α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル
このページのスレッド一覧(全1709スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 6 | 2010年8月31日 21:52 | |
| 14 | 11 | 2010年8月30日 06:51 | |
| 20 | 10 | 2010年8月30日 16:54 | |
| 13 | 6 | 2010年8月29日 09:55 | |
| 16 | 15 | 2010年8月30日 22:05 | |
| 26 | 19 | 2010年9月7日 22:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
NEXでは動作しなかったパワーズーム。こちらはAマウントなのでまさか動かないという事はないでしょうけど、xiズームを持ち込んで試してみてという方は? 実用性はたぶん極めて低いでしょうけど。
1点
つーか、あなたの芸風はピンをピシっと決める必要はないのだから、VG10の方がいいのでは?
書込番号:11830430
1点
銀座では、レンズの交換ができないので、確認は発売してからになるのでは?
ただ、AFの制限事項としては該当ないようなので、期待できるかもしれません。
書込番号:11830703
1点
パワーズームってMINOLTAのXIレンズですか?
なかなかコアなレンズが気になるのですね★
ズームは電動でスムーズですがMFの遅さが致命的ですよネ♪
でも使えればビデオカメラ風で面白いかも?
書込番号:11831882
0点
グイーイ―ン、ゴン。
ゴーーーー、ギュン。
A550では作動は遅すぎず、早すぎずだし、
A55やA580でズーム時に録音0に出来れば良いんじゃないかな。
サイレントでも充分な動画もあるだろうし。
ボディーにズーミングのスイッチは無いようだから
SONYからは当分出ないだろうし。
書込番号:11832360
0点
銀座では交換出来ないのですが他のところでは出来るのでしょうか?(やっている方がいる様な)
そういえばパワーフォーカスも出来ますね。ピントをこっちからあっちへやったりする時に使えるでしょうか。
いずれにしても、静止画用の機能ですからネタレベルの話です。案外面白い絵になるかも?
書込番号:11842688
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
今は(α550)ユーザーですが,以前(α100)から (α380)に買い換えました。
始めは良い製品だと思ってましたけど,使いこんでいくと,その小さいボディが気になりました。男のごっつい手だと使い辛く,手放しました。
縦グリップは無いしバッテリーは別物。この機種も380兄弟みたいな中途半端なことにならなければいいのですが。
2点
まあ、小さくなると・・・
それによる弊害も出て来るのも事実。
軽く、小さくなったことを歓迎する人も事実。
難しいですね。
小さくなっても持ちやすさがよければ買いですね。
小さくなってこの機能。早く実機を触ってみたい、ショールームに行きたいのだが・・・
α700の後継機も欲しいし・・・
α55も興味あるし・・・
両方も買えないかも知れないし・・・
悩むところです。
αでこんな悩み久しぶり
書込番号:11830070
4点
¨okioma¨さんどうもです。
実は,私も悩んでまして,長尺レンズを三脚座で使う時にはボディが小さい方が使いやすいかなと思って,《サブ用》に検討してます。(メインには辛いかな)α700の後継機も気になりますし。近いうちに¨銀座゙に行ってみたいと思います。
書込番号:11830178
1点
380シリーズはその独特なグリップ形状が不人気の元でした。α55は一般的なグリップ形状であるので、380シリーズのようなことはないですね。
小さいことが問題ならNEXシリーズならなおさら問題になるでしょうが、NEXシリーズはSONYデジタル一眼復活の起爆剤になりつつありますね。事実シェアも伸びています。
確かにα550と比較すればα55はグリップが浅くなった分、持ちにくいと感じる人も多いでしょう。今までのαでは撮れなかったものが撮れますから、僕はハンドグリップでグリップ感を向上させることを考えてます。
書込番号:11830279
1点
>α550と比較すればα55はグリップが浅くなった分、持ちにくいと感じる人も多いでしょう
パナG2を使っていますが、グリップでつかもうとするとあっちこっちのボタンに触りまくりで、なんじゃこれはという表示がでることしばしば。
今はレンズをわしづかみにしています。
α55の小型化はマイクロフォーサーズを意識してのことだろうと思っています。
その犠牲がバリアングルのヒンジ位置だと思う、三脚やクイックシューを取り付けると動作に制約がでそう。
愛用レンズや長焦点レンズでの実用上のAFがどんなものなのか。
画質がどんなものなのか、EVFの使い勝手はどんなものなのか。
自分の使い勝手に応じられる機種かどうか、実際にある程度使い込まないとわからないので予約はいれました。
(だめなら譲渡対象となる(^^; )
書込番号:11831536
0点
>380兄弟みたいな中途半端なことにならなければいいのですが。
あれこそ中途半端な大きさやったのかも?
(お使いの皆さんすんまへん)
グリップが薄いんでホールドしにくい。
α55はまだグリップに厚みありホールド出来るんちゃう?
縦グリは欲しいな。要望すれば出るかもしれまへん。
書込番号:11831598
0点
α380の時も感じましたが,コンパクト化して女性をターゲットにしていると思います。やっぱり軽い方いいですよね。
でも,新しいバッテリーは容量が減って300枚程度しか撮れないらしく,少し気合いを入れて撮る時は,やはり縦グリップに二つ入れられると便利だと思うのですが。
書込番号:11831705
2点
私も大きさが気になります。
α550+縦位置グリップで使っているので小さく感じるのかも知れません。
α350Hを下取りに出すか、買い増しするか、700後継まで待つか悩みます。
縦位置グリップは外せないので、700後継機種まで待ちでしょうか。
そういえばα700の縦位置グリップは生産完了になっていません。
在庫があるのでしょうか。700後継機種にこれが使えると嬉しいですね。
18-200mmを残すのだと買い増しになりますね。
バッテリーが違うのも今回はパスと思わせる要因です。
でもα55の10枚連写、速くなったと言われるAFに興味があります。
陸上競技の動きで今まで撮れていなかったコマが撮れるのはすごい魅力です。
量販店で展示されると良いのですが、αはNEXのみの展示が多いのでα55も展示されると良いですね。
まずは触ってみることですね。
書込番号:11831977
2点
ぴっかりおやじさん
本当だ・・・
VG-C70AMは生産中止になっていない。
なぜだろう・・・・
α700後継機用?
希望が持てますね。
VG-B30AMは既に生産終了になっていますね。
情報ありがとうございます。
書込番号:11832031
1点
自分の手は女性と同じくらい小さいのですがそれでもα230、380などのシリーズのグリップ部はとても握りづらかったです。大きな手の人はより持ちづらいでしょうね。
α200や300、550くらいがベスト(現在は200を使用)なんですが、実際55触ってみての感想はグリップ部は自分には持ちやすかったです。ただ、高さも低めなので小指が若干本体底部(バッテリー入れるところ)に行ってしまった気がします。夢中でいじってたので特に気になりませんでしたが。
発売されて小売店に並んだら試してみてください。
書込番号:11834055
1点
(α55)で使えそうな外付けフラッシュですが?。
(α55)の内蔵フラッシュは,GN10。外付けフラッシュが必要になる事があると思うのですが。
(36AM)&(56AM)が生産完了みたいで。
残る(58AM)(42AM)だとデカすぎてバランス悪そう。
(20AM)使えって事ですかね?。
できれば《ハイスピードシンクロ》できる中間の機種,出してもらいです。
書込番号:11834696
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
http://www.docs.sony.com/release/SLTA33.pdf
英語版ですが見ることができます。出来ない英語を駆使してひととおり読んでみました。ご興味ある方はどうぞ〜。まあ、どうせ発売まであと10日足らずなんですが。。。
3点
Cleaning のページにレンズやセンサーのクリーニングはあるが、
ミラーのクリーニングが無いのは暗澹たる思いですね。
ただただ 触るな とはこれいかに?
実は何かスペシャルなMethodが書かれているのを
ひょっとして と期待していたんですが。
ゴミが気に入らずクリーニングや分解で
F2のピントグラスを4枚ダメにした者としては
SONYの企画は1眼レフの用途が分かっていない としか言えません。
承知してはいるでしょうが、
海浜ではレンズ交換は絶対しないようにご注意を。
いや、レンズ交換は車内以外は実用上できないでしょう。
書込番号:11830076
3点
ECTLUさん、どうも〜。
まあ触って指紋さえつけなければ普通にブロアー、しゅぽしゅぽで問題ナッシングでしょう。撮像素子と違って極小レベルのゴミは写りもしないでしょうし。
むしろ、ファインダーの中にゴミが入るとかなさそうな一般的な一眼レフよりも御しやすいかも知れませんよ。ミラーが透けているだけで。笑
書込番号:11830115
4点
皆さんミラーのクリーニングに対して神経質になり過ぎですね。
ミラーにだってレンズと同じハードコーティングが施されているのだから、あんなものレンズと同じクリーニング方法でいいんです。
ミラーに触ると精度に影響すると騒ぐ人も多いですが、ガチャガチャバタバタと上下に激しく激突するミラーに指で優しく触るぐらいで精度に影響するわけがないです。
気を楽にしてミラーのクリーニングを行いましょう。
ミラーのクリーニングで気を付けなければいけないのは、ミラー自身ではなくフォーカシングスクリーンに触らないようにする事です。
幸いα55にはスクリーンが無いのでこの点でも気楽にミラーのクリーニングが出来ますね。
書込番号:11830575
2点
☆極楽とんぼさん、どうも〜!
僕も超気楽に構えています。問題ナッシングでしょう、多分。
しかし、このスレ、もう少し皆さんにお役に立てるかと思ったんですが、やっぱ英語の取説読みたいって人、少なかったようで・・・。。。悲
失礼しました〜。
書込番号:11830735
1点
まあ触って指紋さえつけなければ普通にブロアー、
しゅぽしゅぽで問題ナッシングでしょう。撮像素子と違って極小レベルのゴミは
写りもしないでしょうし。
>
さすが撮影主体のまっとうな人は違う。
そうでないわたしもEP1ならティッシュにミネラルウォーター付けてキュッキュです。
EP1はセンサーの前に超音波手振れ補正のフィルターがあるんですね。
ただ固定の透過ミラーの場合は・・・・・
触るな ではあまりに幼稚すぎて
説明なしでは 欧米ではPLで負けるでしょうね。
パリンと指を切っても危ないし。
10ページくらいのミラー手入れの項を期待してました。
書込番号:11832088
1点
小鳥遊歩さん
だめだ〜 頭痛がします〜。
日本語版が出るまで待ちます。
書込番号:11832347
2点
ECTLUさん、どうも〜。
ああ、そういう意味ですね。ようは考えられることは全部書いておかないと刺されるよ・・・と。それは確かにあるかも知れません。変なこと言う消費者多いですからね〜。
あかぶーさん、どうも〜。
ええ、僕もこれを読んでいて目まいが・・・。。。
書込番号:11832744
0点
たしかPLではその時の科学水準や業界他社の水準で予見できた危険は
回避するなり、対応するなりしないと負ける。
薄い半透明ミラーを拭こうとしてパリンとやったらどうなるか?
強化ガラスのように鋭角にならずに粉々になるなら見事だ。
が、
指が切れるようだと、USAでは懲罰的制裁金+回収だろう。
対策してないなら、今なら間に合うが・・・・・
制裁金より企業全体のダメージが大きいと思う。
まず日本で試すのは分かる、そういう意味でも実験機だね。
書込番号:11833108
3点
>小鳥遊歩さん
お世話になります。
いつも大変参考にさせて頂いています。
私が、疑問に思っていたことが、このスレで解決できました♪
大したことではないのですが、動画撮影時、AudioをOffできれば
よかったので、それが確認できました。
ボリューム調整はなさそうですね・・・これは、CX7でも
同じなので仕方がないのかな???
あとスマイルやらGPSやら・・・はじめての機能があり
画面に表示されても????となりそうですが・・・
でも、今までのαとかなり似ているので、あまり悩まずに
使えそうです。
小鳥遊歩さんのせいで、NEX+魚眼が欲しくて欲しくて、
どうしょうもない状態だったのです。我慢に我慢をかさねました。
できれば、α55も我慢して次の機種にするつもりが
小鳥遊歩さんの歴史の中の・・・というくだりで
購入を決定してしまいました(笑:半分冗談半分本気です)
小鳥遊歩さんの作例を参考にさせていただいております。
いつもありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:11835754
1点
ECTLUさん、どうも〜!
まあ、昔はそういう問題はもっぱら欧米的な問題として考えられていましたが、昨今は日本人もおかしな消費者が増えていますので、日本といえども安心はできませんね。メーカーも大変な世の中だと思います。
MBDさん、どうも〜!
ありがとうございます。これからもよろしくです。
僕もα55の購入を決定しています。問題はいつになるか遅ければ10月早ければ9月です。って、だんだん気持ち的には前倒しが濃厚になってきていますが・・・。。。
MBDさん、一足先に入手&レビューお願いしますよ〜!
書込番号:11836547
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
もう触られた方もおられるようですね。
連写可能枚数を見るとJPEGファインで35枚とあります。秒10枚ということは3.5秒で一区切り。
次の撮影まで間髪入れずシャッターを切れるのでしょうか?
また、コンデジに採用されていた手持ち夜景もあるようですが、自分のHX1は撮影後の記録待ち時間が5〜7秒かかります。αでも同様なのでしょうか?
触ってこられた方でご存知の方がおられましたらご教示下さい。
1点
>次の撮影まで間髪入れずシャッターを切れるのでしょうか?
そこは期待してなかったのですが、すぐに切れました。
驚きましたね。
書込番号:11829290
2点
>めんへらさん
それは35枚目いっぱい・・つまりバッファフルに関わらず次の撮影がすぐに行えたということでしょうか?
>cococucuさん
お久しぶりです^^
10枚程度なら大丈夫かと思いますがバッファフルの後の復帰は気になりますねw
書込番号:11829321
2点
35枚も連写できなかった気が…
バッファーがいっぱいになってもシャッターを押し続けると
1枚/秒くらいの間隔でシャッター切れた気がする
まあ、RAWになってたかもですけどね(笑)
書込番号:11829487
0点
オフマスターさん、35枚は確認していません。
確認したのは10連射後の10連射、これはすぐでした。
バッファフルに到達した後の動きは確認するべきでした。
書込番号:11829497
2点
こちらにその辺の挙動が詳しく説明されています。
(Continuous Shooting and Buffering)
http://www.dpreview.com/reviews/sonyslta55/page8.asp
要点をまとめると:
・4GB Sandisk Extreme III SDHCによるテスト
・JPEGで10fps連写時:10fpsで30枚、そのあと2fpsに落ち、37枚目以降は1.5fps。
・(記載の連続撮影可能枚数を越えても)シャッターボタンから指を放さない限りは、いくらでも低速連写しつづける。
・しかし、その状態から一度指を放すと、LCD、EVFともブラックアウトし、約20秒間、カメラは完全にフリーズする(なぜかAFは動く)。
・その後、画像表示が回復するが、通常のレスポンスを回復するまでには合計約50秒かかる。
A33と比べてもバッファメモリはかなり余裕があるようです。
特にRAWで20枚撮れるというのは、他社中級機と比べても優秀です。
その分、いったんフルになると、リカバリータイムは長いようで、
必殺技は使いどころを見極めて、という感じかもしれません。
尚、連写モード、記録モードを変えても、完全なリカバリーには50秒かかるとあります。
自分の英語力の問題かもしれませんが、20秒から50秒までの間の状態がよくわかりませんでした。
(image reviewは可能とありますが、撮影が可能か?連写速度は?など不明。)
書込番号:11829515
6点
みなさん、ありがとうございます。
gintaroさんご紹介のHPを見ると、35枚じゃなく30枚になっていますね。どういうことだろう?
これを見る限りそのほかでは、6fpsだと47枚、3fpsだとカードキャパまで目一杯ということのようですね。
めんへらさんのご感想も合わせて考えると10fpsや6fpsの時もキャパ枚数に達するまでは一旦シャッターを戻してもすぐに再スタート出来る感じですね。
あふろべなと〜るさんの話からもバッファフルになったあとも、遅いながら続けられそうなのがすごいです。
これでAF追従なら尚のこと良さそうですね、オフさん!すぐには買えなそうですが欲しくなっちゃいました。
書込番号:11830156
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
本日ソニーストアに行って触ってきました。
動画のAFが素晴らしく、ストアに置いてあった走るプラレールを追いかけても
ほとんどピントを外すことなく追従していました。
実はNEX-5発売時に購入したばかりなのですが、物欲に勝てず、
ダブルズームキットを予約してしまいました(--)
Aマウントは初めてなのですが、2本目・3本目のレンズ(ダブルズームキットだから
3本目・4本目か)に何を購入しようか迷っています。
欲しいのは屋内用に明るい単焦点レンズと、動画用に18-200mmくらいカバーできる
高倍率レンズ(できれば普段の静止画撮りにも使える)です。
予算は1本2万円くらいで考えています。
候補としては
単焦点レンズ(屋内での犬撮り・赤ちゃんスナップ用)
・SONY DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18
・SONY DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28
・SONY DT35mm F1.8 SAM SAL35F18
マクロレンズでもスナップ撮りに使えるならマクロを購入したいと思っています。
高倍率ズーム(動画用・普段持ち歩きレンズ用)
・シグマ 18-200mm F3.5-6.3 DC (コニカミノルタ AF)
・SONY DT 18-200mm F3.5-6.3 SAL18200
高倍率かつ軽量との事なので持ち歩きに便利かなと思っているのですが、
標準ズーム・標準望遠レンズに比べて画質やAF速度はどうなんでしょうか?
まだ本体発売前ですが、予約して興奮を抑えきれない状態で、
気持ちばかり焦ってしまって・・
よろしくお願い致します。
2点
マクロレンズでも、スナップには十分だと思います。使い勝手や画質については、各レンズのレビューや投稿写真が判断の材料になると思います。
書込番号:11829085
1点
今回のSONY製ダブルズームレンズは価格の割に高性能ですから安心して使えます。3本目のレンズは、ダブルズームを使っていれば自ずから分かることですが、一般的にはマクロレンズでしょうね・・・。50mmと100mmとAPS専用の30mmが揃っていますが、最初は50mmをお勧めします。以前から高性能で定評あるレンズです。
老婆心ながら、予備バッテリーと大容量SDカード2枚以上をお忘れ無く・・・蛇足で失礼だったかもしれません・・・。
書込番号:11829090
3点
DT35でしょうね、その中から1本選ぶなら。まあスペックだけの話で、描写すらまだ見ていないレンズなので勧めるとかそういう話ではないですが。
書込番号:11829094
2点
こんばんは。
SAL35F18は10月中ごろの発売となってますが大丈夫ですか?^^
・SONY DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18
・SONY DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28
・SONY DT35mm F1.8 SAM SAL35F18
の他に、ちょっと頑張って、
・SONY 85mm F2.8 SAM SAL85F28
もおもしろそうですね。
自分なら35mmか50mmかなぁ。
35mmは作例を見るまで決定はしませんが。
ちなみに自分はこのDT35mm F1.8を遊びで購入しようかと思っていますが、
85mmはライバルが多くてどうしようか迷い中かな^^;
Wズームを購入予定でしかも同じAPS-CのNEXもお使いなら、
よく使っている焦点距離を把握して検討の材料にしてもいいかもしれませんね。
高倍率ズームは使ったことありませんが、購入の意思はあります。
1本あれば便利でしょうからね。
でも一般的には画質は落ちると言われていますし、その辺を承知の上で私は検討していますね。
TPOに応じてレンズを変える、一眼レフの醍醐味ですね^^
ボディ沼経由のレンズ沼へようこそ(笑)
書込番号:11829122
1点
50F1.8、50F1.4、プラナーなどはガウスタイプ。
30マクロ、35F1.4G、50マクロ(その他大部分のレンズ)はレトロフォーカスタイプ。
一般的にガウスタイプのほうがボケ味は良いとされています。
ただし、35F1.4Gや純正マクロは、レトロフォーカスタイプながら
ボケ味が良いという評価を得ています。
書込番号:11829184
1点
レンズ沼・・・怖い言葉ですね(笑)
来年赤ちゃんが産まれるので小遣いの締め付けが怖いですが、
「NEXだと動き回る赤ちゃんブレブレで撮れないでしょ!」と
嫁さんを説得して、なんとかα55購入にこぎつけました。
高倍率はとりあえず後回しで、やはり単焦点にしようかなと思っています。
マクロレンズは今までまったく使用したことがないので、
使い勝手がわかりません。予算が2万程度なので、マクロにするなら
候補はDT 30mm F2.8 Macro SAMなのですが、マクロなので検索しても、
やはり作例が花のアップが多いのです。普通に赤ちゃんや犬の体全体が入るような
構図で撮影しても、マクロではない普通の単焦点レンズに比べて
画質が劣るとか使いにくいというようなことはないでしょうか?
接写撮影は「できたら面白そうだな」くらいに考えていて、
基本的には室内での赤ちゃんと犬のスナップ使用を考えています。
接写撮影のためにスナップ撮影での画質を犠牲にはしたくは無いと考えています。
マクロ未経験なので的外れな質問でしたらすいません。
書込番号:11829203
1点
DT30マクロはスナップ撮影は向かないようです。
遠景がボテボテの投稿を見たことがあります。
ご予算の中でお薦めなのはDT50f1.8でしょうか。
室内ということなら画角の広いAF28f2.8もお薦めです。
何も新レンズばかり候補に挙がることもないと思います。
DT35は秋発売ですからジラされます。
高倍率ズームはAF速度は遅いです。
また解像度や収差がきつく、便利かろう画質イマイチと言うのが定説です。
便利差か画質かどちらを重く採るか人によります。
DT18200とシグマ18200にはそれぞれ特徴があります。
前者はタムロン18200のOEMです。
SONY用にチューンナップされていて純正ならではの安定感があります。
後発の(やはりタムロンOEMですが・・)DT18250に劣る性能です。
詳しくは以下をお読みください。
http://review.kakaku.com/review/10506511758/ReviewCD=336037/
後者のシグマは高倍率にしてはすっきりとシャープな画像を残してくれます。
前者の純正と比べると迷いますが、性能としてはシグマが上と思います。
私が使用した際の以下を参考にしてみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011501/#11396606
書込番号:11829230
1点
3本目のレンズは確かに悩みますね♪
DT30mmの画像を貼りますので参考になれば、、、
個人的感想は目くじら立てなければ便利なレンズと言う感じで
スナップ撮影とかでも普通に使えます。
DT50mmF1.8はお勧めレンズなので買って損は無いと思います♪
書込番号:11829549
![]()
1点
こんにちは
>屋内用に明るい単焦点レンズ
APS-Cで室内で50mmはちょっと長い、というのが多くの方(全員ではない)の感想ですね。
もし「ダカフェ日記」風の背景をぼかした描写を、室内撮影で望んでいるなら、
F1.4〜F1.8位までのF値の小さい(=明るい)レンズが いい仕事をしてくれるしょう。
例) SIGMA 30mm F1.4 EX DC等
>高倍率ズームレンズ
0カーク提督0 さんの説明と少々ダブりますが、まず高倍率ズームは「画質優先ではなく利便性重視」
のレンズです。 つまり標準ズームと望遠ズームの様に「役割分担したズームレンズ」
と比べると、一本で済ませる高倍率ズームは画質では明らかに負けます。もし自分が「カメラは画質が全てだ」
というタイプの方ならば、この手のレンズは安くても買わないことです。また超音波じゃないので音もうるさいです。
私は画質も大事だが、かけがえの無い瞬間を気楽に残すことの方がカメラの仕事、と感じてる方なので、
旅行等に身軽にレンズ一本で済ませたい時は高倍率ズームを平気で持っていきます。
今も SIGMA18-200、タムロン18-250 と所持してますが、
・AFの速度と安定性で言えばSIGMAの圧勝
・広角側の絞り開放の画質、望遠側での色収差等の画質面ではタムロンの勝ち
「どっちを薦める?」となれば、動体を撮らないのなら画質が良いタムロン18-250.
もし「走っている犬」等を撮るならSIGMAや高いが純正70300G等。
「走る犬」をタムロン18-250では「横の移動」以外は厳しいので、やめた方がいいです。
動体にダメといっても、これ位はAFで撮れます…ということで、
「ふわ〜」っと、いきなり飛んできたシャボン玉をタムロン18-250のAFで撮影した場合の作例。
・左画像・・・AFで特に無問題。
・右画像・・・被写体(玉)が左右に揺れながら近づいてきた分、また背景が単調じゃないので
これ位で既にα700でのAFは少々苦しそうでした。また背景が暗いためにシャッター速度も落ちてますが、
ちゃんと構えていればαなら手ブレは大丈夫です。ノートリミングです。
書込番号:11829676
2点
言葉のあやでしょうけど、「動き回る赤ちゃんが撮れない」なんて事は決してないと思いますけど・・・>NEX−5
「フリスビーやってる犬を望遠でファインダーいっぱいに捉える」とかは難しいでしょうけど。
書込番号:11829829
1点
potekitiさんの色濃い発色良いですね・・・。
僕はこの色合い好きです!
ビビッドなどに設定されているんですか?
書込番号:11831165
0点
連スレでスミマセン!
高山巌さんのシャボン玉の艶感絶品ですね・・。
やはりグダグダ文書を書き合うより、百聞は一見に****(本当に忘れました)ですね。
気分が晴れます。
書込番号:11831178
0点
みなさん返信ありがとうございました。
作例も載せていただいて感謝です。
ソニーストアの予約特典で、以下のαレンズを無料レンタル
できるそうです。
「SAL50F18」・「SAL50F14」・「SAL28F28」・「SAL50M28」
マクロもあるみたいですので、一度レンタルして使い勝手を
検証しようと思います。
まずは本体と標準レンズを使いこなさなければ!!
9/10が待ちどおしいです。
本体届いたら作例も掲載しますね。
書込番号:11831496
0点
候補には、上がってないレンズですが
是非F1.4の写りを味わってもらいたいので
50mmF1.4をすすめます。
書込番号:11832253
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
α55にZeiss85mmF1.4ZAで動画をテストしました。
AFは本当に速い、速すぎてレンズの胴体がびりびり揺れて音がします。
私は此のレンズが好きなので、これで何とか動画を取りたいです(α55は予約しました)。
そのためには、マイクがAFの振動音を拾わないようにする必要があります。
先ずカメラ内蔵マイクではダメでしょう。
そこで、オプションマイクを考えていますが、どうせならちょっと良いマイクにしたいなと思ってステレオマイクを調べました。
3つほどに絞りましたが、マイクの事は素人ですので判りません。
強い方の御意見をお聞きしたいと思い書き込みました。
なお、オーディオテクニカのマイクは、カメラのフラッシュ・シューに差し込めるし、振動防止が付いているのが魅力です。 また、カメラは三脚固定です。
録画対象は雅楽と舞ですが、箏も含みます。マイクは別スタンドでもかまいません。 これ以外のマイクでお勧めがあれば教えてください(価格.COMで3万円以下厳守)。
1.ソニー ECM-MS957 高級マイク、90度/120度 2万2千円
http://www.sony.jp/cat/products/ECM-MS957/
2.オーディオテクニカ AT9940 手ごろで高性能なマイク、120度固定 インピーダンス2.2kΩ 1万4千円
http://www.audio-technica.co.jp/products/mic/at9940.html
3.オーディオテクニカ AT9943 高級なマイク 90度/120度 インピーダンス200Ω 2万2千円
http://www.audio-technica.co.jp/products/mic/at9943.html
選外:ソニー ECM-360 もしかしたらこれでも良いのかな? 角度指定できず、カメラに乗らない 9千円
http://www.sony.jp/cat/products/ECM-360/
α55のマイク入力はミニステレオジャック用です。
ご意見をお待ちしています。
4点
動画はAFで撮るよりもMFの方が楽だと思いますが。
書込番号:11828486
3点
こんばんは。
通常のステレオマイクですと、金属系のAF音はかなり拾うと思われます。
85mm(換算127.5mm)と言う中望遠レンズならば、ガンマイクを併用するほうが良いと思います。
私の場合、現在のところRODEのVIDEOMIC(http://www.rode.com.au/)が第一候補となっています。
モノラルマイクですが、ステレオ端子出力です。(LとRから同じ音が出力。スポット的に集音するので、ステレオである必要性は無いです)
書込番号:11828499
7点
>AFは本当に速い、速すぎてレンズの胴体がびりびり揺れて音がします。
ボディ内モータも、従来機より強化されてるんですかね?
プラナーで速いと思えるとは、こらまた、とんでもないモンスターです。
(α900ではかなり遅い組み合わせでしたから。)
書込番号:11829055
1点
>orangeさん
こんにちわ♪
いつも参考にさせて頂いています。
たしか、OPTIONで下記製品が出るようなのですが・・・
http://www.sony.jp/dslr/products/ECM-ALST1/index.html
これでは、しょぼすぎますか?
私は、こいつを買おうかなぁと考えていました。
便乗で申し訳ないですが、私も興味がありますので、
参考にさせて頂きます。
宜しくお願いいたします。
書込番号:11831629
0点
MBDさん
SSMのレンズなら、ECM-ALST1でも良いと思います。
ボディ内モーターの85ZAや135ZAは、駆動音や振動がカメラボディ内に響くと思いますので、理想的には、カメラボディから離したものが良いのではと思います。
この2つのレンズもSSM化されれば良いのになあと思っています。
書込番号:11831717
1点
外部マイクですか...
既に EOS MOVIE では知られていますが...
RODEの評判は良いです。
アツデンも紹介しておきます。
http://www.azden.co.jp/product_203.html
↓ここで比較していますのでご参考まで。
http://www.genkosha.com/vs/report/entry/post_104.html
また、超単一指向性マイクか、音声別録り(PCMレコーダーなど)が、良いという評価もあります。
普通のステレオ拾音(収音)では、結構回りのノイズを拾いますねしね。
書込番号:11832005
![]()
1点
>スレ主様
横から失礼いたします。
>ビューティフルマインドさん
情報ありがとうございます。
SAL35F14G、SAL85F14G、SAL135F18Gで撮ろうとしていましたので
ドンピシャなご指摘です。
ありがとうございます。
また宜しくお願いします。
書込番号:11832977
0点
orangeさん、こんばんは。お邪魔いたします。
いつも情報参考にさせていただいております。
いよいよorangeさん待望のAFありZEISS動画ですね。今回のはアップが
難しいかもしれませんが、発売日以降色々出てくるのを楽しみにしております。
ボディにもペンタ部(中は中空でAFセンサーが入ってる???)の左右に
マイクの小さい穴がツブツブとありましたね。録音もステレオなのでしょうか?
中身詰まってるなぁ、こいつは…。
私も一昨日大阪ショールームで135oZAを装着させてもらって試撮したのですが、
AFの軽快さと背景のトロけ具合、(置いてあった)花を撮って解像感に感心しきりで、
興奮のあまりスチルだけで満足して動画を試すのを忘れて帰ってしまいました(笑)。
(画像の花は庭のものです。レンズのみ同じ)
昔いちおう金管楽器吹いてたのですが、腕も耳も唇も現役からは程遠いです。(^_^;)
何の情報もない書き込みでスミマセン…。
書込番号:11833187
1点
orangeさん、こんばんは
マイク選びの、一つの参考にでもなればと思い、書き込ませてもらいます。
>どうせならちょっと良いマイクにしたいなと思ってステレオマイクを
やはり、値が高いほどノイズが少なくなりクリアーだと思うのです
orangeさんが絞り込まれた3製品の中では、1か3がいいのかなと
私の場合で恐縮ですが、もし自分ならどちらを選ぶとしたら、たぶん3ですね
使いかっては別として、理由は周波数特性で決めるとおもいます。
人間の耳に聞こえるは、耳の良い人で20Hzから18kHzと言われています
それを超えると、聞こえませんが気配として感じるのだそうです
単純な理由ですが、3がその周波数特性をカバーしてるというだけです。
もちろんこれが全てではありませんから、ほんちょっと頭の隅にでも
入れておいてもらえればいいかなと思います。
失礼しました。
書込番号:11833775
1点
マイクについては主なセッティング状況(距離など)を書かれたほうがよいアドバイスがもらえるかもしれませんね
1〜3のマイクのうち、1とおそらく2、および3ではないですが、AT822あたりは使ったことありますが、オフ録音では過度な期待は禁物の音質です。
音だけなら、無指向性になりますが、三洋の安いICレコーダーのほうが良いですね。
あとは周波数特性などではなく、MS方式かXY方式の違いについてざっと調べたうえで、妥協しやすいマイクを選択されるのが良いと思います。
書込番号:11834268
0点
さぼりまさん
ありがとうございます。 RODE 初めて聞く名前です。
まいったなー、こんな世界があるなんて知らなかった。レンズ沼ならぬマイク沼に引き込まれそう。
さすらいの「M」さん
比較サイトありがとうございます。
ステレオマイクとガンマイクの音を両方ダウンロードして、TVに付けている小型AVアンプと小型JBLで聞きました。
私の好みはステレオでは
1.RODE NT4 35,800円
2.AT AT9941 10,000円
ガンマイクでは
1.RODE NTG3 46,000円
2.AT ATM9944 12,000円
でした。
RODEが良いなー。 でも予算がきついです・・・
しかし、しかし・・・Zeissにはこれくらいが合うのかな?
とりあえずステレオの RODE NT4を第一候補にして、カメラから離して使おうかなと思い始めました。 それと付属品として
マイクホルダー SM4 4,800円
風防 WJMNT4 6,100円
合計で 46,700円 にもなってします。
ここで、また考えてしまいます。
不思議なことに気付きました。 2番目に好きなのはAudio Technicaです。
サンプルには出てきませんでしたがAudio TechnicaのステレオマイクAT9943はRODE NT4に形が良く似ています。 ATはRODEの真似をしているのでしょうか?
真似は真似でもOKですが、何しろ予算がAT9943だと21,500円になります。マイクホルダーRODE SM4を付けても(直径を見ればRODE SM4にAT9943も付きそうです)26,300円です。これだと予算内です。
ATのマイクはどんなたぐいでしょうか?
この関係はレンズに例えれば、ソニー28-75F2.8とZeiss24-70F2.8ZAのような関係ですね。Zeissが良いのは判っているが、ソニーの方が財布に易しい。
なお、値段はここを見ています:
http://www.soundhouse.co.jp/index.asp
もう少し悩みます。
書込番号:11835168
0点
orangeさん
RODE/NT4
AT9943
は、共にX−Yステレオマイクという分類になりますが、最近のPCMレコーダーにも、よく見られるカタチです。
ですから、この2本が特殊という訳ではありません。
小さく軽い分、屋外ではAT9943の方が取り回しが楽だと思います。
私は、AT9941を使っています。
これを買った時には、AT9943は未発売でした。
ガンマイクとステレオマイクを使い分けるのであれば、ATの2本が、音質を合わせ易いのではないかと思います。
書込番号:11836048
1点
orangeさん、はじめまして。
NT4やAT9943の音が気に入られたようですが、ステレオマイクでは僕もこのあたりのマイクが良いと思います。
(吹かれには滅法弱いですが・・・)
ガンマイクでしたらNTG3がガンマイクの定番と言われるゼンハイの416に音質が似ている上に、安くて使いやすいと評判ですので良いと思います。
(416は指向性が鋭いので無駄な音を拾いにくいのですが、逆に鋭すぎてうっかりしているとメインの音を録り漏らすことが・・・)
この分野ではソニーのマイクはボチボチ(今ひとつ?)ですが、アツデンに関しては・・・。
(一応ソニーの678も持っていますが、個人的にはNTG3の方が好きです。)
ただ、もし音質にこだわりたいのであれば、PCMレコーダーを使って別録する事を検討されても良いかもしれません。
音は主観的な好みや再生環境が大きく作用すると同時に、映像の様に編集でのごまかしが効きにくい厄介な代物だと思います。
それだけに録音には神経を使います。
個人的なおすすめとしてはZOOMのH4nです。
これは実売25,000円程度ですので、下手なマイクを購入するよりも安く高音質に録音できるのが良いです。
(サイズは少し大きいですが、本体マイクもなかなか使えます。)
また、バランス入力も備えていますので、様々なマイクを使用する事が出来ます。
音楽ものを録られる場合ですと、ドラムやヴォーカル用にシュアのSM57やSM58辺りの安価で良いマイクを試すのも良いですし、台詞録音でしたらNTG3、場合によってはワイヤレスマイクを使った録音等、様々なシチュエーションに合わせて使う事ができます。
こだわれば意外とかなりの高音質で録音が可能なC/Pの高い一台だと思います。
ただし、上記のマイクやPCMレコーダー等の機材はあくまで個人的な主観に基づく意見になります。
もちろん他にも良い機材はたくさんあると思いますが、興味を感じられましたら一考の余地はあるかと思います。
少しピンぼけな意見だったかもしれませんが、何か参考になれば幸いです。
P.S.マイクもレンズ程ではないにしても、他を見出したら(聞き出したら?)キリが無い沼です。
しかもタチの悪い事に、選別する為に必要な情報が少ない上に、かけたコストに見合うだけの結果が得られるかどうかも未知数で、自分の耳と経験だけが頼りという厄介な世界です。
あまり深みにはまらない方が良い世界かも・・・(^ ^;)
書込番号:11839345
![]()
2点
お手軽録音なら軽量なATのほうが良いかと思います
重量以外では、NT4は出力が大きく、アッテネーターケーブル(NT4MJ)が必要になる可能性があり(α55のマイク入力の出来次第ですが)、そうなるとケーブルが長いためさらに取り回しが悪化します
主にソニー製民生レコーダーに接続した場合にNT4の出力が高すぎて録音が「歪む」(ちょうど白飛びのようなものです)トラブルの回避用に上記ケーブルが発売された経緯だったと思います
あくまでも可能性の話であり、マイク入力の最大許容入力を調べて計算するのが一番手堅いですが
AT9943の音は知りませんが、同社の同じ価格帯の旧マイクAT822やそれの業務用AT825(価格は倍以上)の音から推測して、1〜2m以内の近接録音ならばまあまあ、それ以上になるとフォーカスが甘い音になるだろうと思います
NT4は同じマイクカプセルを使用しているNT5の評価の高さのわりにいまいち否定的な意見が多い印象ですが、おそらくは純XY方式のデメリットが聞こえてしまうのではないかと思われます。ただし、それはAT9943でも同じでしょう
カプセル自体はおそらくNT4のほうが優秀でしょうが、NT4の音が耐えられない(ロード社の高域の癖が耐えられない)という方もいますし
まともに録音するならば、マイクは左右別にして、マイク用スタンドも必要(私自身はベルボンの軽量タイプと自作ステレオバーで一応妥協しましたがそれでも超軽量とまではいかず面倒)、素性の知れたレコーダーも必要になり、大掛かりになってきますね
ただ、いずれにせよ、別途マイク用三脚を使わず、本体からの雑音をシャットアウトするとなると、本体からマイクを離す工夫がいると思います
自分ならマイクシュー経由で空中に浮かすような治具をアルミバーか何かで作るかなあ…
ガンマイクも一つの方法ですが、録音対象が音楽系だとあまり使いたくはないところです
書込番号:11849968
![]()
1点
さぼりまさん、 さすらいの「M」さん、 黒瑪瑙さん、 prince_casalsさん、 トラーオさん、 prince_casalsさん
ご意見を戴いた皆さま、誠にありがとうございます。
今回はカメラも中級ですので、お財布も控えめなAudioTechnicaで行こうと思います。
これで不満が出るようですと、一番気にいった音のRODE NT4にします。
マイクはカメラの前に離して置くか、静かなズームの24-70F2.8ZAを使うかにして、様子を見ようと思います。
後の拡張として、トラーオさんのお勧めするZOOMのH4nレコーダを買うかもしれませんが、今月ではありません。
本当に、皆さまのおかげで、良いスタートが切れそうな気になってまいりました。
自分の頭の中では、もう撮りまくっているような気分になってきました。
明日、発注します。
書込番号:11851971
1点
orangeさん、こんばんは。
書き漏れていましたが、prince_casalsさんの仰る通り、外部マイクを用意して録音する際は、ショックマウントの使用はほぼ「必須」になります。
ショックマウントは様々なメーカーから出ていますが、orangeさんの使用状況に応じたものをご用意くださいませ。
(例としてはRODEのSM3やSM4があります。)
他にも状況に応じてウィンドジャマーや篭+竿が必要な場合もあります。
DIY好きでしたらご自分で自作されるのもアリだと思います。
あえて書いていませんでしたが、もちろん状況に応じてマイクを変える必要があります。
当たり前ですが、通常ガンマイクで音楽ものを録ったり、ステレオマイクでドラムを狙ったりしないように、基本的にマイクも適材適所があります。
このあたりは調べれば色々と出てきますが、音質に関しては完全に個人の好みになりますので、正解というものはないです。
気楽に楽しくやっていくのが一番だと思います。
書込番号:11852651
0点
トラーオさん
>>書き漏れていましたが、prince_casalsさんの仰る通り、外部マイクを用意して録音する際は、ショックマウントの使用はほぼ「必須」になります。
ありがとうございます。
サウンドハウスの通販で以下を購入し、本日出荷のメールが届きました。
AUDIO TECHNICA AT9943
RODE SM4
α55とマイクが同時に揃いそうです。
今の自分に最適なマイクが揃えられたことに、価格.COMの実力を感じています。
重ねがさね、助言を与えていただいた多くの方々に感謝いたします。
書込番号:11875982
1点
静止画、動画、同時に入門できちゃうんですね。
書込番号:11876078
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















