このページのスレッド一覧(全1709スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 5 | 2010年9月14日 21:01 | |
| 30 | 6 | 2010年9月11日 19:55 | |
| 4 | 4 | 2010年9月11日 15:09 | |
| 13 | 3 | 2010年9月11日 12:00 | |
| 67 | 31 | 2010年9月12日 16:01 | |
| 66 | 16 | 2010年9月13日 08:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
発表した日の昼に予約して昨日から色々と遊んでいるんですが、
ちょっと気になったのことがあったので、調べました。
10連写モード後に本体のフラッシュのアクセスランプが点いたままで
数十秒くらい点灯しているのですが、どうもこれは撮影データをフラッシュに
転送していると気がつきました。
電源を消した後でもしばらく点灯しています。
そこで、使っているフラッシュの転送速度で差が出るのではないか?
まず、今まで使っていたものをバッファフルになるまで連写して転送終了までの時間
・Lexor メモリースティック Pro Duo Mark2 8GB
-> 20秒前後
ここで本日新たに購入した もので連写して転送終了までの時間
・SanDisk Ultra II メモリースティック Pro-HG Duo 8GB
(転送速度 30MB/S)
-> 10秒弱
さすがに改良してパラレル伝送できるだけあって速いようです
これには、連写多用する場合はメモリースティック Pro-HG が良さそうです。
11点
情報ありがとうございます。
私もいずれ購入したいと思っていますのでここの口コミ情報は大変役に立っています。
注目の連写機能を少しでも生かすなら書き込みの速いメモリーカードを使いたいですしね。
私もα900用にサンのultra Pro-HG Duoを持っていますがそれなりの速度でコストパフォーマンスはまずまずよいと思っています。
ですが、多くのユーザーにとってはSDカードの方が興味あると思いますので、
高速SDカードではどれがよいか、MSとの比較など出来る方がいらっしゃればぜひお願いします。
書込番号:11894103
3点
さらに SDとMSを比較してみました。
ついでにもう少しちゃんと測ってみました。
条件:JPEG (ファイン) 3秒連写(28枚)
・Lexor メモリースティック Pro Duo Mark2 8GB
=> 25秒
・SanDisk Ultra II メモリースティック Pro-HG Duo 8GB
(転送速度 30MB/S)
=> 8秒
・SanDisk メモリースティック Pro Duo 8GB
=> 40秒
・TOSHIBA SDHCカード 4GB class 4
=> 14秒
・SanDisk SDHC Extreme 4GB class10
(転送速度 30MB/S)
=> 11秒
MSのHGクラスより下がりますが、SDカードの方がMSより速いようです。
ただ、class10 の最高クラスよりも、MS-HGの高速なのは、パラレル伝送だからなんでしょうかね。
単純にMS-HGの伝送に最適化されている可能性もありますが。
SONYの純正品もclass4 なので、class10 にしても差はこのくらいなのかもしれません。
価格で考えると、MS-HGとclass4 のSDカードはヨドバシカメラだと実売価格に差はありませんでした。
このSandisk Extreme は、同じSandisk の MS-HG と比べても高価な割りに効果は低いです。
スペック上は同じの転送速度をうたっているので、余計にイマイチです。
MSのmark2 の差もあることが分かりましたが、これでは使わないですね。
使うなら、価格も含めて MS-HG が 一番のチョイスじゃないですかね。
書込番号:11899729
6点
>・SanDisk Ultra II メモリースティック Pro-HG Duo 8GB(転送速度 30MB/S)=> 8秒
・SanDisk SDHC Extreme 4GB class10(転送速度 30MB/S)=> 11秒
Kircherさん
情報どうもありがとうございました。上記二つのメモリーで迷っていましたが、どちらもスピードは大きく変わらないようですね。32Gだとメモステの方がAmazonで安いので注文しようと思います。
書込番号:11900083
0点
これは、助かる情報です。
当方、ワンコの写真を撮っているので、転送速度が速い方が助かります。
SanDiskが良いようですね。
情報、ありがとうございます。
書込番号:11910019
0点
僕もAmazonでSanDisk Ultra MemoryStick Pro-HG Duo32GBポチっちゃいました。
参考になる情報ありがとうございました!
書込番号:11910046
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
価格が乱れてますね。ソニースタイルに予約した人が来月まで待たされたあげくに高い金払うなんてひどいね。キャンセルもできないっていうじゃないの。最低だよな。
こりゃしばらく様子見だな。EVFの評価も分かれているし。
書込番号:11893486
6点
ほんとにキャンセルできないのかな???キャンセルが面倒なだけでできないってことはないような気がするんですが。って、僕は利用したことがないのでうかつなことは言えませんが。。
書込番号:11893680
4点
カスタマーセンターに電話すればキャンセル可能かと思います。
納期が遅いので使いたい日に使えないのでと言えばいいのではないでしょうか。
ソニースタイルの金額は水濡れ、落下、火災等の保険付きです。
レンズレンタルが出来ます。一部無料レンタルもあります。
さまざまなパターンを考えると一概に「高い」と言えない気もします。
私は量販店なら10日に手に入り、同じような価格(もしかしたら安い)とわかっていましたが、ソニスタの特典等を考えてソニスタで予約中です。
おそらくそれまでに私の購入した値段より下がりますが、それは自分の判断と思っています。
書込番号:11893681
6点
愛知県一宮市のヤマダ電機では、
\94800 の 15%ポイント付加で実質\80000ちょっとでした。
”まだ勉強しますよ”との店員さんの声もありましたが、
すでにソニスタにて注文したので交渉せずでした。
ヤマダ電機の保障は別途ですね。
ところで、今日初めて触りました。
感動でした!
画質や連射等の機能については他の方のレビューに譲りますが、
私はEVFに惚れました。
正確には賛否があると言われる、あの『出っ張り!』
汗かきな私が半ばあきらめていたファインダーを使っての撮影。
特に夏場は噴出す汗、汗、汗。
カメラのファインダーを覗くと、鼻の汗が液晶にべっちょり。。。
脂ギッシュな汗でなくても、拭いたところで膜ができて液晶が見難くなるのが悩みでした。
(防滴処理のないエントリー機では夏場に汗で水没の恐れが・・・)
その心配がなくなるとは思っていましたが、
実際に触って確信しました。
『ファインダーを覗いても、鼻が液晶にあたりませ〜ん!!』
(ちなみに鼻の高さは標準です。)
私だけではないはずです。
汗かきの皆さん、もう汗で水没の心配はありませんよ〜。
書込番号:11893683
6点
このスレはダブルズームレンズキット価格?
こういった趣味のものは、勿論価格が気にならないわけではありませんが、アフターケア、保証内容もポイントにする考え方もあります。
書込番号:11894043
3点
僕もソニースタイルで予約中です。
15%オフと保障が充実しているのと、レンズレンタルなどもあり納得しています。
なんでか初回購入特典がしっかり付いているのは不思議ですが。
今回のポイントと割引で、ZA Distagon 24/2も保証付きであるからトータルで
十分かなと思っています。
NEX-5でY/Cレンズ置きピン、α55で70-300Gの動体追従6コマと
なかなかいい撮影装備になるので楽しみです。
子供の運動会は間に合うか微妙なんで、RTSVにVario-Sonnar100-300/5.6-6.3を
試運転中ですけど。幼稚園と小学校低学年くらいならMFで十分OKだし。
書込番号:11894349
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
昨日会社帰りに、bicで試写したのですが
RAWがPicasa3では表示されないのですが
また未対応なのですか?
それと
試写のSDカードは、コンデジSONY DSC-HX5Vのを使ったのですが
DSC-HX5Vで再生したところJPGは登録の画面がでてきて
コンデジでも再生できましたw( ̄△ ̄;)w
今は、どのメーカーも同一メーカーならば一眼で撮ったものを
コンデジの再生に対応しているのでしょうか?
1点
こんにちは。僕が知っている限り、adobeのCameraRAWと純正ソフト以外はまだ未対応ですね。まあ、発売日が昨日ですのでいたしかたないかと、、、。CameraRAWがこの段階で対応しているのがむしろ奇跡的とも。
僕的には、早く市川ソフトさんに頑張っていただいて、SILKYPIXも対応をお願いしたいんですけどね。まあ、心配しなくてもすぐでしょうけど。
書込番号:11892348
![]()
2点
SILKYPIXがカメラの公式発売日に未対応なのは珍しいですね。
書込番号:11892985
![]()
1点
今回はsilkypixの対応(earlyプレビュー版)が遅いようですが、なぜかIrfanViewでは表示できますね(α55登場以前のバージョンなのに)。
たぶんフォーマットが他のαとほとんど同じによる偶然だと思いますけど。
(Picasa3の画像処理はIrfanViewを使っていると見えますが、どこかに未対応チェックがあるのかもしれません)
サンプルはT*135mm、F4.5、ISO400、ほぼ同サイズになるように1024縮小(等倍ではありません)
1枚目はα55のRAW+JPGのRAWをIrfanViewで表示させてJPG保存し、silkypixで1024トリミングしたもの(シャープネスはなしですがコントラストはいじってます)
2枚目はα55のRAW+JPGのJPGをsilkypixで1024トリミングしたもの(同上)。
3枚目はα900のRAWをsilkypix現像して1024トリミングしたもの(シャープネスなし、その他は私流T*135mm用標準現像)
この3枚は画像処理が異なるので画質うんぬんはまったくできませんが、マクロ的撮影でのEVF拡大ピント合わせは圧倒的です。
老眼近眼乱視でのα900ではバッタの目にMFジャスピンは不可能に近いです(^^;
(このことだけでも手元に残す価値があるかも)
書込番号:11893209
![]()
0点
撮影日時はα900のものが正解です、α55の日時設定ミスみたい(^^;
書込番号:11893240
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
NEX-5Dを購入したばかりですが、物欲に負けて買ってしまいました。
昨日届いて、ろくにマニュアルも読まずに愛犬を撮影しました。
まだ使いこなせてなくて、一枚目など、もうちょい絞った方がいいかなとも思いましたが、
とりあえず作例アップ致します。
NEX-5Dでの作例も
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109867/SortID=11501508/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109867/SortID=11546154/
にありますので、比較したい方はどうぞ。
KISS X3 EF50mmF1.8の作例はこちら
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501010010/SortID=10445849/ImageID=478934/
NEXに比べてAFはα55の方が圧倒的に早いですが、
AFがたまに迷ってジーコジーコ言う時があるのが謎です。
いろいろ弄くって使いたおそうと思います。
10点
こんにちは〜。おお、やはり物欲に負けちゃいましたか。僕ももちろん物欲に負けました。
いつも言っていますが、NEXとは電池共用がうれしいですね〜。NEX用に買った2個の予備バッテリーが活きました。
愛犬君の躍動感ある写真を、10コマ連写でいっちゃってくださ〜い。
書込番号:11892359
3点
そるぱぱさん
バッチリですね。でも愛犬君が「ご主人様も物好きな、また新しいカメラを!」といってますよ。
私も欲しくなりました。
書込番号:11892426
0点
>>小鳥遊歩さん
もちろん10連写に惹かれて買いましたので
撮りますよ!ただ屋外は
もう少し涼しくならないと
ワンコが辛そうで。
書込番号:11892510
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
初めて鳥を撮りました。
近くの神社の森に、大きな白い鳥が優雅に休んでいたので、その静かな姿を撮っていると、突然姿勢が変わりました。 するといきなり飛び始めました。
あわててシャッターを押し、追跡を始めました(その前に秒10枚に切り替えてあった)。
最初はゆっくりと飛び始めたので、楽に追跡できました。
ところが、間もなく加速してスピードアップしたようなので、見失いました(4コマ空だけ)。 あら!と思って急いで左にレンズを回すと・・いたいた! 連写を続けます。 鳥が加速するなんて知らなかった(よく考えればあたりまえですね、車も飛行機も加速しますから)。
高速飛行になると定常状態になるので、追跡は簡単でした。
画像をアップします。JPEG撮り出しであり、処理は一切していません。
ところで、この優雅な姿をした鳥の名は何でしょうか? 鷺? (鳥は初めてなもので全く知りません)
70-300Gの300mmで追跡しましたが、意外とできるなと思いました。連写中はファインダー内に画像が表示されるので、見た目にはほとんど途切れなく次々と新しい画像が表示される感じでした。
実際は、この画像は直前に撮った画像ですから、0.05秒遅れで表示されるのですが、これくらいの遅れだと今回は問題なく撮れました。
EVFも大丈夫だなと思いました。 本当に早い鳥ならやってみないと判らないと思いますが、今のところ、秒10枚の威力に感激している所です。
ヤッター! 鳥初心者の私でも撮れる!
このカメラはすごいです。(7D買わなくてよかった、手持ちレンズで鳥が撮れるようになったのだから)
よし、500mmを買おうっと。
鳥の先輩の皆さん、500mmは何が良いでしょうか?
おっと、ソニーの500mm単は軽く予算外なので、除外してくださいね。
13点
>ところで、この優雅な姿をした鳥の名は何でしょうか?
アオサギかな。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AA%E3%82%B5%E3%82%AE
書込番号:11891868
1点
8月で生産中止になった500mmREFがオススメです。
昨日、α55に付けて試してみましたがAFも爆速です。
ミノルタ製なら中古で4、5万で買えます
書込番号:11891883
2点
>ところで、この優雅な姿をした鳥の名は何でしょうか?
いずれにしてもサギでしょう?
書込番号:11892032
0点
orangeさんの写真はアオサギで間違いないです。
じじかめさんが掲載したのはゴイサギ(中央二羽が幼鳥、右が成鳥)です。
じじかめさんの揚げ足を取る意図はありません。m(_ _)m
新しいカメラを買ったので、少し浮かれて投稿してしまいました。
自分も試し撮りに出かけます。
「α700で野鳥撮影」を思い出しますねぇ。
書込番号:11892096
2点
皆さんは飛んでいる鳥を撮る時にも、片目を閉じていますか?
書込番号:11892129
0点
まぁまぁ、じじかめ氏は「青鷺」という事で鷺の作例をUPされたのではないでしょうか。
ノガンが見たいさんの試し撮り画像も見せていただきたいです。
書込番号:11892133
3点
アオサギですねー。私も10日にタムロン18-250と一緒に手に入れまして練習中です。フォーカスエリアは何ですか。差し支えなかったら教えて頂くと参考になります。
書込番号:11892199
0点
鳥撮りだけには絶対に参戦しないと決めています。鳥取出身なんですけどね。笑
orangeさん、鳥撮りがんばってください。
しかし、70-300Gが欲しい。
書込番号:11892210
7点
小鳥遊歩さん そうでしたか。
私こそ今は鳥取に住んでいますよ。
次の転勤がいつになるかわかりませんけど。
鳥取は全国でも最小県でしょうが、話題とゆうかネタには事欠きません。
書込番号:11892356
3点
え??VallVillさんって、今、鳥取なんですか???僕は鳥取市のほうですが、そちらもでしょうか、米子のほうでしょうか??いや〜、奇遇ですね。
書込番号:11892371
0点
ノガンが見たいさん、お久しぶりです<(_ _)>
α55、購入されたんですか?! 私は迷っているうちに見送りの方向に(^_^;) 縁側の方に遊びに来てください<(_ _)>
本題に戻って...
アオサギ位大きいと安定飛行に入った後は55以前のαでも十分追えます。
厳しいのは飛び出しと背景がごちゃごちゃしたところに入る時と出る時ですね。
それと、野鳥撮影にずっぽりの人間だと「全体に何となくピントが来ている」ではダメで、顔(目)にピントが来てるかどうかを気にしますよね。
このあたりはAFの精度もありますが、追い方(測距しているセンサーを顔に当て続けられるか)50%、運50%といったところかと。
でも、完全にフォーカスが外れて泣く確率がぐんと減ったのであれば、α55の新AFシステムは頼りになりそうです。
これがブラッシュアップされた77?99?がいつどんな仕様で出るのか、楽しみです!
書込番号:11892433
3点
VallVillさん、どうも〜。でも、転勤で鳥取市って珍しいなぁと。D和証券かMずほ銀行か中央M井信託かそれぐらいしかないんじゃないかな全国転勤があるような企業って。。。実は上記の中に1つ僕の以前の勤務先(僕は鳥取配属は一回もないですが)があります。とうの昔に辞めましたが。笑
書込番号:11892457
0点
あ、完全に横レスでした、失礼しました〜。では!
書込番号:11892464
0点
完全に横レスでしたね。
スレ主さん、失礼しました。
書込番号:11892499
2点
皆さんおっしゃるようにアオサギですね。
日本最大のサギで、このところ首都圏の湖沼や川でもよく見かける様になりました。一緒に環境調査をしている国立環境研究所の方によると2006年のEUのRoHS指令以降、日本の工場がほとんど重金属を使わなくなった影響ではないか、との事でした。
名前の様に青っぽく見えるのは、婚姻色になるわずかな時期だけの様で、普段はお坊さんの袈裟の様な地味な色彩です。
ところで、スレ主さんに教えていただきたいのですが、作例写真は、複数のAFエリアを使用しての撮影でしょうか?
アオサギは警戒心が強い個体が多く、なかなか近くで撮れない鳥ですが、中には人慣れした個体もいるようです。写真はそういうアオサギを都内の緑地で撮影したものです。悪食な鳥で魚だけでなく、他の鳥や蛇や蜥蜴も食べます。右のアオサギは直前にヘラブナを飲んでしまいました。
書込番号:11892966
4点
裏山で試し撮りをしました。
暑いし、夏の昼間には鳥は少ないし、ということで、一時間ほどのテストでした。
主な獲物はコゲラと産卵中?のツマグロヒョウモンです。
鳥撮りテストなので、使ったレンズはミノルタ500mm F8 Reflexのみ。
すべて10枚連写モード、JPEG Fineでカメラにお任せです。
気づいた点
発表後すぐにソニービルで試したときに感じた「ブラックアウト」は起こらない。半押しで即座にEVFが復帰する(嬉)。あれは何だったのだろう?
暑かったせいか、動画でなく、連写なのに温度警告表示(?温度計のマーク;マニュアルをまだ読みこなしていないので)が点灯した。撮影ができなくなることはなかった。
10枚連写モードはISO1600以上にはならない。→薄暗い森で、F8固定レンズだと、ISO1600でもSSは1/100位で被写体ブレが避けられない。
モータートルクが強く、コンティニュアスAFだと反動でカメラが揺れてしっかり対象を捉えられない。その割に撮影されたものはぶれていないので、手ぶれ補正が優秀ってことですね。
500Ref.で枝先を行き交う小鳥や飛んでいる蝶を追うのは、少なくとも林の中では困難。
自分としては大満足です。
α-7D&α100さん
お久しぶりです。その節はどうもです。
マクロ撮影用に、いつかライブビュー機を買おうと思っていて、α350の中古を検討したりしていました。
NEXは本当に危ないところでした。
この機種も発売日に買う気ではなかったのですが、別スレッドのような出来事があって、衝動買いでした。
新しいカメラが手に入ると「撮ろう!」という意欲も高まりますね。
書込番号:11893213
10点
> ノガンが見たいさん
こちらこそお世話になりっぱなしのままで<(_ _)>
レフでこの精度、いい感じですね!
高速の動体は他点でトレースできないレフでは苦しいのは変わらないですか(^_^;)
ISO1600の撮って出しでこれならまだまだ画質的には追い込めそうですね!
手ぶれ補正の性能が向上したのか、ノガンが見たいさんの腕が上がったのか、1/100sでこれだけ写れば言うことなしと(^。^)
で、その意欲冷めやらぬうちにまたご一緒しませんか? 待ってます<(_ _)>
書込番号:11893582
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
まずいろいろと書き込みさせていただいた
内蔵手ぶれ使用時の動作時間についてひとつ試してみました。
写真とかがなくてすみませんが
場所:室内
気温:約28度(9月11日東京午前8時過ぎ)
レンズ:SONY DT18-250
液晶モニターをそのままの位置で使用。
AVCHD FULL。
AUTOモード。
オートフォーカス。
手ぶれ補正ON。
電源を入れてすぐ撮影開始。
そのときのボディ背面の表面温度は、外気温と
同じく28度程度。
3分ワイド端、3分テレ端、以降ワイド端で撮影。
手持ちで、室内を歩いたりしました。
6分30秒前後で温度上昇の警告マークが現れました。
7分10秒前後で、警告が出て撮影できなくなりました。
そのときの、ボディ背面の表面温度は約50度でした。
いろいろと条件があると思いますので、とりあえずご参考まで
15点
新しいスレを立ち上げるより、以前にレスされた該当のスレに「返信する」で書き込みされる方が判り易いと思います。
http://kakaku.com/kuchikomi/bbs/history/?NickName=%82%A8%82%C1%82%B3%82%F1%82%CC%8D%B0
書込番号:11891825
4点
スレ主さんへ
貴重なデータをありがとう御座います、一眼動画、AF(速いい移動被写体)、巨大素子、撮影時間、でビデオカメラの補助を狙っています。
ドッグラン、自動車、列車等動画撮影されましたら是非UPをお願いします。
書込番号:11891904
3点
昨日炎天下で動画を撮りました。
いやあ、カメラが黒いから、レンズの70-300G が太陽熱で熱くなってきます。
カメラ本体も暑いので4-5分でヒートアップです。
でも、この手ぶれ補正はすごいです。 手持ち撮影の300mmでも動画はさほどぶれていません。
これだけの仕事をするのだから、まあ許そうかという気になりました。日陰にある鉄柵に熱くなったカメラの尻を押しつけて冷やしました。
撮影時間を延ばすために、シグマの50-200mmOS(手ぶれ補正付き)でも試しました。 手ぶれ補正レンズは200mmでもファインダー像が揺れませんね。
ただし、70-300Gと50-200OSSを同じ条件(200mmF5.6)で写真を撮り比べたら、解像度は70-300Gの圧勝でした。
わたしなら、画質重視で70-300Gを使いたいです。
そこで、恐ろしいことに気付きました。
手ぶれ補正付きの良いレンズを買うのなら、同じ値段でα55V が買えてしまう。
アモイ人さんの発想が現実味を帯びてきました:二台で交互に撮ればいいではないかと。
うーん、さすがにカメラの達人、ここまで読んでいたとは。
私も真剣に交互使用を考えます。 ビデオの流し撮りは今のハンディカムを使い続けることにします。
なにしろα55Vのビデオ撮りはZeissレンズを使えますから、並のハンディカムよりも美しい映像を得られます。ここが魅力で、マイクをそろえたりと少しづつ準備を進めています。
α55は良いねー。 写真もビデオも2倍楽しめるカメラビデオです。
書込番号:11891917
9点
スレ主様、レポート有り難うございます。
良く使うであろう1分以内のショットを繰り返す場合は間にどのくらい休止時間を入れればそれを繰り返す事が可能であるのか、あるいはボディ背面の温度に気をつけていると撮影可能時間も大体検討がつくようになるのか、その辺の一歩突っ込んだ今後のレポートも楽しみにしております。
また、撮影不能状態から復帰した際、すぐに撮影を開始して次の警告マークが出るまでどのくらい撮影できるのか等、様々な実験パターンが考えられますが、もっと大ざっぱにこんな感じなら問題なく使えそうというスレ主様の感覚的なものでも結構ですのでレポートの続きをよろしくお願いします。
書込番号:11892824
1点
追加でレポートしておきます。
昼間の屋外で外気温、ボディ共に31度程度だとやはり、6分30秒ぐらいで警告、
7分オーバーでシャットダウンします。そのときのボディ温度は50度強。
室温、ボディ共に31度で、室内で1分稼動させると36度程度まで上昇します。
また31度まで戻るには12,3分かかります。(電源切)
(バリアングルモニターを開いておくと10分弱で31度に戻りました。)
ボディ29度から1分稼動、1分停止(電源はオンのまま)を繰り返すと、
撮影後の温度が34、38、43、44、46、47、48、50度と上昇していき、
やはりトータル7分半ぐらいの撮影時間でシャットダウンします。
ここからスタートの29度に戻るまでは20分以上かかります。(電源は切)
1分ぐらい休んでも、ほとんど温度は下がりませんでした。
あくまでもザックリなのでご参考までに。
注)ボディ=背面の半円の溝の頂点辺り(ファインダーの直下)
orangeさん:確かにそうですね。シグマの18-250は6万しますから...
厦門人さんの投稿写真を見ていたのですが、ボーっとしていたので
なんで55Vで55Vの写真が取れるんだろう.?あれれ...ぐらいにしか
思ってなかったんですが多分2台購入されたんですね。すごいなあ。
VallVillさん:ご指摘ありがとうございます。ちょっと時間がたってしまった
ので新しいスレにしました。ご容赦ください。
ishidan1368さん:なかなかちゃんとした撮影に行く余裕がなさそうです。
いろいろな方がすでに撮影情報をあげてらっしゃいますので、そちらを
ご覧ください。
dabo_goldcoastさん:確かに1分ぐらいのムービーを編集するのがよいのかも
しれません。ということで、1分区切りをしてみました。
しかし元の温度に戻るまでの時間は長いです。
早く冷やすのは、バリアングルモニターをあけておくほうがよさそうです。
外気温によっても左右されると思いますので、もう少し涼しくなれば
もう少し撮影時間は延びるかもしれません。
書込番号:11894734
4点
おっさんの魂さん
そうでしたか。
貴重なレポートありがとうございます。
書込番号:11894831
0点
ほかの方のスレで、手ぶれ補正を使わなくても、温度上昇は結構激しいという
お話を目にしましたので、試しました。
室温30度の室内で、手ぶれ補正を使わずAUTOでTAMRON18-250で撮影させた場合。
約10分で45度まで上昇、12分過ぎにシャットダウン、その際のボディ温度約50度
でした。
屋外で直射日光が当たる場所では、撮影可能時間はもう少し短くなるでしょう。
ですので、少なくとも初夏から初秋の好天時の屋外撮影では、手ぶれ補正の入切
は1.5倍(3,4分)の差、ということになりそうです。
書込番号:11898988
5点
おっさんの魂さん、大変参考になるデータをありがとうございました。
これは想像していた以上に、発熱に弱いようですね。
α55のスペックシートによると、
http://www.sony.jp/dslr/products/SLT-A55V/
>動作環境 使用温度範囲 約0-40℃
となっていますので、最近の日本の猛暑がかなり異常とはいえ、メーカー想定
動作環境の範囲内です。下に小さく、
>*5 室温でしばらく電源を切った状態から記録を開始した場合、1回の記録で約9分の
連続撮影が可能です。また、手ブレ補正を[切]にすることで約29分の連続撮影が可能です
>※本機の動作温度は約0−40°Cです。動作温度範囲を超える極端に寒い場所や
暑い場所での撮影はおすすめできません
との注釈がありますが、これだけでユーザー向けに十分な注意喚起がなされている
とは思えませんね。。。
ふと、NEX5での「60i」表記問題を思い出してしまいしました。
(α55では、それは改善されています)
この問題をよく知らずに、子どもの運動会などでいきなり使って大失敗するお父さんが
出ないといいですね。
書込番号:11901111
3点
スレ主様、レポートを有り難うございます。
今回のレポートはちょっとびっくりで、つまるところソニーのHPに書いてある
>手ブレ補正を[切]にすることで約29分の連続撮影が可能です
これがそうは簡単にいかないぞと言う事ですか?
>※本機の動作温度は約0−40℃です
つまり40℃以下なら約29分の連続撮影が可能で、それを越える場合は駄目だけれど、スレ主さんのテストでは室温30℃ですから29分撮影できると誰でもが解釈すると思うのですが、いやいやカメラの温度が40℃を越えたら駄目ですよ、ってことなんですかね。室温30℃なら29分撮影できると思うのは、それはユーザーの勝手な誤解ということになりそうですね。
書込番号:11901341
3点
>この問題をよく知らずに、子どもの運動会などでいきなり使って大失敗するお父さんが出ないといいですね。
9/12の運動会に備え前日に購入。短時間(1、2分)の撮影は繰り返しても問題なかった。でも長時間撮影していると4分で黒い画面に温度上昇による撮影終了の説明が出てしまいました。警告マークが先に出ていましたが、その意味が温度上昇の警告だって、ここで気づきました。首に巻いたタオルに入れていた保冷剤(約20℃くらい?)で冷やしましたが、外側ボディーはそこそこ冷えても、警告マークは消えず、そのまま1分程度の動画を途切れ途切れで取りました。(手ぶれ補正を切で対処すれば良かった・・・)
発売直後にも関わらず、既に貴重な情報が盛りだくさん。しっかりと読んでおくべきでした。
(今回コニカミノルタのフィルムカメラで使っていたシグマレンズ100-300mmで撮影しましたが、シグマレンズの「α55,33対応」のレスも早速役立ちそうです。汗)
書込番号:11901531
3点
>>dabo_goldcoastさん
説明書の80ページにこの件に関しての記載があります。
「・室温(20℃)でしばらく電源を切った状態から記録を開始した場合、1回の撮影でSLT-A55Vで約9分、SLT-A33で約11分の連続撮影が可能です。また、手ブレ補正を「切」にすることでSLT-A55V/A33で約29分の連続撮影が可能です。」
29分というのはあくまで室温20℃での連続撮影時間なんです。
私が試してみた結果を書いてみます。
夜の室内:クーラー無し(手ブレ補正切);10分28秒
設定温度26℃のクーラーをつけた場合(手ブレ補正切):13分28秒
クーラーの効いた飲食店:(手ブレ補正オン):5分25秒
お昼頃の屋外木陰で撮影(手ブレ補正オン):4分12秒
日のあたる場所で撮影(手ブレ補正オン)3分31秒
温度等のデータは取ってませんが参考までに。
書込番号:11901539
3点
Kaguchiさん、ご説明有り難うございます。
買う前に説明書を読む事はないという前提でお話しさせていただきますが、HPに書いてある通りの9分、29分をそのまま鵜呑みにしておりました。
正直なところ、これでは動画は使えそうもなくがっかりしております。私が住んでいる場所では夏場には40℃を越えるような日もありますし、頻繁に旅行に行く場所も気温35ー38℃は当たり前のところです。ましてやそこまで気温は上がらずとも日が照ってる時は冬場でも車のボンネットが熱くなるような場所ですので動画機能はあってないに等しい事になってしまいます。
おっさんの魂さんの実験結果ですが、大変申し訳ありませんが、それは個体差とは言えないそれ以上の何かがあるのではないかと思っていました。でもKaguchiさんの実験結果も似たような数値でがっかり来ています。
おっさんの魂さんには申し訳ありませんが、もう少しこの件を掘り下げて知りたく、またこのスレも深くなってきて気がつかない方もいらっしゃるかと思い、新たに手ぶれ補正オフ時の連続動画撮影可能時間に関して新たなスレを立てさせていただきました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:11901645
2点
ハリイ0217さん
それは、大変でしたね・・・
オーバーヒート停止後には動画だけでなく静止画もしばらく撮影できなるとのことで、
これはコンシューマー機としては非常に危険な仕様だと私は思います。
ソニーは「今度こそは」、本気になってユーザーに注意喚起を促すべきですね。
NEX5の「60i」騒動で不快を感じた方には、「またはじまったか・・」と思われるでしょうが、
「動画コマ間がやたらパラパラだが、いちおう撮れている」に比べて、今回の「全く撮れない」
というのは、実際に体験すると永年後悔に悩まされることもあり、深刻な問題です。
こういう掲示板では、メリットだけでなくデメリットについてもよく議論したいですね。
Kaguchiさん
データ提供、ありがとうございました。
書込番号:11901667
5点
>オーバーヒート停止後には動画だけでなく静止画もしばらく撮影できなるとのことで、
>これはコンシューマー機としては非常に危険な仕様だと私は思います。
モニタ画面が真っ黒になり、オーバーヒートの説明文字が出ます。対話型の説明のお陰で、迷わずSWを切って、冷却しなくちゃ。と気付かせてくれました。もし、説明が出てなかったら即クレームで持ち込んでいたと思います。一般の家電のよう使えないので、非常に危険な仕様だと思います。
ところで、オートフォーカスが撮影中もずっと継続して自動追尾できるのは、これが初めての機種(?)なんですよね。ホールド感も良く気に入っており、少し妥協しながら撮影者側でなんか上手く対応できないかなと努力してみたくなる感じです。(これから、どうしたもんかな・・・)
書込番号:11901962
2点
みなさま書き込みありがとうございます。
ベイダーRCさん:そうですね。ユーザーへの注意喚起は、非常に甘いような
気がします。ちょっと仕様に無理がある感じです。
ハリイ0217さん:やはりそうなってしまいましたか。発売前からチョコチョコ
書き込んだつもりだったのですが、お目に留まらなかったようですみません。
カメラとしては面白いカメラだと思いますので、何かうまい方法が見つかれば
と思います。
Kaguchiさん:情報ありがとうございます。webとかでは室温の定義がされていな
かったので、30度とかで撮影しましたが、説明書では室温=20度に定義されたの
ですね。しかし喫茶店とかでも5分ぐらいですか..Kaguchiさんはモニターはどうされました?
dabo_goldcoastさん:スレの件承知しました。そちらに移動しましょう。
たぶん想定できる動画は数分のクリップを明るいレンズで撮影する、動く高画質静止画?なのかもしれません。
続きはdabo_goldcoastさんのスレで。
「動画連続撮影に関して再び」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140388/SortID=11901541/
書込番号:11902533
1点
おっさんの魂さん
こんにちは、大変ためになるデータありがとうございます。
9月10日の10時ごろ、実機到着して動作確認はじめたところ、本体の温度上昇がNEXより少々早い感じしました。
その一方で、Steadicamにつけるには、<バランス、重量>ともとても好い。
液晶のヒンジ位置の関係から、背面自由度が減るのは少々残念ですが、左右のバランスはとりやすいし
5DmIIの固定液晶とくらべると多少は液晶の向き自由度は取れるのが好都合。
撮影目的はPVの作成ですので、一本撮りでは無く、シーン間にモデルさんとの打ち合わせや、動きの確認があるので連続撮影にはならない用法ではありますが、それでも直感的に ちと温度上昇が辛いと感じました。
当日在庫ある量販店あったので在庫押さえてもらって、すぐに受け取りにいったしだい。
当面は2台を交互につかうことで私の用途では問題なく撮影継続できそうです。
ただ、運動会の撮影、お遊戯会の撮影とかご家庭用途を考えると、α55Vは少々つらいかもしれませんね
NEXも温度上昇早いですが素子の後ろに手振れ補正ユニットないので、サーマルフローがまだましに思えますし、あとはVG10のように大型放熱機構をつまないと辛いのかと言う気もしています。
嫌な言い方ですが、ソニーはこのクラス(α900以降の機種と言うべきかと思いますが)は6-10ヶ月生産したら、停止。後継へ切り替えてます。
来年の夏前には 次の機種でる可能性高いですし、そのときは動画撮影時の熱対策を改善したモデルにしてもらいたいですね。
書込番号:11902661
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






























