α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

2010年 9月10日 発売

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥16,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1670万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:441g α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT18-55mm F3.5-5.6 SAMDT55-200mm F4-5.6 SAM

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオークション

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月10日

  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオークション

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

(31848件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1709スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットを新規書き込みα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ52

返信24

お気に入りに追加

標準

動画撮影可能時間について

2010/09/03 10:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

クチコミ投稿数:362件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

大変反響もよく、予約も好調なようです。
私はα550から乗り換える予定です。

各所で情報収集されている方はすでにご存知だと思いますが、老婆心からご注意の
スレッドを立てさせていただきます。
(買った後で、欠陥とかいう話題になるといやなので)

もしこの機種を検討中で、ある程度以上動画撮影(内蔵の手ぶれ補正システムを
使用した)も重視する場合は、発売後の評判待ちのほうがよいと思います。

なぜかというと、ソニーのスペックシートなどでは、あまり大きく記載されて
いないのですが

(発売前の仕様なので、変更の可能性はありますが)

内部の熱処理の関係で、撮影の際に本体に内蔵している手ぶれ防止システムを
使用すると、使用中に一定の温度を超えると(時間的には連続使用で約9分位だそうです)
過熱防止のためのサーモスタットが動作してしまい、強制的に動画は撮れなくな
るという仕様だからです。
その状態から復帰する際にも、9分程度撮影できるレベルまで自然に冷めるには
10分単位の時間がかかる可能性(20分ぐらいかかる可能性)があるそうです。
またタイマー制御ではなくサーモスタットなので、状況によって復帰するまでの
時間はずいぶん変化がありそうな気もします。

もちろん、もしすでに手ぶれ補正つきレンズを持っているなど、内部の手ぶれ
補正システムを使用しなければ、ほかのデジカメと同様29分までは連続撮影できます。

ということで、最初のような条件で動画を視野に入れている方は、実際に使用
した方のレポートを待ったほうがよいと思います。


(ちなみに私は面倒くさくなってしまい、シグマの18-250を買ってしまいました。orz)

書込番号:11853397

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2010/09/03 10:47(1年以上前)

貴重な情報ありがとうございます。

本当は、ソニーからアクティブ手ぶれ補正レンズがでてくれればベストなんですけどね。

カメラ本体が手に入れば、また、シグマとの組み合わせのレポート頂ければ幸いです。

私は、Eosでシグマの18-125の手ぶれ補正付きレンズを使ってますが、結構、よく効くように思います。少なくともキャノンの純正より手ぶれ補正は優秀です。
ただ、アクティブ手ぶれ補正のように気軽に歩き撮りは難しいですが、慎重に動けば少しぐらいなら使えるかなという感触です。
この映像はEosとシグマの18-125の手ぶれ補正付きレンズで手持ちで撮った映像です。

http://www.youtube.com/watch?v=c6tuXmny4FY

書込番号:11853531

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/03 10:50(1年以上前)

業界最強の呼び声高い(勝手に小鳥遊がそう呼んでいるという説も)、TAMRON社のVCも是非αマウント用レンズも搭載して欲しいですね〜。ほんとTAMRONのVCはよく効きますから。

書込番号:11853545

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件

2010/09/03 11:06(1年以上前)

TAMRONのVCの効きは、本当に凄いですね。
初めて覗いたときは微動だにしない映像を見て、カメラが固まったのかと思いました。

αレンズに載せないのは、OEM元としての遠慮でしょうか?

フォトキナで、sonyから似たものが突如登場っ!
なんてことは・・・ないかな・・・?

ただの妄想でした。 (^_^;

書込番号:11853600

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2010/09/03 11:36(1年以上前)

私もα55をオーダーしていますが、手ぶれ補正レンズを何にしようかと迷っているところです。

α55の速くなったAFは大変気にいっています。
動画では世界一かもしれませんね。 
何しろα55は高級レンズでAFが早いですから。
他社はまだそこまで行っていない。 
  EOS5DはMF中心
  パナソニックGF1やG2は速いと言ってもコントラストAFだし、良いレンズ(20mmF1.7など)は動画に向いていないので、結局並レンズしかない。


α55はZeiss24-70F2.8、85mmF1.4ZA、135mmF1.8ZAなどのスーパーレンズで、
  手ぶれ補正で
  AFで
動画が撮れます。
9分でも上等です。 キャノンもニコンもパナソニックもこのようなスーパーレンズでは手ぶれ補正で撮れる時間は0分(つまり撮れない)ですしね。

その意味ではα55はブレイクスルーした感じですね。
後継機種では、撮影時間が延びることに期待しましょう。オプションでペルチェ素子組込みの冷却板を出してくれないかな? 多少大きくなっても構いません。
そのような夢が出てくるα55です。

もうすぐだー・・・

書込番号:11853690

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2010/09/03 11:56(1年以上前)

>オプションでペルチェ素子組込みの冷却板

 星を撮影する人 (数分とか露光する人) なので、そういうの欲しいですw
 ただ純正品では出ないでしょうから、現実的な所を考えると、ボディー下に乾燥冷却空気循環用の穴を開けることかもしれませんw

書込番号:11853735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:16件

2010/09/03 12:48(1年以上前)

冷やせばいいんだったら、アイスノンで何とかなるのかな?(笑)

自分も純正高倍率レンズで手ブレ補正付くのを期待しています。
カメラと同タイミングで発表がなかったので、しばらくないんでしょうけど・・・。

書込番号:11853911

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/03 12:59(1年以上前)

貴重な情報を有り難うございます。

ただお願いがあるのですが、そのような情報の出所ははっきりして頂きたいと思います。「だそうです」「あるようです」「ありそうな気もします」というような程度ですと、せっかくの情報なのにそれを他に伝えることが出来ませんし、自分としても「そうなのかもしれない」程度で終わってしまいます。あるいはびっくりして予約をキャンセルするか。

誰がどういう状況で実験したのか、経験したのか、再現性はどうなのか、そういうこともわからないままにこういう内容が事実として出回るのが良いのかどうか疑問です。その現象はたまたま起きたことなのか、それとも必ず起きることなのか、あるいはまさかの事実と反してのネガキャンなのか、それさえも読み手にはわからないわけです。

情報を出す側の責任、影響力を念頭に置いて、かつまた読み手にはその情報の信憑性が確認できるように書いて頂きたいと思いました。

情報提供そのことに関しては感謝しておりますし、決してお気を悪くなさらないよう希望します。

書込番号:11853950

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件

2010/09/03 13:02(1年以上前)

飛行場の動画撮影やってます。
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2010-08-31

書込番号:11853955

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2010/09/03 13:15(1年以上前)

冗談抜きに、冷却器が出るかも?
カメラケースに冷却用ヒートシンクでも仕込めば・・・www
冷やせば撮影時間が伸びるのなら、挑戦者はいそうですね。
CPUも巨大な冷却器付けて、演算速度競う人がいますしね。
とりあえず、動画は付帯機能ですし、
本分の撮影機能に期待します。

書込番号:11853997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/03 13:50(1年以上前)

スレ主様

上にコメントを入れた後、気になっていろいろ探したところソニーのHPにて動画撮影は約9分とはっきり書かれているのを見付けました。

http://www.sony.jp/dslr/products/SLT-A55VL/spec.html

*5 室温でしばらく電源を切った状態から記録を開始した場合、1回の記録で約9分の連続撮影が可能です。また、手ブレ補正を[切]にすることで約29分の連続撮影が可能です。

こういうことが書かれているのをスレ主様はすでにご存じであったと思いますが、ご面倒とは思いますが、是非このような情報の出所を明記して頂けると読み手としては非常に助かります。

書込番号:11854087

ナイスクチコミ!5


黄昏93さん
クチコミ投稿数:34件

2010/09/03 14:38(1年以上前)

おっさんの魂さんはじめまして貴重な情報ありがとうございます。
 私はα550に加えα55も購入して使用しようとしています。ソニーの動画に興味がありました。キャノンの5DMK2の花火などの動画をみて少し羨ましく感じていました。花火は前半中盤後半のクライマックスなど動画を流しっぱなしにしてとっています。現在はソニーのサイバーショットWX5とHX1ですがWX5はおっしゃったように説明書を読めばよかったのですが録画にしておくと途中で待機状態になりました。バッテリーも減りが早く交換してみましたが間を置かないと撮影できませんでした。HX1については動画を流しっぱなしにしても数十分は大丈夫でした。購入してα55の動作を確認してみようと思いましたがカタログスペックよりは連続撮影時間を気にする必要があるようです。ありがとうございました。
 それとソニーさんにはぜひニューコーティングのαGレンズの充実をついでにα700と900の後継機もぜひお願いしたいです。

書込番号:11854209

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:4件

2010/09/03 16:35(1年以上前)

α55をビデオカメラとして本格的に使うのであれば,2台買ってしまうのもありかもしれませんね。

冷やしている間はもう一台で。あるいはカット毎に取り替えて使えば,待ち時間の心配はなくなりそうです。

あとは動画撮影中のAF/MF切り替えが簡単に出来るようになれば,ビデオカメラはいらなくなりそうなので,αレンズ持ってて良かったと思ってます。

書込番号:11854511

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2010/09/03 17:12(1年以上前)

上で一気千里さんが紹介されている、ソニーショップ店員さんのいつもとても参考になる
ブログによりますと、

http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2010-08-31#more
>ハイビジョン撮影を初めて1分くらいで撮影が止まってしまいました。

>この日は最高気温で35度近くまであがっているし、その前にシャッターを
>バリバリ切っているし、パノラマスイングもしているし、動画撮影前にかなり
>熱を持たせてしまっていたんでしょう。

とのことですので、大切な動画撮影場面では、別のハンディカム(ビデオ専用機)は
必携だと私は思いました。

9-10月の秋の運動会は、天気がいいとかなり暑くなりますので、静止画も動画も
これ1台で済まそうと思っているお父さんは注意した方がいいですね。

書込番号:11854620

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2010/09/03 17:23(1年以上前)

こんにちは。

>過熱防止のためのサーモスタットが動作してしまい、強制的に動画は撮れなくな
 るという仕様だからです。

これは欠点なのでしょうか?
はたまた良心的なのでしょうか?

コンデジですがパナFX70を車のダッシュボード上に設置、前面窓ガラス越の風景を
連続撮影しました。(六日町〜奥只見間)
90分間のバッテリー切れまでノンストップで撮影が出来ましたが、終わった後、
片付けようと手にしたらボディ全体が強烈な熱さ!!
後半の映像はAF追従がまったく不十分な状況でして、加熱との因果関係は不明ですが
多いに疑っております(笑)

それを考えると個人的には「良心的」と思えるわけで、要はそうした特性を念頭に
おいた撮影を行えば良いのでは?と思うのですが・・・

書込番号:11854664

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:362件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/03 18:11(1年以上前)

皆様色々と教えていただきありがとうございます。
スレ主です。
dabo_goldcoastさん:
ご意見ありがとうございます。
確かにソニーのURLは明示すればよかったですね。
自分としては、あの説明を見て理由は何でだろう?ということからはじまった
ことだったので、うっかりしていました。
書き込んだ内容は、ソニープラザで説明員の方に聞いた話と、ソニーにQ&Aでメールを送って
回答してもらった話、あとこの掲示板や、いくつかのwebsite(ソニーショップの方のblogも
含まれます)などの情報から自分でまとめた話だったので、(まだ実機が発売されていないということもあり)
とてもあいまいな書き込みになってしまいました。
反省です。
カメラが到着したら、実際にどうなるのか試してみたいと思います。

ほかの皆様も色々と書き込みいただいて、スレを立てたものとしては
大変楽しい思いをしております。
引き続きよろしくお願いします。

書込番号:11854824

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:4件

2010/09/03 18:27(1年以上前)

ベイダーRCさんご紹介のブログを拝見しました。

動画時のAFは,結構のんびりなんですね。。ちょっとイメージしていたものと違いますね。もうすこしシャキシャキ動くものかと思っていました。

コントラストAFのように,被写体を見失ったときに,フラフラと焦点が行ったり来たりはしないと思いますので,その点はアドバンテージがありますけれど。

書込番号:11854875

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2010/09/03 19:23(1年以上前)

 冷やします?
 その場合、内部が結露しない程度に冷やすのならば良いかも。

 ただこのカメラ、ガンっと冷却しようと考えると、意外と難しいですね。
 カメラを外から冷やすためにに先に乾燥空気と入れ替えるにしても、内部に直接冷却空気を入れるにしても、トレンスルーセントの後ろの空間が大きいですから、ホコリが入ったら簡単に掃除できないw

 あと、背面から冷やそうとする場合、液晶が下にきちゃうと、冷却回りに付いた水滴が液晶にたれるかも。


 ・・・などとくだらないことを考えてしまったがw
 SONY は将来的に、放熱をどうする?
 秋になって問題なく9分間録画できるなら、当面放置か?
 「すみませんが手ぶれ補正を切ってお使い下さい」 ということか。

書込番号:11855080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/03 19:32(1年以上前)

アクティブ手振れ補正じゃないレベルの普通のセンサーシフト式手振れ補正機構でいったい動画の何が補正できるんだ!!という観点からすると、むしろ、すっきりと手振れ補正オフにしちゃったほうがあれこれ考えるよりも楽なんじゃないですかね。

書込番号:11855120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:9件

2010/09/03 21:00(1年以上前)

SteadyShot OFF
http://vimeo.com/14443365

Steady Shot ON
http://vimeo.com/14443310

書込番号:11855571

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2010/09/04 00:11(1年以上前)

>>アクティブ手振れ補正じゃないレベルの普通のセンサーシフト式手振れ補正機構でいったい動画の何が補正できるんだ!!という観点からすると、むしろ、すっきりと手振れ補正オフにしちゃったほうがあれこれ考えるよりも楽なんじゃないですかね。


いえいえ、自分が動かなければ、普通の手ぶれ補正で充分役立ちます。
歩きながら撮るときには、アクティブ手ぶれ補正が必須です(もしくはカメラを吊り下げて持つ、なんとか言う道具--安物はダメです、買って損しました)。

9分でも手ぶれ補正付きで撮れるのは、革命的なことです。
「Zeissで、AFで、手ぶれ補正で」撮れるのですよ。
他社は2年以内には絶対できないでしょう。

書込番号:11856857

ナイスクチコミ!3


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

標準

親指AF派ではないのですが。

2010/09/03 00:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

クチコミ投稿数:3417件 ニッコール・α・EOS review 

α-9 などの銀塩機の頃から、AFはシャッターボタンの半押しを使ってきましたので
殆ど 意識してこなかったのですが、親指AF派の方はどういう使い方をしているのか
ちょっと気になっています。

α-7 DIGITAL には AF/MF 切り替えボタンが背面にあるので 擬似的な親指AFには
なるのですが、歴代αで親指AF機能をうたった機種があったのか よく分かっていない
です。
同じ構図で複数回 (F値だけを変えて) 撮るとき シャッターを切る度にフォーカスが
変わらないように MFにして撮れば済む話ではあるのですが ( ・ ・ ;

書込番号:11852301

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/03 07:38(1年以上前)

キヤノン機ではいくつかの設定ができるのですが、僕は親指AFのボタンに、AFオフを割り当てています。つまり親指AFを押すと逆にAFが動作しなくなる設定です。

書込番号:11852981

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件

2010/09/03 08:40(1年以上前)

Noct-Nikkor 欲しいさん

親指フォーカスは、キヤノンやニコンカメラで野鳥の飛翔撮りに有効なモードのようです。専用の釦が親指で操作しやすい位置にあります。AFはコンティニアスモードで使います。なれもある程度必要でしょうが、いい飛翔姿を撮っている人はこのモードが絶対な様です。

今までのαでは、AF/MF釦の設定で親指フォーカスができることはできましたが、コンティニアスではダメで、この機能改善を強く望む意見もスレの中に出ていました。

α55ではジョグダイヤルの中央釦でしょうか、位置的には少し難があるのではないかと思っていますし、レリーズ優先設定がないあたりがどうなのかと思っています。

書込番号:11853109

ナイスクチコミ!3


紅葉亭さん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:5件

2010/09/03 08:51(1年以上前)

α700で使っています。
AF/MF切り替えボタンを、『押している間AF』にセットしています。
普段はMFで、AFが使えそうな時や、大ざっぱに当りを付けたい時、MFで合焦しているか自信がない時に、
所謂『親指AF』を使います。で、その後に微調整をMFで行う事が多いです。
被写体より手前に枝被りがあったり、被写体は以後にコントラストの高い背景があって、
AFが引っ張られてしまう時にはこの方法が気に入って、常時このモードで撮るようになりました。

従って、ダイレクトマニュアルフォーカスを使う事は無いです。
A55Vにも付けて欲しかった機能ですが、中級機以上でないと付かないのでしょうね。

書込番号:11853143

ナイスクチコミ!1


DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:25件 My Pics 

2010/09/03 10:10(1年以上前)

私も親指AFはサッカーなどのスポーツ撮りや
最近たまに挑戦している鳥撮りで使いますが
これらはメイン機で使っている7Dと5DM2に任せます。

今のところA55Vはお散歩や旅行などでのお手軽撮影にと思ってますので
困りはしないですが、A55Vを使い始めて感触次第では鳥撮りなどにも使う可能性はありますし
あればあった方が良いですね。

A55VのAFボタンのレイアウトでは仮に同様機能の割り当てがあったとしても
使い辛そうな気がします。

書込番号:11853382

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19800件Goodアンサー獲得:938件

2010/09/03 13:36(1年以上前)

それってAFロックではなくて?

書込番号:11854055

ナイスクチコミ!1


PQKさん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:11件

2010/09/03 15:35(1年以上前)

α900で親指AF使用しています。

静止画を撮影することが多い事もあり
α900ではAF/MFボタンの機能を AF/MFコントロールとAFロックに
切り替えできますので、AFロックに設定して
シャッター半押しAFを切りに設定すると、シャッターボタンから
AF機能が完全に切り離され、一度AF/MFボタンでピントを合わせておけば
構図を変えてシャッターを何度押してもピントがずれる事はありません。
AFセンサーが中央に寄りすぎている事もありますが、慣れたら病み付きになりました。

ただα900の親指AFは必ずAF-SになりますのでAF-Cを多用される方は注意が必要です。

書込番号:11854340

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件 ニッコール・α・EOS review 

2010/09/04 00:39(1年以上前)

別機種

α-7 DIGITAL (の背面)

レスをいただき ありがとう御座いました。

α700 も α900 も操作は殆ど知らないので、とても参考になりました ( ^ ^ ; ;

α-9 にも 「AF」 ボタンはあるのですが、あの頃は 「親指AF」 と云う言葉さえ
知らなかったもので、フォーカスフレーム選択の際に 押しながらダイヤルを回す
操作しかやった事がありません (Cust-xxの設定を変えるのはごく稀) でした。

書込番号:11857022

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ128

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

初一眼 購入の悩み

2010/09/02 20:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

スレ主 hide925さん
クチコミ投稿数:13件

はじめまして。子供達の成長記録を残したく、初めて一眼購入を考えています。
使用用途は体育館でのバスケ(小学生、高校生)がメインで後は運動会等のイベントです。暗い室内でのスポーツを撮影すると言う過酷さは私の様な素人でも分かります。予算的にはCANON EOS Kiss X4 ダブルズームキット、ニコンD5000 ダブルズームキットを考えていましたが、α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットも気になります。X4、D5000に比べα55は高感度での撮影は如何なもんでしょうか?発売前での感想は難しいでしょうが、分かる範囲でのコメントを宜しくお願いします。

書込番号:11850964

ナイスクチコミ!1


返信する
NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2010/09/02 20:32(1年以上前)

お子さん撮りなら、動画も撮りたくなるでしょうから、動画にも強いこの機種は
良いかもしれませんね。

また、室内が多いのなら、明るい EVFファインダーや、(サンプルレベルですが)
高感度も強そうなのも、少なくとも対象外にする理由は見当たらないようです。

室内で広角系のレンズを使うとき、ボディー内手ぶれ補正のありがたみを痛感できる
と思います。

書込番号:11851016

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1124件Goodアンサー獲得:19件

2010/09/02 20:34(1年以上前)

室内のスポーツはF2.8のレンズでしょう。

70-200mm F2.8ですね。

AFのスピードも考えればEOS 7Dでしょうかね。私は1D3にしましたが。

α55では厳しいような気がします。発売前ですから何ともいえませんが、これらもこなせるとなれば上級機の存在意義は薄れるでしょう。

α55でもそこそこ撮れるときがある程度ではないのでしょうか?プロ機にはプロ機の存在意義があると思います。でもプロ機ではありませんが、7Dで十分いけると思います。高感度には強いですから。

書込番号:11851031

ナイスクチコミ!3


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2010/09/02 20:34(1年以上前)

この調子なら、発売されると山と作例が出ます。
それを待てばいいかと

しかし、GANREFのアンケート調査による購買意欲はものすごいモノがありますね。
同期の他社の購買意欲と真逆ですね。
売れるでしょうけど。この先大変ですよね。

書込番号:11851032

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度4

2010/09/02 20:44(1年以上前)

hide925さん

いずれもCMOSですのでどの機種も高感度撮影は強そうです。発売前なので真実はわかりませんが、これまでの情報から見て、A55は優秀な方だと推測しています。しかし、実際撮影するとなるとキットレンズではかなり厳しいです。どれを用いても大口径望遠ズーム(二〇万円強の28ズーム)を組み合わせることになるでしょう。実際それでも厳しいと思います。

コートサイドに寄れるなら50mmF1.4か85mmF1.4で勝負という手もあると思います。ソニー50mmF1.4は比較的安価です。当方はA700と組み合わせで撮影しています。ただし、被写界深度も浅いので厳しい撮影になっています。

書込番号:11851080

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/09/02 21:21(1年以上前)

X4もD5000も現行機種ですし、かなり高感度は良い機種なんじゃないでしょうかね。α55を含めてどれがいいにせよ、もう、好みのレベルの世界かも。

書込番号:11851279

ナイスクチコミ!6


rugbyboyさん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/02 21:42(1年以上前)

機械としての性能もさることながら、実物を見てさわって
決めた方が良いと思います。

道具ですから、微妙なフィーリングも大切ですよ。

書込番号:11851392

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6553件Goodアンサー獲得:85件

2010/09/02 22:00(1年以上前)

スレ主さん こんばんわ
D90メインにα550も使いますが
高感度はニコンでしょうかね〜

スミマセン
CANONはデータなしなので…

書込番号:11851505

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/09/02 22:03(1年以上前)

7Dとα55ですが、
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1037&message=36191052
まあ、どっちが上とか下とかそれぞれでしょうがどっこいどっこいかな。

書込番号:11851523

ナイスクチコミ!7


okiomaさん
クチコミ投稿数:24961件Goodアンサー獲得:1702件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/09/02 22:20(1年以上前)

まずは、ISOをどこまで許容範囲とするかで、
おのずと使用できるレンズが決まってきます。

私は、春までα700+70-200G F2.8でミニバスを撮っていました。
絞りの設定は、殆ど開放のF2.8で、
SSは1/125〜1/500位でした。
動きを止めるには、もう少しSSを上げたいのが実情でした。
α700での、私のISOの許容範囲は3200でしたが、
出来るのであれば1600にしたかったです。
それと、会場によって明るさが大きく違います。
小学校の体育館でISOは1600〜3200、
市立体育館など、公共の明るい体育館では800〜1600で撮影していました。

α55は、高感度が良くなっていると思いますが、
どこまでISOを許容範囲に上げられるかは、
人それぞれ主観が入りますのでなんともいえません。

APS-Cのカメラでは、
今のところ
キヤノンの7DやニコンのD300Sに70-200F2.8のレンズであれば、ベストと思います。
α55は、動体の追従性も良くなっていると思いますし、
レンズキットでも撮れなくは無いと思いますが、
明るいレンズが必要となると思います。
実際に使用してみないとなんともいえません。

何れにせよ、室内のスポーツ撮影には、それなりの機材が必要となります。

書込番号:11851637

ナイスクチコミ!5


DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:25件 My Pics 

2010/09/02 22:38(1年以上前)

NEXシリーズの実写経験からすると、A55Vも7DやD300Sなどと互角の高感度性能と思います。
ノイズ自体は、僅かな差ですがニコンがうまく消してます。
一方、7DやNEXは細かく見れば若干ノイズもありますが、解像感では明らかに
D300Sより上です。
トリミング耐性なども含めて考えると、私はA55Vか7Dが良いと思います。

動きの速い被写体へのEVFの追従性は実際に使ってみないと何とも言えませんが
余り欲を言わなければ使えるのでは…と期待してます。

また、室内でのスポーツなどを撮るには上記スレにもありますように70-200あたりの大口径レンズが欲しくなりますが
A55Vでしたら安く手に入るシグマやタムロンの手振れ補正無しレンズでも
カメラ本体の手振れ補正が活かせますので安価にシステムが組めますね。
とうにシグマはHSM駆動ですのでAFも充分スポーツで使えると思います。

書込番号:11851743

Goodアンサーナイスクチコミ!4


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/09/02 22:47(1年以上前)

初一眼ということなので。

水を指すようですが、
買いに行ったとき透過ミラーのゴミはどう掃除するのか、
どの程度からサービスセンターに任せるのか、
お店が詳細に答えられなければ、
このカメラは素人の扱えるものではありません。

その際は、NikonのD5000が良いでしょう。

書込番号:11851796

ナイスクチコミ!2


SPONCさん
クチコミ投稿数:75件

2010/09/02 22:54(1年以上前)

いやーーー

素人に扱えないものをエントリー機で出しますか?
さすがにそれはないと思いますけど

書込番号:11851840

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/09/02 22:55(1年以上前)

杞憂でしょうね

書込番号:11851847

ナイスクチコミ!11


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/09/02 22:57(1年以上前)

これは、エントリー機ではないです。
エントリー機には未知の新技術は使いません。

値段だけエントリー機並みなだけです。

書込番号:11851860

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2010/09/02 23:04(1年以上前)

待てるならα55の実物を見てからのほうがいいんじゃないですかね?
賛否両論ありますが、こだわらなければ「写真を撮る道具」としてはなかなか興味深いです。

これがニコンFマウントだったら、僕もとっくに予約してるんですが(笑)

書込番号:11851910

ナイスクチコミ!4


碧丸さん
クチコミ投稿数:70件

2010/09/02 23:58(1年以上前)

EOS7DやEOS1D、70-200F2.8は重いです。動画のAF速度も遅いので、子供たちの撮影では苦しいでしょう。 それに比べ、α55は軽いし、液晶の角度が動くので、色々なアングルでの撮影ができます。

しかしキットレンズだと力不足ですね。レンズはやはり70-200F2.8が良いのですが、私は、感度を上げて70-300G(α550)で撮っていますが、十分ですね。

書込番号:11852191

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:9件

2010/09/03 02:39(1年以上前)

高感度性能については、ソニーがCCDだった時代はソニーとキヤノンの撮像素子では、キヤノンが大差をつけていましたが、エクスモアが出たあたりから徐々にソニーがキヤノンを追い越した気がします。まぁ、いいとこイーブンでしょうし、僅差ですから好みですね。ちなみにニコンもソニーの素子です。

AFは、重くて高いのを目をつぶれるのなら、7D、1Dクラスは断然キヤノンが有利でしょう。7D、1Dはキヤノン機種の中でも作りが違います。
しかし50Dクラスだと早いことは早いですが、AF-Cの前後の追従性は疑問です。AF自体は同クラスの一眼の中で速いのですが。X4クラス買うくらいならα55のが断然有利でしょう。

パッと向けての一枚目だけのAFならキヤノン有利と思いますが、α55の連射中もフルタイムでAF可能な点と、連射速度の有利はかなり大きいかと。いくら理屈こねてもやはり「下手な鉄砲も数打ちゃ当たる」は大きいでしょう。
(だからどのメーカーも連射性能のグレードにプレミアをつけてるわけで)

また、従来の一眼は、なんだかんだいってもミラーアップ中はAFセンサーが無効なのを、予測して補っているわけですから安物機種の中途半端なメカでは、AFセンサーへの光路リターンが遅く、連射するほど追従性は大きく不利になるしょう。


ただし、待てるのでしたら、発売してから、情報があちこちに出るのを待ったほうがよいと思います。また、これはどの一眼でもそうですが、AF速度はレンズによって「大きく」左右されますので動体では半端なレンズは使わないほうがよいですよ。

書込番号:11852663

Goodアンサーナイスクチコミ!9


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2010/09/03 10:42(1年以上前)

通りがかりです・・・この機種も気にはなるモノで・・・

>体育館でのバスケ(小学生、高校生)

とのことですが、カメラの性能で一番気になったのはシャッタータイムラグです。
私はバレーボールなんですけど・・・
Kiss-DNが0.105秒で、40Dに変えたとき0.059秒になり(7D同じ)、かなり感覚的な違いを感じました。
1/300、以上でシャッターを切るのですが、ボールと手の距離の安定感がまるで違います。
ある意味、連写能力より、シャッタータイムラグは効いてるかも・・・
まず1枚目に照準を合わせてるとすれば・・・

Kiss-X4は0.09秒で、こちらのA55と同じようですが・・・(ファインダーの表示時間は無視していいかな・・・)
それと、体育館は明るさの不足する場面が多く、F2.8でも暗く感じることもありました。
高感度能力も必要とは思いますが・・・
タダでさえ少ない光を分光してしまうA55、とても気になっています・・・

書込番号:11853504

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2010/09/03 12:31(1年以上前)

碧丸さん
>>レンズはやはり70-200F2.8が良いのですが、私は、感度を上げて70-300G(α550)で撮っていますが、十分ですね。

碧丸さんの撮り方が面白そうですね。高価な200mmF2.8ズームの代わりに、300mmF5.6ズームで感度を上げて撮る。しかも300mmまで撮れる。これからの高感度カメラの撮り方の一つかもしれませんね。

ここにいる他社ユーザーさんのほとんどは、ソニーの最近の高感度性能は知らないと思います。したがって、古いα素子の性能に基づいたコメントをしていると思います。

ソニーの高感度性能はNEX-5でかなり良くなり(前のα550より改善された)、今度のα55でさらに一段と改良されています。 
APS-C素子レベルでは世界一かもしれません。むろんD300Sよりも高感度です。 理由はソニーがニコンに素子を販売していますが、α55レベルの素子はまだ完成していなかったから販売出来なかった。
NEX-5のダイナミックレンジがEOS 7Dと同じですから、α55では改良された分良くなっていると想像しています。

低価格な撮り方としては
  ISO1600で200mmF2.8で撮っていた場面を
  ISO6400で300mmF5.6で撮る
α55はISO6400でもそこそこ使えそうな気がするので、このような撮り方もありかな? と思いました。
静止画なら6枚合成でISO25600まで撮れるし、映像もD700のISO25600 とは雲泥の差で良くなっています。

電子の世界では、コストパフォーマンスはアッと言う間にジャンプしますね。
電子式カメラはこわいですねー。 ちょっと油断していると、低価格製品にあっさりと負けてしまう。
いずれα55の価格も7万円になるでしょうから、こんな安いカメラで10枚連写が出来る良い時代になったものだと思います。
α55はアマチュアの強い味方でしょう。 早く使ってみたいです。

書込番号:11853850

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8553件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2010/09/03 12:47(1年以上前)

出てみない事には何ともいえませんがα55は他社の中級機に迫る性能だと期待したいですね。
そもそも此は上級機、此は中級機、入門機と勝手にランク付けして足並み揃えているのはニコン
とかキヤノンあたりであり、別にエントリークラスが中級機、上級機の性能であってもユーザー
にとっては何の不都合もないはずですしSONYには、キヤノンニコンの妙なランク付けの壁を打ち
破る機種をどんどん出して欲しい思っています。

書込番号:11853905

ナイスクチコミ!10


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ26

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

シャッター音は擬音ですか?

2010/09/02 17:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット

スレ主 Office-ismさん
クチコミ投稿数:83件 α55 SLT-A55VL ズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VL ズームレンズキットの満足度5

いろいろ参考にさせていただいております。
先月、銀座ソニービルで実機を触ってきました。
ソニスタで予約注文を済ませた翌日でしたので、先走ったかな?と後悔しかけましたが
皆さんのレポート等を拝見したり、用語解説で無知を穴埋めしつつ認識をあらためたお陰で、安心して到着を待つ身ではあります。

現在α350ユーザーでありまして
カメラ(全般)の構造や理屈を理解仕切れないまま、ただ撮りまくっています。
※DSC-R1を一眼機と思って買ってしまったぐらい・・・

ところでシャッター音に関しては、どなたも触れていらっしゃらないですね。
拘りの方向が間違っているのでしょうか^^

カメラ仲間の所有機D80の音を耳にして、良い音だなと思って以降、売り場を覗いた時には他機のシャッター音を試し聴きするようになりました。
個人的には350より上位機種の音に良さを感じていたので、α55の音も興味津々でしたが期待した音ではありませんでした。
構造を理解していないからとご指摘を受けそうですが、あの音は擬音(人工音)なんでしょうか?
どうも生音でなくコンデジや携帯カメラの様な作られた音のように聞こえました。
※R1もそうでした

書込番号:11850409

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/02 17:39(1年以上前)

ミラーがバタバタしないだけで、フォーカルプレーンシャターがついてます。
ですからコンデジのような無音シャッターは切れません。

書込番号:11850426

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/09/02 17:42(1年以上前)

シャッター幕が 作動している 音(実音)ですよ。
ミラーアップした一眼レフカメラも似た音になると思います。
ミラーの上下作動が無いというだけですね。

書込番号:11850432

Goodアンサーナイスクチコミ!6


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α55 SLT-A55VL ズームレンズキットの満足度5

2010/09/02 17:44(1年以上前)

Office-ismさん 

α55の駆動音は純粋にシャッター駆動音がでてきてます。

D80とかデジタル一眼レフの場合は、駆動音といってもミラー駆動音+シャッター駆動音が重なったものですので、音の感じはだいぶことなります。

ミラーレス(この言い方が良いのかは別として)のNEXと同じ構造のシャッター部とことです。
したがって、音も似た感じです。

動きとしては、縦走りのメタルシャッター先幕が開いた状態で普段はいます。

撮影のときは、後幕シャッターが走行して、いったん全閉となります。

その後、チャージモーターで後幕と先幕が巻き上げられ、それから所定のシャッター速度になるような
間隔をあけて先幕走行、後幕走行して撮影が終わります。

そのあと、また巻き上げ(おそらく先幕と後幕はいっしょに巻き上げる構造かと思います。)

その場合、先幕開いて普段の状態に戻るという感じですかね。

書込番号:11850439

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4547件Goodアンサー獲得:20件 愛で育む写真アルバム 

2010/09/02 19:36(1年以上前)

ソニーは、音楽メーカーでもあります。

気持ちのいいシャッター音になるように拘りを持って工夫しているようです。
メーカーは「チューニング」と言ってますけど。

書込番号:11850776

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55VL ズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VL ズームレンズキットの満足度5

2010/09/02 21:27(1年以上前)

好みの問題ですが、僕はソニーのシャッター音は比較的好きなほうです。やっぱニコンはいいですね。

書込番号:11851311

ナイスクチコミ!3


スレ主 Office-ismさん
クチコミ投稿数:83件 α55 SLT-A55VL ズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VL ズームレンズキットの満足度5

2010/09/03 03:48(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。
実は人工音と確信していたのですが、生音だったのですね。
はずかしい限りです。

回答を拝見しつつフォーカルプレーンとか先幕(後幕)について、あちこち参照してきました。
何となく・・・の理解で、人に説明できるレベルには至れずですが、
構造的に音が出ない筈は無く、人工音でカバーされる必要も無い事が判りました。
※童 友紀さんが仰るとおり、好い音を出す工夫がされている事も初めて知った次第

的外れのスレ立て、大変失礼いたしました。
買い換える度に「これが最後」と、使い込んで腕を上げて知識も磨いて...なんて思っているのに、性懲りもなく新機種へ^^
発売前に予約までして購入するからには、私もお役に立てる情報で返信できるようがんばります。

ありがとうございました。

書込番号:11852716

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ105

返信29

お気に入りに追加

標準

α55V(ソニープラザにて)

2010/09/02 16:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α55 SLT-A55V ボディの満足度5

今日、漸くソニープラザにてα55V触ることができました。

りーぜんとおじさん、も忙しそうでしたよ。

レンズ交換はできない状態のまま。9月4日ー5日の展示会では、レンズ他のものも試せるそうです。

さて気になる点

1.AFまわり
 α550とは別物を実感できます。ニコンD90系あたりまで追いついた感じ。
AFセンサーの選択もα550より癖がなく扱いやすい感じです(AFボタン押してという動作?は必須なのか確認しませんでしたが、嫌味な操作性ではなかったです)
精度は大口径試せなかったので何ともいえませんけどね

2.ファインダ(電子ビュー)
パナソニックG1より見やすいですね、ブラックアウトもすくなく扱いやすいと思います。

3.ミラーが光路に入る弊害。
少々懸念事項あり。

室内照明(スポットライト)が視野に入ると、特定の条件で「四角い光の枠」が画面上付近に浮き出てきます。(中には干渉縞もはっきり見える場合もある。)
レンズのゴーストとかではないです。(そちらはNEX5もα55もそれなりにでますが、これはレンズの仕様によるものですから、当然のこと)

ソニープラザ4Fの室内照明はハロゲン系と蛍光灯かな?とも思いますが
同じような状況をNEX5で同じような手順で何回やっても、四角枠はでてこない。
α55は再現性良く出てくる
天井とか良く見ても、四角い枠に該当するものはありません。(見逃してるだけ?)

りーぜんとおじさんに確認したところ、原因はわからないとのこと。

ミラーの枠周りの迷い光か、AFセンサーのフレーム???なのか
当然、この構造を行うあたって、迷光対策を慎重に対策した箇所とのことですから、一般条件では問題ない箇所かと思います。

ただ、特定の条件で何か写りこむ可能性は「0」ではないかと。
このあたり、実機きてから癖を把握した方が無難かなという気もしています。
癖つかめば、対応はできるでしょうから、致命傷ではないと考えてはおります。


2.ミラーのゴミとり。
まだ、Q&Aとか公開できる段階ではないとのこと。当面はミラーをブロアーで吹く程度かと。
粘着質の異物が付着すると厄介な感じはします。
メーカーで清掃してもらうことになるんですかね

3.GPS関連
別スレッドで記載されて、調査中みたいですが
中国本土への持込が大丈夫か否か(サイバーショット5Vの状況もあるので、問題ないとは思うそうですが)含め、いずれ見解がでてくるようです。
私は当面、中国本土持込はしませんので、中国本土で使う分については、現地仕様のα55を別途調達する予定でいます。(GPSなしか許可を別途とってくるはず)

4.SAL500F80との相性。
特に問題はないそうです。SAL500F80消えたのは別の理由らしいですが
ぜひ復活してほしいものです。


その他、フォトキナを楽しみにとのことでした!!!!
何かでるみたいですね!

書込番号:11850241

ナイスクチコミ!32


返信する
クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:59件 初めてのブログ 

2010/09/02 16:33(1年以上前)

レポート有難うございます。

その光の四角い枠っていうのが気にはなりますがかなり特定の条件でと考えて宜しいでしょうか?

またDMFについてはやはり非搭載なんでしょうか?

フォトキナ楽しみですね^^

書込番号:11850266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 ハッピーフォトライフ 

2010/09/02 16:55(1年以上前)

厦門人さん

お久しぶりです。

私もさわってきましたが、AF-C+連写のことで頭がいっぱいで「四角い光の枠」にはまったく気づきませんでした。

>その他、フォトキナを楽しみにとのことでした!!!!

まだ楽しみにしていいことがあるんですか?!α55を購入するのに資産売却を検討している身としては、きついです。(笑)

書込番号:11850322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/02 16:56(1年以上前)

厦門人さん

いつもレビュー等ありがとうございます。
3.については確かに少々気になりますね。もちろん実害はほとんど無いのでしょうが。

フォトキナ、なんでしょう。
普通に考えたら700後継の正式発表(EVFになるか、OVFか)とかでしょうか。900の後継は、まだ先かな。個人的には今度こそ24−105後継のF4-G SSMだったら良いなぁ。
一番考えられるのは「営業トーク」でしょうか(笑)。

書込番号:11850323

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/09/02 16:57(1年以上前)

レポートご苦労様です
とっても参考になりました  ポチ

書込番号:11850327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/02 17:14(1年以上前)


十字キーにWBなどが割り当てられてますので
1のAFボタン押してから選択は必須のようです。

550では間違って触れてしまうことがあったので、
1アクション増えますが、この変更は有りですね〜


ミラーの清掃は、ユーザー側でやっていいかはアレですが、直接掃除できる強度はあるそうです。(セミナー講師より伺いました)

高速AFなんかも、素晴らしいですが
個人的には、操作性の良さや、グリップの握りやすさ(550より良い!?)が、好感もてました^^

書込番号:11850364

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:59件 初めてのブログ 

2010/09/02 17:15(1年以上前)

Alpha RumorsではSR4の話としてフォトキナでのα77の発表はないと。
その代わり年明け早々に発表があるの見方をしているようですね。

書込番号:11850367

ナイスクチコミ!1


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/02 17:33(1年以上前)

こんにちは

まとめての返信となりますが

オフマスターさん。かのたろうさん

四角い枠は、直接、スポットライトを視野に入れて、ミラーを入れた光学系の配置からゴーストの類の発生が予想できる角度あたりを探ると見えてきます。 
したがって一般撮影条件としては、(たぶん)稀な例かと思います。=実害というか影響はたぶんに少ないかと思います。

 実機きたら自分の撮影条件(レンズや光源関係)で影響でるかは見ておきたいと思います。

実写で可能性があるとすれば
1.バックライトががんがん光ってるコンサートステージの撮影とか
2.LED照明のクリスマスイルミとか
そんな状況では「もしかして、何か写り込むかも????」しれないかな と想定はしています。


club中里さん

名古屋のレス見させていただきました、レンズ交換できるんですね
4日からの銀座展示会は見れないので、あとは実機まちです

フォトキナでは何がでるんでしょうね????

順当に考えて、アドバンスモデル(すでにモックでてますし)。
それとNEXのレンズについて何かでてこないと変ですしね

あとは来年にむけてのモックが何かでるかでしょうか


書込番号:11850408

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/09/02 20:15(1年以上前)

東京だけレンズ交換できないままとは…
残念ですねええ

書込番号:11850942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/02 21:23(1年以上前)

厦門人さん、こんばんは〜。

3番がなんと言っても気になるところですね〜。買ったら確かめてみます!ありがとうございました〜。

書込番号:11851293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/09/02 22:41(1年以上前)

--> スレ主さん

> 3.ミラーが光路に入る弊害。
> 少々懸念事項あり。

> 室内照明(スポットライト)が視野に入ると、特定の条件で「四角い光の枠」が画面上付近に浮き出てきます。(中には干渉縞もはっきり見える場合もある。)

これがミラーのせいかは別としても、ミラーが光路内にあることは何がしかの悪影響が出る可能性はゼロではないでしょうね。
レンズのフィルターが原因なら外せばいいのですが、この機種の透過ミラーだと、撮影時のみミラーアップして撮るというわけにはいきませんからね。

といっても、機構的にミラーアップ撮影が出来るとか出来ないということではありません。
透過ミラーの厚さの分だけ光路長が変わる(正確には45度に傾いていることによる屈折の影響分だけ)ので、
その変動を考慮してAFセンサーの位置決めをしてるはずですから。
つまり、ミラーアップ前の状態でAFしてるので、その後無理やりミラーアップして撮っても、ピントがずれてしまうということです。
かといって先にミラーアップしてしまうとAFセンサーに光が行かなくなるので、AFが出来ませんからね。


透過ミラーとして第1号のこの機種では、そのあたりのユーザーテストも兼ねているのでしょう。
その結果は、α77が透過ミラー+EVFとなるか、従来の光学ファインダーになるかを決める要素になると思います。

書込番号:11851758

ナイスクチコミ!3


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/03 06:59(1年以上前)

まとめてのコメントとなりますが

あふろべなと〜るさん>

9月4日からは体制も整い、レンズ交換試せるようになるとのことです。
4日ー5日は混みあいそうですが

来週あたりだと、ゆっくり試せるのではと思います。
なお、9月6日ー7日もしかすると4Fも休みかもしれません。
事前確認してから行かれた方がよろしいかと思います。


小鳥遊歩さん>
自然光下では問題はなかろうかと考えております。
シグマのDP1で「サッポロポテト」が顕著にでる撮影状況だと
どうなるかというのが、少々(若干というべきですが)懸念事項です。

デジ(Digi)さん>

α55系には、コントラスト検出AF取り入れてませんね
ミラーアップも手動ですし、第一号機は「コンパクト」「連写」を売りにした
提案モデルかと思います。
お説のように、位相差AFだけですとミラーアップではAF使うのは難しいかと思いますし
ボディサイズが大きな上位機が出てくると、必要に応じてAF速度は遅くなるものの
コントラスト検出対応できるようにしてもらえると、使い勝手あがってきそうです。

シルキー坊主さん>
ミラー強度の件は、りーぜんとおじさんも話ししてました。
あとは透過幕(表側でしょうね一般的に)のスクラッチ耐性というか
どうも、怖いという感じもあり、メーカーに依頼という事になりそうな感じもしております。


余談ですが
中国本土仕様(α55、国内はα55Vですね)は、国内仕様より撮影可能枚数多いですね
GPS分電気を使わないということでしょうか
国内仕様がファインダー撮影だけで記載しますが330枚、に対し中国仕様が350枚撮影可能となっておりますので。

書込番号:11852896

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/03 09:36(1年以上前)

DPの「サッポロポテト」、悩まされましたね。2になり割と改善されましたが基本強い光源を入れた撮影はしないようにしています。仰るように特殊条件下で、ならば良いのですが。これだけ注目されているので突っ込み所として付いてまわりそうな不安もあります(苦笑)。

フォトキナ、Eマウントレンズはありかもですね。ただ、Aマウント機を見に来た人に「楽しみに」と言うとなるとどうしてもAマウント系を考えてしまいます。
α77(仮)が来年まで発表されないとすると、NEXの上位機種+新レンズの発表のほうがしっくりきますか。55&33で相当「楽しんで」いるので、「現実的なこれ以上」はなかなか思いつかないですね。まさか超有名な特別ゲスト、とかじゃ無いだろうな…。

書込番号:11853277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2010/09/03 09:36(1年以上前)

厦門人さんこんにちは。
いつもながらの詳細リポート大変ありがとうございます。

実機を見ることも出来ない地方におりますので、また
それほど多くの機材に触れる環境でもないものですから
私にとってとても重要な情報源となっております^^;

現在までの皆さんの反応から想像すると、NEXで一定の
成果を上げ、ユーザーの資本力を削り取ったはずですが(?)
新型αも勢いを継続しそうな気配ですね。

今後半年間くらい、各メーカーとも力の入った製品を
送り出してきそうでとても楽しみです。

発売後の詳報もぜひお願いいたします。

書込番号:11853279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:16件

2010/09/03 12:50(1年以上前)

厦門人さん、こんにちは。
1〜3の項目、勉強になります。いつも情報ありがとうございます。

>その他、フォトキナを楽しみにとのことでした!!!!

こちらも楽しみですね〜。
α55を世に問うてきた今のソニーなら、何か想像を超えたことをやってくれそう。
妄想の域ですが、NEX用の「AF可能Aマウントアダプター発表」だけであっても
個人的にはかなりうれしいですが…(しかも本体から電源供給できるモーター付)。
電池の問題が解決したのなら期待したいです。
先にアダプター買った人は怒るかも知れませんけどね。(^^;)

書込番号:11853919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:6件 アメリカ一周ドライブ 

2010/09/03 13:37(1年以上前)

厦門人さんのはいつも参考になります。購入後のレポートが今から楽しみです。

>>その他、フォトキナを楽しみにとのことでした!!!!

もしかしてこれでしょうか?

Sony A750, for 18MP and 12fps, on
September 12?


* 18MP CMOS
* New BIONZ processor (perhaps twice,
but is unlikely)
* 19 points of focus, central cross
* Between 10fps and 12fps
* ISO 100-25600 (expandable to 50-51200)
* Full HD Video 1080i
* Folding LCD 1.44K
* HDR, 3D Panorama
* Metallic?
* Date of announcement: September 12

http://translate.google.ca/translate?hl=en&sl=es&tl=en&u=http%3A%2F%2Fwww.fotoactualidad.com%2F2010%2F09%2Fsony-a750-de-18mp-y-12fps-el-12-de.html&anno=2

書込番号:11854057

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/09/03 13:58(1年以上前)

>デジ(Digi)さん

>ミラーアップ前の状態でAFしてるので、その後無理やりミラーアップして撮っても、ピントがずれてしまうということです

コレはやろうと思えば常に同じだけずれるだけなのでミラーアップしたときに調整すればよいだけでは?
コントラストAF(反射光でやっていたとして)でだと厳しいですけど位相差AFの場合はセンサー面からバックフォーカスまでの長さをいくつにしろと指令だしてピントあわすだけなのでミラーアップによって光路差が生じるならその分加味すればよいだけの話ですよね?

書込番号:11854113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/09/03 14:01(1年以上前)

>Luv My Lifeさん

それがほんとだとすると
ナンバー3,5はミラーレスで出して
ナンバー7,9は1眼レフにする可能性もありますね

個人的には1代でなくなってかまわないからα77、α99を見てみたいな(笑)

書込番号:11854120

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/03 14:33(1年以上前)

<書き込みいただいた方へのお願い>

フォトキナ話題については、別途、それなりのスレッドでお願いいたします。

α700の後継とお考えになるのあれば、α700のスレッドにて、α900の後継とお考えであればα900にて
不明であればソニー全体という手もあろうかと
そちらの方が、情報が整理されてよろしいかと思います。

こちらはα55系のスレッドですし、
私自身、α55についての所見を記載が主たる内容と考えておりますので。

よろしくお願いします。

スレッド主より。

書込番号:11854193

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/03 19:55(1年以上前)

そういえば3板式のビデオカメラってRGBそれぞれの撮像素子が
ダイクロイックミラーに貼り付けられていて、常にレンズと
撮像板のあいだには半透過ミラーが介在してるわけですよね。

それを考えるとこのカメラも大丈夫かも?

でもテレビ見てると時々太陽入れ込み・もろ逆光のときに
盛大に「四角い七色の光の枠」が出てることがありますけど
あれはプリズム内でハレーションを起こしているのかしら?

書込番号:11855234

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/10 11:33(1年以上前)

当機種
別機種

A55V SAL1855

A380 SAL1855

実機きましたので、いちばん気になるハーフミラーの影響みてみました。

個人的感触では、「私の撮影領域では用途限定される辛いカメラ」。

つまり、写真に強い光源(輝度が高い)ものを写しこむ構図は神経使うカメラ。
スタジオで光をモデルさんまわりに配置したり する撮影意図だと厳しいものあります。

別の方が記載されてますが、モノブロ、ジェネつかう撮影は、「笑えます」
そういう撮影はしないカメラという設定でしょうから、悪いということではありませんよ。

できれば、後継機?、上位機?ではこのあたり改善してほしいと思います。
たとえば、ミラーアップモードつけるとか、ファインダーのゲインアップをMモードでつけるとか

それ以外、運動会の撮影とか、普段使いでは良いカメラかと思いますよ。

サンプルアップしておきます。
スワン電器のLEDディスクトップライトをSAL1855望遠端、最短距離付近で撮影。
両機Pモード、露出補正や色の設定は、してません。

手持ちで構図少々ちがいますが、α380は参考ということでご容赦のほど
(両レンズとも保護フィルターついてます)

α55Vの上がわにでる簾上の光の帯、これが光源との距離で狭まったり、広がったりしながらでてきます。
ソニープラザで見たのは、天井のライトですが、同じ色で幅が狭い光の帯(つまり四角い形状)がでてました。
画面下のぼんやりは、レンズ内の反射。

この光の帯を「問題無い」とするのか、いやみな写り込みと考えるのかは撮影者しだいかと思いますが

あとは少し時間かけて、癖つかむ必要はありそうですね。



書込番号:11887577

ナイスクチコミ!8


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ116

返信23

お気に入りに追加

標準

発売日に購入できるのは?

2010/09/02 06:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

クチコミ投稿数:889件

完全に出遅れました。迷っているうちに完全に出遅れました。

今から注文して発売日にゲットできるお店をご存知の方は教えてくれませんでしょうか。よろしくお願いします。

書込番号:11848783

ナイスクチコミ!2


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24961件Goodアンサー獲得:1702件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/02 06:40(1年以上前)

家電量販店やキタムラ、ビッグカメラなど
まだ、それぞれに持ち分があれば手に入れられるでしょう。
2日前に、キタムラで予約しました。発売日に手に入る予定です。

書込番号:11848809

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/02 06:49(1年以上前)

totoちゃんさん 

JST 2010−09−02 6:45現在ですが
ヨドバシオンラインでは「発売日にお届け」のフラグが付いた状態でしたね。

量販店であれば、発売日間に合うところ、まだ多いかと思いますよ。

書込番号:11848824

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:9件

2010/09/02 08:07(1年以上前)

昨日書き込みしましたが、ソニースタイルに電話で納期確認をしてみたらどうでしょうか。

Web上では9月下旬でしたが、昨日の午前の段階でダブルズームのインドアセットであれば発売日到着で注文することができました。

デジカメが品薄で発売日に手に入らないってあるんですかね、驚きです。

書込番号:11848970

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/02 08:30(1年以上前)

フジのHS10なんかキタムラで予約も出来なかったようですね。

書込番号:11849019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件

2010/09/02 09:20(1年以上前)

今のところ、ネットショップだと、ヨドバシでもビックでも発売日に手に入りそうですよ。
キタムラも、品薄の時は発売日にお届けできない場合がありますとアナウンスされていた
覚えがあるので、発売日に手に入るでしょう。

こんな事はちょっと調べればわかるのに、あまり露骨に自称大人気!自称入手困難!とか
連呼すると、本当に検討している人が引いちゃいますよ。

書込番号:11849132

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:889件

2010/09/02 11:30(1年以上前)

なあんだ。発売日に買えるんですね。私も釣られてしまいました。

でも当方は田舎住まいなので、ビックやヨドバシのポイント付きはピンとこなかったので調べていませんでした。

どうもすみませんでした。そしてありがとうございました。ゆったりと構えることにしました。

書込番号:11849443

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2010/09/02 11:36(1年以上前)

慌ててSONYの機種を購入されるのはよく考えられた方がよいです。
SONYのレンズって性能の割に価格が高くありませんか。
高性能なレンズもありますけど、滅茶苦茶価格が高いですよね。
キャノンやニコンの同程度性能のレンズに比べてもレンズの価格が高いと思います。
普及価格帯のレンズでは性能がいまいちのものが多くありませんか。
本体購入後のレンズのことを考えるとSONYの機種を選ぶのは二の足を踏まざるをえません。

書込番号:11849461

ナイスクチコミ!6


紅葉亭さん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:5件

2010/09/02 11:50(1年以上前)

大きなお世話です。

書込番号:11849495

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/09/02 11:52(1年以上前)

望遠ズーム・・・コストパフォーマンスで選んでも良いでしょうか?
まだ未発売ですが...
 タムロン A005(70−300oF4−5.6USD)
それと組み合わせる標準ズームは、変則ですが、
 シグマ  17−70oF2.8−4DC OS HSM
換算:25.5o−105o & 105o−450o 面白いと思いませんか?
2本で、およそ8万円ですが...CP高そうです。

書込番号:11849500

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2010/09/02 11:57(1年以上前)

キットレンズに飽きたら・・
単焦点なら
35.50.85.100.135.500
これだけ揃えれば充分ですね。
ズームなら
16-80.70-300
これだけ
レンズ名?無駄玉はありません。どれもスゴイです。
値段?コスパすっごく高いと思いますよ。

後は、お好みで・・・

書込番号:11849514

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/09/02 11:59(1年以上前)

>普及価格帯のレンズでは性能が

普及価格帯のレンズのユーザーの大多数が許容できるレベルを把握しているのかも。
細かいこと(?)を言っているのは、カメラ雑誌や一部のマニアックな人だけのような気も・・・・・。


MINOLTAから引き継いだレンズなどは、SONYブランドになって、たしかにメーカー希望価格自体が上がりました。
事業部門買収の影響のような。

書込番号:11849516

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:98件

2010/09/02 12:00(1年以上前)

「SONYのレンズって性能の割に価格が高くありませんか。」
レンズの発売時期などを考慮すれば、キヤノンやニコンのレンズと比較して一概に高い価格とは思いませんよ。

書込番号:11849519

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:8件

2010/09/02 12:22(1年以上前)

続々と、軽量の買いやすい価格の、単焦点レンズがでてきて、面白くなってきています。高いレンズだけではないですね。

書込番号:11849587

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:16件

2010/09/02 12:58(1年以上前)

こんにちは。

>キャノンやニコンの同程度性能のレンズに比べてもレンズの価格が高いと思います。
>普及価格帯のレンズでは性能がいまいちのものが多くありませんか。
>本体購入後のレンズのことを考えるとSONYの機種を選ぶのは二の足を踏まざるをえません。

判断が難しいですね…。素人なので全機種揃えて「同程度性能のボディ」で
「同程度性能のレンズ」をそれぞれ実写比較分析したことがないので分かりません。
すみません…。(^^;)

でも、どれも楽しいレンズたちですよ〜!大きなファインダーを覗きながら、
撮影中にアドレナリン、撮影後には出てくる絵を見て元気が出るレンズたちです(笑)。

プロで、出てくる絵でメシを食わないといけない人は、やはりトータルシステム
としてニコンやキヤノンさんのカメラ・レンズ・アクセサリ群を選ぶ「べき」と
思いますが、私の趣味には(<私の腕では?)この子たちで十分ですね。
フェラーリに乗っていくら練習しても、車がかわいそうなのと同じです。

どの程度の性能を要求しておられるか分かりませんが、高速動きものを
撮影される方以外の「普通の趣味」でカメラを買揃える方については、
どの沼にハマっても大丈夫ですよ、と言っても良いのではと思います。
普及価格帯ということで言えば、タムロンやシグマのレンズもありますし。

高級レンズに入るものもありますが、135mmSTFやSonnar、500mmRefとか、個性ある
レンズも色々…しかも、AFあり・手ブレ補正ありで使えますが、いかがでしょうか?
同性能を比較しようにも他社に比較対象がないような唯一無二のレンズたち。

定価は高いですが当てにならず、ちょっと手を伸ばすと届く価格ででていて、
私も街のカメラ屋さんで新品を思わぬ価格で手に入れられました。
(STFはMF専用だし、500mmRefは残念ながら生産中止になってしまったようですが…)

書込番号:11849706

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/02 13:05(1年以上前)

発売されてユーザーの評価を見てからでも遅くはないのではないでしょうか?

書込番号:11849726

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/02 15:33(1年以上前)

レンズでコストパフォーマンスを求めるなら

ミノルタ時代のαレンズがオススメです。
24-50/F4 35-70/F4 70-210/F4
なんかは比較的安価で手に入り描写もなかなか良いです。

ボディ内手振れ補正の為、古いレンズでもしっかり手振れ補正も効きますしね^^

ソニーレンズでは、はじめてレンズ系が良いですね
http://www.sony.jp/dslr/lineup/firstlens.html
外装はチープですが、写りはなかなか良いです。

少し前までは、αレンズは高いという感じもしましたが・・・
選択肢も増え、特に初デジイチの方には、なかなか良いかと^^

書込番号:11850099

ナイスクチコミ!3


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2010/09/02 16:01(1年以上前)

>単焦点なら
>35.50.85.100.135.500
>これだけ揃えれば充分ですね。

まもなく発売される 24/F2ZA も是非加えてやって欲しい。

α700 板で撮り比べサンプルを見る限り
恐ろしく期待できそうな写りです。^^v

http://artaphot.ch/lens-comparisons/305-a900-zeiss-za-224mm-16-35mm-24-70mm-minaf-2824mm-3517-35mm-g

書込番号:11850174

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 ハッピーフォトライフ 

2010/09/02 16:13(1年以上前)

アスコセンダさん

逆に「性能のわりにお買い得なレンズ」のラインナップを教えてください。


ちなみに、私のせまい知識の中で「性能のわりにお買いどくだなぁと思うレンズ」は次のとおりです。

Nikonの70-300 →タムロンの70-300が登場でコスパも下がるかも…。
Nikonの16-85 →D300Sのキットレンズとして買うならオトク。単品だとお高い。
PENTAXの55-300 →安くていい写りですよ。
パナの20ミリパンケーキ →私は文句ないですねぇ。

書込番号:11850213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件

2010/09/02 16:29(1年以上前)

>SONYのレンズって性能の割に価格が高くありませんか。
高性能なレンズもありますけど、滅茶苦茶価格が高いですよね。
キャノンやニコンの同程度性能のレンズに比べてもレンズの価格が高いと思います。

85mm1.4F等は、SONYの方が安いですよ。
一概に価格が高いとは言えません。

キャノンやニコンと比べて安いのもあれば、高いのも有ります当たり前じゃないですか?

書込番号:11850256

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:147件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/02 16:59(1年以上前)

六甲紺太さん

ロッコールは復活しますか? ^_^;

書込番号:11850332

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットを新規書き込みα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
SONY

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月10日

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <561

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング