このページのスレッド一覧(全1709スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 129 | 37 | 2010年9月10日 15:22 | |
| 10 | 2 | 2010年9月10日 01:09 | |
| 34 | 11 | 2010年9月9日 23:33 | |
| 115 | 27 | 2010年9月10日 03:07 | |
| 51 | 28 | 2010年9月10日 06:57 | |
| 7 | 1 | 2010年9月9日 19:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
本日、一日早くα55を購入しました
屋外での撮影に満足した後
屋内のスタジオへ
シューを買ってコメットにつなげてみたのですが・・・
絞ると画面が真っ黒!
どうやっても、画面を明るくすることができません
コメットを焚いて出来上がった写真は良いのですが
真っ暗では、どこに何があるのか勘がたよりです。。。
設定などで画面を明るくすることは可能でしょうか?
説明書を読んでもわかりません・・・
どなたか、教えてください
9点
こんばんは。今のところないようです。先日のその話題ありました。スタジオ系のプロからクレームがあったと。正直、α55、α33ではそのような用途は想定されていなかったように思います。
ストロボなしでは大幅露出アンダー状態で、大型ストロボ「バン!」みたいな撮り方は。。。
書込番号:11885686
![]()
14点
補足ですが、まあ、一般ユーザーにはほとんど関係ないといえばないので、それ系の撮影をする人は自分で解決して下さいってことなんでしょうね。上位機種では何かしらの解決策が必要になるかも知れませんね。
書込番号:11885699
12点
まぁ・・・どう考えてもスタジオ撮影系のプロは
購買層として完璧にターゲット外でしょうけど・・・
とはいえ、実質「使えない」ってのは問題ですね。
書込番号:11885707
11点
そもそもシュー買えば使えるとは言っても、シンクロ接点なしのモデルですからね。
書込番号:11885724
4点
>>小鳥遊歩さん
今後出てくるα77(仮)なんかは、当然シンクロ端子なんかも
装備されてくる(されなかったら私も怒ります)でしょうし、
シンクロ端子があるとしたら対策されるはずですが・・・
しかし困った問題ですね。
書込番号:11885727
4点
ありがとうございます
やはり無理みたいですね・・・
マニュアルモードでのフラッシュが禁止にできなかったりと
??が続いています・・・
勢いで、単焦点レンズやらなんやらまで買ってしまったので
オークションにでも出しますね
書込番号:11885835
7点
>マニュアルモードでのフラッシュが禁止にできなかったりと
えっ?
書込番号:11885868
3点
ごめんなさい。
>マニュアルモードでのフラッシュが禁止にできなかったり
これってどういう意味ですか???まさかマニュアル露出で発光禁止できないってことですか???(自動ポップアップでドン???笑)それが本当であれば確かにありえない仕様ですが・・・。。。
あ、そうだ内蔵フラッシュを使ったaf補助光がストロボ本体の発光禁止時にも作動したら、内蔵ストロボの間欠発光でファインダーでも被写体明るく見えるという力技の解決策が可能になったりして・・・。
書込番号:11885891
1点
不動明王アカラナータさん、どうも〜。
そうそう上位機種では、シンクロ接点ついてくるでしょうからこの辺に解決策も準備される可能性ありますね。強めのAF補助光を準備するとか、EVFのブーストボタンみたいなの作ってブーストボタンを押すとファインダーの明るさ3倍モードとか作るとかですかね・・・。
書込番号:11885905
0点
Aモードでも真っ暗ですか?
Mモードで設定後(真っ暗)、Sモード解放かAモードで構図、ピント確認。
で素早くMモードに戻してシャッター・・・・ならいけるかも?
売った方が早いっすかね(汗)
ヤフオクで待ってます(笑)
書込番号:11886035
5点
本当にマニュアルモードで強制発光なんて設定がされているんでしょうか?ちょっと信じられません。
色々と魅力的なカメラですが、そんなことがあっては買う気にもならないし人にも勧められない。
早期に改善して欲しいです。
書込番号:11886464
3点
マニュアルモードで発光禁止が選べない件ですが、ストロボをポップアップしなければ強制発光の設定でも発光されないですよ。
PASMのモードであれば自動ポップアップしませんので、手動でポップアップしない限り、強制発光やスローシンクロなど発光の設定してもフラッシュは焚かれません。
以前のαからそういう仕様だったと思いますが・・・(α550も同じ仕様です)
ソニー以外のカメラを使用したことがないので、これが普通だと思っていたんですが違うんですかね?
書込番号:11886553
9点
>マニュアルモードでのフラッシュが禁止にできなかったり
やっぱり、カメラにお任せモード以外では
「メニューの設定可能項目から外れる」
というだけですよね?
当然のことだと思いますが・・・・・・?
Mモードでは強制発光になるのかと思いました。(「そんな基本的な部分のバグを見落としたんかい!」と。)
書込番号:11886928
0点
使い方を知らないだけでしょう。
初心者なんだかベテランなんだか。
書込番号:11886957
9点
オーソドックスな使い方の方が、急にLVを使われるとこのような事が起こります。
α550のLV撮りでも身近にいらっしゃいました。
大抵、三脚撮りなので、
私は画角確認にはPモードなり、他のモードにする事をオススメしました。
撮影時だけMモードにする訳です。
昔の乾板写真みたいなもんですw
書込番号:11886994
2点
え〜っと思いましたが、ストロボをボップアップしてなければ発光されずに発光禁止状態ですね。
書込番号:11887047
3点
>初心者なんだかベテランなんだか。
単にαに慣れてないということでは?
αは設定に関わらず内蔵ストロボ閉じてればAUTOでも自動ポップアップも発光もしません。
フイルム時代からそうみたいですけど、、、(手元のα507siでもそうですね)
ちなみにMで内蔵ストロボ閉じてると撮影結果を想定した絵しかEVFに表示出来ない(=真っ暗)ということですか?それだとゲインアップ可能なEVFの利点が全く意味無いような、、、切り替えられないのですかね。
もしα55がその仕様ならMモード+外部ストロボでどーしても構図を確認したい場合は内蔵ストロボを手動で上げてガムテとかで発光を抑えてれば急場はしのげる気がします。まあオークション出すよりはよいのではと、、、
書込番号:11887068
4点
すみません、このカメラは初級カメラです。
あまりにも出来が良いので、興奮して(私も含めて)プロ用の50万円カメラと比較したくなる。
フラッシュの件にしても、初心者向けには、
フラッシュのポップアップボタンを押して立ち上げれば、フラッシュが光る
フラッシュを押し戻してしまえば、フラッシュは光らない
これが一番判りやすいでしょう。
メニューでフラッシュの可否を設定すると、逆に初心者からはクレームが出そうです。
此のカメラはフラッシュが光らない、故障している! と
まあ、ソニーもレベルに応じてうまくメニューを設定しているのだと思います。
コンシューマー用のカメラに慣れてください。
初級者用カメラとはいえ、10枚連写では50万円のカメラに迫り、動画では追い抜いていると感じます。
今日届きますので、運送屋さんの足音を今か今かと耳を立てて待っています。
良い時代になりましたねー。
書込番号:11887077
3点
>>初心者なんだかベテランなんだか。
>単にαに慣れてないということでは?
→初心者マーク
書込番号:11887133
3点
>αは設定に関わらず内蔵ストロボ閉じてればAUTOでも自動ポップアップも発光もしません。
330、380あたりからはAUTOモードでは自動ポップアップになってしまったんです。
「発光禁止」などの設定はできます。
書込番号:11887145
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
http://dcbbs.zol.com.cn/70/167_699799.html
中国サイトのユーザー実写サンプルです。18−250一本撮りで、こんなに綺麗のが驚きました。
ユーザーの書込みによると、ハットの写真は、突然飛んできたハットなので、AFの確認すらしなくてとりあえず連射しました。すごく綺麗に撮れっています。
10点
写りはあまり心配ないような気がしています。最近のソニーは特に。
書込番号:11886369
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
SONYが、
NEX - ?
SLT - A??
と、
立て続けに意欲的な一眼を出してますよね。
あれ?もしかして!?
と思って調べてみたら、
NEXシリーズから、
Linux
を搭載してました。
だから、SONY色の強い一眼が作れるようになったのか〜、
と納得。
って事は…
SONYが、
いよいよ、
一眼の世界に、
「本気」
で攻めて来る!!
いや、既に来てますけど、
今回の単発で終わりじゃないって事です。
今後、
ずっとこの調子で進撃して来るって事ですよ。
楽しみですね〜。
4点
スレ主様
>>NEXシリーズから、Linuxを搭載してました。
ほうー、そうですか。 カメラにもLinuxですか。
ソニーは以前からLinuxもしくはLinuxもどきを使っているとおもいます。
最初にLinuxらしいなと気づいたのはPS3でした。 エトセ(etc)が見えますもの。
同じインターフェイスでTVのBraviaにもLinuxらしきものを使っています。録画機も同様です。
携帯電話のLinuxで有名なのはAndoroidですね。ソニーももちろんアンドロイドを販売しています。
Linuxは無料のOSなので、いつの間にか縁の下の力持ちになっています。
それがα55に掲載されてきているのですか?
ますます楽しみになってきました。
ならば、ユーザーインターフェイス等も簡単に変更できる。 社内の好きものにやらせれば、もっと面白いカメラが出来るだろうに。
ソニーさん、遊び心を出して、社内ボランティアで新インターフェイス計画(いや神インターフェイスが似合うかも)を立ち上げてはいかがでしょうか?
それくらいの余裕が出来てきたでしょう。
書込番号:11885244
1点
松☆sonicさん
興味深い情報ですね。
どこにあった情報か、教えていただけますか?
書込番号:11885380
3点
まつこデラックス さまとお読みするわけではありませんよね? 笑
冗談です
Linuxですか〜 ネタ元はどこですか?
知りたいです!
書込番号:11885428
0点
これは文句じゃなくてお願いですが、情報交換の場では自分が得た情報元を明らかにすべきだと思いますよ。興味がある人はそこからもっとどんどん深く広く調べていけるわけだし。
この書き込みでどれだけの人がその信憑性を確かめるために検索をし、どれだけの時間が無駄に費やされるか、そういう事も考えて欲しいです。
「α55の安売りをしている店を見付けました〜」
「へぇ、どこ?」
「おしえなーーい」
というのと同じ。
書込番号:11885530
3点
現在のSONY製品の多くには、
OSにLinuxが採用されています。
ハードは単独では動かせないので、
必ず、ソフトが必要なのですが、
この場合、
Linux
でハードを制御してる、
って事です。
自社製品のOSを共通化すれば、
その上で動くソフトも流用が出来るし、
その下で動くハードも流用が利きます。
また、
OSは、
Linuxコミュニティの成果物が利用できますし、
足りない部分はリクエストして作ってもらっているそうです。
独自OSでは、
労力的にも時間的にも無理があるので、
別にSONYに限った話では無いのですが、
今はこのような流れになって来てるそうです。
今って言っても、
ずいぶん前からですけど。
2003年頃だっけかな?
http://www.sony.net/Products/Linux/DI/SLT-A55.html
ここからダウンロード出来るソースコード、
つまり、プログラムは、
実際に、
SLT-A55
に使われているプログラムの一部です。
Linuxカーネルが有るのも分かると思います。
SDカードで使われるのだと思いますが、
dosfstools
は、FAT32とかのファイルシステム関連ですね。
書込番号:11885660
2点
リナックスがルミックスに見えました。
え?
SONYがファームウェアに
Linux!?
それは
期待
できそうですね。
と、思わず改行する気持ちが分かりますたwwww
もしFWにWindows使ったら露出は狂うし、バルブ撮影の時にフリーズするわ大変で、
MAC系のFWにしたら対応してなかった。ってなるかもw
書込番号:11885705
1点
松☆sonicさん
http://www.sony.net/Products/Linux/DI/SLT-A55.html
こんなページがあったのですね!
情報、ありがとうございます。
Linuxを使うのはいいことだと思います。
書込番号:11885728
0点
松☆sonicさん
有効な情報ありがとうございます。
面白いですね。ソニーはカメラOSまでLinuxにしている。
Linuxなら当然のことですが、開発コードもオープンにして、RedHat Linuxに対する変更として公開している。
ただし、AF制御プログラムはアプリケーションなので公開しなくて済む。
スマートなやり方ですね、ソニーさん。
Kernelも掲載されていると言うことは、Kernelのどこかをいじっているのであろう。 どこだろうか?
Event Drivenのタスク制御を、カメラ向きにTime DrivenにDispatcherを変更しているのかしら?
いずれにせよ、ソニーの自社製品の制御OSを統一したことにより、低価格で制御システムを開発できるようになった。 αの低価格路線の一翼を担っているのですね。
CもNも巧の技だけでは、新しい領域のカメラには追いつけなくなりそう。
ついにカメラにまで SmartなBrain が必要になってきたか。 すると、AF制御のアプリケーションもオブジェクト系になっているのでしょうね。
今回のAF秒10枚は奥が深そう。 CやNを抜く日が近づいてきた気がする。
書込番号:11885924
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
今更ですが質問させてください。
今日、地元の電気屋にα55が置いてあったので連写を試してみたところ、どうもMモードでは秒10コマが出ませんでした。高速連写モードではもちろん10コマ出てましたが。
露出マニュアルで秒10コマは仕様で出ないのでしょうか?
α用シグマレンズが安かったのもあって新たにαに参入しようとしてましたが、これでは…
1点
Mモードで10コマでなかったんですね、それはきっとEF81-95さんにはとても重要なことでしょうから次機種以降で検討されたほうが良いように思います。
書込番号:11884772
8点
10コマ/Sは「連続撮影優先AE」モード時のみとなります。
Mモードなど他モードにてドライブを連写にした場合はHiでも6コマ/Sとなります。
書込番号:11884790
![]()
7点
返信ありがとうございます。
仕様なんですね…
仕方が無いのでα700か550を買おうと思います。
α77/99に期待です。
書込番号:11884808
2点
Mモードでシャッター速度はいくつでした?
極端な例をあげると、1/2秒だったら1秒間の2コマ以上
撮れるわけがありませんので。
書込番号:11884814
3点
10コマ「連続撮影優先AE」モード時のみとなります。
と何回もココで話題出てまっせ。
ソニーサイトの仕様にも明記されてるんでよく確かめて書き込みしたらどうでっか?
書込番号:11884825
17点
>仕方が無いのでα700か550を買おうと思います。
α700は5コマα550は一枚目にピン合わせの7コマ/秒でっせ。
6コマのα55の方がコマ数上やよく調べんとな。
書込番号:11884847
14点
Barasubさん
SSは1/250 F3.5でした。同じSS、絞りでもコマ数違うのは…
メーカーにはぜひ改善して欲しいです。
ZPPERさん
すいません、良く確認してませんでした。
レンズだけ既に手元にあるので、とりあえずαマウントのカメラが欲しいのです。
置きピンなのでAFは使いません。
書込番号:11884911
0点
EF81-95さん
口悪くすんまへんな。
中古でα700程度良いのが有れば良いけどなぁ〜
α550買うんやったらα33を自分なら買う
同じセンサーやし高感度も多少α33の方が良いとの事でっせ。
まぁ少し頑張ってα55の方買えるなら買った方が良いと思うが。
自分やったら程度良いα700かα55やね。
書込番号:11885038
0点
α580が日本でも出るといいんですけどね。α55が出て落ち着いたら(11月ぐらいとか)に出る様な気もするんですが。
書込番号:11885086
0点
スレ主さん、こんばんは。
ご不満は分かりますが、この機種はエントリー機であることを理解してください。
初心者あるいはAF時代になってからデジ一を始められた人達の中で、それほど多くの方がMFオンリーで使われることはないでしょう。
MF高速連写は中級機の方をお待ちになれば良いと思います。
私もMF派ですが、この機種は予約済(明日受け取り)です。
高感度耐性・AF連写性能とも、α900の強力なサブ機になり得ると判断したからです。
ファームアップで、MF連写10コマ秒は要望するつもりです。
物理的に可能かどうかも分かりませんし、実現しても絞り制限は残るでしょう。
書込番号:11885101
1点
スレ主さん
スレ主様はキャノンをお使いの事と思いますが、秒10枚がどれほど大変かは御理解いただいているのではと思っています。
たとえば、キャノン機では連写スピードは以下のようです:
Kiss X4 秒3.4枚 59,000円
60D 秒5.3枚 112,000円
7D 秒8枚 113,000円
1DMK4 秒10枚 450,000円
このα55は
α55 秒10枚 77,000円 (絞りをF3.5または開放値に固定)
秒6枚 77,000円 (通常の連写)
秒10枚を通常の連写で要求するなら、あなたは45万円支払う必要がありそう。
ソニーのα55は、秒10枚連写をたったの7万7千円で実現してくれました、ただし制限付きで。
私たちは選択の自由を持ちます:
7万7千円で制限付きの秒10枚 か
45万円 で完全な秒10枚か
私は、制限付きでも7万7千円で秒10枚連写を入手できるα55を選びます。
後は、使い方次第ですので、使いきれるように修行を積みます。
αカメラを本当に買う気があるのでしたら、このα55を強くお勧めします。
書込番号:11885129
![]()
24点
失礼しました。
不能なのは‘Mモード’でしたね。
勘違いレスですから、スルーしてください。 m(_ _)m
書込番号:11885156
0点
orangeさんに激しく同意です。
エントリー機ですから、欲張ったらいけないと思います。
毎秒10コマ撮れることもあるという程度で大賞賛ではないですか。
D3Sや1D4と比べられるわけがありません。
書込番号:11885172
4点
10コマの間、AFがちゃんとすべてに動作してくれるなら、D3Sや1D4を超えたと言える部分も出てきますね。
書込番号:11885191
7点
α700は最近まで持っていましたが、あれは本当に使いやすい、
気持ちのよいカメラでした。ですが、正直なところ
今から買うのは勧められないですね。
実力的には完全に旧式です。
しかも中古価格が結構いいお値段しちゃいますからね。
書込番号:11885198
0点
紅葉亭さん、こんばんは。
すれ違いでした。
まだ手元に届いていないので確認できませんが
当然、AEであればMFでも10コマ連写は可能なはずですね。
明日になれば自分で確認できることですが・・・。 (^_^;
書込番号:11885206
1点
どうしてもMモードでないとダメなんでしょうか。
そもそも高速連写モードはF値がレンズ解放になる、つまり絞りは固定なんですから、連写モードでも露出補正とAEロックを組み合わせれば、SSは制御できるわけで、Mモードと同じことはできるはずですが。
書込番号:11885227
1点
ZPPERさん
いえいえ。
α700はレビューを見ると評判が良いので、これが第一候補です。canonとは違う絵を期待しています。
α33は550と同じセンサーなんですか。そうすると問題は両者の価格差ですね。でも確かに33にするなら55の方が…ですね。
カメラ屋で触って、学生の乏しい財布とも相談して決めたいと思います。
tekutekutさん
α580は550の正常進化なんでしょうね。
日本でも売り出したら機種多過ぎという事で発売しないんでしょうか。
過焦点@さん
確かに秒10コマといってもエントリー機種ですものね。
普通に見れば価格相応どころか安いかもしれませんね。
orangeさん
制限付きで秒10コマ(7.7万円)と、制限なしの秒10コマ(45万)だったら圧倒的にα55が良いですよね…
コストパフォーマンスが高いのは分かります。α55素晴らしい。
ただミラーが動かない(?)α55系の利点を生かして、多少価格upでもいいので是非とも制限なしのモデルも欲しいです。
それまではα700にするか55にするか550か…
書込番号:11885273
0点
紅葉亭さん、テツてつ鉄五郎さん、スクラロースさん、不動明王アカラナータさん、過焦点@さん、鳥山克洋さん
たくさんの返信ありがとうございます。
やはりこの価格帯ですから大健闘といったところですね。
逆にD3s、1D4を超えたらソニーすごいとしか言いよう無いですね(笑
主な被写体が鉄道なので、車体色や前照灯の違いで露出が左右されるのが嫌で… といっても多少ならRAWでいじれば良いですね。
α700は恥ずかしながらまだ触った事が無いので、じっくり検討しようと思います。
書込番号:11885335
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
29日注文で今日届きました。
C-TECさんのブログ(http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2010-09-09#more)では
>昨日出荷されたということは。。。あれ?今日届いちゃうんじゃないの?というところですが、どうやら違うみたいです。
となってましたが、ちゃんと今日来ちゃいましたよ^^
ソニスタで注文された方は一足さきに楽しめそうですね♪
入手報告が見当たらなかったのでとりあえず報告でした。
7点
入手、おめでとうございます。
ボクはヨドバシのネットで予約しました。
今しがた発送の案内が届きました。
よって、明日になっちゃうと思います。
一緒に予約していたバッテリー2個セットとセミハードタイプの液晶保護シートは、今朝の発送で夕方に到着しました。
本体が着かないと、意味ないですね。
書込番号:11884352
0点
フライング入手おめでとうございます
私はキタムラでネット注文、店頭受け取りで注文しましたが、まだなんの連絡もありません
明日発売だし 連絡なくて当然ですよね
でも発売日に手に入るかちょっと不安だったりする
不安で夜も眠れない・・・なので昼に寝ます(マテ
書込番号:11884390
0点
>3blackさん
こんにちは。
もう届いたのですか?
うらやましいです!
私は、8/28にソニースタイルで注文しましたが、発送通知すら来ていません。。。
書込番号:11884403
3点
繰り上げで到着したそうで、うらやましい限りです。
私もSonyStyleで予約しましたが、10日当日は不在のため配達日指定にて翌日受取としました。
SonyStyleは以前にも繰り上げ納品があったのに、可能性を念頭に置かず残念。
9日だったら終日で受取可能だったのになぁ・・・
先ほど[購入宣言キャンペーン]購入宣言をされた製品が明日より発売!
なるメールがSonyStyleより届いてました。
う〜ん...あおられて余計に待ち遠しくなってしまった。
まずは一早入手おめでとうございます!
書込番号:11884419
2点
皆さんご返信ありがとうございます。
同じソニスタでも前後するみたいですね。
とりあえず今開封して液晶保護セミハードカバーを貼って一安心したところです。
近くに触れる店がなかったのではじめて触りましたが確かに軽いですね。
皆さんにも早くとどきますように!
書込番号:11884456
3点
到着日の違いは
発送元から発送先までの距離や地域の運搬網の差ではないでしょうか
書込番号:11884484
2点
おめでとうございます。
当たり! ですね。
私は普通便のようなので、ようやく発送通知が届いた所です。 明日の到着を待ちます。
誰よりも早く撮影結果をアップしてくださいネ。待っています。
書込番号:11884592
0点
早期入手おめでとうございます。
今夜は、眠れないですね!
ソニスタもソニストも同じ系列ですが、やはり郵送のほうが早かったんだ。
書込番号:11884596
0点
私も、田舎なのに何故か先程α55到着しました。
まだ、未開封ですが晩ご飯食べてゆっくり開封します。
夜景でも撮りに行きます。
書込番号:11884643
10点
ヨドバシ・ドット・コムに遅ればしながら9月4日に予約して、月末配送になるかなと覚悟していました。先程メールで10日配送との連絡がありまして、ヨドカメは結構集荷力があると感じました。
書込番号:11884815
1点
私も先ほどソニスタから発送通知メールがきました〜。明日が楽しみです。
書込番号:11884935
0点
明日ヨドバシに取りに行くと確保しました。「ネット価格に応じる」と垂れ幕に書いてますが、応じてくれるか心配です。
書込番号:11885040
0点
みなさん、こんばんは。
私もきょう18時過ぎに発送の知らせを受けていましたが、運送業者の受け取り情報を今さっき確認できました。明日午前中には手元に届いているものと思います。
実は購入先がキタムラで、はじめての購入だったのですが、あさってシギチの撮影会がありますので、ここで試写をしたくてメールを入れて特にお願いをしていたのでした。メールに対しては実に良心的な返信を頂いています。さあ、あさっての試写や如何にですね・・。
書込番号:11885173
0点
先程、開封し特典のDVDを観ました。
なかなか見応えのある内容〈内容はいいませんが〉で、開封し色々カメラの設定を確認しながら流し観することをオススメします。
まぁ、私はド初心者なので慣れた方は不要かもしれませんw
では、充電も完了しましたので初陣に行ってきます。
因みに思ってた以上に、堅牢感ありますよ。
書込番号:11885215
3点
私の場合は以下だそうです。皆さん早くて羨ましい。
デジタル一眼カメラ「SLT-A55VY」Wズームレンズキット 他(※)
お届け予定:2010年09月23日(お届け時間帯 指定なし)
【ご注意】
<お届け時間帯 指定なしのお客様へ>
お届け時間帯の指定は、お届け予定日の翌日以降より承ります。
配送日時を指定される方は、下記弊社窓口までご連絡ください。
書込番号:11885241
0点
皆さんの待ちわびている心境がヒシヒシと伝わってきます。
いいですね、こういうの。
年齢関係なく気持ちはいっしょ。
皆さん手にされたら、使用所管など書き込みを期待しています。
書込番号:11885269
4点
前日、入手おめでとうございます。うらやましいです。
書込番号:11885346
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
昨夜、友人のビデオカメラ購入のために、京都のビックカメラに行きました。
私は、大阪梅田のカメラ店で予約しているのですが、だめもとで、価格交渉。
待つこと15分でポイント10%を考慮して同価格で対応していただけるとのことで、
10万円台後半の価格提示でした。
(ポイント引くと、価格.com再安値より少し安いくらいです)
私もポイント商法はあまり好きでないのですが、
どうせ予備バッテリーと保護フイルターを購入するし、
予備バッテリーも本来もらえるはずのポイント分を値引きしていただいたので、
良しとし、予約済のお店には申し訳ないのですが、電車代1500円が不要になるので、
ビックカメラで予約しました。
引き渡しは月末くらいを覚悟していたのですが、9/10に渡せるとのこと。
そんなに売れてないのですかと聞いたら、ある程度確保しているので、
余裕がありますとのことでした。
関西圏で当日探しておられる方は間に合うかもしれません。
ちなみに予備バッテリーは、アクセサリーキットACC-AMFWを購入しました。
バッテリー、バック、レンズ保護フイルター1枚で9,500円は、
私のような初心者には個別で揃えるよりお得ですね。
つまらん情報済みません。
7点
アクセサリーキットACC-AMFWは、バッグを活用できるかどうかがお買い得感の分かれ目ですよね
サイズが不明だったのでこのセットはスルーしちゃいました
バッテリー、保護レンズ、あと・・・・SDHCカードやメモリスティックならよかったのですが
書込番号:11884428
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










