このページのスレッド一覧(全1709スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 155 | 32 | 2010年9月3日 23:26 | |
| 51 | 9 | 2010年9月3日 01:47 | |
| 54 | 17 | 2010年9月2日 23:34 | |
| 81 | 23 | 2010年9月2日 21:59 | |
| 2 | 4 | 2010年9月1日 22:43 | |
| 46 | 22 | 2010年9月6日 16:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA55/AA55A.HTM
既出だったらごめんなさい。
このフルレビューにはテスト画像も豊富。ISO12800も良さげ。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA55/AA55A7.HTM
それとこれを比べてみる。キヤノン60Dのサンプル画像。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E60D/E60DA7.HTM
勝敗は決まったような気が・・・・
8点
こんばんは〜。ありがとうございます。
多分ですが、D300S後継機のD400にはα55とベースの同じ1600万画素CMOSセンサーが搭載されると思われますんで、ニコンユーザーさんもα55の撮像素子には注目なんじゃないでしょうかね。とにかく僕は高感度画質をさらに上げてきたこと以上に、同時にISO100スタートを実現したことのほうを評価しています。ISO100スタートがあってこそだと思ってますんで(かたいかも知れませんが)。
書込番号:11847639
10点
たしかに、決まっちゃいましたね。
α55は偽色でまくり…
低感度がつかいものになりません。
でもNEX5よりは良さげか。
高感度はぼけぼけだから分からないですね。
画質はD3100に期待しましょ。
60Dは期待以上でも以下でもないですね。
そつのない仕上がりで。
書込番号:11847642
13点
私はサイバーショットHX1を持ってるんですが(タンスの肥やし)、このα55の宣伝文句を聞く度にHX1を思い出すんですよ。秒間10コマ、Dレンジオプティマイザー、スイープパノラマ、手持ち夜景モードとか。
もちろんセンサーの大きさが違うわけですが、この辺の技術はすでにソニーはしっかり持っていて、動画でのAF追従にしてもミラーをどうにかすればさほど大変な技術じゃなかったんじゃなかろうかと。で、私としてはα55を凄いと思ったけれど、意外にソニーの技術者はそういうユーザーの反応にニヤニヤしてるんじゃないかなんて思ったり。
で、22トウヌマさんのコメントじゃありませんが、画質に関してもHX1をフト思い出しちゃうんですよねぇ。
でもま、α55のコンセプトはソニーが言うように『 決定的瞬間を逃さないカメラ 』ってことだからあんまり細かいことを言ってはいけないのかも。
私としてはこのα55と何を比べるかというと、実はNEX5なわけで、このα55の小ささ軽さならNEX5は高く売れる今のうちにドナドナ(ついでにGH1も)でいいかな、と。オールドレンズ遊びもM42−Aマウントアダプタを手に入れれば良いし、返ってレンズを装着した時のバランスはこちらの方が良いはず。
書込番号:11847912
4点
NEX-5はバカ売れだそうで、
(砂漠に水をまくように作った側から売れてます。)
α55も同じように売れまくるといいですね。
書込番号:11848478
1点
>α55は偽色でまくり…
低感度がつかいものになりません。
何処の写真見て言ってるんじゃ??
60Dの写真でも有るだが?
そもそも偽色つうもんはレンズから出るボディーとは無関係なんよw
文句言う前にカメラお勉強した方がええで。
書込番号:11848545
20点
ZiPPAさん
倍率色と勘違いしてるんじゃないですか?
偽色はデジタル特有の画素サンプリングで決まるんですよ。
ナイキストの周波数定理とか知らないですか…
あなたこそもう少し勉強して下さい。
書込番号:11848960
14点
>そもそも偽色つうもんはレンズから出る、ボディーとは無関係なんよw
22トウヌマさんのおっしゃるように、これは色収差と偽色の違いが分かってないのですね。
しかも、ナイスに投票した人が8時4分時点で9人もいます。
『技術のソニー』のファンが技術に弱いなんてチョッとガッカリです。
書込番号:11849030
16点
60Dと何を比較したいのかよく判らないけど
60Dのダークルームはかなり明るい部屋のようです。
高感度域のISO1600の部分5.5luxでα55はF2.8で1/6secに対し
60DはF7.1で1/6です。
感度を同等とすれば、60Dはダークルームとはいえかなり明るい部屋のようです。
同様のテストサンプルが出てくるかどうかは判りませんが、
いまのままでは60Dに下駄を履かせているみたいですね。
書込番号:11849079
7点
>α55は偽色でまくり…
>低感度がつかいものになりません。
うーん、あえて中間感度で見ても、どこが「そう」なんだか、さっぱり分かりませんね。
Sony a55 ISO400 ピクセル等倍
http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA55/FULLRES/AA55hSLI00400NRA.HTM
Canon 60D ISO400 ピクセル等倍
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E60D/FULLRES/YIMG_0145.HTM
60Dは画素数が多いから、等倍チェックで不利なんだろうか?
そういえばα900が出た当初、他のフルサイズ機と比べて言われてた。
一番多い画素数なのに、「等倍鑑賞が平等だろ」みたいに言われてた、言われてた(笑)
書込番号:11849084
2点
偽色は、ベイヤー配列の場合は素の状態では原理的にいって必ず出ます。もちろん画素数の違いとか云々いろいろと要素はありますが。同じ画素数で比較するのであれば偽色が出るとか出ないってのは、単に補正処理をしているだけのこととも言えます。
つまり、ホワイトバランスに近い話になっちゃうんですが、RAWだとほとんど関係ない話題でメーカーの味付けに近い概念です。まあそれを言い出したらJPEG撮って出しの高感度ノイズだって同じことなんですけどね。笑
例えば同じソニーの1200万画素CMOSセンサーを使っても、JPEG撮ってだしだとニコンのほうが偽色が目立ちにくいなんてことはよくあることです。ちなみに、各種比較写真を見ているとわかりますが、ニコンはキヤノン、ソニー等と比較して同じ画素数であってもJPEGでは偽色が目立ちにくいという味付けの傾向が最近はあると思いますよ。
書込番号:11849094
5点
小鳥遊歩さん
おはようございます。
余計な話ですが…いやいや〜多分WBほどスッキリいく話とは違うでしょう。
最近の機種ではない、「ある時点まで」のαにおける高感度ノイズは、RAWでもキタナイでっせ〜(笑)
最近のRAW現像ソフトの処理アルゴリズムのおかげなのか、旧機種でもようやく救いが見えてきましたが…
って、それじゃ仰るお話と同じ帰結ですね。
書込番号:11849112
1点
夜せかさん、どうもー。
もちろんWBほど簡単ではありません。ただ素の状態でこれから逃れるためにはベイヤーとはおさらばするかもう議論する余地もないぐらい画素数あげるかってことかと。
あとノイズはRAWでもきたないというよりRAWだからきたないでは?
書込番号:11849133
3点
>倍率色と勘違いしてるんじゃないですか?
>偽色はデジタル特有の画素サンプリングで決まるんですよ。
>ナイキストの周波数定理とか知らないですか…
>あなたこそもう少し勉強して下さい。
>しかも、ナイスに投票した人が8時4分時点で9人もいます。
>技術のソニー』のファンが技術に弱いなんてチョッとガッカリです。
知ったか関西弁もソニー信者にも困ったもんだねぇ。
書込番号:11849213
4点
☆極楽とんぼさん
>しかも、ナイスに投票した人が8時4分時点で9人もいます。
>『技術のソニー』のファンが技術に弱いなんてチョッとガッカリです。
技術とかじゃなくて、単なる信者なんでしょう。
とにかくソニーが否定される、負けるのが耐えられなくて、何も考えずに投票しているだけだと思います。
新規で買った人はともかく、ミノルタ時代からのまともなユーザーは、ソニーに譲渡された時に
他のメーカーに移って、古参はそういう信者みたいな人が大多数なのかもしれませんね。
せっかく素晴らしいカメラを出してきたのに、ユーザーの質がこれではソニーの努力が報われなさ過ぎます。
書込番号:11849229
9点
いやーこの映像時々皆さんご紹介になるんですが、英語分かんないし何のことやら、通り過ぎていましたが、しげしげみるとすごいデータですね。日本では発売前なので実写映像はお見せできませんので、ディスプレイごしに紹介しますなんて記事があって、痒いところ掻いたら届かなくてよけい痒くなったみたいな感じなんだけど、アメリカの情報公開っていい意味でも悪い意味でもすごいですね。(個人的には悪いと思ってる。)
特に、最後のほうにあるLow-Light Tests。ぶったまげました。25600の画像、ノイズリダクション入って、ノイズリダクション入ってない12800の画像よりきれい。ノイズリダクションってすごいですね。
60Dの情報には同じテストがないので、60Dのほうも見てみたくなりました。こういうの疎いほうなんで機会があったらまたご紹介下さい。
話が横道にそれますが物理特性が素晴らしいといわれる日本製のスピーカーが、最近では分かりませんが実聴では全く役に立たない例もありますので、このデータがそのまんま実戦に反映することを祈ります。
情報ありがとうございました。
書込番号:11849249
2点
いつも疑問に思っているんですが、画質の良し悪しはベイヤー型と非ベイヤー型(例えばフォビオン)とかローパスフィルター有り、無し、というような二極論じゃないと思うんですよ。(ただ今のところはローパスフィルターの無いカメラで画質がアウトのカメラは知らない)
現実的にはベイヤー型を選ぶしかない中で、ではローパスフィルター有りの機種は皆同じかというとそうでもなくて、ローパスフィルターの使い方が各社各機種違うような感じがしています。それプラス絵ずくりの違い、そしてレンズの違いがあるからわけのわからん迷路に入り込んでしまうわけで、ユーザーとしてはカメラやレンズの組み合わせで実際に出てくる絵を見て判断するしかないですね。
同じフォビオンでも機種が違うとレンズの違いもあってまるで違う絵がでてくる。今、ちょうどシグマSD15の掲示板で面白い比較作例が出ていますから興味のある人は見てみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491111156/#11843107
で、世の中にはこういう差はどうでもいいと思うタイプと、こだわるタイプといて、あるいは全く気がつかない人もいて、それプラス個人それぞれの好きな傾向ってのがあるから、機能じゃなくて画質の話しになるとかなり大きな食い違いが出てくる。そういう人達のそれぞれの評価を聞いてカメラ・レンズ選びをすることがいかに難しいかってのを感じますね。特に画質にこだわるタイプの人にとっては。
でも全ての機種と全てのカメラの組み合わせを自分で確かめることは不可能だから作例を見て判断するしかないのだけれど、そういう意味でα55は最終的判断をするほどの情報はまだ出ていないと思ってます。ただ私的には機能的には申し分なく、平均値が高いであろうことは想像していて、今、注目度ナンバーワンのカメラ。これだけのカメラが小型軽量であるというところにクラッと来てます。後は画質的に妥協できるかどうかが今後私としてはしっかり見てみたいポイント。
書込番号:11849338
5点
>でも全ての機種と全てのカメラの組み合わせ
↓
でも全ての機種と全てのレンズの組み合わせ
書込番号:11849348
0点
偽色と色収差を間違えていた人のことを槍玉に上げてここぞとばかりに便乗している人たちの中に偽色そのものについて解ってなさそうな人がいますね。笑
少なくとも偽色出まくりのあるカメラをマンセーしている人が喜んで便乗してるのはいかがなものかと。笑
書込番号:11849395
11点
☆極楽とんぼさん
色収差と偽色勘違い?解かっとるよ。
レンズからも影響されるね。
ソニーツアイスはコントラストが強くDT系はコントラスト低め
タムロンは暖色系、シグマは寒色系や。
偽色はレンズからでも影響する、ましてはキャノンのWBは青白い、実際の見た目と違うが。
好まれるのは黄色、マゼンダ被りより青白い方なんよね。
ニコンなんて偽色が出る傾向がある。
まあRAWで撮るなら偽色なんか関係あらへんが。
まあ捨てハンの奴3人集はどうでもいい事やけどw
書込番号:11849477
1点
偽色と色収差は、普通は間違えないと思いますが、誰しも勘違いや間違いはあるものだと思います。
それを、ソニーユーザーの質が、というのは、どうかなと思います。
いろいろな掲示板を見ていても、ユーザーの数が多いメーカーでは、それだけ知識が豊富な人も多いわけですが、そうでない人も同じく多いと思います。
書込番号:11849480
10点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
ソニーにメールで問い合わせてみましたが、レリーズタイムラグは0.09秒とのこと。EVF表示までのタイムラグは非公表だが、『ごくわずか』との表現。
ミラー動作が無いので、もう少し早いかと思っていましたが、α200/300/350の0.085秒より遅く(α230/330/380の0.1秒よりは早いですが、、)、α550(0.07秒)とはかなり差が出ています。ハードの動作は、300番台クラスのようです。シャッター幕の速度やシャッターチャージを考えると、10コマ/秒は、絞りに限らず、かなり限定された条件でしか達成できそうにないですね(スペック上は電子シャッターではないようですし。)。
まぁ、私は連写はあまり求めていないので、気になるのはあくまでレリーズタイムラグですけど。
EVFのタイムラグは必ず存在するのでしょうけど、EVFのタイムラグ+レリーズタイムラグの合計が、ミラー動作を含めた中級機種のレリーズタイムラグがα700や900相当になるのであれば、実質的には使いやすくなるだろうと勝手に期待していましたが(連写する場合の2コマ目以降はそれなりに早い動作をするのでしょうけど)1コマ目はα230/330/380と同程度以下のようで少し残念。この辺りは、中級機以上のモデル待ちですね。
とはいえ、軽量なモデルですし、GPS内蔵で、旅行での気楽な撮影に使いやすそうですので、期待しています。ファインダーが少し出っ張っていますので、メガネなしでも覗きやすければさらに良いのですが。銀座に行く予定が無いので、10日の発売日にはこの辺りを確認したいと思っています。
15点
大事な情報ですね。ありがとうございます。レリーズタイムラグは0.09秒、これは正直なところもう少し頑張って欲しかったところですね〜。僕も、レリーズタイムラグは短ければ短いほど良いと思っていますので。
書込番号:11847446
8点
電子シャッターが可能なら良かったのでしょうが、フォーカルプレンシャッターなので・・・
撮影直前のシャッター幕の引き上げとセンサーリセットの時間が必要です。
この分、光学ファインダーの機種よりも余分にかかるわけです。
高速連写の2枚目以降はセンサーリセットはしなくても良いのかもしれませんが・・・
(リセットというより、ゼロキャリブレーションみたいなものかも・・・)
要は、電子シャッターにならない限り、光学ファインダー機種よりレリーズタイムラグを短くすることは不可能ですね。
書込番号:11847509
12点
『ミラー動作が無いので、もう少し早いかと』
そもそも比較対照にしたα200/300/350/550などが”速すぎる”んじゃないんですかね(笑い)。
ソニーの場合シャッターは下から開いていくようですから、動作があってもシャッターを開くのにミラーが完全に閉じるまで待たなくても良いわけで、動作のありなしでタイムラグにあまり大きな差が出るようには思いません。
もっとも、タイムラグが0.1秒以下なら『ごくわずか』の一言で括ってしまっても良いと私は思っております(笑い)。
書込番号:11847522
4点
そうか〜!デジ(Digi)さん、納得です。
書込番号:11847540
4点
想定の範囲内でした。
ありがとうございます。
書込番号:11847574
1点
なるほど、それで秒10コマの連写の際に、AFはきくけどEVFの絵が更新されないんですね。
謎が解けました。ありがとうございます。
書込番号:11847972
3点
RT並を期待したけどちょっと残念だったな。
合焦時に絞り込みすればもうちょっと速くなったかも(画面が暗くなるけど)。
書込番号:11849225
2点
>撮影直前のシャッター幕の引き上げとセンサーリセットの時間が必要です。
>この分、光学ファインダーの機種よりも余分にかかるわけです。
この動作って、光学式ファインダーのカメラでは不要なんですか?
光学式も、EVFでも同じだと思っていました。
>ソニーの場合シャッターは下から開いていくようですから、動作があっても
>シャッターを開くのにミラーが完全に閉じるまで待たなくても良いわけで、
>動作のありなしでタイムラグにあまり大きな差が出るようには思いません。
ミラーが上がりきらなくてもシャッター幕を動かし始めるのは、ありなんですか!
EVFのデメリットの表示のタイムラグを、ミラー動作時間のレス化で補う、っていうのは無理なんですかね。
まぁ、ソニーの新しい形式の提案、ということで、今度の機種は期待しています。
書込番号:11851191
0点
ミラー跳ね上げが無い分タイムラグを短くできるのだが、そこは上位機種の為に取ってあるのかな? 短くしちゃうと今後出てくる上位機種の立場が薄れてしまうので・・・今から差別化もしとかないとね?
ちなみにタイムラグが短すぎたら手ブレの原因になるらしくエントリークラスには採用してないかもしれません・・・こっちの理由が大きいかも?
α55の上位機種はもしかしたらデジイチ最速タイムラグかなって思ってます。
書込番号:11852608
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
TBS「THE 世界遺産」を「α55」だけで撮りました!
みたいな綺麗な映像番組で、おねがいします。
ついでにテレビCMは、「世界の街道をゆく」みたいな
α55で「世界の水辺をゆく」がいいな。
1点
上田桃子ちゃんにSONYでLPGAを撮ってみましたを放映して欲しいです。
書込番号:11847204
0点
・松方弘樹世界を撮る
・藤岡弘、撮影隊
・家政婦は撮った
・撮り馬鹿日誌
書込番号:11847788
6点
NEX-5バカ売れ。砂漠に水をまくように作った側から売れてます。
三好さんが、そのうち日経おとなのOFFで使うと思いますよ。
書込番号:11848483
3点
ニコンがペンタックスを真似たように
55-200mmではなく
55-300mm 3.5-5.6 Wレンズをキットレンズにしてください。
他社のようにありきたりのレンズキットではなく
レンズキットのバリエーションをもっと増やしてください。
DT35mm F1.8 SAM をつけて始めてキットとか・・・
ボディレンズ同時購入で大幅割引特典とか・・・
書込番号:11849056
0点
>NEX-5バカ売れ。砂漠に水をまくように作った側から売れてます。
>三好さんが、そのうち日経おとなのOFFで使うと思いますよ。
書き込むところ間違ってません???
書込番号:11849089
3点
>砂漠に水をまくように
これ、普通ネガティブな事象に対して使うんじゃない?
書込番号:11849241
4点
>TBS「THE 世界遺産」を「α55」だけで撮りました!
>みたいな綺麗な映像番組で、おねがいします。
に激しく同感です。何年たっても常にものすごく露出アンダーな画像でさわやかさがありません。
こんな画像を送っている番組に堂々とSONY PRESENTSなんてのたまわっているけど、これじゃ
ソニーのセンスはこんな程度だからソニーの映像機器なんて買うなと言ってるのと同じです。
社内でよく問題にならないんですんでますね
書込番号:11849408
3点
もし「世界遺産」をNEXでもαでもいいですから、自社デジカメで
制作されたら(スピンオフ的企画でも)かなりの衝撃でしょうね。
アレは拝見するたびに「ハイビジョン」であることを認識させられます。
どこかのメーカーのようにこれ見よがしにボケさせたりする必要はなく、
フツーに撮って頂ければ、「フツーに凄い」ことが十分伝わると思うのですが。
書込番号:11849485
4点
>常にものすごく露出アンダーな画像
テレビ画面の調整の問題かも?
最近店頭モードのままの酷い状態で放置されてるテレビが多いようです。
書込番号:11849517
6点
ワインシュタインさん
この「THE世界遺産」はSONYがスポンサーでHDでの放送ですので当然機材はHDCAM、HDCAM−SRで撮影されているでしょう。 放送では撮影したテープをそのまま放送はしません。 ナレーションを入れて番組の形に編集します。 その時画像をモニターするのは非常に高価なマスターモニターでこのマスターモニター1台で車が買えます。 当然TBSからの送出もマスターにこのマスモニがあり常に画像をチェックしています。 このマスモニにより各TV局の商品として画像の色合いが決まります。
常に物すごく露出アンダーな画像という事ですが番組の演出上そういう場面もあります。 しかし常時ということであれば普段使用されてるTVを点検された方がいいでしょう。 特に一般の人は自分の見ているTVを基準に色などを決めますがマスモニと一般のTVの画像表現能力は比べること自体がナンセンスです。 後はTVを鑑賞する部屋の灯り等の環境にも左右されます。
デジタル1眼でも正確な色決めにはちゃんとしたモニターを使用し正確に色をキャリブレーションしたものを使用しなければなりません。 安価なノートPCなどの液晶画面で色決めをしているとすればこれもナンセンスです。
とにかく商品として出ている映像を判断するときは正確な発色が出来るマスモニ、および波形モニターを使用して測定というレベルで判断しなければなりません。
番組をデジ1眼で撮影してはという意見ですがこれはメインのカメラで撮影出来ない時に補完的なカメラとして使用されているかも知れません。 この時も編集で画像を作りこみますので鑑賞用TVではほとんどわからないでしょう。
以上、苦言となりましたが映像制作者の名誉のためにあえて提言させていただきました。
書込番号:11849684
11点
『世界遺産』が常にアンダー露出って?
アレを「常に露出アンダー」と感じる人は、
私には「常に露出オーバー」としか思えない
Nikonのカメラを選ぶほうが良いと思います。
(Nikonの悪口ではなく、「好みや感じ方の差だろう」
と言いたいだけです。)
私はSonyのカメラでも-0.3EVがデフォルトです。
Nikonなら-0.7がデフォルトになると思う。^^;
書込番号:11850121
2点
世界遺産の番組は全チャンネルすべてソニーのBDで録画してソニーのモニターで見ていますがNHKおよび他のチャンネルの番組ではそのような傾向は全く見られませんし実際に本物を見た印象もNHKの画像の方がはるかに近いですし他の番組でも不都合を感じません。
またHX5VあたりでのCM画像の方が本番組より色合い、コントラスト、露出が適正だと思いますが。皆さん方のモニターの方が明るすぎるのではないかと思います。
私はソニーのカメラはWX1しか持っていませんがデフォルトは-0.3EVです。
書込番号:11850217
1点
「世界遺産」より、「撮り馬鹿日誌」に投票が多いのはいかがなものかと・・・・。。。
って、お前が言うなって!?!?!?笑
書込番号:11851356
1点
>撮り馬鹿日誌
ある意味、この価格の掲示板全体がその日誌なのかも…。(^_^;)
「撮り馬鹿日誌はみんなの日誌です」
スレ主さま、お邪魔しました。。。
書込番号:11852045
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
このカメラに非常に興味があります。
こちらの掲示板を色々見ていて「EVFは動体撮影には向いていない」というような
書き込みをよく見ますが
動体といっても、動く赤ん坊から、走る犬、運動会の様子、レースカー、電車などなど
近い・遠い、早い・遅いと色々な動体があると思います。
自分はまだまだカメラ初心者なので、なにか特定の追いかけている被写体はないのですが
よく、航空祭などに行って撮ったりして楽しんでいます。
今は知り合いから購入した「コニカミノルタ α7デジタル」を使っていますが
このちょっと古いカメラよりも撮りづらいのでしょうか?
α55まだ発売前のカメラなので、なかなか想像の粋を出ないとは思いますが
詳しい方の意見をお聞かせ願えればと思います。
なにとぞ宜しくお願いします。
※常にネットを見れる環境ではないため、お返事が遅くなることがありますがご了承下さい。
(こんなの撮ってますって意味で、α7Dで撮影した写真を載せさせていただきました。)
1点
てるてる.comさん
返信ありがとうございます。
もちろん実機を手にして確認するのが一番良いと思うのですが。
発売前に詳しい方のご意見を聞きたかったのです。
書込番号:11847243
2点
こんばんは。
まだ発売前のカメラでありますが、先日銀座のSONYビルでEVFメインでいろいろ試してみました。
以下、個人の感想でありますが、とりあえず。
実験1
⇒レンズの前に自分の手を差し出し、ジャンケンしたり、ぶんぶん振ってみる
違和感無し。
っていうか、遅れてる感覚無し。
「おおっ」と思いました。
実験2
⇒ボディそのものを(本人は)格好良く振ってみる。
あんまり違和感無し。
EVF特有の…という感じはありますが、多分に慣れてしまえば問題無いと判断。
SONYショップには他にレンズ一体型のサイバーショット「HX1」もあり、確かにこれのEVFは全く使い物にならないレベルであり、万が一EVFのイメージがこれに寄るものであれば、全くの杞憂です。
(比較になりえません)
よって、慣れてしまえばファインダーで動体を追う事は、問題無いと思います。
ただし、個人的な感想ですし、短時間(約15分程度)の判断ですので、そこは差し引いてください<(_ _)>。
また、一定の割合で「酔う」経験をされる方もおられるらしいので、やはりご自分で実機を触ってお確かめされるのが一番です。
それほど、人によって判断が変わるものと思います。
後の問題は追随時のAF精度ですが、これはさすがにご購入おめでとうございましたの方々の感想を待つしかないでしょうね。
またなEVFは露出やWB等がファインダーを通して分かるので、光学ファインダーには不可能なメリットです。
今までは撮影後に自宅のパソコンで絵作りを楽しむ・・・というのが、α55&33は撮影時に絵作りを楽しむ・・・ということになるかもしれませんね。
書込番号:11847252
![]()
9点
EVFが動体に向かないのならビデオカメラで動き物は取れないことになります。(連写中はすこし話が違ってきますが)
もちろんα55のEVFが一般的なビデオカメラより劣るのでなければ話はべつです。
EVFでなくAFの追従性の話であればネット上で紹介されている作例から期待が持てます。
また、一眼レフカメラではミラーが上がっている時間はAFセンサーは被写体を捕らえることができませがα55のシステムは常にAFセンサーが被写体を捕らえているので連写中は一眼レフカメラよりは有利になるかと思います。
書込番号:11847277
3点
追伸。
α55&33について、APS−C機としては、非常にファインダー像が広く、これを見た後で通常のエントリー機のファインダー像を見ると、がっかりします。
OVFが云々を語るなら、個人的には中級機以上(それでも倍率の高い機種…7Dとか?)を目指すべきだろうと思います。
書込番号:11847282
1点
私はα55の前に手を出してゆっくり左右に振ってみました。
タイミングを合わせて撮って見たところ、明らかに遅れて写っていました。
EVFの表示の遅さだけでなく、シャッターのタイムラグも加わっているのかもしれませんが。
要は、これだというタイミングで動体を撮るのには、あまり得意なカメラではないと思います。
少なくとも光学ファインダーより遅れることは事実ですから。
もっとも秒10コマという高速連写でもって、タイミングは運任せで撮るという目的にはいいかもしれません。
いずれにせよ、そういう欠点があることを受け入れて買うことでしょう。
書込番号:11847385
![]()
13点
撮影結果ではEVFのタイムラグははかれないですね、、、EVF+自分+レリーズタイムラグの合計値になりますから。でも、光学よりも1000分の1秒だろうが100分の1秒だろうが10分の1秒だろうが遅れることは間違いないんですけどね。
書込番号:11847431
2点
たたのふたらのぶさん
実機を触ってのレビューありがとうございます。
「違和感なし」のお言葉に勇気が沸いてきました。
AF追従も気にはなっているのですが
さすがにα7Dより悪いわけは無いと思うので心配してないです(笑)
単身赴任パラダイスさん
一枚撮る際の事はあまり危惧していないのですが
航空祭などでは連写で撮ることが多く、そこが少し心配なのです。
(百里基地では1500枚撮って使えそうなのは5%くらいでした(笑))
連写中は一眼レフより強いんですか!!
それはかなり背中を押された気がします・・・
たたのふたらのぶさん
再び登場ありがとうございます。
像も大きくて見やすいんですね。
ホント、凄いカメラをソニーさんは作りましたね^^
書込番号:11847439
1点
デジ(Digi)さん
実機レビューありがとうございます。
若干遅れるんですね。
シャッターのタイムラグはOVFでもあることなのでしょうか?
どちらにしても、音速近いスピードで飛ぶ戦闘機を
300mmくらいの望遠レンズで捕らえるのは難しいかもですね^^;
小鳥遊歩さん
いつも色々なクチコミで拝見させていただいております。
自分+レリーズタイムラグはα7Dで経験させてもらってますので
(プラスAFも・・・これが困ります(笑))なんとなく分かるのですが
やっぱり多少は遅れるのですね。
α55の光学ファインダー版を待ったほうが良いですかね?(日本で発売されるのか微妙ですが)
質問内容には関係ないのですが、私が好きな「森博嗣さん」の小説に
小鳥遊歩さんと同じ苗字の登場人物が出てきます^^
書込番号:11847536
1点
ぽんたpomtaさん、どうも。
光学ファインダー版は、常時AF10コマ連写は今度は厳しいと思います。笑
僕はα55、迷わずgetへ向けて進んでいますので、買ったらまたいろいろとレポしますね〜。
あ、森博嗣さんの小説で小鳥遊といえば、小鳥遊練無君ですよねVシリーズの。僕もS&MシリーズとVシリーズ全部読んでいますよ。やっぱ西之園萌絵に萌え〜ですが。笑
書込番号:11847604
![]()
1点
小鳥遊歩さん
再びどうもです。
あ、そうか。連写の性能が光学ファインダーだと劣るんですね。
10コマ/秒だと、EOS-1Dクラスですもんね。
(まぁα7Dは3コマ/秒ですが(笑))
迷わずα55ゲットですか!
レポート宜しくお願いします!
森博嗣さんの作品はほとんど読んでます。
自分も西野園萌絵さんに「萌え〜」です(笑)
書込番号:11847661
1点
NEX-5がバカ売れだそうですが、そのNEXでも動体にきっちり対応できます。
ましてα55なら、何の不足感も無いでしょう。
書込番号:11848489
3点
>動体撮影はどうなんでしょうか?
コンデジに毛が生えた程度だと何度も・・・。
ある程度の写真を目指すなら使いモノにならないぞ。
そもそもガラクタみたいな望遠レンズしか無いだろ、ソニーなんて。
書込番号:11849210
6点
ぐぐれかすさんは、コンデジに毛を生やす名人ですねぇ。
是非、じじかめ先生にも毛を生やしていただきたいものです。笑
書込番号:11849503
11点
デジ(Digi)さん
それは気になる情報ですね。
ただ、別スレにあるレリーズタイムラグに関連はしないと思います。
(必要条件は抑えてあると思いますので)
とすると、あまりにも接写に近い状況なので、AFセンサーが補足出来ず、レリーズ不可だった…という仮説を立ててみました。
α55は、確かエントリー機故にレリーズ優先が無かったと思います。
ので、AFで動体補足について、通常想定されるであろう距離でもどうなのか?
という観点で、何かの機会で確認しようと思います。
…いろいろ確かめたくなるカメラだ(笑)
書込番号:11849638
0点
まぁ値段も「コンデジに毛が生えた」ようなものですしね。
安くてレンズ交換して一眼気分が味わえるんだから、贅沢言っちゃいけません。
書込番号:11849689
7点
EF-SWさん
NEX5でも動体撮影はバッチリなんですね。
あんな小さいのにすごいです。
具昏粕さん
どのくらい毛が生えてるんでしょうかねぇ〜
昔の「つのだひろ」みたいに超モサモサ生えていたりして・・・(笑)
ある程度の写真って?
自分は最初の書き込みにある写真くらいのが撮れて
ヒット率が上がれば良いなぁと思ってます。
レンズは純正の物はほとんど持っていないんです(涙)
小鳥遊歩さん
あはは^^
実は自分にも生やして欲しいです・・・
たたのふたらのぶさん
その可能性もありますね。
AFが合った時には既に被写体はレンズの中心にいなかった。
やはりAFスピードはキヤノンさんとニコンさんが強いですよね。
※みなさん、お忙しい中ご返信ありがとうございます。
書込番号:11849712
2点
It's a SONY Timer!さん
確かに、この予想される性能でこの値段ってのは驚きですよね。
(昔買った、キヤノンのコンデジ「S30」は7万くらいしたと思います)
贅沢言うつもりは無いのですが、最初に書いたように
コニカミノルタのα7Dと比べてどうなのかなぁと思ったのです。
書込番号:11849719
2点
早速、毛を生やしました。
冗談はともかく、EVFでは連写時にブラックアウトすると思われますので
左目で被写体を見ながら、右目でEVFを見る練習が必要だと思います。
書込番号:11850234
8点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
今回のセンサーが高感度ノイズに非常に強いのは、色々なコメント等でわかるのですが、長時間露光のノイズも少ないのでしょうか?
一般に、高感度ノイズへの強さと長時間露光ノイズへの強さは比例などの相関関係はあるのでしょうか?
花火の撮影では、いくら高感度に強いとはいえ、長時間露光する場面も多々あると思い、気になっているところです。
できればα55の情報がほしいですが、一般論でもかまいませんので、ご教授ください。
0点
こんばんは。α55は発売前なので不明です。同じソニーのNEX-3ですが、長秒時NRは僕の場合は常時オフにしていますが、30秒ぐらいであれば普通に問題ない感じですね〜。ただ、1時間とかの長ロング撮影はやってないのでなんとも言えませんが、デジタルの場合はそこまでロングのバルブをするのはやっぱり弱いと言われていて、コンポジットしちゃったほうがいいような気がしています。
何はともあれ、30秒ぐらいであればほとんど問題ないので、多分、α55でも同様ではないかなと思っています。
書込番号:11846989
2点
小鳥遊さん、こんにちは。
いつもコメント参考にさせていただいております。
α55が未発売なのは承知していますが、ソニービル等で試した方がいらっしゃるかもと。
30秒ぐらいの露光がほとんど問題ないのであれば、花火等の用途では事実上問題ないですね。
発売が楽しみです。
書込番号:11847595
0点
通常CCD(CMOSもかしら?)の場合長時間露光すると熱によるノイズが出るので例えば1時間露光するとした場合、前もってレンズに蓋をして1時間露光をしそれから本番で1時間かけて露光したものとマイナスに合成してノイズをなくすという方法を取ります。
他の機種ではわかりませんが私の持っているGXRでは長時間露出をするとレンズに蓋はしませんが電気的に真面目にこの動作を行います。
つまりGXRでは最長180秒の露出までしかできませんが撮影には合計360秒かかります。
ソニーがどういう方法をとっているかわかりませんが若干プレ露出をしてあとは露出時間によって予測してノイズを低減するとか、単なる画像処理的なノイズリダクションをかけるとか、熱ノイズによる独特のCMYのパターンを感知して消すとか(こんな方法があるかどうかは知りませんが)何らかの方法で行っているんでしょうが仔細は知る由もないのでメーカーに聞くのが一番ではないでしょうか。
一番確実な方法は時間はかかりますがGXRの方法が一番です、が花火の30秒程度では気にする必要はないと思います。
試しに長時間露光対策の断り書きのないKiss3の30秒の露出の写真で調べてみましたらそれらしきノイズが1画面内に1ドットの大きさで5〜6個見られます。
追記:Kissの写真を見るとどうも他の光はどんなに小さい光でも(写っている対象が星なので完全な点光源です)輪郭がボケるのに対し熱ノイズはボケずにくっきりと1個の素子だけが光っているようですのでそうだとすれば方法はあるかも・・・
書込番号:11847664
0点
通常花、火の撮影は長くても10秒程度。
多分、問題ないと思います。
それと、ショールームでは、長時間露光の試し撮りは出来ません。
暗くもありませんしカメラをきちんと固定できません。
しいて試すのであれば、レンズキャップをしてMFにして出来なくもないですか・・・
果たしてここまでやる人はいるかな・・・
書込番号:11847665
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
みなさん、こんにちは。
使ってみなければわからない」と思うので、ソニーストア名古屋にていろいろ試させていただきました。
試着させてもらったレンズは、70-400G、24-70ZA、DT16-80Zの3本。70-400G、24-70ZAの2本は所有レンズですので使用感を試してみました。DT16-80はα55を購入する場合の「もう1本」候補です。
さっく、70-400GでAF-Cと高速連写の試しうちをしました。くるくる回る置物、遊園地の飛行機の乗り物みたいものを連写しました。回転スピードは風車が弱い風で回るくらい。EVFと実写の差をみてみましたが、私の想像より差はありません。またピントの決まり具合は2/5で、室内ということを考えても「なかなかやるじゃん」といった感想です。
次に外を歩いている男性歩行者を連写。(店員さんが後で消してくれるそうです。当然ですね。)デフォーカスまたはそれに近い状態から歩行者の顔にAFをあてました。距離12メートルほど、テレ端にてガラス越しです。はじめのつかみはD300Sとほぼ同等に感じました。合焦してからしばらく追い続け、そして連写。5枚中3枚が頬、鼻にビタピンで、あごひげまで解像してました。「すげー」と一言もらしました。
ただ、70-400Gとの組み合わせは重量バランスがイマイチに感じました。使い込めば慣れそうですが、バッテリーグリップがほしくなりますね。それと、連写時のEVF内コマ送り現象はオートプレビューをオフにしてもありました。
今度はDT16-80Zを装着。この組み合わせはベストバランスに思いました。なにげに近くにあったワインのビンをとりましたが、液晶で拡大してみるちょっとノイジーでした。ところがISOの数字をみてビックリ!なんと12800!「すげー」またもや感動。
つづいて24-70ZAを装着。わかっているとはいえ、やはりフロントヘビーですね。このあたりはいたしかたないところでしょう。
総じて思ったことは、αとしてはかなりの能力アップしたカメラですばらしいと思います。私の想像をこえている部分が多くて、けっこう感動しました。最大関心事の動体撮影能力は今回の体験では結論がでません。下のスレで「カメモや猛禽類ならいける」と豪語された方もいらっしゃいますが、車のレースや鳥の飛び物などは正直「やってみないとわかりません」といったところです。懸念していたEVFも想像よりはよかったと思いますから、以前にくらべて、かなり好印象になりました。
「動体は購入して自分で試そうか」とまで思うようになりました。(今後出るα700後継機もEVF機で出るというウワサですし)今、Nikonのレンズ2本を売却するかどうかを思案しています。
29点
club中里さん、はじめまして!!
70-400Gのコメント大変興味がわいてきました。
てっいうか、貪欲に購買モードへ移行したい!!
しかし、パソコンに金を積み込みすぎているのでモニターを変えるまで無理そうです。
ご購入されましたなら、70-400Gのレビューよろしくお願いします。m(_ _)m
書込番号:11846182
1点
>club中里さん
ご無沙汰しております。
私は、やってしまいました。
α900のAFのスピードと精度で悩んできましたが
中央のみで、構図はトリミングでやっております。
これだと、それなりにいけるのでD300sの購入は見送りましたが、
α55はやってしまいました。
大事なα350を手放し、CX7も手放して奥さんのOKをとりつけ
先ほど予約購入してきました。
そしてclub中里さんのスレを見て、「今すぐ持ってこーい」状態に
なりました(笑)
貴重な情報ありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:11846343
3点
名古屋はレンズ交換できるのか…
銀座はレンズがテープでとめてあったのでレンズを外すことすらできなかったけども…
他のフロアならできたのかな?
書込番号:11846463
1点
レポ、サンクスです!あ、そうそう他の方もおっしゃっていますが、銀座はレンズ交換NG状態なので名古屋うらやましいですね〜。
鳥は(HN小鳥遊のくせに)僕は、まったくとらないので予想が難しいですが、モタスポは昔とりまくっていたので感覚だいたいわかりますが、多分、モタスポはよほどのことがない限り問題ナッシングに撮れると思います。ただ、MFしながらババババババ〜って撮影法はパラパラEVF連写では難しいかもですね。やっぱりAF頼りになるかなと。
書込番号:11847015
2点
club中里さん
こんばんは、記載いただいた内容、大変参考になりました。
好印象のようですね。
私は70-400G所有していないのでAFスピード分かりませんが、α55だとAFスピード早くなるなんて事はないですよね?
SSMが電圧余分にかけてやれば速度アップするような仕組みになっていれば期待が持てるのですが。
それと、ISOオートなんていじってみませんでしたか?
上限、下限が任意設定出来ると興味も倍増なんですが、お時間のあるときにでも気づいたら教えて下さい。
書込番号:11847104
0点
横からすみません。
あふろべなと〜るさん
東京は、今週末はレンズ交換とかできるんじゃないかと思います。
http://www.sony.jp/dslr/whatsnew/exp201008/
行きたい気もしますが、人大杉 になりそうな予感。
書込番号:11847132
0点
>club中里さん
こんにちは。レポートご苦労様です。
α55は発売前で、是々非々の立場の方々からも割りと好評価の様ですね。これはとても大事なことだと思います。
「動体は購入して自分で試そうか」
これは本当に仰るとおりだと思います。 一番の理由は、やはり各自求めているレベルが違うからですね。
例えば、鳥の飛翔追従撮影でも、はばたく羽に邪魔されずにピント位置を常に「顔」に維持させたいという人もいれば、
そうじゃない人もいるので、結局 それじゃ人それぞれ自分で試せ、ということになりそうです。
私も今α55を思案中です。α55は鳥じゃない用途でα700の代わりにと考えてますが、
折角性能は良くなっても、設定等の操作性がエントリー特有なので・・・う〜ん、悩ましいです。
書込番号:11847153
0点
え?
数か月前までは銀座のソニープラザはレンズ使い放題でしたよ。最近は行っていませんので変更されたかどうかは判りません。
銀座にはαコーナーは昔から2か所ありました。
入ってすぐに展示だけの場所があり、レンズはほとんどなかったです。
4階あたりの(昔は5階だったが移動した)お客様相談室のようなところにはガラスショーケースにレンズが山盛りに置いてありました。 それと説明要員もいました。いくらでもテストできました。
大阪は今でもこのような状況でした。
銀座だけがレンズを交換できないとは思えませんので、下の方の「展示のみ」の所に行ったのではありませんか?
他の方で、最近α55で銀座に行かれた方の御意見をお待ちします。
書込番号:11847155
0点
orangeさん、通常であればレンズ交換OKと思います。僕らが言っている銀座でレンズ交換NGだったというのはα55に装着されているレンズを外すことがNGだったという意味です。他のα900などなら今でもレンズ交換してばんばん試せると思いますよ。
つまり、レンズ交換云々というより、α55のマウントからレンズを外して中を見ることそのものがNGだったということです。別のショーケースの中に、レンズを外したα55があって中身はあそこで見てくださいと・・・。
書込番号:11847178
1点
club中里さん、こんばんは & お久しぶりです。
詳細レポ、ありがとうございます。
私は今日午前中に、この機種に予約を入れましたが、発売日には手に入るとのこと。
しかし、実機での操作確認が出来ていませんので‘キャンセル条件付き’。 (^_^;
操作感は慣れの問題ですから、さほど気にしていないのですが‘minolta 300/2.8G High-speed Apo’で
テレコン装着時には絞り開放となってしまいますから、近距離では被写界深度が不足するでしょう。
絞りが自由な6コマ/秒を使った場合のパラパラ感が、少々きになるところですが試されましたか?
小鳥遊歩さん、こんばんは。
予約されたと、何処かのスレで読みましたが、深入りするばかりですね。
でも、お仲間入りしていただけるのは心強い限りです。 (^_^)
やはり、MF連写はキツイでしょうね。
Ref800で試して見るつもりではいますが、討ち死にするのがオチかと・・・。 (^_^;
書込番号:11847351
0点
>>僕らが言っている銀座でレンズ交換NGだったというのはα55に装着されているレンズを外すことがNGだったという意味です。
えー! 銀座のソニーはそんなに待遇が悪いのですか?
たまたま立ち寄った、大阪のソニープラザはレンズ交換自由でした。 α55もNEX-VG10も。
私はα55は85mmF1.4ZAと24-70F2.8ZAを試しましたが、それ以外でもいくらでも試せる雰囲気でした。30分もさわっていると、もう十分だなと言う気になって帰りました。
運が良かったのかな、大阪のソニーだったので。 (名古屋も運が良さそうですね)
書込番号:11847564
0点
こんばんは。
待遇が良い悪いではなく、体験会実施前だったからなのではないのでしょうか?
確かに4階も含め、銀座では全てレンズ取外し不可になっていましたが、混雑具合に応じ
4階だけでも最大で8台くらい出されていましたよ。(55,33合せてですが)
レンズ取外し不可の理由として、セッティングが固まっていないのでキットレンズしか最適化できていない旨の説明がありました。
想定外の早いリリースだったために、諸々の準備が間に合っていないと言う趣旨のことも話されていましたから、そんなもんかなと思っていますが。
噂のリーゼント氏撮られたと言う動画もご自身の解説付きで観れましたし、今週末の体験会では大阪・名古屋をフィードバックして行う予定だとも話されていました。
また、当日はジェットコースターを用意して、連写やAFを体験していただく予定だとも話されていました。
今週末になれば、いろいろ見えてくるんじゃないでしょうかね。
書込番号:11848011
0点
過焦点@さん、ども〜。
>予約されたと、何処かのスレで読みましたが、深入りするばかりですね。
んー、まだまだ浅いでしょうけど、でも、楽しいですね、α55を使っている自分を想像するだけでも。笑。もうかなり妄想入ってます。
>討ち死にするのがオチかと・・・。 (^_^;
いやいや、討ち死に上等でいきましょう。もう限界を超えるようなチャレンジの上で討ち死にしたときの快感ってありゃしません。プロでそれが仕事なら討ち死にしたら困るんですが。笑
書込番号:11848385
1点
NEX-5売れまくり感謝!
α55は世界最速。E-3・EOS-1DマークIV同等以上のAFなのです。
書込番号:11848492
1点
みなさん、こんばんは。たくさんのコメントをいただきまして、ありがとうございます。
もっとレンズが欲しいさん
70-400Gをつけますと、かなり前重心になります。それを気にして持つところを前に移動したら、今度は左の二の腕が脇から離れるスタイルになりまして、正直腕が痛くなりました。私はひよわですし、最近軽いK-7と単焦点ばかり使っていましたからよけいにこたえました。(笑)
>モニターを変えるまで無理そうです。
欲しいですねぇ、私も。MultisyncのPAシリーズがおトク感がありますよね?これにカラーモンキー・フォトも欲しい。安くなったとおもえど、2つで約18万円コース。そのまえにカメラの新型が出て、またモニターが買えない。どうどうめぐりしてます。
MBDさん
こちらこそ、ご無沙汰しております。たいしたことは書けなくてお役に立てたかどうか?1つ書き忘れましたが、暗いところはちょっとAFが遅く、迷うこともありました。それと動体のはじめのつかみですが、やはりCanon機のほうがはやいように思います。D300S並みとも書きましたが、じつはD300Sは期待していたほどはじめのつかみが俊敏ではありません。被写体が大きいといいのですが、ユリカモメではイライラさせられっぱなしでした。
あふろべなと〜るさん
ソニーストア名古屋の店員さん(レディー)には非常に気持ちのいい対応をしていただきました。
小鳥遊歩さん
すっかりα党になられましたね。精力的な書き込み、いつも拝見しております。↑にも書きましたが、被写体が大きい場合の追従性はいけるのではないかと感じています。私もモータースポーツは好きですよ。ちなみに本山哲のファンです。最近はすっかり見に行かなくなりましたが…。
あかぶーさん
>私は70-400G所有していないのでAFスピード分かりませんが、α55だとAFスピード早くなるなんて事はないですよ
>ね?
合焦速度にかんしては気にならなかったので、「遅い」という印象はありません。逆に「はやくなった」とも感じませんでした。↑にも書いたように、暗所はもたつくことがありますよ。このあたりは期待しないほうがいいと思います。
ISOオートの設定はいじりませんでした。ご指摘をうけまして「しまったぁ」と思うしまつです。よってNikon機のような、上限・下限の個別設定や最低SSの設定ができるかどうかはわからないです。
高山巌さん
こんにちは。
>これは本当に仰るとおりだと思います。一番の理由は、やはり各自求めているレベルが違うからですね。
高山さんには私の文言の真意を理解していただいて、ありがたく思います。下のほうスレでは「重箱の隅つつき」にされてしまいました。(笑)「求めるレベルの違い」なんですけどね。あれこれ想像したりしてもらちがあかないですし、入門機あつかいですがα55はいい性能ですから、実際さわってみて購入しても「損」はないと思うようになりました。
α77はα55の制約を取り除く、こんなウワサがありますから操作性や設定の自由度など中級機並みになるかもしれません。その前哨戦としてα55を使っておくことは「試金石としていいかもしれない」と思ったわけです。
過焦点@さん
お久しぶりです。
>絞りが自由な6コマ/秒を使った場合のパラパラ感が、少々きになるところですが試されましたか?
はい、もちろん試しました。Pモード、Avモードで通常の連写も試しました。パラパラ感はどうしても避けられません。オートプレビューをオフにしても若干コマ送りになります。でも、なぜか不思議なことに歩く人の顔を連写しながらカメラを振れました。違和感はあるのですが、想像していたよりよかったのでネガに感じていません。ただ、もっと速いものだったらどうなるかは疑問でして、試すしかないと。
EF-SWさん
>E-3・EOS-1DマークIV同等以上のAFなのです。
さて、これはどうでしょう?ご自身でお確かめください。
書込番号:11848653
4点
club中里さんおはようございます。
名古屋のソニーストアには8月31日に行かれたのですか。
私も行く予定をしていたのですが、映画に変わりました。
平日に行けばゆっくり触れたのでしょうね。
昨日実機を触らずに注文してしまいました。
club中里さんの報告のおかげで後悔しなくて良さそうです。
ありがとうございます。
走幅跳や短距離走でいままでα550で抜けていたコマが撮れそうなので楽しみです。
10月1日に届くようです。
9月18,19日の高校生の陸上大会には間に合いませんが、来月の中学生の大会には間に合いそうです。
ソニーストアの店員さんの対応は良いですよね。
私は大阪と名古屋と行ったことがありますが、質問にも丁寧に答えてくれます。
大阪ではα550に置いてあるレンズ全部つけて撮ってみました。
そのせいで高いレンズを買ってしまった経過があります。
名古屋ではソニーストアメンバーになりました。
開店一週間ですごく混でいました。
いまも休日は混んでいるのでしょうか。
MBDさん
私もα350からの買い換えです。
CCD機を残したかったのですが、AF追従10コマを試したくて購入です。
中級機が発表されるまでα55で楽しんで待ちましょう。
書込番号:11848737
0点
>club中里さん
またまた情報ありがとうございます。
そうですか、D300sの初動が意外と・・・という感じでしたか。
私の師匠2のD700とニコン純正ズームマクロ(現在では販売してないようです)
を使わせて頂いたことがあるのですが、ものすごく早かったような
感覚がありました。
私は、鳥撮ではなく息子撮と風景・お花がメインですが
これから、動き物を撮ることになっていますので、このα55が
どこまで活躍してくれるか楽しみです。
心配なのは、AFスピードよりも精度なんですが・・・
またよろしくお願いします。
>ぴっかりおやじさん
α350は好きなカメラです。
手放すのは惜しかったのです。なんせ、こいつで一眼レフの楽しさを
教えてくれた私にとって大事なカメラだったのです。
しかし、奥さんを説得するときに、α900入れて何故3台必要かに対して
言い逃れできる名文句が浮かばず・・・ドナドナとなりました。
まぁ、αレンズをしこたま持ってるので、デジイチのボディはキャパ嬢の如く
若くて可愛い子についていったほうが良さそうですね。
すいません、朝からバカなことを言ってしまいました。
そういえば、α55は、私の知る限り久しぶりのISO100が標準になった
ボディではないでしょうか?
これからもよろしくお願いします。
書込番号:11849066
0点
club中里さん、どうもです♪♪
>MultisyncのPAシリーズがおトク感がありますよね?これにカラーモンキー・フォトも欲しい
これ良さそうですよね!
「MultiProfiler」が若干問題を抱えていそうですが、これと2画面表示に期待してLCD- PA241Wに傾いています。カラーモンキーも欲しいのですが、ソフトと合わせると7万ぐらい になる。LCD2690WUXi2もお安くなってきましたので、あきらめてそちらにしようかなと思ったり、新しいカメラは出るは、物欲に悩みはつきません。
α55、70-400Gにつけての動体の追従がとても気になっております。
書込番号:11849217
0点
ぴっかりおやじさん
ソニーストアへは、昨日9/1のお昼ごろにいきました。混雑はなく1時間ほど試写させていただきました。平日はゆったり楽しめると思います。
MBDさん
D700はBGをつけるとモンスターマシンになる、とニコン板で読んだことがありますが、そんな感じでしょうか?D300Sで、こちらに向かってくるカモメを撮ってみたことがありますが、なかなか最初のつかみでうまくいかず、その日はヒット0で帰ってきました。いろいろ調べますと、AFロック機能が邪魔するようなのでそれをオフにしましたが、それ以来鳥撮りをしていないので、秋冬に再チャレンジする予定です。撮り鉄のときは、まあまあ満足いく結果でしたし、近く飛んでくれた体の大きなアオサギのときは3D-Trackingでビタピンでしたので、「小さいものはNikonでもきついかな?」と思うようになったしだいです。
精度に関しては、昨日の体験からすると「いい感じ」だと思っていますが、被写体のスピードレンジがあがったときのことは想像できません。試すしかありませんね。
もっとレンズがほしいさん
Mac Pro, CGシリーズ,Color Monkey Photo、これをDisplayport接続。
これは、ただのツイートです、夢です。買えないからため息がでます。iMac(2008Early Summer)でガマンします。
書込番号:11849721
2点
club中里さん
ご返答ありがとうございます。
合焦速度、単純にあげる事は出来ないんでしょうね。
その辺、SAMだとどうなんでしょうね DCモーターなので電圧上げれば回転スピード上がると思うんですけど、リアフォーカス+高速モーター採用のレンズなんてのもあるといいですね。
α55、私は様子見する予定(あくまでも予定)ですが、気になる存在なので、時々質問する事があるかと思いますが、その節は宜しくお願いいたします。
書込番号:11851116
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















