このページのスレッド一覧(全1709スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 105 | 29 | 2010年9月21日 20:27 | |
| 35 | 6 | 2010年9月12日 18:51 | |
| 86 | 36 | 2010年9月14日 00:34 | |
| 22 | 9 | 2010年9月12日 20:49 | |
| 84 | 27 | 2010年9月12日 22:14 | |
| 56 | 19 | 2010年9月12日 13:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
田舎は何も安くない。ヤマダも殿様商売でどこ吹く風。店員は何聞いてもちんぷんかんぷん。だいたいにして実機もない。
都会では安売り合戦の報告はあっても私達には何も関係ない。
ネットでは大して安くないし、ヤフオクにはちらほら出ているけど、あまり入札意欲は湧かない。出品者は一週間の落札期間を設定しているし、時間が経てばドンドン安くなるのはわかりきっているのに。
蚊帳の外でストレスを溜めてぼやいている私でした。
11点
店頭で触ってどんなものか確認出来ないのは痛いですが、デジモノですから発売から半年もすればほぼ適正価格(消費者にとっって?)に落ち着きますよ。
ただこれは競合店ひしめく東京などの店舗や通販での価格なので、価格優先だと通販になるのはいたし方ないですかね*_*;。
量販店などの展示品は弄りまくるためのもので、実際はネットでの購入が大半です。
修理とかも1年以内なら結局メーカーのサービスセンター送りなんで昔ほど「近所で買うほうが後々何かと・・・」っていう実感が無くなってます。
(キタムラとかだとネット購入でも受け取りは実店舗で出来たりするので通常の通販とは違いますけど)
書込番号:11899309
2点
私は、東京砂漠に疲れましたけどね。。。
海外移住したい今日この頃です(円高のうちにね)。
しばらくすれば、三星カメラとかフジヤカメラが安くなりますので、ネットで購入されたらいかがでしょうか?
まっ、地方の量販店は、人口減少から、いずれつぶれますから、今のうち、ネット購入に慣れておきましょう。
つまらん田舎に憤慨しても、つまらんでしょうね。
書込番号:11899348
2点
お住まいの都道府県庁所在地のヤマダ、ケーズもダメですか?
当方も田舎に住んでいますが、中心都市まで足を伸ばせばそこそこ安く買えそうです。
書込番号:11899360
0点
>時間が経てばドンドン安くなるのはわかりきっているのに。
市場価格ですので・・・、早く手に入れたい方はそれなりの対価を払う必要が生じます。
書込番号:11899412
7点
置かれた現状に、文句を言ってもしょうがない。
不満があるなら、解決に向かって努力しろ。
写真を撮るための欲求をいかに通すか、
というのも、フォトグラファーの能力のうちだ。
書込番号:11899473
3点
これからはネットショッピングがいいですよ。
うちも都内まで電車で1時間以上かかるし、往復の電車賃も含めたらネット購入したほうが
安いかもね。東京・中野のフジヤカメラなど店頭販売もネット販売もしているお店で買えば
信頼できるし。
量販店はそんなに安いとは思いませんね。
おまけに近所のキタムラはビックなどよりも高いし。
書込番号:11899557
3点
私は千葉育ちの宮城在住ですが、田舎も悪くないですよ。
何年かは中々馴染めなくてキツかったですが。
まぁ自分の場合仙台まで1時間かからない場所なので買物には苦労しないというのもあるかな。
それに田舎ならではの被写体とかも結構あるじゃないですか。
書込番号:11899559
3点
お気持ちお察し致します。私の街のケーズデンキにはありませんし、ヤマダ電機までは車で1時間。行ってもスレ主様同様に殿様状態の無知な店員が並んでいるだけ。価格交渉をしても奥に引っ込んで「当店では無理です」と白旗を揚げるだけ。時間の無駄です。
>いつもどこかでさん
>不満があるなら、解決に向かって努力しろ。
命令口調が気にくわないですね。どうすれば田舎で安く買えるか言ってみてください。スレ主さんは安く買うためにとりつく島がないと言っているんでしたよね。
書込番号:11899774
8点
田舎は確かにここ二十年ほどで変わってしまいました。バブルがはじけた余波が地方を直撃しシャッター通りが年々増えています。
(いつもどこかでさん)、それを言っちゃーかわいそう。努力しようにも土壌が都会などとは違うのだから。それと政治の話しはここではしたくありませんが、そのせいも大いにあります。
それと今日府中のケーズデンキに寄ったらボディだけはなくa55レンズキット8万円でした。この価格コムは確かに全体的には高いかもしれませんし、楽天、ヤフーのお店はもっと高いです。
でもネットで探していると時として安い店もあります。ただバッタモノだったり展示品だったりはネットでは分かりません。足で探すか、ネットで辛抱強く待つかのどちらかでしょうが、ネットは相対的に高いと思ったほうがよいでしょう。
よくここに出てくるキタムラですが、シンパか店員が書いてるのかもしれません。値段はずばり高いと思いますよ。
ですから少し我慢して地元のお店の値段がさがるのを待つか、少し値段は高くても信頼できるネットの店で買うかです。
都会でも値段そんなに安いところなんてないですよ。たまたまの場合のケースの報告が多いのでそう感じるだけかもしれません。
書込番号:11899780
2点
田舎でなくてもヤマダは殿様商売の店がありますよ。
東京のとなりの県の中心部の店でカメラの価格を聞いたら値札から1円も引けないしポイントも付けられないといわれて憤慨したことがあります。
結局10kmほど離れたヤマダの店でそれより2割引き位の価格で買った経験があります。
場所の問題じゃないと思いますよ。
現に私の勤める会社の製品(電気製品です)でも東京より田舎の方が安いものはいくらでもあります、代理店に聞いたら可処分所得が低いので東京より安くしないと売れないんだと言ってました。
書込番号:11899787
1点
当方も長崎県の田舎ですが、本日近くのキタムラでネット価格と同額の
ボディのみ80,800円で入手できました。予約はしていなかったのですが。
店長が私のために店頭に出さずにとっておいてくれました。入荷はその
一台のみで、店頭展示もありませんでした。近くのヤマダ電機にも、
もちろん展示品もありません。店長に感謝です。
書込番号:11899807
4点
田舎ってどのくらい田舎なんでしょうね。
うちは茨城ですが、キタムラあたりは店舗次第って面は
ありますが、一生懸命値切らなくても、軽い交渉で
結構価格.comの最安値と同等程度の値段で買えています。
書込番号:11899918
1点
掃除郎さん、こんにちは。
私は、自分の欲する被写体が身の回りにある街や人だから、
そう言う現状には不満は無いし、恵まれているとは思う。
買い物だって、ちょっと足を伸ばせば何だってある。
だけどそういう恩恵を享受したいから、ここにいられるように
努力しているんです。かってに「住めている」わけじゃない。
都会は必ず、何かを捨てる努力をしなければ生活できません。
引き換えにしているものを、考えると、時々悩ましくなる。
陽の当たらぬ狭い住まい、飲めない水、よごれた空気と
人工的なノイズ。
それらを天秤にかけて、自分は一所懸命こっちを選んだ。
田舎が嫌なら、天秤にかければいい。
それを言っちゃあかわいそう、なんて全然思わない。
書込番号:11900023
3点
>よくここに出てくるキタムラですが、シンパか店員が書いてるのかもしれません。値段はずばり高いと思いますよ。<
キタムラも実店舗で価格はバラバラですからね、総じてネットショッピング価格より高いですけど値引きとかは店舗次第なんで目玉価格を出してる店舗もあるようです。
もちろん実際に購入するのは十分価格が下がった時(それも他の通販会社と比較したうえで)ですから、出始めの高い時には当然買いませんよ^o^/。
書込番号:11900064
2点
田舎だと近くに競合店がない場合が多いですね。
どのくらいの距離で競合店になるのかは分かりませんが10kmも離れているとか近くでも隣の
市町村になると競合店じゃないから値段は下げれないとかいって値段を下げてくれません。
田舎だとマイカーを持っている人も多いですから10〜20km位は十分生活圏内なんですけどね
メーカーとか物にもよりますが田舎だと売り出しとかでないと値段が下がっていかず値段が高
いままですしね。
一番納得いかないのは同じ系列の量販店なのに都心と田舎と言うだけで何万も差が出る商品
があることです。
都心だと近くに競争相手が沢山いるので値下げしないと売れないという理由は分かりますが
、もう少し値段の幅を少なくして欲しいものです。
田舎だと競合店がないという理由もあるのでしょうけど、未だにネット通販の信用が薄く
量販店で買う人が多いですから競合店もないし値段を下げなくても客は来るだろうと思い上
がりが店側にもあると思うのです。
まあネットだと場合によって手続きとか手間が掛かる場合もありますが最近のネット店は対応
もいいところも多いですから量販店で値段が下がらず高いままなら量販店という事には拘ら
ずネット通販で買っていますし数え切れないほど利用してますが店の対応の悪さでのトラブル
は今のところ1回か2回だったと思います。
他の店は初期不良とか出てもすぐに対応してくれた店が多いですね。
他の方も言われていますが田舎の人は購入の際にはネット通販も検討した方がいいと思います。
まあ量販店に行って値段が下がらないとか値引きをしないとかカリカリして買うんだったら通販
で買った方がカリカリせず気持ちよく買えますよ。
量販店にいって怒って帰ってくるのがバカバカしくなります^^
ただカメラだけならキタムラが物によってはネット価格に近い値段で買える場合が多いです
から近くにキタムラがあればキタムラを利用した方がいいですね。
書込番号:11900135
2点
家電量販店ってのは田舎とか都会ってのもありますが、極論、同じヤマダ日本総本店でAさんとBさんが同じ日に同じ商品を別々の値段で購入するようなところです(ヤマダだけではないです)。正直、僕はこういう販売システムは好きではありません。AKIBA系の安売り店だけでなく、れっきとしたカメラ専門店も今や通信販売の時代です。むしろそういう意味では、昔よりも地域間ギャップは減ったとも言えます。ネットのない時代のほうがむしろ田舎では情報格差・競合の少なさから高くても売れる状態だったでしょうが、今の時代は都会と田舎の情報格差は極限までゼロに近づいています。昔ならスレ主さんご自身が都会では安い値段で買っている人がいることすらキャッチできない情報だったわけですから。
それよりも、僕はスレ主さん御自身の過去レスを見て、本当にα55を買われるのだろうか??というほうが気になりました。どちらかというと批判的なご意見かと思いましたので。もちろん、最初は批判的ではあったけど第三者の意見をもとに購入に動くというのはむしろまっとうな行為ですので、そうであれば素晴らしいこととは思いますが。
書込番号:11900193
6点
あっという間にたくさんのレスをありがとうございました。
EVFが引っ掛かって正直購入は迷っていましたが、ダブルズームが八万円台とはいかなくても九万円ちょっととなら買ってみようかと思いました。でも全く掛け離れているのが現状です。
残念ながら田舎に住む人間の立場いや住むしかない、例えば親の介護などで住むしかない立場の人間もいることをわからない方もおられるようですね。
あっ、すみません。人生について議論する気はありませんので、聞き流してください。
果報は寝て待つ事に致します。何か愚痴っぽいスレッドになりましたことをお詫びします。
書込番号:11900416
6点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
現在α200を使用中の者ですが、このカメラが大変気になっています。
先程近所のキタムラカメラ原店に立ち寄り、扱って来ましたが大変出来の良いカメラですね。
価格は、ボディのみが80、600円でレンズキットが80800円でした。
pop価格が上記でしたので、交渉すればまだ下がるのでは。
自身は年末か年明け頃に購入を考えています。
2点
かなり初老の方が、店員さんの熱心な勧めを訊いてました。
フルサイズ超えである、EVFの大きい表示が気に入ってたようです。
書込番号:11899289
0点
ここで挙げられている写真を見る限り、画質はα550の方が上。
α550の方が安いし、いい買い物では?
書込番号:11899516
3点
>ここで挙げられている写真を見る限り、画質はα550の方が上
これってイコール、NEXのほうが上ってことにもほぼ自動的になると思うんですが、実際両機を使っていますが、そんなこと言い切れるような要素はないです。まあ画質の定義は人それぞれですが。
書込番号:11899555
9点
小鳥遊歩さんのコメントに一票
以前α550を借りていたことがありましたが、α55の画質向上ぶりに感心しました。
書込番号:11899569
5点
>ここで挙げられている写真を見る限り、画質はα550の方が上。
同じ条件で撮ったサンプルはまだ出回ってないと思いますが、
ここに少しアップされている1024pixelの画像を見てそのように言い切れるというのは、よほどの「目」をお持ちのようですね。
書込番号:11899641
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
ここのサイトにはα700Pの購入時に大変お世話になりました。
たくさんのαユーザーに適切なアドバイスを頂き、めでたく購入となって2年少々…
α55の発表を聞いてから毎日のように口コミを目にしているうちに、動画も綺麗に撮れるこの機種が欲しくなってきました。
実は、育ち盛りの子供が二人いるにも関わらず、我が家にはビデオカメラがありません。子供を撮るのがメインなのでやっぱり動画も残したい…
その点この機種なら動画も大丈夫♪(カミさんの説得材料)
前置きが長くてすみません。ここからも長くなりますがご容赦下さい。
買い換えるなら当然下取りに出して購入する形になるのですが、このキットレンズがなかなか使い勝手が良く、評判も良いのでα55でも使いたいと思っています。
しかしながらキットで購入の為、下取りに出すとなるとレンズも失う事になり、同等品を再度購入しなければなりません。
「α55のレンズキットを買えば良いのでは?」と思われるかも知れませんが、キットレンズはデザインがあまり好みではなく、写りも賛否両論のようなのでレンズキットでの購入は避けたいのですが…
そこで皆様にお聞きしたいのは
1.α700は(一応)中級機、α55は(多分)入門機。買い替えるのは勿体無いので、別途ビデオカメラを買い増し又はα55を買い増しした方が良いのでしょうか?
2.α55のキットレンズは画質面でα700のキットレンズ(SAL16105)より劣るのでしょうか?
因みに、現在の手持ちレンズはキットレンズ以外に
SIGMA 30mmF1.4EX DC
Sonnar T*135mmF1.8 ZA
の二本です。
予算的にはカミさんから許可が出れば選択肢は広くなりそうですが、駄目なら小遣いから地味にローンなのでボディのみまでが精一杯かなぁ…(涙)
1点
オークションでボディーだけ売った方が良い。
と思いますし、自分はずっとそうしています。
キタムラ等の下取りよりヤフオクの方が高く売れる事が多い。
かな。
書込番号:11898188
2点
こんにちは。まず誤解があるようですので、そこから。
レンズキットで購入したものはレンズキットでレンズごと売らなければいけないということはないです。ボディだけ売りたければボディだけお売りになれば良いし、レンズだけ売りたければレンズだけお売りになられたら良いです。
カメラ店によって違うとは言っておきますが、基本的に保証書の有無、元箱の有無はほとんどの店で査定に影響がありません。マップカメラやフジヤカメラでは保証書がなくても状態が良ければ美品として買い取ってもらえます。もちろん箱はあってもなくても査定には影響ありません。お住まいが関東であればそれら店舗(他にも買い取りが良い店あります)での査定をおすすめします。
具体的には、α700ボディ及びレンズ以外の付属品一式を査定に出せば、α700ボディとして純粋にカメラの状態で査定してくれます。保証が残っているようでしたら保証書もあれば可ですが期間が残っていなければ保証書はいりません。元箱もなくてもOKです。
書込番号:11898192
6点
追伸
SIGMA 30mmF1.4EX DCは、一度シグマに問い合わせされることをおすすめします。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100910_392904.html
無償対応です。
書込番号:11898201
1点
スレ主様
>>SIGMA 30mmF1.4EX DC
Sonnar T*135mmF1.8 ZA
両者ともに良いレンズですね。 是非これらのレンズでα55を楽しんでください。
ところで、キットレンズ同等品ですが、私はもう一つの提案をしたいと思います。
スレ主様は、α55でビデオ撮りを考えていらっしゃる、そのための提案です。
α55で動画を手持ちで撮るためには、一つだけ考慮点が増えます。
α55にはご存知のように手ぶれ補正が内蔵されており、動画でもこの手ぶれ補正を使えます。
大変良くできた手ぶれ補正ですが、惜しむらくは発熱します。
そのために動画を撮れる時間が短くなります。 夏の屋外ですと4-5分程度、エアコンの室内で9分です。
手ぶれ補正付きのレンズですと本体の手ぶれ補正を切ることができますから、撮影時間が延びます。
夏の屋外で7-8分、エアコンの室内ですと29分あたりが目安です(私個人の経験則)。
そこで、キットレンズ相当には手ぶれ補正付きをお勧めします。
私は、シグマ50-200mm OSで撮りましたが、撮影時間は確実に伸びています。 このレンズも解像度はキットレンズ程度ありますから、使えます。
シグマから何種類か出ていますので、スレ主様の使用頻度の高いエリアをカバーする手ぶれ補正付きレンズがお勧めです。
書込番号:11898225
6点
手ぶれ補正有りで連続撮影9分、手ぶれ無しでも29分はかなり条件がよい状態。
子供の運動会とか発表会をだらだらと撮るのは無理と覚悟しないといけない。
奥さんが動画はおまけと割り切れるなら良いのだろうけど、多分無理じゃない。
書込番号:11898263
6点
追伸:
良いレンズで撮るα55の動画はすばらしいです。
私は70-200F2.8Gで昨夜撮りましたが、サイバーショット(520V)を簡単に凌駕していました。
スレ主様の、シグマ30mmF1.4やSonnar135mmでも同様だと思います。
ここは強烈な説得材料になると思います。
お子さんが映画に出てくるように撮れる!
いや、もう映画ですよ、これは
エールを贈ります
フレーフレー サイバー哲!
書込番号:11898265
4点
静止画機能は文句ないし動画はAFも素晴らしく画質も問題なし。
ただし使ってみないとわからない事なのですが、動画の連続撮影時間がかなり厳しいです。
天気の良い日中に外で動画撮影時間は手ブレ補正オンで4分程度、手ブレ補正なしでも6分程度しか撮影できませんでした。
原因は撮像素子の発熱による制限です。
1カットせいぜい2〜3分しか撮らないというのなら問題はありませんが、ビデオカメラのかわりを期待するとがっかりすると思います。
一度動画撮影で熱を持ってしまうと、熱が下がるまで普通の静止画もしばらくは撮れないのが痛いです。
動画撮影時間をある程度必要とするならパナソニックのGH1や普通のビデオカメラをおすすめします。
私は5分程度は普通に必要なのでα55だとストレスを感じます。
GF1に動画はまかせようと思います。GF1はフルHDではありませんが10分20分撮影しても全く問題ないしボケも十分なので。
書込番号:11898337
4点
あまりのレスの早さにビックリです(汗)ついさっき書き込んだばかりなのに(汗)
携帯からなのでレスが遅れ気味になります。どうかご容赦ください下さい。
>ニューウォーターさん
早々のお返事ありがとうございます!
確かにオークションなら ボディだけでもイケますよね!でも実はオークション経験ゼロなんです(涙)トラブルが怖くて手を出せず仕舞いなんです…
>小鳥遊歩さん
お早いお返事ありがとうございます!
お店でもボディだけの買い取りが可能だとは知りませんでした!関東在住なので、お店もちょっと足を伸ばせば結構ありますよねぇ…
ナイスな情報ありがとうございます!少し光が見えてきました。
SIGMAのレンズは早速問い合わせてみますね!
>orangeさん
確か以前α700の時にお世話になったような…記憶違いならごめんなさい(汗)
30mmはこのサイトで「室内用に明るい単焦点を一本」とアドバイスを受け買ったものです。
Sonnarは一年位前に、ヨドバシ.COMで二本限定で14万ちょっと+ポイント10%(正確な値段を覚えてません)で出ているのを偶然見つけ、カミさんに黙って衝動買い!
のちにカードの請求でバレて、その後一年小遣いが減額された曰く付きのレンズです(笑)
すみません、ちょっと話が逸れちゃいましたね。
そうですか…発熱凄いんですねぇ。まるでパソコンのような…
手振れ補正付きレンズも視野に入れた方が良さそうですねぇ。参考になります。
書込番号:11898344
1点
私もα700を持っています。
α700ボディだけの下取りもOKですよ。
機能的には、α55は大変気に入っています。
位置付けはエントリー機であるため、操作性はα700の方が上ですね。
その辺をどう考えるかです。
EVFは一長一短があります。
出来れば、α700は残しておいていたほうが良いと思いますよ。
16-105もいいレンズです。
気に入っているレンズを手放す必要はないですよ。
私の場合、ボディだけの購入となりました。
何かあった場合も考え、2台持っていた方が良いと思います。
うちのかみさんが、α55を機能より小ささを気に入ってしまって、
子供の運動会などの行事に持ち出そうとしています。
今までは私の独占場でしたが・・・
ダブルズームキットを買っておけば良かったと思うくらいです。
本命はα700の後継機ですので、余計な出費は出来ませんでした。
書込番号:11898399
1点
>ぐずたさん
運動会と発表会は厳しいですか…
子供の出番が無いとき休める(冷却する)だけでははやはり難しいですか?
>orangeさん
良いレンズお持ちですね!私も欲しい!!レンズの内の一本です。羨ましい…あとは70300Gが欲しいんですが、小遣いからの地味な貯金なのでなかなか…(涙)
応援ありがとうございます!頑張りますっ!
>Kaguchiさん
発熱すると静止画も駄目なんですか!制約が結構ありますねぇ…
良いレンズを使えばシビれる映像が撮れそうなのに時間制限があるのは勿体ないですね。実に悩ましいです。
実は、ビデオカメラならカミさんの許可あっさり出そうなんですよ。私的にはこっち寄りなんですが…
>okiomaさん
私も理想は買い増しなんです。ただカミさんは「同じの何個もどーすんの!」と…
α700の後継って本当に出るんですかねぇ?実はそれもちょっと気になる要素の一つだったりします。
でも、仮に出たとして予算的には厳しいとおもってます。
書込番号:11898486
2点
1.に関して
AFシステムはα700と比較して格段に向上しているので、α55に買い換える価値はあると思います。もちろんα55には中級機としての作り込みはありませんから、その辺りが納得できるかどうかですが。
あとα55での動画を考えるとなると、やはり手ぶれ補正がないレンズのままでは厳しいと思います。標準レンズに関しては、SAL16105)からシグマ製の手ぶれ補正レンズにリプレイスされた方がよいのではないでしょうか。もちろんご予算があればSAL16105)は残された方がいいと思います。
2.に関して
キットレンズもα700のキットレンズ(SAL16105)に大きく劣ることはないと思いますが、ズーム域を考えるとSAL16105の方が便利ですね。
あと、シグマレンズに関しては不具合もありますので、対応済みかどうかご確認された方がいいですよ。小鳥遊歩さんのレスに記載のURLにてご確認ください。
書込番号:11898530
3点
>帰ってきた昔気質さん
AF性能の向上はクチコミを見ても分かります!かなり魅力を感じてます。
以前α700をお供に動物園に行った時のこと。
子供にせがまれ檻の中のライオンを撮ろうとレンズを向けると、檻の鉄格子にピントが合ってしまい(中央固定でも)檻の中のライオンになかなか合わず、結局マニュアルに切り替えました。
α55ならこんな場合もイケますかね?
やはり手振れを補正付きの広域ズームレンズは一本持っていた方が良さそうですね。予算を何とかせねば(汗)
SIGMAには明日にでもダイヤルしてみます!(今日はお休みのようです)
書込番号:11898637
1点
サイバー哲さん
私も、かみさんから文句を言われつつ・・・
小遣いの中からコツコツ貯めての購入であったのと、
何より、今回はかみさんがPATの役員をやっており、
18日の運動会でかみさんが写真撮影班になったため、
このα55の小ささや軽さで何とか購入がOKになりました。
α700は、大きく重たいのでいやだったみたいです。
発売時期に感謝しています。
α700の後継機の時はどうしょう・・・
いい方向になることをお祈りします。
書込番号:11898755
1点
撮影時間ですが、運動会では連続撮影はしないと思います。
おそらく1回あたり数分あれば良いのでしょう?
それなら、走る子供に動画で激しく合焦するα55が絶対お勧めです。
安心の為に手ぶれ補正付きのシグマレンズを1本持っておけば充分でしょう(AFの遅くないレンズを)。
撮影時間は気温と相関関係にあります。
今のように、気温が35度もあればカメラも冷えません。
幸いに、運動会の秋になれば、気温は25度以下に下がるでしょうから、撮影時間は延びます。勘ですが、25度で手ぶれ補正レンズなら15分から20分、20度で29分程度は撮影できると思います。 いずれも、液晶カバーを開いて、カメラ裏面を空気にさらすことが前提です。
私はこれで液晶モニターを見ながら撮ります。 運動会は、多くの方々が並ぶでしょうから、列の後ろになると、ビデオのように液晶を下に向けて両手で持ち上げて撮れるでしょう。
私は今度、アイスノンを試してみようかな。センサー裏の放熱を工夫します。
動画の画質はとても良いので、何とかこれを活かすことを考えます。
動画画質は普通のビデオ(たとえばサイバーショットCX520)よりも良いです。もちろんフルハイビジョンに達していないマイクロフォーサーズ等よりは格段に良いでしょう。 NEX-VG10が競争相手だと思います。
良いレンズを使うと、その競争相手を凌駕してしまいます。 だってVG10の宣伝Movieのレンズは全部αの銘玉レンズですからね。 それらのレンズが全て高速AFで使え、画素も1600万画素とVG10の1400万画素より上ですからね。
α55はとんでもないカメラです。
私なら腹をくくって、「秋の」運動会は絶対大丈夫だと胸を張ります。
恐れが一番いけない、実際に撮れるのですから自信を持って交渉しましょう。
頑張る価値はあります。 大奥様に土下座してでも頑張る価値はありますよ。
書込番号:11898766
![]()
3点
>ただカミさんは「同じの何個もどーすんの!」と…
α700に不満があり、α55が気に入っているのなら買い替えでも良いと思いますが、α700も気に入っているのなら、性格が違うものを買ったほうが良いと思います。ビデオカメラの方が応用範囲が広がるのでは。
書込番号:11898847
3点
私はビデオカメラを買ったほうが、安心して運動会やその他の行事を撮影できるのではと思います。美しく撮ることよりも確実に撮ることのほうが、大切だと思います。ビデオカメラをお持ちでしたら、ポイントとなるところだけα55という使い方もできるのですが、撮影時間を心配しながらというのはどうかなと思います。
しかしながら、今までビデオカメラを購入していないことも考えると、静止画のほうが好みで、動画はおまけ程度という考えをお持ちなのかもしれません。そうなると、α55の動体AF能力は、今までのα700よりも素晴らしく、今まで撮れなかったようなシーンを撮れることがメリットになってきます。
私ならビデオカメラを買っておいて、α55が安くなったころにα55を買うか、α700の後継を待って、その素晴らしさを奥様に説明して買うかどちらかにします。ビデオカメラは、ほんとうに手軽に撮れますし、子供の声も残すことができ、楽しいですよ。
書込番号:11898886
![]()
5点
>okiomaさん
なんという偶然!運命というか巡り合わせというか…
他にも似たような境遇の方々がいるかも知れませんねぇ。
ソニーも上手い事やったもんです(笑)
我が家の子供の運動会はちょっと遅めの来月9日予定ですので、まだ少し時間があります。焦らず交渉してみます。
書込番号:11898893
3点
運動会って言うと走ることばかり想像されてますけど、ダンスとか組み体操とかもやるでしょ?
うちの子供達は各学年毎に創作ダンスっぽいのやってますよ。私が子供の時はフォークダンスでマイムマイムでしたが...
それに騎馬戦なんかも長めですしねえ。
実際に昨日はα55使って水族館で写真とビデオ撮影しましたが、日陰で手ぶれ補正有りでMAX4分でした。
私は子供のダンス撮影用に普通のビデオカメラも持ってきますよ。
書込番号:11898918
4点
>orangeさん
確かにおっしゃる通りだと思います。
競技自体はほんの数分のものがほとんどです。連続することもまず無いし…運動会は問題無さそうですよね!
まだ少し時間があるので、じっくり交渉してみます。応援が非常に心強いです。ありがとうございます!
書込番号:11898952
1点
>OM->αさん
α700は気に入ってます。使いやすいですし。カメラ任せでも良く写ります。
ただ、子供を追う時等にAFに少し頼りないと思う事が増えてきたので、動画も撮れてAF性能大幅向上と聞いて考えていた次第です。
確かに動画を撮るならビデオカメラの方がメリットが多いのかも知れません。
しかしながら、α55のサンプル動画を見ると…
書込番号:11899013
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
連写10コマに惹かれ、α55の購入を検討しています。ただ、動画撮影時に手振れ補正を使うと撮影可能時間が9分で、機体温度が高くなると…さらに短縮されるとのこと。この点が購入に踏み切れません。α55と一緒にシグマ 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSMの購入も考えていますが、ボデイ内手ブレ補正をOFFにして、レンズ内手ブレ補正をONにしたなら撮影時間は29分になるのでしょうか?。α55+シグマ 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM のシステムを使われている方、ご教示下さい。
3点
相性の前に、不具合が確認されていますので、
メーカー(シグマ)で、修理してもらうのが先のように思います。
http://www.sigma-photo.co.jp/news/info_100910.htm
このレンズは、私も使っており(ボディは、A350)、
ソニー純正の同じクラスのレンズより
写りもよく使いやすいと感じています。
A55との相性を云々するのは、
まずは、メーカーで、修理してからかなと思っています。
書込番号:11897633
3点
辛らーばぁ〜さん
ありがとうございます。α55対応の「シグマ18-250mmF3.5-6.3DC OS HSM」ですね。このレンズ、割と大きいのでα55とのバランスはどうなんだろうとも思っています。α55+シグマ 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSMの写真を見たいところですが、どこかにありますか?。
書込番号:11897694
0点
発売直後で、純正の絵さえという中マダマダでしょう。
私も純正も良いけど高倍率はシグマをお薦めします。
OS無しの18200もシャープですよ。
高倍率で50mmの差って小さいです。
小型さを求めるなら上記がぴか一。
書込番号:11897869
2点
撮影時間は素子の発熱による放熱との戦いですから。放熱条件で変化します。
今のように暑い日中に撮ると、手ブレ補正をオフでも10程度でしょう。なにしろ暑いから放熱できませんもの。
幸いにして、そろそろ猛暑も終わるとおもいますので、これからは撮影時間が伸びます。 さわやかな秋空のもとでは29分撮影できるでしょう。
私はシグマの50−200mm OSで日中撮りましたが、撮影時間は確実にソニーのαレンズよりも伸びます。
液晶を立ち上げてカメラの裏面が冷えるようにして使うと良いです。撮影素子がある場所をできるだけ冷やせるからです。
シグマの手ブレ補正レンズを買われるのでしたら、できるだけ高画質の物を買われることをお勧めします。
おそらく、一番高画質なレンズは18-50mmF2.8 OSでしょう。
18−250mmはその次に高画質なので、良いと思います。
私が購入した50−200mmは中画質でキットレンズと同じ程度ですが、2万1千円ですから、文句は言えません。
とりあえず、最初はシグマの18−250mm OSで良いと思います。 これで思いっきり写真と動画を楽しんで下さい。
α55の高速連写は良いですよ。 どんどん撮りたくなってきます。
そのうちに、あなたが撮影した写真がここの出ることをお待ちしています。
共に写真と動画を楽しみましょう。
書込番号:11897899
3点
0カーク提督0さん、orangeさん
ありがとうございます。先ほど、近くの量販店(エイデン)でα55を触ってきました。価格は交渉を重ねてボディのみで80,000円まで下がりました。先ず第一印象ですが、小さいですね!。ピント拡大機能がMF時に役立ちそうです。α55の横にα550があり、ファインダーを見比べたところ、α550の光学ファインダー方が目には楽ですね。電子ファインダーは目が疲れる感じです。動作温度(0〜40℃)外での動画撮影時間も気になります。子どもの動画撮影ならGH1かなぁ〜。購入に迷ってきました…(悩)。
書込番号:11898705
3点
>>子どもの動画撮影ならGH1かなぁ〜。購入に迷ってきました…(悩)。
お好きなように。
買ってから後悔しないようにね。
マイクロフォーサーズの動画AFは静止画AFよりも遅いのですから。ノイズもAPS-Cとはランクが違います。
参考としてDigital Camera Infoのサイトを貼ります。 上記の写真や図はここから引用しています。
此の比較に出てくるのはGF1ですが、GH1はGF1と同じ世代の撮影素子を使っていますので、少し改善した程度でしょう。
一方α55の撮影素子はNEX5からは改善されて次世代の撮影素子になっています。
α55の改良度の方が当然大きいでしょう。世代が進んだのですから。
マイクロフォーサーズの撮影素子は小さいので、写真では不利になります。ボケも出る出ると言ってもしれたものです。センサーが小さいですから、APS-Cには及びません。
しかも自慢の20mmF1.7レンズは動画では使いものになりません。(ホームページを注意深く読めば、此の事が書かれていますが、舞い上がって読めば判りません)
わなはどこにでもありますので、ご注意を。
そもそも運動会では1ショット数分以内ではありませんか?
それに秋になれば温度が下がって、α55の撮影時間は伸びるでしょう。勘ですが、25度で手ぶれ補正レンズなら15分から20分、20度で29分程度は撮影できると思います。 いずれも、液晶カバーを開いて、カメラ裏面を空気にさらすことが前提です。
後は、自分で判断することです。
書込番号:11898962
2点
高倍率ズームの画質はどれもそれなり。
唯一の例外が、ソニーE18200です。
動画重視とのことなので、NEX-VG10になされては?
書込番号:11899323
2点
液晶を開いて素子の裏面にあたる部分にタオルを巻いた小型のアイスノンを貼るとか工夫するのも面白いかも?
書込番号:11899545
2点
おそらくとか、勘ですがとか書かれている方もいるので、実際に手ぶれ補正無しで動画を撮りました。
室温26度で10分でしたよ。液晶を開くのは忘れてました。
持っている方もそれなりにいるので、勘とかではなくためしてみたら?
情報は多い方が良いでしょ。
書込番号:11900263
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
ネオ一眼しか使った事がありません
ここでの安値情報を持ってミドリに行くと\89800でしゃーないなぁって事になってるので、この機種を初一眼として購入しよう思ってます
海鳥や街中の野鳥を撮る程度なので換算300mmで何とかなるかと思ってますが、ちなみにキットレンズってのはオマケみたいな感じで、全然使い物にならないのでしょうか?
0点
使い物にならない程度ではありませんが、難しいでしょう。
書込番号:11897354
5点
使い方、考え方にもよると思います。
被写体との距離にもよっも違いますし、
300oで満足できるかは、ひとそれぞれ。
通常、35o判換算で400〜500o以上は必要となるでしょう。
キットのレンズで、足りないのであれば
さらに長い望遠レンズが必要となります。
書込番号:11897356
2点
どんな安レンズも、それが大リーグボール養成ギブスだと思えばどうってことありません。
高級レンズで撮るのが楽勝になります。
書込番号:11897378
19点
あ、でも、実際の重さは高級レンズはリアルに重いので、その日にそなえて筋力強化のために本当の大リーグボール養成ギブスも装着しておいたほうがなおよしです。笑
書込番号:11897411
8点
キットレンズは別個に買うと高いし、ほとんど使わないと思っても、ソロバンが頭によぎり
「どうせ買うなら、買わなきゃ損、損、♪」と阿波踊りムードで買うことになるのではと思います。
300mmでは野鳥は無理と思います。
書込番号:11897445
3点
他メーカーですが、すみません。α55には凄く興味があるものですから。
私はカワセミ撮影が多いです。
海鳥や街中の野鳥を撮る程度でも被写体との距離があり、近づくことができない
場合がありますよね。
街中でも300mm(換算450mm)はあった方が良いかと思いますよ。
始めは55-300mmF4-5.8を使用していましたが、
今では300mmF4.0で撮影しています。
それ以上のレンズは買えないので、300mmF4.0で撮った写真を
トリミングで何とか対応しています。
今では、55-300のズームは旅行用となり、鳥撮り用では使わなくなりました。
何処で満足するかですよね。
1.たまにしか撮らないのであれば、200mm、300mmまでのキットズーム
2.しょっちゅう撮る人、綺麗に撮りたい人は300mmF4.0など、
3.美しく撮りたい、トリミングはあまりしたくないという人は500mmF4.0以上
私は金銭的理由で2.にとどまっています。
写真は何れもトリミングしています。
書込番号:11897494
4点
>海鳥
海鳥は、1mくらいの距離まで接近してきますので、撮影が可能です。
ただし、船で撮影すると海水でカメラがびしょびしょになります。故障を覚悟しましょう。
>街中の野鳥
鳥にどこまで接近できるかが決め手です。
殺意、恐怖などを捨て、愛、無の境地で気配を消し鳥に接近して撮影します。
まだ、無の境地が足らないらしく5mくらいまでしか接近できません。(笑)
書込番号:11897503
5点
それなりに撮れると思いますが 被写体までの距離によると思います
サンプルはすべてトリミングしてあります
書込番号:11897537
2点
すみません。私の投稿した写真ですが、
両方とも300mmF4.0で撮影したものでした。
お詫びいたします。
55-300mmズームで撮影した写真を貼らせていただきます。
失礼しました。
書込番号:11897551
2点
個人的には、鳥撮り用の望遠レンズとして「70-300 f4.5-5.6SSM G」ぐらいはあった方がいいのではないかと思います。
書込番号:11897552
3点
ミノルタの100-200/4.5というレンズがコンパクトで遠景の写りもよいです。換算300mmで良ければ試してみては?
書込番号:11897757
2点
文面が不適切で申し訳ありませんでした
静止してる鳥ではなく、飛来してる鳥を撮る場合に、焦点距離さえ満足できればキットレンズであってもAFはきちんと追従するのか?といった疑問でした
そういった性能面もキットレンズでは無理という事でしょうか?
書込番号:11897758
0点
こういう初心者のお方が、キットレンズを邪険に言われるというのは、
偉そうですが我々一眼使いの普段の言動が悪いのかなと反省してしまいます。
このキットレンズDT1855は開発したて(これもおかしい言いようですが)で、
決して悪いレンズではないです。
確かに立体的な描写やボケ,柔らかさなど、上位レンズに行き届かない点はありますが、
画面全体が非常にシャープで解像度が良くどんなシテュエーションでも無難に写ります。
悪く言えば、コンデジのレンズのような感じです。
前キットレンズの1870から大きく飛躍しました。
(詳しくはこちらをご参考)
http://review.kakaku.com/review/K0000035099/ReviewCD=317070/
しかしそんな中級レンズですが、鳥を撮るとなるとある程度焦点距離が長くないと、
難しいのではないでしょうか??
この一言に尽きます。
ネオ一眼のご経験しか・・・といわれていますがご心配なく!
この55触ってきましたがネオ一眼そのものですよ・・・雰囲気と操作感が。
(またもや乱暴な暴言吐いてます・・・)
書込番号:11897927
3点
街中の飛んでいる鳥ですか?
当方のα700(画素数1200万)というα55に比べると低性能なカメラのAFで、ボディ内モーターで動くAF速度が超遅いズームレンズを使い、飛んでいるツバメでもAFで適当に追従しますので、ましてキットレンズとして使用されるSAMレンズだし、大丈夫だと思います。距離不足の分は1600万画素もあるのでトリミングで対処するという方法もあります。もしキットレンズに飽きてきたら、その時はSAL70300Gなりなんなり必要なレンズを買えばいいんじゃないでしょうか。
書込番号:11897940
5点
素人意見でごめんなさいね。
レンズキットを購入したので一応鳥でも撮ろうかと思い出掛けてみたのですが
200mm(換算300mm)では駄目でした。近付けないです。逃げちゃう。
この辺は素人ですから、撮影方法そのものが問題かな。
飛来している鳥・・の状況にも色々あると思いますが
遠くで横方向に飛んでいる鳥を望遠で狙うのであればAFは楽勝だと思います。
一番難しいのは近付いて通り過ぎるような鳥。
これにAFが追従できるかは?
AFを追従させるって事はフォーカスエリアにその鳥の顔とか全体を入れるんですよね。
望遠になったらフレーミングそのものの方が難しいような気がします。
だからこそ連写が必要なのかも知れませんが
鳥を撮影する人には常識なのでしょうか?
書込番号:11898023
1点
α55はAPS-C機ですから、300mmなら35mm版換算で約450mm相当になります。
通常の撮影ではこの位あれば十分ですが、被写体が鳥とのことですから、被写体の大きさと撮影距離との関係でこのレンズで十分か不十分かは分かれるところです。
約400mm相当のレンズの場合で、
・約20m離れると、中サギ大の鳥ならそれなりにアップ状態で撮れますが、スズメとかツバメ大の小鳥ならポツンと言う感じになり、トリミングして拡大するとかなりボケが目立つでしょう。
ですから、他の方がUPされてるワシ類とかカモメ等の大きさのを、あまり遠くないそこそこの距離から狙うなら300mmでも十分と思います。
多少小さめに写った場合でも、トリミングして拡大するには不自由しないでしょう。
・スズメの様な小さな被写体なら、10m以内に接近しないとそれなりの大きさに撮るのは難しいと思います。
鳥を撮った適当なのがないので、望遠270mm(35mm換算約400mm強)で約20m先の60〜70cmの鯉と小さな糸トンボを撮ったのを貼っておきますが、中央部の約三分の一をトリミングで拡大しております。
鯉は大きいのでマアマアですが、小さいな糸トンボはボケボケになりました。
スズメ大の小鳥を狙うため、このレンズでは役不足(ちかづくと逃げられたり、足場の関係で近寄れないことが殆ど)なので、結局500mm(35mm換算約750mm)迄の長玉を追加しました。
それとソニーは使ったことないのですが、見てみると300mm迄の望遠しかないようですし、もっと長いのが欲しいと思った際に社外品のレンズメーカー製で使えるのがあるのかないのか・・・と。
それでも使ってみて自分的にどうなのかは、他人が色々言ってみても体験してみないとなかなか実感できないので、チラッと参考迄です。
書込番号:11898053
1点
ご丁寧に教えていただきありがとうございました
予算がありますし初一眼ですので、まずはダブルズームで始めてみようと思います
書込番号:11898074
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
α55を近所の電気屋さんで触ってきました。
10連射に心を鷲掴みにされて帰ってきました(笑)
そして、今物欲が湧き上がってる最中なのですが、α700の後継機と噂されているα77?が発表されても後悔しないものなのかどうかを悩み中です。。
ここで、皆さんにお聞きしたいのが、
@α77(仮)の発売時期っていつぐらいでしょうか?
A仕様・性能ってどのぐらいになるのでしょうか?(α55との差)
・SSの向上
・画素数UP
・連射性能さらにUP
・さらに高感度仕様UP
・AF性能の向上
てなところを個人的には考えているのですが、これらの項目であれば自分としてはα55は及第点に達していると思うので、α55買いたいと思います。
他にα55からプラスされる要素って何がありますかね〜?って言うのがお聞きしたいところです。
まぁ、もし@の発売時期が1年以上先ならもうα55買いますがね(笑)
ただ、半年以内で、個人的に考えているSpec Up以上のサプライズがあるようなら待ち。にしようかと。
0点
>@α77(仮)の発売時期っていつぐらいでしょうか?
A仕様・性能ってどのぐらいになるのでしょうか?(α55との差)
その辺の情報は神様でないと判らんでしょうね。
書込番号:11897088
3点
本当のところはSONY社員の一部しかしらないと思います。
α55買って、α77が凄いの出ちゃったらα55下取りに出して
α77に買い換えちゃいましょうよ。
とりあえず、Aに関しては、あくまでも私の予想ですけど、
少なくとも・・・
・マグボディ化
・ボタン増化やマルチセレクターによる操作性の大幅向上
この辺は確率高いでしょう。
特に操作性の部分は非常に重要だと思います。
書込番号:11897098
![]()
7点
こんちわ。
>連射性能さらにUP
これだけはどうなんでしょうね?4K動画撮影機能を付けてくれたほうがよさそうですw
自分は一眼レフタイプで6fpsの連写があればいいかな〜と言ったところです。
中級機でEVFとかヤダです。
書込番号:11897135
5点
1.の発売時期は、来年春頃? もし来年の秋なら、α55買います。春〜夏に重点的に使いたいので。
2. 仕様や操作性に関しては、例えば 連写枚数に関しては他社の様に入門ー中級ープロ用で
連写コマ数を変える、ということを ソニーはしないのかも?と私的には感じます。
現にα55の10連写で不足を感じる人はα購入者では少ないと思いますし。
それ以外の所、操作性や設定項目で「実用におけるα55での不満因子」を変更してくる、と思います。
勿論ボディももっと大きく重く。
書込番号:11897139
2点
α77・・・α55の仕様にフルサイズ素子乗せて価格破壊 ボディ10万円前後
α99・・・α900後継 フルサイズフラッグシップ
なんて予想してみる
書込番号:11897166
1点
中級機を名乗るのであれば、
SS上限1/8000秒の実現は必須、シンクロ接点、同調1/250秒(最低でも1/200秒)、ダイヤルの2ダイヤル化、などなどカメラのデジタル以外のベースとなる部分の性能上げや操作性の改善は必要でしょうし、やってくると思います。
むしろ「画素数上げ」と「高感度特性」云々のところは早期の投入ということであればほとんど期待できないと思います。
書込番号:11897200
5点
素子の冷却効率を上げて、動画を普通に撮れるようにする。
私はこれだけを願います。
他は、α55で十分満足。 それよりも、α900の後継機を1年後あたりに出してほしいですね、Zeissレンズの限界かもしれない4800万画素で。
書込番号:11897214
8点
orangeさん
>>それよりも、α900の後継機を1年後あたりに出してほしいですね
全く同じ意見、希望
書込番号:11897261
2点
>α55からプラスされる要素
間違いなく、価格。笑
書込番号:11897266
5点
皆さん、短時間に多数のレスありがとうございます。
冷静に考えれば、@もAも関係者ぐらいしか解らんでしょうね。
いつ次が出るか解らんのに悶々と待ち続けるのは精神衛生上よろしくないし、今のSPECで特に不満となるところもなさそうので、不動明王アカラナータさんのご意見に御意。っていうことで、α55買おうと思います。
どうもありがとうございました〜^^
書込番号:11897412
2点
ある意味α55は性能を考慮すると価格破壊だと思います。α77?も予想より低価格で販売されるのではないでしょうか?ソニーは自身満々らしいのでC社、N社のユーザーを乗り換えさせる程の魅力のある製品が期待できると思います。
書込番号:11897442
2点
小鳥遊歩さんのご意見に同意ですね。
あと、光学ファインダー命の方もいらっしゃいますが、僕はα55のEVFの欠点がより改善されたもっと進化したEVFを搭載して欲しいです。
視野率/倍率など画像の大きさ、暗いところでも明るく見える、画像拡大表示機能や水準器表示、WBの反映などEVF化によるメリットはデメリットよりも大きいと個人的には感じています。
書込番号:11897470
6点
フルサイズ+α55と同じ仕様の視野率100%「トゥルーファインダー」(電子ビューファインダー)でα900とそん色ない大型の見え方・・・当然10枚/秒の連写!大きいグリップ!価格は10万円以下!
書込番号:11897833
1点
α77はフルサイズにはしないでしょ
α55は部分的なスペックはたしかに中級機を超えてますけど
あくまでエントリー機としての造り込み
APS−C中級機としてのα77の存在意義は大きいかと思います
素材は金属でなくてもかまわんけど
2ダイアル、1/8000、縦位置グリップ、バッファー容量増量
このくらいは欲しいとこですかね
フルサイズはα99に期待ですね♪
フォトキナでウワサの7番台がどれになるのか気になりますね
α750かα77かNEX−7か…
NEXが一番可能性は低いと思っていますけどね(笑)
書込番号:11897941
1点
機能はこれでいいから、あとは
・内蔵画像処理ソフトの向上、ビオンズでしたっけ・・
・チタンボディ・・・総じて質感
・光学ファインダ・・・構造上難しいのかな?
・グリップとボディの大きさ
・操作ボタンの設定・・550のようなバラ配置ボタンは勘弁
・省電力モードで1バッテリで1000枚撮影できるなど
こういう使用感中心のプロ仕様に勤めるべきですね。
でもこれだけじゃキツインでやらなくて良いけど、
・シャッタ12連写
・画素1800万
位はあってもいいかも・・・。
個人的には、ペンタにある機能らしいのですが
・シャッタと絞りを固定して、それにISOを追従させる機能
とかが欲しいですね。
或いはメモリ機能があって取り付けたレンズの最高画質になる絞り範囲を覚えていて、
各焦点距離でガイドしてくれる機能とか・・・。
・・・・・・機能に走りましたけどね・・笑
書込番号:11897972
2点
α77と海外での光学ファインダー中級機種の両方が国内でも必要だと思ってたけど、APSの光学ファインダーはどうせ見にくいから77だけで良いかなー。55のファイダーは550よりは見やすいし光学に拘らなくても良い気がしてきました。
でもフルサイズは光学のを出してほしいですね。900のファインダーのままでセンサー、AFだけブラッシュアップ。操作系も外観も全く同じで良いですからソニーさんお願いしますわ。
書込番号:11898016
2点
900は確かにこれでいいかもしれませんね。
その中間の700クラスが微妙なところです・・笑
書込番号:11898430
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





































