このページのスレッド一覧(全1709スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 54 | 7 | 2010年9月11日 22:15 | |
| 52 | 21 | 2010年9月13日 20:09 | |
| 21 | 6 | 2010年9月12日 20:24 | |
| 15 | 5 | 2010年9月12日 15:17 | |
| 33 | 12 | 2010年9月12日 22:17 | |
| 25 | 3 | 2010年9月11日 23:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
本日、少しだけ展示機をさわってきました。
EVFで撮影しましたが、
・EVFにも撮影後のポストビューが表示されるのが邪魔!
・ポストビュー中に、シャッターボタン半押ししても、なかなかEVFが回復しない
ということで、一気に買う気が失せました。。。
こんなの欠陥品もいいとこだろ・・・と思ったのですが、
帰ってきて口コミを見ても特に何も書かれていませんし。
もしかして初期設定では、EVFにはポストビューは表示されないのでしょうか?
1点
ポストビューとは、撮影後の画像表示のことでしょうか?
もし、撮影後の画像表示のことでしたら
メニューボタンからオートレビューを選択し、
切・2秒・5秒・10秒があり、切に選択すると表示されません。
また、一旦シャッターボタンから離して半押しするとタイムラグはありますが
リアルタイムの画像が表示されるはずです。
本当は、ファインダーからは、撮影後、リアルタイムの画像、
液晶からは撮影後の画像表示などが分けて表示出来たり、
シャッターを半押ししたら瞬時にリアル画像が表示できればいいのですが
出来ないようですね。
光学ファインダーで慣れているため、EVF独特?の見え方には慣れ?が必要かもしれません。
しかし、今のところ私には、欠点にはなっていません。
ポストビューについて間違っていたらすいません。
書込番号:11894652
![]()
14点
> もしかして初期設定では、EVFにはポストビューは表示されないのでしょうか?
初期設定では「オートレビュー」がオフになっているので、撮影直後の画像表示はありません。
ただし、厳密に言えば、「一瞬だけ表示」されて直ぐにリアルタイムの動画表示になりますが・・・。
私はこの「一瞬だけ表示される」のも、やめて欲しいと切に思います。
たとえ一瞬とはいえ、事実上はその分だけブラックアウトが長くなったことと同じです。
また連写時にEVFがコマ送りに見える原因の1つだと思います。
光学ファインダーでは撮影直後の画像表示などないわけですから、それと同じく表示しないようにして欲しいです。
もしかして、一瞬でも「撮ったぞ」ということを見せたいのでしょうか。
それなら背面液晶の方に4秒間ずつ表示させていけばいいのであって、EVFは一刻も早く動画表示に戻るべきだと思います。
(=光学ファインダーのデジタル一眼レフと同じこと)
もちろん、その表示がなくなればその分早く動画表示に戻ることが前提です。
表示がなくなってもブラックアウトが同じなら意味がありませんから。
オートレビューを今の2段階(オン、オフ)から3段階(オン、オフ、完全オフ)という選択性にしてもいいと思いますが、是非ファームアップで直して欲しいものです。
書込番号:11894660
![]()
14点
これに関しては、初期はOFFです。あと、デジ先生と同じ意見を持っています。
書込番号:11894706
7点
結構展示品って触りまくられたり、自分のじゃないことをいいことにバリアングル液晶どれだけ強度があるかなど、耐久テストしてみる人いますからねー。スレ主さんのおっしゃることはっきり言って理解する能力無いんですが。フィルム時代から1眼を8台目ですけど、私が手にして違和感を感じたのは、バッテリーを入れるまで、ファインダーになにも見えないことぐらい。画質は素晴らしいです。そのほか使い勝手はなんとか工夫すれば何とかなりそうな感触です。結構ソニー頭ひねくり回して頑張った製品と思います。他のお店でも触ってみるといいと思います。確かに箱から取り出したときはおもちゃかと思いましたが、結構奥深いかも知れません。それからおっしゃってるポストビューってのは撮った映像(オートレビュー)のことですか。もしそうなら設定で無表示にできますよ。いちいちあんなの出ちゃったら邪魔でしょうがないですから。
書込番号:11894718
![]()
7点
>okiomaさん
>ポストビューとは、撮影後の画像表示のことでしょうか?
はい。そうです。
オートレビューという機能名なんですね。覚えておきます。
>okiomaさん
>デジ(Digi)さん
ありがとうございます。私も同意見です。
EVFと液晶をうまく使い分けてほしいですね。
>小鳥遊歩さん
>これに関しては、初期はOFFです。
>一気千里さん
やはりそうですか。
展示機の55と33の両方が同じ動作なので、「こんなの使えん!」って帰ってしまいました。
誰かわかりませんが、迷惑な設定を。。。
悔しくて、競合他社の工作員が・・・などと邪推してしまいます。
店員さんに定期的な設定リセットを期待するとともに、
次からは私もお試しの前後には設定リセットを心がけておきます。
残念ながら明日は家族サービスデーなので、つぎに電気屋さんに行けるのは次の土曜日・・・
たぶん在庫切れでしょうね〜〜〜〜シクシク
書込番号:11894959
5点
ブラックアウトの原因はオートレビューでしたね。
発表直後のソニービルでの「悩み」はこれで解決しました。
オートレビューがON(秒数問わず)の状態で連写すると、バッファからメモリーに書き込みが済んで、レビューが表示されるまでブラックアウトして操作を受け付けません。
マニュアルを見ましたが、それに関する注意書きはありませんでした。
オートレビューなしなら、EVFはブラックアウトしません。
デフォルトではOFFなので、あまり問題になっていないかもしれませんが、私のようにおっちょこちょいだと、誰かが設定したオートレビューあり条件下で展示品を触って、このブラックアウトが普通だと思い込んでしまうと正しい評価にならないですね。
ソニービルの説明員はそのくらいのこと知ってて欲しかったな。
書込番号:11894991
6点
私はα55のことばかり考えていて、人には言えませんがとんだしくじりやっちゃいました。家族サービスはα55忘れて精出してください。老婆心です。
書込番号:11895154
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
みなさん、こんばんは。
きょうは、暑いい中を外房州までシギチねらいで出かけてきました。
このカメラの性能を確認したくて、持っている70−400mmGをこのての被写体では普通はテレコンバーターを使うところをAFの性能の確認もしたくてよしにしました。
結果は、やはりこのカメラの連写性能をここちよく確認できたと言うことです。
作例を上げさせていただきます。最初の二枚は磯ヒヨドリのメスのようです。後の一枚は少し距離がありましたがミサゴがえさをねらう前の様子で、その後の一枚はミユビシギのようです。
12点
いつも眠いαさん
こんばんは。
早速ご使用にになっておられるようですね。作例拝見しました、ありがとうございます。
思っていた能力に達していますか?
連写性能には触れておられましたが、AF性能、特に動体予測というところの向上は有ったのでしょうか?
このカメラの位置づけを考えると高望みは出来ないかもしれませんが、どうしても期待してしまうところがあります。
書込番号:11894491
4点
あかぶーさん
こんばんは。このカメラ、性能的にはαで飛びぬけた存在だと感じました。動体予測をする前に10枚連写(Hiモード)にすればおおよそのピント位置さえ確保していれば、あのイソヒヨドリの頭上を飛ぶ姿が撮れました。Hiモードは大いに利用する価値があると感じました。
今回は、400mm以内ではありましたが、お天気にも恵まれましたのでISO800で通しています。それだけノイズの問題はありませんから露出値(絞り、シャッター、ISO)の自由度がぐんと増したメリットは大きいですね。NEXでは既に知り得ていますがAF性能の違いは身に沁みて感じ取ることができました。
そういえば、あかぶーさんはまだ慎重なご様子ですが、これはα700後継機の出番を前にして、やはり肌でその性能や機能を知っておいて損はないと思います。
書込番号:11894643
6点
それからもう一つ、触れておくべきことだ思いますので追記させていただきます。
何方かのレポートの中でRef.500のAF動作が力強いといわれていましたので、出かける前にテストをしています。確かにα700やα900とは違う動きをしてくれました。一応荷物の中に入れてはいたのですが、今回はテスト試用とは行きませんでした。またの機会に報告をさせていただきます。
書込番号:11894813
7点
いつも眠いαさん
ご苦労様です。
1 ご自身の感覚では歩留まりどれくらいでしたか?
2 10枚連写モードでワイドAFでの撮影ですか?
3 バッテリーの減り具合はいかかでした?
この点が気になりまして。
私は明日試し撮りに行ってきます。
追記
いっしょに購入したDT50/1.8が、おそらく後ピンです。あ〜あって感じです。
書込番号:11895258
3点
いつも眠いαさん
ご返信ありがとうございます。
>性能的にはαで飛びぬけた存在だと感じました。
かなり心強いお言葉ですね。
私の状況ですが、仮注文はしてみたのですが、まだ心が揺れている状態でして、キャンセルも可能となっています。
>Ref.500のAF動作、確かにα700やα900とは違う動きをしてくれました
これまた、嬉しい報告です。
ボディー内AF駆動のレンズには朗報ですね。
向かってくる被写体にはどうなんでしょうね。
>やはり肌でその性能や機能を知っておいて損はないと思います
大分、背中を押して頂きました。
また、疑問点がありましたら質問させて頂きますが、その際には宜しくお願いします。
α55楽しんで下さいね。
書込番号:11895333
2点
club中里さんも明日初陣ですか。
色々試されて報告頂けると助かります。
楽しんで下さいね。
お顔が泣いているのは、DT50/1.8後ピンのせいですか?
書込番号:11895524
2点
いつも眠いαさん、
70−400mmGのレビューありがとうございます。
AFの性能が格段によくなっているご様子で嬉しい限りです。
精度もよさそうですね。
α55、なんとも欲しいのですが、自作パソコンのモニター変えなければと思っていた矢先の3日前、ノートパソコンが逝ってしまいました。
ノートは必須なもので、モニター代がノートに変わり...orz!
更に遠のいてしまいましたが、α77?が登場するころにはカメラ関係の資金を工面する予定です。それまでは、皆様方のレビューをおかずにさせて頂きます。
書込番号:11895780
2点
いつも眠いαさん、こんばんは。
私も山歩きの後、午後3時頃に干潟へ行ってみました。
渡りが本格的に始まったようで、ホウロク・オグロ・アカアシ・ソリハシ
キアシ・セイタカなどのシギチで賑わっていました。
α55のAFは、今までとは別物と言って良いくらいの性能ですね。
今日は飛び物のチャンスはありませんでしたが、明日は狙ってみます。
club中里さん:
セントレアですか?
バッテリーの件ですが、今日使った限りでは510枚でバッテリー切れでした。
ライブビューは殆ど使わずEVF主体で、画像確認も最小限。画像削除は20枚程度でした。
午後3時頃から干潟でシギチを撮りましたが、この時はEyeStart ONで150枚ほど撮影。
そのうち連写は30枚程度です。
EVFのみで連写主体であれば、7〜800枚は撮れるのでは?
書込番号:11896067
2点
あかぶーさん
単なる、なおし忘れでした。ご指摘、いたみいります。
小鳥遊歩さんへのレスで、呼び捨てになってしまったときの謝罪レスで泣き顔にしました。
過焦点@さん
ちょこちょこ部屋の中で物撮りしたりしていたら、2時間程度で60%台までバッテリー残量が落ちたので、「な、なんと…」と驚いたものですから。予備バッテリーはまだ買っていないので、しようしょう焦りぎみでした。この点、K-7はすごいですよ。3泊4日の撮影旅行をバッテリー1個でこなしました。
セントレアへいってきます。スカイデッキには初めて、また旅客機撮影も初めていくので勝手がわからないですが、なんとかなるかな?カバンにはD300Sもいれましたから、撮り比べを楽しんできます。
書込番号:11896483
1点
みなさん、おはようございます。
昨夜は疲れもあって早く寝てしまいましたので、お応え出来ずで失礼しました。
club中里さん
やはり10連AFは感心のあるところでしたから試して見ました。ただ、シギチは意外といい形では飛んでくれませんでした。すぐ近くを何回か飛び回っていたイソヒヨドリが普段の自分の腕ではまず撮ることは不可能な飛び方でしたが、このモードで撮ることができました。まだ歩留まりを言えるほどではなく、このカメラに早く慣れたい一心でした。ミサゴもこのモードでした。餌(鯔のようでした)をとったたところもあるのですが、遠くだったこともあって鮮明には撮れてはいませんでした。ミュウビシギは、低速連写AFで撮ったものです。この鳥は沢山いました。バッテリーのもちは、やはり短いと感じました。今回付属の新品は3時間ほどで残量20数%でNEX-5で使っていたものに交換しています。モニターの使い方の工夫はしないといけないですね。
50mmレンズの件、残念ですね。きょうは他の手持ちのレンズで充分に楽しんできてください。レポートを楽しみにしています。
あかぶーさん
いやあ、ごめんなさい。なにもお勧めまではしなくてよかったと反省仕切りです。シギチは結構な数がいましたので、整理ができましたらまた見ていただきます。今回はJPEGでしたからAF10連の報告を急いだということです。普段は連写はほとんど使わないのですが、このカメラは鳥の飛翔姿を撮りたくなるカメラだと感じました。
もっとレンズが欲しいさん
ディスプレイ交換予定のところにノートパソコンの故障とは災難ですね。物が寿命と言う場合にそういう経験というのはありますね。まずはそちらの対策を優先して、当面は皆さんの報告を参考にしていてください。α700後継機の話も出てきていますし・・。
過焦点@さん
シギチドリはこちらも海には結構な数がいました。8月末に行った茨城県南部の田んぼは休耕田の水がほとんど枯れていて鳥の姿も極端に少なかったです。稲刈りをした人の話では、カエルやバッタなどの餌になる動物が激減しているようで、この猛暑の影響が大きかったようです。過焦点@さんは、テスト試用も精力的ですね。自分は、暑さにめっぽう弱い方で午後2時半頃には切り上げました。電池の件はとても参考になりました。過焦点@さんご指摘のようにしたいと思っています。
書込番号:11897110
1点
こんにちは。いまセントレアにいます。9時ごろから二時間ほど撮影しましたが、あまりの暑さに負けてロビーに避難してます。暑すぎでハァハァいってます。
書込番号:11897953
2点
お疲れ様です。
熱中症には充分なご注意を。
で、こちらは雨です・・・。 (-_-:
書込番号:11898152
1点
club中里さん
本当にそうするのが正解です。スポーツドリンクなどで充分に水分補給を・・。
昨日は、熱中症を心配してか家内がいつものように飲み水に氷と塩を入れてくれたのはいいのですが、塩がいつもより多めでしたのでいささか参りました。途中のコンビニでスポーツドリンクを買い足したり、アイス(シャーベットを固めた)を食べたりで暑さをしのぎました。
過焦点さん
そちらは雨ですか。こちらは曇りだしましたからお湿りを期待です。写真は昨日の続きです。一枚目は、昨日見ていただいたイソヒヨドリの飛んでいた海側の様子で、沢山のシギチがいて名前は調べているところです。やはりシギチは難しいですね。二枚目のオオソリハシシギは、過焦点さんに最初に教えていただいたシギでした。あとは昨日のミユビシギの続きです。
書込番号:11898739
1点
バッテリーについて、説明書によるとEVF使用時よりもライブビュー使用の方が撮影可能枚数が多いと記載されていました。EVFの方が電力を消費するようです。
今まではファインダー撮影の方がライブビューより節電だったのが、α55ではライブビューの方が節電(撮影可能枚数が多い)なのは驚きました。
消費電力の関係を考えると動画撮影時の発熱を抑えるのにもライブビュー撮影が有効かもしれないですね
書込番号:11899152
1点
Studio Kさん、はじめまして。
それは知りませんでした。貴重な情報をありがとうございます。
書込番号:11899179
0点
いつも眠いαさん、こちらこそよろしくお願いします。
スペック表にも記載がありました。
http://www.sony.jp/dslr/products/SLT-A55V/spec.html
ファインダー使用時:約330枚 液晶モニター使用時:約380枚 (CIPA規格準拠)
液晶モニターメインで連射多用した場合は7〜800枚は撮影できそうですね。
NEX-5も持っているため、共通バッテリーとしての利便性も含め予備バッテリーの購入を検討してましたが、当面の間は購入の必要なさそうで安心しました。
書込番号:11899344
1点
Studio Kさん
おっしゃる通り仕様書に書いてありますね。このカメラ、電池のもちのところは注意してよく知っておくようにしたいと思います。重ねて感謝いたします。
私もNEX-5を持っていて、そちらの予備は既に持っています。NEX-5は、気軽に持ち歩きができますし、野鳥撮影でも持ち歩くようにしていますので、いざと言う時には融通も利きますから安心できます。
書込番号:11899631
0点
いつも眠いαさん
こんばんは、続けての作例拝見しました。ありがとうございます。
レンズはSAL70400Gをご使用ですよね?
興味が湧いてしまいます。目の毒ですね。
>なにもお勧めまではしなくてよかったと反省仕切りです
いえいえ、Aマウントのレンズ持っていればこのカメラ買わねばいかん!位の事を言って頂いても結構ですよ。
いい物は勧めて頂けると助かります。
α55操作性はどうですか?
NEXは出てくる画像に満足しているのですが、使用したい機能がメニュー奥深くにあって、ずぼらな私はオートのみで撮る事が多いです。それでも満足して使えるカメラですけどね。
ただ、α55は想定される使いかってから設定の変更をこまめに行うと思われるので、その辺不都合などありませんでしたか?
書込番号:11900629
1点
あかぶーさん、おはようございます。
このカメラへの関心は、書き込み数の多さで分りますね。それだけ沢山の人が手に入れたという事でしょうし、喜ばしいことです。
レンズはご指摘の通りです。今のところこれ以上のレンズを手に入れるのは難しい状況です。500mm F4 も間もなく出てくるのでしょうが、出てきてもですね・・。
操作性については、α550にも少し手を出していましたし、改善もされていますから充分です。やはりα700クラスとは違って割り切りは必要なカメラです。それと、NEX−5は私ももっぱらオートで使っています。そうした使い方がこのカメラのいいところだと思います。画質にも満足していまして、これはもう立派なAPS−C機です。
書込番号:11902310
1点
いつも眠いαさん
こんばんは、ご返信ありがとうございます。
500mm F4 買えるかどうかは別にして(私には絶対買えませんが)開発アナウンスがあっただけで発売発表ありませんね。
発売されれば、百万以上の価格で出るんでしょうが、ボディーが連写にこだわるならこういったレンズもラインナップに必要でしょうね。
私も踏ん切りが付きまして、α55正式注文致しました。
品物到着はもう少し先になりますが、その節は使い方などお世話になる事がありましたら宜しくお願い致します。
書込番号:11904626
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
マルチショットNRについてなのですが、
一般に言う高感度機(D3やD3Sなど)と比べてどうでしょうか?
(例えばマルチショットNRのISO3200=D3 ISO3200相当に近いなど)
感覚もありますので、必ずしもこれだとはいえないかもしれませんが。
贅沢を言えば全体および等倍切り出しなども載せて貰えると嬉しいです。
海外などのサンプルも見ましたが、マルチショットNRは見当たりませんでした。
(探し方が悪い?)
宜しくお願い致します。
0点
ノイズレスについては、ご想像通りマルチショットNRのISO3200=D3 ISO3200以上かもしれません。
α900 IDC現像 5D DPP現像と比べて、α55のマルチショットNRなしJPEGで同じぐらい。
JPEG出しで比べれば、α55が優れています。
マルチショットNRではノイズが非常に少なくなります。
でも、のっぺりした画質になるので、好みが分かれることと思います。
綺麗な画質にはなりますが、フルサイズ機の持つ質感のようなものは出にくいと思います。
書込番号:11894888
![]()
8点
>OLDパーさん
作例、有難う御座います!
(α900、5Dもお持ちとはとっても羨ましいです)
コレを見る限り結構期待できそうですね。
質感はやはり合成している以上は仕方ないのかもしれません。
とはいえ、これほどノイズが消えてあの値段かつあのサイズだといいですね。
旅行に持っていくには良さそうです。
書込番号:11895040
2点
α55+16-105oで撮ったものです。
参考にしてください。
書込番号:11895202
7点
eguruaさん okiomaさん おはようございます。
小生の出したサンプルは、等ピクセルサイズです。
全体を写したものは、縁側にあります。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/317/ThreadID=317-34/
マルチショットNRについては、撮影条件にも拠りますが、ISO6400〜ISO25600で威力を発揮するものと思います。ISO3200程度ですと、D3 D3Sあたりも十分に常用範囲で質感も高いと思います。
okiomaさんのサンプルを見ましても、マルチショットNRでは滑らかになっているものの NRなし画像も解像感がしっかりしていますね。
書込番号:11897955
1点
大変申し訳ございません。
マルチショットのISOが間違っていました1600でした。
取り直してもう一度、添付します。
書込番号:11898234
![]()
2点
>okiomaさん
わざわざサンプル出していただき、有難う御座います。
ISO思っていたよりかなり良いですね♪
D3やD3Sが買えれば、それはもちろん良いのでしょうが、
この値段のミドル機でこれだけのノイズとはすばらしいです!
ただ、夜景やスナップでのモノ撮りなどには良いですが、
動き物とかにはうまく使えないのがネックですね。
とはいえ、そんなこといえないような値段と画質。
PENTAXから動こうかと思うくらい魅力的です。
サンプル出していただいたOLDパーさん、okiomaさんに心より感謝いたします。
書込番号:11900113
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
購入おめでとうございます。
このカメラ、透過ミラーによる高速AFと10コマ連写が注目されていますが、普通のカメラとして非常に高い仕上がりだと思います。
AWBもAEもJPEGでの画質もかなり良いと感じていて、ここまでカメラ任せで普通に撮れちゃうと、むしろ危機感を感じてしまう感じです。
書込番号:11894150
4点
今、充電終わりました。部屋の中を撮って見ました、中々いいです、久々のデジ一眼でこれまで、C社の10Dを使っていましたので、今時のカメラの性能の高さに驚いております。
書込番号:11894972
3点
価格競争があまり無い地区では、このくらいの価格でやむをえないのでしょうね。
書込番号:11898757
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
ついに入手し、現在試し撮り中です!
ところで・・・海外サイトのレビュー記事などのサンプルを見ていると、パープルフリンジが結構目立っていたようなので、購入前から気になっていました。
実際オートで撮影してみると、やはり等倍に拡大すると画像の周辺に色収差が目立ちます。(勿論モニターの大きさに合わせて見るとほとんど気になるレベルではありません)恐らく、キットレンズの性能からくるものかと思いますが、現在このレンズ以外に同マウントのレンズを所有していないので、他のレンズの状況がわかりません・・・。そこで、
@他の上位レンズを使われた方、状態はいかがですか?
Aこのクラスのキットレンズは、大体どのメーカーでも同様レベルでしょうか?
B色収差を補正するソフトは色々あると思いますが、その効果を含めて皆さんのお薦めはありますか?(フリーソフトはありますか?)
よろしくお願いします。
4点
>(フリーソフトはありますか?)
ここ数日の間に何処かのカメラ板に投稿されていた気がしますが、
GIMPにPurple Fringe Fixと言うスクリプト入れるとか。
書込番号:11893977
1点
こんばんは。
最近、NEXのE16mmに慣れきっちゃってしまっていて、正直DT18-55の色収差が素晴らしく少ないと相対的に感じていましたが、確かに、冷静に見ればやはり画面周辺部での色収差はありますね〜。貼付ける写真は未修整ですが、左側のビルの上の看板あたりにも少し色収差が見て取れます。まあ、キットレンズにしてはということでいえば、こんなもんかなという気もしますが。。
僕は、倍率色収差の補正に関しては、SILKYPIXの自動補正機能が便利なのでほぼSILKYPIXを使っています。α55のRAWファイルには今日現在未対応ですが、いつも早いので近日中には使えるようになると思います。JPEGであれば当たり前ですが、すでにSILKYPIXを使って修正することが可能です。JPEGでも画質劣化がほとんどないので使い勝手良いですよ。
書込番号:11894015
4点
キットレンズは色収差比較的少ないです。
αレンズには色収差の多いレンズもたくさんあります。
ツァイスブランドのものも、多く出ます。
が、純正現像ソフトでは取れません。
Adobe lightroom3.2で現像すれば、綺麗に取れます。
Photoshop Elementsでも、取ることが出来ます。
書込番号:11894036
2点
レンズでかなり変わりますよね・・。
手持ちのレンズですとTokina AT-X400AFはかなりの場面で色収差出ます。
対してシグマ100-300F4ではほとんど見受けられません。
まぁ値段相応といったところでしょうか。
書込番号:11894069
1点
AGANREF Data
Sony 18-55SAM
http://ganref.jp/items/lens/sony/1145/capability
Pentax 18-55AL
http://ganref.jp/items/lens/pentax/372/capability
Nikon VR18-55
http://ganref.jp/items/lens/nikon/105/capability
データからは他社に較べて特にワイド側で劣りますが、絞るなどの工夫で軽減できます。
書込番号:11894073
3点
そこら辺は等倍鑑賞を重視するか写真全体の描写を重視するかというのも有ると思います。ソニーはニコン等でやってる様なカメラ内での補正には比較的否定的な会社です。むしろ、適度な収差が美しいのであって無収差レンズはダメだといっていた会社(ミノルタ)の血を引いています。とはいえレンズによって出方は大きく変わるし写真周辺の色収差は美しいものでもありません。
http://kurtmunger.com/lens_reviews_id21.html
気になるのであればこの辺りの写真を観察して気に入るレンズを探すのも良いでしょう。高いレンズ、というより単焦点レンズ、口径の大きすぎないレンズが無難と思います。一般論ですが。
私はズームは絞って無難に収まっていれば良しと考えています。
書込番号:11894117
3点
ペンタプリズムやミラーを捨て去ったんだから、パナのように収差の補正もあったいいと思うね。
書込番号:11894254
3点
収差は無いにこしたことはないのですが
補正することにより、α独特の雰囲気を失ってしまうようでは
賛成できかねます。
書込番号:11895404
7点
色収差に関しては、かなりシビアなレンズがありますので、αのせっかくの雰囲気を寧ろ壊す方に働く場合があります。
カメラで自動的に補正するのではなく、純正RAW現像ソフトで対応するのが良いと思います。
激しい色収差を補正できない故に、純正現像ソフトImage Data Converter SR Ver.3.2 を使うことが少なくなっています。
キヤノンのDPPもニコンのCaptureNXも色収差補正には、ずいぶん前から対応しています。
Image Data Converter SR Ver.3.2も、色収差補正に対応してほしいと切に願います。
上記のサンプルは、Vario-Sonnar DT3.5-4.5/16-80 ZAの例です。
書込番号:11898822
![]()
4点
皆さん、とても参考になる情報をありがとうございました。
GIMPなども使ってみたいと思います。
上位のレンズを使ったとしても必ずしも解決できるわけではないんですね。
そして他のメーカーは色収差補正機能をカメラやRAWソフトに用意していますが、レンズの味も消してしまう可能性があるとは考えさせられました。
しかしながら、味以上に気になる弊害となることもあるので、今後できれば純正現像ソフトにも補正機能を組み込んでもらえればと思います。
書込番号:11898926
0点
こんにちは。デジタル一眼レフは持ってませんが・・・
無料ダウンロードのRAW現像ソフト。各機種RAWだけでなくJPEGやTIFF(16ビット可)も扱えます。
RawTherapee
http://www.rawtherapee.com/
Features(v.2.3)に
Chromatic Aberration correction tool
色収差補正、コレですよね
使用例として、コンデジにテレコン、換算245mm相当の既出の写真ですが
色収差補正後、リサイズ、たぶん輪郭補正も
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=10818091/ImageID=550263/
RawTherapeeを知らなかった頃の投稿。補正なし、リサイズのみ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7740122/ImageID=45763/
<補足>
対応しているのは色収差でパープルフリンジではありません。歪曲収差補正もできます。
書込番号:11899035
1点
RawTherapee すごいソフトがあるんですね。
さっそくダウンロードして使ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:11900885
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
本日ヤマダ電機にて購入しました。まだ充電中ですが店頭で触ってみた感想を。
僕は19で初めてコンデジを買い、コンデジ歴9年で初一眼です。
OVFはファインダーで見たものと、撮った後に液晶で見るものは違うんですよね。当たり前ですが。
コンデジの「液晶で見ながら撮る」しか知らない者にはこれは慣れが必要ですが、EVFはスムーズに移行できます。
これは賛否両論だと思いますが、とてもいいと思いました。
KissX4と比べてみましたが、店内ではOVFとEVFの違いはわかりませんでした。
ただ、EVF内にはモニタと同じものが映せるという多機能さはわかりました。
価格.COMには玄人がたくさんいますから、ビギナーがビギナー目線で後ほどレビューを書きます。
9点
購入おめでとうございます。
従来の一眼レフユーザーにとってもメリットは大きいですEVF。もちろんメリデメ両面ありますが、この価格で視野率100%(似非100%ではなく真性100%ですし)を簡単に実現しており、APS-Cでファインダー倍率1.1倍というとても大きな像で写真を撮ることができます。また、視度調整の幅が非常に大きいです。うちの財務大臣にも大好評です。
今後は、
・撮影者自身が大光量のライティングを前提に、普通に撮れば真っ暗になるような設定をした場合への対応
・現状でも優秀ですが、更なるタイムラグの短縮化
・より自然な見え具合(画素数のさらなるUP)の実現
等が必要でしょうね。
僕的にはEVFそのものの改善ではありませんが、
1、ISO感度の常時表示(今はファインダー内にISO表示がない)
2、ファインダー内の撮影設定の情報は一眼レフ同様に余白部分でいいのではないか。また、文字も一眼と同じ緑色の文字で良いのではないか
3、撮影後の画像確認を常時背面液晶でやり、EVF内には表示しないカスタム設定の追加
等をお願いしたいと思っています。1と3はもしかしたらファームアップでも実現できる可能性がありますのでソニーさんお願い!!!と、いっておきます。
書込番号:11893990
10点
追伸ですが、超ど素人のうちの財務大臣がEVFのぞいた瞬間に、KissやK-mやE-420よりもぜんぜん見やすいと言っていますので間違いないでしょう。笑
書込番号:11895685
5点
>小鳥遊歩さん
ありがとうございます。
確かに見やすいですね。
蛍光灯の室内だと多少ノイズが気になりますが撮った後に液晶で見ると奇麗です。
書込番号:11895711
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



































