このページのスレッド一覧(全1709スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 7 | 2010年9月13日 15:36 | |
| 44 | 15 | 2010年9月13日 23:16 | |
| 83 | 23 | 2010年9月14日 01:43 | |
| 33 | 11 | 2010年9月14日 00:14 | |
| 37 | 14 | 2010年9月15日 17:10 | |
| 96 | 31 | 2010年9月16日 12:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
通販ショップはほとんどの店(大手家電量販系は除く)で、
在庫がないようですが、品切ればっかりなんですか?
9月10日の発売日になれば、どこでも入荷するのかなと思っていたのですが、
いまだに未入荷のところが多いですね。
今から、一番安いショップに注文したら、どの程度で入荷するんでしょうか?
大手家電量販店の一部は、在庫があるのは知ってます。
1点
発注しなかったか、発注しても入荷しなかったか、予約だけで初回分はなくなってしまったか。
量販店に優先的に流した可能性もあるかも。
>今から、一番安いショップに注文したら、どの程度で入荷するんでしょうか?
ショップに問い合わせてみてください・・・・・・・。
新規に取寄せなら、SONYStyleの次回出荷予定日に近いような気はしますが。
ちなみに、ヤマダ、K'sあたりはボディのみは元々在庫していないみたいでしたけど。
価格表示もなし、聞いたら即行「取寄せになります」。
書込番号:11903672
0点
一般の家電量販店やカメラ専門店のようなちゃんとした正規の流通経路を持っていない店舗が多いからです。
書込番号:11903675
4点
期末で資金繰りが厳しい問屋が在庫を現金化すれば入荷します。
書込番号:11903679
2点
こんにちは
通販は 在庫を持たない、店舗さえも持たない所が多いです、だから安く販売出来ます。
例えば イートレンドの9/13日時点の記載は、別途お問い合わせに成っています。
別途お問い合わせとは、
http://www.e-trend.co.jp/guide/delivery_popup.html
安く買うには、待つ必要が有る事も有る! で、良いと思います。
量販大型店は、力が強い=資金力が有るので、大量予約、大量仕入れが可能なんです(予約はキャンセルも有りますからね)。
ですがら その分コストが掛かりますので、販売価格がどうしても高く成ります。
メリットは、触る事が出来て直ぐ買えること、通販との差と思って下さい。
書込番号:11903700
2点
楽天のカメラのナニワで、発売日の夜に注文して、翌々日に自宅に届きました。
やはり有名店は在庫の状況が違うという事でしょうか?
それより値段が安くても、名前も知らない様なお店は
選ばなくて正解だったと思いました☆
書込番号:11903736
4点
私も通販で買う準備をしていましたが、地方ですので本体を見る機会もなく、何となく10日を迎えました、たまたま四日市へ行く機会がありキタムラのお店を覗いたら、当然展示品はありませんでした、お店の人と少し話をしていて、欲しいのですが幾らですかと言いましたら、8万800円(ネット価格)と言われ奥から1台だけ入荷しましたと言われました、思わず衝動買いをしてしまいました。ネットではなくても有るところにはあるかも知れませんね、驚いたことに製造番号は数十番台でした、本体の性能は私のように素人には本当に良くなったと思います、α100から長くかかりましたが次に進めました。
書込番号:11903809
1点
ネット通販はアマゾンや大手家電・カメラ店しか使わないですね。
また、それ以外の店であってもクレジットカード(ショッピングクレジットではない)が使えるというのが一応の社会的信用の目安になりますが、カカクコムの安値上位の店は大体クレジット不可ですね。
書込番号:11903837
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
EVFについてです。
店頭では触ってきましたが、画質的にはLumix GH1とほぼ同等くらいだと
感じました。(どちらもフィールドシーケンシャルで144万ドット前後だし)
ただ、色味は青っぽいようですね。背面液晶との比較でもそう感じます。
Lumixと違い、色味の調整は出来ないようで、ちょっと気になります。
また、店内で見る感じでもあまり明るくはありませんでした。
Lumix G1/G2/GH1と両方お持ちの方、どんな感じでしょうか?
Lumixは明るい屋外では暗く見えますが、同じ程度でしょうか?
屋外での見え方は店頭で確認できないので、購入された方にお聞きしたい
です。
GH1を持っていますが、GH2よりもα55の方が気になっています・・
5点
いいかげんな返事で恐縮です(家に帰れば実物で検証できるんですけど)。
AWBボタンを押すと、環境(屋外晴天・曇天・室内蛍光灯など)別の補正メニューが出ます。
で、蛍光灯を選んで+1〜2くらいすると、いい感じで赤みを帯びてきます・・・
背面液晶はコレで補正出来ましたが、EVFも同じように補正されたか良く覚えてません。
理屈から言うと補正されるような気がしますが・・・撮影結果を再現してるはずなので。
書込番号:11903590
1点
いぬゆずさん
ありがとうございます。
EVFも同じように補正されるでしょうね。
JPEGだと補正が画像に反映されてしまいますが、RAWで撮るので
あればそれでも良さそうですね。
書込番号:11903614
0点
LUMIX G1とα55を持っています。
EVFですが、改めて比較して覗いてみました。
EVFの出来は、機能は別としてG1の方がいい感じがします。
G1の方が大きく広く見えて、明るく感じます。
ピントの山もG1の方が掴みやすい気がします。
ただα55の色味が青く感じるのはAWB時の時で、
自分は太陽光メインで使ってるので、むしろ若干オレンジっぽい表示に見えます。
AWBは光源によって不安定になる事が多いので、自分はどこかに固定する事が多いですね。
商品撮影とかをしていると、商品の色で微妙にWBが変わってしまうため、
固定するクセが付いた様です。
色修正する場合も、WBを固定しておくと、
一度修正したデータを使い回せるので、作業効率がいいですね(^^;
書込番号:11903777
8点
OGA◎さん
G1の方が良いですか。
ということは、E-P2/PL1用の外付けEVFと同じ程度かもしれませんね。
私が覗いた感じで、ちょうどE-P2とGH1の対比が OGA◎さんの感想と
同じでした。GH1の方が広くてすっきり見えます。
AWB以外では青くないんですね。それは良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:11903812
2点
G1のほうが良い?
本当に両方比べているのですか?
α55が青く見えるのはホワイトバランスが白熱電球になっているからでは無いでしょうか?
私も今のぞいて、青くなっているので変だなと思いましたが、昨夜白熱電球で撮ったことを思い出しました。オートホワイトバランスにすると同じような色になりました。
私は今手元で両方比較しています。
G1のキットレンズは広角が付いているので、広く見えるだけのようです。 左右の見える範囲を同じにして比べると、α55の方が少し大きく見えます。
レンズは同じような明るさが無いので。同じ大きさにできるものを付けています。
G1 14-35/F3.5-5.6
α55 50-200/F4-5.6 OS (シグマ、キットの代わりにこのレンズを買った、動画用です)
それより、G1のファインダーには大きな弱点があります。
1.部屋を暗くして見ると、カメラを振るとカクカク映ります。 センサー感度が悪くて、暗さに追い付いていないようです。今再確認しましたので間違いはないです。
α55は同じようにしてもファインダーはカクカクなりません、スムーズに動きます。暗い所に強いセンサーです。 そういえばG1とNEX-5を夕方、どこまで暗くまで撮り続けられるかと比較したところ、G1のセンサーが暗くて見えなくなり、AFも合わなくなりました。 NEX-5はまだまだ頑張って撮り続けることができました。(同じようなキットレンズでの比較)。
2.Bracket撮影を2回すると、(書き込み処理に忙しくなって)カメラを左右に動かしてもファインダーの像が固まったままになり、見えるべき景色が表示されません。
同じことをα55でも試しましたが、ちょっと乱れるだけですぐに表示されました。ここもスムーズですね。
3.白昼には背面液晶が見えなくなる。とても撮り辛い。
α55は明るくほぼ問題なく撮れる。
それにしてもG1の連写は遅い! α55の10枚連写を撮っていた関係か、最初は液晶表示で遅くなっているのかなと思いましたが、ファインダーのみにしてもやっぱろ遅かったです。パランパランと連写するので、調子悪いのかと心配しました。ああ、α55の10枚連写に慣らされているなと実感しました。
α55とG1の連写スピードは、新幹線と鈍行列車程度の差に感じます。
こんなG1がα55より良いなんて、夢にも思いません。だって2年前の製品ですよ!
パナも大変ですね。 G2が出ましたがセンサーは昔のままで(おそらくちょっと手直ししただけ)大した進展は無い。 おそらくGF2もこの古いタイプのセンサーでしょうから、大した変化はない。
すると、ノイズ特性やダイナミックレンジもほとんど改善されないまま。 大変だー。
センサーを刷新するのは大変なのでしょうね。 ソニーはOEMで世界一のセンサー企業だから次々と新しいセンサーを出せるのでしょう。 次のα700後継機が楽しみです。
書込番号:11903970
4点
> α55が青く見えるのはホワイトバランスが白熱電球になっているからでは無いでしょうか?
店頭で確認した際は、AWBでした。あくまでも背面液晶との比較で、EVFの方が
明らかに青っぽかったです。
太陽光にして屋外で見ると、あまり気にならないのかもしれません。
> こんなG1がα55より良いなんて、夢にも思いません。だって2年前の製品ですよ!
あくまでもEVFの(通常の環境での)見え方を論じているだけなのですが・・
他の部分のボディ性能がG1の方が良いとは私も思いません。
キットレンズ(標準ズーム)はLumixの方が良いはずですが。
書込番号:11903993
2点
>G1の方が大きく広く見えて、明るく感じます。ピントの山もG1の方が掴みやすい気がします。
これにはかなり違和感がありますが、G1は何度か触っただけで所有していませんので、もう一度しっかりと確認してから自分の意見を述べたいと思います。ただ、両機のスペックだけを比較した場合には少なくとも「大きく広く見えて」というのは何かの間違いではないかと。。。
書込番号:11904018
3点
>小鳥遊歩さん
自分も再確認するまで気付きませんでした。
仕様上α55の方がよく見えそうなんですが、
α55のEVFはなんか黒いフチの部分が多くて、実像が小さい感じがするのです…(´・ω・`)
α55はもう少し倍率が大きくても良さそうな気がします。
動きに対してはα55の方が強いかも知れませんが、
普通に覗いて綺麗に感じるのはG1の方だからビックリです…
自分も「あれ?」って感じでしたから…(^^;
α55も十分綺麗だと思いますので、比較しなければ気付かないと思いますが、
是非、お店で一度覗いて比べて見て下さいね。
書込番号:11904064
3点
OGA◎さん
>α55のEVFはなんか黒いフチの部分が多くて、実像が小さい感じがするのです…(´・ω・`)
ああ、そういうことですね。実は、僕もこれはソニーに言いました。せっかく大きなファインダー像なのに余白(実際は黒いですが)部分が大きいことで像が小さいと錯覚してしまうよと。
一応、ファインダー像の大きさだけであれば5D2よりも若干大きいんですが、実際に中をのぞくとα55のファインダー像が小さいという感覚に一瞬陥ることがあります。そういう感覚の部分であればたしかにありえる話かも知れません。感覚的な問題ですよね。
あと明るさに関しては、むしろ不必要に明るすぎるよりも僕的には今のα55ぐらいの明るさで良いかなと思っています。光学ファインダーのぞいているのとそんなにかわらないイメージでしょうか(光学ファインダーは実際、そういう意味では若干暗いので)。
書込番号:11904084
1点
ファインダーの倍率ですが、
○ G1/G2/GH1
約1.4倍(35mm換算 0.7倍)
○ α55/33
約1.1倍 (35mm換算 0.73倍)
ですので、スペック上はほぼ同じです。
G1の方が感覚的に大きく見えても、不思議は無いと思います。
書込番号:11904193
3点
まあ、誤差の丸めの部分で、実際にG1のほうが大きく広い可能性もあるわけですが、
とりあえず、価格COMの表記は統一されるべきですね。(なぜかパナだけ35mm換算の表記。)
書込番号:11904285
1点
>G1のほうが良い?本当に両方比べているのですか?
あー、また来たよ。
パナの新CMOSセンサーは5DUや7Dのようなギャップレスで1−1.5段蔵さに強いという噂ですからご心配に及びませんよ。
書込番号:11904317
2点
どうやらパナソニックも宣伝費を払っているようですね。
ソニーの板でソニー糞食らえ、パナマンセーなんて普通考えられません。
そういえばオリンパスの板がさんざん荒らされたときもパナソニックは大丈夫でしたよね。
私はオリの板が荒らされたときも、またこの板でもミッションの邪魔をしたのでおそらくならず者だと思われているでしょう。
書込番号:11905197
5点
>どうやらパナソニックも宣伝費を払っているようですね。
どうやらそのようですね(笑)
書込番号:11905225
4点
おまえのかーちゃんでべそレベルのことしかいえないサクラチル。
書込番号:11906094
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
皆さま、α55のCM見ましたか?
私は、あのCM気に入っています!
アナタが、初一眼を購入する条件下でしたら、EOSKissX4とα55のCMを見てどちらが欲しいですか?
乱文ナシでご返事お願いします。
3点
CMならKissかな。
俺はCMで決めちゃうなんて考えられないけど。
書込番号:11902971
10点
A55のCMバンバン流してますね。
追尾AFと連写を前面に出し、コピーは「ハイスピード一眼」
私はKISSよりA55のCMのほうに魅力を感じますね。
KISSは女性に、A55は男性に訴求といった印象を感じます。
あっそうそう、初めて見たときAE-1の「連写一眼」ってコピーを思い起こしました(笑)
書込番号:11903135
3点
>乱文ナシでご返事お願いします
まず・・・乱文なのでご容赦を頂き・・・
A55のCMって子供を高速連写してるヤツですか?
あの明るさで絞り開放で10連写・・・私はしたくないですけどね・・・
でも・・・何も知らない人が見たらきっと「スゲ〜」と思うでしょうね。
私はA55の売りは、10連写じゃないと思っています。
この宣伝方法で、せっかくのまともな6連写が、私にとってはイメージダウン。
このクラスで6連写でも立派なもんだと思うんですけどね。
魅力は他にあるとも思うし・・・
CMの作り方・・・好きじゃないです。
A55の魅力が出せてないのが残念・・・
イメージ的に連写でいい写真が撮れそうにうたわれますが・・・
8連写でもヘタはヘタ・・・そうは思い通りにはいかないですけどね・・・
オレだけか・・・
独り言・・・乱文ごめんね。
書込番号:11903167
8点
CMの出来で言えばCanonでしょ。動物からキャラクター物と発展進化してるし、CMソングも耳につくし、「子供カメラ」として非常に分かりやすい。
サイバーショットも北川景子さんになったので、てっきりα55は浅野さんだとばっかり思ってました。前も岡田准一さんでしたしね。
正直、「ここで経費ケチってどうする!」と思いましたね。
カメラ好きの方々はその機能についてご存知なので、CMなんざどうでも良いのでしょうけど、ココで「カメラでも買ってみっか?」層を取り込み、「わお、オレでこんなの撮れた!」と思わせなきゃ。
書込番号:11903194
7点
こんにちは、スレ主さん
CMに関して言えば、Canonでしょう。
ただ、CMの云々で商品を買いませんが… (苦笑)
あと、少し気になりましたので一言…
乱文という表現は、自分の書いたものに対してはよいのですが、相手に対して使うと、相手に失礼に当たりますから、そのような表現は使われない方がいいと思います。
書込番号:11903255
11点
CMならKISSです。
音楽も含め毎回いい出来だと思います。
α55もKISSにならって子供撮りカメラとして売るのも
同じ購買層を狙ってのCM対決みたいで楽しいです。
書込番号:11903261
5点
モデルの小奇麗なパパ役やママ役が子供を撮る従来のCMに食傷気味なところへ、世界の有名人が子供を撮るという発想が新しいと思うな。
書込番号:11903279
0点
CM途中で左上にゴーストが出ているのは注意喚起でしょうか??(笑)
書込番号:11903293
4点
>俺はCMで決めちゃうなんて考えられないけど。
CANONやSONYも月曜の朝からココにカキコしてるような (※自分含む)
屁理屈好きカメラオタク向けにKissやα55のCMはつくってないでしょうからねえ。
そーゆうヒマな人に限ってお金は持ってないし。。。
Kissは一回見ただけで覚えますね。BGMうるさいですけどCMとしては成功なのかも。
「可愛い子にはKissしよう」もずっとやってますしね。名コピーかも?
でも質問は「アナタが、初一眼を購入する条件下でしたら」だから連写のインパクトでα55かな。
乱文失礼いたしました(笑)
書込番号:11903404
10点
TVCMなんて、価格に入り浸ってる人間に売る為に流してる
訳じゃないですからねぇ。
ここみてる人間にとってはCMなんてどうでもいい話だけど、
世間全体からみれば、CMより価格.comの情報をみて買う方が少数派でしょう。
で、CMの訴求力の部分ではα55のCMかな〜って気がします。
書込番号:11903553
4点
CM本来の目的というのはPV的な美しさや、芸術的表現じゃないですからね。
キレイな映像だけで製品名が一瞬出るだけ、とか、費用対効果が
まったくなさそうなCMもよく見かけます。
個人的には、カメラに新しい機能をもたらし、
そのアピールに一番成功しているCMを作っているのは
パナソニックだと思います。(実際に映像作るのはパナじゃないんでしょうけど)
手ブレ補正も、キミマロズーム(薄型10倍)も、広角ブームも、
「その製品の強みが解りやすくて、欲しくなる」という
CMの機能を十全に活かした結果でしょう。
広角なんてカメラ素人さんには結構、伝えづらい利点なのに
パナのCMは解りやすかったです。
αのCMですが、あれはあれでいいと思います。
サイバーショットのCM同様、本体の動画機能で
撮ったバージョンとかも作ればウケるんじゃないでしょうか。
書込番号:11903595
3点
>「その製品の強みが解りやすくて、欲しくなる」
それが広告の基本なんですが、ソニーは変にアップルを意識してるんじゃないですかね。
書込番号:11903639
1点
>屁理屈好きカメラオタク向けにKissやα55のCMはつくってないでしょうからねえ。
そーゆうヒマな人に限ってお金は持ってないし。。。
ああ、耳が痛いっす。
書込番号:11903642
1点
EOS Kiss X4 って後継機種が出るまでデビューって言い続けるのかなぁ。
書込番号:11903664
5点
さすがトントンさん、いいとこ見てる〜。笑
って、おいおい。。
書込番号:11903689
3点
屁理屈好きでカメラオタクで貧乏なKOHAKUMARU(スレ主)に皆さま、ご返事頂き、誠に感銘を受けております。
流石Kissですね。割合は圧倒的勝利ですね。
私も、CMはKiss派ですが、αも並んで好きです。
ちなみに、マジで貧乏です!!
つづく
書込番号:11903980
0点
今は、デジタル一眼(レフ)でCMを作る時代なんでは?
デジタル一眼のCMを流す時代は古いような気がしますが。
乱文は承知の上で・・・ご勘弁。
書込番号:11904738
0点
そういえば、『連写一眼』でAEー1買ったなあ、、、
書込番号:11904898
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
α55とα550で撮り比べをしてみたのですがα55が前ピンの様です。
レンズはタムロン90mmF2.8、ミニ三脚を使用して両機ともとっつあんの鼻にローカルポイントを合わせAモード、AF、AWBで撮りました。
結果はご覧の通りです。
色味がかなり違うのもビックリしましたが測光方式まで確認してなかったのでそのせいかも知れません。問題はα55はピントが鼻ではなく帽子の先端に合ってる事です。
こういう場合どちらかを諦めて使う機体に合わせてレンズを調整するしかないのでしょうか?
1点
片方がジャスピンだからレンズじゃなくてボディじゃないでしょうか
他の純正レンズもお持ちならそれも確認したらどうでしょうか?
書込番号:11902373
1点
純正レンズでも、同じでしたら、その純正レンズで撮った写真を付けて、メーカーにボディのピン調整をやってもらってください。
書込番号:11902385
2点
10枚位撮影して全て前ピンだったのでしょうか?ピントはばらつくので10枚以上撮影して平均値を求めないと。それにこの場合、ピントを合わせた鼻の部分はコントラストが非常に低いのでピントが外れやすいです。
それにしても、色が違い過ぎますね。明るさの違いは測光方式の違いによるもの、あるいは露光基準の違いによるものでしょうが、色の違いは測光方式とは関係ないです。何か色に関する他の設定が違ってないですか?
書込番号:11902422
2点
他のレンズでもやってα55が前ピンならボディをメーカーに調整に出して下さい。
書込番号:11902479
3点
このテストで前ピンを判断するのは間違いです。
価格COMの掲示板でもよく語られましたが
ピン位置を正確に判断するためには
カメラの前にカメラに垂直に平面(本・新聞・壁等)を置き
コントラストの強い所に焦点を当てて撮影する必要があります。
これでジャスピンに撮影されればピン位置については問題は有りません。
新聞を斜めから撮影してのピン位置の議論は御法度です。
ローカルでもフォーカスの判断はある大きさで行います。
多くは近辺により近いものがあるとそれに引きずられて前ピンになります。
コントラストが強い物にも引きずられます。
AFは素人が考えるよりも開発者は複雑な設計をしております。
狙ったところにピンポイントで正確にフォーカスする事よりも
適当に撮影する一般の顧客が「より違和感を感じない」フォーカスを狙います。
このあたりは設計思想もあり機種により差があります。
今回は測光条件も加味したコントラストの差もあるようです。
だが☆極楽トンボさんの仰るように
どちらに焦点を持ってくるかは紙一重の事もあります。
書込番号:11902509
9点
等倍でこの大きさですと、かなり狭い範囲での測距ですので
鼻に合わせたつもりが実は帽子に…なんてことはありませんか?
人形の横にもっと明確な測距点を配置して、そこに合わせた時に
人形の各部との相対的な位置関係からズレを見ていく方が良いように思います。
また、色味もここまで違うというのは… 違いが多きすごますね。
何枚撮っても同じ傾向でしょうか?
光源の影響とか出てませんかね?
蛍光灯下で不安定になっているとか
書込番号:11902674
6点
あえて、フィギュアで同じような撮影をしてみました。
目にピントを合わせています。
ミニ三脚使用。
純正16-80mmのテレ端、F4.5(開放)、ISO値:Autoです。
右が等倍切り出しです。
ピントが目に来ています。
簡単なピントの確認方法ですが、テレビやPCのモニターのピントを合わせてみて、
モアレ模様が見えればピントが来ていると思って良いのでは。
書込番号:11902801
3点
皆さん有難うございます。
似たような返答になる方々をまとめさせていただいてますので順番がアベコベになっておりますがご容赦ください。
>Frank.Flankerさん
>アルカンシェルさん
>小鳥遊歩さん
有難うございます。
α55だけで使うならレンズともで調整に出すのですがα55、α550の両方で使いたいので悩んでいます。
>☆極楽とんぼさん
>DIGI-1さん
有難うございます。
ハイ。何度やっても上記の結果です。
このスレを建てた後、測光方式も合わせましたが確かに関係ないようで色味傾向は変わりませんでした。vividなどの色を弄る項目も両機ともスタンダードにしております。
AWBの精度の差でしょうか?
因みに現物の色に近いのはα55の方です。
一応フォーカスポイントが帽子のツバには掛からない様にはしております(帽子のツバギリギリでもなく余裕のある距離でした。)
>天放さん
有難うございます。
よくピントずれを見るのに新聞などを斜めから撮ってるものを見ますがアレは間違いなんですね?開発者は正確にフォーカスする事を追求するだけではないとの情報、目からウロコです。
色々勉強になりました。有難うございました。
>アレクリイチゴさん
有難うございます。
>テレビやPCのモニターのピントを合わせてみて
スミマセン。これの意味というかやり方というかちょっと分からないです。
キットレンズのSAM1855でも同様に実験してみましたがピントのズレ方、色味とも同じ結果となりました。
本体の方でズレてる(AFセンサー?何がズレてるのか分かりませんが)ということになるのでしょうか?
ボディを調整に出して正常になればどのレンズも両機で使えると考えてよろしいでしょうか?
書込番号:11903406
3点
--> スレ主さん
> 因みに現物の色に近いのはα55の方です。
ならα55としては問題ないわけですね。
> 一応フォーカスポイントが帽子のツバには掛からない様にはしております
> (帽子のツバギリギリでもなく余裕のある距離でした。)
フォーカスポイントの枠は単なる目安です。
実際のAF範囲は、エリアとは別に、センサーの位置とサイズで決まります。
そしてその位置とサイズは分かりませんが、他メーカーや他機種の配置図等ではAFエリアより長いのが一般的のようです。
それに、そもそもフォーカスセンサーの位置と、フォーカスポイントの中心が揃っているという保証はありません。
AFフレームはきれいな形で配置されていても、実際のセンサーは場所の都合で若干ずれていたり、水平・垂直ではなく若干斜めになっていたりするものです。
要は、α55のフォーカスセンサーの方が多分大きい(見かけ上)ので、フォーカスに反応する範囲に帽子のつばが入ってきて、センサー内で最も近い被写体にAFが合った、ということでしょう。
両機で同じAFセンサーとは限りませんし、仮に同じセンサーを使っていてもセンサーの位置が違うことでAF範囲が違ってくることはありえます。
書込番号:11906249
![]()
2点
>>α55だけで使うならレンズともで調整に出すのですがα55、α550の両方で使いたいので悩んでいます
α550は、ピン調整に出されたことはあります?仮にα550が正常なピンの位置だとしますと、今回のテストで、α55はズレていることになります。
なので、メーカーにα55とレンズをお出しするときの指示は、ボディは「元のセンターの位置にピント調整を御願いします。」で、ボディを治してもらってからレンズを装着しての確認作業をやってもらわれたらいいと思います。α550でレンズのピントが合っているのなら大丈夫だと思いますが。。
書込番号:11906463
1点
>デジ(Digi)さん
有難うございます。
ちょうどお返事を頂く前にAFセンサーとAFエリアで大きさが違い・・などとまさにおっしゃって頂いた事を推測しておりました。
もう一度別の物でテスト等してみます。
>アルカンシェルさん
すみません。上の方でアルカンシェルさん含め皆さんの言ってる意味がようやく分かった次第です。これまでピンずれなどに会った事が無くレンズ側の問題だとばかり思い違いをしておりボディ側でも調整があるなどということを知らず皆さんには失礼な返答をしてしまった様です。重ねてお詫びいたします。m(__)m
アドバイス有難うございました。
書込番号:11906529
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
みなさん、こんばんは。
暑かったですねぇ、倒れるかと思いました。名古屋は日中37度だったそうで、どおりで暑いわけです。そんな中、α55の試し撮りに行ってきました。目標は「α55の動体AF能力を確認すること」です。
α55の設定
JPG L FINEの撮って出し
クリエイティブスタイル STD 各パラメータはいじらず
DRO AUTO
WB 太陽光で固定
高速連写モード または、Aモードにてf7.1固定の6コマ連写
ワイドエリアAF
オートプレビュー off EVFを使用し、背面液晶は情報表示のみのオート切り替え
その他
レンズ 70-400G 3m-∞に設定
手持ち撮影
利き目は左、EVFで動体を追う
AFポイントで被写体をとらえてしばらく追従、そして連写
画像はSilkypixで表示後、リサイズ
<使用感について>
αとしては格段の進化で、結構感動してます。まず、AFの最初の掴みがよくなっています。中央を使ってサクっとピントをきめ、そのまま追従してカメラをふっても、外すことはまずなかったです。離陸をはじめて、水準器と構図を確認しながら連写しました。こと「ピント」に関しては、手プレをのぞけばおおむね良好です。もちろん、被写体が大きいのも寄与していますが…。
<問題点と反省点>
とにかく、70-400Gとα55の組み合わせは、私個人が非力なためバランスが悪かったです。このためSS1/800でもブレていたカットがいくつかありました。とくに見上げるような撮影ではやりにくさを感じました。屈強なみなさん、サンニッパを手持ちでお散歩撮影されるような方には関係ないかもしれませんね。逆に脇がしまる、見さげるような体勢がとれるようなら私でも問題ありません。セントレアのスカイデッキで撮影するなら、70-300クラスのほうがやりやすいと思います。
EVFですが、やはり、というかなんと言うか、連写中のコマ送り現象は正直「やりづらい」と思いました。「途中で連写をうちきって、被写体の位置を確認してもう一度AFをあて再連写」という作業を何回かやりました。構図を考えて撮ろうとすると、私の場合こうしたくなってしまいます。ただ、再AFでも速いですからこれが可能ですので、α55のAFは優秀だと思いますよ。
<画像について>
クリエイティプスタイルは、スタンダードでパラメータをいじらず撮ってみましたが、今回の写真をみていると「ちょっと眠いかな」と感じています。コントラスト、シャープの調整をしようと思います。また、「ビビット」にしとけばよかったかなとも思います。
17点
今度はD300Sで撮ってみました。
D300Sの設定
JPG L FINEの撮って出し
ピクチャーコントロールはスタンダード シャープネス+4
ISO200固定
WB 太陽光固定
Aモード f7,1固定
ダイナミックAF21点
AFロックオン機能 off
レンズ AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
撮影方法はα55と同じですが、D300Sは今まで使用してきた設定で撮影しましたので、参考になるのは動体AFのピントだけです。70-300とのくみあわせはバランスがよく、振り回すのも楽です。AFポイントを中央から左右にずらして、コックピットあたりにピントがくるように狙いました。おどろくべきはその精度で、歩留まりほぼ90%。α55は手ぶれがあったぶん、ISO100選択でSSが遅くなっているぶん不利でしたが、こちらはほぼ完璧です。世間の人が「動体はキヤノン、ニコン」というのも納得です。しかし、α55もかなりせまっていますよ!
EVFと違って、こちらは光学ファインダー。とにかく、動体を追いつつ連写してコマ送りがないのはやりやすいです。当然といえばとうぜんですが…。
書込番号:11901965
14点
club中里さん
ありがとうございます。
地元では実機の展示はおろかカタログすら置いていないお店もあるくらいで「やる気あるのか」と思ってしまっています。
レポートのおかげでAFの速さがよく分かります。
これだと秒6個までも走幅跳などでいままで抜けていたコマが撮れるような気がします。
ワクワクしながらあと2週間待ちます。
後はグリップ感のみですね。
書込番号:11902267
0点
>club中里さん
おはようございます。
早速の情報ありがとうございます。
AFの追従性能が良いというのは、無茶楽しくさせてくれます。
ありがとうございます。
月末が更に待ち遠しくなりました♪
私は、α55に対してAF追従性と動画に期待してるので、
これが思った性能であれば歓喜です。
ミラーUPの状態で被写体が見えて、AFも追従するってすごいですよね♪
腕がなくて撮れなかった絵が撮れるって本当に楽しみです。
AFの精度が少し心配なところもありますが・・・
きっと、α900の後継機は、更にAFを強化して
ノイズの少ないカメラになるのでしょうね。
そちらも楽しくなってきました。
APS-Cで、ゾナーを使える場面が私の撮影スタイルの場合、減ってしまうので・・・
フルサイズに期待をしてしまいます。
また宜しくお願いします。
書込番号:11902312
1点
club中里さん
暑い中をご苦労様でした。
撮影条件や操作状況を含めた詳しい説明をしていただいて、大変参考になります。
α55の連写中のコマ送りですが、club中里さんは何枚(何秒)ぐらいの連写をされるのでしょう。私の場合は、いままで連写はまれに使う程度でしたから、シャッター釦を1〜2枚撮る程度の押し方で、それほどコマ送りが目ざわりということはありませんでした。ただ、一般に連写をされている方の状況からすると目障りになるのは分ります。
次回は、ぜひ、野鳥でのチャレンジとレポートをお願いいたします。
書込番号:11902342
2点
こんにちは〜。僕のモニターではそんなに眠いようにも見えませんが、なかなかシャープにいけてるんじゃないでしょうか。EVFで動きモノ追うこと考えると秒6コマよりも10コマに分がありそうですね。
書込番号:11903735
1点
ぴっかりおやじさん
>レポートのおかげでAFの速さがよく分かります。
離陸寸前でAFを当てても反応ばっちりでした。これはなかなかの性能だと思います。
>これだと秒6個までも走幅跳などでいままで抜けていたコマが撮れるような気がします。
10コマ連写でもピント精度はいいほうだと思いますが、飛行機という大きなものを相手にしましたから、小さくなると外す可能性「おもったところにあたってない」なんてこともあるかもしれませんね。それに、どちらかというと「せまってくる」というより「横に動く」という撮影でしたので、今度は「せまってくる被写体」で試したいと思います。
>後はグリップ感のみですね。
これは、D300S、K-7のほうがいいと思いました。「やりにくい」とは感じませんでしたので、私は気にしていません。
MBDさん
>AFの精度が少し心配なところもありますが・・・
今回はワイドAFしか使っていませんが、そのわりには妙なところに当たっている様子もなくて私は納得できました。問題は小さな被写体のときですね。また、ローカルポイントを使ったときも気になるところです。また試してみます。
いつも眠いαさん
>シャッター釦を1〜2枚撮る程度の押し方で、それほどコマ送りが目ざわりということはありませんでした。
今回は、初飛行機撮りでした。離陸ポイントや飛び上がるタイミングがわからなかったので長めの連写をしました。最大15コマ連写もあります。慣れてきたらそこまではやらないと思います。おっしゃるとおりで、2,3枚の連写ならわずらわしいことはないと思っています。
小鳥遊歩さん
最近PENTAXばかり使っていましたので、ちょっと目があっちに慣れているのかもしれませんね。あちらの芸術的な色合いに比べると、αのスタンダードはおとなしいですから。
書込番号:11903991
0点
club中里さん
こんばんは、ご報告ありがとうございます。
言葉の隅々まで勘ぐりながら読まさせて頂きました。
αとしてはかなりの進化を遂げたようで安心しました。次に出ると思われる7番台のα期待できそうですね。
ところで、α55を使用されて、Nikon機の出番って変わりそうですか?
ぶしつけな質問で申し訳ありません。
書込番号:11904593
0点
club中里さん、こんばんは。
いいレポートを頂いて、皆さん感謝の様子です。内容もclub中里さんの性格が感じとれる内容でとても参考になります。
一つ、質問ですが、やはりこの機種で見てもAFの世界はいわゆるニコン・キヤノンの2強が力を発揮する世界なのでしょうか。このカメラの存在位置から見て、D300sも1DUの世界も自分は知りえない世界ですから、素朴な質問としてお答えいただければと思います。
自分自身は、ソニーは多分にα700やα900の後継機種でこそ、その辺の進化を発揮してしてくれるものと見ています。
書込番号:11904946
0点
club中里さん
参考になりました。ありがとうございます。
また参考までに質問です。
α55ではメモリカードは何をご使用ですか?
メモリカードによっては連写中のレスポンスにも多少影響するようですので。
書込番号:11904975
0点
あかぶーさん
>言葉の隅々まで勘ぐりながら読まさせて頂きました。
あらら…、なかなか鋭いですね。まいりました。
>α55を使用されて、Nikon機の出番って変わりそうですか?
んー、難しいところですねぇ。撮影状況しだいかなぁと思います。70-400Gとのバランスを考えると「一脚出動!」ってことになりかねませんが、だったら「サンニッパ・テレコンとD300Sでいいじゃない?」ともいえますし…。でも画質はαが好きなわけですが、Nikonの画質が格別嫌いなわけでもないし…。と、悩むくらいにαのAFは進化したと思います。
しばらくはα55を使用して、いろいろ試すと思います。しかし、EVFの動体撮影では私のようにカメラを手持ちで振り回すとなると正直つらいので、ここは慣れが必要なところでしょう。ただ、D300Sの力を再確認した今では売却できなくなりました。α55は試金石のつもりで買いましたから、Nikon機売却はα77のできしだいでしょうね。
「入門機」クラスと称しているこのカメラで、ここまで動体撮影をきめられれば「文句無し」といったところです。
いつも眠いαさん
>やはりこの機種で見てもAFの世界はいわゆるニコン・キヤノンの2強が力を発揮する世界なのでしょうか。
動体AF精度、追従性はほとんど差を感じていません。おそらく、「AF-Cで追従して、ここぞの瞬間にシングル1発できめる」という方法なら、そんなに落差があるようには感じてません。「やりやすさ」という面では光学ファインダーのほうがいいかなとは思いました。またローカルポイントでの追従性・精度を試していませんから、このあたりが良ければダイナミックAFやゾーンAFにも劣らぬものかもしれませんよ。でも、周囲のAFポイントがアシストする多点AF方式は強いです。
ニャンコ〜先生さん
>α55ではメモリカードは何をご使用ですか?
Sun DiskのSDHC CLASS10 30/sを使いました。オートプレビューをカットしていますので、次の動作をとめられることもなく快適でしたよ。EVFのコマ送り現象はオートプレビューをカットしても避けられないようですね。連写コマがたくさんの場合、実像を一瞬しかみられなくなるのでやりづらかったということです。連写コマが少ないなら、これも解消できると思います。
書込番号:11906096
2点
club中里さん
ご回答ありがとうございました。参考になりました。
書込番号:11906217
0点
club中里さん
おはようございます。
お答えしにくい内容の質問をしてしまい、申し訳ありませんでした。
>D300Sの力を再確認した今では売却できなくなりました。
ずばり、これが聞きたかったのです。
私も購入を決めましたので、到着して確認すれば、自分なりの評価は出来るのですが、手元にくるまでしばしの時間があるので、今後のレンズ購入計画など要らないことを考えて焦っていました。
また、色々試されて思うところありましたらご報告頂けるとありがたく思います。
書込番号:11907192
0点
club中里さん
丁寧なお応えをいただいて、感謝しています。
実は、お恥ずかしい話なのですが「取り説」を昨日の通勤電車の中ではじめて読んだのです。いろいろと知らなかったところがあって、夢中になって読んでいたら「幕張駅」を通り越して「千葉駅」まで行ってしまいました。まあ、早めに家を出ていましたので遅刻はしませんでしたが・・。
書込番号:11907215
0点
club中里さん
隣の市のヤマダ電機で触ってきました。
グリップ感は小指が少し外れる感じでしたが、そんなに違和感はありませんでした。
いつもはα550に縦位置グリップをつけているからかも知れません。
あまりに軽いのでおもちゃのような感じを受けてしまい、ちょっと「?」でした。
でも70300Gや70200Gをつけているとちょうど良いかも。
AFや連写能力の向上はすばらしいので楽しみです。
迫ってくる被写体=正面から走幅跳や短距離走を撮る構図がまさにそうですね。
α550では秒5コマの設定でもAFが遅く3コマくらいしか撮れなかった感じがします。
α55だと6コマ、10コマ全部当たりそうですね。
16日までに届いてくれると、高校生の試合が18、19日にあるので試せるのですが、
いかんせん30日着予定です。
次は10月9、10日中学生の大会で試せます。
あー早く届いて欲しいなあ。
書込番号:11914075
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
動画の撮影可能時間ですが、ボディの手ぶれ補正をオンにした場合は約9分の連続撮影時間。オフにした場合は約29分と解釈しております。ソニーのHPにはそのように書いてあります。
>*5 室温でしばらく電源を切った状態から記録を開始した場合、1回の記録で約9分の連続撮影が可能です。また、手ブレ補正を[切]にすることで約29分の連続撮影が可能です。
http://www.sony.jp/dslr/products/SLT-A55VL/spec.html
ところが他のスレの実験結果では、室温30℃、本体の手ぶれ補正をオフにしても約12分しか撮影できなかったというレポートがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140388/SortID=11891768/
これはHPでの説明と違うではないかと思いましたが、HPでは
>※本機の動作温度は約0−40°Cです。動作温度範囲を超える極端に寒い場所や暑い場所での撮影はおすすめできません
とも書いてあります。つまり室温が30℃でも本体が40℃を越えてくれば駄目だと言う意味にとれるわけで、他のスレで実験した方の結果はまさにその通りになっております。
40℃を越えるような、あるいは直射日光がガンガン照るような場所で29分撮れないのは理解できるものの、30℃の室内で12分しか撮れないのはかなり気になります。
皆さんのカメラはいかがでしょうか?撮影時間に関しては過去に二つのスレが立っていますが、もうかなり深くなりましたので、あえて新たにスレを立てさせていただきました。
6点
私もこの辺の不安定要素は、NEX-5発売以降、疑問に思っています。
本来 約0−40℃が動作範囲だとすると、外気温 0-40℃までは自然廃熱で使い続けられるのが製品として普通だと思うからです。
個人的には、短時間の動画しか撮影しませんから全く気にならない項目なのですが、製品としてどうなのかと言われると・・・・
この部分に関しては、不完全な製品としか思えません。
動画搭載前のソニーは、納得できる動画機能が実現できてから、製品に搭載すると言っていたような・・・・
今回発売の α55 には新開発の新型センサーが搭載され、連続利用時間も従来のセンサー搭載機 α33 より長時間の写真撮影が可能となっています。
センサーの省電力化に成功して、長時間安定録画が可能になっている事を期待したのですが、APS-Cセンサーでの連続動画撮影は、難しそうですね。
発熱による時間制限は、他社も同じなのでしょうか?
書込番号:11901743
6点
dabo_goldcoastさんは試されるのでしょうか?
僕はα55ユーザーとなったばかりですが、屋外での動画撮影に関しては、外気温がもう少し下がってから試そうと思っています。
動画に関しては、やはり手ぶれ補正付きレンズを使用していた方がボディ内手ぶれ補正よりも有利ですね。SONYもαマウント用に純正手ぶれ補正付きレンズを出して欲しいです。しばらくはシグマの手ぶれ補正付きレンズが重宝されそうですね。
書込番号:11901770
3点
ボディ内モーターのレンズかSAMやSSMのレンズかによっても違いは出ると思いますが、いずれにしても、短めですね。20℃での時間目安という点は、明記してほしいものだと思います。
書込番号:11901818
4点
私も単に手ぶれ補正をオフにすれば良い、あるいは撮り方に気をつけてどうしてもという時にだけ補正オンにすれば良いと簡単に考えていました。ところが補正を使わなくても短い時間しか取れないとなると話は別で、事実関係はどうなのか今、非常に気になっております。
また、動画を休み休み撮れば良いのだろうとは思うものの、補正オンの場合は1分撮って1分休んだところで長くは続かないレポートがありました。温度の上昇は早く、下がるのにはかなりの時間が掛かるという印象を今持っています。
ただ、これも人によって違うと思うのですが、1ショットの長さによって、たとえば20−30秒のショットを休み休み使う場合と、1分以上の場合とは違うのかとか、いわゆる温度の上がり方も一定ではなくてある時から急激に上がるのであればそういう癖を覚えてしまえばどうにか使えるとも思うわけで、実際のところどんな感じなのか、動画を良く使う方の実機レポートをお願いしたいと思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:11901845
2点
できれば、レンズ内とボディ内モーターの区別によるレポートもお願いしたいと思います。
書込番号:11901863
1点
ニャンコ〜先生さん
私は実機を見た事も触った事もありません。私が住んでいる国ではα55の発表さえされていない状況です。
私が住んでいる場所は夏場には40℃を越す日もありますし、真冬でも外に止めてある車のボンネットは熱くなるようなところですから、今回のことは非常に気になっています。日本においても日中30℃を超すことはいくらでもあるはずですし、旅行で沖縄、グアム、ハワイなどに行った時には使えないということを意味するはずで、実際のところどうなのか、またどういう使い方をすれば撮影時間を延ばせるのか、それとももう諦めるべきなのか、その辺を知りたいと思っています。
書込番号:11901874
1点
何度も撮っていますが、発熱は仕方がないと思います。 その代わりに、大きなセンサーによる余裕のある動画が撮れますから。 わたしは、普通のハンディカムも持っていますが、動画はα55がダントツに良いです。
キャノンの5DMK2の動画が、あれほど使いにくいにもかかわらず人気があるのと同じです。
ハンディカムとの差は
大きなセンサーによる美しい映像
暗い状況でも余裕のある映像になる
良いレンズが使える
Zeissや70−200Gで撮った映像は出色です。軽くハンディカムを越えています。ハリウッドがZeissで撮る意味が判りました
AFはどちらも自動ですが、α55が特に速い
画像のダイナミックレンジが高いので、太陽を撮っても飛ばない
外部マイクを使うと演奏もなかなか綺麗に録音される、音のダイナミックレンジも充分大きそう
もう少し低音を録音してくれると良いのだが(マイクはAT9943で20-20KHzフラット)、まあ満足するか
などなど、色々と利点があります。
手ブレ補正を切って三脚で撮影しました。マイクもカメラのシューに載せて。
結果は・・・まるでミニ映画のよう! うーん、ハンディカムとは次元が違ってきた。
あとは撮影時間だけですね。 何とか工夫をしようと言う気にさせてくれます。
この画質を知ったら、もうハンディカムには戻れない。
ハンディカムはバックアップとして流し撮りに使います。これは先日5時間流し撮りしたことがあり、実績があります。 α55の動画とは共存できますね。 α55は作品を狙えます。
良く考えれば、ビデオのNEX−VG10よりも、撮影素子は進歩して画素数も1600万画素にアップしている。AFも高速になっている。αの高級レンズもAFで使えるなどなど、VG10の弱点をすべて改良しています。
恐ろしいほどの動画性能です。
私は撮影時間には目を瞑ります。 これから涼しくなると問題なくなると思います。 発熱の見返りは、今までのカメラを越えた、作品が撮れる動画性能です。 龍馬伝は5DMK2で撮っているとききましたが、プロがMFの技を駆使して撮っていることを、私たちアマが全自動で同じ事ができるのですから。
しかも7万円台で買えてしまいす。 α55は恐るべきカメラです。 しばらく他社は追随できませんね。
中には、小さな穴を見つけて、大げさに言いふら輩がいますが、無視しましょう。
書込番号:11902305
9点
dabo_goldcoastさん:新しいスレッドありがとうございます。
goldcoastさんて...黄金海岸...アフリカ赤道直下ですか?
そうだとしたら逆に教えていただければと思うのは、そういう土地では、一般的に
屋外でカメラとかムービーなどは、どうやって温度上昇を防がれてていますか?
私の前のスレッドで指摘がありましたように、取扱説明書には室温=20度と定義
されています。ただやはり屋外での用途も多いと思いますので、引き続き
条件での変化については、教えていただけるとありがたいと思います。
個人的には、
1.webの注意書きはもっと大きくしたほうが無難。
2.ファインダー内に温度表示があれば便利
3.過熱警告のマークはもっと大きく出してほしい
4.もっといえばマークではなくて、言葉のほうが
わかりやすい。
5.ファームアップとかでもう少し改善してほしい
こんなところでしょうか。
書込番号:11902731
4点
最新機種のひとつであるD3100でも連続撮影が「10分」に制限されているのは何故なんでしょう?
なんかその辺りを越えたら、もう15分も30分も大差ないということかも。
私は3分以上の連続録画(しかも手振れ補正が必要である状況で)はしようと思った事無いですが、
そうでなくとも動画については発熱問題は当然付いてくるものと思い、NEXも見送ってHX5Vを買いました。
本気の長時間録画をするつもりがあったら、現時点ではビデオカメラを買うと思いますけどね、私だったら。
書込番号:11902963
1点
>30℃の室内で12分しか撮れないのに柑橘系の目は節穴というのは揺るぎない事実と。
書込番号:11903040
4点
おっさんの魂さんの5つのご提案に大賛成です。
どれも適切で消費者に優しいものですよね。
α55を買う人全てが、こういう掲示板を常に隅から隅まで読んでいるとは
限りませんからね。
大切なイベント撮影では、つい気持ちが高揚しがちなので、カメラが想定外の
動作を起こすと気が動転してパニックになることもありますね。
それを「小さな穴」とか「大げさ」とか言い切る感覚は、我々普通の消費者には
まったく理解できないですね^^
書込番号:11903134
6点
おっさんの魂さん
>goldcoastさんて...黄金海岸...アフリカ赤道直下ですか?
そうだとしたら逆に教えていただければと思うのは、そういう土地では、一般的に
屋外でカメラとかムービーなどは、どうやって温度上昇を防がれてていますか?
私はオーストラリアはゴールドコースト在住です。カメラやビデオの温度上昇ですが、この20年今まで何も考えた事もありませんし、問題が出た事は一度もありません。
長いショットでも5分以上なんてのはまず普通は撮りませんが(旅行の記録では車載撮影でたまにやります)、おっさんの魂さんがレポートしてくれたように、1分撮って1分休んでも長くは撮れない状況ですと、舞台やライブは当然の事、子どもの運動会などのイベント撮りは無理ということですよね?当然本格的な映像クリップを作るのも不可能。
ビデオカメラでは撮れない絵が一眼では撮れるわけですから、どうにかこの制限というか限界を承知の上でどうやったら使いこなせるのか、その辺を知りたいです。
おっさんの魂さん、20秒ぐらいのショットなら適当に休みを入れながら撮れば大丈夫というのならどうにか使えると思うのですが、その辺はいかがでしょうか。
私も5つの提案には賛成です。
5D2は買えないけれどα55ならと映像好きがカタログデータ、広告だけを見て飛びついたらどういうことになるか想像するだけでもゾッとします。私もその口ですが・・・。
夜の世界の住人さん
>最新機種のひとつであるD3100でも連続撮影が「10分」に制限されているのは何故なんでしょう?
D3100は10分以内の撮影、たとえば1分のショットを1分休みを入れて連続撮影した場合どうなるんでしょう?私としてはα55に3分の制限があっても良いと思っています。それで問題なく撮影を続けられるのならばですが。
書込番号:11903453
2点
dabo_goldcoastさんは真剣にα55について購入検討されているのでしょうか?それとも一般的な興味からですか?
α55について真剣に購入を検討していて動画撮影機能についてもっと知りたいとか、α55ユーザーだけどこれからの動画撮影をするのに参考としたいといった方がこのようなスレを立てられるのなら分かるのですが、なぜか釈然としないものを感じました。スレッドを立てていただいたのには感謝しておりますが。
αマウント初の動画撮影機なのですから、おっさんの魂さんのご意見の通り、SONYはもっとケアした方がいいというのは同意します。
書込番号:11903480
0点
ニャンコ〜先生さん
私が購入予定だとか興味があるだけとかそういうことはこのスレと全く関係ないと思うのですが、聞かれたので書きます。
他のスレッドにも書きましたが、私はNEX5からこれに乗り換える考え方を持っています。その理由は主にレンズに問題があるから。近々AマウントレンズがNEXでAF可能となるようですが、私の欲しいレンズのほとんどはレンズ内にモーターを持っておりませんのでやっぱりα55にしようかと考えているところです。良いレンズを装着するとNEXの小ささも意味がなくなるのでα55でも同じかなと思うわけです。
また一眼の動画に関してですが、私は旅行には一眼+交換レンズ、そしてビデオを持っていくのが普通なのですが、それから開放されたく、パナのGH1が出た時にはすぐに飛びつきました。しかしGH1は私の使い方ではビデオカメラに変わる事は無いのがすぐにわかり、オールドレンズ遊び専用になってしまった経緯があります。
で、α55の発表。これならどうにか動画に重点を置いても使えるカメラだと思ったし、上に書いたNEXからの乗り換えにはそれが十分な理由になると思った時にこの熱問題です。
私がネガキャンでもやってるように思われたんでしょうかね。(笑)
書込番号:11903554
4点
>ORANGEさん
どうやら勘違いをされてるみたいですね。
NHKの龍馬伝ならSONYのハンディのハイビジョンプログレッシブ・カメラ(MSW-970)で撮影されていると思いますよ。
何でも、NHKが龍馬伝のためにSONYに仕様を特注したんだそうです。
あなたの言うCANONの5DMK2はフジテレビの深夜番組「東京リトル・ラブ」では確かに使われてるようですが。
書込番号:11903852
6点
余暇男さん
>>NHKの龍馬伝ならSONYのハンディのハイビジョンプログレッシブ・カメラ(MSW-970)で撮影されていると思いますよ。
何でも、NHKが龍馬伝のためにSONYに仕様を特注したんだそうです。
ああ、そうですか、ありがとうございます。
竜馬伝はソニーの特注品なのですか。5D2にしては良いなーと思っていたのですが誤解でしたか、ソニーのプロ用だと知れば納得します。
確かどなたかが価格.COMで述べてたような・・・別の番組だったのかな・・・脳内変換してしまったのかな、失礼しました。
書込番号:11904035
0点
>5D2にしては良いなーと思っていたのですが誤解でしたか、ソニーのプロ用だと
知れば納得します。
いやみか負け惜しみか知らないけど、余計な一言が多いですよ!
他のスレでも
>7D買わなくてよかった、手持ちレンズで鳥が撮れるようになったのだから
なんて書いてるけど7Dを買うつもりなんてないでしょ!ただキヤノンに対し
ネガキャンしたいだけでしょ!α好きのSONY信者したら、キヤノンはシェアも
持ってる上に、センサーも自社生産だから嫉ましくてネガキャンしたい気持ち
は分かりますがね!
書込番号:11904484
7点
>forever 17さん
某氏のマンセー意見などステハンネガキャンの意見と何ら変わりませんよ。
全く参考のなりません。
スルー スルー
書込番号:11904678
2点
dabo_goldcoastさん
ご回答ありがとうございます。ご質問されたい趣旨は分かりました。ご気分悪くされたましたら、ごめんなさい。お詫びいたします。
SONYにはユーザーからのフィードバックを受け入れて改善すべきところは改善するようにして欲しいと思っています。
書込番号:11904807
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























