このページのスレッド一覧(全1709スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 3 | 2010年9月6日 20:52 | |
| 89 | 26 | 2010年9月7日 12:41 | |
| 53 | 16 | 2010年9月6日 10:42 | |
| 203 | 49 | 2010年9月9日 02:35 | |
| 132 | 49 | 2010年9月7日 00:44 | |
| 796 | 106 | 2010年9月10日 11:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
そろそろ各国のテスト結果が掲載され始めましたね。
http://digicame-info.com/2010/09/1600cmos.html#more
元はフランス・・・さっぱりワカランw
盛り上げてくれてます。期待
3点
書込番号:11868783
0点
D400にも同じセンサー積むんじゃないかなと思っています。この1600万画素センサーは注目ですね。期待しています。
書込番号:11870419
0点
フランスの比較サイト
S/Nは ISO100 ISO6400
7D&X4 36.0 → 18 db
α55 41.6 → 31 dB
D-Rengは ISO100 ISO6400
7D&X4 11.0 → 6.5 EV
α55 10.8 → 8.8 EV
後はAFだけど、10コマ/秒で合わせられる事から
本当に華麗に抜き去ったみたいだ。
書込番号:11870527
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
昨日、55Vを予約しました、10日には手元に有ると思います。
既に有った技術の焼き直しにしろ、進化形にしろ、スペックを見る限り可也期待してしまいます。(決して100点を期待するわけでないですが)
10日はたぶん、ここのスレも凄い事になるかと思います、ネガキャンも沢山あるでしょう、特に訳のわからない事を言ってくる物が多ければ多いほど、話題性、期待、が多いと言う事で、
これは、55のような製品には、宿命と考えます。
私たちは(普通にカメラを愛好する者として)腹が立つだけのスレはスル−することを第一に考えましょう、そうしないと、せっかくの有益な板が汚れて読めなくなります。
ここ暫くは、兎に角決して相手にしないことにしましょう。
管理者の方にも暫くは積極的に排除して欲しいと願います、中にとばっちりで、好いスレが被害をうけても、腹を立てないで他の機会を待ちます 私たちは 。
EVF私も覗いて見ましたが、違和感は無いです、他社のAPS機の光学ファインダ−と比較しても見やすく広いです、絶対優位などありえません、むしろα900を使っている者からすると、何処かにおかしなところが有るのではと、うがってしまいます。
使って見ての報告が、10日から一杯出ると思いますが、私としては好いカメラだと言うのより、ここはこうした方が好いとか、これは不要だとか、こう思うああ思うの意見のほうを実は期待してます。(出る前意見は100%信用と言うわけには行かないのでスル−してますが)
10日を楽しみにしてます。
27点
今回は他社利用者で購入予定者が本当に多いようです(場合によっては、その後ドナドナも多いかもしれませんが)。
SONYα史上、これだけの注目は初めてじゃないでしょうか。 利用報告は私も楽しみにしています。
>管理者の方にも暫くは積極的に排除して欲しいと願います
それはちょっと難しいと思います。価格コムという会社は営利を目的とした民間企業です。
特にPV数は金額交渉での大変重要項目ですから、例え荒しであろうとネガキャンであろうと、面倒な法に違反した場合や
ガイドラインに酷く違反した場合以外は、本音として現実的に排除は消極的にならざるを得ないでしょう。
今までも事実そういうケースが目立ちました。
おかしなスレタイには、できるだけスルーですね。
書込番号:11868508
7点
こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
それにしても、昨日の予約で10日購入可能でしたか、よかったですね。
私は、8月31日(火)ソニーストアナゴヤでギリギリ10日購入が間に合うと言われ予約しました。以来、ワクワクして皆さんの意見(よい意見を選んで)を見ています。
実機を購入したもので、有意義な意見交換(情報交換)ができたら幸いです。
10日は賑やかになるでしょうね。
書込番号:11868516
3点
いい方向で盛り上がってもらいたいですね(^^)
書込番号:11868519
7点
10日に手に入る方はうらやましいですね。
9月1日ソニーストア名古屋に行けば良かったかも。
30日までみなさんの報告を見ながら楽しみに待っています。
9月4日5日とα550で陸上競技の写真を撮りました。
AFが追従しない秒7コマでも工夫次第で上手く撮れましたが、これがAF追従で10コマ撮れると技術写真としてさらに有効になります。
9月30日予定が9月17日くらいにならないかなあ。
書込番号:11868643
2点
まさか、オークションでプレミアム価格が・・・・・
とかは、ないでしょうね。
20日くらいには中古屋さんに何台か並んでいる、とかあるかもしれませんね。
個人的には、先立つ物があれば予約してたでしょうけど。
しばらく様子見、店頭デモ機触り倒しになるでしょう。
書込番号:11868679
3点
高山巌さん お久しぶりです
如何して放置しておくのかと思うのが、あるので不思議に思いつつも、怠慢だと腹立たしくもあったのですが、そう言った事情があるなら仕方ないですね。営利企業ですか。
一文字の唄さん こんにちは
私もソニーストアナゴヤで素敵な女性にアナウンス?されたからでは無いのですが、購入は決めていたので山の神の気が変わらないうちに、予約しました。運が良かったのか悪かったのか在庫確保分を調べてくれて、10日OKでした。
お会いできるかも知れませんね。
ちょきちょき。さん こんにちは
>>いい方向で盛り上がってもらいたいですね(^^)
心からそう思います。
お写真どれも綺麗ですね全部見るのは、ちょっと大変ですが、ゆっくり楽しませていただきます。
ぴっかりおやじさん こんにちは
そういうわけで、10日に決まりました、それとソニストでの予約(単体はまだありました)いろいろサ−ビスが付いていて、お得だと思いましたので、一度覗かれても宜しいかと。
αyamanekoさん こんにちは
暫く皆さんの報告を見てから判断するのが、一番賢明だと私も知っているのですが、どういうわけか、早めの導入になってしまいました、NEX-3を見てもそうですが、早い時期に安く出ると思いますよ。
書込番号:11868721
1点
古いpapaさん 今日は
私はソニスタで23日予定組です。
α200で飛んでいるカモメさんをよく撮っていましたが正面から足を畳んで向かってくる場合は本当に数例しか成功したことがありません。
α200は特に70300Gの合焦が遅くて私が使う時にはボディ内モーターのレンズの方が歩留まりがはるかに良かったのでα55のAFが早くなっていると聞いて本当に楽しみです。
書込番号:11868883
3点
他のメーカーの新機種の場所を荒らしたり、誹謗中傷するαユーザーもいますし、
そういった事に対する報復という事もあるのでしょうね。
とばっちりを受けるのは真面目なユーザーなのに本当に迷惑です。
これは他の機種のユーザーさん達も同じでしょうけど。
このαユーザー内でも、αの機種にはいい事や普通な事を書いていても、
他の機種を叩いたり荒らしたりする人は、いくらまともなことを書いていても
徹底的に無視したりして、追い出してしまうほうがいいかも知れません。
味方面されるととても迷惑な人達です。
書込番号:11868907
5点
ここ数日で、誰がそういう輩か大体分かりましたw
書込番号:11869172
5点
古いpapaさん、どうも〜!
僕も予約組です。10日に手に入れられるものとして信じていますが、さてどうなることか。
10日の日はすごく盛り上がりそうですね〜。もしかしたらフライング組の方々は9日の夜からかな〜。
僕は9日の夜は用事があって店がOKだとしても取りにいけないので10日の夜の入手になりそうです。
書込番号:11869196
2点
通販ですと早いお店では8日の発送で9日には入手できる方もおられると思います。
使ったけど合わないとかダブル予約で余ったとかで、ほどなくヤフオクには出てくるでしょうね。狙ってみようかな。プレミアですか?まさか(笑)
でも年末には6万円台半ばでしょうから、狙い目はそこかな?別に取り立てて急いではいないので、60Dとのボーナス商戦の天王山を見届けようかな。
それよりα77やα99が来るかもしれませんね。まあその時はその時です。
皆さんの評価が楽しみです。ネガキャンはやめましょうね。
書込番号:11869359
2点
古いパパさんありがとうございます。
当初8月31日に名古屋のソニーストアに行く予定をしていたのですが、映画に変わってしまい、9月1日に15時を過ぎてからソニーカード5%引きを待って、ネット経由で予約しました。
落下水没5年保証や、レンズ無料貸し出し、スタートブック(これはたぶんダメだと思います。)、ソニーポイント、などなど特典でソニスタでの購入になりました。
特典よりも早く手に入れて写真を撮った方が特だったかも。
アカギタクロウさん初めまして。
70300Gはα550で走幅跳の踏切前から空中動作をしっかりとらえていました。
α55だともっと速くなっているという話。
α550より速いとどうなるかとても楽しみです。
今日職場のボスが誕生日で記念写真をα550で撮りました。
みんなすばらしい写りですねと言ってくれ、感心してました。
ボスも大喜びでした。
私もビックリの写真が撮れました。
メーカー云々より、撮って楽しいと思える機種が一番です。
私はαで撮っていてとても楽しい時間を過ごせています。
秒10コマはわくわくしますね。
書込番号:11869405
1点
アカギタクロウさん
飛んでいるカモメさんは、知多半島の先で、よく練習します鳶とカモメが餌付け状態で数百は居ると思われます。平気で人の頭をかすめていくので、私みたいな初心者にぴったりです。
スクラロースさん
年寄りは若い方の辛口ご意見が、結構気に入ってて楽しい事もあります。
中には辛辣な族も居ますが、そんなのは鼻をかんで、ポイしましょう。
cypherunknownさん
私はまだ解らないので、ひたすらROMしてます。
小鳥遊歩さん
本とに好い写真見せて頂きました。勉強して真似させてもらいます。
ありがとうございます。
テツてつ鉄五郎さん
私も意外と早く手ごろな値段になると、思いますあわてる事はありませんよ。
77ははじめからスル−するつもりです、700の後継もですが、あのクラスだと、可也好い値段になると思うので、次期主力はあくまで900の後継をと考えてます。
たぶん来年は影が見える程度で、センサ−のサイズさえ発表されないんでしょうが。
ぴっかりおやじさん
そうですか、人様の大事な写真を撮って、レンズ絞りのオイル漏れに気づかず大失敗した経験があります、半分以上式が進んで気が付き、あわてて、全部開放値で撮りましたが、それ以来
頼まれても、できるだけ遠慮するようにしたまし。
喜ばれてよかったですね。
みなさん ありがとうございます。プロフィ−ルが空欄の方もお見えのようですが、全部記入しなくても、出身地(都道府県)だけでも、後悔していただけると話が見えやすいのですが。
では10日を楽しみにして
書込番号:11869715
0点
じゃ、α55 を買った人が、
・画質が悪いのはハーフミラーのせい?
とかのスレを立てたらダメってこと?
書込番号:11870027
1点
まもなくですね
とりあえず次の二点に注目しています。
やはり一番は シャッター作動中も一切途切れることのないAF
ソニーでは初めての多点クロスセンサー搭載でどの程度の実力か
次に撮像素子のデータをそのまま表示する電子ビューファインダー(EVF)
ホワイトバランス、その他設定が反映された状態でファインダーに表示されます
つまり写真に写る絵が撮影前にファインダーで確認できますので、これも注目です。
書込番号:11870255
1点
>>もういっちょさん
WB等の撮影設定がある程度反映された状態で表示される
EVFな訳ですが、個人的にはやけに青く写る液晶だな〜・・・
という感想が(^^;
ソニービル内の照明で、AWB状態で見た時に、
すごく青かった(背面液晶は青くないです)んですよね。なんでだろ。
書込番号:11870342
1点
α55Vを、4日にLABI1で予約してきました。
9日か10日には渡せるそうです。
最初はソニスタで予約しようと思いましたが、
9月末発送になっていたので、キタムラとLABI1で交渉しました。
ソニスタとキタムラの対抗価格で、ポイントなしの¥68,500になりました。
持っていたポイントも使えたのでラッキーでした。
NEX-5が気に入ったので、α55とNEX-5の2台体制がベストと思いました。
本やバックも付いているとの事で、楽しみです。
書込番号:11870493
0点
これまでカメラでの予約購入はなかった・・・
今回は、銀座でチェックしその日のうちに予約を入れてしまった。
見るまでは、本命はα700後継機でした。
懸念していた、EVFや小さ過ぎることが気になっていましたが、
実際に触ってみて、そんなもんどっかに吹き飛んでしまいました。
発売日が待ち遠しくて、わくわくしています。
自分にとっても10日は凄いことになるかも・・・
書込番号:11870543
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
私はソニーもキヤノンも全てのカメラ・レンズメーカーが好きで、次々と新しい製品を世に出してくれることにいつも感謝しています。どのメーカーも競争の中で頑張ってるからこそ我々がいつもワクワクドキドキできるわけで、どのメーカーが良いの悪いのは無いと言うのが私の持論。
ということでキヤノンも頑張ってるという話し。
今回のα55は透過光ミラーを使うことによって位相差AFを可能にし、ペンタプリズムも無くし小型軽量化を成した。また静音の意味でもかなりアドバンテージがあるのかな。で、キヤノンも透過光ミラーの技術を持っていて、これが結構面白いじゃないかと言う話。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2010-09-01#more
(このブログは価格コムでも積極的に活動している方のブログ。この話が既出だったらごめんなさい。)
α55のミラーは動かないけれど、ミラーがあるべき場所に鎮座しているのは今までの一眼レフと同じ。ところがキヤノンはこのミラーの角度を立てて内部で何度か反射させて位相差AFセンサーに光を導くことでカメラの厚さを薄くすることに成功。つまり大きさ的にミラーレスに対抗できるってこと。これ面白いと思いませんか?
私からするとα55ってミラーレスと一眼レフの中間みたいな感じがあるんだけれど、でも大きさは小型軽量化したとは言え一眼レフに近い。で、キヤノンは同じ方向性で大きさをミラーレスに近づけた。勝手な予想ですが、GF1よりちょっと厚めぐらいで仕上がるんじゃなかろうか。
さてこれが現実の物として商品化されるでしょうか。見た目はミラーレス。ところが透過光ミラー採用で位相差AF可能。これで連射スピードも上げてくるとなればα55の好敵手となるはず。ましてや新マウントがアダプターを介せばEFマウント互換となると凄いことになる(NEX危なくなるぞ〜)。で、立ち位置をキッスと置き換えれば60Dのアレも理解できる。
楽しみですねぇ。どっちが良いの悪いのじゃなくて、どれにしようか迷える状態ってのがカメラ、写真好きにとっては一番の幸せだと思います。是非これを早いところ商品化してもらいです。ニコンはイメージャーで位相差AF可能の爆弾を持ってるし、ペンタはどんな計画を持っているか想像も付かないけれど、早くワクワクドキドキさせて欲しいぞ、と。
7点
アイデアは面白いですね。
実現はソニー方式よりも格段に難しそう、時間がかかるかも。
1.左のミラーは後ろからの光は100%通して、前からの光のみを100%反射する。
2.右のミラーはソニー方式のように見えるが、実は違う。
一回目の反射はソニー方式と同じ反射で、30%反射で良い、
同じミラーに2回目の反射は100%反射しなければならない。
つまり、左ミラーは100%通過と100%反射の特性を持つ必要がある。
右ミラーは30%反射と100%反射の特性を持つ必要がある。
これができれば、ソニー方式よりも薄くできますね。
日本の巧みの技で頑張りましょう。
特許は各社山のように出していますから、特許が出てから、製品になるのはごくわずかなのが現状です。
日本のカメラのために頑張ってくださいね。
私は製品になってから考えます。
書込番号:11867782
5点
スレタイだけ見たら、また例の変な人が削除されたにも関わらず、スレタイだけ変えてアップしたのかと思ってしまいました。
複雑な光路は、ステッパー技術と合い通じるものがあるので、半導体不況(海外はとうに回復してますが)で、そっちのエンジニアをカメラに回して、いいものができるかもしれません。
とにかく、ソニーに拘らず、いいものが出てくると良いですね。
個人的には、ハーフミラーも所詮は銀塩時代の延長で、本来は無いほうがいい(レンズの設計自由度が上がって(特にバックフォーカスを短く出来て広角でメリットあり))ものが、残っているという印象があります。
ただ、ハーフミラー化でミラーアップといった「動き」が減るため、旧来のカメラメーカーの技術がないところでも、参入しやすくなりますね。
ミラーレスも含めて、今後は色々なメーカーから魅力的な製品が出てくると思います。
別スレにも書きましたが、どうも日本に拘る人もいるようですが、ユーザーとしてみた場合、日本に拘らず色々なメーカーが参入して、選択肢が広がったり、各社切磋琢磨して、いいものを出してくれれば、それがいちばんいいです。
かつて、日本がブラウン管テレビで他の追随を許さなかったのに対し、FPD化されてブラウン管の調整が不要になり(かつては、熟練作業員による調整が必須だった)、参入が容易となり(工程設計には熟練技術者が必要だったが、それは日本の技術者が土日のバイトで達成、かつて金曜日の夜の釜山ー伊丹便は、色々な電機メーカーシニアエンジニアが呉越同舟的に登場していたなんて話はよく聞きますね)結果として、廉価で高性能の薄型テレビが大衆にいきわたるようになりました(参入が増えたことで、国内のメーカの価格下落も進みました)。
同様に、デジカメでも、機械部分が減ってくれば、参入が容易になり、色々なメーカーが切磋琢磨する時代になるんじゃないかと思います。
書込番号:11867902
2点
特許の出願=開発に成功、ではないでしょ。
もしそうなら、反重力装置と永久機関も完成してることになるよ。
書込番号:11867918
3点
口コミ?
いい加減、ウンチクはブログでやってくれよ。
キャノンがスレタイの話とかいらんし。
書込番号:11867941
9点
dabo_goldcoastさん、こんにちは!
情報ありがとうございます。
私も特定のメーカーに入れ込んでいるわけではないので、フィルム時代からこれまでに
色々な会社の色々な機種を使ってきました。
メーカーさんがお互いに切磋琢磨してどんどん新技術が出てくるのをワクワクしながら
見ています。とても楽しいですよね。
こういう技術は各社ともどんどん研究してほしいところです。
ただ、どんなに古いカメラでも最新のカメラでも、結局は撮影する人の腕や楽しみ方次第
なので、そういった意味で本末転倒にならないよう気をつけてはいます(笑)。
書込番号:11868002
1点
この様な事はキヤノンの掲示板でやればいいと思うのですがなぜここで?
スレ主さんはミラーレスの特許といって貼られているようですが、これはレンズの中にペンタプリズムをつっこんだ光学ファインダーのカメラ(?)ですね。どのようにミラーレスカメラに応用しようというのでしょう。。。
書込番号:11868014
8点
ペンタプリズムをつっこんだAFセンサーのようでした。失礼。
書込番号:11868019
1点
ご紹介先のブログ拝見しました。
最後の、光学ファインダーありバージョンなんかも面白いなと一瞬思ったんですが、キヤノンがこれをやるとしたらやはりEVFでしょうね。光学ファインダーだと結局ペリクルミラー機の二の舞になりますから。つまり、ファインダー像がかなり暗くなる可能性がありますし・・・。
で、結局、EVFで実現するとしたら、キヤノンはM4/3やNEXに対してこれで対抗してくるかも知れないなと真剣に思いました。どうも、キヤノンはストレートはミラーレスは出さないっぽい話は以前からありでもミラーレスに対抗する別の形を考えているってことでしたんでそれがこれかなと。
ただ、1、ミラーレスとしても一眼レフとしても中途半端な大きさになってしまうのでそれがどこまで受け入れられるか、2、NEXじゃないですけどアダプタ経由ではないレンズをどんだけ準備できるかってことでがポイントでしょうか。
1に関しては「新Kiss」としてマーケットに投入すれば相当に受け入れられる可能性がある。
2に関してはとりあえずダブルズームと単焦点1本ぐらいでもいいのかも。
なんて思いました。
書込番号:11868022
1点
これはキヤノンが特許を出願しただけであって、特許庁が特許として認めたわけではない。
それに、これは光路を折りたたんだだけであって、考え方としてはソニー方式と同じだから特許にならないのでは??
書込番号:11868173
2点
これ出すならEFマウントのミラーレス出すほうがよいでしょ
α55方式でかまわんし
これもα55も過渡期のカメラだけども
過渡期のために新規マウント出すなんて間抜けなことしてもしかたなし…
書込番号:11868191
1点
私は根がコンピュータ屋だけに「富士フイルムの方式」に関心を持つ。
富士フイルム、「位相差画素」など新FinePixのキー技術を説明
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1007/21/news061.html
光学ファインダーを使わないならば極めて合理的と思われるのだが。
書込番号:11868319
3点
>天放さん
それこそ本命でしょう
ミラーレスの最終進化形はそれとグローバルシャッターを組み合わせたら完成かと思ってます♪
NEXでα55と同等の事が出来ますからね
センサーに対して減光も全くなしに(笑)
書込番号:11868325
3点
>ところがキヤノンはこのミラーの角度を立てて内部で何度か反射させて位相差AFセンサーに光を導くことでカメラの厚さを薄くすることに成功。つまり大きさ的にミラーレスに対抗できるってこと。これ面白いと思いませんか?
これは楽しみですね。
書込番号:11868357
2点
>あふろべなと〜るさん
>ミラーレスの最終進化形はそれとグローバルシャッターを組み合わせたら完成かと思ってます♪
その先に液晶を使用した電気式絞りが実現したら
STFレンズのようなボケアジが安価に楽しめるかもしれませんね。
書込番号:11868375
0点
>天放さん
まあ、電気式絞りというより電気式NDフィルターって感じですが(笑)
デジタルになって低感度が使いにくくなっているのでそのためにも面白いかもですね
レンズに組み込む方がサイズが小さくてよいのかなあ
センサーの直前ですと写りへの影響が大きいでしょうしね(笑)
書込番号:11868398
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
以前、ソニーは徳川家康であると予言したが、
α100、200、330、550、NEX-5という具合に
こつこつ積み上げていくソニーのやり方は、まさに家康的。
国家百年の計として、カメラ事業をじっくり腰を据えて
向き合おう。そのためには、一時期の批判は甘んじて受けよう
(動画非対応とか。)ということ。
そして、満を持してα55が登場。
α55発売前夜である今は「関が原の合戦」直前に近い。
7点
確かにSONYは規模的なことを言えば家康でしょうか、でも最近のSONYをみると秀吉
的な面もあります。
SONYが家康なら絶対に破れることのないイメージが強いキヤノンは武田信玄、ニコ
ンが上杉謙信でしょうか。
織田信長はどこのメーカーでしょうか?
書込番号:11866357
2点
僕はα55というカメラを最大級の賛辞を持って評価しています。カメラ自身もこれを開発したソニーの姿勢も。ただし、一方でソニーは一眼レフという市場をわかってないなと思う部分も多々あります。
僕が思っている最大の謎は、Planar50mm/1.4ZAを何故出さないのか!?
AF使えるPlanar50を出せば僕なんかとっくにα900買ってましたからね。笑
とかとか。。
ソニーの戦略は実に謎が多いです。
でも、α55、これは歴史に残る名機だと思います。
書込番号:11866376
17点
こんばんは。
2年位まえは、家電メーカーは所詮家電メーカーだから駄目だと書き込みがありましたが。
今は、ソニーもパナも頑張ってます。
アイデアがいいですね。ソニーは。
書込番号:11866409
16点
α55は黒舟のような気がする。
たったエントリー機2機種で夜も眠れず(笑)
Nexいれたら、ちょうど4機種か?(笑)
書込番号:11866495
14点
タイトルだけで誰の書き込みか分かります。
書込番号:11866591
12点
どんなに良い物を創っても商売ですから、勝てば官軍。負ければ賊軍です。理屈で勝っても商売では負けてしまいます。いちファンとしてはソニーの行く末を応援したいです。
書込番号:11866601
2点
--> 小鳥遊歩さん
> 僕はα55というカメラを最大級の賛辞を持って評価しています。
> カメラ自身もこれを開発したソニーの姿勢も。
> ただし、一方でソニーは一眼レフという市場をわかってないなと思う部分も多々あります。
私も同感です。
ただし私が思うソニーの分かってない部分はちょっと違います。
α55の最大の弱点は、EVFのブラックアウトでもタイムラグでもないのです。
それは以下の2つ。
(1)可動液晶モニターのヒンジが縦位置で使いにくい位置にあること。
(2)縦位置グリップが用意されてないこと。
(1)はキヤノン60Dの位置がお手本。(パナソニックGH1の位置でもある)
(2)はキヤノンkissシリーズでさえもちゃんと用意されています。
つまり、ソニーの最大の弱点は、カメラをビデオの延長としてしか見ていないことです。
ソニーは、「カメラにはビデオには絶対にない『縦位置』がある」ことを忘れているのです。
これではビデオで世界一(かな?)になれても、デジタル一眼レフ型カメラでは世界一はおろかシェア10%まで行かないでしょう。
要は、カメラはビデオとは根本的に違うのです。
根本的な発想が違う。
モデルさんの「撮られ方」が全く違う。
カメラパーソンの位置取りや動き方やシャッターチャンスの待ち方や次の狙い方も違う。
だから、ビデオで良くてもカメラには良くないことが多数あるのです。(その逆も)
だから、仮にビデオとして最高の一眼レフ型カメラを作っても、それでは不十分なのです。
ビデオとカメラは、それぞれ最適なボディの形があり、それは異なるものです。
だから、ビデオとカメラは本質的に共用できないものなのです。
このある意味単純な、それでいて実に奥が深いことに気がつくかどうかが、ソニーの最大の課題なのです。
書込番号:11866606
12点
歴史だとどーせ戦国の世も幕府もいずれ終わるんですから。
車とか武将とか、無理やり例えてもね^^;
信玄が生き続けてたら江戸幕府はなかったかもしれないし、
そもそも家康さんは信玄に一回負けてて、わざと開放した城にあのまま追手が突っ込んでたらごしゅうまいだったはず。
関ヶ原では小早川の動向次第で江戸幕府はなかったかもしれないし。
そんなギリギリの闘いしているんだカメラメーカーって(汗)笑
いいや、べつに
書込番号:11866620
12点
24ZAを出して来てフルサイズも出さなきゃならないけど、99なのか990なのかね。
個人的には990で出して欲しいけど10万の99フルサイズなんてのは衝撃的で、軽ければレンズにつけっぱで2台フルサイズ持ち運びなんてのも可能だろうし。ついでにNEX9なんてのも出してくれるとオールドレンズ遊びにももってこいなのだが。
ソニーさんには両方出して欲しいな。
織田信長はコニカでいいのでは無いでしょうか。
書込番号:11866663
4点
そうそう、来年は、ニコンD700及びキヤノンEOS5DMark2がモデルチェンジを迎えるフルサイズ中級機のそれこそ関が原の年ですが、そこにα99をフルサイズで実売13万円〜15万円ぐらいで先に投入しちゃえば、強烈な先制パンチとなりますね。
α33、α55、α77、α99の新テクノロジーαによる、2011年第二次αショックが実現されるかも知れません。1985年αショックの再現ですね。キヤノンがFDマウントを捨ててまでEFマウントに以降したきっかけにもなったと言われるαショックですが、第二次αショックによってキヤノンが次はどんな手を打ってくるのか!?それなんかも、すんごく楽しみでもあります。その意味でもソニーさんには頑張って欲しいですね。
書込番号:11866722
6点
武田信玄がNikonで上杉謙信がCANONかな。
織田信長はMinoltaで、SONYは秀吉だろう。
長期的に見て家康はSamsungだろうね。
関ヶ原はまだ10年先だ。
書込番号:11866730
3点
>織田信長はコニカでいいのでは無いでしょうか。
笑
リコーじゃダメでしょうか? ^^
書込番号:11866750
2点
>織田信長はMinoltaで、SONYは秀吉だろう。
う、うまい、、、
じゃリコーは飛び道具(GXR)使いということで、島津あたりでお願いします。^^
って、なんのスレでしたっけ、、、
書込番号:11866805
1点
こんばんは。
徳川家康「鳴かぬなら鳴くまで待とう時鳥」(??年待ってた)
まさに「SONYの逆襲」の仕上げに入った感じかな?
NEX→α55シナリオ戦略は、PMA2010で発表されており、大きな注目を浴びたとのこと。これが現実にシーケンスどおり展開され注目を浴びているといったところです。さすが戦略家「徳川家康」ということでいいでしょう!
それにしても、α55の評判はいいですね。
書込番号:11866850
2点
相変わらず不必要に煽るなあ…
各社数年間かけて研究した技術を投入して、一気にシェアを狙うのが当然だから、
数年前はニコンがリードで、今回はソニーの番なだけで、その比喩は???
EVF機投入の機は熟したとは思うし、α55はかなり売れる&使えると思うけど、
中位〜上位機まで受け入れられるか、ハイアマが何を求めてるかは、当のソニーも迷ってるんじゃないですかね。
書込番号:11866871
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
はじめまして。
コンデジからのステップアップで彼氏と一眼レフデビューを考えています。
彼氏いわくソニーのαシリーズに決定したってメールをさっきもらって、
彼氏がα55なので私はα33を買おうと思っています。
質問@
α55とα33はレンズの交換とかできますか?
彼氏はカルゼイスとGレンズの短塩点レンズというのを買うらしいです。
私も短塩点レンズにしたいと思っています。
質問A
私も彼氏も給料が安いので予算が限られてます…。
下記の『はじめてレンズ』のうち1本だけ彼氏が買ってくれるとのことですが、
カメラ代を差し引いてレンズに当てる予算が5万円です。
どれがお奨めですか?
※メモリーカードは彼氏がいっぱい持ってるのでもらいます。
85mm F2.8 SAM SAL85F28 \22,599
DT35mm F1.8 SAM SAL35F18 \22,825
E16mm F2.8 SEL16F28 \22,585
DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18 \15,499
DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28 \16,800
カメラは旅行先とかお散歩とか、あとはペットの猫を撮ってみたいです。
彼氏も撮りたいです。風景、夜景とかもスキです。
急ですみませんが、どうぞよろしくお願いします。
2点
レンズはα55とα33で勿論、共用できます。
質問2の中で気になったのですが『E16mm F2.8 SEL16F28 \22,585』このレンズは、α55でもα33でも使えませんので絶対に選択しないで下さい。それ以外のレンズは大丈夫です。
僕はDT35mmF1.8とDT50mmF1.8をお勧めしますが、85mmF2.8もなかなか人気になることが予想されますね。
書込番号:11865925
![]()
6点
5万差額があるならα33より
一番のオススメはα55レンズキットにして
18-55を確保。
DT35/F1.8
これで暗い部屋でもぐっと有利な標準レンズ。
予算が余れば、
タムロンの55-200(1万前後)をオクで確保。
書込番号:11865942
4点
短塩点レンズじゃなく単焦点レンズですね、IMEはおバカですね。
書込番号:11865955
4点
その三択でしたら、私は30mmマクロを選ぶかな♪
書込番号:11865978
0点
「カルゼイス」と「短塩点」レンズですか・・・。
いい子だ。w そして彼氏も。^^
E レンズは NEX 用なので α には使えません。
G レンズはワンランク上の高性能レンズで、高価です。
彼が G レンズを買われるのなら、このリストのレンズは E 以外なら
どれを買っても問題ないです。
彼がどの焦点レンズを買われるのか分かりませんが、
彼方は使いやすいという点で、30mm か 35mm 辺りを買われると使いやすい
のではないかと予想します。
慣れてきたら少し長めの望遠レンズを購入しましょう。
書込番号:11865990
3点
It's a SONY Timer!さん
書き込みの小さな間違いで一々指摘すんな!
書込番号:11866024
![]()
21点
私も差額(レンズ補助?費)を充ててでもα55を勧めます。
また、費用的に許されるなら、標準ズームがセットになったズームレンズキット+マクロか35or50mmの明るい単焦点を足すことを勧めますね。(上の方と被りますが)
彼氏はダブルズームセットあたりを狙うでしょうから、望遠は任せて、マクロに手を出すのが割と王道でしょう。(単焦点広角があればそちらをお勧めするんですけどね)
あと、品名に[ブラック]とあるのが少々気になります。カラーバリエーションを出す気なら早く発表すれば良いのに、と。
書込番号:11866035
1点
α55、33どちらもレンズの共用できますよ!
>彼氏はカルゼイスとGレンズの短塩点レンズというのを買うらしいです。
>私も短塩点レンズにしたいと思っています。
カールツァイス、単焦点レンズのことでしょうか?
初心者であれば最初からレンズキットを購入して見てはいかがでしょうか?
このレンズは評判も良いようです。
ペット撮りでしたら発売前ですが、広角よりで明るいDT35mm F1.8が使いやすいと思います。
書込番号:11866043
![]()
1点
質問1,α55とα33はレンズの交換とかできますか?
同じαマウントですので、できます。
質問2,新しく出ますDT35mm F1.8 SAMです。
焦点距離的に、スナップ(彼氏、猫)、風景、夜景、いけそうです。^^
DT 30mm F2.8 Macroも、上記の写真は撮れて、DT35よりも花などをドアップで写せますが、そこまでアップで写さないのでしたら、新しいDT35の方がオススメです。
書込番号:11866046
0点
boronekochanさん
かぶってしまいましたね。
すいません。
書込番号:11866061
0点
αマウントならαレンズすべて使えまっせ。
自分がその予算なら
α33/55のどちらかの標準レンズキットと
DT35mm F1.8 SAM SAL35F18 \22,825
で決まりやね。
85mm F2.8 SAM SAL85F28 \22,599は長いので慣れてから購入でも遅くはあらへんよ。
書込番号:11866112
0点
万能的なレンズとしては、30mmのF1.8かF2.8マクロ。
書込番号:11866151
0点
Gレンズの単焦点
SAL35F14G 希望小売価格: 197,400円 価格.comで132000円 9/5時点
SAL300F28G 希望小売価格: 798,000円
たぶんSAL35F14Gを買われるんでしょうね
カール ツァイスレンズはどれか分かりませんが
うらやましい限りですね
旅行用には18-200mmあたりの便利なのを1本あったほうがいいですねぇ
書込番号:11866155
1点
1本なら
DT35mm F1.8 SAM SAL35F18
かな。
でも彼氏の買うGレンズの単焦点レンズが
SAL35F14G
なら(というかこれしか考えられない)焦点距離が一緒になってしまうので、SAL35F14Gを借りっ放しにして自分は毛色の違うレンズにしても良いかも?
85mm F2.8 SAM SAL85F2
はややマニアなひとに人気が出ると思います。一番ゴージャス?な写真が撮れるのは多分これ。
他の人もあげてますが可能なら差額をあててα55にしておく方が猫撮る時に少しいいかも?
書込番号:11866190
2点
カルゼイス:カールツアイスという泣く子も黙るすごいレンズ
短塩点レンズ:何かうまそうなレンズだが、
ズームの様には画面の大きさが変わらない単焦点レンズだね。
彼氏がA55ならば買うのはA33ではなく、少し待てるならA580だろう。
A55がにっちもさっちもいかなくなったときバックアップになる。
待てなければ、動画なしだが値段のこなれたA550レンズキットかな。
HDRは2枚合成のこっちの方がきれいに撮れるかもしれない。
初めてレンズは85mmF2.8だね。
撮るんではなく、これで撮らせるのだ。
書込番号:11866192
3点
2人でα33と55ですか、うらやましいですな。
何れにせよ、ズームキットもしくはダブルズームキットは持っていたほうが良いと思います。
で、追加するなら30mm F2.8マクロか85F2.8あたりかな。
でも、本体、レンズ以外に
予備のバッテリー、
フィルター(風景を撮るのであればC-PLフィルターなど)、
ブロアー、三脚、メモリー以外のデータを保管機材など
案外、後々撮影するためのアクセサリーが
必要となりますのでよく調べ、考えてから購入してくださいね。
書込番号:11866302
3点
りろマスターさん。
はじめまして。
大きなお世話かもしれませんが、彼氏とは将来結婚のご予定でしょうか?
もしそうでしたら、彼氏のα55は半分あなたの物ですので、あなたはα33ではなくNEX-5を購入される方がよいかもしれません。
http://www.sony.jp/ichigan-e/products/NEX-5D/
小さいのでバッグに入れてどこにでも持ち運びできますし、一眼レフと同じくらい綺麗な写真が撮れます。
ぜひ、調べてみてください。
書込番号:11866336
5点
みなさん、こんなに多くのアドバイスをくださって、とてもうれしいです!
なんだかこちらの文で間違いがあったみたいで、読みにくくして大変すみませんでした。
みなさんのアドバイスを元にいろいろと考えてみましたが、
まず彼氏に買ってもらうのはDT35mm F1.8 SAM SAL35F18にしよう思いましたが彼氏のレンズと似てるみたいなので次に高い85mm F2.8 SAM SAL85F28にしようと思います(笑)))
それとズームレンズが私のほうで1本はあったほうがいいと思ってきたのでキットレンズをセットで買おうと思います。
これだと予算的に、
DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18 \15,499
DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28 \16,800
の両方買えますが、カメラをα33からα55にしたら予算的に厳しくなるし彼氏よりも良いカメラとか同じカメラにしたら悪いのでα33にしようと思います。
これで大丈夫かな?
ありがとうございます。
書込番号:11866355
2点
とも様さん、彼氏はそんな高いレンズを買おうとしているのですか?
聞いてないんですけど。お金ないって言ってたのに。
書込番号:11866397
5点
りろマスターさん、再びです。
>彼氏よりも良いカメラとか同じカメラにしたら悪いので
んー、あなたは実につつましい。素晴らしい。うちの財務大臣に爪のあかを煎じて飲ませたいですね・・・悲。
書込番号:11866408
8点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
こんにちは。ジジイショックです。
どうやらSONYは光学ファインダーを辞めるようです。次期上級モデルもすべてEVFに移行するとか。α55をみればどうやら本当の話のようです。私はSONYが持てるリソースを注いで本気で変革をもたらそうとしているのだなと感じました。ただこれは大いなる賭けになると考えています。これでCANONやNIKONに追いつけないとなるとホントに撤退ということになると思います。その結果は2、3年で出ると思っています。今後のCANONとNIKONの展開に注目しています。
10点
ということで、
このスレッドは終了しました。w
書込番号:11863912
58点
>どうやらSONYは光学ファインダーを辞めるようです。次期上級モデルもすべてEVFに移行するとか。
どこからの情報でしょうか?
きちんと情報元あげてもらいたいですね。
ソニーが発表したのですか?
書込番号:11863928
18点
なんかスレ主さんは、
ソニーが撤退する言葉がお好きなようで・・・
心配しているのかステハンなのか・・・
同じようなスレ立てるの終わりにしませんか?
書込番号:11863950
24点
発表された訳でもあるまいし、ユーザーを煽りたてるような内容のスレッドを立てるのはお止めになったらいかがでしょうか。
書込番号:11863951
28点
海外では三桁機と併売するところもありますが...
マーケティング次第で、持ち駒を出すでしょう、暫らくは。
書込番号:11863952
4点
三度寝から起きたら、またかいなw
書込番号:11863979
14点
「SONYの大博打」のタイトルで締めは
>今後のCANONとNIKONの展開に注目しています。
何が言いたいのでしょうかね?
書込番号:11863999
9点
情報源はこれです。すいません。
http://www.sonyalpharumors.com/sr4-sony-says-the-a560-and-a580-will-very-likely-be-the-latest-dslr-with-classic-mirror/
書込番号:11864004
7点
>今後のCANONとNIKONの展開に注目しています
そんな展開に注目するよりも、写真撮影してた方が楽しくありませんか? 写真撮影は嫌いですか?
>これでCANONやNIKONに追いつけないとなるとホントに撤退ということになると思います
もしそうなれば、その時考えれば良いでしょう。
とにかく ひとつひとつの噂に、あまり一喜一憂するのは得策ではないと感じます。
書込番号:11864024
29点
Sonyalpha Rumorsですか…
「デジカメinfo」並みのネタですね。
書込番号:11864027
7点
確かヨーロッパのオランダで話された内容だそうです。スレに書いてありました。
質問で、此の路線はα580が最後かと聞いたら、YESと答えた。
それを一眼レフのファインダーはα580が最後であると解釈していました。
私自身は、ソニーとしてはようやく突破口が開けたのではと思っています。
なぜなら、先行しているキャノンやニコンと同じ形のカメラを作っても、合計シェア80%の2強に追いつくことはできない。多少安くてもレンズ資産の関係で買い替えは無いことに気付いたのでしょう。
ソニーとしてはじり貧になっている一眼レフを打開するために、新しい市場の創出を狙っているのだと思います。 市場が拡大して、その拡大部分を飲み込めれば発展できる。そのような発想でしょうか。
幸いにして、第一弾のNEXはコンデジユーザーの取り込みに成功したので繁盛しています。
第二弾のα55も、新機能で従来の一眼レフでは出来なかったようなことを実現しています。 たとえば8万円の価格で秒10コマ連写とか動画で高速AFとか3D パノラマです。これで、ソニー以外のユーザーを引き付けて、追加需要を狙っていますが、今のところ大成功ですね。
この成功を受けて、さらに市場の拡大を狙い、ビデオとカメラの融合を狙っているのだと思います。 この分野はNEX-VG10の方からとαカメラの方からの両方向で進出を図り、リスクを軽減しているのだと思います。
したがって、後続αマウントも強力な動画機能を持つでしょう。
この路線を続ける限り、光学ファインダーよりもEVFが向いていると思います。
ある意味では大ばくちに見えるかもしれませんが、きちんと詰めていけば、ソニーの手持ち技術で最善の選択をしているとの見方もできます。
もともと、EVFを出す前はαマウントは崩壊に向かっていましたから、追いつめられてジャンプしたとも見えます。
α55方式のカメラもあれば、選択の幅が広がり、カメラ業界としても活性化すると思います。
ソニーとしても全員の満足を得られるとは思っていないでしょう。現行シェアが10%ですから、40%の人達に満足いただいて、半分の20%の人に購入していただければ大成功だと思います。
それくらいならいけそう。
願わくは、光学ファインダー好きの者のために(私を含む)、α900はあと2年間は販売し続けて欲しい。
書込番号:11864057
7点
> ソニーの手持ち技術で最善の選択をしているとの見方もできます。
ソニーが既にもっている技術を考えると、まさに、それにあわせた方向に持っていこうとしているのは、よくわかります。
α900までの方向性と違うのも、当時使えるリソースとして旧ミノルタの技術があったからなんでしょうが、そこを絞りつくして次の技術となったときに、結局行き着く先は、やはりソニーの既存技術分野への回帰だったということでしょうね。
ただ、そういうメーカーサイドの都合だけで市場は動かないと思います。
ソニーは昔から不得意分野はさけて得意分野で勝負しようとして、だんだんおかしな方向に行ってしまう感がありました。
今回は同じ轍を踏まないためにも、市場の要求にあわせて、ない技術は新たに開発するなどして、ソニー側の都合だけで市場を見誤るようなおかしな判断はしないように期待しますね。
書込番号:11864113
5点
CANONやNIKONは自社のシェアを心配したほうがよさそうです。どう考えてもスペックからはα55安すぎます。同じものをボディを少し大きくして(カッコだけ)α77として価格を上げて発表していても大多数の人は納得していたでしょう。エントリー機で中級機以上の性能は驚異的にみえます。特にビデオとしても使う人にとっては最高のカメラだと思います。ビデオとして使う場合OVFだと都合が悪いでしょう。有機ELの高画素(フルHD)EVFが開発されればOVFにこだわる人もほとんどいなくなるでしょう。
書込番号:11864316
12点
過去スレを読んでくれと一々言いたくないけれど、この2,3日の間にすでに複数のスレで取り上げられてすったもんだしたことに関してまた別スレが立つのは読んでる方も疲れます。
書込番号:11864325
5点
何だかなぁ。みんなでSONYを引きずり落としたいみたい。AF黎明期、もっと前は、自動測光、シャッター優先、絞り優先、両優先、プログラム、何でも最初は、あんなものいらない、使い物にならない、から始まったのではないでしょうか。でも、それぞれの会社が努力して、今では無ければならない(あるいは、無いとかなり不便)技術に高めてきました。
ですから、必要ない人は使わなければいいだけの話で、大博打だの、何だの一生懸命マイナスイメージを植え付けようとしているのは、何なんでしょうね。
私は、光学ファインダー(ペンタプリズム)は、否定しません。しかし、老眼が進行してきていまして、はっきり言ってピント合わせはしんどいです。ですから、ピントが拡大できるEVFはとっても必要とする機能です。
この技術は、カメラの形態がどーの、とか、カメラらしさがどーのとかを離れ、これから高齢化が進む日本には無くてはならない技術になる、と私は考えています。多くのお年寄りが、または、視力の弱い方が歓迎するカメラだと思います。いい言葉を使えば、バリアフリーを推し進めたカメラです。
また、ソニーはいたずらに、新技術を詰め込んできているわけではないと思います。下のリンクをお読みください。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/28/9327.html
α900をもって、「やっと町内会に入れてもらえた。」という表現に何か感じませんか。ソニーは真摯に、これまで正統とされてきたカメラとはどんなカメラかをミノルタ技術陣から学んできたような気がします。その上で、自分達にできること、自分たちに作れて(当然企業ですから、商売が成り立つ)儲けが出るカメラを模索してきたのだと思います。
そういう姿勢は、間違っているのでしょうか。私は間違っていないと思います。それが、ミノルタ、コニカミノルタからAマウントを引き継いだ、ソニーの責任だと思います。(たぶん、ソニーはそんな責任感じる必要はない。というレスがつくと思いますが。)
ソニーは、ペンタプリズムについては、マーケット次第といっているではないですか。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100824_389011.html
なぜ、その言葉をまっすぐに理解してあげないのですか。曲げる必要があるのですか?ペンタプリズムが、必要だと思う人は、まだ、発売されてもいない商品を蔑む暇があったら、どんどんソニーに「ペンタプリズムモデルも出してくれ。」と要望しましょう。その方が、実があると思います。
ちなみに、私はα900欲しいですが、先立つものが無くて買えないのです。ですから、EVFは歓迎していますが、間違っても、ペンタプリズムは否定していません。そこだけは勘違いしないでください。
書込番号:11864347
26点
・SONYの苦悩
・NIKONの苦悩
・SONYの大博打
三流小説の見出しのようですが、あなたのスレ
オリンパス・ペンタックス・リコー・フジシリーズは展開されます?
なんとかくキャノンシリーズは無さそうな匂いがぷんぷんしてますね。
書込番号:11864359
24点
撤退かどうかはわからないけど、負けるのはNikonに間違いないでしょう、会社のsize違いすぎます。
Pentaxは丈夫で小型に特化しているので逆に安全、危ないのはNikonです、一時的には良くやっているように見えますが。。。。。。。。。。。。基本的なつくりなどもNikonは最悪になっていますしね。
D700以下の機種にまったく魅力ありませんしね。
私のD700も(3台ありましたが)3台ともFlash周りの不良などで壊れたのでKitamuraの5年保障で直してもらい売り払いました、今はD3s2台ですがこれもshutterの不良で売り払うことになりそうですね。
CanonやSonyなどでこういう問題は一度もなかったのでかなりびっくりしています。
D300sはThailand製ですが作りはD700より丈夫そうでした。
個人的にはD700には本当にがっかり、A900の足元にも及ばない貧弱なカメラでしたね。
これで一気にNikon嫌いになっちゃいました。
これからは5D2と7DでいくかA900とA55Vで行くか検討中です、5D2やA900はすでに所有しているので。
書込番号:11864397
9点
“キヤノンの苦悩”は、出さないでしょう。
なんせ60Dを気に入っているようですから。
同じ内容のスレ連発・・・不愉快です。
なんか分かっていないと言うか、
同じことを繰り返す老人か知らんけど
こんなことを続けるのであれば
本当に撤退してもらいたいのは誰かか?お分かりでしょうか。
書込番号:11864425
21点
キヤノン、ニコンに追いつけなければ撤退というロジックはいささか短絡的すぎると思います。逆に言えば、ソニーがキヤノン、ニコンを抜けばそのうちの1社は撤退に追い込まれるということでしょうか???
書込番号:11864428
17点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











