このページのスレッド一覧(全1709スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 22 | 2012年1月31日 23:10 | |
| 3 | 14 | 2012年1月29日 08:02 | |
| 11 | 9 | 2012年1月27日 20:19 | |
| 32 | 23 | 2012年1月28日 00:58 | |
| 25 | 7 | 2012年1月25日 09:43 | |
| 20 | 11 | 2012年1月23日 20:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
ソニーα55後継機は今後2〜3ヶ月以内に登場?
http://digicame-info.com/2012/01/5523.html
α65が後継機と思っていましたが小さいAマウント待望派には吉報でしょうか。
もっとも、国内で販売されるかどうかも分かりませんけどね。
1点
楽しみだよねーw
α55が昔のα7番台の仕事してる感じだよねーw
後のα6x、7x、9x、限定販売でOKかもw
それか、自分好みにカスタマイズ販売
α7xがAPS-C
α9xがフルサイズ
センサー、OVF、マウント、その他
カスタマイズ出来ると面白いよねーw
ソニストも、管理しやすくて良いとおもうけどねーw
書込番号:14072954
2点
あくまで噂なので期待していませんが
α55所有者としては、ちょっと気になります(笑
ファインダー付きのデジイチで
小型軽量は他には変えがたいですからww
書込番号:14073156
2点
「SR5」ですから、ある程度当たっているかも?
書込番号:14073231
2点
>スレ主様
いやぁ〜良い噂ですね。
α55のあの大きさは、NEXより好きだったので、この噂大喜びです。
できれば、EVFを進化させて欲しいのですが、さすがに77/65があるので
どうなんでしょうかね?
もしかしたら、NEXのEVFと同じレベルかな?
77/65の売れ行きが悪そうだから、一気にα55後継機にシフトして
AFもEVFも77を引き継いだら最高ですね。モッサリは勘弁してもらうとして(笑)
これでTMのUP機能も搭載されていたら、身震いしまくりです。
楽しみに待ちたいと思います。
α99は、9月頃の予定に変更ないんだぁ・・・これも嬉しい〜♪
今年は、各社豊作の年ですね。
書込番号:14073409
2点
バリアングルがきちんと動かなくてもいいので、
ぜひとも縦グリ対応してほしいです。
書込番号:14073688
2点
このニュースはうれしいよね!
私もデジカメinfoで朝見ました。
小学校や保育園の専属カメラマンをボランティアで務めていますが、写真とビデオ(ハイビジョン)を同時に使いますのでA55を追加購入しましたが、いわゆる熱問題で撮影が途中で止まってしまい困っていたところです。熱問題は夏だけと思っていましたがこの寒い1月でもビデオを2分間ほど経過したところで電源が切れてしまいました。誕生会・水族館・夏祭りなどフラッシュOFFで写す場合が多いので感度はISO3200以上がほしい。A77やA65は高画素数のため感度が不足のため見送っていたところです。今D7000を追加して使っていますがビデを機能が不足です。早く出してほしいですね。なにぶん高齢で年金生活でのお務めなので高価なものは買えません。
書込番号:14074851
5点
Iさん
>>自分好みにカスタマイズ販売
パソコンのオンラインショップ的でいいですね。
人によってカメラに求めるものは微妙に違いますからね。
書込番号:14075949
0点
葵葛さん
>>あくまで噂なので期待していませんが
発売する可能性、私は高いと思うのですが。
ただ、α35等の例もありますので日本で売ってくれるかどうかはギモンです。
ソニーとしては、α77/α65が売れて欲しいでしょうから。
書込番号:14075972
0点
MBDさん、ステキな妄想ありがとうございます。
>>もしかしたら、NEXのEVFと同じレベルかな?
>>77/65の売れ行きが悪そうだから、一気にα55後継機にシフトして
>>AFもEVFも77を引き継いだら最高ですね。モッサリは勘弁してもらうとして(笑)
>>これでTMのUP機能も搭載されていたら、身震いしまくりです。
これが実現したらα77やめてこっちにします(獏)
書込番号:14076012
0点
昭和のおじんさん
>>っていましたがこの寒い1月でもビデオを2分間ほど経過したところで電源が切れてしまいました。
最近α55で動画を撮っていないもので気にも留めなかったのですが、ちょっと深刻ですねぇ。
書込番号:14076037
1点
A3ノビさん
α77のイマイチ感は撮像素子の画素数を増やした事で全体が背伸びしているところにあると思うんですよね。
“α76”くらいなら肩の力が抜けてちょうど良い?でしょうか。(今度はネーミングがイマイチよと言われそう)
書込番号:14076062
0点
α777ESさん、とばしてしまってごめんなさい。
α55ちょっと持ちにくいのとバッテリー持ちが…というのが購入当初の不満でした。
操作系を省いてもいいので『外付けバッテリーケース』的なものがサードパーティーから出てくれないかなどと思いました。
もっとも私はバリアン使い倒し状態なので、動いてくれないと困りますが。
レス下さった皆さん、有難うございました。
書込番号:14077158
0点
α55用のバテグリ出してくれないかな?
普通に静止画撮っていても、
直ぐなくなるから動画だと、
あっという間じゃないかな?
書込番号:14079852
2点
Iさん
>>α55用のバテグリ出してくれないかな?
賛成 !!
エネループ対応ならなお嬉〜ィ。
書込番号:14079980
0点
勝手に想像しますと、
−NEX−5N搭載の1600万画素素子
−連写性能はα55並み
−AF精度・速度は向上だがAFポイントはα65並み
−EVFは性能アップしているが液晶
−バリアングルはα55を踏襲
α65の地位を守ると、そんな位置づけかな〜、と思いました。
書込番号:14086031
1点
α33とα55とα65の位置ずけが難しくなってきたねーw
次期α55はバテグリ一体型をにしてくれてたら、うまくいくんじゃないかな?
あのボデー、軽さ、せめせめα55らしくなってきたねーw
書込番号:14087374
1点
いぬゆずさん
>>α65の地位を守ると、そんな位置づけかな〜、と思いました。
ほぼ同意見です。でもバリアン無さそうな予想で行きます。(α35改じゃん)
書込番号:14088693
0点
Iさん
>>バテグリ一体型をにしてくれてたら…
ボディはなるべく小さめでお願いします!
身軽になりたい時もあります。
その上で、必要な時には増加タンクを…(ゼロ戦か)
書込番号:14088716
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
こんにちは。
最近、RAWで撮影するようにしていますが、現像・加工に四苦八苦しています。
付属のソフトを使用していますが、加工範囲を指定する事は可能でしょうか?
例えば、顔のシワを消したり、唇の色だけを赤っぽくしてみたり。
一番困っているのは、白っぽく写った肌の色を暖色にすると
白色の服まで暖色になってしまう事です。
服の色は白のままで、肌の色だけ暖色にするのは、この付属ソフトで可能でしょうか?
不可能でしたら、フリーソフトで何か良いものはありますか?
また、JPEGに変換してカメラ屋さんにプリントに出す場合、
自分のパソコン画面の明るさによってプリントの明るさも違ってくるみたいですが
何度も店頭に行ったり店員さんに注文するのは嫌なので、
気に入った画像を基準にして±1ずつの露出のもの計3つくらいを
プリントしてもらった方が良いでしょうか?
0点
例えばGIMPを使うとか。
お使いのディスプレイは、何という機種で、それをどのように調整して使っているのだろうか。
>カメラ屋さんにプリントに出す場合
そのカメラ店に初めてプリントに出す場合は、数パターン依頼するしかないだろう。
書込番号:14066964
1点
付属のソフト「Image Data Converter SR Ver3.0」になると思いますが、
基本的に現像ソフトですから、難しいように思います。
>例えば、顔のシワを消したり、
>唇の色だけを赤っぽくしてみたり。
>一番困っているのは、白っぽく写った肌の色を暖色にすると
>白色の服まで暖色になってしまう事です。
この辺の作業は、現像と言うより、レタッチになりますから、Photoshop とか
得意な分野かもしれませんね。
プリントとなると、第三者の手が加わりますから、さらに難しくなります。
持ち込むプリント業者によって、同じデータを渡しても、異なるプリントに
なります。
デフォルトより、若干明るめにとか注文を聞いてくれる業者さんを選ぶと良いですね。
それと、現像前にモニターのキャリブレートも必要かと思います。
同じ現像結果でもモニターによって発色が全然違います。
どの色が本当の色なのか迷ってしまう事になりますから、事前に調整する必要があります。
書込番号:14066997
![]()
0点
スレ主様、
それはPMBなどの添付ソフトではできません。
写真専用の現像ソフトを買う必要があります。
私はPhotoShop CS5を使うので、これで出来ることは知っています。
AdobeのLightRoomでも出来るかもしれません(要調査)、こっちの方が値段が安いです。
書込番号:14068023
1点
http://www.youtube.com/watch?v=3v4XKYBuqZo&feature=g-all-fbc&context=G2ff884bFAAAAAAAAWAA
フリーソフトでは今後も不可能な要求だと思います。
http://www.adobe.com/jp/joc/photoshop/pslr/lr4beta/
Adobe Photoshop Lightroom 4 パブリックベータ版 日本語版ダウンロードはこちら
最低これとキャリブレータくらいは投資してください。
書込番号:14068067
0点
http://www.youtube.com/watch?v=5cD_bo3_NDE&feature=relmfu
すいません新現像モジュール解説のビデオリンクを間違えました。
ブラシで任意の場所の色温度を変更できる様子がわかると思います。
書込番号:14068100
0点
最近プリントアウトに関する質問が多いですね!(笑)
店頭でのプリントだと
四隅(上下左右)がはみ出してしまう事が多々あるので
ここら辺をどう捉えるかですかね^^;
画面いっぱいに大きく被写体を写した画像で
自宅でのプリントだと
写真紙の大きさより一回り小さくした画像調節が可能なので
撮った時と同じ構図でプリントアウトが可能ですが
店頭だと四隅(上下左右の端)が写ってない(はみ出してる)という
写真が出来上がる事も多いです^^;
でも、店頭でのプリントは「業務用専用の高価なマシン」を使ってると思うので(詳しい事は知らないw)
「可もなく不可もなく」という明るさに自動で調節してくれるので
さほど気にする必要はないのでは?(笑)
書込番号:14069351
0点
>何度も店頭に行ったり店員さんに注文するのは嫌なので、
>気に入った画像を基準にして±1ずつの露出のもの計3つくらいを
>プリントしてもらった方が良いでしょうか?
プリント結果に気に入らない場合、注文を付けてプリントし直してもらうのはタダである…と、某有名ネット経由プリント店で聞いたことが有りますよ。無論、お店によるでしょうから「その前に」聞いておくことが肝要かもしれません。
私は所有していないので何とも言えない部分が有りますが、悪評高いα77のような画質設計が「テレビで閲覧」を前提としているなら、間違った方向だと言える面もあると思う。
ソニーは、「一枚の写真」という言葉の意味を、もう一度考え直した方がいいのではないか?
書込番号:14069458
1点
あらもくさん こんにちは
>顔のシワを消したり、唇の色だけを赤っぽくしてみたり。
これは 画像加工ソフトが必要ですので 付属のソフトでは難しいと思います。
>一番困っているのは、白っぽく写った肌の色を暖色にすると白色の服まで暖色になってしまう事です。
此方も 部分的には無理ですが RAWで撮影と言うことですので ホワイトバランス調整でバランスの良い色になる場合が有りますので トライしてみたら如何でしょうか?
>自分のパソコン画面の明るさによってプリントの明るさも違ってくるみたいですが
自分のモニターを 行きつけのお店の色に近づけると 少しは色の傾向解ると思いますので 調整してみたら如何でしょうか?
調整の仕方 書かれているサイト貼って置きます。
http://www.jcfa-photo.jp/archives/consumer/dq.html
書込番号:14069753
![]()
0点
>加工範囲を指定する事は可能でしょうか?
こんにちは
可能なソフトは有ります。
普通PSとかでは、範囲指定をして行いますが、これを切り張りなしで行えるのが Capture One 6 です。
試用期間が設定されていますから、お試に成って下さい。
肌色の再現=調整機能で、このソフトに勝るものは無いと思っています。
皺を薄くするには、Photoshop CS とかのプラグインフィルターソフト nik Color Efex Pro Complete Edition の中の、
ダイナミック スキンソフトナーで微調整可能です。
http://www.swtoo.com/product/nik/color-efex-pro/
画像ソフトを、一つで済ませるには、
Adobe Photoshop CS5+Color Efex Pro 4 Complete Edition(CS5 の使いこなしには少し時間が必要です)。
皺の消去ですが、撮影時にボカシを入れる方法が有ります。
要は、ピントを少し外して撮ります。
どの位 外せば良いか、どこにピントを合わせれば良いかは、テスト撮影をして会得して下さい。
画像ソフトで、ボカシを入れる方法も有ります(CS5で可能です)。
書込番号:14070260
![]()
0点
みなさん、こんばんは。
なるほど。付属のソフトは加工ではなく現像だったんですね。
勘違いしてました。
フォトショップは高いですし、体験版も期限があるので
もっと撮りつくしてからまとめて加工したいと思います。
葵葛さん
試しにアマノで何枚かプリントに出したら、上下左右がけっこう切られてました。
プリントするなら余裕を見て撮影したりトリミングするのが良さそうですね。
夜の世界の住人さん
若い店員さんが多いので焼き直しをお願いすると「クレーマー」と思われそうで
小心な私には無理そうです・・。
しかし・・、パソコン画面では結構明るめかな?と思ってましたが
出来あがった写真を見たら随分暗い感じがしました。
フィルム時代は結構プリントしてましたが満足のいく出来上がりでしたが
デジタルのプリントは何かガッカリな感じです。
書込番号:14076006
0点
>しかし・・、パソコン画面では結構明るめかな?と思ってましたが出来あがった写真を見たら随分暗い感じがしました。
>フィルム時代は結構プリントしてましたが満足のいく出来上がりでしたがデジタルのプリントは何かガッカリな感じです。
ノートパソコンのディスプレイやデスクトップと一体のディスプレイを買ってきたまま使用しているとすれば、最高輝度だろうから、その表示と比べればプリントが暗いというのももっともな話。
だから、御使用のディスプレイについて聞いたのだが。
書込番号:14076436
0点
上手く言えませんが、パソコンでは何も補正していないのに
撮ったままの画像をプリントしたら暗く仕上がったわけですが、
これはカメラやパソコンの液晶画面うんぬんて言うよりも
元の画像自体が暗い(オーバー)からでしょうか?
フィルムカメラと同じ設定などで撮影してますが
明らかにフィルムとはプリントの仕上がりが違うと思います。
デジタルはパソコン鑑賞用として割り切った方が良いんですかね?
(店頭プリントも自宅でエプソン出力でも大した差はないレベルかと・・)
カメラのアマノなんですが、店を変えるべきなのでしょうか?
書込番号:14080373
0点
写真データが露出アンダーであるせいなのか、カメラ店のせいなのか、あらもくさんが露出オーバー気味の写真を好むせいなのか、これらの原因が合わさっているのか分からない。
カメラ店のプリントと自宅エプソン機のプリントが似たようなものであるとのことから、カメラ店のせいではなさそう。
暗いと感じる写真の例をアップロードしてもらえないだろうか。
書込番号:14080524
0点
「フィルムカメラの現像」と「デジタルカメラの印刷」とでは
明らかに写真の出来は違いますよね^^;
個人的にはフィルム写真の方が味があるというか
温かい仕上がりになって好きなんですが
画像編集や印刷の手軽さでは昨今のデジタル写真に軍配が上がります(笑)
でも私的には最終的な写真の出来は
フィルムから現像した写真の方が好きですね♪(´ω`)
書込番号:14081274
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
たびたびすみません
液晶保護は
セミハードシートPCK-LM1AMってのでいいんですかね?
過去のスレも拝見させていただいたところ
コーティングが剥れるとか隙間から埃が入るとか
どれの事言ってるのかわかりません
よろしければ
液晶保護はどれを使うのがベストかご教授ください
0点
>コーティングが剥れるとか
本体のディスプレイのおはなしです。
ちょっと怖くて、保護シールを剥がす(貼りかえる)必要性が出てきたらどうしよう、と思う今日この頃です。
>セミハードシートPCK-LM1AM
は使っていませんので、わかりません。
わたしはケンコー製を使っています。
書込番号:14064258
2点
α55と一緒に純正セミハードシートを買って数か月使用しました。
結果は最悪で、メーカーは忘れましたが通常のフィルムタイプに張り替えました。
セミハードシートは、液晶モニタ周辺のSONYロゴがある黒い部分に
シート周囲の粘着部を貼り付けるようになっていて、液晶モニタの画像が
表示される部分は何も粘着性の物は無く、すのこ状に浮いた状態になっています。
そして、モニタ下部にある光センサー部を回避するためと思われる
粘着シートの切欠きが有り、そこからホコリがモニタと浮いた状態の
セミハードシートの間に侵入して行きます。
もちろん、シートの中に入り込むので、クロスで拭ける訳もなく
ブロアで吹く事も無理です。
貼り付けてすぐはキレイですが、段々とホコリが侵入して行き
シートを剥がすまで、取り除く事は不可能です。
最近、コーティングが剥がれるとの情報が出ているので、
どの保護シートなら安心なのかはわかりませんが、
少なくとも純正のセミハードシートは、その構造上
液晶とシートの間にホコリが溜まっていくので選ばない方が
無難だろうと思います。
書込番号:14064678
![]()
4点
個人的にはデジカメの背面モニターの保護フィルターは
“防指紋効果”のあるフィルターの方が良い気がしますね(笑
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%89%EF%BC%A1%EF%BC%A6-SONY-NEX-7-%E9%98%B2%E6%8C%87%E7%B4%8B%E6%80%A7%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E5%85%89%E6%B2%A2%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0-DCDPF-PGSONEX/dp/B003LRJ8U2
私は今は↑このフィルターに落ち着いて
硬めのティッシュで指紋を拭う事も多々ありますが
それくらいでは拭きキズは付かないです^^v
私も純正や他メーカーの幾つかの保護フィルターを使ってきましたが
背面モニター命のソニー機やコンデジは指紋が簡単に拭き取れる方が使い勝手が良い気がしますw
まぁ、モニターへの指紋付着が気にならない人は
あんまり関係ないと思いますが(笑
書込番号:14065281
1点
>コーティングが剥れるとか隙間から埃が入るとか
私の場合、α55の発売日と一緒にこのシートを購入してすぐに貼り付けました。
現在もそのまま使用しています。
今までに、剥がしたことがないのでコーティングが剥がれるかどうかは判りません。
また、しっかり貼りついているためか、浮いている様子もなく、
隙間もないため埃が入ることもなく今のところとくに問題はありません。
液晶は、いつも見える方にしています。
カメラバッグはほとんど使わず、
キルティングの布に包んでディパックなどに放り込んで持ち運びしています。
私のものは、こんな感じで問題ないですね。
書込番号:14068107
2点
下のコーティング剥がれの件でスレたて
したものです
件の保護ハードシートを先日張り付けたので
携帯画像になりますが添付します
良い点
フィルムより張りやすいです
一発で決まりました
流石純正、ロゴまであります
悪い点
1k程度します
指紋はつきやすいです
液晶を裏返すと閉まりが少し悪くなります
厚みがあるため仕方ないです
書込番号:14073218 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
みなさんこんばんは レスが遅くなってすみません
>αyamanekoさん
ケンコーやハクバあたりになると粗悪品は出さないと思うのですが
過去スレ見ると不安になりますよね。
>葵葛さん
お奨めの商品アマゾンでも評判いいようですが
あそこの星ひとつの方の評価見ると・・・怖
書込番号:14075222
0点
>mushroom029さん
やはりこの商品でしたか
うーん困りましたね
>okiomaさん
今のところ問題なしですか・・・
ますます悩みますね
>ポケモン石油さん
わざわざ画像添付ありがとうございます
コーティング剥がれの件大変でしたね
これから先問題ないといいですねぇ
書込番号:14075240
0点
みなさん数々の貴重なご意見ありがとうございました。
大変参考になりました。
さて自分なりに考えをまとめますと
純正品以外はヤバそうだと・・・
実際純正も剥がれるのかもしれません
ただ純正以外使ってそうなった場合
ソニーに
「自己責任でお願いします」と逃げられそうですなぁ
んで表記の液晶保護セミハードシートPCK-LM1AMの場合
埃が入って使えなというご意見が少なくとも数名いらっしゃる
・・・
反面okiomaさんのように今まで特に問題がない方もいらっしゃる・・・と
正直「ソニーはもっと耐久性のあるコーティングしろやボケが!」と思いますが
ソニーのセミハードじゃないほうの純正フィルムが無難かなぁ
もうちょっと考えます
書込番号:14075278
0点
NEXでPCK-LM1AMを使っていましたが、実際埃が入りました。
PCK-LM1AMを個人的に使っていたソニーストアの人も、同じように汚くなってきたので最近純正の保護シートに交換したと言っていました。
私はソニーストアで実際に相談しながら、純正の保護フィルムを購入しました。
その際、純正の保護フィルムを使っても、コーティングの剥がれについては保証は出来ないとのことを修理の部署に確認してもらいました。劣化の扱いで、有償の修理となるそうです。
書込番号:14075323
![]()
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
展示処分品なんて、いろいろな人に触られて中古品と同じですから、この値段でも高いと思います。本人がよければそれでいいのですけどね。
書込番号:14063278
2点
確かにそうですね。
中古買いしか出来ない自分としては、メーカー保証付の価格として安く感じましたが、無理してまで買う必要は無いと、その場を去りました。
新品の秋葉界隈で店頭価格は、50,700円の10%ポイントなんで、新品は手が出せません。
書込番号:14063343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
展示品なんて結構傷んでるからね。
どっかのヨドだっけかな・・・忘れたけどファインダーからレンズから指紋と油でべたべたで、AFの上手く動かないD5100があった
展示品は弄り倒されてるし、絶対買わない。
38000円あったらオクで結構良品買える。大事に使ってた人から中古買った方が良いよ
書込番号:14063365
4点
展示品処分品には、うかつに手を出さない方が、賢い買い方なんですね。
コンデジをいじっていた時は、展示処分品の名目で、安く買っていた事が多かったので、参考になりました。
書込番号:14063423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
展示のされ方次第ですね。
ショーケースに入っていたのか。
はたまた、誰もが気軽に触れる展示品なのか。
前者なら、まだしも。
後者なら、たとえ安くても買わないな。
書込番号:14063961
2点
α55は連写力が売りの機種でもあることから、
展示品はやたらめったら連写を試されます。
普通の中古カメラではまず有り得ない様な
シャッターカウントになってますよ。
書込番号:14064056
4点
でも、中古と違って、1年間はメーカー保証受けられますけど。
あとは各自の判断だと思います。
でも、新品とポイントもそのまま考えると8000円差では・・・・・・・・。
でも、最近は展示品現品もそれほど安くならないですね。
むかしは半値くらいになっていたような。
CDラジカセとかは学生時代にはよく買ってました。
書込番号:14064292
1点
コメント頂いた皆様。
コメントありがとうございました。
展示処分品の購入は、使用頻度が激しく場合が多く、劣化、消耗、摩耗による故障などのリスクが高いと言う事になるのですね。
今回は、金銭的な兼ね合いもあり、衝動買いには至りませんでしたが、今後の購入に際しての注意ポイントになりました。
ありがとうございました。
書込番号:14064607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
展示処分品でも展示中は上に並べていて、展示処分時にはショーケース内に
並べる場合もありますから、なるべく手を出さないほうがいいと思います。
書込番号:14065712
1点
結局、買っちゃいました。
色々と店員さんに聞き、実機を触らせて頂き、使用感を感じにくい状態で、本当に展示品?と言う感想でした。(素人判断ですが)
購入を前提に価格交渉にも応じて貰え、サービス品も含め、メーカー保証期間内で、使い倒したとしても、諦めが付く、と思える買い物でした。
外観、液晶、シャッターボタン等々、一切のキズやヘコミが無く、グリップも使用感を感じない、、それが筐体の強度によるモノなのか、どうなのかは知る術は有りませんが、自分には、とてもキレイに見えます。
今、バッテリーの充電中なので試写は明日以降になります。
書込番号:14068792 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ご購入おめでとうございます
今後Aマウント1600万画素の機種は出ない可能性もあり良い買い物をされたと思います。
新型α77は発売前にはAPS-Cでフルサイズ機に迫る画質ではと期待されましたが、さすがにそれは無理だったみたいです。車で2000ccターボと3000cc自然吸気エンジンがほぼ同じ出力スペックでも特性は別物というのと似てますね。
>グリップも使用感を感じない
これはどの程度人の手に触れたかの目安になります。α55の不満点の一つがグリップのモールド?(滑り止めゴム)が比較的短期間ですり切れるというのがあり実際市松模様がすっかり擦り切れた展示品を大手量販店で何度か見ました。
ところでレンズはどうされました。ひょっとして手持ちのミノルタレンズですか。
書込番号:14069953
1点
>>モデラートさん
レスありがとうございます!
一時、キタムラの中古Aランク美品が\29,800円で出てる時が有り、買いそびれてからは、なるべく購入欲が出ないように抑えてました。
その前後でキタムラで新品36,800円と言う特価情報を目にしたときは、完売・・・。
中々縁が無いなぁ、という本体でした。
ここにきて生産終了とのニュースを聞き、こまめにチェックしていたところ、本商品に出会いました。
>>良い買い物をされたと思います。
ありがとうございます!
>>ところでレンズはどうされました
一応 50/1.8の単焦点と18-55、55-200の標準、がメインです。
後はミノルタの安玉(全部ズーム系ですが)が2本と、タムロン・シグマ(28-200mm)等、銀塩時代のレンズが有りますが、あまり使ってません。
次に余裕が出てきたら、SONY 35/1.8かTamron A16をと思ってます。
書込番号:14070145
1点
αルーマーズによると(SR5=確定情報)、数ヶ月以内にα55の後継機が発売されるそうです。
α99?の前です。
新センサーで2000万画素以下、超高感度( a real High ISO King camera!)との噂です。
つまりα65はα55の後継機ではなかったということになります。
書込番号:14071388
2点
にんにんまるさん
既にレンズ確保済みだったんですね。私はα55Wズームのキットレンズだけですので羨ましいラインナップですね。SONY 35/1.8はキットレンズより画質が2ランクアップすると言われるくらい評判いいみたいですが広角で景色撮りのの私には画角が合わないので購入には至っていません。どちらにしてもα55はCANONやNIKONのエントリー機より撮像素子がより新世代で単体レンズの性能にもある程度対応できるのが楽しみですね。
書込番号:14071619
1点
>>子怡さん
レスありがとうございます!
最新のクチコミでも板が出来てますね。
期待感満載のようです。
私はコンデジ卒業したの昨年の11月、α330でデジイチデビューしました。
それから、α100、200、そして今回α55と原点帰り、最新機入手と一気に4台も保有してしまい、目下、α200が常用となってます。(全て中古購入ですが・・・)
そして今回のα55で大きな革新をソニーが行いました。
今後、このトランスルーセント路線で行くのであれば、撮影者側がこのテクノロジーに慣れていかないといけないと思いました。
デジタル化された一眼、その中のアナログ、それが光学ファインダーやグリップ、筐体に残された部分であったとのか?とα55に触れて感じました。
結局は、「写された写真が一番大事」で、その出力されたモノに満足できれば、カメラはなんでも良い様に思ってます。
ソニーさんとしても果敢なチャレンジをしてると思いますので、是非、がんばって、αの資産ンを継承し続けてくれることを願います。
書込番号:14073537
1点
>>モデラートさん
おはようございます。
夕べ、バッテリーを入れて色々といじってましたが、
ご指摘されていた「グリップ」
触った感じでは、弱々しさを感じました。
最近はα200のグリップに慣れてしまい、「大きく、太みも有り、握りやすい」
と言う印象から
「軽く指で押させると言う感じ」
で少々戸惑いと、
ラバーの擦り切れが早いかも?
と言う思いです。
特に中指の爪が伸びてるとラバーに食い込んで裂けてしまうのでは?(苦笑)
とも感じました。
それでもα200は握ると「ギッシッ」って筐体からの歪みで出る振動を感じ、不安になりましたが、α55の方はしっかりとした作りに感じます。
正直、旧機種を使ってる者として、α55を使うと戸惑いが多いのですが、これも時代の進化と捉え、私がα55の方に近寄って向き合うと言う思いにさせてくれます。
今週末は晴れそうなので、バシバシ子供の写真を撮りたいと思います。
書込番号:14073589
1点
>特に中指の爪が伸びてるとラバーに食い込んで裂けてしまうのでは?(苦笑)
はい、グリップ表面に塗られたゴム塗装が剥げてきます。
書込番号:14073764
2点
>>ステマ星人さん
こんにちは。
>>はい、グリップ表面に塗られたゴム塗装が剥げてきます。
やはり、そうですか・・・・。
その時はその時で、今から覚悟が必要ですね。。。。(泣)
書込番号:14074048
0点
ほとんどの展示用α55のグリップラバーは結構傷が付いています。
私はハクバの本革ボディケースセットを会員登録後1980円(送料別)で購入しました。
使い勝手は良く気に入っています。現在は白色しかないようです。
https://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0103100031-58-00-00
ただ熱の問題で夏季にどうなるかわかりませんので、その対応でさらに爪のあたる所に皮を貼りました。
書込番号:14074821
1点
>>bjxさん
こんばんわ。
中々良さそうなカバーですね!
ちなみに底の部分は三脚とか電池交換とかは問題無い作りなんですか?
使用感とか教えてもらえると参考になります。
色々と検索したのですが、黒色は全て完売ですね。。
白やレッドとかは残ってる様ですが、自分のカラー色ではなく・・・・。
これまた残念です。
しかし、グリップ部のラバーの弱さは、使用していくうちに、
ガッカリする結果が生まれそうですね・・・。
カバーについては、これからもチェック項目にして、物色しようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:14074909
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
アルファ55は生産終了とのことですが、65を購入するメリットって何なのでしょうか?性能的にそれほどの差があるようには思えないのですが。もっとも先週あたりから55も最安値が上がってますね。一時的なものかな?小生、前年はキャノンの60DとNEX−5Nを購入し、大きな60Dを外に持ち出す気になれず、防湿ケースに収めたまま、現在5Nを使い倒しているところです。
1点
こんにちわ!
α55が生産中止という事で市場在庫の値上がりがありますけど、α33が生産終了になった時と同じ様に、早く在庫処分をしたい店側は、今より価格を下げて売り切ると思います。
α55とα65の性能比較はそれ程ないと思われているみたいですが、EVFはかなり良くなってます。
連写性能については、画素数が少ないα55が有利ですが、重要視されなければα65を買うメリットの方が良いと思います。
但し、α77とセンサーが同じなので、高感度性能については、α55の方が良いと思います。
スレ主さんは、α55かα65のどちからを購入する予定で質問されているのでしょうか?
今あるCanonの60Dを長く使用された方が良いと私は思います。
書込番号:14062662
2点
新たに購入しなくても、通常はNEX、気合が入った時は60Dでいいと思います。
書込番号:14062679
10点
お二人とも早速のアドヴァイス、どうもありがとうございます。やっぱり総合的に60Dの方が高性能ってことなんでしょうか?60Dは室内での静物なんかの撮影専用にしようかなぁと。外に持ち出すなら、もう少しコンパクトな方がと思い、素人目には色々と意欲的に見えるソニーをもう一台、まあなるべく安くと言う事で、55に目が行った次第です。なんだかNEXでソニーのカメラ気に入っちゃったんですよねー。
書込番号:14063286
3点
こんばんは。
65のメリットを感じないのであれば
在庫があるうちに55を買いましょう!
書込番号:14063601
1点
どうしても欲しいのであればどちらでも気に入った方で良いかと。
α55はコンパクトで軽く良いですよ。
α65に関しては、実際に発売されて少し様子を見てからでもいいのではと思います。
ただ、この2台にイワナ伯爵さんにとって
何が意欲的に見えるのかはっきりしないことには、
見えるだけで購入してしてしまうと、
実際に使ってからから満足出来なかったらどうなるか…
また、60Dを持ち出そうと思わないのであれば、
α55や65を買っても同じことにならないかと少し心配です。
α55の値上がりは、安い所の在庫がなくなったためでしょう。
このまま、高めに推移するか安くなるかは判りません。
あまり気にしない方が良いかと。
但し、時間が経つ程、入手は難くなると思います。
書込番号:14063835
1点
α55の動画の撮影時間はほとんど使えないに等しい。
それに気温が35度に近い環境では
オーバーヒートでダウンすることもしばしば^^;
大雑把にこれらが改善されてるのがα65のではないでしょうか?(笑)
α55はAPS-Cセンサーの16Mはかなりの描写性能だと思うので
しばらくはα65やα77に移ろうとは思いません。
出来れば同じ16Mセンサーを継承したα55の後継機がリリースして欲しいと思っているんですが
MEXシリーズがあるのでまず無理でしょうねぇ・・・(;一_一)
書込番号:14065386
2点
スレ主様
>>前年はキャノンの60DとNEX−5Nを購入し、大きな60Dを外に持ち出す気になれず、防湿ケースに収めたまま、現在5Nを使い倒しているところです。
はっは、私も同じような心境です。
フルサイズもAPS-Cも持っていますが、一番頻繁に使うのはNEX-5Nです。
これで日常の写真とビデオは撮れてしまう。それに、画質も良くて、暗闇にもめっぽう強い。 NEX-5Nは日常使いの優等生ですね。
外に他のカメラを持ち出すときには、明確な撮影目的がある時になります。
そのように、明確な使用目的がある場合には、屋外ではα65が良いです。私は今α77を持ち出していますが、α65も同じ2400万画素のセンサーです。
日中撮影ではとても良いですよ。2400万画素の高解像度が生きて、良い写真が撮れます。
暗闇ではα55よりチョイ弱めかなと思える程度で、大差はありません。
使ってみるとα55よりもα77を外に持ち出すようになりました。
それ故に、使った感じとしては同じセンサーを使うα65をお勧めします。
まあ、バーゲンのα55があれば、それはそれでお買い得でしょう。長く撮るビデオはNEX-5Nに任せて写真だけを撮ればα55は良いカメラです。(α55のビデオは3分以内にすれば問題ない)
なお、α65とα77からはビデオは良くなっており、60pで撮れるようになりました。この60pはソニーにしかありません。キヤノンでもニコンでもパナでも60pでは撮れません。60pこそビデオの本流です。ファミリービデオは全て60pになりました。カメラのビデオが遅れていただけで、ソニーがやっと追いついたのです。
α55やα65のレンズは、アダプター経由でNEX-5Nでも使えます。
その意味でも、α65は買いでしょう。
書込番号:14065615
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
すみません訂正します・・・
50MB/S表記のMSと
23MB/S表記のSDHC class10ですと
表記のとおり
MSのほうが断然速いのでしょうか?
体感できるほどの差ありますか?
書込番号:14054398
0点
両方所有されているのでしたら、ご自身で試されてみるのが一番かと・・・・・・・。
(使い方(連写しまくりとか)によるところが大きい、というのがあります。)
わたしはMSは所有していませんが、
レスできることは、
今まで、SDで書き込み時間で撮影を中断されたことはありません。
アップされた白芝も使っています。ほかの物でも。class6でもですが。
わたしは、連写は時々します。動画は録りません。
真夏の空調控えめ(電力不足対応節電で)のホールで動画を試したら、
SDへの書き込み云々以前に、熱保護で止まりましたが・・・・・・・・。
書込番号:14054484
3点
αyamanekoさん こんばんは 返信ありがとうございます
>両方所有されているのでしたら、ご自身で試されてみるのが一番かと・・・・・・・。
おっしゃることもやまやまなのですが
まだα55購入前ですし、間抜けな話ですがMSのほうは
PSPのほうで使用中でしてそのデータが・・・
ただ圧倒的にこのMSのほうがいいということであれば
ゲームデータ用にもっと安いMSでも買って
こっちをαにまわそうかなと思っておりました
αyamanekoさんの書き込み拝見する限り
私の用途ではあまり大差なさそうですね
いまはSDXCだのXQDだの次世代機記録メディアへの過渡期ですので
どうせこれらも過去のメディアになってしまいそうなので
あまりこだわっても仕方ないような気もしてきました
書込番号:14054833
1点
http://kakaku.com/item/K0000317462/
>どうせこれらも過去のメディアになってしまいそうなので
あまりこだわっても仕方ないような気もしてきました
上の書き込みと思いっきり矛盾していて恐縮ですが
α55はSDXCには対応してるようですが
UHS1には対応してるんでしょうか?
書込番号:14054911
0点
以前その件でSONYに聞いたことを思い出しました。
バッファーのため込みから送り出しの所の問題(性能)で同じだそうです。
書込番号:14055611
1点
endlicheriさん こんばんは
過去にα55を使って『メモリーの違いによる連写後のインターバルについて』調べた方がいます。私はこれを参考にしてMSを買って満足しています。
皆さん気になりますよね。書いてある速度を信じるか、価格コムの書き込みを信じるか?
お任せします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140388/SortID=11893743/
参考までに『クチコミ掲示板検索』で【PRO-HG】って入力すると大勢の方が書き込みしてますので参考にしてくださいね。
書込番号:14055627
2点
最初のレスは書き方がまずかったですか?
ゲームデータは一時的にPCに非難できないのでしょうか?
(PSPは使ったことがないので、このへんはわからないのですが。)
使い方、主観によるところが大きい内容なので、
人の意見(感想)を鵜呑みにしても、
実際自分で使ってみたら「???」と感じるかもしれませんから。
>いまはSDXCだのXQDだの次世代機記録メディアへの過渡期ですので
個人的には、特に必要性を感じないので、
SDHCが安くなって助かります。
SDXCなどが安くなってきたら使うと思いますけど。
>UHS1には対応してるんでしょうか?
http://sandisk-support.jp/search/result
SANDISKのホームページの対応情報↑では、「使用可」になっています。
ちゃんと表示されていなかったら↓で項目入力してみてください。
http://sandisk-support.jp/
書込番号:14056361
3点
転送速度45MB/sのSanDisk SDHC Extreme 32GB (SDSDX-032G-J95) と
転送速度30MB/sのSanDisk Ultra メモリースティック Pro-HG Duo 4GB(SDMSPDHG-0004G-J95)
を使用していますが、Pro-HG Duoのメモリースティックの方が連写時の息継ぎが少なく感じます。
書込番号:14056718
2点
私も同じ白芝製のSDHCを何枚か使ってます。
ソニーのMSも持っていますが
家のPCのスロットがSD対応なので利便性の面でSDしか出番がないのが現状ですね^^;
α55のダイヤルの10枚連射は確かに凄くて面白い機能ですが
このカメラを実際に使ってみると
10枚高速連射は普段からメインで使う機能でもないと思うので
書き込み速度は一般的なメーカーのclass10のSDHCで事足りる気がします(笑
ダイヤルの10枚連射は「ここぞ!」という時にはかなり威力を発揮しますが
個人的にはどちらかというとドライブモードの高速連射を使う事が多いw
後、SDHCをメインで使ってるもう一つの理由。
それは全般的に価格がかなり安くなってきたので気軽に買えるようになった!て事もあります(笑
書込番号:14057283
2点
ソニー機でUHS-1に正式に対応しているのはα77のみのようです。
正式対応してない機種でもUHS-1は使えるようですが・・・(IXY410Fでも使用可)
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A77VQ/spec.html
http://sandisk-support.jp/
書込番号:14057829
3点
くんたけいこさん ちなのパパさん αyamanekoさん Liquidatorさん 葵葛さん じじかめさん
こんばんは
一応過去スレも見たつもりだったのですが
探してみれば、過去の書き込みに自分と似かよった質問結構ありますね
とりあえず本日PSP用にMS買ってきたのでデータ移して
HGの方をαに使おうと思います。
サンディスクの30M/S表記のほうが自分の
50M/Sのsonyのより書き込みは速いような記述も過去にあったので
複雑な気持ちですが、ひとまずこれでやってみます。
UHSTSDHCに関しては使えるようですが
本来の高速書き込みには対応はしてないようなので
将来D7000でも買うときに考えます。
あとどうでもいい話ですが
MSDUOは
HG8Gのほうが¥2180 4Gのほうが¥1280
SDHC白芝16Gが¥2480
全部海外輸入版すべて京都のじゃんぱらで購入でした
皆さん どうもありがとうございました
書込番号:14059277
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















