α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

2010年 9月10日 発売

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1670万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:441g α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT18-55mm F3.5-5.6 SAMDT55-200mm F4-5.6 SAM

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオークション

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月10日

  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオークション

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

(31848件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1709スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットを新規書き込みα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信3

お気に入りに追加

標準

これもわかりやすいのでは。条件付き

2010/08/27 12:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

クチコミ投稿数:405件

http://www.youtube.com/watch?v=HXA0mTZCQbI

SLTのメリットについて丁寧に説明されています。

英語ですが。

書込番号:11820690

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/08/27 14:00(1年以上前)

わかりにくいでーす。

書込番号:11821006

ナイスクチコミ!7


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2010/08/27 18:09(1年以上前)

わかりやすいですね。オプションの音声から文字への変換を使えばだいたい理解できます。

書込番号:11821825

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2010/08/27 21:45(1年以上前)

YouTubeには音声をキャプションにする機能があるんですね。
試しにさらにキャプションを翻訳させてみたら・・・意味不明な日本語とは思えない言葉になってちんぷんかんぷんですよ^o^/。
英語字幕にするぐらいで理解の手助けにするのがちょうど良いですか。

書込番号:11822831

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ439

返信62

お気に入りに追加

標準

これはわかりやすいのでお勧めです

2010/08/27 10:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:565件
機種不明
機種不明

http://cweb.canon.jp/camera/eosd/60dsp/about/differ.html
ミラーレストかEVFとかごっちゃになってる頭がすっきりしますね。

書込番号:11820275

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1958件Goodアンサー獲得:26件 鉄道写真? 気楽に撮れば・・・ 

2010/08/27 11:23(1年以上前)

 
It's a SONY Timer!さん、解りやすい解説ページのご紹介、ありがとうございました。

やはりミラーレスにおけるタイムラグがどれぐらいのものかが気になりますね。

例えば、300Km/hで走る新幹線は、

 「1秒間で83.3m、0.1秒間では8.33m移動する」

ということになり、もし仮にミラーレスにおけるタイムラグが0.1秒だとしたら
新幹線はその間に「ナ・ン・ト8m以上も!」移動してしまい、意図した構図で撮る
のは不可能ということになってしまいます。
(シャッタータイムラグはこの際考えないものとして)

一体、ミラーレスにおけるタイムラグ(レンズを通して取り込んだ像を電子化して
ファインダーに映写するまでの時間)ってどれぐらいなんでしょうかね?

やはり、そこが一番気になります。

※どのみち、ミラーレスは動きモノには断然不利ってこと????
 
 

書込番号:11820380

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:565件

2010/08/27 11:56(1年以上前)

F1や航空ショーの撮影のためにフィルム時代のEOS RTを使用してました。
EVFではないミラーレスデジ1を発売してくれないかな。

書込番号:11820529

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2010/08/27 12:43(1年以上前)

>>ということになり、もし仮にミラーレスにおけるタイムラグが0.1秒だとしたら
新幹線はその間に「ナ・ン・ト8m以上も!」移動してしまい、意図した構図で撮る
のは不可能ということになってしまいます。


そんな屁理屈を言っても仕方が無いでしょう。
それならばEOS 5Dでは新幹線は撮れませんね。
ファインダーを見て、いまだ!とシャッターを押しても、重いミラーが移動するのを待ってから映像取得が始まりますから。
EVFに写すのも遅れますが、これは電子の遅れです。TVの遅れのようなものです。
一方、ミラーを跳ね上げるのは、物体移動の遅れです。
どちらが大きいか誰が見ても明らかでしょう。
(以上のような議論は屁理屈です。現場では人間が遅れを予想して、先回り制御をすることで遅れを抑え込もうと努力します)


それぞれのカメラは遅れを内在している。
一方の大きな遅れを隠して、他方の小さな遅れのみを言い張るのは、独禁法の世界では誹謗中傷と解釈されます。
それだけ、キャノンは焦りを感じているのでしょう。 ミラーレスの開発が遅れているのだと推測します。 だから、それまでの繋ぎに、何をしても何とか持ちこたえようとしている。

私は今まで、キャノンはビデオ一体化の流れに早く対応するだろうと思っていました。 ニコンはビデオに弱いので遅れるであろうと予想していましたが、キャノンはビデオに強いですから(目にするビデオプロの1mほどもある大きなレンズはほとんどがキャノンでしたから)変化の流れにきっちり対応してくるだろうと予想していました。

ところが、このようなものを載せて、それをミラーレスたたきに使い始めるとは、よほどミラーレスの開発が遅れたのでしょうね。内部で内輪もめでもあったのかしら。
ご愁傷さま。

書込番号:11820714

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:673件Goodアンサー獲得:10件

2010/08/27 12:45(1年以上前)

ミラーレスによるタイムラグやシャッタータイムラグの影響より、人間の神経のタイムラグ(シャッターボタンを押そうと思ってから実際に押されるまでの時間)の方がはるかに長いのでカメラ側のタイムラグはあまり気にする必要は無いと思います。

人間の側のタイムラグも訓練次第で改善されるし。

書込番号:11820725

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 ハッピーフォトライフ 

2010/08/27 13:18(1年以上前)

>EVFに写すのも遅れますが

ここが重要なのでは?鉄道写会人さんや私が不安に思うのはここ。
撮影動作の「遅れ」のことをいっているわけではないと思います。

たとえの新幹線を三脚固定で撮影した場合、
新幹線がファインダー内に入っていると思っていても、それは過去の像。シャッターをきったら、さらに「遅れ」があるわけでして、先頭車両は写ってないなんてことがおこるかもしれないですよ。

それを「撮影にはタイムラグがあるのは当たり前」と一蹴してしまうのは、そもそもの観点が違うと思います。

書込番号:11820855

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:5件

2010/08/27 13:27(1年以上前)

鉄道写真の撮り方ってよく知らないのですが、
ある位置で置きピンしていて、その位置に電車が来たら連写するんですよね?

置きピンしている位置を目視で確認していると思うんで、
目視で電車がその位置に来る直前に10連写/秒ではいけないのでしょうか?

的外れでしたら すみません・・・。

書込番号:11820882

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 ハッピーフォトライフ 

2010/08/27 14:16(1年以上前)

しがじんさん

下のほうにあるスレで、BABY BLUE SKYさんがYOU TUBEにある動画をもとにEVFの遅れについて説明してくれました。モトクロスの映像ですが、EVFで見えているライダーが前輪を持ち上げようと体勢を低く前屈みにした瞬間、実際にはすでに前輪が持ち上がっています。動体のスピードがあがればあがるほど、このような差がひろがります。

こういう特性があるので、「意図した構図をとりにくいのではないか?」と不安が出るのは当然だと思います。


しがじんさんが書かれた撮影方法「置きピンして、少し前から連写」でいけると思います。あとは意図した構図どおり写ってくれることを願うだけです。なかには違う方法、たとえば「置きピン、シングル1発勝負」で撮られている方もいると思いますので、不安・疑問に思う方もいるわけです。(多数派か少数派かは問題にしないというこで)


いろいろ書き込み見て思いましたが、

α55は、「人が動体予測してシャッターをきらなければならないカメラ」と思います。ということは、動きが読みやすいものは先周り連写でいけますが、予測不可能なもの、たとえば野生動物のうごきなどを撮るときはイライラがつのるかもしれませんね。

とはいうものの、実際使ってみないとわからないですけどね。

書込番号:11821064

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:565件

2010/08/27 14:17(1年以上前)

ややこしくなるんでコントラスト式とか位相差式とかはひとまず忘れるとして、EVFの応答遅れがない分光学式ファインダー機が優れ、クイックリターンミラーがない分EVFが優れてると思うので、EOS RTのデジタル版がほしいですね。

書込番号:11821069

ナイスクチコミ!0


akibowさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:62件

2010/08/27 14:26(1年以上前)

鉄道みたいに等速で一方向に走るものとか規則正しく動くものとかは、トータルのタイムラグが問題で、それが同じなら慣れればそれほど差がないのではないでしょうか?自分も購入検討時GH1などで試しましたが、天井から吊された、一定速度でぐるぐる回る飛行機の玩具などは普通に撮れました。

問題なのは、ファインダー像で見える対象の挙動でその後の予想する場合ではないでしょうか。
たとえばこんな感じ。

現実 右に走る犬→方向転換の兆し→方向転換→→左方向に走る
光学ファインダ  方向転換を認識→シャッター→なんとか捉える
EVF      右に走る犬視認→シャッター→犬は画面外

現実 ゴール前に進む→シュート態勢→→→シュート→→→→→→→→→→ガッツポーズ
光学ファインダ    シュート態勢視認→シャッター→シュート撮影間に合う
EVF       ゴール前視認→シュート態勢視認→シャッター→ガッツポーズ撮影

高速連写でどうにかなるかも知れませんけど、10コマ/秒でも100msecですから。

書込番号:11821091

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2010/08/27 14:31(1年以上前)

CANONがEOS RTを捨てた理由を考えると、それもどうかな
解決策は人間がシャッターを押す寸前を一枚仮バッファに取っておく・・・ぐらいかな
シャッターを押した瞬間にバッファから撮影バッファに、以降は普通に撮影。
CASIOの過去撮りのパクリwww

書込番号:11821109

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:5件

2010/08/27 14:34(1年以上前)

club中里さん
ありがとうございます。そういうことですね・・・。
勉強になりました!

書込番号:11821114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/08/27 14:54(1年以上前)

正直、これしきのタイムラグなら余裕で鉄道は撮れると思います。鉄道写真を馬鹿にしているわけではありません。鉄道写真は、もっと他に気にするべきところがあります。

書込番号:11821162

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/08/27 15:05(1年以上前)

あと補足ですが、鉄道写会人さんがα55を使ったら絶対に撮れると思います、いい鉄道写真。
だってタイムラグなんて使っていれば人間はそれに適応しますから。レリーズタイムラグだって経験で無意識・意識は別として適応しているはずです。ファインダー像が仮に0.1秒ずれるならそれも適応できるはずです。

ただし、不規則かつ高速に動くようなものは厳しいということと、撮れる撮れないではなくどっちが撮りやすいか?という比較論で言えば、光学ファインダーのほうが動き物は撮り易いでしょうね。

書込番号:11821194

ナイスクチコミ!7


CINEALTAさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:6件

2010/08/27 15:06(1年以上前)

OVFとEVFを語る時絶対タイムラグの話が出てきますね。 私はどちらでもいいと思うのですが。 どちらがいいとかわるいとか比べること自体がおかしいと思いますよ。 OVFにはOVFのよさが、EVFにはEVFのよさがあります。 お互い不利な条件もありますが。 カメラマンがその動作を理解して両者を適材適所で使い分ければいいのではないでしょうか。 また1台しか購入できない人はその不利な点を理解して運用でカバーすればいいと思います。

新幹線の話がありましたが朝から夜まで新幹線ばかり取る人はいません。 風景、人物、動き物いろいろ被写体はあります。 そういう使用環境ではどちらでもいいのではないでしょうか。 アマチュアは得てしてどちらが優秀、悪いと比べたがります。 そうしていいと思った方を購入して得意になる。 
プロはそんなことはしません。 自分のメインになる使用環境に応じて使用する機種を決め使いにくい時は腕でカバーします。

どのようなカメラにも利点、欠点はありそれは使う人によって変わります。 あまり重箱の隅をつつくようなことばかり議論しないでEVF、OVFの使いこなしかた、写真の取り方などを議論しましょう。

書込番号:11821199

ナイスクチコミ!13


炎嵐さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:3件

2010/08/27 15:12(1年以上前)

実際、電子ファインダーの画像が、多少遅れているとしても、その分、撮像素子からのデータをバッファに溜めとけば、むしろタイムラグ無しになると思います。

テレビの録画で、そんなのありませんでしたっけ? テレビ観ていていいシーンだということで録画ボタンを押すと、十秒ぐらいさかのぼって録画するやつ。

まあ、今の技術だと、画質の問題とかいろいろ難しいのかもしれませんけど。しかし、いまさらですが、デジカメの進歩のスピードは凄いですね。10年後のデジカメが想像できません(笑)

書込番号:11821213

ナイスクチコミ!2


CINEALTAさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:6件

2010/08/27 15:32(1年以上前)

そうですね。 エレクトロニクスの技術の進歩は速いですから2〜3年でEVFの技術はかなり進歩するでしょう。 表示速度もかなり早くOVFとそん色のない物が出来るのではないでしょうか。 これでも重箱の隅をつつくようにタイムラグにこだわる人は出てくるでしょう。

私は趣味ではOVF、仕事ではEVFを使用しています。 EVFでもスポーツなどの動き物十分撮影出来ますよ。 11月に幕張で国際放送機器展が開催されますのでSONY、パナソニック、池上のブースに行けば最新のTVカメラのEVFを見ることが出来ますよ。

映像をバッファーリングして実時間を送らせて記録する機械、NHKが開発したスキップバックレコーダーですね。 これは地震の時、局内に設置して地振発生の瞬間を録画するための装置です。

書込番号:11821278

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/27 16:31(1年以上前)

私はEOS7DとpanasonicG2を持っています。
G2のファインダーは144万画素で明るく綺麗でコントラストAFも爆速です。
G2は連射速度が3.2FPSで遅いのでそもそも動体撮影には向いていないのですが、それ以前にファインダーの表示遅延により動体を追えないという問題があります。
換算50mmくらいの画角ならかなりの速度の動体にも追随できるのですが、換算400mmくらいの画角になると高速で上下左右に動くものを追っていくのは非常に難しくなってきます。
全く追えない訳ではないのですがOVFならなんの苦もなく追えるものでもすぐに見失ってしまうことが多くなり非常にストレスがたまります。
今の技術の段階では動体撮影を主目的にする場合はEVF機は買ってはいけないのです。
10FPSというスペックだけにとらわれて動体撮影を目的とする人がこのカメラを買うと絶対に後悔することになると思います。
これだけは確かです。

私はEVFを全面的に否定しているわけではありません。
非常に明るくで高精細でMF撮影時には高倍率表示もできるEVFはとてもすばらしいものだと思っていますし、実際普段撮りにはとても重宝しています。
しかし高速連射とSONYの広告のイメージにだまされて動体撮影を主目的とする人が間違ってこのカメラを買ってしまうことが無いようにこの書き込みをさせていただきました。

書込番号:11821471

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:565件

2010/08/27 17:08(1年以上前)

>高速連射とSONYの広告のイメージにだまされて動体撮影を主目的とする人が間違ってこのカメラを買ってしまう

NEXの30fps未記載といい、このメーカーに不信感が芽生えています。

書込番号:11821585

ナイスクチコミ!3


akibowさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:62件

2010/08/27 17:32(1年以上前)

炎嵐さん
カシオがコンデジでやってる奴のデジイチ版ですね。
現状のデジイチの連写はシャッターや絞り制御が必要なので(α55も10コマ/秒連写で制限あり)そこをどうクリアするかですね。
要は十数メガピクセル動画カメラが実現すればいい?(動画圧縮や録画は要らないけど)

書込番号:11821673

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/08/27 17:38(1年以上前)

>NEXの30fps未記載といい、このメーカーに不信感が芽生えています。

これはまったく的外れと思います。
「30fps未記載といい」←この話と、EVFのコンマ数秒のタイムラグのことを同列に並べてメーカー不信とはあまりにもレベルが低すぎる話ですね。

書込番号:11821694

ナイスクチコミ!24


この後に42件の返信があります。




ナイスクチコミ25

返信11

お気に入りに追加

標準

発売日と同じ日ですが。。

2010/08/27 07:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:42件

すみません、α55の性能についての質問ではなく、購入に関する質問です。

9月10日9時半の飛行機で海外へ行きますが、この場合、α55を入手したいならばどうすればできるのかみんなのご意見をうかがいたいです。 価格.comにリストされる店に問い合わせしましたが、前日の夜はやはりムリですね。。

よろしくお願いします。

書込番号:11819574

ナイスクチコミ!2


返信する
orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2010/08/27 07:21(1年以上前)

今までの実績ですが、キタムラで店頭受け取りにすると、前の日に届きました。
お店には前日に入荷するようですよ。お店の人と懇意になるか、理由を話して前日に受け取るようにすればいかがでしょうか?
α550、NEX-5共に前日受け取りでした。 ソニーショップはダメでしょうね。

書込番号:11819621

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2010/08/27 07:46(1年以上前)

こんにちは
orengeさんと同意見です、訳を話して予約で前日には手に入るようです。
通販(今回はぎりぎりなので危ないけど)でも前日に届いたとの書き込みは何度か見ています。

書込番号:11819687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/08/27 07:53(1年以上前)

僕もキタムラに一票。

予約時にその事情を説明して前日夜に入荷していた場合には前日に渡してくれるように確約して予約すればOKと思います。あくまで「入荷していれば」という条件をつけておいてくださいね。絶対に前日に渡すという確約だと断られると思いますから。

書込番号:11819703

ナイスクチコミ!3


鉄板魂さん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:3件

2010/08/27 08:39(1年以上前)

α550の時はヤマダ電機で前々日入荷でゲット出来ました
キタムラは発売日も入らないとのことで、色々と探し回った結果でした
こちら福岡情報です

書込番号:11819806

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/08/27 08:45(1年以上前)

取扱説明書は、飛行機の中で読むつもりでしょうか?
ドロナワではなく、今回は今まで使っていたデジカメで我慢したほうがいいような気がします。

書込番号:11819831

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/08/27 09:02(1年以上前)

CD関係ならamazonnは発売日前日に届きますけど、カメラは?

どちらに何日間行かれるのかわかりませんが、
バッテリーの充電は問題ないのでしょうか?(電圧、プラグ形状など。)

万一、不良品に当たってしまったら、なども考えると、
戻ってきてからのほうがいいと思いますが。

円高もありますし、いっそのこと現地調達、とか?
(日本にもどったら保証を受けられない、メニューを日本語表示にできないと思いますから(たぶん)、真に受けないでください。)

書込番号:11819883

ナイスクチコミ!4


tekutekutさん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:8件

2010/08/27 10:31(1年以上前)

一部カメラ店では前日に渡していますね。ただし人気機種になりそうなので早めに予約しておかないと初回入荷分とか潤沢にない心配は有ります。

書込番号:11820228

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/08/27 19:18(1年以上前)

>店に問い合わせしましたが、前日の夜はやはりムリですね
どのお店も確約は無理なのでは?

特にスレ主は、
>9月10日9時半の飛行機で海外へ
とのこと、メーカー出荷や流通に不測の事態も考えられます。

ここは、購入予定店に、正直に事情を話し軽く『出来れば前日に貰えるとうれしい』程度にしておく方が良いのでは?
それで9割以上はいけるんでは、ダメな時は潔くあきらめることにする。

書込番号:11822107

ナイスクチコミ!4


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2010/08/28 08:56(1年以上前)

私もキタムラで購入したときは、当日は予定があって行けそうに無いと言っても、前日受け取りはダメだって言われました。
まあ、取りに行く時間くらいはあったので、当日受け取りに行きました。
ただし、受け取り後直ぐにつかえるように充電だけはお願いしておきました。

はやく入手できるといいですね。

書込番号:11824945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2010/08/28 11:06(1年以上前)

大手電気店(都市部)であれば、ソニーの応援スタッフ探してみてください
事情を話し、熱意でOKも・・・。配送扱いが一番理想なんですが・・・
ブルーレイ、TVでは成功しています・・・。
(TVは、もともと配送対応商品ですが、発売の6日前に来ました
ブルーレイは1日前に届きました)

書込番号:11825528

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2010/08/28 11:30(1年以上前)

キタムラのつい最近の例ですと、SONYのコンデジWX5予約販売分が(店頭受け取り指定)
発売日の2日前に受け渡しされました。ただ、α55でも同じパターンになるかはわかりません。

書込番号:11825625

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信7

お気に入りに追加

標準

ファーストインプレッション

2010/08/27 06:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

返信する
orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2010/08/27 07:17(1年以上前)

読みました。
真面目に、実際に使うユーザーの目で評価していますね。好感がもてます。
動画をAEロックして撮る場面と理由も良く判りました。
これを見ていますと、10枚連写はAFとAEの両方を1枚ごとに計測していますね。固定は絞り値F3.5(もしくは開放値)だけのようですね。 すばらしい。

それにしても、18-250との組み合わせがお勧めとは盲点でした。私も、このレンズは旅行用にと購入しましたが旅行以外では使ったことが無かった。α55が届いたら使いこんでみます。

書込番号:11819612

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:304件 写真倉庫 

2010/08/27 07:29(1年以上前)

ユーザー目線のインプレッションに好感がもてますね。
A55良さげな機種ですね〜。

予算があらば購入してみたいですね。
SONY DT 18-250mm F3.5-6.3 か TAMRON Model B003 か
SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 OS のどれかを付けっ放しで
お手軽一眼として使ってみたいですね。

書込番号:11819640

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/08/27 07:56(1年以上前)

ほんと、ここのインプはデキがいいですね。

書込番号:11819712

ナイスクチコミ!7


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4390件

2010/08/27 08:11(1年以上前)

以前どなたかが、α550のスレで、遠ざかるモノへのAFは入門機でも出来るが、
近づいてくるモノにAF出来るのが中級機の証だと書かれていましたが
それで言えば正に実力中級機なんですね。

書込番号:11819741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/27 08:15(1年以上前)

皆さんが言われているように、このインプレは良いですね。
「ソニーショップ店員のブログだから悪くは書かないだろう」ということを差し引いても、分かりやすい、好感のもてるインプレですね。

私は、いまだに銀塩カメラのミノルタを使っているのですが、この機種でデジタルに乗り換えることになりそうです。

書込番号:11819749

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/08/27 09:39(1年以上前)

自分もここのブログは参考にしてします。
しかも18−250、良いアイデアですね。α55+高倍率ズームは昔使っていたDimageA200を今蘇らせたみたいな感じでかなりそそられます。
お気軽撮影や動画はこれをメイン機にして、風景など気合い入れる時はα900+単焦点…棲み分けというか共存出来そう。
いやあ、良い意味で参ったなぁ(笑)

書込番号:11820007

ナイスクチコミ!3


Sinnaさん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:15件 α55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/08/27 12:18(1年以上前)

ここのブログは本当に参考になります。
お勧めの買い方や、アクセサリーの特徴等もよくレポートしてくれます。

書込番号:11820599

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ28

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

クチコミ投稿数:18件

ミノルタα807→コンデジ→高級コンデジ、そして念願のデジタル一眼α55の購入を考えてるのですが
α55はエントリーモデルと聞きました

中級機を使った事がないので、皆さんに教えてもらいたいのですが
エントリーモデルと中級機の決定的違いは何ですか

それとミノルタ時代のレンズ
発売時期: 1985年 2月 ミノルタ AF 50mm F1.4
発売時期: 1997年 6月 ミノルタ AF ZOOM 24-85mm F3.5-4.5 New
発売時期:   不明  シグマ APO 70-300mm F4-5.6 MACRO

があるのですが昔のレンズなので
やはり新しい標準レンズも買った方が良いのでしょうか

透き通った空気感のあるシャープな写りが好みです
何かオススメがあれば教えて貰えると助かります、レンズ予算は10万以下予定
それとSAMは有と無ではAFのスピードはかなり変わるものなのでしょうか

本体と同時に
TAMRON SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical [IF] (Model B001) (ソニー用)
を購入予定です

質問ばかりで申し訳ありませんが
宜しければ、教えていただくと大変助かります
宜しくお願い致します。

書込番号:11819348

ナイスクチコミ!1


返信する
電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2010/08/27 03:50(1年以上前)

>中級機を使った事がないので、皆さんに教えてもらいたいのですが
エントリーモデルと中級機の決定的違いは何ですか

 もちろんはっきりした定義はありませんが、例として

 中級機は本体上部にコントロールパネルがある。エントリーモデルは背面の液晶で兼用する。
 
 中級機はペンタプリズムを使用する。エントリーモデルはペンタミラーである。

 中級機はAC電源につないで使用できる。エントリーモデルは電池専用である。

 などがあげられると思いますが、無論例外はありますし1眼”レフ”でない機種は、2番目の項目はそもそも存在しません。

書込番号:11819379

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3104件Goodアンサー獲得:101件

2010/08/27 05:08(1年以上前)

まず主な撮影用途は何でしょうか?

ミノルタAFレンズは使えると思いますが
シグマレンズはAFが使えないかもしれません。
販売店かメーカーに確認されたほうがいいですね。

あとAPS-Cカメラはレンズの画角が約1.5倍になり広角が不足するのですが
10-24mmを購入されるのであれば
お持ちのレンズとつながりますので問題ないですね(^^)

エントリー機と中級機の違いは一般的に
スペック(連写、高感度性能など)や質感、ボディ剛性(プラボディか金属ボディ)の違いがあったりします。

書込番号:11819437

ナイスクチコミ!2


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2010/08/27 05:21(1年以上前)

明確な定義はありませんが、感じるところは

・エントリー機 → ファミリーユースに配慮して、初心者でも誰でも使えるようにしてるので、当然設定が大雑把、細かな設定はほぼ無理。ボディも小型軽量が中心でファインダーも見えにくい。耐久性も弱い。 必然的に使い込むほど「飽きてくる」人が多い。

・中級機 → エントリー機で「飽きてくる」人達用に作られている。例えば、自分の好みの設定にして撮影できる。またボタンやボディもファインダーも、エントリー機に比べると全体的に、より「痒い所に手が届く」設計。

カメラは趣味性の高いものなので、それが慣れてくる(=趣味になってしまうと)と、多くの人は制限事項の多いエントリー機じゃ不満になる傾向が強いですね。

・レンズは、10-24を購入されるのなら、とりあえず今のレンズを使用してみては如何でしょう。
70-300の望遠レンズは純正じゃないのでもし動かないなら、SSM仕様で発売も比較的新しい部類の SONY 70300Gに買い換えするのが、SONYユーザーとしてはベストチョイスですね。写りは良いです、ネットで調べてみて下さい。

書込番号:11819445

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:16件

2010/08/27 05:39(1年以上前)

心揺れる人さん、おはようございます。私も揺れています(笑)。


少し細かくなりますが、電産さんが言及されている部分以外には、

(1)細かな設定が可能かどうか
例えばISO値がα550では200・400・800・1600・3200…と1段ずつ設定するのに対して、
α700ではその間の数値も1/3段ずつ細かく設定できます。また、オリジナルの設定を
記憶させて呼び出したりする機能が付いているものもあります。

(2)ボディの仕上げの良さ(必ず差があるものではありませんが)
ボディがプラかマグネシウム合金か(剛性が違います)。
また防塵防滴性能の高さ(雨天などの過酷な環境でも使用できるかどうか)、
シャッターユニットの耐久性も違いがあります。
(機械ですから、何万枚も撮影していたらガタが来ますが中級機は丈夫)

(3)AFなどのセンサーの良さ、測距点の多さ(この辺は日進月歩ですが)。
α550は中央部クロスセンサー、α700なら中央部は半画素ずらし(千鳥配置)の
デュアル(二重)クロスセンサーで精度が違います(技術の進歩もあるので
どちらが精度上か判断は付きませんが、贅沢仕様であることは確かです)。


どの部分を決定的とするか人それぞれの部分もありますが、
私はやはりファインダーの良し悪しを一番重視してます。
ペンタミラーはファインダー像が暗く小さいのに対して、ペンタプリズムの
明るさは一度覗くと病みつきですよ。いま残念ながら店頭にα700は置いてないので
α900や他社の中・上級機と、エントリー機とのファインダー内の「明るさ」の
違いをぜひ体験してみてください。

書込番号:11819461

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2010/08/27 06:29(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます

用途はもうすぐ生まれてくる子供、旅行の時の風景や食事
と普段使いなのでメインは10o〜100oぐらいです
あと多少暗い室内でもノイジーにならず手持ちでも綺麗に撮れればと思っております

皆さんに大変分かりやすく説明して頂き、何となく違いのニュアンスが分かりました
耐久性・見た目・操作性・細かな設定等の違いなら、多少の事は妥協出来るので良かったです
写真の写りに大きな違いがあるなら考えようと思ってました

電産さん・すたんれーAUSさん
ファインダーに関しては
α55はトゥルーファインダーなので全く関係ないという事で良いのでしょうか

ちょきちょき。さん
シグマの件了解です、そうなんですか使えなかったら残念です

高山巌さん
ありがとうございます
SONY 70300G 良いですね シグマがダメな時は一番の候補になりそうです

書込番号:11819514

ナイスクチコミ!1


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2010/08/27 06:52(1年以上前)

>ファインダーに関しては
α55はトゥルーファインダーなので全く関係ないという事で良いのでしょうか

 まるっきり新しいタイプのカメラなので位置づけができないということです。初期のデジタル1眼レフであるEOSD6000は600万画素・360万円と当時としては超高級機でしたが、当時レンズ交換式の1眼レフというのは(一部のフィルム改造型を除いて)存在しませんでしたから、当時はデジタル1眼レフそのものが高級機だったといえます。
 ちょうど、自動車が登場したときは機種に関係なく金持ちしか手が出ないものだったのが、機種が多くなるに従って位置づけが出来るようになったのと同じです。

 ユニット交換という新機軸を採用したリコーのGXRもそうですが、今後、同様のタイプが多数出て区別できるようになるのか、短期間で消滅するのか、それは誰にも分かりません。

書込番号:11819557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2010/08/27 07:19(1年以上前)

電産さん
>まるっきり新しいタイプのカメラなので位置づけができないということです

今まで無かったんですね、それは楽しみの一つにもなりました。
ホワイトバランスがファインダーで確認出来るのは新鮮と感じてます

綺麗な写真が撮りたいと思っているのですが、手間をかけるのが面倒で
批判されそうですがRAWで撮ることはなく、もっぱらJPGなので
トゥルーファインダーは良いかもと思ってました

NEXもかなり迷いましたが、レンズに不満の声があったのと、設定の階層が多いと聞き
α55に決めました、良く使う設定ぐらいは手元のボタンで操作したいので
でもあの携帯性は魅力ですね

理想はNEXがαマウントで、もう少しボタン操作があれば良かった
わがままですね

書込番号:11819616

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2010/08/27 07:31(1年以上前)

そうですね。 静止画ならα55が断然よいです。
手ぶれ補正が効く良い映りのレンズが多いですから。

NEX-5の利点は、
  1番が携帯性  どこにでも持ち運べるので、撮る機会が増える
  2番が動画   動画を手ぶれ補正で撮れます。α55には動画の手ぶれ補正はありません

それぞれ特徴があり、住み分けています。 
ソニーがNEXのαレンズアダプターのAFを解禁しないのは、このあたりの住み分けがあるのではと勝手に想像しています(つまり、旧αカメラグループから横やりが入った)。
NEXの売り上げが下がり出したら、あわててAFを解禁するのではと推測しています。 このまま行けばNEXの売り上げが旧αをはるかに上回って、発言力が逆転するからです。

書込番号:11819647

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/08/27 07:55(1年以上前)

普通の一眼レフなら、ペンタミラー(入門用のイメージ)かペンタプリズム(上位機のイメージ)かとか、ボディがプラか金属か?とか、まあいろいろありますが、結局、細かくみていくとあまり違いがなくて、メーカー自身がどう位置づけているかで決まっているような気がしています。

書込番号:11819709

ナイスクチコミ!1


tekutekutさん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:8件

2010/08/27 08:04(1年以上前)

ソニーさんの場合、入門機は
・ペンタプリズムが無くペンタミラーである。
・ダイヤルが1個である。
だったかと。
ペンタミラーの件は中級機がどういうものを搭載するかわかりませんので現在不明。
ダイヤル1個なのでα55は入門機です。

書込番号:11819727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2010/08/27 08:29(1年以上前)


やはり細かい違いはあるものの、大差ない程度と言う事ですね
皆さん、ありがとうございます。

レンズはどうでしょうか?
もうこんな古いレンズ使ってる人はあまり居ないと思いますが
最近のレンズと使い比べした事ある人が居ましたら教えて貰えると助かります

書込番号:11819782

ナイスクチコミ!0


tekutekutさん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:8件

2010/08/27 08:58(1年以上前)

発売時期: 1985年 2月 ミノルタ AF 50mm F1.4
発売時期: 1997年 6月 ミノルタ AF ZOOM 24-85mm F3.5-4.5 New

これらは良いレンズで私の主力レンズです。私はフルサイズで使っているのAPS-Cだといくらかにハンディは有りますが。

ミノルタAF 50mm F1.4はソニーの現行品と光学系は同じです。が、ガラスの違いかコーティングの違いか写りはミノルタの初期型(円形絞りで無いもの)が良いです。

ミノルタAF ZOOM 24-85mm F3.5-4.5 New
これ無理の無い設計のいいレンズです。それほど悪くないボケと特に広角側の解像力は単焦点レンズに匹敵します。最近の中級レンズと比べると等倍鑑賞では一見緩い描写に見えることもあるかと思いますが適当シャープネスをかけると細かな描写もしっかりしているのがわかります。フルサイズで使う時の為にとっておきましょう。APS-Cでは画角が望遠側に振れるのがネックになります。キットズームは一緒に買っておいた方が何かと便利と思います。

書込番号:11819871

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/08/27 09:33(1年以上前)

こんなサイトもありました。

http://d1-life.com/middle/

書込番号:11819984

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2010/08/27 09:48(1年以上前)

tekutekutさん
良いレンズという事で使おうと思います、標準レンズは財布と相談します

皆さん親切にありがとうございました。
発売がとても楽しみです。

書込番号:11820030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/08/27 09:58(1年以上前)

 エントリー機と中級機の境界線はあいまいですね。
CANONに言わせれば、今までであればほぼ完璧に中級機といえる
スペックの新型の60Dをエントリーモデルと公言しちゃいましたし。
今までだと・・・
・シャッター速度の最高速が1/8000秒が選べる
・金属ボディ
・ペンタプリズムファインダー
・前後2ダイヤル装備
・防塵防滴構造
この辺が中級機の目安になる部分でした。
でも、今回の60Dエントリー機宣言でかなり覆りましたよ。

 お手持ちのレンズですと、50mm F1.4は好みが分かれるでしょう。
24-85mm F3.5-4.5は今でも割と使える、良いレンズだと思います。
シグマの70-300は年代によっても多少変わるでしょうが、
とりあえずそこそこいける予感がします。
ですが、標準レンズに関しては24-85mmでは広角が不足しますから、
購入の際はレンズキットでの購入がお勧めです。


書込番号:11820074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/27 10:07(1年以上前)

今までのデジ1だとペン他プリズムかペンタミラーかがひとつの境界でしたよね。
その中でもファインダー視野率100%が「高級機」。
EVFのデジ1は例え視野率100%でも中級といえるか微妙なところですね。

書込番号:11820106

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件

2010/08/27 10:13(1年以上前)

不動明王アカラナータさん
It's a SONY Timer!さん
ありがとうございます

α55購入時に
TAMRON SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspheri
cal [IF] (Model B001) (ソニー用)
も購入しようと思っております、なかなか評判が良さそうなので

標準レンズのSAMも気になっています
財布に余裕があればキットで買おうかな

書込番号:11820137

ナイスクチコミ!0


lestesさん
クチコミ投稿数:5件

2010/08/27 11:19(1年以上前)

シグマの70-300は、α200でも使えていますので大丈夫でしょう。
サードパーティのレンズで使えなかったのは、ジャンクで買ったトキナくらいかな?

書込番号:11820367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2010/08/27 20:12(1年以上前)

1.エントリー機と中級機の差
・AUTOモードメインで設計されているのがエントリー機。
→設定が少なくシンプルなボディ構成、操作性より小型性を優先させている。
・色々カスタマイズして撮影できるのが中級機です。
→設定ボタンやカスタマイズメニュー,ダイアルが多く小ささより操作性を優先させている。

2.レンズの買い直し判断
・結論として買い直しの必要なしです。
・AF50など設計や外観は古いかもしれませんが、現SONYのAF50も全く同じレンズ構成です。
・しかもミノルタの古いレンズ(俗にT型といいますが)には鉛が入っているとかで、
・これが画質に良いという評価を聞きます。
・私も持っていますが、解像度,画質,色合いとも全く引けなく使用しています。
・AF24−85は黒が締まってモッテリとした独特のボケを持つ銘レンズです。
・解像度も十分にありますし、発売当初は全域単焦点並みの画質・・なんて触れ込みを聞いたことがあります。
・現在のカメラでも十分に使用に耐えます。
・上記2レンズはフィルム時代の仕様ゆえレンズコーティングが現デジタル仕様より甘いです。
・結果としてフレアやゴーストが出易いと言われていますが、私個人は、この事で不都合を感じたことがありません。
・シグマ70−300APOは、現在販売中の高評価なレンズです。
・安価ですが非常にシャープな解像度を持つレンズで、これも現在の使用に十分耐えます。
・200mm以降はやや解像度が甘くなります
・タムロン10−24を買われるのなら、抜けてしまうのが標準ズーム域ですね。
・α55のキットレンズセットでも良いし、もう一枚上手を行かれるならDT16105などがお薦めです。
・純正以外なら、タムロンの17−50f2.8が一押しです。
・開放値が明るく写りも非常にシャープでSONYとの相性も高いです。
・DT16105以外、全部所有していますので間違いないです!

3.SAMレンズのAF速度
・SAM仕様だからAFが早いということはありません。
・単にモータ内臓(SAM)か、カメラ側にあるかということで、レンズ型式によってどちらが早いか異なります。
・これからのEマウントも視野に入れたαレンズシステムを考えるなら、SAM仕様の方がマッチングが良いかと思います。

・・・・疲れました。

書込番号:11822327

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

返信する
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2010/08/27 13:33(1年以上前)

こんにちは。

動体追従性については厳しい評価も出てますけど、
こちらの検証ではなんだか良さそうですね。

AEロック連射って現実的に使えそうです。
通常連射で追い切れないときに。
従来のピント固定連射よりも使い勝手が良いのではないでしょうか。

書込番号:11820904

ナイスクチコミ!1


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2010/08/28 14:55(1年以上前)

ここにも使って人がいます。
http://blog.rakuen344.jp/?eid=48
オートフォーカスがスゴイようです。

書込番号:11826439

ナイスクチコミ!1


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/08/28 15:37(1年以上前)

中国サイトです。

α55
http://www.sonydslr.com.tw/alpha/viewtopic.php?f=9&t=41257

http://www.sonydslr.com.tw/alpha/viewtopic.php?f=9&t=41263

α33
http://www.sonydslr.com.tw/alpha/viewtopic.php?f=9&t=41334&sid=3dd1b92789b8b88c553189bdc3c03130

http://www.sonydslr.com.tw/alpha/viewtopic.php?f=9&t=41258

動画のAF追従性はこれまでのミラーレスも含めたデジ一眼と比べると次元が違うように思えます。

書込番号:11826618

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:9件

2010/08/28 18:41(1年以上前)

GK7さん
これらは全てαで撮られたものなのでしょうか。中国語はわからないもので。

仮に、そうだとするとすごいですね。

書込番号:11827254

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/28 19:24(1年以上前)


こんばんは

たしかにすごいです

真ん中より下の左で指を動かしている猫と、たこやきには、笑っちゃいましたが

書込番号:11827400

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2010/08/28 21:15(1年以上前)

いつもの三好さんのブログ
http://blog.rakuen344.jp/?eid=48

書込番号:11827890

ナイスクチコミ!1


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/08/28 23:06(1年以上前)

>これらは全てαで撮られたものなのでしょうか。中国語はわからないもので。

すみません私も中国語はほとんどダメで翻訳ソフトなのでコメントの内容は正確にはわかりませんが、写真に関しては機種名通りかと思います。
α33のプレビューには使用レンズを記したものもありますね。
α55の出品人は台北市となっているので台湾サイトのようですね。

書込番号:11828521

ナイスクチコミ!1


Kaguchiさん
クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:31件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度4

2010/08/29 00:58(1年以上前)

私は今日、梅田のソニーストアで触ってきました。
11時過ぎに行ったのですが、すでにおじ様達が大勢いました。
α55の空きがなかったのでα33をまず触ったのですが、感触としては上々。
7連写を試してα33ですら私にはオーバースペックだと感じました。
α55ばかりに注目が集まっていますが、α33もかなりイケてます。
空いたα55も手に取って10連写を試して思わず唸ってしまいました。
「うわぁ、すげぇ・・・!」

α350使いからみた感想を書いてみます。(あまり時間がなかったのでしっかり触れなかったですが)
コンティニュアスAFはα350があまり使いものにならないのに対し、α55は明確に良くなっている。
子供さんを追ったりする分には普通に使えそう。鳥等の高速移動体に追従できるかは不明。

ボディはα350がズシッと重量があるのに対し、すっと持ち上がり軽い印象。大きさも一回り小さい。
ただしパナのG2やらGH1等よりは大きく感じました。

EVFはパナのG2等のEVFと似たような感じ?十分実用的だと思いました。
背面液晶でのライブビューとは明確に色が違ったのが気になりました。(青みがかって見えた)
「連写時はパラパラ漫画状態」と聞いていたのですが、その言葉から受けるイメージよりは大分良かったです。
被写体をしっかり追えます。(これで追えなければ中級機のOVFで追うのも難しいと思われる)

高感度は素晴らしい。背面液晶で拡大して見てみましたがα350が常用400までなのに1600ぐらいまで使えてしまいそう。
キットレンズでノンフラッシュで室内撮影できてしまいます。

一番印象に残ったのはやはり連写機能でした。凄い。
多少制約があるので使い辛いイメージがありましたが、実際使ってみるとあまり気にならなかったので積極的に使いたいと感じました。
私は連写はあまり使わないのですが、ここまでくると最初から諦めていたシーンもこれからは撮れるかもとワクワクしました。

書込番号:11829063

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットを新規書き込みα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
SONY

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月10日

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <561

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング