α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル
このページのスレッド一覧(全1709スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 39 | 19 | 2010年8月27日 02:41 | |
| 21 | 18 | 2010年8月27日 11:05 | |
| 64 | 32 | 2010年9月6日 23:53 | |
| 12 | 9 | 2010年8月27日 05:36 | |
| 13 | 17 | 2011年1月3日 15:04 | |
| 20 | 15 | 2010年8月26日 22:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
こんにちは、碧丸と申します。
スミマセン、α55とは関係ない話ですが、レンズの板だと、あまり回答して貰えないので、ここで質問しました。
よく、αのレンズは少ないと聞くのですが、一般の方が使用するレンズは何ら不足の無いラインナップだと思うのですが、どこが不足しているのでしょうか?
私はわからないので、皆様に質問しました。
0点
フルサイズ用の24−105mm F4クラスが製造中止になって放置されたままです。
あとは超望遠単焦点が不在ですね。
できれば広角の軽量ズームも欲しいところでしょうか。
書込番号:11816511
2点
αで明らかに足りないのは、超広角レンズと、プロが使うような超望遠レンズですかね。
あと、出来ればキヤノンみたいな小三元が欲しいかな。
出たとしても私は買えないですけど(汗
書込番号:11816564
2点
個人的には実用上不足を感じる事は稀ではないかと思います。
特にAPS-Cサイズカメラ、α55等で使うとなると、
殆ど困らないはずです。
二強(CANON・NIKON)に比べてレンズラインナップで不利
だと思うのは・・・
・600mm等の超望遠域のレンズ
・フルサイズ向けの便利重視な標準ズーム(24-105mm F4前後のレンズ)
・シフトレンズの様な特殊レンズ
このあたりだと思います。
そもそも600mm以上のレンズって、軽く100万円とかしますから、
多くの人には関係ありません。
逆にαならではの、他社にはないスペシャルレンズも
いくつかあります。
500mm F8なんてレンズは、軽量コンパクトな反射望遠レンズなのですが、
反射望遠レンズでAF動作を成功させているのはαだけです。
STFというαレンズは、αユーザーの特権とも言える、
比類なき世界一のボケの美しさを誇るレンズです。
書込番号:11816578
![]()
12点
わたしにとっては
キヤノン F4L
ニコン f/4G ED
オリンパス 竹
クラスのズームレンズがないことです。
(高性能レンズと入門レンズの中間がない)
書込番号:11816607
0点
500REFLEXが廃止になり400ミリまでしかありませんから、超望遠の域がありませんね。
あとシフトレンズでしょうか。
何れも高価で一般向けではないと思いますよ。
書込番号:11816609
0点
二強で使い物になるのはばか高レンズのみ
手が届くレンズは安かろう悪かろう。
自分で確かめるのが一番
書込番号:11816635
![]()
8点
超望遠単焦点レンズは、とりあえず一般の被写体を撮影される方は必要ないと思いましす。
F4クラスの広角レンズは、ありませんが、F4クラス標準レンズは、「28-75F2.8」があります。望遠レンズは、70-300Gを、200までを使用範囲として使えば何ら不足はほとんど無いと思うのですが。
書込番号:11816948
1点
まぁ・・・心配しなさんなって!
どうせ買ったって、レンズのラインナップが足りなくて
困るって可能性よりも、「アレも欲しいコレも欲しいお金足りない」
ってなって困る可能性の方がずっと高いですから。
書込番号:11817027
![]()
9点
不動明王アカラナータ様、同意します。一応自分では、欲しいレンズは限られているので、今は大丈夫ですが、いつか「物欲」という邪心に蝕まれそうです(o^∀^o)
皆様、回答ありがとうございました〜
書込番号:11817068
0点
碧丸さん
念のため。
28-75F2.8 は大口径標準ズームレンズの部類だと思いますよ。
24-70ZA よりも軽量ですが、f2.8ズームは大口径レンズと言われますね。
F4クラスの標準ズームとは、過去にラインナップしていた
24−105mm f3.5−4.5(SAL24105) のレンズとか
他社 24−105mm f4通しのレンズかと思います。
ズーム比があって大口径レンズよりは軽量・コンパクトで描写も極力優秀 なものが求められるクラスのレンズですね。
書込番号:11817410
0点
やっぱり高速AFに対応したレンズですね。
SSMはキャノンのUSMよりも静かでいい感じの音がしますがやっぱりパワー不足でスピードは速くありません。
新型の高速SSMでも開発されたらいいのですが。
500mmF4は本当に出るのかな?
書込番号:11817523
2点
>500mmF4は本当に出るのかな?
開発中お披露目はしたので、出すには出すんでしょうけど、連写・高速AFとSONYは速写にこだわって開発しているようなので、SSMの見直しをしながら500mmF4も検討しているんじゃないでしょうか?
他社、超音波モーター内蔵レンズを使ってみてそのスピードにびっくりしました。
書込番号:11817676
1点
動画を併用する時代になると、速いだけでは困るようになります。
音が小さいことが必要になります。
ソニーの24-70F2.8ZAはAF音が小さくて良いですね。 動画撮影にピッタリだと思います。
一方では85mmF1.4ZAはモーターなので大きな音を出して筒体を震わしながら高速で合焦します。 静かな音で高速合焦は難しいのでしょうか?
書込番号:11817842
0点
キヤノン、ニコンと比較しちゃうと少ない、足りない、物足りない。だと思います。でも、ソニーでしか味わえないというものがあるのも素晴らしいところですね。あと、結局、ラインナップが多い少ないっていったって全部買える人はほとんどいません。笑
自分に必要なレンズがあればそれでいい。僕はそう思いますけどね。
キヤノンだってレンズ多いですが、僕が実際にまともに使っているのは3本ぐらいですから。
書込番号:11817860
2点
>>orangeさん
85プラナーのAF動作は、そんな感じですね〜
個人的には80-200F2.8ハイスピードのAFの感触なんか大好きです。
と〜っても動画に向いて無さそうですね。
AFが動き始める瞬間、止まる瞬間それぞれに、
筒の中でクソ重たいものが動き出した、止まった、その感触が
ガッコンガッコン手に伝わってきて面白いです。
書込番号:11817868
0点
解決済みですね。
色々な回答はそれぞれごもっともですね。
あとは、防塵防滴のレンズですかね。
ペンタの簡易防滴でも有ればうれしい。
書込番号:11817981
0点
>>OM->αさん
そうそう、防塵防滴レンズは出して欲しいですね。
α55のサイトで流れてるモトクロスの映像の場所、
うちの近所なんですが、友達のモトクロス選手に頼まれて
α900+70400Gで写真撮りに行って、すっごい砂埃で酷い目にあいました。
いや、壊れたとかじゃないんですが・・・
書込番号:11818030
0点
ズームのみ画角別に書いて見ました。DTはAPS仕様,AFはフルサイズ仕様,ZAはツァイスレンズ。
★付きのようなのが足りないのかなぁと思います。●付きはタムロンのOEM。
【超広角】
DT11−18●
AF16−35ZAf2.8
まず超広角側で不足してます。フルサイズ仕様の廉価版とAPS仕様の高級版が不足です。
ズーム域が広い廉価版と狭い高級版、あるいは明るさ別で廉と高を分けるなど、意図を明確に設置して欲しい。
【標 準】
DT18−55
DT16−105
DT16−80ZA
★DT17−50f2.8・・・明るいAPS標準
AF24−70ZAf2.8
AF28−75f2.8●
★AF24−105・・・・・・皆さんご指摘どおり
標準は充実していますが、私はAPSのf2.8通しの標準ズームが無いのがシャクに触ります。
フルサイズの24−105は順番でしょうね。高級ZA→f2.8→24105と出さないと売れません。
【高倍率】
DT18−200●
DT18−250●
★AF28−300●・・・・・・最近ニコンが出しました
ここはタムロンへの丸投げですね。
高級ZA→f2.8→24105発売と同時に28−300もOEM化してもよさそう。
【望 遠】
DT55−200●・・・・・これ1本しかない・・・しかもOEM
AF75−300・・・・・作り直すべき
AF70−300G
AF70−400G
AF70−200f2.8
望遠はフルサイズに任せきりですね。APSの小ささを生かした高画質レンズを作って欲しい。
DT仕様はタムロンOEM一つだけ。DTで2仕様は欲しいですね。
それとGレンズに至らないまでの汎用望遠ズーム。具体的にはAF75300のリニューアル。
価格分の画質が得られません。
どの社にもあるようなレンズ配置と思います。
鼻に付くのは、これ一つだけ・・・とか、タムロンに丸投げ・・とかですね。
書込番号:11819307
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
ソニーストアでα55をさわってきました。といっても10分ぐらいですので、
気になっていたところだけ見てきました。
小さく軽くて、α330よりも持ちやすいと思いました。
手が大きい人にはα550のほうがしっくりくるかもしれません。
ボタンがα330と似ていたので気になっていたのが、
フォーカスエリアをローカルにしたとき、素早く場所が変えられるかということです。
これは改善されていて、真ん中のAFボタンを押すと、4方向のボタンで、位置が変えられるようになっていました。ななめが選択しにくかったα550よりも、
操作しやすいかと思いました。
そのかわり、即中央に戻す方法はわかりませんでした。
EVFは初め覗いた時は大きくて綺麗で、α550よりも見やすいなと思いました。
眼鏡をかけていますが、4隅はほぼ見えました。かつファインダー内の文字情報が見やすかったです。α550では眼鏡だと文字は見えませんでした。
そのあと、背面のモニターを見たのですが、それと比較するとEVFは緑がかったというか青みが強いというか、背面との差が大きかったです。
WBを曇天にすると、どちらも赤っぽくなって差が目立ちにくくはなります。
記録する画像に近いものがEVFで確認できるのかと思っていましたが、すこし違う感じでした。
ライブビューを選んでいても、ファインダーをのぞくと、EVFに自動で切り替わるのは便利でした。α550のように、いちいち切り替える手間がなくなります。
撮影したあと、EVFが一瞬暗くなります。ずっと表示されるのが透過ミラーの利点かと思っていたのですが、私が勘違いしていたようです。
動画は滑らかに見えました。が、オートフォーカスのスピードは速く感じませんでした。ソニーストアの壁と、近くのPOPをいったりきたりさせたのですが、
キャノンやニコンのライブビュー撮影のようなゆっくりとしたフォーカスに感じました。キットレンズだったからかもしれません。
ピピッと一瞬で合うことを期待していたので、ちょっと残念でした。
α55が欲しい欲しい病にかかってしまったようで、すぐに見に行きましたが、
発売後の評価をみてから購入を考えるのでよいかなと自制することができました。
動画は魅力ですが、当分α550で大丈夫そうです。
3点
他社の出方も気になりますからね。
書込番号:11815744
1点
>撮影したあと、EVFが一瞬暗くなります。
EVFなら最終コマ画像を静止表示しておけばいいのにと思うのですが、意外ですね。
何か理由があってこうなっているのでしょうか?
書込番号:11815754
0点
「レンズ無しレリーズ」はどうなんだろう?
書込番号:11815768
0点
>キャノンやニコンのライブビュー撮影のようなゆっくりとしたフォーカスに感じました。
Canonの方は良く分かりませんが、ニコンのライブビュー撮影のAFと同じだと、こりゃとんでもないことになりますが(^^;) シャッター半押しからどれくらいという感じでしょうか?
書込番号:11815809
1点
クチコミなどにもリンクの貼ってあるYOUTUBEで出ているデモ(CMとは別の)とは違いますね?どちらが真実なのでしょうか?デモでは非常に高速に見えるのですが。
書込番号:11815890
0点
壁とPOPの距離は10mぐらいだと思います。2〜3秒ほどでフォーカスが移動完了する感じがしました。
動画の中でのオートフォーカスとしては、ゆっくりの方が自然なのかもしれません。フォーカスが変化していくのをみていて違和感はありませんでした。
設定でフォーカスのスピードを変えられるのか、
同じ被写体は素早く追い、別だとゆっくりになるなどいろいろあるのかな。
早く近くの電気屋さんにも並んで、いろいろ試してみたいですね。
書込番号:11815980
0点
あ、失礼、動画の方でしたか>ゆっくりAF
動画だとゆっくりの方が良い場面もありそうなので、何か設定があるのかも知れませんね。
書込番号:11816011
1点
自分も、今日、銀座で見てきました。
スレ主さんが触れている、撮影後のブラックアウトが特に気になりました。
ただ、どうも個体差があるようです。
銀座の2階には33と55が一台ずつ、4階には55が3台展示されているのですが、4階の一台(階段上がって右手前)が特にブラックアウト時間が長かったようです。
二階の33を含む良好な個体は、10枚連写モードにして、5-6枚撮影、半押しのまま数秒経過してまた5-6枚という繰り返し撮影をしても、バッファーが一杯になるまではブラックアウトなく撮影できるのに、4階の1台は、連写停止と同時にブラックアウトして、シャッター半押しにも数秒は反応しなくなります。
この個体はシングルモードだと一枚ごとに1秒ほどブラックアウトします。その他の個体はほとんど気になりません。
撮影時の画像サイズとクオリティをそろえて実験してみたので、メモリーカード(デモ機では確認できない)に差がなければ、試作品の個体差なのかなぁ?と考えています。
今にも予約しそうな高揚感だったんですが、評価が一巡したボーナス商戦頃に再考する事になりそうです。
書込番号:11816204
2点
同じく見てきました。動画は試さなかったのでわかりませんが、NEXで今度出る動画に対応するズームレンズでもピントはややなめらかに合う印象でしたので似てるのかもしれません?
EVFは表示のコントラストが強すぎず自然に見える印象で、マニュアルAFでも割と使える感じがしました。
誰かが設定したと思いますが、EVFの中央にデジタル水準器が表示されていて、水平になるとグリーンに変わるのが風景には使えそうでこれは便利だと思いました。
AFはEVFでも液晶でも変わらずそこそこだった印象です。だいたい大きさ的にはペンタックスK-x的な感じでキヤノンX4よりやや高さが低い感じでした。標準レンズではグリップの材質もあり気持ち軽く感じる印象でした。α33の方ですが。
次の人がいたので少しだけしか見ませんでしたが、小さめでちょうどいい感じでしたので、初心者の方にも良さそうでした…
書込番号:11816400
5点
スレ主さん、皆さん、こんばんわ。
私も昨日(25日)昼休を利用して触ってきました。気になったのは以下3点です。
1.ファインダーを覗きながら前ダイヤルを弄っているつもりが主電源スイッチを触っていて電源オフしてしまった。(2回!、慣れの問題か?)
2.記憶媒体のスロットが1個だけなのは心もとないような…。
3.10コマ/秒も切れてるの?(感覚の問題か?)
週末にはディスタゴン24oのデモ機がソニーストアに到着するらしいので、α900持って遊びに行くつもりです!
書込番号:11816979
0点
>>ノガンが見たいさん
個体差ではなく、設定が違っていたとかってことはないですか?
私は実機を触ってないので確証はないですが、
たとえばDROがオンになってると、液晶表示に時間がかかるとか、
高感度NRが強めになってると時間がかかるとか、
そういう可能性はないですか?
DROは状態が液晶に常時出てるかもしれませんが、
NR設定なんかはメニュー掘らないと見れないのではないでしょうか?
書込番号:11816997
3点
スレ主さん、皆さん こんばんは。
AFの件ですが、他スレの記述やYouTubeの作例(馬動画)などを見るとフォーカスは速いです。
AF速度の設定が‘低速’になっていたのでは?
設定リセットはかけられましたか?
店頭展示品では、何故か‘低速’設定になっている機体を度々経験しています。
展示品を試すときは、設定リセットをかけてから試された方が確実です。
ノガンが見たいさん:
お久しぶりです。
試作機ですがら個体不良の可能性もありますが、不動明王アカラナータさんが書かれているように、設定の問題ではないでしょうか。
書込番号:11817150
2点
僕は、撮影後のEVFのブラックアウトはほとんど感じませんでした。個体が良かったのか設定の問題か。多分、設定のような気もしますが。α900とかも時々やたらと背面液晶に画像表示するのに手間取る展示機がありますが設定みたいですので。
書込番号:11817845
1点
スレ主様
>>キャノンやニコンのライブビュー撮影のようなゆっくりとしたフォーカスに感じました。キットレンズだったからかもしれません。
それは何かの設定ミスか、もしくはキットレンズのせいですね(キッパリ!)
私は85mmF1.4ZAと24-70F2.8ZAでα55の10枚連写と動画を試しました。30分以上色々と触らせていただきました。
連写AFも動画AFも速かったです。特に85mmF1.4ZAはモーターが強力すぎて、あっという間に合焦しますが、スタート・ストップの反動でレンズ胴体がぶるぶる震えます。
おそらく最近のキットレンズは、動画に合わせて静音調整をしているのだと思います。静かにゆっくりと動くように設定しているのでしょう。
24-70F2.8ZAの動画は普通の合焦スピードで静かに合焦します。 NEX-5よりはずっと速いですよ。NEX-5はじわーと合焦してきて、合焦の過程が見えますが、Zeissはスーと合焦します。
合焦のスピードを気にする人達は、キットレンズは使いませんので、大丈夫です。 ソニーもそのあたりは判っていて、静音調整しているのだと思います。
書込番号:11818003
1点
皆様
ブラックアウトの件で、お騒がせしたようで恐縮です。
最初にさわれた機械がくだんのものだったので、「あれ?」と思ってしまいました。
デモ機のとなりの大画面に撮影画像を展示していらっしゃる方(お話から、サンプル画像を撮影したカメラマンの方と推測しました)に見てもらったのですが、「エントリー機ですから、そんなものです」みたいに言われて、がっかりだったんです。
で、せっかくだからと8階の3Dシアターを見た帰りに、再挑戦したら、ブラックアウトしない個体があるじゃないですか。
さっきのカメラマンさんはすでにいなかったので、設定を大雑把に見てテストし直しても、先ほどの個体は遅い....。
ただ、不動明王アカラナータさんがおっしゃるように設定リセットまでは気が回らなかったので、何か設定の違いでそうなった可能性は排除できません。
最初に疑ったのは記録メディアの品質ですが、セキュリティがかかっているので確認できなかったというのは先ほど書いたとおりです。
ネガティブキャンペーンのつもりはなかったのですが、不安をあおるような書き込みですみませんでした。
残りのα33一台、α55二台に問題はなかったので、大丈夫だろうと思いつつ、「ここでの評判を聞いてから買っても遅くはないかな」と考えました。杞憂であることを祈っています。
過焦点@さん
ご無沙汰しています。ご記憶いただいて、恐縮です。
しばらく引っ込んでいたのですが、すごい新機種で、わくわくして出てきてしまいました。
EVFが都度ブラックアウトするというのは鳥撮りには耐えられない現象なので、ちょっとショックを受けてしまいました。来るべき中級機では設定にかかわらず、ファインダーのブラックアウトは勘弁して欲しいですね。
書込番号:11818202
1点
ちょっと思ったのですが、EVFは撮像素子の像をそのまま出してますよね。
その際に手ぶれ補正ってどうなってるんでしょうか?
ファインダー覗いてるときには手ぶれ補正って効いてるんですかね。
見に行かれた方、お教えください。
書込番号:11819108
0点
55は触ったことがないですが、パナのGH1やオリンパスのE-P2などでは手ブレ補正の設定で、「常時手ブレ補正」にするとEVFのライブビュー映像も手ブレ補正が効きます。
書込番号:11820181
0点
ノガンが見たいさん:
私も長いことお休みしていましたが、NEXの発売時位から復帰です。
この機種では、ミラーによるブラックアウトは避けられますが、シャッター幕の移動によるブラックアウトは避けられないです。
連写サンプルでは、一見ブラックアウトが無いように見えますが、‘撮影済画像の表示→動画復帰’を繰り返しているため、ブラックアウトがマスキングされているだけです。
連写の最初だけですが、ほんの一瞬ブラックアウトが起きています。(ミラー動作によるブラックアウトに比べれば極軽微ですが)
撮像素子自体で行うグローバルシャッターが実用化され、CMOSの処理能力が超高速になれば
ブラックアウトやパラパラ感も解消・軽減されるとは思いますが、液晶の応答速度の向上や有機ELの採用などが必要ですから、お高くなりそうですね。 (^_^;
書込番号:11820330
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
ソニーは可動式液晶を"チルト液晶"と言っていたと思うが、今回、改善されて実に良くなったと思う。
ソニーはチルト液晶についての便利な点をHPではほとんど紹介していないが、これは多くのユーザーにとって、涙がでるくらいうれしい機能である。
マクロ撮影は当たり前だが、風景写真でも広大な風景(例えばひまわり畑)など、伸び上がって撮りたいケースは実に多い。運動会などの隊列にあるとき、小動物などと同じ視線などなど、使い勝手は無限である。
くしくも、本日、CANONも初の"バリアングル液晶"搭載機 EOS 60Dを発表したが、これは時代の要請であろう。可動式液晶はユーザーにとって撮影の幅を広げ、良いに決まっているのである!!
願わくばソニーさん、A700の後継機にもA900の後継機にも、是非とも旧来の概念にとらわれず、チルト型液晶をお願いしたい。
3点
このようなスレを立てると、必ず反対論者が押し掛けることも知っているが、
そう言う人のために、アロンαも同梱されることを願う。
私は使いたくないと言う人にまで、使って欲しいと言っている訳ではありません。
人それぞれですから。
書込番号:11815557
6点
くだんの60Dのインタビューで、キヤノンの人が、
商品サイクルが短いと嘆いていましたが、SONYの戦略、大成功のようです。
バリアン・チルト・QLV・HDR・高速連写・高感度対応・超小型化・ペリクル・・等々
次々と撃ち出してくるマシンガン開発に、キヤノンもニコンも有効な対抗策を出せないままに
「一眼の売り上げが伸びているようなので・・」と見当違いな認識に終始してる。
ニコンがD5000後継出しても、α580で充分でしょうし、D95出る頃には、α700後継で・・・
これは冗談ですが、
中級機不在のαにはエントリーが縦横無尽に暴れられるという、ある意味恵まれた環境になっています。
先読みの差かな?
書込番号:11815617
9点
モデルチェンジの変更点のネタ切れかも。
個人的には、α550で重宝してます。
いっそのこと、ケーブル式かBluetoothで取り外し式もいいかもしれません。
三脚使用が前提になるかもしれませんが。
(これってもしかして、液晶ファインダー付きリモコン?)
書込番号:11815683
2点
α550やNEXのチルト式液晶モニターだと縦位置撮影で使えないですが、バリアングルだと縦位置でもOKですね。
α55,33に採用されたバリアングル液晶は縦開きですが、横開きのバリアングル液晶の場合と較べて使い勝手で大きな違いがありますかね、三脚につける場合の制約(縦位置で使えない)とか以外で。
書込番号:11815697
1点
使い勝手が良くなるのも勿論ですが…
使わないとき裏返しにできるので、傷防止に保護フィルムを貼らなくても済むのがいいですね。
書込番号:11815724
9点
液晶を裏返しにできると、持ち運び時に安心ですね。
書込番号:11815813
9点
自分も可動液晶はあると便利だと思います。
ただ、700後継や900後継につくかは微妙でしょうか。中級機以上となると立て位置グリップも用意される可能性もあるので、そうすると今回のソニーの縦開き方式は動かしにくい気がします。もちろん、横開きにすればいいのでしょうが、開発コスト的にやるかな?あとマグネシウムボディとかだと、どうなんですかね?
もちろん、そんな常識を打ち破ってチャレンジして欲しいです。使う頻度はそう高くはないかもしれないので、あまり自己主張せずさりげなく上位機種にも搭載されると良いですね。ソニーの可動液晶は薄めなのでこのあたりは安心感がありますが。
書込番号:11815819
0点
嫌う人もいますが私もバリアングルは有ればあった方が便利だと思います。
しかし60Dの発表がありましたが何かガッカリなスペックでしたね。
SONYの臨機応変の対応を少しは見習って欲しいですね。
ライバルは韓国(サムスン)とか中国もあり国内だけではないんですから。
サムスンには売り上げで、もう少しで追い抜かれそうな勢いでキヤノンといえど
ボヤッとしていれば足下をすくわれかねない状況です。
キヤノンにはもっとがんばって欲しいと思いますね。
書込番号:11815960
2点
EOS 60Dはニコン90Dにぶつけた感じやね。
50Dから連射数減りCFじゃ無くなってインパクト無しやね・・
50Dからの買い替えは無くなった。買い替えは7Dやな。
α55も欲しい。
書込番号:11816002
2点
>α55,33に採用されたバリアングル液晶は縦開きですが、横開きのバリアングル液晶の場合と較べて使い勝手で大きな違いがありますかね
以前コニミノのA200を使用していました。
横開きのバリアングル液晶です。
私がこの機種を使用していて気になったのが、横位置の撮影で液晶は横に開くのですが、そうするとレンズのセンターと液晶の位置が完全にずれますので、レンズは対象物に向いているのですが確認はカメラの横の液晶でおこないます。
そうすると横にあるのにレンズのセンターの像が写っていますので、何かしっくりこない、違和感のようなものを感じました。
慣れたら多少は ましでしたが。
それと液晶を開くと左手に当たりやすかったような気がします。
書込番号:11816048
0点
D60の詳細をみて
>「一眼の売り上げが伸びているようなので・・」と見当違いな認識に終始してる。
termさんに凄く共感します。
書込番号:11816215
0点
330のチルト液晶を存分に使ってますが、
縦撮りは使いにくいですね。
15mm画角を縦で見やすかったらなあっておもいです。
でもバリアングルよりかっこよくて高級な感じします。
60DのバリアングルはPSのGシリーズを思い出しちゃいました。
書込番号:11816252
0点
私もE−3使ってますが、液晶中央が少しでも光軸に近いほうが有利な気がします。その点では、実測したわけではありませんが縦開きのほうが光軸に近いようで合理的な気がします。まああまり縦開きを使ったことがないので気がする程度ですが。また、バリアングルとは直接関係ないかもしれませんが、液晶は、ファインダーよりはるかにプリント時の大きさに近いわけですから、(特にLサイズなどは)ファインダーより構図の読み違いがはるかに減る気がし、よく使ってます。ただE−3の液晶ピント合わせにいらいらしますが。
書込番号:11816664
0点
α55にはバリアングル液晶なのに
うわさのα580ではα550と同じくチルト液晶…
キャラ的には逆じゃね?と言いたくなりますね
チルトですと縦位置ではほとんど無意味なのでどちらかといえば動画にむいた方式かと思うのですが…
α55にバリアングルならα580もそうしないと違和感ありますね…
書込番号:11817118
0点
>α55にはバリアングル液晶なのにうわさのα580ではα550と同じくチルト液晶…<
α550の後継機なんで、縦位置グリップとかを考えてのことではないでしょうか。
書込番号:11817166
0点
>salomon2007さん
もちろんこの方式だと縦位置グリップと干渉するのはわかりますが
それなら横にヒンジもってくればいいだけなので…
縦位置写真比率の高い人って結構いると思うのですよね
人物多い人はとくに…
自分は9割以上縦位置です(笑)
書込番号:11817198
0点
α580(560)ではチルトですが、期待されているα7xx機では横開きのバリアングル液晶で出してくるかもしれませんよ。
キヤノンのEOS 60Dが横開きバリアングル液晶で出てきましたし、ニコンのD90後継機も横開きバリアングル液晶になるかも。
書込番号:11817290
0点
僕は、基本的に可動液晶否定派でした。NEX-3を使って考え方を変えました。可動液晶も良いですね。
書込番号:11817873
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
?チューの問題でか??
まあ高さ調節しさえすればいいから工夫すりゃ撮れるだろう。
書込番号:11815398
0点
>三脚使えないようですが
部屋で一人で証明写真をとる場合、やっぱり三脚が使えないと不便だよね。
書込番号:11815753
1点
あれシューと書いたつもりがチュー・・笑えまんなww
書込番号:11815938
3点
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/spec.cgi?id=E-190
自分はこんなブラケットを使って、
三脚を付けても、液晶がそこそこ見やすく出来ないか?と思ってるのですが…(^^;
上手く使えるでしょうかね?
専用品とかがSONYから出てくれると、もっといいんですけどw
書込番号:11816569
2点
初めまして!
昨年からα55と同じく、下に開く液晶モニタのニコンD5000で
自分撮りをしています。
α55に機材変更しそうで、こわいですw
三脚は必須ですので、エ○ミ 縦位置L型ブラケットを使いました。
最近、L型ブラケットミニも発売され、なじみやすい大きさになりました。
ご参考までに、ニコンD5000に自作ブラケットを作りました↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000030208/SortID=9542229/
書込番号:11818579
2点
>ながれ☆さん
大変そうな自分撮り・・・素晴らしいですね! ^^
書込番号:11819457
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
こんにちは。
予約した後でふと心配になったのですが、、、
マウント開口部からミラーは丸見えですから、ゴミの付着が心配です。
ローパスフィルタにはダストリダクション機能があるようですが・・・
ミラーの形状や素材によって、ゴミは付着しにくいかもしれませんが、まったく付かないということはないでしょう。
ひょっとして、多少のゴミ付着なら写りこみはないのかしら?
2点
ミラーの後ろにある撮像素子ではなく、見えているミラーに
付いているゴミですので、普通にブロアーで吹き飛ばすのでは、
だめでしょうか?
書込番号:11815331
2点
ソニーストアのスタッフさんに聞いた話だと、トランスルーセントミラーの強度は、一応従来のミラーと同程度らしいです。
なので、ゴミが気になるならブロアーで吹けば良いんじゃないでしょうか。
書込番号:11815369
1点
仮にミラーにゴミ(埃)が付着していたとしても、
写りこむ事は考えなくて良いかと。
レンズのゴミ(埃)と一緒で光学系の途中なら大丈夫じゃないですか?
映像素子についたのとは違いますね。
書込番号:11815372
1点
写真に写ることはよほどでないと多分ないと思います。ゴミよりも指紋とか気をつけたほうが良いでしょうね。ゴミがついたら普通にブロアーで良いと思います。光学ファインダーでもないので、ゴミがファインダー内部に入り込むことも考えなくてもいいかなと。
書込番号:11815382
1点
WBC頑張れさん、蒼い竜さん、ニューウォーターさん、小鳥遊歩さん
レスありがとうございます。
確かにミラーについたゴミの影響は少ないと見れるかもしれません。
仰る通り、レンズ内部のゴミなどは、ほとんどの場合影響がないですものね。
それに、万が一写りこみがあったとしても、ファインダで確認できるかもしれませんし、後処理で消せる場合も多いでしょう。
でも、レンズ前玉と違って後玉の傷は無視できないことがあるように、ゴミの直接の写りこみではなく、コントラストの低下などがあった場合、ちょっと困るかなぁと心配しております。
ブロアは現実的で有効な手段ですが、ダストリダクションが当たり前になり、それに慣れ切ってしまった身としては、屋外でのレンズ交換の度にゴミを心配するのはちょっとなぁ、と。
もちろん、今でもゴミが入らないように注意は払っていますが、昔に比べれば随分大胆にレンズ交換しいる自分がおります(笑)
ちなみに私は、屋外でレンズ交換する度にブロアをかけるくらいでしたら、レンズ交換などしない方を選ぶ人間で〜す。
書込番号:11815643
1点
ミラーもそうですが、センサーはE-P2のような「電源を入れると同時にセンサーのゴミ落しが働く」仕様にはなってないのでしょうか?
書込番号:11815764
0点
ミラーのゴミは余程大きくないと写り込まない筈です。
しかし、ここは肝の部分ですから気にはなりますね。
書込番号:11816168
1点
It's a SONY Timer!さん
こんばんは!
SONYサイトの製品情報によりますと、センサー(と言うかローパスフィルタ)には、振動によるゴミ除去機能があるようです。
一方、ミラーに関しては、特別な機構は無いようです。
ローパスフィルタは、ボディーにがっちり固定されているので、振動による除去が可能だと思います。
ミラーの場合はボディーに対して斜めになっており、また、センサーのメンテナンスのため、跳ね上がるようになっているのではないかと思うので、少なくとも振動による除去機能の搭載は難しいのではないでしょうか。
何せミラーが少しでもずれれば、AFセンサーへの光軸もずれてしまうので、AF機能に深刻な影響が出てしまうと思います。
う〜ん・・・この心配が取り越し苦労であってほしいですねぇ。
書込番号:11816203
1点
うさらネットさん
こんばんは!
ゴミの写りこみの心配は杞憂でしょうか。
でしたらよろしいのですが・・・
>しかし、ここは肝の部分ですから気にはなりますね。
そうですね。何せ初めての技術でしょうから、強度なども気になるところです。
シャッター連動しないということで、あまり心配しなくてもよいのかもしれませんが、、、
発売前に色々と心配しちゃうのは、自分の事ながら笑ってしまいますが、情報が伝わるのが早いネット社会ならではの事ですね。
カメラもネットも、技術の進歩にはすさまじいものがありますねぇ。
書込番号:11816243
0点
いなぽんきち さん
ありがとうございます。
ミラーのゴミはブロワーで吹いちゃえばいいですね。
裏面の掃除のためにミラーアップもできるようですね。
書込番号:11816316
1点
It's a SONY Timer!さん
>裏面の掃除のためにミラーアップもできるようですね。
これに関しては未確認です。
多分そうではなかろうか、と。
早く実機を手にしたいですね!
書込番号:11818352
1点
小鳥遊歩さん
こんばんは。返事が遅くなり申し訳ありません。
お教え頂きありがとうございます。
早速レビューを拝見しましたが、いや〜、これは素晴らしいレビューですね!
あまり他のレビューアの方が着目してないことが書かれてあり、とても参考になりました。
ありがとうございました!
書込番号:11823664
0点
ミラーにゴミ付着しました。
F11ぐらいで風景を撮ると撮影画像上でも明確に判ります。
ブロワーで飛ばせないもの(0.2mmぐらいでしょうか)が残り困っています。
クリーニングキットの純水を含ませるのが怖いので2枚のレンズペーパの縁を
ピンセット替わりにして挟み込みを試みています。
その他の良い方法をご存じな方は情報いただけないでしょうか。
書込番号:12453658
0点
レンズペーパーでなんとかなりました。
ペーパーの淵△5mm程に純水を微量に含ませてダストを吸着させました。
純水もシミにならず気化したようです。
この方法が適切なのかどうか不安ですが写りこみも無くなりました。
同様の方法で除去される方はご自身の責任の範囲で行ってください。
書込番号:12454637
0点
チャーリーマフィンさん、こんにちは。
クリーニングペーパーの角の部分でちょんちょんとやってやれば取れそうな気がします。僕も時々そのほうほうでやっています。
ただ、そのゴミをとってもF11で写るゴミは多分残ると思います。写っているゴミはその透過ミラーのゴミではなく、つまり撮像素子にゴミがついていると思うからです。一眼レフカメラで「なぜ絞るとゴミが写り、絞らないとゴミが写らないか?」ということの原理を理解すると非常にわかりやすいのですが、ものすごく大きなゴミでもない限りF11程度で透過ミラーについたゴミは撮影画像には写ることはないでしょう。
書込番号:12454648
0点
小鳥遊歩さん
ご指摘ありがとうございます。
ミラー上の大物の写り込みが無くなったので安易に判断していましたが
F11程度で再度映してみると残っていました。ミラーアップも行いセンサ
ーダストも掃除したところ全て綺麗になりました。
書込番号:12454942
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
α700の後継が待ち切れずにα55を買ってしまいそうですが、予約なしでは発売日の入手はできないということも起こりうるのでしょうか?
価格が落ち着くのを待つとしばらく入手できないという事態も起こるような気がしていますが。。。
また、予約殺到で発売延期ということも想定しておいた方がいいと思いますか?
0点
昨日ソニースタイルで予約しました。 店の説明お嬢様は機種により、予約在庫がなくなりつつあると言っていました。
ソニースタイルに行くと、発売日に間に合うかどうかが判るようですので、ここで予約するのが良いかと思います。
また、ソニースタイルよりは高いですが、カメラのキタムラのような量販店での予約も発売日に間に合うかどうかが判ると思います。
発売延期はないでしょう。 私はメールが届き、9月10日到着となっていましたから。
書込番号:11814797
3点
>予約殺到で発売延期ということも
聞いたことないですね。
そんなことしたら予約した人が黙ってないのでは?
また、延期してもなんの意味もないのでは?
とっくに製造ははじまっているはずで、
あとは、発売日までに何台ストックできるの(するの)か、
と、予約件数の関係で
発売日に入手できるか否かだけだと思います。
>価格が落ち着くのを待つとしばらく・・・・・
時期などにもよると思いますが。
書込番号:11815029
1点
そこまで売れたら大成功と思いますが、んー、どうでしょうか。予約なしで普通に買える可能性あると思いますよ。心配なら予約されても良いのではないでしょうか。
書込番号:11815045
![]()
3点
使用感などのレビューを見てからでも遅くないと思いますが。
書込番号:11815063
2点
光を通す透過ミラーを用いたTranslucent Mirror Technology・・・とは
半透明の鏡を使う技術です。
撮像素子には”半透明の残りカスの光”しか当たらない仕組みです。但しスケスケです。
よって、予約殺到かどうかは、半透明でょうね。(笑)
書込番号:11815209
4点
>>予約殺到で発売延期ということも
>聞いたことないですね。
>そんなことしたら予約した人が黙ってないのでは?
>また、延期してもなんの意味もないのでは?
去年α550発売予定日が2週間ほど延びたと思いますが、憶えていませんか?
在庫だか生産調整のためだかで。
その場合、当然直販サイトでも発売日は延期になります。
他の理由での発売延期は良くありますが、予約殺到での延期はα550だけしか知りません。
まあ、この経験がありますのでSONYさんも何らかの対策はしているでしょうけど。
書込番号:11815220
2点
>>予約殺到で発売延期ということも
>聞いたことないですね。
>そんなことしたら予約した人が黙ってないのでは?
>また、延期してもなんの意味もないのでは?
そんなことないですよ。最近のニュースでは「GOPAN」が予約注文殺到で、発売予定が1ヶ月伸びましたよね。「iPad」もアメリカ以外での発売が延期されたこともあったじゃないですか。
私は発売日には手に入らないかもしれないと思って、9月中旬にある子供たちの運動会の為に予約しちゃいました。まあ、αシステムを使うカメラが、そこまで人気が出れば、ミノルタ時代からのαユーザーの私にはうれしい話なんですけどね・・・・・・。
それだけではなく、ようやくαシステムにSONYの血が入り込んだデジタルらしいカメラがでてくれたと思ったのも、珍しく発売前予約をしてしまった原因です。
書込番号:11815270
1点
最近よくある、人気がありすぎて・・・商法とか使ってくるかも知れないですね。
本来決められている発売日は、実はもう少し先だったりして。
書込番号:11815277
1点
>他の理由での発売延期は良くありますが、予約殺到での延期はα550だけしか知りません。
最近結構よくありますよね。
自分はニコンユーザーなのでこれが記憶に新しい。
COOLPIX新製品一部製品の発売日延期のお知らせ
http://www.nikon-image.com/news/info/info100316.htm
まあ、予想が控えめすぎた場合にもありえますが・・・
最近はモデルチェンジも速いので、確実に売れる分だけしか作らないのかもしれません。
書込番号:11815356
1点
ソニースタイルで予約しましたが ボディ単体は入荷予定(予約可)となっていました しかたがないのでレンズキットを注文しました。A700の後継機を待ちきれずに ボタンを押してしまいました。
書込番号:11815379
0点
発売日延期はあり得ると思うが
予約しなくとも買えるのでは??
売り切れは今まで出会った事は無いなぁ
(発売日当日購入したカメラそんなに無いが)
書込番号:11815381
0点
大変失礼しました。
>去年α550発売予定日が2週間ほど延びたと思いますが、憶えていませんか?
記憶にございません。(買う予定はなかったので、気にしてなかったかもです。)
>最近のニュースでは「GOPAN」が予約注文殺到で、発売予定が1ヶ月伸びましたよね。「iPad」もアメリカ以外での発売が延期されたこともあったじゃないですか。
知りません。
ちなみに、「GOPAN」ってなんですか?(ググればわかりますね、スルーしてください。)
それすら知りません。
「iPad」も興味なかったんで、たぶんニュース等聞き流してます・・・・・。
書込番号:11815392
0点
>最近よくある、人気がありすぎて・・・商法とか
「他社の新商品発表前に予約開始して発売延期」ってやつですね。
こういう機械ものはファームの不具合も出ることもあるので、いろんなレビューが出てから買うのが正解ですね。
書込番号:11815775
0点
皆様色々回答ありがとうございます。
悩んだ末、ヨドバシで予約しました。
後は、延期とならないことを祈るのみです。
書込番号:11817418
1点
>最近よくある、人気がありすぎて・・・商法とか
アイスとかビールとかの話でしょ。ザックリッチとかフリーとか
本当に売れていて在庫が無くなって出荷停止のものと
売れすぎている振りをして販売停止を謳って宣伝に利用しているものと、
両者あるらしいですね。
α55は皆さん(僕も)大変興味はありそうですが
未知数な部分も多いのでデモ機を触ったり実際に買った人の評判聞いたりしてから
買う人が多いのではないでしょうか?
少なくとも僕は予約では買いません。
書込番号:11817759
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










