α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル
このページのスレッド一覧(全1709スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 8 | 2010年8月26日 13:03 | |
| 63 | 41 | 2010年8月28日 19:48 | |
| 67 | 17 | 2010年8月26日 22:10 | |
| 20 | 17 | 2010年8月28日 23:14 | |
| 5 | 4 | 2010年8月26日 17:40 | |
| 15 | 8 | 2010年8月26日 15:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
α55を検討しているのですが、
現在、2本のレンズを持っています。
AF DT 18-200mm F3.5-6.3
AF DT 11-18mm F4.5-5.6
ボディのみにするか、
標準ズームレンズキットを購入するか迷っています。
用途としては、風景の撮影、子供の撮影、水槽(金魚)の撮影です。
ご意見を頂ければと思います。よろしくお願いします。
0点
尾も白いさん、はじめまして。
画角的に言えば、現在お持ちのレンズで充分だと思います。
ただ、18-200は高倍率ズームなので、AF速度が期待するほど速くない可能性があります。
お急ぎでなければ、店頭にてレンズを装着し、キットレンズとの違いを確認されると良いと思います。
余談ですが、水槽の金魚をおとりになる場合、マクロが一本あると、今までとはひと味違う写真が撮れます。
合わせてご検討の程。
書込番号:11813892
1点
こんにちは
私も今年、珍しく水槽の金魚を撮影する機会がありましたが、18-250/F3.5-6.3という暗いズーム
レンズだとシャッター速度が出にくく難儀でしたが、50mmの様な明るい単焦点レンズを使うと、
ISO-800 F2.0 S1/50(秒)位になり楽に撮れました。
まあ「水槽の金魚」撮影は、天気、時刻、水槽の置き場所、撮るアングルにもより色々変わり一概には
言えませんが、シャッター速度が稼げない時は、明るい単焦点レンズが一本有ると大変助かると思います。
書込番号:11813931
0点
18−55SAMは持ってて損はないとおもいますよ。
私はなかなか気にいってつかってます。
書込番号:11813991
0点
AF DT 18-200mm F3.5-6.3
をどう感じているのでしょうか?
それしだいかと。
望遠側そんなに使ってないな、とか
重たいな、とか
でしたら、価格差にもよると思いますがレンズキットにされてもいいのでは?
書込番号:11814536
0点
ボディのみとレンズキットの差額が、¥5,000くらいじゃありませんでしたっけ??
私だったら、レンズキットを購入します。
動画撮影時のAFモーターの音に関して「キットのレンズならまず安心かな?」と思いますし、
お手持ちの18-200mmで、たとえば潮風吹きすさぶ海辺での撮影とかしたら、
ちょっとの間でも標準域のレンズが不在となったりするかも。
写りの善し悪しだけでなく、¥5,000で様々な利点があると思えば、お買い得ではないでしょうか。
書込番号:11814570
1点
価格の差からするとレンズキットを買って、使わないならオークションで売ってしまったほうがトクかと。
書込番号:11814682
0点
こんなにレス頂けて感謝致します。
レンズキットの方がお得で良さそうですね。
18-200mm は運動会に重宝しています。
屋外撮影であれば不満はありません。
でも、金魚を撮るには、動きが速くてぼけぼけです。
マクロのご紹介ありがとうございます。
書込番号:11815193
0点
マクロレンズのオススメは「TAMRON60mmF2マクロ」ですね。開放F値がメジャーなマクロレンズよりも明るい、F2となっておりますので、普通の単焦点としてもオススメです。
書込番号:11815288
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
このカメラの技術で可能ですか?
高速AF、高速連射が可能なフルサイズ。
ミラーがなくなった分、エントリー機は小型化しましたが、
フラッグシップ機はいろいろ詰め込めそうです。
機械は疎いですが‥皆さんの話を見ていると何となくいけそうな気もしました。
期待してよいのでしょうか?‥
1点
つ…
その発想、盲点でした。完全に。
構造上、可能性はかなりあると思います。
バッファーを増やしバッテリーを従来αの大きさのものを取り入れれば可能ではないでしょうか?
他に細かい調整もいるとは思いますが。
EVFは視野率完全100%の1.5倍?(笑)
書込番号:11813737
0点
ミラーアップがないのでハード部分は有利ですけど、
高画素のRAWでは書き込みにおいつかないでしょ。
大容量バッファも高くつきますしね。
ニコンよりももっと低画素なら安価でも可能なんじゃないでしょうか。
書込番号:11813745
1点
http://www.youtube.com/watch?v=eKwLICLPUoY&feature=related
α55を見て以来、あの中級機がひょっとしてフルサイズかも?と想像したり。
α900のファインダーは、究極であるが故に重い。
EVFに換装するだけで、大幅な軽量化されるはずだ。
しかし、EVFにするということはコントラストAFになり、E機でない以上
AF速度は劇的に遅くなってしまう。そういう意味でEVF化はありえないと思ってました。
ところが、トランスルーセント・ミラー・システムがその問題を一挙解決。
EVFと位相差検出方式AFの両立に成功した。これで、α900のEVF化は具現性を大幅に
増したといえよう。
E機のフルサイズ化より、実現性がはるかに高いトランスルーセント・ミラー・システム
併用によるα900のEVFバージョン。期待したい。
書込番号:11813758
1点
私も機になっています。
現在α380ユーザーで、フルサイズの魅力に引かれて、
買い替えなどを検討していました。
そんな中、α55が発表されました。NEX-5もちょっと使ったことがあるのですが
すごく感触がよく、α55もほしいです。
しかし、上位の機種がリリースされる予定がありましたら我慢したいです。
年末に向けて何かリリースされるなどの情報はありますでしょうか?
書込番号:11813937
0点
私も興味有ります。一回り大きくなって高速のCFカードを使えばバッファ待ちも短くなりそうだし、何しろα900のコストはほとんど100%の光学ファインダーと言われるほど高価なファインダーなのでEVFにすれば軽量化+低価格化が可能。α55の機能でフルサイズ198、000円位でで出れば、かなり需要は有るのでは無いでしょうか。
αのアンケートが有れば要望します。要望が多ければ可能性もあるかも。少なくともα850よりも魅力は有ると思う。
書込番号:11813972
2点
α900のあの高精度な視野率100%ファインダにくらべればかなり安く作れるでしょうから…
このシステムでフルサイズなら15万円くらいに落ち着くかもですね
安く作るには面白いかと思います
そんなに長続きしないシステムでしょうけど
爆速連写のAPS−C機α77
低価格フルサイズα99
このくらい作っても面白い♪
書込番号:11814001
1点
ですね。
以前、α55/33がでるよと言っておられた方がおりました
そうしたら本当に出ました。
中上級機のそのような情報をお持ちの方いらっしゃいませんでしょうか?
書込番号:11814328
0点
このテクノジーのメリットは、ハイスピードだけではないと思います。
フルサイズの一眼レフを他社よりも安価に投入できる可能性が高いですね。プリズムと可動ミラーがないだけでもかなり有利です。
α55に搭載されている画像処理エンジンをデュアルにしちゃえば、基本的には3000万画素のフルサイズでも同じ連写速度のマシンを作ることが可能でしょうね。
書込番号:11814383
2点
技術的には可能だと思いますが、販売見込みの点で造らない気がします。
書込番号:11814639
7点
私はα55の技術でフルサイズのα950が出ることを期待しています。
画素を4800万画素まで上げれば究極のフルサイズが完成すると思います。 連写速度はフルサイズには求めません。キャノンでも高速連写はAPS-Cもどきに任せて、フルサイズはゆっくり連写です。
書き込み速度という物理的制約がありますから、分担するのが正解かもしれません。
現行のα55が1600万画素ですから、2倍して3200万画素、ちょっと頑張って4000万画素ができるのではと想像しています。 死ぬ気で頑張れば4800万画素になりますが、ソニーの技術者さん、いかがでしょうか?
業績が回復してきたので、ジャンプしても良いかと思います。
書込番号:11814843
0点
マニアな方がフルサイズを期待するというのはわかりますが、ソニーに限らず業界では(APS-Cの上級機種も含めて)フルサイズの市場というのは結局広がらなかったし、これからも広がらないと予測しているようです。(横ばいか緩やかな縮小)
プロとハイアマチュアだけが対象でミドルアマチュアあたりには広がらなかったということですね。
一眼ユーザー層を切り分けで見れば、そんなことははじめからわかっていたことですけどね。プロやマニアなハイアマチュアの数って知れてますからね。
システムで考えてこの分野に投資をして収益を上げられるのはキヤノンとニコンでしょう。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1008/24/news100_2.html
書込番号:11814905
4点
僕が思うに、フルサイズの裾野が広がらないのは単純に値段が高いだけであって、フルサイズのカメラを10万円で売れば(中古で型落ちの5Dとかじゃなくて)、馬鹿売れするんじゃないかなって思いますけどね。。。
書込番号:11815052
9点
>フルサイズの裾野が広がらないのは単純に値段が高いだけであって
そう思いますね。
画質云々よりも、広角レンズを中心に使う人間にはやはりフルサイズがありがたいです。
運動会などファミリーユースには向きませんが。
書込番号:11815072
0点
フルサイズの問題は、ボディ本体だけではなくレンズにもあると思います。
APS-Cで300mmの望遠と同じ画角を得るのに、450mmのレンズを要することになります。
開放F値を保つと、同画角の望遠レンズがばかでかくなるんです・・・
もちろん、APS-Cの望遠など実質フルサイズのトリミングだ!という意見もあるでしょうけど、一度コンデジやAPS-Cに慣れたら、ばかでかい望遠レンズのフルサイズには手を出しにくいし、実際にフルサイズをトリミングで使うのも普通の人はしない気がします。
フィルムカメラ時代はハーフカメラ除きみんな「フルサイズ」でしたけど、あのころは望遠自体が普通の人の持ち物じゃなかったです。
書込番号:11815080
3点
フルサイズシステムとなるとレンズ込みで
全体的に大型化重量化せざるを得ないわけですが。
それでも“低価格”という性能を備えれば
バカ売れとまではいかないにせよ、
ビギナーが中級レベルに差し掛かるあたりの
需要には訴えそうな気がしますね。
たとえばフルサイズ1000万画素センサー搭載
99,800円(市場予想価格85,000円前後)なーんて^^
書込番号:11815104
6点
フルサイズが広がらなかったのは、皆さんおっしゃるとおり、
価格、サイズ(重量)というのが大きいですよね。そしてこれはレンズ絡みの話でもあります。
価格に関しては、やはりセンサーの価格がAPS-Cと比べて桁違いに高いので、ドンと下がればというのは期待できそうにないです。
生産量がAPS-Cと比べて桁違いに少ないのでしょうがないですね。
そういうことで、結局ミドルアマチュアまで広がらなかったし、これからも広がる見込みはないだろうというのが現状のようです。
書込番号:11815240
4点
Nikonフルサイズ所有ですが、廉価な実売10万クラスフルサイズ機を切望しても、
あのNikonからですら出てきません。実売6-10万クラスレンズと組んで使ってみたいのですが。
結局、上記でも組合せでは15万以上ですから需要が期待できないのでしょうか。
10万クラスのボディでは数を出さないと利益も出にくいので。
そして、
フルサイズ用デジタルに最適化されたレンズの所有者が多くないことも一因でしょうね。
Sonyの場合は、好評のNEXのレンズシステム構築を(簡便に確実に)まず急ぐべきでしょう。
書込番号:11815320
1点
皆さん こんにちは
sonyのこのシステムは、かなり面白い物だと思います。
>高速AF、高速連射が可能なフルサイズ。
この事ですが、フイルム機のCANON EOS-1V HS はフイルムサイズの
ミラーを10コマ/secで動かせていますので、従来の方法でも対応は
可能なんだと思います。
http://kakaku.com/item/10101010015/spec/
問題は、メーカーが作ってくれるかどうかでしょう〜。
しかしこのsonyのシステムは、高速AF、高速連射が可能なフルサイズを安価にし
軽量化もしてくれるのに大きく貢献してくれる技術に思います。
今後のsonyに期待したいですね〜!
書込番号:11815678
2点
皆さんご意見ありがとうございます。
現状、α55を購入し、α380をサブにして間違いないでしょうか?
(中にはα900をサブにするという方もおられるようですが・・・)
中・上級機はまだでないですよね?
書込番号:11817865
1点
タムロン28-75、タムロン70-300VC(新発売)、シグマ50
この辺の安めのレンズでもフルサイズ十分に楽しめると思います。10万円の安いフルサイズをこのテクノロジーを使って投入して欲しい。ソニーさん、騙されたと思って。
キヤノンもニコンも一気に撃沈するか、あわててKissにフルサイズのっけて対抗してくると思います。
書込番号:11817914
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
ほんとにAFは劇的に進化を遂げたみたいで。
それに動体予測AFもかなり期待できるみたいですね。
http://www.youtube.com/watch?v=E6Kte597Drk&feature=related
横を高速で通り過ぎるヘリコプターにギリギリまで追従してますね。あの小刻みに変わる測距点を見るのは気分が良いです^^
しかしスポーツも撮れるとなると、キヤノンの領域拡大、ゾーンAF、ニコンのダイナミックAFみたいな機能がほしいですね。
ワイド、中央、ローカルの3点セットをそろそろ卒業してほしいです。
みなさんはこの進化したαのAFどう感じますか?また実際に触られた方α55のAFの印象をお聞きしたいです。
4点
小生はこちらを見て驚きました。
別スレッドで出ている動画ですが。
http://www.youtube.com/watch?v=QLZm2RA5Kwo&feature=player_embedded
書込番号:11813545
5点
>APS-Cデジカメ史上世界最速オートフォーカス
動画においては正しいかもしれませんが、静止画では
どうなのでしょう?
今までのαとは違う!という期待感はかなりありますが、
AF性能はボディの力だけではどうにも
ならない部分があって、現在のSONY望遠系のレンズに
AFが速いと言える物が存在していない気がするのです。
75300なんかは各社の同クラスレンズの中でも
非常に遅い部類に入りますし、
70300Gや70400GのSSMなんかも、今まで決してAFが速いと
言えるものではなかったと思います。
SONYのSS<レンズは駆動電圧等で高速化も可能なのでしょうか?
書込番号:11813561
4点
位相差AFに特化したのであれば,入門機とはいえ,AF微調整機能がほしかったです。
ソニーさん,ファームアップでつけて下さい。
書込番号:11813563
3点
α55は10万くらいで購入できお釣が来るくらいの価格です。 そういう価格設定のカメラにこの機能不足といってあれもこれもといっていたのではこの価格に収まりません。
SONYがこの価格設定にしたのはとにかくこの方式のデジカメを広く普及させるためで、そによってNCの2強のシュアに近づこうとする作戦のように思います。
ハイエンド仕様になりα700、900の機能が搭載されたら価格は2〜3倍くらいすると思いますが私はそれで納得します。 足りない機能はこの後出てくるであろうα77,99に期待しましょう。
書込番号:11813630
11点
>キヤノンの領域拡大、ゾーンAF、ニコンのダイナミックAFみたいな機能がほしいですね
そうですね。でもこの実質8万円ほどのファミリー層中心のエントリーモデルに期待を押し付けて
しまうのは、まだ無理か?と思います^^; ソニーはAFクロスセンサーも計3個ですが、
このモデルでやっと中央以外にも配置できた訳ですから… 正直この道のりは長かったですね。
エントリーモデルじゃない、もし中級クラスが出ればクロスセンサーも更に増え散らばり、
キヤノンの領域拡大の様なことも色々考えがあるかもしれません。
ソニーとしてはあくまで市場の「要望に応える」ということらしいので、その為には買い手側からの
強い要望が必要じゃないでしょうか。
従来αユーザーは静止物撮影が中心で、悲しいかな「動体撮影は置きピン、MFで」とか
「他のメーカー使え」という人達も目立ち、時としてAFそのものが軽んじられているとさえ感じます。
キャノニコ等の他社機の経験者で新たにα購入者したという「新しい血」が増えないと、下手すると
「領域拡大、ダイナミック…」等の様なこともなかなか実現できないかもしれません。
少なくてもαだけしか経験していないと、そんな声(領域拡大の必要性等)は永遠に出ませんので。
AF性能アップの為には、まずSONYユーザーでAF中心で動体撮影者がもっと増え、
「AF性能を向上させる必要性」を知ることが先決と感じます。
書込番号:11814026
3点
えーと、前夜祭で盛り上がってるところ、恐縮なんだが、わかってる猛者ばかりでなく、善良な子羊ちゃんたちもみてると思うんで、ちょっと意見を言わせてもらいます。
件のヘリ動画は、かなりCG合成が入ってると思う。。。しかも、恣意的な編集バリバリだから、(AFに関する映像部分も含めて)、あくまでソニーがユーザーに伝えたいイメージでしかなく、市販機でその性能が約束されることとは別問題であることを念頭において映像を楽しんだほうがいいと思う。
CG使用の是非について言及するつもりはないし、映像自体はたしかに燃えるものがあるんだけれど、実際の市販機のレポートが上がってくるまで冷静に、って感じかな、オレとしては。
書込番号:11814284
7点
否定的な見方をする方の大半がキヤノンかニコンよりのユーザーかユーザーでなくとも
キヤノン、ニコンのAFは絶対で、これを越えることは絶対無いというユーザーが大半では
ないでしょうか。
まあ信頼度では確かに認めざるおえないところはありますが、何かそれをいいことに殿様商売
をしている感のあるキヤノン、ニコンは個人的にも気に入らないところがあります。
SONYだけでなく他社メーカーは頑張ってキヤノン、ニコンの思い上がりを打ち砕いて欲しいですね。
書込番号:11814362
13点
おしゃれ風呂敷さん
うーむ。AFは素晴らしいけど、これくらい動きがあるとカクカク感がきついですね。
Youtubeのせいなのか、カメラの問題なのか・・・この機種も出力30pでしたっけ?
まあビデオ専用カメラではないし、スチルカメラの動画機能としてはかなり素晴らしいのは間違いないんでしょうけど・・・
書込番号:11814421
1点
YOUTUBEのせいではなく再生するパソコンのせいではないですか?鮮明で滑らかですよ。
書込番号:11814515
6点
飛び入り失礼します α900購入後久々のワクワク感を持たせて頂きました 実際発売されなければ評価は出来ませんが良い意味で期待を裏切る1台になって欲しいです
個人的にαから離れる気が無いものですからなーんか話題になるだけでも嬉しいです
スペック的にはそれなりに軽そうだしNEXを購入するよりは自分的にはあってそう
ソニーの弱点は AF&高感度(画質そのものは好みとして)はっきりしてますから そこんとこきっちり答えてくれテルといいな お願いソニーさん
書込番号:11814624
1点
まだ誰も指摘されて居ませんが、AFの際は解放絞りでの測距となると思います。
解放絞りでの連写であれば、今回のシステムは最大限の効果を発揮する素晴らしいシステムだと思います。
しかし、f8以上等に絞った際には連写中に絞りの駆動も行われますので、その間はAFに使えない光しかAFセンサーに届かないのでは? と、懸念しております。
そうなると、絞りによってAF速度が影響されたりするのではないかと。
早く実機を触ってみたいです。
良い意味で裏切られる事を期待しています!
書込番号:11814793
0点
その点は既に指摘があります。
毎秒10コマ連写ではこのカメラ、「絞れない」んです。
F3.5または開放、どちらかF値が大きい方までしか絞れないようです。
書込番号:11814898
1点
powshotsさん
AF動作に関するCG加工の件ですがそこはさわってないと思いますよ。 AFの合焦動作は一つの実証データですからそこをさわって加工するとねつ造になります。 海外ではねつ造データが発覚するとそれによって発生した損失を賠償しなくてはなりません。 海外でも商品展開しているSONYはそんなリスクはおかしていないと思います。 CGを使っているとすればAFの性能を示すVTRなのでAF以外の部分に使用している可能性があります。
ただ撮影で使用しているカメラは広報用にスペシャルチューンされている可能性があります。 車でもメーカーは雑誌の試乗テストの時スペシャルチューン車を用意します。 これは何も特別に改造したのでなく一般の市販品の部品精度を高めてカタログの理論道理に動作する物です。 このスペシャルチューンはプロの映像機器にもあります。
とにかくα55はまだ発表されて発売されていません。 みなさん発売されて実際に使ってみて商品の吟味をしませんか。
書込番号:11815282
5点
CINEALTAさん、ご意見ありがとうございます。 参考にさせてもらいます。
>とにかくα55はまだ発表されて発売されていません。 みなさん発売されて実際に使ってみて商品の吟味をしませんか。
同感です。でもまあ、前夜祭なんで、みんなで車座になって多少与太ったところでバチはあたらんでしょう(笑)
書込番号:11816171
0点
みなさんご意見ありがとうございます^^
α550を買ったばかりですがソニスタにてα55購入しました。
一台一台着実に進歩しているαそしてさらに進化した中級機にも期待したいと思います。
書込番号:11817762
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
EVFの表示動作について、連写時はコマ送りとかパラパラ動画のようだという投稿がありました。
それに関連して、どなたか以下の2点について教えていただけないでしょうか。
Q1.連写の途中のレポートはありましたが、最終コマはどうなるのでしょうか。
最終コマ(or 1枚撮り)の撮影直後のEVFの画像は0.1秒くらいで自動的に動画になるのでしょうか。
それとも最後に撮影した画像を表示して静止したままでしょうか。
それは何秒くらいでしょうか。自動復帰はないのでしょうか。
ちなみにパナソニックGH1は、撮影直後のEVFは撮影した静止画が約1秒間表示されます。
そして約1秒後には自動的にEVFは動画表示に戻ります。
しかしEVFの場合は、静止画表示時間は短ければ短いほど良いのです。
出来れば静止画表示は一切なく、動画表示のみがベストなのです。
それについてはQ2↓
Q2.EVFは撮影中も動画表示のままにするモード(設定)はあるのでしょうか。
言い換えると、撮影した画像をEVFには表示しないでおくという設定はあるのでしょうか。
仮にこのモードがあるとして、そのときは連写中もコマ送りにならず、動画表示が続くのでしょうか。
かつEVFが動画表示モードの場合、背面液晶の方は撮影直後の画像を例えば4秒間表示してくれるようなモード(設定)はあるのでしょうか。
要は、EVFと背面液晶で同時に別表示動作が可能か、ということです。(EVFは動画オンリー、背面液晶は撮影した静止画表示オンリー)
これは光学ファインダーの普通のデジタル一眼レフでは普通に行っている動作です。
これと同じ動作がα55で可能なのかです。
ちなみに、パナソニックGH1では、EVFと背面液晶は同じ動作でしか使えませんので、光学ファインダーと背面液晶のような役割分担は出来ません。
これらの質問につき、既に実機を確認した方のご意見、あるいはこれからソニーに行く予定の方には是非ともご確認をお願いします。
当方は平日はソニーに行って確認するのが困難なので、なにとぞよろしくお願いします。
1点
こんばんは。
Q1は、そのまんまライブビューに戻っていくイメージでそんなにストレスはなかったです。
Q2は、僕が知っている限り、撮影後レビューを「なし」に設定しないといけません。デフォルトは「なし」です。2秒とかに設定するとEVF内に表示されます。
僕も、EVFは純粋なファインダー機能にフォーカスし、撮影画像のレビューは背面液晶オンリーに設定するカスタム設定を是非導入していただきたいと思っています。
書込番号:11813198
![]()
3点
回答でなくて申し訳ありませんが
「連写時、EVFの画像は更新されない」
との記述があったのですが、これは一枚目のシャーッターを切った際の画像が連写している限り変わらないとゆうことでしょうか?
m(__)m
書込番号:11813312
0点
>melboさん
>一枚目のシャーッターを切った際の画像が連写している限り変わらないとゆうことでしょうか?
いいえ、ちゃんと切り替わりますよ。
次々と高速で画像が移り変わっていきます。
私的にはパラパラマンガを見ているようなイメージでした。
書込番号:11813359
1点
結局のところコンデジにせよミラーレスにせよ当機のタイプにせよ
・シャッター閉
・OB取得 リセット等CMOS事前動作
・露光(後幕走行完了まで)
・CMOSから読み出し
・(多分ファインダー表示への切り替え)
の間はCMOSは撮影に忙しいので表示用画像を送ってる暇は無いので
「ブラックアウトの代わりに何かを見せる」ってことですね
唯一の解決策は連写速度を落として出来るだけ早く合間合間で
CMOSを撮像から奪い取ることですよね
3コマぐらいで連写時間合計の半分ぐらいは出せるような気がしますが
低速連写モード(3コマとか)は無いのでしょうか?
書込番号:11813395
![]()
2点
すっごい余談ですが、上で書いたファインダーの見え方の比較のやつ、
撮影場所がうちの近くのような気が。
友達のモトクロス選手に頼まれて撮りに言って、
α900+70400Gでアタックしたんですが、
えっらい砂埃で、とても怖かったです・・・
SONYさんもGレンズくらいは防塵防滴バッチリで
お願いしたいです。
書込番号:11813602
3点
EVFのみえかたが、私とって最大の関心事です。
動体AFの性能は以前よりよくなったのでは?といろいろな書き込みをみているうちに好意的印象をもつようになりました。しかし、下のスレッドにありますように、ほんとに鳥撮り、特に飛びものに抜群なのかはまだ懐疑的です。これは試してみないとだめですね。
ここで妄想してみますと、
1 飛んでいる鳥さんをファインダー内におさめる
2 AFが追従する
3 連写スタート
4 鳥さんの動きにあわせてカメラをふりまわす
5 過去の撮影結果を表示してコマ送りみたいにみえる
6 鳥さんが予期せぬ急ターンをする
7 その瞬間の像はみえない
8 気づいたときにはファインダー内に鳥さんはいない
こんなこともおこりそうに思っちゃうのですが…。心配性が過ぎますかね???
この場合、撮影結果をEVFに表示せず背面液晶だけに表示してEVF側は現在の像をみせてくれたら、なんの問題もないのですが…。この点がクリアーされれば、購入意欲もわいてきます。いまのところはトーンダウンです。
書込番号:11813833
2点
早くも多数のレスありがとうございます。
1点、条件の補足なのですが、Q2でEVFと背面液晶の別動作の場合、
EVFは常時動画を表示、かつ背面液晶は普段は表示なし(暗い)で撮影直後のみ撮影画像が自動で表示されて4秒くらい経つと自動で消える、という設定は可能でしょうか。
これが出来て初めて従来の光学ファインダー+背面液晶の機器と同じ動作になります。
EVFを覗く時に背面液晶がついたままではわずらわしいですし、いちいち画像再生ボタンを押さないと背面液晶がつかないのも面倒ですから。
よろしくお願いします。
書込番号:11814117
0点
Digiさん雑談してすいませんね
>>club中里さん
YoutubeにITMediaが提供したα55の連写の様子が上がってます
(自転車のトライアル演技)
他の動画と違い実物とファインダーが両方写っているのでわかりやすいです
パラパラになるまえでも遅延は結構あり液晶でライダーが
前輪を持ち上げるために体を沈ませた瞬間には実物のほうはもう前輪が上がってます
パラパラが始まってたあとは最後のほうの前輪着地がわかりやすいですが動画表示中より少し遅れが大きいように見えます
この場面を撮るとするとライダーの顔を一点で狙い続けるようなことは無理っぽいですね
多少絞って深度を稼いでおき全点またはワイドAFエリアで「あの辺」って感じで狙うには問題なさそうです
SONYの自身のデモ動画もそういう感じで全点AFでどっかに被写体のどっかにあってればいいって
内容のものばかりなのでそもそもそういう狙い(動画には向いている)なんですかね
書込番号:11814537
1点
すんごい横レスですが、
不動明王アカラナータさん
>α900+70400Gでアタックしたんですが、
>えっらい砂埃で、とても怖かったです
似たような状況で以前撮影した際、
私は、αSweetD+DT18-200 で「えーい、今使わずにいつ使うのだ!」とか言っていた覚えが。
…が、その組み合わせだと、私もかなーりビビリそうです(笑)
そんな意味でも、α55はありがたいかもしれません。
性能 : 価格 比が高そうだし、可動部分がちょっとでも少ない方がそういう状況での悪影響は少ないかも、と勝手に想像してます。
書込番号:11814605
1点
BABY BLUE SKYさん
くわしい解説、ありがとうございます。
>多少絞って深度を稼いでおき全点またはワイドAFエリアで「あの辺」って感じで狙うには問題な
>さそうです。SONYの自身のデモ動画もそういう感じで全点AFでどっかに被写体のどっかにあっ
>てればいいって内容のものばかりなのでそもそもそういう狙い(動画には向いている)なんです
>かね
この戦法、じつはα900で飛び物を撮るときにやっていました。これをやりますと、輝度の高いところにAFがもっていかれるし、目や顔にピンがきてほしいと思っても、マグレ当たりに期待するしかありませんでした。
んー、やはりα55は動画カメラとして使うほうがよさそうですね。静止画の画質がいい感じなので、小バリゾナとセットで買ってもいいかなと企んでいたのですが…。α700後継機まではα機は待ったほうがいいかなぁ。よってK-5に心が動いてしまいます。
書込番号:11818073
1点
EVFが実際よりやや遅れたパラパラ表示になるのは、撮影した画像をEVFに連続表示させているからですよね。
それなら従来の光学ファインダーの機種でも、背面液晶の画像再生を見れば同様に遅れたパラパラ表示になります。(これほど速くは変わっていかないとしても)
だからといって、従来の光学ファインダー機種で動き物を撮るのに全く困りませんよね。
なぜなら、光学ファインダーという「究極の常時動画表示のファインダー」が付いているからです。
つまりα55でも、EVFが常時動画表示に出来さえすれば、動き物を撮るのにも全く問題ないわけです。
これを知りたいのです。
一部の投稿では、撮影直後にEVFが一瞬ブラックアウトするとか、それは設定のせいで解消可能とかありますので、やはり実機で確認したいものです。
書込番号:11818503
0点
デジ(digi)さん
>α55でも、EVFが常時動画表示に出来さえすれば、動き物を撮るのにも全く問題ないわけです。
そのとおりかもしれませんね。私も知りたい!
ただ、常時動画表示、つまり撮影結果のプレビューをEVFに表示させない状態でも、やはりタイムラグの問題だけは残るみたいですので、飛び物の急旋回ではついていけないこともありそうかなとふんでいます。でも、常時動画表示の設定ができれば、当初想像していたよりはかなりマシだと思います。
書込番号:11818720
0点
>>夜の世界の住人さん
僕もレンズがミノルタ75-300mm(下取り査定500円だったw)とか
だったら、壊れたらもう一本買っちまえ。今だけ持てばオッケー!
とか思えますけど・・・70400Gだと無理ですね(^^;
それもレースで友達が初めて優勝しそう、とかなら
何としてでも良いショットをおさえたいって思いますけど、
その日のはただの練習走行で、「飛んでるとこ撮って〜」
くらいだったので、無理はしたくなかったです(^^;
書込番号:11818768
1点
少なくとも露光中はCMOSは撮影に使用されますので常時表示は絶対無理ですね
(FPシャッターもありますし)
前のコマの後幕走行が完了した後に一眼レフであればすぐに
ミラーをおろしてファインダーが復帰しますが
ミラーレスの場合はCMOSの読み出しが終わるまでは
撮影に占有されていますのでEVFには使えません
※一眼レフはミラーダウン(ファインダー復帰)してから読み出しを行えばいい
従ってCMOS読み出し時間がミラーダウンに必要な時間を下回らないと
前のコマ露光完了後のファインダー復帰はミラーレスのほうが不利となります
また次のコマの撮影開始にあたっても
一眼レフはCMOSリセット等の準備が終わってから悠々とミラーを上げればすみますが
ミラーレスの場合はCMOS準備作業に入った時点でEVFはブラックアウトです
静止画丸々のデータが秒間60コマくらい読み出せるようになれば
EVFの像消失時間は『ゼロ』になり遅延は残りますが像消失時間としては
最高のファインダーになりますね
※動画はデータが軽いのでこれが出来ているから見ながら撮影できる
ただこれが出来るようになるということはメディアの書き込み速度は別とすれば
60fpsで16MpxでRAWの動画が撮れるということになりますけど
書込番号:11818958
![]()
1点
>つまりα55でも、EVFが常時動画表示に出来さえすれば、動き物を撮るのにも全く問題ないわけです。
>これを知りたいのです。
BABY BLUE SKYさんも書かれてるように、連写中常時LV表示は不可能です。
例えば、10fps連写の際は最後に撮影した画像のパラパラ漫画となるようです。
また、仮に期待されるような表示が得られた場合でも、A55のシステムだと、
撮影者の見るLV像とAFセンサーが捕える実際の被写体像にずれが生じるので、
全く問題ないというわけにもいかない気がします。
書込番号:11822057
0点
皆様、ご意見ありがとうございました。
お礼を兼ねて、本日実際にα55を見た結果をご報告します。
EVFは、撮影の前後以外はずっと動画表示をしています。(撮影直後の画像表示の設定をオフにした場合)
しかし、撮影中とその前後の僅かな時間はEVFはブラックアウトします。
動画回路は遮断され、静止画撮影という別の動作になるので、その間は動画はなくなるわけです。
ミラーアップはないこの機種でも、それに相当するくらいの時間は動画がなくなってEVFに表示されないのです。
ブラックアウトからの復帰までの時間は、連写モードで異なる印象でした。
高速連写は復帰はかなり早く、ほとんどブラックアウトを感じないのですが、
一コマ取りはブラックアウトがプラス一瞬程度感じられます。
低速連写はその中間でした。
多分、連写モードによってコマ毎にセンサーのリセット処理をしたりしなかったり等の差があるのかもしれません。
なお高速連写中のカクカク表示については、確かにそうなります。
ただしカクカクするのは撮影直後の画像を次々に表示しているからではなくこういうことです。
「動画」⇒「撮影中のブラックアウト」⇒「撮影終了後に動画復帰」⇒「撮影中のブラックアウト」⇒「動画復帰」⇒「ブラックアウト」・・・
要は、ブラックアウトと動画が繰り返されるわけです。
それなら、光学ファインダーでも同じなのになぜカクカクするのかというと、結局のところ、光学ファインダーよりもブラックアウト時間が長いからだと思われます。
この事情は、BABY BLUE SKYさんが解説された通りだと思います。
あと、EVFと背面液晶の別動作ですが、これは出来ません。
EVFと液晶は切り替えでどちらかの表示です。
自動切換えと手動切り替えが選択できますが、表示されるのはどちらか1つです。
EVFを動画表示のままで背面液晶を撮影直後の画像再生にするという設定は出来ません。
最後に感想ですが、ちょっと微妙ですね。
当初の期待が大きかったため、EVFの動画が撮影前後でスムーズでなかったのはちょっと残念なところです。
動き物を撮る時というよりも、モデルさんを撮るのにどのくらいスムーズに使えるかという視点なのですが、・・・満点ではない。
80点ですかね。
90点は行っていません。
あと、やはり全体としては入門機の作りなので、高級感はないのが残念です。
やはり、試作1号という感じですね。
といっても、決して使えないのではなく・・・80点なのですから・・・
要は、光学ファインダーのフラグシップ機に取って代わるにははまだまだと思いました。
注:以上はベーター機と思われるデモ機・試作品での感想です。
特に設定は全部一度にリセットできる方法を知らないので、どこかに残っていた異常な設定等による異常動作のせいかもしれません。
また、屋内のあまり明るくない照明の場所にあったので、シャッター速度が1/125秒程度にするのがやっとでした。
ISO感度の自動アップによりノイズ処理で時間がかかるとか、そもそもシャッター速度が無意識に遅くなっていてブラックアウト時間が長いとか、当方の操作ミスもありえます。
また、個体差とかたまたま故障していたとかも絶対ないとはいえません。
なので、ご自身で実際に操作してからご判断願います。
書込番号:11828568
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
皆さんこんばんは。
結構安いショップも出てますが、Sony Styleの会員なら
Sony Styleで買うのが断然お得です。
割引率クーポン AV10%OFFと割引率クーポン AV5%OFFが
同時に使えるので、これだけで15%OFFです。カード会員ならさらに3%OFFです。
とりあえず、15%OFFで計算すると、
α55 SLT-A55V ボディ:76,330円
α55 SLT-A55VL ズームレンズキット:80,580円
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット:97,580円
となります。他のショップよりも安く、
落下や水ぬれの際にも無料で修理が
受けられる長期保証<5年ワイド>が無料で付いてきます。
自分は早速、
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのアウトドアセットを予約しました。
もろもろ付いて、106,576円でした。
1点
スレ主様
>>割引率クーポン AV10%OFFと割引率クーポン AV5%OFFが
同時に使えるので、これだけで15%OFFです。
1枚目の10%OFFはもっていますが、同時使用ができる5%OFFはどうすれば入手できますでしょうか?
9月1日からソニーカードが5%OFFになれば、黙って2割引ですね、おいしそうー。
書込番号:11814892
0点
うー、STARがたくさんある人はいいですねぇ。
私は3000STAR未満なので10%割引しかありません。
それでも、一般の最安くらいには行きますね。
旧ソニーカード会員だったのですが、年会費がかかる新カードには更新しなかったんですよね。
こんな事なら、初年度会費無料期間だけでも継続すれば良かった.....後の祭り。
9/1から5%割引なら、購入同時入会で新カードに再入会できるかな?
書込番号:11815116
0点
いちごじゃむおじさんさん
9月から5%だったんですか、もう少しまでばよかったかな。
orangeさん
一定以上のSTARがあればクーポンとしてもらえますよ。
ノガンが見たいさん
私はソニーカード会員でなかったので、9月から5%引きだったのを
知ってたら加入してたかもしれません。
書込番号:11816324
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
このカメラの購入を検討しているカメラ素人の者です。
手持ちにフィルム一眼レフで使っていたミノルタ製のレンズ「AF24-85 3.5-4.5」と「AF100-300 4.5-5.6」があるのですが、SONYに問い合わせたところ、α55でも使用可とのこと。ただし、「フィルム時代のレンズを本機に使用する場合、画角が望遠寄りになり、35mm判換算の焦点距離イメージは約1.5倍になります。」とありました。
カメラ・レンズのことがまるっきりわからないので、「じゃぁ、撮影するとどう違うの?」というのがピンと来ません。レンズも進化していると思うので、ズームレンズキット(またはダブルズームレンズキット)を購入した方がいいのか、ミノルタ製レンズを使うとしてBODY+以前から欲しかったマクロレンズなどの別レンズを購入しようか迷っています。使用は、風景や子供の運動会などがメインです。
ミノルタ製レンズを使用したときのデメリットなど、ご存じの方、教えていただければ助かります。よろしくお願いします。
2点
風景も撮影されるとのことですので
所有のレンズではこうかくが不足するかと思われます(^^)
レンズキットでのご購入をオススメいたします♪
書込番号:11812830
0点
例えば、24-85mmのレンズのズームを回して35mmぐらいのところに合わせてファインダーをのぞいてください。α55などでは、フィルムで35mmぐらいときにのぞいた画角の感覚がそのレンズをα55に装着したときの24mmの画角になります。
つまり同じレンズでも、広角が撮れなくなります。その代わり望遠には画角が伸びます。
つまり24-85mmのレンズを1.5倍して、約36-130mmのレンズになります。
ソニーのラインアップですと、α900というカメラを買えばまったく同じ感覚で使えます。ただし値段が高いです。
書込番号:11812832
4点
α55はAPS-Cのサイズとなりますので
24-85oの焦点距離が約36-127.5oの焦点距離のレンズとなります。
100-300oですと約150-450oとなります。
つまり、望遠側に振ったレンズとなります。
今までのカメラと同じ距離の被写体を比較しますと、写る範囲がが小さくなり、大きくなって見えます。
ちなみにα900はフルサイズとなりますので、今お持ちのレンズをこのα900に付けると
今まで持っていたフィルムカメラと同じ見え方をするレンズとなります。
書込番号:11812837
2点
画角的には広角側が足りなくなるので標準ズームだけあればいいかな
AF100-300 4.5-5.6があれば望遠側はとりあえずなくてもいいので
とりあえずレンズセットに一票(笑)
書込番号:11812842
1点
上で言われているように画角だけの問題なら、広角側が不足しているため、
DT1855レンスセットを買うことをお薦めします。
@ DT18−55→換算値27−82mm
A AF24−85→換算値36−127mm
B AF100−300→換算値150−450mm
要は上で@・・・つまり広角側が不足しているのです。AとBはお持ちのレンズです。
換算値というのはα55などのAPSデジタル一眼は、フィルムカメラより受光面が2/3の
サイズのAPSコンパクトという仕様なので2/3の逆数の1.5倍した値です。
ただしお持ちの100−300は、私も今も持っていますが解像度がさほどよくないと思います。
この点を考慮すると、デジタル使用に設計された100−300よりコンパクトなDT55200レンズも購入されも良いかなと思います。
このレンズは、
C DT55−200→換算値82−300mm
であり、お持ちの100−300とほぼ同様の使い勝手で使用できるはずです。
よって画質まで考慮すれば、Wズームセットもお薦めです。
触れていないAのAF24−85ですが、このレンズは良く出来たレンズで解像度も良く、
黒が締まってモッテリとした重厚なボケを得られるのが特徴です、
私は花撮り用のズームレンズとして今でも使っています。
そんなこんなです。どうぞご参考にされてください。
書込番号:11812968
![]()
1点
>「じゃぁ、撮影するとどう違うの?」
簡単に言うと、
これまで撮ったフイルムを用意してください。
そして、その一コマの大きさの、半分の大きさの穴を開けた紙を用意します。
その紙を穴が撮ったフィルムの中央にくるように重ねてください。
そこから見える範囲がこのカメラで写る(画像として記録される)範囲になります。
その範囲をL判にプリントした時と、
元々のフイルムからL判にプリントした時でどう違うか、
ということです。
前者のほうが被写体は大きくプリントされます(より拡大されます)、
ということで同じ焦点距離で撮った場合、画角が望遠寄りになり・・・・・ということです。
フイルムに相当する撮像素子(C-MOS)の大きさが、従来のフイルムの面積の約半分になっているんです。
書込番号:11814633
![]()
1点
>ミノルタ製レンズを使用したときのデメリットなど
も、でしたね。
レンズの型式の最後に(D)がついていないレンズの場合、フラッシュ撮影のときに、「ADI調光」というモードが使えません。
ただし「TTL調光」を選べば、AUTOでフラッシュ撮影はできます。
ほかは特には(気にする部分は)ないと思います。
互換性情報はそのうちこちら↓にこの機種も追加されると思います。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/index.php
書込番号:11814663
2点
みなさん、ありがとうございます!
<ちょきちょき。さん、あふろべなと〜るさん>
やっぱり、風景を撮るなら広角不足じゃダメってことですね。
<小鳥遊歩さん、okiomaさん>
レンズが同じように使えるα900!商品検索してみましたが、とても手が届くお値段ではありませんでした。
<0カーク提督0さん>
解像度も違うんですね!少し気にはなりますが、ド素人の自分には違いが分からないかもです。
<αyamanekoさん>
違いをイメージすることが出来ました!!互換性情報も覗いてみたいと思います。
みなさんからのアドバイスのおかげで、レンズキットに気持ちが固まりました!
本当にありがとうございました。
書込番号:11815788
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










