!1


スレ主 Sora-Iroさん
クチコミ投稿数:213件 デジアニゲー日記 

2010/09/15 09:09(1年以上前)

tekutekutさん 

ありがとうございます。
>NEX-3のものですがNDフィルターでシャッタースピードを30秒ぐらいにコントロールしたもの。
http://www.youtube.com/watch?v=T6vGpx8vpYg

すごくなめらかになってますね!
こういう映像を期待していました。

Wkipediaで調べると、「その濃さの度合いによりND2、ND4、ND8、ND400などがある。」とありましたが、60iのなめらかさを得る動画撮影用としてならどの程度のものがよいのでしょうか?

また、NDフィルターを着けたまま静止画(写真)を撮るとSSが遅くなってしまうという理解でよいですか?
そうなると写真の際に、不都合が生じることがありますね。。。
しかしNDフィルターに興味がわいてきました。

でもうまくいったとしても、NDフィルターを動画、静止画のたびに取り外すか、
結局、ビデオカメラと持ち替えたほうが早いのか、、、というところですね。

一台でお手軽に済まそうという考えが間違っていたのかな。。。

書込番号:11912318

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/09/15 09:22(1年以上前)

スレ主の気づいた欠点はもっともで、そこを動画用に(センサーも含めて)設計してるのがビデオカメラですからね。

なんか誤魔化すようなレスが多いけど「スレ主のおっしゃるとおりです。」

書込番号:11912356

ナイスクチコミ!7


スレ主 Sora-Iroさん
クチコミ投稿数:213件 デジアニゲー日記 

2010/09/15 09:23(1年以上前)

It's a SONY Timer!さん 

ありがとうございます。
「グローバルシャッター」よく耳にします。
パナのGH2で搭載されるかもと噂されている機能ですよね。

やはりまだまだ一眼動画というのは過渡期なのですね。
α550が初一眼でしたが、決め手になったのはクイックライブビューと
ソニーなら将来、使える動画機能を搭載したのを必ずだしてくれると
予想していたからでした。

予想通りα55がでたときは嬉しく、ソニーストアの講演まで聴きに行き、
家電では初めて予約して発売日購入したのです。
しかし、私の目的には動画機能が少し達していないようで残念です。
自分自身期待しすぎてハードルを上げてしまったのかもしれませんが。。。

でも、講演での試写映像は綺麗だったんですけどねぇ。。。。
ブラビアの倍速のおかげなら、そう言って欲しかったですね。

書込番号:11912360

ナイスクチコミ!3


akibowさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:62件

2010/09/15 09:25(1年以上前)

http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080129/canon1.htm
http://cweb.canon.jp/ivis/technology/shooting-function.html#technology_progressive
この辺を見ると、キヤノン iVIS HF10もセンサ出力30p/記録60iのようですね。
センサ読み出しとか、シャッター制御とか、60i変換とかそのへんが違うのかも。

It's a SONY Timer!さん
>今後他社から発売される機種は搭載してくるかと
SONYからは出ないのですか?

書込番号:11912366

ナイスクチコミ!1


スレ主 Sora-Iroさん
クチコミ投稿数:213件 デジアニゲー日記 

2010/09/15 09:28(1年以上前)

はなまがりさん 

やはり、餅は餅屋 ということでしょうか。

一眼動画は背景ボケを使った撮影ができるので、それがお手軽にビデオカメラの
ように使えたらと期待していたので、残念です。

スチルはα550よりも機能アップなので、買い替えた後悔はないといえばないですが、ちょっと微妙です^^;

書込番号:11912373

ナイスクチコミ!1


スレ主 Sora-Iroさん
クチコミ投稿数:213件 デジアニゲー日記 

2010/09/15 09:38(1年以上前)

akibowさん 

ありがとうございます。

>キヤノン iVIS HF10もセンサ出力30p/記録60iのようですね。

てことはスペック的にはα55と同じですね。つまり、みなさんがおっしゃられるように、NDフィルターを内蔵したりして、なめらかさをだしてるのでしょうかね?
また、センサーが小さいため処理能力も余裕があって、ボケはないけど安定した動画が撮れるということでしょうか。

リンク先を見ましたら、
「レンズは光学12倍ズームのキヤノン HD ビデオレンズ」(F1.8〜3.0)を搭載する。」
とありました。ビデオカメラのレンズってスゴく明るかったんですね!
確かに、HF10とα55(レンズはタムロンA16 F2.8通し)比べたとき、α55は暗い感じでした。

書込番号:11912407

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/15 10:10(1年以上前)

>なんか誤魔化すようなレスが多いけど「スレ主のおっしゃるとおりです。」
まったくです。
欠点をごまかすような書き込みは「メーカーの宣伝やマスコミのマンセー情報でないユーザーの情報が得られる場」であるカカクコムクチコミの信頼性を著しく損なう行為です。

>SONYからは出ないのですか?
今のところ搭載されてそうなのはパナのGH2とキヤノンのミラーレス機(あくまで噂)です。

書込番号:11912502

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2010/09/15 11:32(1年以上前)

Sora-Iroさんの認識で問題ないと思います。

ちなみに私も以前HF10を使っており、コンデジはHX5Vを使っていますが、
どちらもセンサー出力60p(もしくは60i?)/記録60iなので
動きものに対してはα55よりも滑らかに見えます。

一方で、滑らかさにおいては劣りますが、30p動画は映画っぽい質感の映像となるので
理解したうえで(HF10などと)使い分けることができれば、α動画をより楽しめるかもしれませんね。
(「一般的なビデオカメラの代わりに使いたい」という要望は難しいかと思われますが)

書込番号:11912810

Goodアンサーナイスクチコミ!8


スレ主 Sora-Iroさん
クチコミ投稿数:213件 デジアニゲー日記 

2010/09/15 12:03(1年以上前)

ふくしやさん 

返信ありがとうございます。

やはりビデオカメラとα55の動画は別物として考えたほうがよさそうですね。

>(「一般的なビデオカメラの代わりに使いたい」という要望は難しいかと思われますが)

結論はやっぱりこうなりますね。残念ですが、α55の動画の長所・短所を知った上で使っていきたいと思います。

HX5Vもお持ちとのことで伺いたいのですが、HF10と比べて画質はやはり劣るのでしょうか?
おそらく手ブレはHX5V、音質はHF10が上だと思いますが、画質は気になるところです。
また、HX5Vのコンニャク具合はどうですか?

板違いの質問ばかりですみませんが、主観でよいので答えていただけたら嬉しいです。

書込番号:11912935

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/15 12:30(1年以上前)

Sora-Iroさん

ビデオカメラは機種によって構造が違いますが、撮像板の読み出し自体は
どれも秒間約60コマまでをカバーしています。

それは最終的にテレビに映して鑑賞するのが目的ですので、テレビ放送の
信号規格にならって作られている必要があるからです。

テレビの映像規格は秒間60フィールド、30コマ(正確には29.97コマ)なので
ビデオカメラも秒間60コマ(擬似でもいい)までをカバーしなければ
動きのスムーズなテレビの映像らしく見えなくなります。

しかしデジタル一眼の動画はもともとテレビで見る事だけにこだわらない「オマケ機能」と
して生まれた経緯がありますから、1秒あたりのコマ数には取り立てて決まりごとがないのが
現状なのです。

ですからたとえ現状はビデオカメラの秒間60コマのようなスムーズな動きが達成できて
いないとしても、従来のビデオカメラにはない画質などのメリットが他に沢山ありますので
これはこれで「アリ」なのだと思います。

どうしても被写体のスムーズな動きに主眼を置くのなら、現状では他に従来のビデオカメラを
用意してそちらで撮影するしかありません。

フィルム映画は秒間24コマ、例えばEOS Kiss X3のムービーは秒間20コマでつくられていますが、
両方テレビに表示することはできます。ただ動きがカクカクします。このカクカクは
撮影時のコマ数から変えないと完全には解決できません。

書込番号:11913035

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 Sora-Iroさん
クチコミ投稿数:213件 デジアニゲー日記 

2010/09/15 13:07(1年以上前)

岬めぐりんさん 

詳しい解説ありがとうございます。

>ですからたとえ現状はビデオカメラの秒間60コマのようなスムーズな動きが達成できて
いないとしても、従来のビデオカメラにはない画質などのメリットが他に沢山ありますので
これはこれで「アリ」なのだと思います。

>どうしても被写体のスムーズな動きに主眼を置くのなら、現状では他に従来のビデオカメラを
用意してそちらで撮影するしかありません。

現状の一眼動画はそのようですね。
被写体のスムーズな動きとボケや大型センサーの画質メリットの両方があるものと
思っておりましたので、今回のように私にとっては満足いかない結果となってしまいました。

キヤノンが始めた一眼動画は作品作りのためのものだったのが、NEXやα55で
ホームビデオ替わりに使いたいという、私のような要望もでてくると思います。
技術的な問題だとも思いますので、1,2年後にはビデオカメラなみのスムーズさ
とコンニャクなしのものがでてくると思います。

まだまだ過渡期ですね。
とりあえず、ビデオカメラHF10を手放すことは今回はできなさそうです^^;

α77で60フレームに対応してきたら、かなりショックかもしれません。。。

書込番号:11913198

ナイスクチコミ!4


スレ主 Sora-Iroさん
クチコミ投稿数:213件 デジアニゲー日記 

2010/09/15 13:20(1年以上前)

訂正します。

一眼動画を最初に始めたのは、キヤノンではなくたしかニコンでしたね。
作品作りとして普及させたのはキヤノンかもしれませんが。

書込番号:11913238

ナイスクチコミ!0


この後に32件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットを新規書き込みα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
SONY

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月10日

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <561

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング