α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル
このページのスレッド一覧(全1709スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 59 | 11 | 2010年8月26日 12:07 | |
| 59 | 16 | 2010年8月26日 12:10 | |
| 16 | 13 | 2010年8月26日 13:28 | |
| 1 | 6 | 2010年8月25日 22:54 | |
| 5 | 6 | 2010年9月3日 19:33 | |
| 39 | 18 | 2010年8月26日 17:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
今日、大阪のソニープラザでα55とNEX-VG10を比較してきました。
NEX-5より進歩した、動画用の良いカメラが欲しかったからです。
α55はなかなか良いですね。
動画のAFは速いです。特にZeiss Planar 85mmF1.4ZAで撮るとグググと音を立てて筒身を震わせながら、アット言う間に合焦してしまいます。 すごいAF速度、手にスタートストップの振動が伝わってきます。
この速さを生かすには、別マイクを使って振動を分離すれば良いと思いました。マイク入力はカメラ本体にステレオ・ミニプラグとして備わっています。ソニーの音楽マイクを使おうかな?
85F1.4ZAの美しい映りが好きなので、何としても使いたいと思いました。
同時に85F1.4ZAはポートレートだけではなく、鉄子・鉄夫さんにも向いていると強く思いました。 すごいレンズだし、すごい機動力だ。(SSMにしてくれると一段と良くなるのにネ)
Vario Sonnar24-70F2.8ZAはSSMなので動画ではスーと合焦します。忍者のように音を抑えて、いつの間にか合焦している感じです。 これも良いです。
Zeissレンズで動画を撮りたくて、α55とNEX-VG10の2機種をさわらせていただきました。 説明のレディーも一生懸命勉強したことを、こちらの質問に答える形で丁寧に説明してくれました。好感が持てますね。コンパニオンと言うよりはプロを目指しているかのようです。
結果として、α55に決め、その場でアウトドアセットを予約しました(現場のPCを使ってソニースタイルで予約してくれる、自分の暗証番号は必要。ソニー店舗カードをその場で作ると10%割引クーポンがもらえるのでお得。さらにソニーカードで支払うと3%割引になった。アウトドアセットは5%のポイントが付く。合計13%割引+5%ポイント+購入宣言1500ポイント。うわー!キタムラよりも安いし、5年の長期保証が付く)。
決め手は動画のAFです。 ZeissのPlanar・Sonnar・Varioが全て動画AFできるし、AFスピードが静止画よりも早いのではと思うくらい早い。 85mmF1.4ZAでは、α700の静止画AFよりもα55の動画AFの方が早いかもしれないと感じました。
NEX-VG10のカッコ良さには強く惹かれましたが、ZeissがAF出来ないのではしかたがない、後ろ髪を引かれる思いであきらめました。4時間の流し撮りもできるんだけどねー・・・
VG10の200mmズームをNEX-5で試すと、あら不思議、手持ちで歩いても画面が揺れなくなりました。 これである程度はVG10の代替ができそうです。
その後、10枚連写と、連写時のEVFを試しました。
10枚連写は、A/S/Mなどを選択する回転スイッチに「連写の10」が追加されていました。これを選択すると10枚連写になります。
AやSのままでドライブで連写を選ぶと普通のAF+AE連写(秒6枚?)になるようです。
10枚連写では絞りをF3.5に固定して行うようです。 まあ、これでも良しとするか。F3.5くらいだと、後ろの背景も少しぼやけるので、撮影対象が強調されて良いかもしれませんね。
10枚連写時のEVFは、ほんの少し瞬断するように暗くなりますが、これは光学式ファインダーでも同じですね。 α900も連写のたびに一瞬暗くなります、暗い時間はα55がα900よりも短いような気もしました。ニコンD700並の短い瞬断時間だと感じます。
連写しながらカメラを振ると、少しだけギクシャク感があります。ツバメのような早い鳥ではテストが必要と思いますが、カモメやワシ・タカだと問題ないと感じました。車や鉄道も問題なしだが、時速300Kmの新幹線とF1は用テストでしょうね。だれかテストしてください。
あと、ブラケット撮りもテストしました。 理由は、パナのG1ではブラケットで3枚指定で2回シャッターを押して、カメラを振ると、EVFがフリーズして表示内容が更新されません。 おそらくCPU 処理が追いつかないのだと思います。
α55の結果は、ギクシャクしますが、表示され続けました。ブラケットの対象は静止物が中心でしょうから、これで十分でしょう。 パナのG1のEVFとは2段階程の進歩だと感じました。
後は、EVFの暗闇テストをしたかったのですが、暗闇が無いので不可能でした。
理由はパナのG1のEVFは暗くなると撮れなくなるからです。(このときNEX-5やα550の液晶では楽に撮り続けらっれるのに、G1だけがシャッターを押せなくなります。)
私の感覚では、α550のEVFは100点ではありませんが、90点の合格です。
使えます。 少なくともα550の光学ファインダーよりは明確に良いです。
MFアシストの拡大表示もEVFでできますので、便利になりました。
最後に一言:
技術は進歩するものですねー。 α55はすごいエントリー機ですわ。
このような技術を組み込んだ、α900の後継機が4800万画素で欲しくなってきました。1年後を目指して、開発してくださいね。
ソニーの技術者のチャレンジ魂に期待しています。
32点
詳しいレポートをありがとうございます。
一つ教えてください。
連写10コマの時にF3.5固定?と言うことですが
暗いレンズでは10コマ連写できないと言うことですか?
F2.8よりも明るいレンズという縛りがあるとなると
貧乏人には使えない機能になるので、すごく残念です。
書込番号:11812788
0点
こんばんは。
動画にまったく興味がないので、せっかく試したのに動画はまったくスルーしちゃいました。が、スレ主さんも含め動画中のAFについてはかなり高評価が多いようですね。
僕は、もう、1にも2にも主にファインダー関係のフィーリングを確かめたって感じですね。
このカメラは、『爆発的ヒットか、結局泣かず飛ばずで方式ごと短命で終わるか』の両極端の運命が待っていると思いますが、それだけチャレンジグかつエポックメイキングなカメラだと思います。よくも悪くも歴史にその名を残すでしょう。正直、20年後30年後に俺はあのときあのカメラを使ったんだよなぁと語り草にできそうなカメラなので僕も買うと思います。やっぱり歴史に参加したいもんですね。α関係でいえば、やっぱα7000なんか買ったうちの親父は今でも自慢げにそんときのこといろいろ語りますもんね。どのメーカーにも名機や転換期を彩った個性的カメラがありますが、α55もそのひとつになる(良くも悪くもの可能性ありますが)のではないかと思います。
まあ外した!!と、思ったらそんときは思いっきり笑って売り飛ばせばそれも思い出です。
のっけから買うかどうかはわかりませんが、いずれ必ず。笑
書込番号:11812790
6点
小鳥遊歩さん、
おっしゃるとおりだと思います。
すごいチャレンジングなカメラですよね。
ぼくは、爆発的ヒットの方に一票です。
んで、僕もこのカメラは何とか買いたいです。
ところで最近(NEX発売以降)、小鳥さんはずいぶんとソニーに傾いてますか?(笑)
小鳥さんのEOSで撮られた写真、すっごく気に入ってます。
書込番号:11812865
5点
一時的にバカ売れして一気に市場からなくなるに一票(笑)
現状の信頼性ある技術で作った最高の組み合わせではありますよね
とりあえず自分にはNEXに比べてデメリットばかりなので買わないですけど
動画、連写を極めた中級機クラスをだすとめっちゃ面白い状況になるかと思います
期待はα77か♪
気をよくしてラストにα99で終わって欲しいシステムかもしれん(笑)
書込番号:11812881
4点
CPONCさん
F4のレンズならF4、F5.6ならF5.6と
F3.5以上の暗いレンズは、そのレンズの開放値になるようです。
書込番号:11812889
0点
SPONCさん、ありがとうございます。
傾いているというより、楽しんでいるって感じでしょうか。
正直、EOS5D2とEF50Lがメイン機材といえばメイン機材ですが、これで撮っていい写真が撮れないわけがないという言い訳無用の機材です。言い訳しながら撮るのも楽しいかなぁなんて。笑
なんというか身体にしみついたアクションによって全ての設定や動作が自然に出来る状態になると危機感を感じるんですね。そういうのってもう進化がないじゃないですか。なので、時々、自分自身のバランスを崩してみたくなるんです。
僕が好きな荒木さんの言葉ですが、カメラを変えれば人生が変わる(乗り換えるという意味だけでなく、複数のカメラを使い分けるという意味も含む)。僕も本当にそう思っています。
書込番号:11812908
6点
okiomaさん、
連写時の絞りの件、ご教示ありがとうございます。
ソニーのHPもよく見たら記載がありますね。
でも、F3.5よりくらいレンズの場合連写速度が10コマ維持されるのか遅くなるのかは??です。
小鳥遊歩さん、
>カメラを変えれば人生が変わる
ふーん、なるほどですね。
じゃあ、僕は先ずそのうちの一つ目のデジタル一眼を、このA55にしたいです。
書込番号:11813006
2点
SPONCさん
>>でも、F3.5よりくらいレンズの場合連写速度が10コマ維持されるのか遅くなるのかは??です。
F5.6のレンズでも、ある程度明かるければAF速度は早いので10枚/秒は可能でしょう。 一方、夕闇が迫ってくるとAFに時間がかかるようになりますので、連写スピードは遅くなるでしょう。
何しろ1枚1枚をAFし続けていますから。
展示場では、本当に10枚連写できているようです。(シャッター音が早いので正確には数えられない、それくらい早い)
書込番号:11813097
3点
>一時的にバカ売れして一気に市場からなくなるに一票(笑)
キャノンやニコンの出方私大でしょうね。
とりあえずパナのGH2が出るまで様子を見ます。
書込番号:11814698
0点
自分も久々に欲しいなと思うボディです。
新しい反面不安要素も無い訳ではないですが。例えば透過ミラーでの弊害(画質…にあったら致命的。壊れやすい、ゴミ付きやすい、掃除しにくい等)はどうなのか、とか。EVFはどうなのか、とか。
自分の中では重視していた、電子水準器、バリアングルモニター、動画が搭載され、高感度やAFなども改善。HDRなど機能も豊富。一気に傾きました。CP+等での「メインストリーム機」らしいので、では「中級機」はどうなるんだろ?
透過ミラーによる恩恵が大きいみたいなので、光学ファインダー+ペンタプリズムにこだわると、現状では色々「スペック的に」低下してしまいそうですからね。やっぱりEVFでα77、ですかね。
個人的ではありますが、α900の後継は連写は10いかなくていいから光学ファインダーでやってほしいなぁ。そうすれば55、もしくは77と相互補完しやすいのですがね。
ただ、「中級機」は確かバリアングルモニターでは無かったですよね。55もいいけど、プログラムシフトは出来そうにないし「中級機」の方がAF等基本性能は上だろうし、悩みますね(笑)
書込番号:11814867
1点
詳しいレポートありがとうございます。
α55は良いですね。α77がいつになるか分からないし(多分1年後?)是非使ってみたいです。
欲を言えば、発売が秋じゃなく春だったら本当に嬉しかったなあ。秋冬は出番が減るので。
・ここでの連写の結果と、
http://www.sony.jp/dslr/gallery/A55A33/continuous/
・ここでの祖川(AF制御設計担当)さんの説明
http://www.sony.jp/dslr/community/interview/A55A33/
を見ると「なるほど・・・やはりお子さんのいる家庭を中心にしたconcept」なんだ、と感じます。
高速連写でのAF精度も、そこを中心的に照準を合わせてプログラムされたんでしょうね。
落ち着きの無い子供の撮影には、静止画も動画も、ぴったりかもしれませんね。
・動画に関しては前述したページに
「ハンディカムのチームがAF追随性能に歓声をあげたぐらいです(笑)」と書かれているほどなので、
orangeさんが感動したのはある意味で至極当然なんでしょうね。
・自分としては、10連写の高速連写も動画AFもさほど興味が無く、それよりもα700の弱点である、
暗所に弱い検出輝度範囲に思い切ってメスを入れてくれたこと、
そして低感度でも高感度でもかなりノイズの少ない出来、が相当嬉しいですね。
後は機材に応じた撮影者の撮り方・工夫次第かなと感じてます。
例えばもし鳥の飛翔を撮るなら、最悪どうしてもEVFで我慢できない場合でも、
別に対処方法がない訳じゃ無いし。
そもそもこのお値段だし、多くのことを期待しても・・・と感じます。
自分としては結果的にα700での不満が改善されればOK、というスタンスです。
>比較相手がMK4になったのですから、すごい出世ですね
本当ですね、すごい出世だと思います。しかも極端すぎ(笑)やっぱりあれから人材が育ったんでしょうね。
本当はα700の後継機が欲しいですが、いつになるか分からないのがネックですね。
書込番号:11815083
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
今日のお昼にソニービルに行って触ってきました。
感想は
EVFはやや見にくく反応もいまいち。慣れればOKになるのかな?背面液晶見て撮るようになりそう。
動画の手ぶれ補正は今二つ。アクティブ手ぶれ補正がないからかなりぶれやすく、NEX5に18200が付いたのがあったので比べてみたが、比べものにならないくらい18200の方が安定していました。正直かなりガッカリ。来年のモデルに搭載されるのを期待か?(ただ18200はとても重いので動画長時間撮るには向かないと思います)
α55はレンズをズーム域にまわしたときもスムーズでなくかなりぶれます。
大きさは小さめで軽いがグリップがとがっている感じで少し持ちにくい印象。
動画も写真もオートフォーカスが狙ったところになかなかピントあわせてくれない気がする。中央重点とかにするのがよいのかも。
動画を中心にかなり期待していたのでやや裏切られた気はしました。
でも、小さいし軽いしアクティブ手ぶれ補正付きのレンズが出れば検討したいです。
と思いましたがおそらく来年のモデルにはアクティブ手ぶれ補正が内蔵されてしまう可能性があるのでこのモデルのために、アクティブ補正付きのレンズを出すとは考えにくいですね。
期待がすごく大きかっただけに買う気にブレーキがかけられた気がします。
ソニーは出し惜しみしないでくれるとよいのですが。。
いろいろ製品ごとに特色をつけなければならないから仕方ないのでしょうか。
どれもどこか中途半端に思えこれを買えば全部入りというのがないのが残念。
4点
E18-200のアクティブ手ぶれ補正と比較して難ありというのはちょっと酷かもしれないですね。
動画用にすごい高いブレ防止用の機材などを購入して工夫している人もいる分野ですから。
あとボディ内にアクティブ手ぶれ補正を内蔵するのは多分とても難しいので結局αマウントでもアクティブ手ぶれ補正内蔵の動画対応レンズがそのうち出ると思いますよ。
書込番号:11812367
13点
小鳥遊歩さん
DSC-HXV5にも付いてるくらいですから、このくらいのサイズならば今のソニーならば技術的に可能なのではないかと思えます。
まあ勝手に期待しすぎてしまったのがいけないのは分かっているのですが。
しかし比較してあそこまで違うと本当に残念です。
ビデオカメラと一眼を一緒にして持ち歩ければと思っていましたが、あの動画ではハンディカム持たないと駄目ですね。手ぶれ補正つけると連続9分録画までという制限も微妙です。
まあビデオカメラより重いから三脚無いと9分連続でそもそも撮れないかもですが。
書込番号:11812451
3点
とっても大判焼さん
ソニーの席にようこそ。
あなたのプロフィールを見させていただきました。 コンデジで色々と活動しているようにお見受けします。
そのような方々のために、ソニーはNEX-3とNEX-5を準備しています。
>>どれもどこか中途半端に思えこれを買えば全部入りというのがないのが残念。
このご要望に一番近いのがNEX-5 ダブルズームキット だと思います。
動画の手ぶれ補正が付いていますし、暗い所でも良く写ります。
静止画も1400万画素のAPS-C撮影素子のおかげで、暗くなってもノイズがほとんど出ません。コンデジとは一線を画します。
高級一眼(デジイチ)の世界では、手ぶれ補正が無いのが普通です。 10mmから70mmの標準域の勝負レンズは手ぶれ補正が入っていません。 みなさん、三脚を使って撮るのが、暗黙の了解になっています。
私もα55に勝負Zeissレンズを使って動画を撮るつもりですが、手ぶれ補正は無いと言う前提で考えています。
実は、手ぶれ補正がある動画用レンズよりも、手ぶれ補正が無い高級レンズの方が良い写真や動画になります。
コンデジからデジイチに進んでくる進歩的な人達のために、
コンデジ感覚で、最高のコンデジとして開発したのがNEX-5です。 今は売れすぎて、入荷待ちが続いていると聞いています。 一度NEX-5をお試しください。
書込番号:11812455
9点
orangeさん
NEX5は出たときに気なっていたのですが、何となく動作がもっさりし、ファインダーがないのに違和感を感じあまり食指が動きませんでした。
今日も18200とのセットで持ちましたがバランスが本当に悪く、18200を一生懸命左で持っているという感じで、右手に重さがあまりかからず動画を撮っているときに左の肘が痛くなりました。
噂されているNEX7が出ましたら改めて検討したいなと思います。
ビデオカメラはずっとハンディカムで満足していたのでソニーのデジカメAVCHDには期待しているのですがどれも欠点が散見され(コンパクトのタイプは静止画とマイクが悪いなど)購入には至っていません。
ソニー製品がAV機器で多いこともありソニーには期待しているので早いところ決定版がほしいです。
書込番号:11812557
3点
とっても大判焼さん、再びです。
DMC-HX5Vですが、これはアクティブ手振れ補正はレンズ側でやっているものでしょうね。アクティブ手振れ補正をセンサーシフトでやるのはやはり大変と思います。α55でも、アクティブ手振れ補正内蔵のレンズが出ることを期待しましょう。
書込番号:11812683
4点
小鳥遊歩さん
DMC-HX5Vは確かにレンズ式補正なのかもしれません。
とするとボディ内蔵では出来ない機構ならばレンズに入れてくるかもしれませんね。
とはいえ、現状このカメラはハンディカムの代わりにはなりません。
三世代ほど前の手ぶれ補正機能の性能なので買うときはあくまでも静止画メインで、動画はほとんど撮らないか、あくまでおまけと思われるとガッカリしないと思います。
最新型にしては残念な性能ですが、まだまだデジカメの動画部分は発展途上ということなんでしょう。
ソニービルはハンディカムもコンデジも一眼も半径10mのところに置いてあって、一度に比較できるので良いのですが故に我慢できない出来と分かるのは残念です。
単体で比較させないでいじらせていたら多少はごまかせるかもと思いますが。
書込番号:11813521
2点
アクティブ手ブレ補正は補正幅を大きく取る必要があるので、ボディ内手ブレ補正では厳しいように思いますね。
書込番号:11813971
3点
>DSC-HXV5にも付いてるくらいですから
HX5V購入の前に調べましたが…
同じ「アクティブ手振れ補正」でも、最新ハンディカムのものとはちょっと違うようですよ。
このページの下のほう、
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1004/12/news011.html
やっぱり「カタチを問わず、全部入り」は少々難しいのでは。
全ての用途に向いているカメラは、結局どの用途にも向いていなかったりして。
書込番号:11814169
5点
動画の場合、静止画よりもレンズ内手ブレ補正のアドバンテージは大きいでしょうね。
ソニー製レンズだと手ブレ補正付きレンズはないですが、例えばシグマの17-70なんかはAマウントでも手ブレ補正が付いているようなので、こういうレンズを使うとまだましなのかもしれません。
それでもハンディカムのアクティブ補正にはかなわないでしょうけど。
書込番号:11814499
1点
CX550V CX370Vなどのようなアクティブ手ぶれ補正全盛時代ですので、動画の手ぶれ補正のハードルは上がっています。
しかしながら、多少解像感の低下も指摘されています。
数年前のハンディカムでは電子式手ぶれ補正が主流でしたが、しっかり構えることにより今の大型テレビでも違和感なく観賞できます。
α55の動画撮影時においても、ボディ内手ぶれ補正は効くそうですので、しっかり構えて撮りたいものです。
シグマの17-70F2.8-4 OS HSM は、35mm換算30.6mm〜126mmと通常の撮影には重宝しそう
ソニーAマウントから動画対応レンズが出るまで、シグマレンズを暫定的に使用するのも一案ですな。
書込番号:11814615
2点
ハンディカムで最初にアクティブ手ぶれ補正を搭載したのは、XR-500/520ですが、この機種は、光学補正の2軸補正でした。その後、CX-500/520/550に搭載されたのは、回転ブレも補正する3軸補正で、光学で2軸補正しと回転ブレは電子補正する仕組みになっていて歩き撮りには、かなり有効です。
HX5VやVG10のアクティブ手ぶれ補正は、光学の2軸補正ですが、ただ、初期のXR-500/520より同じ2軸補正でも性能がよくなっているように感じます。
今回のα55に、もし、 AマウントでVG10についてるようなアクティブ手ぶれ補正レンズが使えれば面白そうですね。
書込番号:11814638
1点
夜の世界の住人さん
アクティブ手ぶれ補正も2世代あるのは分かっておりました。
今期のハンディカムにある回転軸方向補正はDSC-HXV5や18200にもないです。
先に三世代前の手ぶれ補正性能と書いたのはアクティブの2世代のさらに前の性能という意味です。
発売時期を考えるとせめてデジカメですでに導入実績のあるDSC-HXV5や18200と同じアクティブ補正を入れてきてくれるのではと勝手に期待していたのです。
18-250にアクティブ補正内蔵とかになってくれるとよいのですが、レンズを開発するより来年何だかんだ言ってソニーの技術があればボディに内蔵されていくような気がします。
しかし久しぶりにリーク情報から購買意欲を刺激されました。
次期モデル本当に期待してます。(NEX7も気になります)
書込番号:11814697
0点
とっても大判焼さん
最新のアクティブ補正であるかどうか、というお話とは別に、現状のα55ボディ内手ぶれ補正でも、
「装着する全てのレンズで手ぶれ補正が有効」という利点はあるわけですからね。
仮に「全部入り、お値段も全部込み」という事になったりしたら、それも如何なものかという気もしますが、
今後がどうなるかは、お楽しみに…というところでしょうか。
書込番号:11814785
2点
参考になるかどうか分かりませんが、この映像は、kiss X4にシグマの手ぶれ補正付きレンズで一脚をカメラと平行にして取り付けショルダーリグ風にして手持ちで撮ったものです。
http://www.youtube.com/watch?v=c6tuXmny4FY
こちらの映像は、CX500Vだけで気軽に手持ちの歩撮りをしたものです。
http://www.youtube.com/watch?v=jont1UQaO2s
Eosは、動画は、基本的にマニュアルフォーカスなので、かなり面倒で、手ぶれ補正もレンズの普通の手ぶれ補正なので、かなり気を使います。それに比べ、やはり、ハンディカムは、持ち方と歩き方に気をつければ、スタビライザーを使わなくてもそれなりに歩き撮りが楽にできますので便利です。
書込番号:11814846
1点
みなさん、こんにちは。
このスレ主さんには、α55に対する期待感にややずれがあるのではと思ってみていました。
このカメラの設計主目標はスチールカメラですし、いくつかのビデオ機能を新しく追加したのは、やはり「ビデオのソニーが出すからには」と言うところがあるのでしょう。その一番の目玉がビデオでの位相差AFを実現したことです。ソニーはビデオカメラで世界の市場を制覇していますが、ここに来て売れ行きはやはり落ちているようです。ビデオ機能付の一眼カメラとビデオカメラなどを総合しての戦略の練りなをしているようです。とっても大判焼さんがお望みの機能はビデオカメラの方で是非、と言うことだと思います。
既にご覧になった方もいると思いますが、「カメラ市場再編、ソニーの賭け」という記事が最近になって日経ビジネスオンラインに掲載されました。これを読むとソニーがカメラ市場へ向けて、戦略の練り直しをしている一端が理解できます。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20100819/215862/?P=1
書込番号:11814861
4点
このカメラはEVFですからキヤノン機などとは違って
動画撮影中もファインダを覗いて撮影ができます。
これはファインダーを通して顔面でカメラをしっかり
支えることにもなりますので、これだけでも手ブレ防止に
絶大な効果があると思います。
書込番号:11815098
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
既に何人かの方が実機を触られてきたようですがどなたかDMFについて確認された方はいらっしゃいますでしょうか?
また連写時のEVFの見え方がコマ送り再生の様だとのカキコミもあった様ですがこれだと高速移動してる物体をファインダー内に収め続けるのが難しそうなイメージを持ったのですがその辺りいかがでしょうか?
あと、α55と33の違いで記録画素数、連写枚数、質量、GPSの有無以外に違いを確認された方いらっしゃいますか?
宜しくお願いします。
1点
>オフマスターさん
私もα55を触ってきたので報告します。
DMFは超音波モーター搭載レンズ以外では出来ないでしょうね。
ボディ背面にDMFボタンがないので。
連写中のEVFは、確かにコマ送りになってしまいますが、連写が超高速なので、余程動きの速いものでなければ十分追えるように思いました。
さすがにカワセミとかは無理でしょうが、子供スナップや鉄道写真では活用出来そうですね。
あと、α33は触っていないので、違いはわかりません。
書込番号:11812184
2点
>連写時のEVFの見え方がコマ送り再生の様
NEXもそうですが秒間が早い、高速連写のため
気にならない感じでしょう。
3コマ/秒だと「撮った画像」を見せられている感じですが
10コマ/秒とかならレフ機で生の画像を見ながら撮るのと
大差なく思えました。(あくまで自分がNEXの7コマ/秒?で試したとき)。
動く被写体が「撮れてる、撮れてる」という感じで追っかけられます。
書込番号:11812855
2点
今α550使ってるんですが、ちょっとシャッター音が大きいなと思ってるんです。
α55はシャッター切るときにミラーが動かない?ような感じのようにHP見る限りでは受け取れるんですが
実際使ってみてどうでしたか?
書込番号:11813101
1点
DMFの可否がとても気になっています。
上記の回答とは違いα700でDMFといえばフォーカスモードレバーをAの位置にした場合のAF−Aの機能の切り替えで「AF制御自動切換え」か「DMF」かをメニューで切り替えます。
DMFはオートフォーカスで合焦後に手動でピントの微調整ができる機能で、要はAF後MFに自動で切り替えできる機能です。
従って背面にDMFボタンは存在しません。
ただ、本機はフォーカスモードレバーにAFとMFしかないので期待薄ですけど、DMF有無はどうなのでしょうか?
書込番号:11813185
1点
>ボディ背面にDMFボタンがないので。
これまで「DMF」はメニュー内の設定(ソフト設定)で、背面にボタンはありませんでした。
DMFを「ON」にしておけば、合焦後クラッチが切れ、フリーになりました。
背面にボタンがあったのはα700などで、「AF/MF」切り替えボタンです。
ということで、メニュー内を見てみないとわからないと思います。
(エントリー機でボタン追加するとは思えませんし。)
書込番号:11813231
2点
DMFはマクロ撮影やポートレート撮影には無くてはならない機能だと思っています。
本機を始めとして高性能なものが出てきてはいるのですが、DMFを始めとして痒いところに手が届くというか細かい設定が可能な機種がなかなか出てこないですね
高解像度競争の次は高速連写競争ですか・・・私には必要なさそうです。
やはりα700後継機種もしくはα900後継機種を待つしかなさそうですね
書込番号:11813291
1点
>パパンα700さん
>αyamanekoさん
お二人ともごめんなさい。
DMFについて勘違いしていました。
訂正ありがとうございます。
>オフマスターさん
すいません。
私のDMFに対する知識が不十分だったようで、まちがった情報を流してしまいました。
本当に申し訳ございません。
>αyamanekoさん
メニュー内はあまり見ていないので、もしかしたらDMFも可能かもしれませんね。
書込番号:11813321
2点
こんばんは。
私もDMFを試したかったんですが、メニューから探すことが出来ませんでした。
スタッフの方曰く、無いようでした(ソニーストア)。
当然、24-70/28ZAでもクラッチが切れて合焦したままでした。
動画時などゆっくりピンの位置を変えたいときにも不便ですよね。
ボタンでMFとAFを切り替えると変な挙動をしますんで。
書込番号:11813328
![]()
2点
皆さん有難うございます。
DMFは望み薄だと思ってますがまだまだ可能性はありそうですね^^
連写中のEVFの見え具合も思いのほか良さそうで安心しましたw
どなたかがシャッター音はキヤノンに近い高い感じと書き込みされてた様に思います。
書込番号:11813333
0点
ありゃ、新しくレスついてたんですね^^;
>蒼い竜さん
とんでもないです〜
そんな謝らないでくださいね^^;
>west-bellさん
う〜ん・・となると再び望み薄ですね^^;
パパンα700さんの仰るようにこれでDMFが有ればかなり痒い所に手が届いた機種だったんですが・・・残念です・・・でも我慢できそうにないなぁ(−−;
書込番号:11813385
1点
DMFもさることながら、
プログラムシフトのほうが・・・・・・。
これも復活してないんですよね?たぶん。
(NEXにはあるのに(背景ボケコントロールですけど)。)
α550では仕方なく絞り優先メインで使ってますが、時々露出ミス(アンダー、オーバー)量産してます。
被写体に注意していると、露出警告を見落として・・・・・。
書込番号:11814469
1点
αyamanekoさん
確かにα550のPモードはよく分からないですね。
露出補正くらいしか弄れなかったような・・。
α350の時は便利に使ってたんですがなぜあんな変なプログラムモードにしちゃったんだろ・・。
書込番号:11815395
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
題名のとおり、どちらを買おうか迷っています。
「写真も撮りたい、ビデオも撮りたい」という場合、どちらがいいでしょうか?
いままでのソニー歴で解消されたらいいなと思っているのは以下のとおりです。
SR12・・・手振れ補正が悪い
α350・・・ビデオが撮れない
HX5V・・・音が悪い
これらを解消してくれるのはVG10、α55どちらなのかわかりません。
0点
迷わず、α55を買ってください(笑)
AF効くレンズの量も質も、天と地の差ですよ。
動画AF追従性もα55が上
静止画は、VG10はRAW無しなので全く論外です。
センサーもα55が新しいです。
VG10が上回るのは、動画のビットレートと音質ぐらいでしょう。
書込番号:11811980
1点
へら平パパさん ありがとうございます。
正直なところ、SR12とα350の2台運用を1台に集約したいです。
7Dが出たときはものすごく欲しかったですが、購入に至りませんでした。
VG10の発表の際には予算の都合も考慮したうえで、
購入しようかなと考えていたところ、α55の発表で困惑しております。
α55はガンマイク?も使えそうですね。
書込番号:11812077
0点
α55ガンマイクもステレオマイクもありますね。
ただ、AGC(オートゲインコントール)や録音レベル調整 レンズAF音などで、VG10が有利なことはまちがいありませんね。
そこまで音にこだわらない人なら、α55で十分だと思います。
VG10もα55も30Pなので、小さい60iのビデオカメラも手元において置きたいですね。
α55とCX370のコンビなんか面白そうですね。
書込番号:11812237
0点
cx370は正直、眼中にありませんでしたが、面白そうですね。
2台体制は仕方がないかもしれませんね。
あくまでも、メインはα55で。
実のところ、α55もVG10も純正では海対応が難しいのかなと思っていました。
ですが、cx370なら純正でハウジングもありますね。
SR12のスポーツパックより小さければいいなと思います。
年に1度ぐらいは海につかりますので、その対応もできればいいなと考えています。
書込番号:11812463
0点
スレ主様、私もVG10とα55を真面目に比較するために、ソニープラザに行ってきました。
どちらも特徴のある機器です:
VG10 はビデオ中心にしてカメラを追加した ビデオカメラ
α55はカメラを中心にしてビデオを追加した カメラビデオ
どこに重点を置くかで決まると思います。
ところで、スレ主様の不満を満たす機械を真面目に考えると
SR12・・・手振れ補正が悪い ==> VG10は強力な手ぶれ補正、α55はなし
α350・・・ビデオが撮れない ==> VG10もα55もビデオが撮れる
HX5V・・・音が悪い ==> VG10のマイクは良い。α55はNEX-5と同程度のマイクであろうと推測、外付けマイクをお勧め
スレ主様が本当に動画の手ぶれ補正が欲しいなら、VG10になるでしょうね。
追加として、NEX-5という選択もあると思います。中程度の動画手ぶれ補正が付いていますし、α350よりは一段と写真が良くなっています。
α55は動画手ぶれ補正無しです。三脚が必要でしょう。
VG10の写真は、RAWが無くてJPEGのみです。 最近のソニーカメラのJPEGはずいぶん良くなっていますので、ほとんどのケースではJPEGのみでOKです。
スレ主様の書かれたご要望に沿うのはNEX-VG10ということになりますね。
ただし、VG10は大きくて持ち運びに不便です。 常用するにはNEX-5かもネ。
迷いますね。
書込番号:11812675
0点
orangeさん ありがとうございます。
わたしも時間をつくってソニープラザに行ってみたいと思います。
>スレ主様が本当に動画の手ぶれ補正が欲しいなら、VG10になるでしょうね。
私のソニー歴のある意味、肝になる部分を疲れている感じがしました。
もとは、ビデオスタートで、PC100、PC300k、HC-1とつないできて(年がばれますね)、
SR12以降、毎年発売されるビデオカメラはぶれ補正が強化され、
歩き撮りをしてもいいような宣伝を見るたび、SR12以降のカメラが購入
できなくて悔しい思いをしておりました。
そこに、今年の春、AVHCDで撮影できるHX5Vの発売。
しかも、かなりのぶれ補正が効いている
(自分自身では満足しているつもりですが)ので、
SR12の出番を脅かすことになっておりました。
しかし、音が良くなかったですね。
NEX-5もソニープラザでみて、欲しくなりましたが、
HX5Vを入手して日が浅いこと、音への疑問もあったので、購入に至りませんでした。
現物については、一度、ソニープラザに見にいくしかありませんですね。
書込番号:11812967
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
梅田ソニーで触ってきました。
オマケ機能かもしれませんが、顔認識の認識率が想像以上に低かったのが残念でした。
もう予約はしちゃってますが...
この機種の顔認識機能は、コントラスト方式でしょうか?
多分それ以外の方式はないんじゃないかと思うのですが、どこにも記載を見つけられなかったもので...
3点
パターンマッチング方式だと思います。
コントラストだけで顔かどうか判断するのは無理なんじゃ…。
書込番号:11813064
0点
そうですね。
お聞きしたいのは「顔認識時のAF方式」でした。
少し言葉足らずだったようです。
すみません。
書込番号:11813111
0点
位相差式で大まかなピント位置を検出、その後、コントラスト方式で顔の位置に正確にピントを合わせるんじゃないかと推測します。
位相差センサーの位置
http://www.sony.jp/dslr/products/SLT-A55V/feature_2.html
顔認識の位置
http://www.sony.jp/dslr/products/SLT-A55V/feature_7.html
これによるとAFエリア外で顔検出していますから、少なくともコントラスト方式は使っていますよ。
書込番号:11813259
0点
先代?にあたるα550での印象ですが、
CMOSセンサーの画像で顔認識をするが、
コントラスト式のAFはしないので、
位相差AFのフォーカスエリアと像が重ならないとAFしないようでした。
おそらくα55でもコントラストAFについては何も記述が無いことから、
同様なものと思われます。
スレ主さんの
顔認識の認識率が想像以上に低かったと感じたのは
この為だと思います。
コツとしては顔認識の枠をフォーカスエリアに重ねピントを合わせてから
構図を決めなおせばスムーズに撮れると思います。
書込番号:11813272
![]()
2点
α550はそのような仕様だったんですねー。
ただ、α55を触ったときは、位相差AFのフォーカスエリアと像が重なっていない場所でも顔認識していたように思いますので、α55は、おそらくEghamiさんがおっしゃるような仕組みの可能性が高いように思われます。
顔認識をオンにしても位相差フォーカスが働いていましたので。
位相差からコントラストに切り替えなくても機能するのは使い勝手が良いのですか、いかんせん、普段使っているサイバーショットTX7に比べて認識率が格段に低そうなのが残念...
書込番号:11816744
0点
もう一度触って試してきました。
結論としては、ゆうのすけαさんが正解のようです。
位相差AFのフォーカスエリアと像が重なっていない場所でも顔認識はします(認識箇所に白四角)。が、AFは作動しません。カメラを動かして白四角を位相差センサーと重なる位置に持ってきたら茶四角になりAFが作動して合焦しました。
なんだかなぁ...
書込番号:11855125
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
ところで、この価格.comの分類で、
α33 SLT-A33 ボディ [ブラック]、α55 SLT-A55V[ブラック]となっている
[ブラック]ってのは、どう言う意味なんですかねぇ?
0点
ここが NEXと同じカテゴリーと 思い込んでいるんじゃ?
書込番号:11811803
1点
他の色がないのにブラックって断る必要はないって事じゃないですか?
書込番号:11811807
1点
α550までのダサいツートンカラーじゃないのを主張したいだけじゃないの。
シルバーとか、どこかの真似でカラバリでも出すつもりかもね。
書込番号:11811815
5点
Blackの意味は形容詞だと、こんな感じで色々ありまして、
1) 黒い
2) 黒人{こくじん}の
3) 〔コーヒーを〕ブラックで
・I just drink it black. : 《コーヒーを入れる際》ブラックで飲むわ。
4) 真っ暗の、暗黒{あんこく}の
5)〈俗〉悪い、不正{ふせい}な、邪な、悪意のある、やみ値の
6)〈俗〉〔機嫌{きげん}が〕険悪{けんあく}な
7)〈俗〉不吉{ふきつ}な
8)〈俗〉悲観的{ひかん てき}な
さて、α55の売れ行きは。。。。
書込番号:11811850
0点
「本当はブラックなのにブラックと書かなかった」と、hasehase_kkcさんに粘着されるのはもうコリゴリと、世界のソニーも思ったんじゃね?w
書込番号:11811924
12点
皆様、お返事ありがとうございます。
ブラックが日本語で黒を意味している事は、浅学な私も以前から存じておりました。^^
最初に書いた趣旨は馬権さんのおっしゃるように、
シルバーとかブロンズとかのモデルが無いのに、
[ブラック]と付いているのはヘンだなぁ、と言う事です。
他のカメラではひとつのモデルしかないのに[ブラック]と断ってあるものは無いですよね。
書込番号:11811934
3点
そのうち、色つきがでた時用になってるんだ。
書込番号:11812126
5点
あの外装でシルバーやブロンズがでたら、すごく違和感がありそう。
多分カラバリはないんじゃないでしょうか。
書込番号:11812208
0点
パナソニックのLX3やFZ100なんかも「ブラック」って表示してますね?
こちらのサイトの何らかの配慮ですかね?
書込番号:11812264
0点
後でオシャレな色のラインナップが追加されたりして。
個人的には、まだ表示されていない、ISO表記がどうなるか気になります。
NEX同様、オート設定の 100〜1600 をスペックとして表示するのか?
拡張設定前の 100〜12800 が採用されるのか・・・
価格com の表記にもツッコミ何処ろ満載です。
書込番号:11812297
1点
価格コムに削除要請を出してはどうでしょうか?
α55ごと全部消せと・・・怖
書込番号:11813313
0点
皆様、お返事頂いてありがとうございます。 やっぱりヘンですよね。
パナのカメラでも確かに[ブラック]とありましたねぇ。
メーカーの希望なんでしょうかねぇ。
取り合えずニヤニヤしながら、楽しむ事にしてますけどね。
ちょっとシルバーとかブロンズとか、趣味が悪いと思いますが、出せば買う人も居るかも知れませんね。
ピンクとかブルーとかはどうなんでしょう。ペンタのカラフルなシリーズは衝撃的ではありましたけど、
成功したんですかねぇ。
ISOの表記は100~12800となるんじゃないでしょうか。
書込番号:11814672
1点
>ペンタのカラフルなシリーズは衝撃的ではありましたけど、成功したんですかねぇ。
ペンタックスのアンケートで K-xのカラーシステムに関するアンケート募集と
言うのがあったそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059309/SortID=11750180/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83A%83%93%83P%81%5B%83g
まあそこそこの売り上げというか好評でなければ、この様なアンケートはとらない
でしょうね。
次に出るK-rでも検討しているのかもしれません。
私もK-xのカラバリを持っていますが、観光地などに撮影に行くと、やはりキヤノ
ンニコンが多いですがK-xのカラバリを持っている、お仲間にも結構出会います
ので売れているのかなと思います^^
書込番号:11814763
0点
あまり深い意味は無いのでは? 確か初代のプレイステーションも箱に『ホワイト』とか書いてあったと思います。そん時『他の色、出るのかな?』と、思った記憶があります。結局、出ませんでしたが...
断らない場合、後から別の色が出た場合変更等手間ですし、その色だけだったとしても問題ないわけなので、そうしているだけだと思いますよ。
書込番号:11814901
0点
その内、気が向いたら、他の色も出すつもりなのかも?
書込番号:11815015
0点
ソニーはオーディオ機器やビデオカメラなどでも単色しか存在しないモデルなのに
カタログや製品の外箱に「S(シルバー)」とか色を記述する慣習があるようですよ。
書込番号:11816299
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








