このページのスレッド一覧(全1709スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 256 | 61 | 2013年10月16日 23:50 | |
| 33 | 5 | 2010年9月4日 18:30 | |
| 0 | 7 | 2010年9月5日 21:01 | |
| 64 | 15 | 2010年9月4日 23:23 | |
| 546 | 52 | 2010年9月4日 22:50 | |
| 6 | 5 | 2010年9月4日 00:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
この数年間、いかに撮像素子に効率的に集光するかという技術がメーカー各社で進められてきたように思う。例えばキヤノンなどはHPでマイクロレンズの断面図比較でいかに集光率が改善されたか、作り込んだ「イメージ図」で見苦しく説明している。またソニーは裏面照射型撮像素子によって集光量が大きく改善されたことをうたい、コンデジやビデオなどにも今や多く採用されるようになった。
ところで、dpreview.com A55の説明によると、透過型ミラーによって30%は位相差AF側に、残りの70%が撮像素子に直進するような設計になっているようである。従来、ミラーアップによって100%の光量が撮像素子に与えられていたものが、「トランスルーセントミラー・テクノロジー」によって今や30%減の光量しか撮像素子に回らないことが分かる。特に夕刻や夜景など光量の少ない状況下で-30%はあまりにも大きい数字である。
ダイナミックレンジを左右する集光量がここに来て、なぜ30%減という逆行するテクノロジーに引き戻ったのだろうか?ソニーHPにはAFの速さやメリットばかりが強調されているが、それをフォローするCMOSの技術革新がどのように実現されたのか不明である。不可思議である。
これもdpreview.comの話で恐縮だが、A900(9.4EV),Pentax K20D(9.1EV), A700(8.8EV),などのダイナミックレンジは()内の通りであるが、これは2年以上も前の製造技術である。A55のダイナミックレンジは9EV程度とどこかで見たが、それほど驚くような数字とは思わない。
発売前なので、今のところ輝度飽和や発色具合など画像としての評価がほとんど不明だが、今後、本来の画像評価をきっちりと見ていく必要がありそうである。
6点
30パーセントも減してないと思われます。
書込番号:11858854
6点
私が気になるのはミラーの耐久性です。それとシャッタ耐久。
ミラーは光路上に置かれていますので、傷や変色・着色は?
シャッタはレフの二倍の開閉になりますので相当の物が要求されますが大丈夫かなど。
また、撮像前にシャッタを閉じてから開いて撮影しますので、
レフの場合より余分(シャッタ閉)シャッタが動かねばならず、
本当にタイムラグの少ないシャッタが切れるのなど?
書込番号:11858869
9点
つまり理屈の上では、普通の一眼レフでファインダーに回さずにAFセンサーに回しているのと同等の光量があれば十分なはずで、一眼レフのファインダーで30パーセントも減光したものを見ているわけではないので、そもそも30パーセント減という話のほうがあやしいのではないかと。
書込番号:11858908
13点
スレ主や一部のニコンユーザーに相変わらずネガティブ思考的な書き込みが見られますが、それはおいておいて(笑)
タイムラグの少ないシャッターが切れるかどうか実機を触れば説明は不要です。画質に関しても然り、プリントアウトしたサンプル写真を見ましたが、光量の低下何それって感じでした。
本日ソニー銀座ビルでのα55の体験会に参加してきましたが、馬場先生やその江先生などの作例を見て今までのαとは違う機種であることを再認識しました。
今日の体験会にはソニー開発本部長の勝本さんも個人的に顔をだされていて、個人的にお話を聞くことがかできましたが、α55はかなり気合いを入れて作ったとのこと。また性能をさらにアップさせたEVF搭載した機種も出すとのことでした。体験会に参加してきて良かったですね。
最後に、実機も触ってもないのに推測だけでの断定した書き込みはご遠慮願いたいものです。
書込番号:11858954
23点
私のオリンパスE-10/20でも、ハーフミラーでファインダーとセンサーに分けています。
晴天屋外では気になりませんが、夕刻や室内ではファインダーが暗いです。
光量の減少分は、レンズを明るくすることで、補っているようですが、表示F値と、実際にセンサーに届く光量の関係はどうなっているのかな?疑問を持っています。
レンズに表示してあるF値は、レンズ単品としての値なのか、センサーに届く時の値なのか、表示はレンズ単品だが、ISO感度をその分補正してあるのか、……。
光量減少の問題は、ペリックスやEOS-1N RSにも共通する問題です。
(レンズのF値は、キヤノン機では、レンズ交換式ですから、レンズ単体の表示でしょう。)
ペリックスでは、約1/3がファインダーに導かれたようです。(センサーから見ると、1/3のロス!)
書込番号:11858955
6点
光路上にものを置いた時、結像性能がどう変化するかが気になりますね。
既にOLPFとIRCFがあるのに、その上、透過ミラーだなんて…。
僅かに傾いているなんてことが無いよう、品質チェックは厳しくしてもらいたいものです。
書込番号:11858971
5点
EVFのおかげで、F値の大きいレンズをつけてもファインダー内は暗くならず、また花火など夜暗い時の撮影時にもファインダー内は暗くならないと体験会でEVFのメリットを強調されていました。
またα55で採用されている透過ミラーを使用した常時AF可能な仕組みは、なんと馬場先生が過去雑誌上のコラムに掲載していたアイディアそのものだったそうで、馬場先生はα55の登場にびっくりしたとのことでした。
書込番号:11858993
5点
まあ、あれが心配これが心配も良いですけど
その程度の値が要素をソニーが気付いていないわけもなく
それらを加味しても十分に使用に耐える、
と言うか現状市場に出ている製品よりも総合的に優位性を出せると判断したからこそ発売したんじゃないですかね?
僕は日本のトップ企業がそんなにいい加減な判断で製品化するとは思いません。
まあ、もうすぐ製品が出回り実際に実機を使ってのいろんな評価も出てくるでしょうから
心配な方はそれらを見て判断されればいいわけで、
何もここであれこれ想像のマイナス要素を書かなくても、って感じで僕的にはこれらの投稿には?です。
書込番号:11859007
23点
光量30%減はキヤノンの昔のペリクルミラー搭載機の話だった
と思います。
インタビューでSONYの技術者はペリクルミラーとは素材が
違うので光量減は殆ど無いと語っていました。
実際の値が気になりますが、α550よりトータル性能では暗所に
強くなっているようです。
α580との比較がされないと透過型ミラーの悪影響は分からない
ですね。
うさらネットさん
シャッターが2倍開閉するとのことですが、良く分かりません。
一般の「開く」−「閉じる」が「閉じる」−「開く」になった
だけで一緒だと思うのですが教えてください。
書込番号:11859070
5点
30%も?と思ってみてみると、たしかにそう書いてありますね。
http://www.dpreview.com/reviews/sonyslta55/page2.asp
"According to Sony, it allows 70% of the light that strikes it straight through to the 16.2MP CMOS imaging sensor. The remaining 30% is reflected upwards to a large 15-point phase detection AF array. This equates to a roughly 1/2 EV reduction in light transmission for live view/image capture but means the AF sensor is always receiving light."
要するに、ソニーによれば70%が直進、30%が反射してAFセンサーに、ということで、
画像素子に届く光に関しては約1EV減となる、と。
例えば、高感度画質は1段不利になる計算です。
しかし、サンプル見る限り、A55の高感度は良いですね。(DPReviewの評価も高い。)
センサーに1段以上のアドバンテージがある??
RAWデータや、同じセンサーを積んだ一眼レフ機が出てくると、もう少しはっきりすると思います。
>これもdpreview.comの話で恐縮だが、A900(9.4EV),Pentax K20D(9.1EV), A700(8.8EV),などのダイナミックレンジは()内の通りであるが、これは2年以上も前の製造技術である。A55のダイナミックレンジは9EV程度とどこかで見たが、それほど驚くような数字とは思わない。
D3Sは8.7EV。最新のフルサイズ機も含め、9.4EVを大きく超える機種は存在しないと思います。
1EVの光量ロスを考えると驚くべき数値です・・
と、言いたいところですが、フォーサーズ機でも9EV以上あったりしますね。
そもそもDPReviewの計測してるのはJPEG出力のダイナミックレンジですから、
画作りにも関わる値で、大きければ良いというものではないでしょう。
とりあえず、9.4EVは十分大きい値だと思います。
書込番号:11859085
3点
帰ってきた昔気質さん
SPONCさん
発売前だからこそ、いろいろ思いあぐねることがあると考えられませんか。それ自体を否定的に捉えるのはいかがなものでしょうか。
プラスに考えて期待することもあれば、マイナスに考えて心配することもある。
プラスのことしか書きこむべきでないと言うのであれば、盲信的ソニーファンの個人の掲示板に書けぱいいだけのこと。
この掲示板の趣旨は、プラス情報もマイナス情報も含めて購入の判断の足しにするものではないのでしょうか。
書込番号:11859096
9点
押忍.さん
別にマイナス的なことを書かれることは問題ないのですが、あたかも断定口調で自分の考えに間違いないというような書き込みは誤解を招くと思いますので、そのような書き込みとしました。
書込番号:11859111
6点
押忍.さん
「プラスのことしか書きこむべきでないと言うのであれば、盲信的ソニーファンの個人の掲示板に書けぱいいだけのこと。」
逆に自分の贔屓するメーカーのカメラを持ち上げて、他社のカメラを否定するためだけのような書き込みも多いと感じますが。それも問題ではないですか?
書込番号:11859139
11点
うさらネットさんは買わないのでしょ? 買うつもりもないカメラを、わざわざα板まで出張してまで熱心に心配してくれなくてもいいですよ。うさらネットさんはニコンの心配だけしててくださいな。
まぁネガキャンしたいということなら、好きにしたらいいですけど。
書込番号:11859162
24点
dpreviewが書いていることと僕が言っていることとどっちが正しいかってことですね。笑
僕ってかなり疑惑の総合商社ですが、dpreviewが100パーセント常に正しいとは限らないです。メーカーは減光率を公開しないといっていますので自分たちで検証するしかないですね。
このへんも買ったら検証しようと思います。
書込番号:11859190
3点
>この数年間、いかに撮像素子に効率的に集光するかという技術がメーカー各社で進められて
>きたように思う。例えばキヤノンなどはHPでマイクロレンズの断面図比較でいかに集光率
>が改善されたか、作り込んだ「イメージ図」で見苦しく説明している。またソニーは裏面照
>射型撮像素子によって集光量が大きく改善されたことをうたい、コンデジやビデオなどにも
>今や多く採用されるようになった。
新しくなったAFセンサーにも新しい技術が搭載されているかもしれませんね?
そうすれば、AFセンサーへの光量を減らせるわけで、相対的に
撮像センサーへの光量を増やせます。
過去のキヤノン時代に30%(だったのですか?)なら10%程度でも大丈夫なのでは?
書込番号:11859196
0点
>ray. This equates to a roughly 1/2 EV re
>duction in light transmission for live v
約1EVではなく、約1/2EV減少、となっていますね。
50%減=1EV減ですから、30%減が本当なら、まぁ1/2EV減で良いと思います。
高感度のノイズ耐性も良くなっているようですし、私はα55のデメリットになるとは思っていません。ボディーの軽量化、小型化など、新しい機構のカメラとして楽しみな機種です。
書込番号:11859238
3点
あれこれ心配しても結論は難しいと思いますので、発売されてから、耐久性を見守るのが
いいのではないでしょうか?
書込番号:11859260
3点
>OM->αさん
ご指摘ありがとうございます。おっしゃるとおりですね。失礼しました。
>高感度のノイズ耐性も良くなっているようですし、私はα55のデメリットになるとは思っていません。ボ
約半段分のディスアドバンテージは確実にあるはずですが、素子の性能でカバーして
他機種比では高感度画質も負けてない、ということですね。
もちろん、いずれNIKON等やSONYから、この素子の性能を全て画質に生かした機種が出れば、
半段分画質は落ちることになりますが、それでも機能と携帯性のアドバンテージが勝ると
考える人はA55を選ぶでしょう。
さらに素子の性能が上がれば、逆に、反射率を30%から40%、50%と上げて、AF性能の向上に振る、というのもあり?
書込番号:11859312
2点
知ったかぶり2さん
フォーカルプレーンシャッターですので,開く,閉じる,という表現も微妙なのですが,大雑把に言うと,1コマをとる場合,
*一眼レフ
1.閉じた状態で待機
2.レリーズ
3.シャッター開く
4.シャッター閉じる
5.1へ戻る
*α55
1.開いた状態で待機
2.レリーズ
3.シャッター閉じる
4.シャッター開く
5.シャッター閉じる
6.シャッター開く
7.1へ戻る
ということで,2倍になる,のかと。
ただし連射をしている間は,α55の場合,4.〜5.間のループになると思いますで,単純に2倍ではないですね。
書込番号:11859324
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
ナゴヤストアーで触れてきました。ふぁインダーで撮影すると、水平表示とならに高度、絞り
スピードに加え、AF表示が散らばって、まるで発電所のオペレーターの感覚で、撮影がたのしめました。そして動き・反応が早く、もこれはハイテクマシンです。
α100からタイムマシンに乗ってきたようです。
良くぞ、ここまで、N者C者に隠れて暖めてましたね、カメラメーカーの形だけで、外装,SWを変えても、駄目な時代がきたといえます。
補助金、優遇税制関係なく、久しぶりに値段の差をきにしなくても、先に所有する喜びをもちたいとかんがえております。こうなったら、値段比較やめて機能の評価で他社と意見交換したいものです。
だれでもいいから良い点、悪い点、出し逢ってデジタル一丸の位置づけを不動のもにしたいですね。
はつばい以降の評価が楽しみ。さあ・・・・かくぞ〜
17点
ファインダー内でISO感度の常時表示はできないのかな???できるのかな??
もしできないのなら、EVF関係では数少ない改善して欲しいところかも知れません。
もうEVFもここまで進化すれば普通に撮ってる分にはぜんぜん問題ナッシングですね〜。
早く入手するのが楽しみです。また、買ったら情報共有しましょう!
書込番号:11858181
3点
連射とAFが話題の中心になっているようですが、私的にはEVFが一番嬉しい新機能です。
眼鏡ユーザーの方、一度覗いてみてください。眼鏡をした上からでも画面上の表示が端から端まで綺麗に見えるんです。これまでの光学ファインダー機では画面の端っこに表示されてる手振れインジケーターが見えづらかったんですが、これがハッキリ見えるようになりました。これだけでも十分買い換えの動機になります。
書込番号:11859359
4点
kamikuzuさん
同感です。眼鏡かけててケラレを感じないファインダーに感動しました。
書込番号:11859369
3点
kamikuzuさん
帰ってきた昔気質さん
私も眼鏡を掛けているんですが、やはり非常に綺麗に見えました。
視度調整範囲もこれまでのαよりも広がっているんですね。
α100〜550 ー2.5〜+1.0m-1
α55、α33 ー4.0〜+4.0m-1
書込番号:11859417
2点
将来的に一番EVFに期待できるのは大型化でしょう。
大きなプリズムを持たずにファインダーを大型化するのは簡単ですね。
近眼の眼鏡をしてると裸眼に比べ小さく見ている。
ただでさえ小さい入門機のファインダーは見にくいのに・・いつも思っています。
私がLVに拘るのも、その見難さを回避するためです。
これは眼のいい人には理解出来ないでしょうけど、
眼鏡率の高い日本人、高齢化の老眼・・障害を乗り越えてカメラを楽しむ人には
全部のカメラがα900のようでは無いので、EVFもLVも福音なんですけどね。
書込番号:11860124
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
ソニースタイルだと、10月29日まで5年の保証が無料でついてますが
ソニースタイル以外で「水ぬれ、落下保証」がつく(有料でも)販売店って
ありますか?5年とは言わず、せめて2〜3年ついていればいいんですが。
発売直後に欲しいのですが、現在、ソニースタイルだと9月後半。。。
だけど、ある程度の保証はほしい。。。
家電量販店だと、あまり保証が効かないと聞いたので、どこか有料でも
つくのかなと思い質問しました。
よろしくお願いします。
0点
ソフマップさんも破損・火災・水濡れなど対応してる様ですね。
http://www.sofmap.com/topics/exec/_/id=guide/-/sid=605
商品の値段はお得とは言えませんが。
書込番号:11856492
0点
オフマスターさん ありがとうございます。
プランS/スタンダード
購入日より3年
メーカー保証に準ずる
ってやつですよね?
WLKで114,800(税込)ポイント10%は確かにお買い得ではないですね。
書込番号:11856540
0点
プランSはメーカー保証に準じますので自然故障のみの対応になるかと。
プランM以上も選べるようです。
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11481833/-/gid=AW03010700
Lバリューなどは購入時に5万程の値引きがあるみたいですが月々の保証料を支払い、どちらにしてもカードを作る必要もある様です。
書込番号:11856653
![]()
0点
私はキタムラの5年保証に入っています。価格の5%です。
うーん、水没・落下まで保証してくれるかどうかは確かめていませんが。
通販では、保証会社の保証に入ることができる販売店があります。 たいてい5%です。保証書は保証会社から送られてきました。 ホーンページで、5年保証可能な通販を選べばよいのです。
これも水没まで含んでいたかはわかりません。
キタムラも保証会社も、自分で使っておきながら、内容のツメが甘いですね、反省。
書込番号:11857556
![]()
0点
昨年5月から変更されたキタムラの5年保証は、こうなっています。(落下、水濡れ不可)
http://shop.kitamura.jp/sitemap/riyou_hoshou_index.jsp
書込番号:11858203
0点
三星カメラでは、カメラ・レンズ10年保証がありますよ。
無料10年、ゴールド10年がありますが、いずれも修理内容によって、一定の割合で個人負担が伴う保証のようです。
ソニースタイルのワイド保証が最も充実しているようですね。
書込番号:11858497
![]()
0点
>オフマスターさん
たびたびありがとうございます。
少しめんどいんですね。
>orangeさん
ありがとうございます。
>通販では、保証会社の保証に入ることができる販売店があります。
>たいてい5%です。保証書は保証会社から送られてきました。
>ホーンページで、5年保証可能な通販を選べばよいのです。
色々調べてみます。
>じじかめさん
ありがとうございます。
家電量販店とほぼ同じになっちゃいましたね。
>kurohariさん
ありがとうございます。
10年は必要ないですが落下、水濡れ保証付きですね。
ゴールドは価格の3%だし良いですね。
調べてみたらイートレンドも落下、水濡れついてました。
http://www.e-trend.co.jp/guarantee/index.html
待てるようならソニースタイルで買おうと思います。
書込番号:11865909
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
これを見ると動画AFは完璧ですね。
レンズも高価なものを使ってありますが、動画での位相差AFは魅力たっぷりです。
一眼動画はEOSムービーがリードしていましたが、αムービーが並ぶ間もなく抜き去った感があります。
動画に関してはαの背中も見えないくらい離された気分ではないでしょうか。
書込番号:11855386
12点
ひとつの技術がレベルアップすると、単純に××並になった・・と言うけど
それが組み合わさった機能についてまで論究されない。
AFが早くなった事と連写の早さで、単純に「動きモノに強くなった。」という判断はするけど
実は、その二つで、レスポンスが上がると、普段の撮影もコマ数/秒の制約が軽くなり
ものすごく撮影が楽になる事は知られてない。
いつでも、どんな時でも、シャッターチャンスにとても強くなる。
一枚撮影した次の瞬間の撮影が出来る。シャッターを押した瞬間に笑顔になった子供とか、
撮影したとたんにとてもいい顔になった彼女とか、
次の瞬間を押さえる事ができるのが、秒間連写が早くなる長所だと思います。
連写は遅くてもチャンスに一発必中なら・・・と言うけど、シャッター押さないと笑わない彼女の写真は撮れませんよね。
AF早いだけでも、連写が早いだけでも、高感度に強いだけでもダメなんです。
組み合わさって、初めて可能な事もありますからね。
そう言う意味で、楽しみですこのカメラ
書込番号:11856165
9点
あと1週間、ほんとに楽しみにして待っています。マイクも発注したし。
待つ時が一番楽しいですね。
書込番号:11856629
4点
コレって既出でしたっけ?
フォーカステスト
http://www.youtube.com/watch?v=asu8-9u_TZ0&feature=related
プロモ
http://www.youtube.com/watch?v=gR6OFMYFiTM&feature=player_embedded
ピタッピタッとAFが決まって気持ちいいですね。
書込番号:11856690
2点
こんばんは〜。動画AF素晴らしいですね。そのためのテクノロジーとも言えますんで力入れてきているんでしょうね〜。
ぜんぜん違う話なんですが、α55のEVFってピントの山が見えます。銀座に通えば通うほど僕の目が最適化されるのかMFがどんどんしやすくなっています。素晴らしい。これはMFでもビンビンにバチピン連発♪の快感が味わえそうと妄想を膨らませまくっています。AFもGood、MFもGood!!
書込番号:11856786
13点
そうなんですよね。「エントリー機」でまともにMFできるAFカメラって初かもしれません。
…銀座は明日(今日か)からレンズ交換できるんですよね。
是非ともF2クラスのレンズを確かめたくなります。
って、AFに期待のスレなのに、すみません。
書込番号:11857237
5点
たたのふたらのぶさん
>>是非ともF2クラスのレンズを確かめたくなります。
Planar85mmF1.4ZAは速くなっていましたよ。 高速にレンズの胴体をブルブル震わせながらAFします。気に入りました。是非ともお試し下さい。
書込番号:11857562
2点
>Planar85mmF1.4ZAは速くなっていましたよ
ん?ほんとですか?? ここんとこ興味あります。
SSMはあまり変わらないとの意見もありましたが、ボディー駆動のレンズは改善されてるんですかね。
トルクフルなボディー内モーターを積んでいるとしたら、それもあるでしょうが、ボディーは小型化されているので、どうなんでしょう。
ボディー内AF駆動のレンズで違いを体験された方ほかにいませんか〜。
書込番号:11858108
0点
たたのふたらのぶさん、どうも〜。
大口径レンズで、ビンビンのピントをあのEVFで拝んでみたいですね〜。そうそう。
でも、僕はDT35と50ですけどね、結局は。笑
危ないので。
書込番号:11858582
0点
小鳥遊歩さん初めまして。
はじめてじゃないクセにはじめてレンズ狙いかと思いましたがαでははじめてと云える訳ですかね。
SONYのレンズラインナップもはじめてレンズが徐々に揃いはじめて、はじめて一眼を使う方に、やっぱり一眼をはじめて良かったな〜と思わせてくれるようになりつつあります。
これで広角系が一本はじめてレンズとして加われば更に魅力的になると思っております。
…なんか読みにくくて申し訳ありません。
書込番号:11858949
1点
たたのふたらのぶさん、こちらこそ、どうも〜!
>はじめてじゃないクセにはじめてレンズ狙いかと思いましたが・・・
一瞬、何をおっしゃっているのか「????」と思いましたが、そうか!ソニーはこのDT系のレンズを『はじめてレンズ』なるキャッチフレーズでくくっているんですね〜。さすがにメーカー公式には『撒き餌レンズ』とは命名できないでしょうか。笑
そうそう、僕も、『はじめてレンズ』狙いですよ〜!!!α初心者、新しい発見の日々が楽しいですね。24mmF2ぐらいで初めてレンズ出してくれないかな〜って思ったら、ツァイスだし・・・。買えない・・・。笑
書込番号:11860533
2点
SAL35F18とSAL85F2.8はDTレンズじゃ無いので、α900でも使えるので
ユーザー増えそうです。
ミノルタのお気軽レンズの殆どをディスコンされ、デジタル用広角や標準(35o)の欠番がやっと解消しつつあります。
はじめてレンズで満足してしまう人も多いかなとも思いますが、
SONYには講習会やイベントを数多く開いて、
是非、ZAやSTFやGの宣伝もして欲しいと思います。
αレンズの最高峰で撮ると、エントリーがMAXに変身する「様」を体験させて欲しいですね。
ただ高いレンズがある・・・と思われているだけではαの名前が泣きます。
と・・αレンズの魅力にハマった人間は思うのです。
書込番号:11860683
2点
小鳥遊歩さん
そうなんです。
SONYの撒き餌・・・ではなく、リーズブルな単焦点レンズシーリーズを「はじめてレンズ」としてラインナップしてます。
これからやがてZやGに目覚め始める・・・のをきっとSONYは狙ってるので、気を付けてください。
でも、恐らくキヤノンの良い単焦点をお持ちでしょうから、大丈夫ですかね?
mastermさん
35mmF1.8はDTレンズですよ。
確かにF2.0のフルサイズが復活されれば良かった方もいらっしゃるかもしれませんが、そこは大人の事情で、35Gをご購入してくださいってことで。
ちなみに私はOMに移行した際、この35Gのためにαは残った人です。
書込番号:11861721
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
α700からの乗り換えには納得いく商品ではありません。おそらく中級機は競合他社の全て上をいくスペックとなるのでしょうが、さすがに時間がかかり過ぎ。α7−Dから待っている自分にとってはもう7D or 300Dsで検討し、9月中にはαシステムからさよならです。
16点
ここ「価格」コム。
アナタの動向を書き込む必要ありませ〜ん。
ダレの役にも立ちませ〜ん。
書込番号:11854468
50点
>α700からの乗り換えには
>α7−Dから待っている
意味わかんないですw
さよなら!
書込番号:11854481
46点
α55との関係は?
(元々α700の後継でもないでしょうし・・・・・。)
7D、300Dsどちらもいい機種だと思いますよ。
α-7Dからなら、7Dつながりがいいかも。
書込番号:11854486
11点
これくらい待てなければαは
無理でしょう さようなら。
αには、みんな待ち疲れて
それでも待てるタフさが必要です。
書込番号:11854507
25点
α700すら買ってないってことですよね。
待ちすぎじゃないでしょうか。
書込番号:11854548
39点
さようなら…見知らぬ人よ…
ちなみに…ボクも後継機待てずに 今更α700中古で買いましたが何か?(笑)
明日から晴れてα700ユーザーです♪
書込番号:11854601
36点
心の広いユーザーが多いPENTAXへぜひどーぞ
書込番号:11854613
11点
Nikon板でお待ちします。さ〜、どうぞ。
>α700からの乗り換えには納得いく商品ではありません。
全く違うコンセプトですから、納得は当初からない話かと?
書込番号:11854630
6点
余裕有ったら2マウントでもいいんちゃう?
お金かかるが。
自分、他買ってもαの絵は忘れられんからαは残して有るんやけどな。
書込番号:11854775
11点
7の付くαが12月〜年明け発表されるという噂はご存知ない?
私のα7Dは2月に盗られ、強制バイバイになりました( ; _ ; )/~~~
では、楽しい写真ライフを(^O^)/
書込番号:11854785
6点
ニコンへいらっしゃ〜い!
αは冷たい人が多いですね。
書込番号:11854819
9点
大漁ですね。
それにしても、短時間で“ナイス!”多過ぎ。
書込番号:11854871
13点
>αは冷たい人が多いですね。
わざわざ引き止めたりしませんよ。
好きなカメラ使えば良いんじゃないっすか?
じゃ、さよなら〜(^O^)/
書込番号:11854925
27点
本日、池袋のヤマダにてソニーから来ていた営業さんに
「先日ソニービルでAV55Vを見に行ったときフォトキナをお楽しみにって言われたけど、なんか発表されそうみたいだね」
と探りを入れたら
「そうみたいですね。詳しいことはわからないですが7が付くモデルがでるようです。77なのか7××なのかはわかりませんが・・・」との事でした。
待てるなら月末まで待ってみたらいかが
それとも最初からその気なし?
書込番号:11854927
10点
事情はそれぞれ。仕方ないと思います。
αに決別しようとしてαのスレッドに書き込んでいるので仕方ないですね。
>7D or 300Dsで検討
納得のいく機種選びをしてください。
書込番号:11854935
6点
>「そうみたいですね。詳しいことはわからないですが7が付くモデルがでるようです。77なのか7××なのかはわかりませんが・・・」
日本向けのα570だったりして(笑)
しかしα77なら面白いけどα700の代わりにはならなさげですね
うわさのα750ならみな納得でしょうね(笑)
書込番号:11854956
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
動画連続撮影時間の話があるので、
シグマ 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
をメインにしようかと思うのですが、シグマのOSは、
1)OSのオンオフにかかわらず手ぶれ補正用のレンズを浮
かせており、ジィーという音がする。
2)カメラ電源オン又は最終作動から1分間は浮いたまま。
というお話しを聞きました。
音と消費電力の面で、α55との相性は良くないのでは・・?
と思い始めているのですが、みなさんのご意見をお聞かせください。
特に同レンズを所有している方がいれば是非。
2点
相性と言われましても、A55Vはまだ発売前なので誰にも解らないのではないですか?
余計な事かもしれませんが、動画が主目的であれば
18-250ぐらいの高倍率ズームの方が、使い勝手は良いらしいですよ。
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2010-08-26-1
書込番号:11854149
1点
F2.8固定の17-250mmがあれば検討するんですけどねー。
まぁ、発売前ですが、同レンズを他のボディで使ったことがある人であれば音や消費電力の印象はわかるでしょうから、発売前なりの予測ということで。
そういったことを、あれこれ思案するのも発売までの楽しみ(時間つぶし)かと。
書込番号:11854179
1点
> F2.8固定の17-250mmがあれば検討するんですけどねー。
レンズだけで2キロ超、最大径が11、ないし12センチいくんじゃね
さらに値段が15万以上はになるわりに、絞り解放は完全に梅レンズの写りという
とてもグレイトな ダ銘レンズになると思う
書込番号:11854462
2点
そうですねー。
まぁ、「あれば」の話です。
17-50mm前後のものしか考えていません。
書込番号:11854544
0点
全然レンズが違いますが、シグマの150−500・OS付をα550で使っていますが、非常に個人的な感想ですがOS中の作動音は殆ど感じませ。
長いレンズですから殆ど常時OSが作動していると思うのですが、感じませんね。
レンズ購入後すぐのまだ試し撮りの段階ですから、レンズ・ボディー両方とも手振れ補正ONでの感想です。
書込番号:11856988
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










