このページのスレッド一覧(全1709スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 7 | 2010年9月13日 01:38 | |
| 24 | 10 | 2010年9月13日 23:39 | |
| 9 | 6 | 2010年9月12日 11:10 | |
| 13 | 6 | 2010年9月12日 19:56 | |
| 106 | 24 | 2010年9月12日 20:15 | |
| 21 | 4 | 2010年9月12日 23:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
nikonmateさん
ニコンFレンズをαマウントに付けるアダプターは存在していますが、無限が出ないタイプか画質の下がる補正レンズを間に入れて無限を可能にしたものです。
また本体に絞りリングが無いものは絞りは開放のみになります。当然のことながらα55最大の売りの一つであるAFは使えません。
ですから「使え」ますが、使い物にならないと思います。
書込番号:11895566
![]()
3点
アカギタクロウさん 早速のお知らせありがとうございました。ソニーの標準装着レンズについて検査データがあまり良くないと思ったものですから・・。あきらめます。
書込番号:11895616
0点
こんばんは。
多分、DX Nikkorを使うメリットはほとんどないと思います。絞りのコントロールもできないしアダプタも前述のとおり、DX Nikkorであえてそこまでしても使ってみたいレンズって僕的には17-55F2.8ぐらいかな。
レンズのデータってGANREFU等を見られているのかも知れませんが、あれはカメラとの総合力でもありますので一概に別メーカー同士横一線にはなんともいえないところってありますよ。DT18-55mmはキットレンズとしてはまずまずという印象を持ちました。ワイド端での歪曲と開放での周辺が若干甘いこと以外はなかなかと思いました>個人的な比較対象は、PENTAXとキヤノンの同スペックのキットレンズです。
書込番号:11895768
9点
NEXならいざ知らず、α55なら色々出ている「αマウント用」のレンズが使えるんじゃ
ありませんか? わざわざAFが効かなくなるようなニッコールレンズをお使いにならなく
ても・・・
αの28-75f2.8やDTのズーム・単焦点とか、選択肢は色々あると思いますよ。
書込番号:11896296
5点
皆様 貴重なご意見ありがとうございました。買う買わないはD7000との比較ということで。
書込番号:11896927
1点
シャープネス、解像感という面で比較してしまうと、
α純正レンズってあんまり良くないと感じてしまうかもしれませんね。
ミノルタ時代の大昔から、解像感よりも
実写の雰囲気や美しさ(ボケ味とか)を
どのメーカーよりも重視してきたレンズ群ですから。
書込番号:11897072
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
本体を購入した店舗にはアクセサリー関係の在庫が一切ありませんでした。
できれば都内(渋谷周辺、大手町あたり)か千葉県北西部で純正のアクセサリー(レンズフード、シューカバー、液晶保護シート、バッテリー)などを扱っているところを教えてください。
よろしくお願いします。
1点
もし千葉県北西部にお住まいなのであれば、ヨドバシAKIBAであれば間違いないと思いますが。
書込番号:11895398
![]()
2点
>小鳥遊歩さん
ありがとうございます。
ヨドバシAKIBAは帰り道なので月曜日によってみます。
激戦区なのでα55が安かったらショック受けそうですが(笑)。
書込番号:11895429
0点
ロメ男156さん
もう買ったカメラの価格は気にしないことです。むしろ価格が下がることで仲間が増えることを喜びましょう!!
とにかくユーザーが増えれば、情報・レンズやもろもろの周辺機材・アクセサリー関係など商売になるということでどんどん充実していきます。とにかく今のαはいいカメラを作っているんだから、あとはユーザーが増えること、ユーザーパワーを増すことが一番大事な課題になっていると思います。
量販店を見ても、これだけ注目されているα55なのに、まだまだソニーの売り場が小さかったり端っこだったりします。やはりまだまだなんです、そういうのを見ていると。価格をどんどんさげていただいてどんどん新しいユーザーを増やしてもらったほうが既存のユーザーにとってもメリットと考えて大きな心で撮影を楽しみましょう!
書込番号:11895815
15点
>小鳥遊歩さん
僕が買った店舗も人だかりできてるな〜と思ったらKissX4でした(笑)
α55はビデオカメラを物色するファミリーに背を向けられていました。
そうですね。もっと人気がでて、レンズも増えて、ケースとかもコラボ商品が出たりしたらいいですね。
書込番号:11895916
2点
無関係な内容ですが、
ここ2、3日X4のCMが目立つ(増えた)ように感じるのはわたしだけ?
最後に「X4デビュー」とか言ってるし・・・・・?
書込番号:11896574
4点
ほんと・・・・物凄い頻繁に見ます。もうウンザリするくらい。
しかし、バージョンがいくつもあるんですね。
X3ですが、先日会社の同僚のものを触りましたが、あまりの軽さに驚きました。
当方A550所有ですが、ファインダーはX3の方が若干明るいように思いました。
書込番号:11897026
0点
>saint wasabiさん
ありがとうございます。
ビックも帰り道近いのでのぞいてきます。
ちなみに
バッテリーとフィルターとソフトケースのセット(ACC-AMFW)
レンズフード
シューキャップ
を購入予定です。だいぶ品薄みたいですね〜。
書込番号:11900302
0点
あ、液晶の保護シートもでした。
これがないと外に持ち歩くことができません(笑)。
書込番号:11900325
0点
皆さんありがとうございました。
本日、ビック有楽町店に行きました。
α55、33のアクセサリー専用コーナーがありαの展示もいっぱいありました。
が、探していたアクセサリーキットACC-AMFW(バッテリー、レンズプロテクター、ソフトキャリングケース)がありませんでした。
そこでヨドバシAKIBAにTELしたところ、在庫があるとのことなのでそっちへ行き買いました。α自体はそんなに目立ってませんでした。
そしてこちらには純正の安価のフードがありませんでした。
ビック有楽町店はすごいですね。デジイチコーナーがα一色って感じでした。
色んなレンズを付けたαが並んでいて購入を検討してる方にはおすすめですね。
あ〜ここにも書いたのに液晶保護シート買い忘れた(汗)。
書込番号:11906293
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
現在EOS5DでENGカメラと同じように動画撮影のみ使用している者です。このカメラの液晶表示の可動、
AFの評判など、EOS5Dで苦しんでいた部分が全部解決されたようで、早速購入、このカメラ動画時のAFは
噂にたがわぬ動きをしてくれ、EOSで泣いていたのが随分助かることにはなったのですが、
残念ながらこのカメラ、AF使用時は露出までオートになってしまいます。(絞りは開放設定に)
動画は1/30〜1/60で撮らないと自然さがなくなってしまいます(これ以上だとギクシャクした感じになる)
(30Pであることの問題とは別)今のところ、NDフィルターでシャッター速度を調整するしかないのですが、
落としすぎたら、感度が上がるし、現場状況では素早くNDフィルターの交換も出来ないし、といったところです。
どなたか、いい解決案をお持ちの方いらしたら、ご教授ください。
1点
NEXに動画マニュアルコントロールできるファームが準備されているという噂が出ています。NEXでOKになるなら多分α55でもそのうちOKになると思います。まあ、楽観論ですが。
書込番号:11895647
3点
デジカメINFOさんの翻訳ネタですので、ご紹介しておきます。
http://digicame-info.com/2010/09/nex-4.html#more
元サイト見ても僕にはちんぷんかんぷんですので、こっちのほうがいいかなと思いましたので。
良く見ると「新型α」もとありますので、α55も本当であればいけそうですね〜。
書込番号:11895788
2点
dougasatuei さん
私もCanon機で動画を撮っています、一眼動画は本当に良いですよね。
dougasatuei さんのカキコミとても気になりました、動画のAF使用時は絞りは任意に決められてもSSは制御出来ないと言う事ですか?
私がソニーに聞いたところでは動画のマニュアル露出は出来ると言う事でしたので、Mモードで絞りやSSをスタート前に決めて撮影すれば良いと思っていました。
ISOを固定できればNDフィルターで1/30〜1/60近くまで持っていけそうですが、ISOオートだとNDフィルターも役に立ちませんね。
ご存知かもしれませんが以下のようなモノがありますよ、これはNEX−5を検討した時に見つけたモノですが、NEXの動画はISOオートで無駄でした。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/cokin/p-series.html
書込番号:11895875
1点
小島遊歩さん、
希望のもてる情報ありがとうございました。
EOSもHG1もファームアップで機能UPしましたので、このカメラもそうなることを信じて
もう少しだけ辛抱してみます。(実はテスト撮影の結果、このことがわかってすぐに返品
(決してものが悪いというのではありません。こちらの求める機能とは違ったので)か売却かと
真剣に考えていたところです。
当方趣味的な感覚で映像制作を生業にしているので、いいものはどんどん現場で使ってみたいんですね。
ファームアップで対応できるようになったら強者の武器になるカメラだと思っています。
(サブカメとして他の方(しろうと)に撮らせてもまともにピンと絞りがくるということはすごいこと
ではありますので。
ダスゲニーさん、ありがとうございます。
そうなんですよ。もちろんMFにすればスチール撮影機能と同じことが出来るのですが。
それとAF時は強制的に絞り開放設定になりますので被写界深度の深い画が撮れないんですね
(浅いのばかりが一眼ムービーの良さではないので)望遠レンズで動きの速いものをパンフォーカスで
狙いたい時もあります。
むしろオートでも動画設定でシャッターが1/30〜1/60以外で撮るというのは特殊な場合に限られます。
(1/500とかの設定にして撮影し、編集でフレーム補完のできるソフトでスローで効果をだしたりとか)
趣味で撮る人がわざわざNDを使い分けたりしませんよね。よくここで30Pのパラパラ感に違和感があると
いう意見がありますが、全てがとはいいませんが、そのうちのひとつの要素にシャッター速度の上がりすぎ
もあるのではないでしょうかね。
書込番号:11897006
1点
dougasatueiさん書き込み大変参考になりました、ありがとうございます。
α55は理想の動画カメラとは言えない部分もありますが、それでもAFや撮影中の水準器など大きな前進だと思います。
足りない部分は後継機かファームアップに期待しましょう、それに何でも揃っていると工夫が生まれませんからね、工夫して撮るのも楽しいものです。
私もパラパラ間は30PよりSSの方が大きく関係していると思います。
書込番号:11897296
0点
ダスゲニーさんの言われる通り、撮影中に見やすい電子水準器はいいです。
手持ち撮影時なかなか水平を取り損ねる私は、7Dは撮影時に表示したら撮影像に集中できないし、
シューにつける電子水準器は撮影時液晶に集中していたら見落とすし、といったところでした。
(訓練しかないといわれたらそれまでですが)。
まあ、実はこのカメラとVG-10の二人三脚でと思っていましたが、しばらくはEOSと併用と。
まさに職人気質いい仕事するが融通の利かないEOS親方と新参者でこまごまとしたことには長けているが、
臨機応変に対応しないといけない現場ではまだ未熟なところがありながら、成長していく若手の職人と
いったコンビとともにいい仕事していこうと思っています。
書込番号:11897755
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
中野の某店で予約してあった本体ほかを買ってきました。(予約特典付きでした)
本体以外で購入したのは、
・ZA16-80mm
・85mm/F2.8 SAM (主にはα900で使う予定)
・ラッピングクロス(黒)
・SanDisk Extreme SDHC 32GB(class10)
・バッテリ2個パック(2NP-FW50)
あと、在庫が無かったので、別の店でハンドストラップ(STP-HS1AM)を購入しました。
メモリカードは、交換しない想定で、枯れているSDHCの最大容量を選びました。
バッテリーは予備1個では足りない可能性が高そうなので、割安な2個パックで買いました。
本当は充電器の予備も欲しかったけど、修理部品扱いの取り寄せも無理との事で、10月の単品発売まで待つしかないそうです・・・(ついでに急速充電タイプも出してほしいですが…)
レンズは、ZA16-80mmを付けると、ややフロントヘビーな感じはしますが、フィーリングは悪くないです。フードを付けたまま、ラッピングクロスで包む事ができました。
ハンドストラップはホールド感を向上させてくれて良い感じなのですが、思わぬ落とし穴が。
折角のバリアングル機構が、縦位置ポジションにしようとするとカメラ底面側のパーツと干渉して使えません。(;_;)
ショルダーストラップ(付けていない)用の金具を使って、1点止めにしてしまおうかとか、考えていますが、もう少し様子をみて思案するつもりです。
まだ大して使えていないのですか、幾つか気づいた事とか書いておきます。
・内蔵ストロボは、P/A/S/Mモード時は「強制発光」」等でも自動ポップアップは無効で、手動操作(ボタン)でポップアップしておかなければ発光しないようです。(これは嬉しい仕様)
・オートHDRは、相変わらずJPEGのみの保存時しか使えないようです。(がっかり)
RAW出力を使うようなレベルの人は、そのくらい分かるだろうから、
RAWだけとかRAW+JPEG時でもJPEG出力のみで使えるといいのに…
・EVFの見え味は、ルーフミラー式の暗くて小さい光学ファインダより良質だと思います。
暗い場所だと、それなりにノイジーになりますし、屋外では、α900のファインダ像に及びませんが、総じて見ると解像度は充分で、光学ファインダは高級機以外は淘汰されても仕方ないと感じます。
7点
もし買ったのが中野サンロードのキタムラじゃなければ多分、同じところで購入しています。笑
おめでとうございます!!
ポップアップして発光禁止でAF補助光だけ光らせるモードってできないかな〜って思っています。
書込番号:11894983
0点
HX1用に使用してたHAKUBAのKGP-04 なら全く干渉しませんでした。
ご参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/S0000194736/
書込番号:11895063
0点
> ・内蔵ストロボは、P/A/S/Mモード時は「強制発光」」等でも自動ポップアップは無効で、
> 手動操作(ボタン)でポップアップしておかなければ発光しないようです。
> (これは嬉しい仕様)
嬉しい仕様というのには全く同感です。
今まで使ったことのある機種は、全て、
「P/A/S/Mモード時は手動でポップアップしておけば必ず発光」
かつ「フラッシュを下げておけば絶対に発光しない(勝手にポップアップもしない)」
という仕様でした。
これが昔から当然のこととして使っていましたが、
最近のネオ一眼ではどうも違うようで困った現象だと思っています。
ともかく、α55の場合、買って直ぐに内蔵フラッシュの設定を「オート」から「強制発光」にしなければいけません。
・・・「強制発光」というと、まるで必ず勝手にポップアップして発光するみたいな印象なので、かなり違和感がある名称だと思いますが、
「手動で上げれば必ず発光し、下げれば絶対に発光しない」ということです。
これが撮影者の意図に最も沿う設定だと思います。
書込番号:11895805
5点
>小鳥遊歩さん
同じお店のようですね。
ふと思ったんですが、AF補助光って、「フラッシュ禁止」の場所で発光させてもいいんですかね。(^^;
>オフマスターさん
情報ありがとうございます。
…が、三脚穴に何かつけた時点でアウトな気がします。
液晶パネルを180度チルトする所までは問題ないんですが、そこから左右に回転させると、
三脚穴に取り付けた構造物と干渉するんです。(底面のクリアランスが皆無なので、薄ければ、というものでもない)
三脚のクイックシュー用カメラプレートとかもNGですね。
>デジ(Digi)さん
「強制発光」という表記はフラッシュのモードとしてはその通りで、付帯条件として「(手動で)ポップアップしていれば」というのが見えにくいところが難点と言えば難点ですね。(^^;
(まぁ、分かってしまえば問題ないのですが ^^;)
フラッシュは使用の可否という外部条件がまずあって、「使用可」の条件で発光要否をカメラに任せるのか、強制発光なのか後幕シンクロなのかとか、撮影意図によるモード選択が出てくるので、自動ポップアップ機構を持つカメラとしては、この方式で正解な気がします。(^_^)
書込番号:11897848
1点
coccinellaさん
なるほどです。
縦位置から更にローアングルやハイアングルにする場合、ある程度の角度以上は干渉しますね。
その時は一旦外すしかなさそうです^^;
書込番号:11899519
0点
フラッシュを使ったAF補助光は、フラッシュ禁止の場所では
使えないでしょうね〜 外から見たらフラッシュ使ってる
ようにしか見えませんもの。
AF補助光専用ライトの場合は、フラッシュ禁止の場所の
場合は、空気を読んで・・・でしょう。
AF補助光を使う事で場を壊す可能性があるなら使えないですし。
書込番号:11899954
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
こんばんは。ありがとうございます。
この写真とこのスレの主旨からして、一瞬、スレ主さんって山田久美夫さんって???思っちゃいました〜。笑
4枚ともに観覧車の色が違うのが面白いですね〜。
書込番号:11894773
4点
小鳥遊歩さん、テツてつ鉄五郎さん
早速にコメントありがとうございます。
かき損ねましたが、レンズはシグマ8-16mm(今のところ問題なく使用できています。)、高感度ノイズリダクションはオートです。
書込番号:11894862
2点
みなとみらいの夜景、良いですね。
私の場合は1600までは問題なし、
3200・・・まあOK、
6400・・・緊急用かな。
参考になります。ありがとうございました。
書込番号:11894863
3点
おお、書いているうちにISO12800まで。やっぱISO6400以上はマルチショットISOに頼ったほうが良さそうですね〜。
書込番号:11894865
3点
一応、原理的に明るいところでは設定上のISO感度を上げても荒れは少ないですから、そんなに暗くないけどシャッタースピードを稼ぐ時等、もうちょっと上げても大丈夫だと思います。どのカメラでも同じですが。
書込番号:11894994
3点
風の旅人☆さん はじめまして、こんばんは。
撮り比べ作例ありがとうございます。
さっそく活動的に撮られてますね〜!
こちらを拝見する限りは、テツてつ鉄五郎さんの
おっしゃるように、ISO1600くらいが限度のようですね。
ちなみに(野暮な質問で恐縮ですが)DRO(Dレンジオプティマイザー)はOFFでしょうか?
3200くらいまでビルの壁面や光源にはノイズがかぶってないようなので、
DROのせいで夜空の黒がかなり無理して持ち上げられてノイズが出ているとすれば、
いったんDROを切るか、レベルを抑えてやって露出を-0.7から少しプラスに戻してやれば、
背景の黒が引き締まったノイズの少ない感じに仕上がるのではないかなと思いました。
(恐らく、現状では-0.7露出を下げて撮影しないと違和感を感じるほど明るい絵が
出ているのではと思います)よろしければ、また試してみてください。
私はと言えば、本日勢い込んで持ち出したは良いがウッカリ充電が済んで
いない方のバッテリーを装填していて、出先で沈没しました。興奮しすぎ?
初めてです、こんなの…。(^_^;)
書込番号:11895113
6点
皆様色々コメントありがとうございます。
すたんれーAUSさんお尋ねの件ですが、DROはLv3です。
-0.7露出にした理由もご指摘のとおりです。
α700でもLv3をデフォルトで使用していたのですが、今後は状況に応じてOffにしたいと思います。
書込番号:11895358
2点
私も1600までかな〜と思いました。
変な癖のないいい画を出すようですね(^-^)
書込番号:11895434
1点
DROはLv3ですか。
であれば、切なら私的には3200までは大丈夫に
なりそうです。
書込番号:11895452
2点
800〜1600が妥協ラインですかね。もっと期待してたので残念です。
ちなみにこちら(α55)のスレの賑わいはすごいですね。本日(11日)だけでもすでに29本のスレ立て!!!
でも1件の返信もないスレが幾つもありました。特に購入スレ!SONYユーザーってみんな冷たいんですねw
書込番号:11895490
1点
DROはLv3ということで、ノイズが目立ってくるのはしょうがないと思います。
書込番号:11895528
1点
次回は DRO OFF でお願いします。
これでは「ワザとノイズを目出させている」としか・・・^^;
書込番号:11895696
3点
風の旅人☆さん
>DROはLv3です。
>-0.7露出にした理由もご指摘のとおりです。
おっ、ビンゴですね!私もα100を初めて買ったときに
この辺の加減が良く分からず、何とか体で覚えました…(笑)。(^_^;)
オフにすると背景の夜空の黒が「黒」として写るので、
しっかり深みのある素晴らしい絵が撮れると思いますよ。
ますますα55のポテンシャルには期待できますね…。
みんなの経験と知識を持ち寄って、楽しいカメラライフを満喫しましょう!
書込番号:11895723
7点
SONIユーザーには、
余計な設定は全てOFFで、
RAWで見る目ある人はいないんでしょうか?
書込番号:11896017
0点
良魔さん
僕は基本的には、余計(余計というと失礼かも知れませんが)な設定はすべてOFF、画質の評価はRAWとJPEGで行います。他にもそのような人は多いと思いますよ、多分。問題は僕の場合はSONYユーザーと言い切っていいかどうか?ってことなんですが。。。笑。
書込番号:11896040
6点
小鳥遊歩さん
さすがですね。
その結果を書けば、
全て解決するのでは?
書込番号:11896058
1点
良魔さん、高感度特性はAPS-Cにしてはかなり良いと思います。
ただ、フルサイズ機の5D2と同じようには行きません。そこは仕方ないかと。。
書込番号:11896085
7点
ありがとうございます。参考になりました。
思ってたより、ISO800がギリギリ許容範囲あたりでした。
こういう低速シーンでも、マルチショット有効なんですかね?多重露出だったら
変なっちゃうし
書込番号:11896169
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
昨日、発売日に展示品を触って来て、
ちょっと心配だったEVFのレスポンスも、特に不満も無さそうだったので、
帰ってから、楽天のカメラのナニワで注文しちゃいました(^^;
連写時に若干、紙芝居風にはなるものの、普通の一眼と違って、
全くブラックアウトしないので、ちょっと新鮮でした♪
カメラのナニワは、楽天では最安値では無いですけど、
カードが使えるトコでは最安値ぐらいでしょうか?
ポイントが1万円分ぐらい溜まっていたので、
レンズキットで実質75000円ぐらいの支払いになりました☆
まあ出たばかりなので、このぐらいの値段でも満足ですね。
心配していた在庫ですが、先程、商品発送メールが来ていたので、
明日ぐらいには届くんじゃないかと思ってます。
めっちゃ楽しみです☆
LUMIX G1とEOS 7D等をよく使っていたのですが、
バリアングル液晶は、よく使う縦位置ではLUMIX G1より使いやすそうだし、
動画時のAFの速さは、動画目的で買ったEOS 7Dより勿論速そうですし、
下手するとこれらのカメラの存在感が無くなってしまうんじゃないかと心配です(^^;
こんなに発売直後に買ってしまうのは初めてなので、
なんだか落ち着かないですw
明日が楽しみです(^ω^)
12点
僕も久々にワクワクするカメラです。いまだにワクワク中。普通の一眼レフといろいろと違うので面白いですね〜。
書込番号:11895667
2点
ご購入おめでとうございます。
到着楽しみですね
>下手するとこれらのカメラの存在感が無くなってしまうんじゃないかと心配です
大丈夫です。ヤフオクに出品すれば、ZEISSというレンズが購入出来るようになりますよ。
(後後悔の無い様願います)
>>小鳥遊歩さん
勢力的にご苦労様です。
全てのスレで拝見する気が・・・
書込番号:11895731
3点
あかぶーさん、どうも〜。おせっかいなんです>僕。笑
よく言われます、うちの財務大臣に。爆
書込番号:11895742
4点
>小鳥遊歩さん
第一印象は、普通の一眼よりLUMIX G1に近い感じですね。
トランスルーセントミラーの分の厚みがありますが、
その他のサイズは、並べてみると意外と近い感じでした☆
>あかぶーさん
自分は昔からカメラは処分しないタチなんですよ(^^;
だから増える一方ですwww
まあ、まだα55はシステム的に揃ってないので、
他のカメラは十分使えるんですけどね。
特に問題なのが、ストロボが動かなかった事ですね…(´・ω・`)
ミノルタ時代の5600HSなんですが、原因不明…。
α200なら使えてたんですが…。
ちょっとストロボのマウント部分が固くなってるので、
一度修理に出してみます。
書込番号:11901476
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















