α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

2010年 9月10日 発売

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1670万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:441g α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT18-55mm F3.5-5.6 SAMDT55-200mm F4-5.6 SAM

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオークション

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月10日

  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオークション

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

(31848件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1709スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットを新規書き込みα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ154

返信37

お気に入りに追加

標準

電子ビューファインダーに関して

2010/08/28 13:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット

スレ主 n.naruさん
クチコミ投稿数:15件

このカメラの発表時に正直ソニーはすごいカメラを出してきたなぁと思いました。
透過ミラー採用で、このクラスでシャッター速度10コマ/秒には、感心させられました。ノイズ低減にもマルチショットNR(ノイズリダクション)搭載でISO25600まで増感可能になっていて次世代技術搭載カメラとしては、うまくまとまっていると思います。
ただ一点だけ気になる部分があります。
私は、電子ビューファインダーに関しては、あまり肯定的ではありません。
普通のファインダーですと実際の光景が目に映り、それを見ながらシャッターを押し、液晶画面で確認します。いいデジタルカメラの条件は、いくつかありますが、この部分に関しては、実際の光景と液晶での光景が近ければ近いほどいいデジタルカメラだと思います。つまりこの作業が、カメラで写真を撮る者に撮って好まれるのではないでしょうか?少なくとも私はそう感じています。
今回電子ビューファインダーに進化させたことによって、デジタル一眼レフカメラのカメラというエッセンスが少し減少した感じがします。
皆さんは、どう思われますか?

書込番号:11826111

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/28 14:09(1年以上前)

正直まだまだ過渡期の製品だと思います。
なので、これに刺激されて他社がもっとすごい製品を出して来るまで様子見です。

書込番号:11826254

ナイスクチコミ!4


Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2010/08/28 14:10(1年以上前)

出来れば文章を推敲してほしかったです。

> つまりこの作業が、カメラで写真を撮る者に撮って好まれるのではないでしょうか?少なくとも私はそう感じています。

この作業って、撮影後に液晶を確認する作業ですか?
私は嫌ですよ、そんなのは煩わしくてやってられません。
カメラがちゃんと働いてくれたら確認作業は必要ないわけですし。

電子ビューファインダーがあれば、撮影後に確認する必要がなくなった、という前提で話を進めさせて頂きます。

> 実際の光景と液晶での光景が近ければ近いほどいいデジタルカメラだと思います。

それならば正確さよりも記憶色を優先するカメラは悪いカメラということに…

実際の光景に近付けることを目標とするならば、光学ファインダーと同じになってしまいます。
本来ならばそれが望ましいのですが、
現状におけるメリットは、どのような露出や色で保存されるか事前に分かることだと思います。
光学ファインダーでは露出やWBが分かりませんからね。

実際の光景なんてのは、撮影者やその場に居合わせた者にしか分かりません。
ましてや写真展示会に来る者、或いはネットを通して、しかも異なるモニターで閲覧する者に分かりましょうか。

書込番号:11826258

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:98件

2010/08/28 14:17(1年以上前)

ペンタミラーの光学ファインダーとの比較でなら段違いに見やすいです。気持ち暗いかなと思いましたが、違和感などはなかったです。眼鏡かけてても苦にならなかったのは良かったですね。

α55のEVFに慣れるとエントリー機クラスの光学ファインダーは小さくて覗く気にはなりませんね。

本日ソニー銀座ビルで実機触ってきた感想です。

デジタル一眼レフ自体がまだ過渡期の製品。待ってたらいつまで経っても購入できませんね。撮っておきたいシーンはいつ目の前に現れるか分かりません。

書込番号:11826285

ナイスクチコミ!12


rugbyboyさん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/28 14:25(1年以上前)

これは実機を使ってみないと何とも言えない。

ただ「実際の光景と液晶での光景が近ければ近いほどいいデジタルカメラだと思います」
の部分は少し違うのでは?
記録される光景とファインダーで見た光景が近いほど良いカメラだと思いますよ。

AWB(オートホワイトバランス)の効き具合などが正確に反映されるなら
むしろEVFにアドバンテージがあるかもしれないです。

書込番号:11826327

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:4件 α55 SLT-A55VL ズームレンズキットの満足度4

2010/08/28 15:21(1年以上前)

投稿者の主旨、非常によく分かります。

A55に馴染めないとする人がいるとしたら、もっとも核心をついている部分でしょう。数日前ですが銀座でしばらく触ってみましたが、まさにEVFには違和感がありました。長年、光学ファインダーを使ってきたからです。

普通、一眼レフカメラは光学ファインダーから実像をそのまま見ていますが、EVFは所詮、RGBで再生している作られた画像です。室内だったから余計、明暗が違和感として「実際じゃない」という印象が強かったのかも知れません。最後まで馴染めませんでした。これは慣れるかどうかという次元ではなく、嫌う人は絶対買わない要素かも知れません。

ただ、見方を変えれば、光学ファインダーがどんなに精細で完全無比でもユーザーが求めるのは撮像素子から得られたアウトプットファイルです。事実、今までどれだけ、そのギャップに泣かされてきたことかと思います。EOS 5Dmk2でもそういうケースは有りますから。

階調性能は人間の目から見れば再生画像なんか雲泥の差です。21世紀初頭のカメラは所詮、この程度です。近所の公園でポチを撮っているぶんには 特段の問題はないでしょうが、目の覚めるような風景に出会ったときや、質の高い写真にこだわる場合など、家に帰ってからの落差は感じます。違和感のある明暗コントラスト、下げれば発色しないような問題です。

そう考えると、いっそのことファインダー像は最初からタカをくくって撮影した方がいいんじゃないかと言えます。EVFを見て、似たようなレベルで画像を出力されると思えば、家に帰ってからのギャップも無いですし。

書込番号:11826551

ナイスクチコミ!10


スレ主 n.naruさん
クチコミ投稿数:15件

2010/08/28 15:31(1年以上前)

It's a SONY Timer!さん

今後他社がどのような次世代技術を投入してくるのかは、楽しみの一つですね。

Eghamiさん

貴重なご意見ありがとうございます。露出の確認とWBの確認が事前にできるといったメリットは確かにあると思います。メインストリームの進化としては、正しい路線だとも思います。私の指摘している部分が、展示会とかネットなどで相手に見せるといった場面では、意味のない事だとも思います。たぶんこれは、単純に好き嫌いの話しだと思います。被写体を捕らえる時に電子的な要素を通さずに見たいという気持ちです。例えそれが、作業をひとてま追加することになったとしても、価値のある事かどうかです。私自身フィルムカメラから写真を始めてきているので、ファンインダーを電子化するという部分に共感しずらいのだと思います。ただしデジタルの方向性として考えるのならば妥当なんだとは、思っています。

帰ってきた昔気質さん

確かに使用してから分かることもあると思うので、私も機会があれば試用して
みたいと思います。

rugbyboyさん

確かに露出とWBがファインダーに反映されるメリットは、あると思います。
電子ビューファインダーは、液晶画面に表示するライブビュー撮影とほぼ同じ効果ということになるんでしょうか。そう考えるとファインダー自体が必要ではなくなる日もくるのかもしれませんね。電子ファインダーを使うメリットとしては、昼間の屋外での視認性の良さと省電力くらいでしょうか。そもそもカメラにファインダーがあるというのは、カメラの既成概念であって、技術の進歩からすると不要になる日がくるのかもしれませんね、ただ私自身は、この既成概念というものを好ましく思っています。

書込番号:11826597

ナイスクチコミ!2


ZPPERさん
クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/28 15:40(1年以上前)

電子ファインダーなんつうもんはまだまだ発展途上の途中やな。
コントラスト強いし光学ファインダーにはまだまだ追いつかんよ。

まあエントリー機やしサブ別に気にしとらんね〜

書込番号:11826626

ナイスクチコミ!6


rugbyboyさん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/28 15:42(1年以上前)

「被写体を捕らえる時に電子的な要素を通さずに見たいという気持ちです。」

両目みたら問題ないのでは?
私はそうしてますが。
でないと、シャッターが切れてるときにまばたきしたとかがわからないじゃないですか。

書込番号:11826632

ナイスクチコミ!4


スレ主 n.naruさん
クチコミ投稿数:15件

2010/08/28 15:49(1年以上前)

Gケニーさん

私の主旨をご理解頂きありがとうございます。私が言いたいのもGケニーさんが言ってらっしゃる部分にあります。
確かにファインダーに写った写真と液晶表示でのギャップには、泣かされてきました。ですので、言われるとおり最初からタカをくくって撮影し、撮影後のギャップをなくすというメリットも非常に分かります。
考えてみれば、今後電子ビュー化が進み、各社同じラインになった場合、どれだけ電子ビューファインダーが人間の目から見た光景に近づけるかの技術競争になり、撮影素子の技術向上にも一役買うかもしれませんね。
私もこの新しい機種は、一度は試用してみたいと思っています。

書込番号:11826655

ナイスクチコミ!1


ZPPERさん
クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/28 16:18(1年以上前)

まあこだわりは有るわな。
ファインダー越しの素のままを撮りたいのは自分も一緒や。

WB、露出が反映されるのだったら便利やそうやね。
日中液晶画面の確認は辛いもんが有る事が多い。
RAW撮りオンリーでもやはり最初から見たままのWB、露出で撮りたいわな。(自分論)


小さいお手軽カメラやから割り切った使い方やね。

書込番号:11826749

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55VL ズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VL ズームレンズキットの満足度5

2010/08/28 16:23(1年以上前)

カメラというエッセンスというものの定義がそもそも曖昧ではないでしょうか。一眼レフがフィルムからデジタルに変わったことそのものもエッセンスが減少したとも言えるかも知れませんし、MFオンリーがAF中心になったことも、AEももしかしたらエッセンスの減少かも知れません。

より良い写真をより簡単に写すことのできるカメラを目指して。

この進化の過程で新しい技術や試みがどんどんなされ、古いものが失われたとしてもそれは仕方のないことだと思います。

書込番号:11826766

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:74件

2010/08/28 16:27(1年以上前)

こんにちは

ファミリータイプのビデオカメラのファインダーもEVFでしたよね。

しかし、覗いて撮影している人はあまり見ません。
液晶画面を見ながら撮影しています。

このまま、エントリークラスのデジイチがEVFになっていったら、ビデオカメラと同じような撮り方をする人が出てきますよね。

現に、α55の動画紹介ではファインダーを覗かず液晶画面で撮っていますし…

違和感を感じますが、時の流れですかね…

書込番号:11826779

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38443件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2010/08/28 18:17(1年以上前)

動画の場合はEVFでも全く支障はないと思います。記録仕様とEVF仕様に差がありません。

しかし、静止画では記録仕様が例えば14Mに対してEVF1.4Mだったりしますと、
光点は肉眼で見えてEVFでは見えず、記録結果では見えるという不一致を生じます。
10年後辺りには、EVFが超高精細になって、解決される可能性は残されていますが。

書込番号:11827144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件

2010/08/28 18:41(1年以上前)

うさらネットさん

NIKONの一部のカメラでもNRのせいで星が消えてしまうことでしょ。(フラッグシップ機ですが、あえて機種名が言いません。)
これって、肉眼で見えてOVFでも見えるけど、記録結果では見えないという不一致を生じていませんか?

書込番号:11827252

ナイスクチコミ!7


rugbyboyさん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/28 18:52(1年以上前)

私自身このEVFで不安に感じるところは、ピントの山が分かるのかな?
ということです。
マグニファイアで確認するような場面で、EVFで大丈夫だろうか?とは思います。
もし1.5〜2倍程度に拡大表示できれば簡易マグニファイア的な使い方が
できるんじゃないかな。

もっとも、一般的なフォーカスは機械任せの使い方なら問題無いのでしょうが。

書込番号:11827293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2010/08/28 18:59(1年以上前)

タイムラグも心配ですね
完全にリアルタイムなのかな?
1/30秒でも遅れていると、かなり辛く感じると思います

まだまだ、過渡期でしょうけど、色や、被写界深度、コントラスト
明るさなど、撮影後のイメージがそのまま出るなら、歓迎ですね

書込番号:11827322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件

2010/08/28 19:00(1年以上前)

rugbyboyさん

ピント拡大機能もあるので、ピントの山の確認などは問題ないんじゃないですか? 
下のスレも参考になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140388/SortID=11825201/

書込番号:11827326

ナイスクチコミ!4


rugbyboyさん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/28 19:55(1年以上前)

帰ってきた昔気質 さん

ありがとうございます。
なるほど、問題なさそうですね。

先ほどのNIKONのカメラの件、ご存じとは思いますが
偽色の問題等々、天体写真を撮る方々の間ではNIKONの評価は低いですねぇ。

書込番号:11827523

ナイスクチコミ!5


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2010/08/28 21:01(1年以上前)

こんにちは

光学ファインダーに拘る人がいて当然だと思います。
私も昔、ネオ一眼のEVFからデジ一の光学ファインダーに変わった時、すごく感動しました。
人間だから「慣れる」能力は有るので、なんとか慣れたとしても、
やはり心配なのはやはり動体への「タイムラグ」だと思います。

ここに写真家の三好氏が
「今度は飛んでいる鳥や、とび跳ねるイルカを撮ってみようかな。すごいのが撮れるはず!」
と結んでいます。
プロの写真家だから、軽率・稚拙な発言は控えていると思いますので
今のところ大きな問題は無いのかな、と思っています。

http://blog.rakuen344.jp/?eid=48

でも実際に各自がそれぞれの用途に使ってみなければ分からないのは事実ですが。

書込番号:11827816

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55VL ズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VL ズームレンズキットの満足度5

2010/08/28 22:22(1年以上前)

ちなみに、EVFの話ではありませんが、NEX-3で撮っている分にはタイムラグがどうのこうので撮れないというシーンにはまだぶちあたっていません。よほどでないと大丈夫でしょうね。まさかNEX-3よりもα55のほうがタイムラグが大きいなんてこともないでしょうし・・・。

書込番号:11828244

ナイスクチコミ!6


この後に17件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

標準

エイリアン?

2010/08/28 12:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

クチコミ投稿数:286件

これ どうしても映画のエイリアン 連想しちゃうんですけど。

いや、なかなかかっこいいと思いますよ。
昔からのデジ一のデザインに飽きてましたが、これならデザインだけで買ってもいいかな。
でも人前で持ち出しても目立たないように、一見コンデジに見えるNEXみたいなデザインが
やっぱり良いですね。私は。

エイリアンが言いたいだけでした。
駄スレ しつれいしました。笑

書込番号:11825833

ナイスクチコミ!1


返信する
Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2010/08/28 12:31(1年以上前)

私が映画のエイリアンを想像したカメラはAFDでした。
http://kakaku.com/item/10103510246/

書込番号:11825878

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:286件

2010/08/28 12:43(1年以上前)

> Mamiya 645AFDIII

おーッ すご!
特徴的なことといい、雰囲気といい、これぞまさに成獣エイリアン!!

こんなカメラがあったんですね。
α55(α33)は子エイリアンですか。

書込番号:11825923

ナイスクチコミ!1


tekutekutさん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:8件

2010/08/28 13:18(1年以上前)

私はルチ将軍を連想しましたがあれもエイリアンには違いない。

カメラではマミヤを連想しました。α900といいソニーはマミヤとなぜか似た雰囲気が。。。

書込番号:11826081

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/28 14:13(1年以上前)

勢いがあった頃のソニーが出してたカメラはみんな『エイリアン的』でしたね。
特にレンズに本体がついたようなタイプが。

書込番号:11826268

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ34

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

手振れ補正について

2010/08/28 10:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

クチコミ投稿数:6件

どなたかご存知でしたら教えて欲しいのですが、この機種の手振れ補正は動画撮影時のみ有効なのでしょうか? 私の見落としかもしれませんが、スペックの欄には手振れ補正の記載が無く、動画撮影の注釈に、手振れを補正を使用しなかった場合の録画時間の記述があります。

NEXシリーズではレンズ側に手振れ補正が付いているようですが、今後のアルファ用の交換レンズはレンズ内手振れ補正になっていくのでしょうか?

ボディに手振れ補正が付いていようが無かろうが、もう予約をして購入することは決定しているのですが、購入前に疑問を晴らしておきたいと思って質問しました。詳しい方いらっしゃったら教えていただけると助かります。

書込番号:11825275

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:14件

2010/08/28 10:21(1年以上前)

こんにちは。

Aシリーズは、ボディ内手振れ補正搭載が当然のようになっている感じがします。

「当たり前のように」静止画でも手振れ補正は、有効のようです。

書込番号:11825307

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/08/28 10:21(1年以上前)

ボディ内手ぶれ補正、ばっちり入ってます。

書込番号:11825308

ナイスクチコミ!3


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2010/08/28 10:22(1年以上前)

まずはご自分でちゃんと調べてからにしましょうよ。
ついでに言うと、過去スレも。

書込番号:11825312

ナイスクチコミ!2


melboさん
クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:78件 トラベルスナップ 

2010/08/28 10:22(1年以上前)

ここに出てますよ〜〜〜〜〜〜〜〜!
http://www.sony.jp/dslr/products/SLT-A55V/feature_5.html

酔いを醒ましてから見てくださいね〜〜〜〜 ($・・)/~~~

書込番号:11825315

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/28 10:30(1年以上前)

通常撮影でももちろん手ぶれ補正は効きますよ
NEXはボディ内に手ぶれ補正が付いていないので必然的にレンズ内補正になってますね。Aマウントでも動画用にアクティブ補正付きレンズなんてのも出してくるかもしれませんが基本的にはレンズに手ぶれ補正は付かないんじゃないかと思う。

α33/55は新しいシステムなので従来システムと比べて扱いにくい部分もあるでしょうけど興味をそそるカメラですよね。

書込番号:11825348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2010/08/28 10:36(1年以上前)

皆様早速の回答ありがとうございました。

スペックの詳細の一覧表に記載が全く無かったので、問い合わせてしまいました。手振れ補正の機能は従来シリーズの能力と変更が無いようですね。安心しました。商品のトップページやスペック詳細に手振れ補正機能搭載の記載がないということは、もう常識っていうことなんでしょうね。トップページに記載が無く不安になり、スペックシートを隅から隅まで見ても記載が無かったので…。

こんな初歩的なことを問い合わせてしまい申し訳ありませんでした。

書込番号:11825378

ナイスクチコミ!2


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2010/08/28 11:00(1年以上前)

33の板でも同様の方がおられたのですが、今回の55/33、機構やコンセプト、マーケティングは素直にスゴイと感心していましたがこういうところ(記載問題)でせっかくのコアコンピタンスを活かしきれていないというかトンネルしちゃってるんですね。

ソニーのWeb担当の方、早いとこお客様にわかりやすいよう対応して欲しいものですね。

書込番号:11825497

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:4件

2010/08/28 11:47(1年以上前)

常識的に考えて動画に位相差AFがつくのに静止画につかないなんて考えられない・・・・。
前提中の前提というか・・・書いてないとはいっても・・・・。

アメリカでレンジの説明書に
「猫を入れて温めないでください」
という表現が追記された事件を思い出しました。

書込番号:11825695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2010/08/28 12:01(1年以上前)

>焼却炉の魔術師さん

皆さんにお尋ねしたのは位相差AFのことではなく手振れ補正のことなんですが。もしくはこの2つの機能は何か関連性があるのでしょうか?

書込番号:11825768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:4件

2010/08/28 12:03(1年以上前)

>この機種の手振れ補正は動画撮影時のみ有効なのでしょうか?

>常識的に考えて動画に位相差AFがつくのに静止画につかないなんて考えられない・・・・。

位相差AFがつくと手振れ補正が付くんですか???

書込番号:11825776

ナイスクチコミ!3


DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:25件 My Pics 

2010/08/28 12:48(1年以上前)

機種不明

確かにHP上でも説明の記載は見つけにくいですね。
でも、カメラ本体には誇らしげに手振れ補正の証が…

書込番号:11825945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2010/08/28 13:10(1年以上前)

>DIGI-1さん

そうなんです。そのロゴが頭を悩ませました。ボディにそのロゴが入っていて、スペック表には手振れ補正の記載がありませんでした。(実際には製品の特徴のページに記載がありましたが) 手振れ補正は当たり前の技術になりましたが、自分のような素人はその機能が使えるかどうかが凄く気になります。メーカーもそこを理解していて、かならず"売り"にしてくると思い込んでいたのが、今回の勘違いの原因です。私が良くなかったのは、スペック表に記載されていなければその機能は無いと思い込んでしまったことです。もう少し柔軟に考えてサイトをくまなく探せば、皆さんにご迷惑をかけることもなかったと思います。

皆さん、お騒がせして申し訳ありませんでした。

書込番号:11826050

ナイスクチコミ!4


DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:25件 My Pics 

2010/08/28 13:24(1年以上前)

酔っ払い1号さん、

迷惑なんてことはありませんよ。
ほとんどのこの板への参加者は結構楽しんでレスしておられます。

NEXが、ボデー内手振れ補正を入れてこなかったので、
余計にそんな心配が頭をよぎりますよね。

何はともあれ、静止画にもボデー内手振れ補正が効くと言うことで
良かったですね。

私も今週末あたりに銀座に行って、一応現物を触った上で
予約しようと思ってます。

書込番号:11826097

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:6件 アメリカ一周ドライブ 

2010/08/28 13:29(1年以上前)

酔っ払い1号さん

私も全く同じ経験をしました。NEXを購入しなかったのはボディ内にないことで踏ん切りが
つきませんでした。α55/33はあるはずだと捜したが見つかりませんでした。その筈はないと
もう一度丹念にしらみつぶしの感覚でやっと見つかった次第です。これまではどのカメラも
特徴の一つとして記載されており直ぐ見つかりましたので余計に焦りました。

このスレッドでかなり多くの人が安堵していると思いますよ。

書込番号:11826120

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/28 13:47(1年以上前)

こんにちは

動画撮影時、手振れ補正ONだと9分、OFFだと29分の連続撮影となってますが
ボディ内手振れ補正の事だけなんでしょうかね。
純正のAマウントにレンズ内手振れ補正の選択枝は無いはずなんで、シグマとかのOS付の
レンズとか使っちゃうと20分とか連続撮影出来るんでしょうか、出来るようだったら
シグマのレンズと一緒にほしいんですけどね。

αも、まぁ 30年ぶりに暴風といかなくても少しぐらい風が吹けばいいのにね

書込番号:11826188

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/08/28 16:31(1年以上前)

僕は、ソニーが「大々的に」ボディ内手振れ補正を前面にうたうマーケティングを控えていることを示唆していると感じています。

アクティブ手振れ補正内蔵のAマウント用レンズの登場はそう遠くないのではないかと思っています。

書込番号:11826801

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/28 18:55(1年以上前)

こんばんは

スレ主さん、何度も ゴメン

>アクティブ手振れ補正内蔵のAマウント用レンズ
70−200L ISの使いやすさが判っているんで,70−200Gに乗っけてくれたらすぐにでもポチるんですけどね。

書込番号:11827308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2010/08/28 20:33(1年以上前)

>動画撮影時、手振れ補正ONだと9分、OFFだと29分の連続撮影となってますが<

29分の縛りはビデオではないという証(海外向けの関税対策用)ですが、手振れ補正ONで9分というのは長時間縦横に振動し続けるとダメになるからですかね、撮像素子の熱のために途中で動画が強制終了というのとは違うようですから*_*;。

レンズ内手振れ補正だとこの9分縛りは無さそうにも思えますね。

書込番号:11827667

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2010/08/28 22:51(1年以上前)

シグマの手ぶれ補正レンズにしたら、どんどん撮れそうですね。
希望が大きくなってきましたよ。

具体的には、シグマのどのレンズが良いのでしょうか?
どれも使ったことが無いので判りません。
皆さまの御意見をお聞かせください。

1.17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [ソニー用]    60,900円
2.17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (ソニー用)  36,200円
3.18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM (ソニー用)    20,800円

書込番号:11828415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/08/28 23:01(1年以上前)

orangeさん

>1.17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [ソニー用]    60,900円

なんと言ってもこれでしょう!!
あと、タムロンの70-300VCがキヤノン用ニコン用はVC入りであるにもかかわらずソニー用はVC抜きでの投入予定です。まだ発売前なので間に合うのではないかと、タムロン社に対してソニー用もVC用で投入するように微力ながら今働きかけています。orangeさんからも是非タムロンに要望を出して下さい。あの強力なVC機構は必ずやα55での動画撮りに役立つはず、またアダプタ経由で手振れ補正なしのNEXに装着するときにもレンズ内にVCがあるのは使えます。

書込番号:11828488

ナイスクチコミ!3


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

クチコミ投稿数:22件

ソニーのホームで、商品の仕様比較結果一覧を見るとA550ではあったマニュアルフォーカスチェックライブビュがA55では-マークとなっており、機能未搭載と見受けられますが、実際はどうなんでしょうか。MFでマクロ撮影を主にしていますのでぜひあってほしい機能です。ファインダーと背面液晶それぞれについて、教えていただけると有り難いです。

書込番号:11825201

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:14件

2010/08/28 10:28(1年以上前)

こんにちは。

名前は忘れましたが、機能的には、ゴミ箱ボタンを押すことで10倍位に拡大する機能があります。

EVFで確認しましたが、慣れが必要そうですが便利そうでした。

書込番号:11825336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:9件

2010/08/28 10:46(1年以上前)

こんにちは。私もMFライブチェックビューは必須の機能です。ソニーストアでは
http://www.sony.jp/dslr/products/SLT-A55VL/feature_8.html
に載っているピント拡大(menuからの操作)を教えてもらいましたが、
さぼりまさんのゴミ箱ボタンを使う方法ならもっと簡単かもしれませんね。

書込番号:11825427

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2010/08/28 13:52(1年以上前)

ご教授ありがとうございました。機能で一番ほしいものでしたので、安心しました。後はファインダーのタイムラグの程度と、透過ミラーの画質への影響が実用上問題なければ買いですね。

書込番号:11826200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/28 14:19(1年以上前)

GH1についているライブビュー確認ボタンには重宝しています。
フィルム時代のEOSにも設定絞り値まで絞ってボケ量を確認するボタンがありましたね。

書込番号:11826294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2010/08/28 14:23(1年以上前)

ゴミ箱ボタンでの拡大機能は、デフォルトでは「切り」になっていたので、機能を使うときはあらかじめ設定が必要と思われます。
本日銀座ソニービルで実機を触ってたときに教わりました。

書込番号:11826317

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/28 14:33(1年以上前)

こんにちは

> フィルム時代のEOSにも設定絞り値まで絞ってボケ量を確認するボタンがありましたね。
絞り込みボタンの事でしょうか。 

だったら今のカメラって付いていなかったっけ

間違っていたら ゴメン

書込番号:11826351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/28 16:11(1年以上前)

1989年当時はプロ用のEOS1にしかなかったんですよ。

書込番号:11826728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2010/08/28 20:23(1年以上前)

プレビューボタンはα55から復活(α100にはありました)ですね。LVでもEVFでも絞り込んだ状態で被写界深度などを確認できます。

書込番号:11827628

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信14

お気に入りに追加

標準

ソニーとニコンの関係は強固

2010/08/28 00:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

仲が悪いのはここのユーザーだけ?w

◎D3100のセンサーはニコンの要求仕様に基づいてソニーが設計・製造。
◎ニコンが新センサー搭載機を出せるのはソニー機より半年遅れ。
◎ソニーとニコンの関係は強固、対キヤノンで共闘。
◎ソニーはフルサイズセンサーを今後も継続。
◎ペンタックスはSamsungからソニーへ回帰。

http://dslcamera.ptzn.com/2010/9371

書込番号:11823893

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/08/28 00:49(1年以上前)

こんばんは。
まあ、前からニコンは撮像素子に関してはソニー頼みであったのは周知の事実であると思います。

ただ僕的に、唯一謎の素子があるんです。それはD3、D700、D3S用の1200万画素フルサイズセンサー。ニコンのほかの撮像素子って、自社開発だなんだかんだ言ったところでソニーに必ず似たような画素数・性能の撮像素子のカメラがあって、だいたい「ああ、これとあれは一緒だな」なんて目星がつくんですが、D3に始まったD700、D3Sラインの撮像素子だけはソニーにそれを使ったカメラがない。

いや、仮になんですが、ソニーが同じ1200万画素フルサイズセンサーの超高感度カメラを出していたらそれはそれで魅力的なんじゃないかな〜と思うのですが。

書込番号:11823979

ナイスクチコミ!3


pbi4さん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:14件

2010/08/28 01:52(1年以上前)

ニコンはミラーレス出せないってこと?でしょうか。
その昔オリンパスへの素子供給を突如絶った前科?がありましたよね・・・
ペンタックスはなにかしでかしたらあっさり切られそうな。
おそらくそうこうことで噂になったりしたこともあったのかもしれませんが、
ペンタックス味のキヤノンっていうのもみてみたいようなみたくないようなg

書込番号:11824219

ナイスクチコミ!3


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/08/28 02:21(1年以上前)

>それはD3、D700、D3S用の1200万画素フルサイズセンサー。ニコンのほかの撮像素子って、自社開発だなんだかんだ言ったところでソニーに必ず似たような画素数・性能の撮像素子のカメラがあって、だいたい「ああ、これとあれは一緒だな」なんて目星がつくんですが、D3に始まったD700、D3Sラインの撮像素子だけはソニーにそれを使ったカメラがない。


小鳥遊歩さん今晩は、この素子はルネッサス製といわれています。SONY製で無いことは確かなようです。
 NIKONの場合はSONY製の素子はNIKON用にモディファイするために「NIKON新開発」という表現を使っています。D3の素子は「NIKON自社開発」という表現をしていますのでNIKON設計で製造のみ発注しているようでNIKON以外では使用できないようです。
 これからどのような表現になるかはわかりませんがD3100も「新しいCMOSセンサー」となっているので今まで通りSONY製だと思います。

書込番号:11824290

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:673件Goodアンサー獲得:10件

2010/08/28 07:58(1年以上前)

>仲が悪いのはここのユーザーだけ?w


思わず噴き出してしまいました!www
皆さんカメラバカ同士、同じ穴のムジナなのだから仲良くしましょうね。

書込番号:11824759

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/08/28 08:07(1年以上前)

>D3、D700、D3S用の1200万画素フルサイズセンサー

旧 ルネサス テクノロジ(現 ルネサス エレクトロニクス)製だとの噂でしたが・・・。

書込番号:11824785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2010/08/28 08:19(1年以上前)

あ、三流ライターのような書き込みセンスのスレ主さん、こんにちは^^

書込番号:11824813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38443件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2010/08/28 08:48(1年以上前)

D3系素子は、処理エンジンと共にルネサスだと言われています。

撮像素子・処理エンジンメーカとしてのSonyは歴史も長く一目も二目も置けますが、
ことカメラを作る段になると、どこかボタンをかけ間違えてきたのが残念。

Nikonから見れば、肝部品サプライヤとして大事なパートナの一社に違いないでしょう。

書込番号:11824922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/08/28 09:42(1年以上前)

GK7さん、hotmanさん、どうもでした〜。
ありがとうございました。やはり、あれはソニー製ではなかったんですね〜。

書込番号:11825141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2010/08/28 09:57(1年以上前)

“開発”と“製造”

どちらを以て「○○製」とするのが妥当でしょうか。

例えばPCのCPU業界でも第2位の大企業であるAMDは
ファブレスメーカーとなりました。つまり製造はしておりません。

仕様の決定や出荷後のサポートの方が、エンドユーザーには
興味のあるところではないでしょうか。
そうであるなら、どこが“製造”したかはあまり問題ではない
ような気もします。開発して発注した“メーカー”がその後の
面倒を見るのですから。

撮像素子の故障と思われる状況をソニー製以外のカメラで
ソニーに連絡したりしないですもんね。

でも意識すれば、“○○製(造)センサー”に特徴があったり、
またはそれを意識的にマーケティングに使ったりはありそうです。

例えば「シャープ亀山工場製液晶パネル搭載!」とか。
シャープ製品以外でもありましたよね?

書込番号:11825222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/08/28 10:07(1年以上前)

僕の概念では、ニコンが本当にゼロから開発してソニーに製造を委託しているだけであればほぼ同様のスペック・性能を持つ撮像素子がソニー製カメラにもソニー製撮像素子として載っているというのはおかしな話と思います。

受託開発や生産の世界では許されないことではないかなと。

推測なんですが、ソニーがベースとなるセンサーを開発、ニコンに売り込む、当然ニコンはソニー以外の素子とも比較して自分たちの戦略・要求にもっとも合うであろうものを選ぶ。それがソニー製であればそれをベースで採用。ただし、細かい部分で、ニコン独自の基準に従った改良・改善を行いソニーはそれをカタチにして納品する。こういう流れではないかなと。

これなら、正式には『ニコン製』ということになりますが、あくまでベースでソニーの技術力がなければ実現できなかったということにもなりますね。

書込番号:11825254

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2010/08/28 10:38(1年以上前)

私はα大好きですが、ニコンも好きです。
D700も愛用しています。

撮影素子は、ソニーのα700あたりからニコンに卸しているようです。
  α700のAPSC素子 ==> 14ビット化してニコンD300に、また低価格機種に
  α900のフルサイズ素子 ==> 14ビット化してニコンD3xに
  α550のAPSC素子 ==> 既にニコンに売っているでしょう
  α55の新APSC素子 ==> いつから売るのかな? おそらく14ビット化する

ソニーとニコンは兄弟ですね。カメラの心臓を共有しているのですから。
いっそのこと、ニコンカメラ部門をソニーが買い上げれば良いのに。 そうすれば、互いに足りないところを補って、世界一のカメラメーカーになれる。
あ! そうか、カメラメーカーでは生き残れなくなるのでしたね。
カメラビデオとビデオカメラの複合メーカーがこれからの流行りでしょうから。
誰が一番早く新しい状態に脱皮できるか、これからの一手は間違うと時間を失って取り返しがつかなくなりますね。
両社ガンバレ!

書込番号:11825390

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5617件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2010/08/28 11:23(1年以上前)

小鳥遊歩さん

>僕の概念では、ニコンが本当にゼロから開発してソニーに製造を委託しているだけであれば
>ほぼ同様のスペック・性能を持つ撮像素子がソニー製カメラにもソニー製撮像素子として
>載っているというのはおかしな話と思います

製造委託の段階で「ニコン以外に使わない」「一定期間が過ぎると外販可能」「汎用品」
に分かれているようです。D2X D2Xs D200のセンサーは、ソニー製だと思われますが、他社
ソニー共に使われていません。この場合は、絶対的な数量が出ないので「高価」になります。


orangeさん

>撮影素子は、ソニーのα700あたりからニコンに卸しているようです。

えーっと、1999年9月発売の「D1」のCCDセンサーは、どこ製なのでしょうか?

とにかく、デジタル一眼レフの普及期においては、ずっとニコン・ソニーは二人三脚で
進んでいます。

書込番号:11825595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2010/08/28 11:44(1年以上前)

提携開始時より現時点に至るまで、ニコンにとって要求を満たす
撮像素子メーカーがソニーであるという経営陣の判断なのでしょうね。

もっとも、映像処理エンジンやCPUも当然外部生産のはずですので
撮像素子の製造元にこだわることがどの程度重要なのかは私の中でも
決定的ではありません。

ただ、現在のソニー製撮像素子はCMOSとしてキヤノンと双璧をなす
存在ではないかと思っております。CCDなら事情は変わるかもですが。

書込番号:11825687

ナイスクチコミ!0


GAL3さん
クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:1件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度3

2010/08/28 18:17(1年以上前)

ニコンのフルサイズセンサーがルネサス製だとすると、ある意味、面白いですね。
ルネサスは三菱と日立の半導体部門が合併した会社です。
で、キヤノンのCMOSも最初は三菱の協力(真似?)で開発されたと言われています。

根っこは一緒?

書込番号:11827146

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ50

返信41

お気に入りに追加

解決済
標準

ISO AUTO について

2010/08/27 17:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

スレ主 legongさん
クチコミ投稿数:34件

皆様、はじめまして。

 取扱説明書がまだダウンロードできないようなので確認できないのですが、仕様によるとAUTO (ISO100〜1600)とのことですね。この上限値の1600は変更できないのですよね? だとしたら、そこだけがちょっと残念です。仕方ないのでしょうか?

書込番号:11821748

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/08/27 19:07(1年以上前)

こんばんは。
今のところの知る限りの情報ですが、ISOオートの範囲のカスタマイズはなさそうですね。

書込番号:11822070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2010/08/27 20:33(1年以上前)

そもそもISO AUTOって被写体が何かにもよりますよね。
私なんか広角の景色が中心なんで、出来るだけシャッタ速度を下げてでも低ISOで撮りたい。
そんな私にはAUTOだと高め高め設定される気がするんですよね。
対して動き回る子供中心の方なら全く逆の発想。

はたして撮影モードフルオートもそうですが、ISOオートってのも結構見極めが必要な、ある意味上級な機能ですよね。
そこを手放し(設定不可)にしているということ自体、機能性が半減している気がします。

書込番号:11822422

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:16件 note 

2010/08/27 20:50(1年以上前)

こんばんは!
ISOオートが1600までってことは、ソニーが画質に自信もって出せるのが1600までって事ですかね?
許容範囲ってその人それぞれなので一概には言えないと思いますが、食べ物でいう賞味期限(美味しく食べられる期間)みたいなものでしょうか?(笑)

SSも絞りも自分で決めた範囲で設定して、ISOだけ上下して露出調整したいんですが、そんなことは出来ないんでしょうかね?
(ちなみに、ボクの使ってるα200はできません _| ̄|○)

書込番号:11822544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:19件

2010/08/27 21:12(1年以上前)

NEXの超高感度のノイズの少なさからして、
ISO1600までは基本感度とあまり遜色のない画像という自信の表れではないでしょうか。

書込番号:11822656

ナイスクチコミ!1


スレ主 legongさん
クチコミ投稿数:34件

2010/08/27 21:40(1年以上前)

 小鳥遊歩さん、0カーク提督0さん、fireblade929tomさん、ちょっぴりさん、コメントありがとうございました。

 私の被写体は舞台がメインです。舞台は照明の明るさが大きく、かつ、頻繁に変わるので、その都度ISOを変更するなんてことは私の腕前では到底不可能です。なので、ISO AUTOは私にとっては非常に重要です。

 例えば、ISO AUTOの上限が3200固定とか6400固定であれば、fireblade929tomさんが書かれているように「許容範囲ってその人それぞれなので」人によってはオートは使えないということになると思うのですが、可変であれば設定する人の自己責任なので、今のところ変更できないとしても、後からでも修正できるものであれば是非検討していただきたいです。

書込番号:11822802

ナイスクチコミ!0


ZPPERさん
クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/27 21:52(1年以上前)

ソニーはまだISOオート使い物にならへんね。
いくらISO1600か綺麗になってもなぁ

キャノンも7DまではISOオートは上限決められ無く高ISO連発やなかったかな?

KISSx4から設定が出来たような感じやね。

書込番号:11822880

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2010/08/27 22:02(1年以上前)

SONYのα700のISO-AUTOは、現に上限を400,800,1600と変更できるので、
エントリー機じゃなく おそらく中級機から変更可能の仕様になるのでは?と思います。

書込番号:11822944

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:80件

2010/08/27 22:02(1年以上前)

 スレ主さんの言うとうり、AutoISOは便利です。これで、何度も救われましたが、α900と700以外の製品は高感度に偏りすぎていると思います。せめて、2段階・・一つは100〜400程度、もう、一段階は400〜1600くらいにして欲しい。

 デジタルカメラはオート設定が多くて、撮った気がしないとか、傑作が生まれないなんて心配している方もいるようですが、撮った内容はそんなことにはあんまり関係ないんじゃー無いですか・・・。

 一度、同じ被写体をマニュアル設定と完全オート設定で撮ってから、それを、比較して見て下さい。変わりないから!!それが分かってから、自分なりの設定をされるとよりよい作品になるんじゃないですか?

 パソコンの性能と画像処理アプリの使いこなしの方が、より重要なんだと思いますが、どうでしょう・・・。

 便利なものは大いに使うべし、と、云うのが私の結論です。

書込番号:11822945

ナイスクチコミ!1


ZPPERさん
クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/27 22:05(1年以上前)

ISO感度画質が気になる人はここがええよ


http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM

α33よりα55の方が高感度断然強い。同じぐらいと予想してたんだが・・

550D(KISSx4)高感度いい勝負ちゃうかな?(α55の方が大きなノイズは少ない)


JPEGなんでRAW撮りならもう少し画質は上がりまんな。


書込番号:11822966

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/08/27 22:13(1年以上前)

別機種

ISO1600マニュアル露出

legongさん、再びです。

まず、僕もISO感度の上限下限などの範囲のカスタマイズは是非ファームアップで可能であれば追加していただけると良いと考えています。完全に同意です。

その上で、僭越ながら、舞台撮影などをメインに撮影されているとのことですが、マニュアル露出を中心に撮影されたほうが結果は良好なのではないかと思います。マニュアル・AEモードのメリデメをひととおりご理解された上であえてAEをお使いになられているプロ(もしくはセミプロの方)かも知れませんので失礼かとは思いましたが、僕であればマニュアル露出を中心として状況に応じてという撮り方でむしろISOオートそのものをそういうシチュエーションでは使わないことが多いだろうと思いました。

書込番号:11823017

ナイスクチコミ!2


スレ主 legongさん
クチコミ投稿数:34件

2010/08/27 22:23(1年以上前)

 ZPPERさん、高山巌さん、我が人生はDOMINOさん、コメントありがとうございました。

 私のような初心者だけでなく、ベテランの方でもISO AUTOを使われることがあるのですね。

 高山巌さん、「中級機から変更可能の仕様になる」可能性が高いですか? う〜ん、それを待つべきでしょうか・・・

 ZPPERさん、面白いサイトの紹介ありがとうございました。早速私の持っている機種とα55のISO6400の画面を見比べてみましたが、確かにα55の方がノイズが少ないです。持っている機種は一応中級機なのに!

書込番号:11823077

ナイスクチコミ!1


スレ主 legongさん
クチコミ投稿数:34件

2010/08/27 22:44(1年以上前)

 小鳥遊歩さん、コメントありがとうございました。

 いえいえいえ、とんでもないです。ど素人です。カッコウをつけて?舞台と書きましたが、舞台と言ってもそんなハイカラ?なものではなくて、旅行先(最近は主に中国)で民族舞踊を撮っているだけです。「下手な鉄砲も数打ちゃ当たる」のを信じて枚数だけはそれなりに撮りますが、マニュアルなんてとてもとても・・・

 最近苦労しているのが、赤い照明で撮った写真をいかにして白くするかと・・・そんなレベルです。

書込番号:11823211

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24960件Goodアンサー獲得:1702件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/08/27 23:00(1年以上前)

ISOのAUTOの上限が変更できるのは便利ですね。
使用しているα700では、撮影シーンによってはAUTOは変更しますし、
100、400高感度では1600や3200に固定して目的によってとることも多いです。

しかしながら、ボタンが多いから、設定が多すぎてどうしてよいか分からないと思う人、
設定がめんどくさいなどと思う人も少なからずいると思います。

エントリー機と思えば、仕方ないですね。
割りきりが必要ですね。

書込番号:11823291

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2010/08/27 23:31(1年以上前)

上限値の設定変更ができないと使いにくいですね。
ニコンだとエントリー機でも、感度自動制御というのがあって、制御上限感度を設定できます。さらにその感度自動制御が働き始めるシャッタースピードも設定できます。(低速限界設定)

私はその昔ニコンで一眼デビューしたので、こういうのはどこのメーカーでも当然あるものと思ってましたが、αを買ってみてついてなかったので、調べてみたところ、他メーカーでも結構ついてないことが多いみたいですね。

書込番号:11823466

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:4件

2010/08/27 23:59(1年以上前)

一眼はエントリー機のニコンなんですが
上限感度を設定可能なのでどの一眼でも
出来ると思っていたのですが違うんですね。
コンデジのリコーCXオートでは
400(フラッシュ時)〜200(ノンフラッシュ時)ですが
オートハイでは〜400、〜800、〜1600と上限感度変更可能です。
コンデジでさえ可能のメーカーも有れば一眼で不可能と
メーカーの考え方もいろいろですねぇ。

書込番号:11823655

ナイスクチコミ!3


スレ主 legongさん
クチコミ投稿数:34件

2010/08/28 10:47(1年以上前)

 okiomaさん、Power Mac G5さん、マッツ・ショ−ホンさん、コメントありがとうございました。

 まず、α55のISO AUTOの上限、下限が変更できないであろうということを前提に書いていますが、なんせ発売前の商品なので、発売されてみたら実は変更できるなんてことも可能性としてはゼロではないのかもしれません。その場合はお騒がせしてすみません。個人的にはその方が嬉しいですが。

 私はソニー(ミノルタ)とキャノンを行ったり来たり(現在、ソニーのカメラ本体は持っていません。レンズだけ少し持っています)しているので、両社のカメラは時々チェックしているのですが、ニコンについては(高級機は魅力的ですが値段的にも重量的にも手が出ませんし)何も知りませんでした。

 ニコンもキャノンもエントリー機で現在できいることが、それらより後から発売されるソニーではできなくて、中級機の発売を待たなくてはならないとしたら、少し残念ですね。
 ま、私も初心者ですが、全く初めてカメラを買われる方はISO AUTOの上下限が変更できるかなんてことは気にしないと思うので営業的には影響ないのかもしれませんが。

書込番号:11825439

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/28 15:56(1年以上前)

私はD40からデジタル一眼に入ったのですが、これには、ISOオート+上限設定があって、これが無くては夜も明けないというくらい便利に感じました。
私の影響か、同僚がデジイチは何がいいかというので、他機種のことを知らなかった私は「何でもいいんじゃない?」と答えたら、EOSKISSを買ったというのですが、上限設定が無かったようで、がっかりしていました(当時のKISSに本当に上限設定がなかったのかどうか確認していませんが)。
安物のD40に付いていたので、ISOオート+上限設定は、デジイチには皆付いていると思っていたら、そうではないのですね。
これがあるかどうかは重要な違いと思います。
しかし、D40も、今使ってるD700もそうなのですが、ISOオートの解除がワンタッチでできないのが不便ではあります。
それはさておき、α55はスゴイカメラであることは間違いないです。
私は買いませんが。

書込番号:11826682

ナイスクチコミ!3


スレ主 legongさん
クチコミ投稿数:34件

2010/08/28 21:17(1年以上前)

 サウイフモノさん、コメントありがとうございました。

 この機能に関してはニコンが先駆者なのでしょうか? 私にとってもこの機能の有無はとても重要です。

 ソニーさん、上限を可変にしてくれたらα55を買いますよ〜。固定だったら買わないかも。

書込番号:11827904

ナイスクチコミ!1


asd333さん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:27件

2010/08/28 21:34(1年以上前)

上限設定ができないなら、自分も残念です。
ISO感度、ノイズの許容範囲には個人差がありますし、いくら最近進歩したからといって、高感度はノイズが乗るかディティールがつぶれるかどっちかなのだから。
NEXもISO感度他のコントロールがし辛く、使わなくなってしまいました。

キャノンはX4から載せてきましたし、ニコンはダイヤル方向のカスタマイズができたりと、操作性は少しずつでも進歩してきている感じですが、ソニーはエントリーを意識しすぎて迷走している感もあります。

ところで、ソニーってファームアップで操作性とかまめに修正してくれる企業なんでしょうか?

書込番号:11827996

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2010/08/28 22:01(1年以上前)

気にするんですねーISO
ISO1600までは実用範囲だとα550で思っていたので、特に気にしません。
以前のカメラはやたら高ISOになるとノイズが乗ってたのですが、
NEXで高感度使えると言う意見、多々見かけます。
むしろ風景なんかは意識的に低ISO設定しますが、通常はISOAUTOです。
ライブとかはあまり撮らないのですが、鳥は撮ります。
連中、木陰から遠慮無く青空を飛びますから、落差凄いですよ。
α55よりAF遅いα550でも、結構キチンとした写真になります。
一昔前の高ISOノイズを考えれば、暗い所では低ISOでもノイズっぽかったので
理解はできますが、私的には他メーカーのエントリーよりモノになると思いますよ。
保険が必要なら後、10万程掛けてみたらいいと思います。
ちなみに、今のαでこれ以上高感度はまだ見ぬα580ぐらいでは?

書込番号:11828133

ナイスクチコミ!0


この後に21件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットを新規書き込みα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
SONY

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月10日

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <561

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング