α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル
このページのスレッド一覧(全1709スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 49 | 27 | 2010年8月29日 13:04 | |
| 13 | 4 | 2010年8月29日 08:18 | |
| 19 | 5 | 2010年8月30日 12:34 | |
| 2 | 0 | 2010年8月28日 19:42 | |
| 41 | 16 | 2010年9月1日 19:40 | |
| 4 | 3 | 2010年8月28日 17:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
ちゃっちゃちゃーっす。
ふと思ったんですけれども、この前のCP+の中級機なんですが、
あれは透過ミラー機、つまりα77だと思いますか?
それともα700後継機?
もしくはα600?
意見お待ちしております。
0点
こんばんは。α700後継機だと信じています。って、ほぼ確信持ってます。理由はナイショですが。
書込番号:11828308
4点
前後にダイヤルがないからα700後継機?ではない。
と勝手に思っています。
書込番号:11828319
0点
okiomaさん、ちゃんと前後にダイヤルついていましたよ。
書込番号:11828347
3点
まずはメインストリーム機が何なのかというところから考えてみました。
メインストリーム機とは、
“全てのユーザーに向けた一眼カメラ”
とのこと。
つまり透過ミラー機だろうが従来ミラー機だろうが
エントリー機はメインストリーム機ということだと思われます。
一方でアドバンス機とは、
読んでその名のごとく、中級者向けのカメラ。
つまり透過ミラー機だろうが従来ミラー機だろうが中級機はアドバンス機。
よって、例の中級機は透過ミラー機なのか従来ミラー機なのか私は予測できません。
書込番号:11828359
0点
え、付いていました?
ありがとうございます。
であれば、α700後継機ですね。
書込番号:11828390
0点
ユーザーインターフェイス、ボタンの位置や数はアレから変わる可能性がありますね。
CP+のメインストリーム機の正体は透過ミラー機、α55でした。
あの時の写真とα55の写真を見比べて見ると、
液晶もバリアングルになってますしボタンの位置もEVF回りの形状もけっこう違います。
思えばミラーレス機のモックアップでも差異がありました(あっちはかなり)笑。
>>来年中に発売するとは約束できませんが、企画として考えてはいます。
>>カメラボディの開発は、その中に入れるデバイスの開発トレンドやロードマップにも左右されますから、いつやりますとは言い辛い。
>>しかしα700の後継機と言えるような製品は、いずれ必ずお見せできます。
>>存在感のある上位モデル、夢のあるモデルがないとユーザーの夢もしぼんでしまいます。
>>ハイアマチュア向けの高スペック機は、是非とも夢のあるカメラにしたいですね。
>>技術的には新しいことにチャレンジした製品を出していきます。
>>見た目は際物じゃない、オーソドックスなカメラですが、中身はとっても斬新な製品になります。
>>カメラとしての機能と性能で勝負できるものになりますから、期待してください。
by ソニー事業部長の勝本さん
やっぱりアレはα700後継機?
書込番号:11828513
2点
前後にないではなかったですね。
ボタンが少なくなっていたんですね。
勘違いでした。
書込番号:11828603
0点
あれがα700後継機ちゃうかな?と有って欲しい。
もうエントリー機はお腹いっぱいや。
もう少し大きい方が好きなんやけど。
フォトキナでなんか情報、出えへんかな??
書込番号:11828658
1点
まっメーカーが中級機として展示していたので、普通に考えれば700クラスですよね。
事業部長の話で『透過ミラーを中上級機にも活用したい』とあるので700後継900後継も透過ミラー機の可能性が高いと思いですね。
ソニーαの光学ファインダー機は縮小していく気がします。α900は貴重な存在になるかも
書込番号:11828812
6点
小鳥遊歩さんこんばんは
α55買われるんですね^^。自分も買おうと思っています。
α700後継もでそうですが、それでもα55を買われますか?
こちらは時期が先そうな感じでしょうか。
書込番号:11829154
1点
Jモランさん、どうも。
α55は買います。買うのは10月と決めています(前倒しになる可能性もありますが)。初期ロットがどうとか他人のレビューを見てからとかそういうんではないですので、僕が不慮の事故にでもあわない限り100%10月までに買います。笑
良くも悪くも歴史に残るかも知れないカメラと思っていますので、自分もそこに参加したいという欲求が大きいです。
レンズキットは買わずに、10月にDT35mmが発売になるタイミングでDT35と一緒に入手しようかと思っています(もしかしたら気が変わってレンズキットにする可能性はあります)。
書込番号:11829185
3点
ほぼ間違いなくα700後継機ですね。
今年の冬か来年の春頃等と噂では言われていますが、どうなる事か・・・
これ以上引っ張るとαファンが不買運動でも起こしかねないですよw
α33/55の発表時だって「あん?またエントリー機かいな。中級機はっ!?」という方は結構いらっしゃるのでは。
α33/55が画期的で夢を見させてくれる機種なので、不満は爆発せずにすんでいるようですが。
書込番号:11829199
0点
α700の後継だとしたら、光学ファインダーになるのでしょうか?
その場合、AFはがどうなるのか気になりますね。
α55の動体AFも、動画のAFも透過ミラーの恩恵を受けた進化ですから、普通のミラーなら、どうなるのか気になります。
書込番号:11829229
1点
皆さんこんばんは。私個人の考え方として、α700後継機は、α55と同様の透過ミラー搭載であって欲しいです。なぜなら、老眼が進行しているからです。ピントの拡大機能はやっぱり便利ですよ。
高齢社会、日本には絶対必要な技術ですね!!
で、EVFのタイムラグについては、慣れで何とかなるんじゃないでしょうかね。だって、光学ファインダーで撮っていたって、タイミングを自分ではかれるのは1コマ目だけですよね。あとは、秒何コマでも成り行き・・・。
フレーミングの問題だけだなと考えますが、秒10コマもあれば、余程速い被写体でない限り、移動量も少ないからそんなに問題にならないような気がしますがね・・・
もし素人考えならご指摘ください。
書込番号:11829347
7点
CP+の中級機について次のブログにヒントがあります。
http://pub.ne.jp/tekiori/
それによると、中級機はまだ時間がかかる、1年以内?。 開発はほとんど終わっているけど生産体制がまだ出来ていない。 α700があまりにも売れなかった、ショックだった、後継機はじっくり時間をかけて良い製品を準備している。 というものです。
こちらのブログでα700がそんなに売れていなかったのを初めて知りました。 また某掲示板でもα7Digitalより売れていなかったというのも見ました。 ユーザーは身勝手で後継機を出さないのはメーカーとして不親切などといいますが売れていない機種の後継機をおいそれとは出せないでしょう。 売れなかったという部分についてはわれわれユーザーも考えなければなりません。
幸いに後継機は開発は終わっているようなのでいろいろな問題を解決できれば生産体制に入るでしょう。 せっかくα55というすばらしいカメラを発売してくれるのです。 今度は同じようなことにならないようにユーザーで応援しようではありませんか。
書込番号:11829367
6点
NEXにびっくりし、その後のα55でもびっくりさせてくれたけれど、位置づけや値段を見ても次があるのは誰にでも簡単に想像ができる。またα55も透過ミラーを使ったのだから(かなりびっくりはしたものの)この程度の性能は当たり前のような気がしないでもない。
各社出してきたのは入門機かそれに毛が生えたランクの機種だし、価格もいやに安いし、本命のほんまもののびっくり仰天はこの次かと。
楽しみですね。
書込番号:11829369
2点
CINEALTAさん、ご紹介のブログ拝見しました。
「リーゼン」さんって、、、、ソニービルのあの親父ですよね。ちょい悪親父とは言いませんが(笑)、あの熱いダンディな親父、僕も先日話しました。なんかあの人ソニーの中で浮いてないかな?って心配になっちゃいました。ああいう人材、キヤノンに欲しいですね・・・。。笑
>せっかくα55というすばらしいカメラを発売してくれるのです。 今度は同じようなことにならないようにユーザーで応援しようではありませんか。
これは大事なことと思います。いいものを作ったときには買ってあげる。これに尽きますね。
(悪いと思うものまで買う必要はないですが。笑)
書込番号:11829381
3点
CINEALTAさん
ありがとうございます。
楽しみになってきました。
書込番号:11829395
0点
フォトキナではまた例の中級機のモックが出てくるのでしょうかね^^
初登場したPMAから半年以上経ちますから、それ以上の情報と共に出品してもらえると当たり前のように喜びます。勝本さん。
もうα550→NEX→α55と来たんですからそろそろα700後継機登場の土台は整いつつあるんじゃないかと思っているんですが、大人の事情があるんでしょうかね?
まぁ、個人的にはディスタゴンを購入予定ですので予算の都合上、出ても急には買えないんですけどね(笑)
冬以降ならすぐにでも買えますけど。
書込番号:11829399
1点
中級機はD300と7Dに全ての面で勝つとあったから
必然的にA77となる。
A700難民が期待するのと180度逆な方向になる。
A55をマグネボディー、防塵防滴にして・・・・・
20Mpくらいにすれば良いとこだろう。
書込番号:11829514
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
http://www.youtube.com/watch?v=eKwLICLPUoY&feature=player_embedded
うちはレンズで「はじめてレンズ」、
30mmマクロと35mmと50mmと85mmを揃えたいのでボディを安いの(α33)と高いの(α55)のどちらにしようか未だに迷い中です…。
個人的な悩み、失礼しました。
6点
急ぎでなければ、ゆっくりと検討されてくださいね(^^)
書込番号:11828153
1点
ぜんぜん撮らない動画を撮りたくなってしまうカメラですね、こりゃ・・・。
書込番号:11828222
4点
http://www.youtube.com/watch?v=gR6OFMYFiTM&feature=related
オフロードバイクをα55で撮った動画らしい。
http://www.youtube.com/watch?v=ByxP9U9HRmQ&feature=related
「ビューティフル・バリ」の高画質版がyoutubeでも上がってました。
いつも思うけど、この主人公いい味してんなあ。「ナウシカ」のクトロワにそっくり。
書込番号:11828843
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
http://www.youtube.com/watch?v=5fxhbzptpwM
これまでのPVに、日本語で説明を加えたものです。
トランスルーセントミラーシステム、
高速オートフォーカスを重点に置いているようですね。
向かってくるヘリをアップで撮るシーンは圧巻!
6点
ちゃんと10コマ連写のところも実態にあった動画になっていますね。んー、やっぱり買お。。10月ですが。
書込番号:11828238
3点
私も皆さんが紹介してくださったサイトを一通り拝見しました。
これらがもし本当に掛け値なしにα55や33で撮られた映像であるなら、
宣伝用に都合のいい箇所を編集したとしても、相当ポテンシャル高そうですね。
購入予定ではないのですがワクワクしてきました。
小鳥遊歩さんがNEXの様に詳細にレポートしてくれるのが今から楽しみです。
とか言ってみたりして^^
書込番号:11828677
6点
こんばんは
余り問題になるとも思えんが、よくよく見ると視野率( 約 )100%になっていますね
書込番号:11828859
0点
こんにちは。
いやはや凄い性能ですね。
しかし、カメラ一つ宣伝するのにこれほどのPVを
作らにゃあならんのか。最終製品を売るのは大変だなぁ…。
書込番号:11830775
3点
PV、すごいですが…こういう使い方をするならレンズボディともに防塵防滴欲しいですね、と軽く突っ込んでみます(笑)。
いろいろな面で不得意分野にてこ入れしてますが、防塵防滴とごみ取りはまだ手つかずなんですよね。それが残念。
書込番号:11835698
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
α55・33は動画撮影中に静止画撮影が可能なのでしょうか?
EOS7Dは約1秒ほど動画が途切れますが、1秒後に動画が再開します。
これほどのAF追随なら、この時と言うようなシャッターチャンスが動画撮影中にありそうに思いお尋ねしました。
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
きょう、VG10とα55の説明会に行ってきましたが、α55の動画の手ブレ補正を試しました。
確かに、VG10のアクティブ補正に比べれば、劣りますが、ボデイ内手ブレ補正でもfix映像ならちゃんとホールドすれば、十分、手持ちでも実用になることが確認できました。ただ、Aマウントで18-250あたりのアクティブ補正のレンズを出して欲しいという要望は、伝えておきました。
とにかく、このカメラのAF追従性が素晴らしいので、VG10のAF性能の悪さが特に目立ちました。
12点
動画の手ブレ補正は、このカメラは使っていませんが、他機種の経験からすると
レンズシフト手ブレ補正 > 電子式手ブレ補正 、センサーシフト手ブレ補正
ですね。
書込番号:11826590
1点
個人的には、Aマウントでもアクティブ手振れ補正内蔵のレンズが出ると予測しています。
α55・α33になって「手ぶれ補正入ってますか?」的な質問が掲示板でも散見されますが、これは、メーカー側が布石としてボディ内手振れ補正の内蔵を「大々的に」うたって前面に出すことをやめた結果による現象ではないかと感じています。
Aマウントは、今後、静止画ではボディ内、動画ではレンズ内というハイブリッド補正へと向かうのではないでしょうか(もちろん静止画のときのユーザーが好きなほうをチョイスすればよいですが)。
書込番号:11826781
7点
AFの性能などを考慮するとソニーはAマウント(α55タイプ)のビデオカメラ(マイクなど強化したもの)も出すべきだと思います。ボディ本体10万円少々でいけるのでは?レンズは既成のものが使えるので合計金額(本体+レンズ)ではEマウントのものより安くなる可能性もあります。
書込番号:11826795
3点
Aマウントでのレンズ内手振れ補正のレンズは、出ないのでは、、?
そっちの方面は、Eマウントが対応していくのではと考えますが、
書込番号:11827043
0点
スレ主様:
レポートありがとうございます。
仕様には、
手ぶれ補正を使って1920×1080で動画をとると、約9分ぐらいしか撮影できないと
書いてありますが
http://www.sony.jp/dslr/products/SLT-A55VL/spec.html
の電源の項目の動画撮影可能時間の注釈*5
注釈の書き方からすると、バッテリーの消耗というよりは、熱か何かなの制約かという気がしました。
実際にお使いになってみてどうでしょうか?
結構熱くなるのでしょうか?
何か情報あればご教授ください。
書込番号:11827172
0点
>仕様には、
手ぶれ補正を使って1920×1080で動画をとると、約9分ぐらいしか撮影できないと
書いてありますが
下のサイトに書いてありますね。
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2010-08-24-1#more
動画撮影時の制約についてですが、動画撮影時にどのレンズを装着してもα55、α33では手ぶれ補正が利用できます。動画撮影はヨーロッパ関税のせいで最大で29分の連続撮影になるよう制限が設けられている(そうしないと関税がビデオカメラ扱いになって高くなってしまうという噂です)んですが、手ぶれ補正機能を使っているときはα55で約9分、α33で約11分の連続撮影に制限されるそうです。これは熱の問題によるもので、こういう面では放熱対策をしているハンディカムやNEX-VG10にかなわないとのこと。
書込番号:11827399
3点
>位相差AFで動画を撮影できる、世界初のビデオカメラ
>AF追従性が素晴らしいので、VG10のAF性能の悪さが特に目立ちました
>動画撮影時にどのレンズを装着してもα55、α33では手ぶれ補正が利用できます
>ボデイ内手ブレ補正でもfix映像ならちゃんとホールドすれば、十分、手持ちでも実用になる
この辺が興味深いですな。
9分以上撮ることがない人 しっかり構えて動かないで撮る人
多いのではないでしょうか?
書込番号:11827531
1点
こんばんは
ボデイ内手ブレ補正をOFFにして、シグマとかのOS付のレンズとか使っちゃうと
29分とか連続撮影出来るんじゃないでしょうか
書込番号:11827550
9点
本当ですね。仕様のページの下にある注釈にちゃんと書いてありますね:
*5 室温でしばらく電源を切った状態から記録を開始した場合、1回の記録で約9分の連続撮影が可能です。また、手ブレ補正を[切]にすることで約29分の連続撮影が可能です。
おー! ボディー内手ぶれ補正を使って、ビデオも手ぶれ補正出来るのですね! うれしいー!
誤解していました、α55は動画の手ぶれ補正が無いと頭から思い込んでいたのです。こうなると、真面目に冷却フィンでも付けることを考えようか?
だれか良いアイデアがありませんか? 9分を15分に延長しましょう。
書込番号:11827725
1点
loghouse1jpさま:
情報ありがとうございます。関税の話は知っていたのですが(これも特にソニーは
日本向けと海外向けをメニューの言語等で分けているんだから、日本向けだけでも
何とかしてほしいものですが)、9分の制限はやはり熱なんですね。なんか工夫してボディ周りを冷却すれば...妄想ですかね(笑)
熱さまシートを貼るとか...
アスラン・皿さま:
そういう手もありますね。レンズキットをやめて、シグマの18-50にしようかな。
(18-250はソニーを持っているので、もう一本はつらいです。)
銀座草さま:
9分とってすぐ続けられればいいんですが、熱を冷ます必要があるとすると
ちょっと短い気がするんです。
ついでにいくつか気になること:
1.熱が上がらなければ9分以上でも撮影できるのでしょうかね?
2.9分撮影の後ってどれくらい待つ必要があるんでしょうかね?
これはソニーに聞いてみますね。
それとここら辺の注意書きって、もう少し大きな文字で書いておかないと、
あとでなんかいろいろいう人が出てきそうで怖い気がします。
最近のユーザーは買う前に調べないで、いろいろ言うし。
って私もろくに仕様も見ずに、某所で「購入」のボタンを押しましたが(笑)
押しちゃった以上、自己責任で行こうと思ってます。
書込番号:11827815
1点
今日触ってみたくて、銀座に行ってしまいました。
2階に2台と4階に3台か4台ありました。
説明の方に動画9分の制限のトリガーを伺ったところ、(私が聞いた範囲では)
サーモスタットが働くだけ(タイマーとかではないようです)とのことです。
温度調節をうまくすれば、もう少し持つかもしれませんね。
復帰までの時間は伺うのを忘れてしました。
550から買い増し(もしくは買い替え予定)としては従来系も気になるのですが
従来系のラインナップについて、説明の方も「今ぽっかり抜けちゃってるんです
よね」とおっしゃっていました。既出とおり今のところ580/560は国内向は無い
ようです。
個人的には従来系は、700系を継続するよりも、900系をフルサイズとAPS-Cの2
つのバリエーションに展開する方がインパクトがあるような気がするのですが。
550持ちとしては 本体は軽いし、サイズも問題のない範囲で十分小さくなって
くれて、大変うれしい限りです。AFも早い感じ。ファインダーは、電子ビュー
だという事ははっきりわかりますが、見づらい感じではなかったです。
動画は長い時間とるのでなければ、多様な映像が取れそうです。
(長い動画はアマチュアならVG-10だし、セミプロ以上はEX-1/3以上にお任せしましょう。)
ちょっと気になったのは、シャッターを切った瞬間にファインダーは一瞬暗転す
るのですが、それが550と比べて長いというのか、はっきり「黒」く見えたので
ちょっと異なる感じでした。
発売当日にぽちったのですが実際に触ってみて、早く来い来い9月10日 の気分が
とっても強くなりましたです。
(間違っても「部品が足りないから発売延期」なんてならない様に、祈っており
ます)
書込番号:11838028
1点
手ぶれ補正ではNEXなんだけど、AFではA55なんだよね、みたいな煮え切らない状況はもったいないですね。
なので、私も、Aマウントの手振れ補正付レンズの可能性はあると思うんですが、ただ、そうなるとNEX-VG10の立場が微妙になりそうで・・やっぱりないかな?
いっそ、ミラー入りのA-NEXマウントアダプタユニット出して、NEXでA55タイプの位相差AF実現しちゃうとか?
書込番号:11838514
0点
あまり詳しくないので教えていただきたいのですが、シグマ等のレンズ内手ブレ補正機能のついたレンズをつけた場合(本体内手ブレ補正はオフ)、動画撮影時も常に手ブレ補正が働くものなんでしょうか?
そもそも、静止画を撮る場合、シャッターを切った瞬間だけ補正が働くのか、カメラ本体の電源が入っている限り、常に補正が働いているのか、どちらかということだと思うのですが、よくわかっていなくて・・。
動画撮影時も常に手ブレ補正が働くのであれば、9分の縛り回避と、フォーカス音の録音低減のため、シグマの17-50mm F2.8 EX DC OS HSMを買ってつけたいなと考えています。
書込番号:11840198
0点
>シグマ等のレンズ内手ブレ補正機能のついたレンズをつけた場合(本体内手ブレ補正はオフ)、動画撮影時も常に手ブレ補正が働くものなんでしょうか?
大丈夫だと思いますよ。
シグマから、色々なタイプのレンズ内手ブレ補正付きレンズがでていますが、どれにするか悩みどころですね?
>私も、Aマウントの手振れ補正付レンズの可能性はあると思うんですが、ただ、そうなるとNEX-VG10の立場が微妙になりそうで・・やっぱりないかな?
確かにVG10のライバルはα55かもしれないので、その辺が微妙ですよね?
でも、個人的には、技術的にはなんの問題もないですし、望んでいるユーザはたくさんいるいると思いますので、ソニーには、Aマウントのアクティブ補正付きレンズを出して欲しいです。
書込番号:11842755
2点
動画の熱の件ですが、どうやらボディ内手ぶれ防止を使用してサーモスタットが
動作して一旦撮影ができなくなってから、再度約9分の撮影ができるよう十分冷え
るまでは、10分から20分程度かかる可能性があるようです。
ということでSIGMAの18-250を買うことになってしまいました(笑)
これならNEX-5とEマウントの18-200でも、などとは決して考えないで指折り
数えてあと10日。
書込番号:11846423
0点
>>ソニーはAマウント(α55タイプ)のビデオカメラ(マイクなど強化したもの)も出すべきだと思います
大賛成です!
ただそうなると当然マニュアル露出ありになると思いますが
ビデオ専用機でありながら絞るとAFが効かなくなる制限
(自動露出時も絞られない制限)が批判の対象になると思うので
コントラストAFも使えるようにして欲しいですね
書込番号:11846689
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
別物です。
α550の後継で、従来通りの光学ファインダーを採用しています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100824_389044.html
画素数毎にα580とα560です。
α55/α33ははEVF+透過ミラーです。
書込番号:11826440
![]()
3点
α580は、α550の後継機という色彩が色濃い機種。
α55は、まったく新しい別のラインの機種。
このような認識が一般的と思います。
書込番号:11826787
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











