α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル
このページのスレッド一覧(全1709スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 1 | 2010年8月25日 19:24 | |
| 26 | 32 | 2010年8月27日 20:50 | |
| 76 | 40 | 2010年8月28日 17:57 | |
| 5 | 9 | 2010年8月25日 17:18 | |
| 28 | 15 | 2010年8月26日 17:30 | |
| 32 | 4 | 2010年8月25日 14:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
肝心の静止画の質感が気になりますが、よい作例がWeb上で見れるURLを教えてください。
海外のものを含めると結構探すのも大変だと思うので、参考にまとめてみませんか。
http://www.youtube.com/watch?v=xnHvJPQlsPc&feature=related
動画ですが、2分あたりから作例観ることができます。
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
小4から年長までの三児の父親で、子供撮り専業です。
一年ちょっとEOS X3を使っておりましたが、昨日からα55に物欲を刺激されまくって夜も寝れません。
α55は間違いなく買ってしまうと思うのですが、αのレンズを全く知らないのでどんなシステムで買えばよいか教えて下さい。
ちなみに現状は28F1.8/50F1.4/85F1.8を常用とし、必要に応じて以下の3本も使っています。
・10-22:旅行用、海や山や建物をバックに
・70-200F4:とても大きくて重いので運動会とサッカー専用
・シグマ17-50F2.8:自由に動けない室内行事とか、でも重いので出番は僅か
α55は本体のみで購入し、やはり明るい単焦点を中心にシステムを組みたいのですがオススメはどれでしょうか?
α55に望むことは「坊主どもの日常の瞬間を写し止めること」なので、普段使いを想定しています(運動会以外に望遠レンズを使う機会が殆ど無く、70-200F4LISがあまりにも可哀想なので運動会はキヤノンで行こうと思います)
他には、折角ソニーにするならこのレンズを使わなきゃ損、というような定番レンズというか神レンズみたいなのもあれば教えて下さい。
レンズシステムが二つになってしまう事に抵抗は無く、またレンズの値段もいくらでも構わないのですが、重さだけはα55本体とあわせて1kg程度には収めたいな、というのが本音です。。。
ムリでしょうかねぇ。。。
先達の皆様の英知をお貸し下さい!
0点
唯一無二というならSTFなんでしょうね…
評判、かなりいいですよねええ(笑)
書込番号:11811249
1点
確かにSTFは私も使ってみたいですが
EVFであのレンズのピントが合わせきれるか微妙ですね。
…という訳で
プラナーの85mm F1.4がオススメですね。
書込番号:11811277
2点
DT35mmF1.8SAM(10月発売予定:多分、普通に2万円ぐらいで買えるかも?)
DT30mmF2.8マクロSAM
DT50mmF1.8SAM
(DTじゃないけど)85mmF2.8SAM(9月10日発売:多分、実売25,000円ぐらい?)
この4本が、激安単焦点レンズ群ですね。
高いのは、使いながら考えてもいいかも。
書込番号:11811309
6点
αマウントで一番のαらしいレンズはSTFだと思いますが・・・
STFだとせっかくの連写力もAF性能(MF専用レンズです)も関係ない
ような用途向けですからね〜(^^;
しかも他の神レンズクラスのαレンズってなると、
どれもヘビー級です。85mm F1.4Planar、135mm F1.8Sonner、
あたりは絶品ですが、すっごく重いです。
今あるEOSシステムは丸ごと残すってことだと、
EOSシステムの穴を埋める方向にしたい訳ですが、
スレ主さんの手持ち機材には、あんまり穴がないですから
難しいですね。
書込番号:11811323
1点
単純に写りの良いお勧めレンズとして列挙すると、
135F18Z
85F14Z
70200G
300F28G(これは持っていないのですが、評判はいいようです)
特殊なレンズとしては
135F28(STF)
100M28
500F80<生産終了になったばかりですが
個人的に他社と違う感じがするのは、
135F18Z(ぞくぞくします)
500F80(他社のRFよりかなりいいです)
70200G(ズーム嫌いなのですが、これはいいです)
85F14Z(もう少し寄れると良いのですが・・・)
広角系がありません(笑)
期待されるのは、Distagon24mm ですね
あくまでも私感ですので・・・
書込番号:11811400
3点
35F1.4Gはいかがでしょうか。
ソニーらしいといえば、やはり皆様のおっしゃるとおりSTFですが、
135mmはちょっと長いですね。
ちなみにワタシがもっともすごい!と思ったレンズは
ゾナー135ですが、これも長いし重いですね。
あとはズームですが、バリオゾナー24-70もものすごいレンズです。
これまた大変重いです。
軽くて楽しい単焦点といえば、ペンタックスですが、
K-5のうわさも出ていますし、3マウントも面白いかもしれませんよ。
書込番号:11811444
3点
APS-Cと言っても16Mもありますから、スチ−ル用には解像度の高いレンズが欲しいですね、
わたしは、ディスタゴン(24は35mm換算で)約34mm、これは室内でも使えるし、屋外でも少し寄れば、お子さん撮りには、好い長さと思います。
85mmは(35mm換算)望遠になってきますのでシグマの50mm14ぐらいがあれば、ポ−トレ−トに好い長さで、中心部は特によい解像が期待できます。
このカメラの性格を考えると、スチ−ルだけに限定するのはもったいないかと、
動画には、やはりズ−ムが必要ですよね、只動画に限定するなら、それ程の解像力は要りません、広角から望遠まで使えそうな軽いのがあれば好いと思います。
タムの28-75は安くて好いレンズですが、もう少しズ−ム幅があったほうが、動画用には面白いかも。
書込番号:11811556
0点
明るい単焦点中心にお考えとのことですが、多分18-55mm
セットでボディー単体と同じぐらいの価格で買えると思い
ますので、先ずはこのレンズは入手しておいて損はありません。これまでの例ではセットのほうが安いケースが
結構あったように思います。
単焦点はじゅっくりご検討されては如何でしょう。
書込番号:11811566
1点
軽いレンズが欲しいのであれば、DT35mmF1.8SAM、50mmF1.4、DT85mmF2.8SAMなどがオススメですね。高級G、ZAレンズであれば、重厚なつくりをしておりますので、必然的に重くなります。
あとマクロとかドですか?50mmF2.8マクロとかオススメですね(o^∀^o)
書込番号:11811591
0点
訂正 85mmは(35mm換算)望遠になってきますので
85mmは(35mm換算120mm)望遠になってきますので常用レンズとしてはちょっと長い です
(解りにくくてすみません)
書込番号:11811664
0点
50mm F1.4も使いやすい画角なんですけど
Gレンズかツァイスならなお良かったかな?と。
出ないですかね?
AFでコシナみたいなプラナー50mm。
書込番号:11811708
0点
Σ50mmは解像度は高いのですが、硬い感じがして、逆行には余り強くはありません。
その点 のずたくさん の言われるように、85mm.14はとても好いレンズです、柔らかくて女性受けする絵をだしてくれます。
ただ、お子さんを撮るとなると、少し長いかなと、
50mm2.8でも良かったのですが、50mm1.4としたのは少しでも明るいほうが、AFセンサ−に回る光量を稼げるかと、その辺は実機を見ないと解りませんが、
でも、本当に魅力的な仕様ですね、ワクワクしてます。
書込番号:11811873
0点
ボディのみの価格とレンズキットの価格差がわずかですから、とりあえずレンズキットを買って
使ってみてから検討してもいいのではないでしょうか?
書込番号:11811878
1点
「Distagon T* 24mm F2 ZA SSM」& α55の合計重量は、996g ギリギリセーフですね(^-^) 「35mm F1.4G」& α55の合計重量は951g
こちらもギリギリセーフですね(・∀`)「50mm F1.4」& α55だと661gです。 ちなみにα55の重量は441gですね。
書込番号:11811882
1点
現行のSAL1680Zの後継がF2.8 始まりになるという噂が前にあったんですが
まだ この噂は生きているんですかね?みなさん教えてください・・・。
もし出るのでしたら 1680Zの後継もお勧めだと思いますよ!(単焦点でなくてすみません)
書込番号:11811995
0点
単焦点ばかりだと適応力に欠ける気がします。
α55の良さは、動画 静止画を状況にあわせて素早く撮ることにありますので、ズームを付けておくと便利です。
28-75F2.8SAMは、明るくボケが柔らかいです。単焦点に近い表現が出来ます。
16-80ZAは、静止画24〜120mm 動画28〜144mm換算となり便利な画角で、描写も見事です。
書込番号:11812020
1点
35mmF1.4Gが憧れのレンズです。
お店で試写は何度もしました^^;すごい写り
使用してる中だと200mmF2.8Gというミノルタディスコン
お勧めします。もちろん新品じゃありませんが。
書込番号:11812306
0点
そおいえばさっきα33,55をさわりに銀座にくりだしたのですが
ついでにα900と85/1.4をさわったんです
AF作動音の大きさにびっくりしたのですけどあれは展示品のレンズが調子悪いのかな?
しかしツアイスのレンズ…無骨ですね
カメラのレンズというより測定機械の一部みたいな
性能さえよければデザインはどうでもいいみたいな…(笑)
Y/Cのプラナーは美しかったのに…
ちょっとびっくりでした(笑)
書込番号:11812691
0点
持っているレンズで、今一番出番のある
70-200Gですかね。
書込番号:11812765
0点
・・・って言うか皆さん長いレンズばっかですね。
それもそのはずで広角側でイイの無いですもんね。
しかし私のぴか一ではSONY AF20が好きです。
30mm相当で歩きながらのスナップなどにはばっちりです。
重さの壁さえなければ、間違いなく1635ZAなんですけどね。
>じじかめさん 一喜十憂 ボディのみの価格とレンズキットの価格差がわずかですから、とり>あえずレンズキットを買って
>使ってみてから検討してもいいのではないでしょうか?
・・・・・・・
またメッチャ落としてきましたね!リセットです!笑
書込番号:11813289
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
11時ちょうどに銀座にいたので、銀座ソニーにフラっと寄ってお触りしてきました。
時間的に周囲にはおじいちゃんが多かったです(笑)
あまり時間がなかったので、細かくは書けませんが…。
・ボディの質感は他社入門機並み。
ただ、サイズが小さいので詰まった感じがして悪くはないです。
・シャッター音はかん高く、キヤノンのkiss系に似た感じ。
・高速連写時は不規則にブラックアウトしたような。
動き物は追いづらいと感じました。
(長くいじると違った感想が持てるかもしれませんが)
・ソニー製カメラに自分が慣れていないからかもしれませんが、操作性は良いとは感じなかった。
ただ、これも慣れでどうにでもなるでしょう。
fnボタンを押せばなんとかなる感じでした。
・ソニーの方のお話によると、新設計のCMOSはすばらしく、33と55では高感度ノイズが1段は違うとのこと。
作例が出ると思うので、確認したいですね。
・一番驚いたのが動画時のフォーカスの速度と追従性。
ソニーのハンディカムよりもAFは早いです。
ビデオカメラのAF速度だとキヤノンが早いですが、それよりも早いと感じました。
ソニーは動画では遅れていましたが、ここで一気に追い抜いた感じです。
今回このカメラを開発したのも、動画で他社を引き離したかったからなんだなと思いました。
自分が買うかというと、先立つものがないので微妙ですが、年末くらいに価格がこなれてきたら、GF1と入れ替えてもいいかもとか思っています。
αに付けるレンズは新しく出た35mmの単焦点と高倍率ズームと思っていますが、αマウントの18-250とか評判いいんですかね。
・
10点
あれ!?とんとんさんニアミス!?僕は12時ごろ行きました。笑
書込番号:11810617
2点
33 と 55の違いを
仕様比較では解らないことがあればm(._.)m
http://www.sony.jp/dslr/lineup/compare.html?categoryId=2508
「33と55では高感度ノイズが1段は違うとのこと」
実写レポートが楽しみですね。
書込番号:11810704
2点
小鳥遊さん、こんにちは。
なんと、ニアミスですね〜。
私の前に帽子をかぶった方がいたので、この人が小鳥遊さんかなと思ったのですが、すごいおじいちゃんだったので違ったんですね(笑)
nobのぶさん、こんにちは。
少しいじった感じでは、33と55の違いはわかりませんでした。
高感度を多用する方は55の方がいいかなくらいの違いでしょうか。
あと、55のCMOSは省電力のようですね。
これらの違いに15,000円出せるかどうかでしょう。
書込番号:11810837
0点
>私の前に帽子をかぶった方がいたので、・・・・・
アイコンは何を使っても自由ですから・・・・・。
書込番号:11810851
2点
一眼レフとミラーレス の良いとこ取りのカメラですね〜
今までのソニーは購入欲が沸きませんでしたが これなら欲しいです。
書込番号:11810933
2点
いっそのことお姉さんも触りたい放題にしてくれたら毎日でもソニービルに行くんですが・・・。。
書込番号:11811027
11点
トントンきちチャンさん
>55のCMOSは省電力のようですね。
これが気になっています。
静止画では仕様表からα55の方がバッテリー持ち時間が良いようです。
一方、動画では共に70分と同じです。
動画では省電力は関係しないのですね。
どう考えたらよいのか、教えて頂ければありがたいです。
書込番号:11811050
1点
トントンきちチャンさん
報告、ご苦労様です。
ある意味で行けそうな感じを受けました。
何種類かのSony製一眼レフを使いましたが、とうとうSonyは方向性を定めたような気がします。
動画時のAFも早い訳だと思いますよ。
下手をすると並みのビデオカメラよりずっと早いでしょう。
α330の時からライブヴューのAF速度は群を抜いていましたが、自社のNEXシリーズともAFシステムを変えてきましたからね。
これまでのSonyミラーレスや他社のミラーレスのコントラストAFを、今回は位相差で持って来ました。
それだけに形状をミラーレスの形状ではなく、一眼レフの形状で製品化し、既存の35mmレンズを流用可能にしたのでしょう。
α55も基本的にはミラーレスです。
EVFを使用し、ミラーレスでありという辺りは、過去のR1の延長にあると思われます。
R1は素晴らしいレンズと現像エンジンにより、APS−CのCMOS性能をかなり引き出した名機だったと思います。
コニカミノルタ買収後、一眼レフの世界に打って出たSonyですが、α900を除いてはいかんともし難いペンタプリズムの問題があり、ダハミラーでお茶を濁しておりましたが、ファインダー倍率一つをとっても、他社から見劣りすると言うのが実情でした。
この形状であえてEVFを持って来たのは、お得意のシステムであり、完成度も高いからでしょう。
今後のSonyの方向性がここにあると思われます。
入門機に毛が生えた程度の機種であるはずですが、α55のファインダー倍率はAPS−Cのジャンルで一番大きく見えるはずです。
なんとなくSonyの本気を見た気がします。
本当に行ける機種であって欲しいと思います。
書込番号:11811086
7点
レポート有り難うございます。
VG10を触ったときは、AFの遅さにがっくりきたのですが、このカメラの動画時のAFの速さと追従性、凄そうですね。
ところで、手ぶれ補正の程度は如何でしたでしょうか?
書込番号:11811116
1点
私もお昼頃チェックさせてもらいました。
33、55共にやや暗いブースにも関わらずブレ補正が効いてるのが分かりました。
特にAFのスピードと連写は目を見張るものがありますね。
ブレ補正は一眼レフと少し撮影感覚が違うのでハンディカムの延長と言ったような気がし
ます。
2L〜プリントして画像チェックしてみたいですね。
書込番号:11811185
2点
こんにちは。
>銀座ソニーにフラっと寄ってお触りしてきました。
お疲れ様でした。
埼玉県北部の在住につき銀座は遠く、行っても御上りさんになってしまいます(笑)
今回のはα用レンズが対象の機種ですが、動画撮影時はやはりニコンなどと同じく
絞りはあらかじめプリセットしておくタイプなのでしょうか?
書込番号:11811282
1点
kwxr250さん、こんにちは。
私もこれなら欲しいなって思います。
あとは金策ですかね(笑)
書込番号:11811316
1点
小鳥遊さん、こんにちは。
あ〜いいですねそれ(笑)
個人的にはキヤノンのおねえたまの方がお触りしたいかもです(笑)
書込番号:11811322
0点
トロッケン2号さん、こんにちは。
動画の省電力効果については、時間がなかったので確認できませんでした。
ごめんなさい。
書込番号:11811327
0点
写真撮りますさん、こんにちは。
動画のAF、まじですごいですよ。
このためにこのカメラをつくったんじゃないかってくらい、すごいです。
連続撮影時間が7分だか9分だかと短いのがネックですが・・・。
書込番号:11811332
2点
candypapa2000さん、こんにちは。
手ブレ補正については意識して確認しませんでしたが、シャッターきって出てきた写真をモニターで見た感じですと、特に問題なく利いていたと思います。
書込番号:11811339
0点
Keep The Faith さん、こんにちは。
もしかしたらどこかですれ違っているかもしれませんね。
もっと混雑してるかと思っていましたが、そんなに人がいませんでした。
中国からの観光客の方々が3Dテレビに群がっていたのが目立ちました(笑)
書込番号:11811345
0点
ミホジェーンV さん、こんにちは。
動画撮影時の絞りについても確認できませんでした・・・。
ごめんなさい。
どなたか確認してくれるのを待ちましょう。
書込番号:11811348
0点
はじめまして
私も昼休みにチェックしてきました。
EVFは思っていた以上に出来が良いと感じました。単にファインダーがデジタル画面になっただけと思っていたのですが、WB等のチェックや、撮り終わった写真の確認にも使えるんですね。明るい屋外でLVでの確認ができない場所で重宝しそうです。
α550で「いいな」と思っていたMFCLVもきちんと実装されていました。ただし専用ボタンではなく、なんと!「ゴミ箱」ボタンがそのかわりでした(笑)。
これが入門機と言われてしまうと、中級器はどんだけすごいの?と期待してしまいます。
書込番号:11811528
6点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
今回のα55/33には、縦位置グリップが無いようですね。
SONYのH.P.を見ても掲載されていません。
撮影枚数が330枚と少ないのが気がかりです。
縦位置グリップは本当にリリースされないのか?
情報や噂等ありましたらお願いします。
0点
ふるふる@kakaku.comさん
SLT55の背面を見ると、バッテリグリップ接続用のコネクター蓋が見当たりません。
どこか隠れてればいいですが、ソニーはα900まで、バッテリ室の内側にコネクタ配置してますが、それも無いですね。
また、位置あわせ用のダエルピンの穴もないですね
準備されてないと考えるべきでは??
もし気になるのでしたら、ソニーカスタマーへ確認してみてはいかがでしょうか?
書込番号:11810528
![]()
3点
もし、縦位置グリップをつけたとしたら、
グリップをつけたままでは、構造的にメモリーカードが抜き挿しできなくなりますね。
(カードスロットが底部に(バッテリーの横に)あるので。)
グリップにもカードスロットを設ければ別でしょうけど、そこまでやらないような・・・・・。
書込番号:11810537
0点
>バッテリグリップ接続用のコネクター蓋が見当たりません。
そういえば、バッテリー室内に接点もないみたいですね。
http://www.sony.jp/dslr/products/SLT-A55V/parts.html
書込番号:11810541
0点
横開きバリアングル液晶モニターなら可能でしょうけど、縦開きですから折角の可動域が狭くなるので無理なのでは*_*;。
書込番号:11810564
0点
皆様、早速の返信ありがとうございます。
そうですか、物理的に無理ですか、、、
今までコンデジで撮影をしていましたが、幾度となくバッテリー交換でシャッターチャンスを逃した経験があります。
α550では余裕があったのでα55/33でも期待していたのですが、残念です。
それでも魅力的な機種ですので、暫く悩みそうです。
書込番号:11810603
0点
グリップケースの重さを考えればその分バッテリー持った方がいいのでは-----交換の10秒間が許せるのなら-----ヘタするとカメラ本体並の重さ?-----
書込番号:11810626
0点
私も縦位置グリップは必須です。その方が持ちやすいので。ただ、この機種はそれでも魅力的です。カメラ史に残る機種かとも思ってます。
あと、バッテリー切れうんぬんですが、ソニー製のカメラはバッテリーの残量が結構正確に表示されるので、いきなり切れてチャンスを失うということは少ないかと。ですので、そういった心配は不要でしょう。
書込番号:11810997
1点
炎嵐さん
なるほど、確かにパーセント表示ならアイコンと違って安心ですね。
アドバイスありがとうございます。
購入に一歩近づきました。
書込番号:11811052
0点
ふるふる@kakaku.comさん
11810528]の発言で「背面」と記載しましたが、ただしくは「底面」ですね
失礼いたしました。
NEX3、5を使っている感じでは、家族旅行とか1日200枚程度の撮影であれば
1日バッテリー1本で持つ感じです
SLT55も素子や回路の消費電力なんだかんで実際はNEX5とさほど変わらん状況かと類推してますので、ほぼ1日の撮影では1本バッテリあれば十分かとは思います。
ただ、予備のバッテリは必ず購入したほうが良いかと思います。
ソニーから2本パックの予備バッテリがリリースされますので、そちらを購入されると良いかと思います。
書込番号:11811379
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
CCDの画質は低感度時CMOSよりいいと思うんけど。
しかしCMOSより電気容量を食い発熱し高感度でノイズが多くなる
CCDのデジタル一眼は消えつつあるね。
CMOSの場合CCDより高感度に強いが眠い感じやな。
書込番号:11809838
5点
CCD機は概して低感度の画質がなめらかできれいだと思います。
CMOS機の低感度も悪くないんだけど、
乾いた砂っぽいノイズがCCDより乗りやすい気がします。
ですが、高感度域では最近の一眼はCMOS機の方が圧倒的にノイズレスです。
書込番号:11809920
5点
CCD素子は、写真撮りデジカメとして残るような気がしますね。
昨今のデジカメでは多機能てんこ盛りが主流となってきましたので、その意味でもCMOS素子の性能に委ねるところが多々ある感じですね。
たった一枚の写真画質という観点から見れば、個人的にもCCD素子に軍配が上がると思っておりますが、世の中の動向という製品差別化に対する耐性には向かない素子なのでしょうね。
ただし、現時点での話しですから、これからどうなるかは判りませんょ。
CMOS素子の画質は、ソフト・タッチな何かふわ〜っとした印象が残りますね。
それにしても、SONYさん、面白いデジカメを製品化されたものです。
興味深く見ております。
これで、デジカメ各社が本腰を入れざるを得なくなってきましたね。
ここまでの多機能・精密デジカメを、この値段にて発売してしまったら、他社も大変でしょうに。
書込番号:11810457
2点
醸し人義侠さん
CCDとCMOSを比較した場合、単に低感度画質を比べるとCCDが圧倒的に有利です。
CMOSは省電力やそれによる発熱、読み出し速度などに優れ、高感度や連写速度を稼ぐためには有効ですが、基本的な撮像素子としての資質はCCDには敵いません。
ゲインを上げたり、時間を掛けると発熱量が増加し、強いてはノイズの増加に繋がりますが、低感度では発色の特性、デフォルトでのコントラストの確保、など絵作りには欠かせない要素で優れています。
資質だけで言えばCCDの方が良いと単純にお答えできますが、CMOSも現像エンジンの進化などでかなり頑張って来ています。
昨年初夏に発売になったα3兄弟は最後のSony一眼レフCCD機かもしれませんね。
これは優れた発色をもった機種でしたが、バッテリーもちの悪さが指摘されていました。
そこでSonyはその過ちを学習し、次期発売機種のα550でCMOSに変更し、バッテリー容量を増やした結果、実際としてはα330の3倍の撮影容量を持ちました。
これはCMOSの省電力の助けもあったからです。
話は逸れましたが、CMOSの資質は現在では悲観するほど劣ってはおりませんが、基本的な資質で言えば、撮像素子として優れているのはCCDです。
ただCMOSに比して高価であり、製造技術もより高度な技術を要求される。
更にはSonyはすでに製造に参画していますから問題ないですが、パテントの縛りが大きく製造に新規参入が難しいという実情もあります。
それもCCDの進化を妨げているのかもしれません。
CCDが高価でも発熱問題があっても、適所では活躍を続けています。
適所というのは大型撮像素子の世界です。
ご存知のように、俗に言う中判カメラの撮像素子に使われています。
これはAPS−Cや35mmフルサイズのCMOSと比すると桁違いの値段ですが、高感度を必要としないこのジャンルのカメラには未だにCCDは標準となっているだけでもCCDの資質が分かると思います。
(悪く言うと、裏でKODAKの意向が働いているのかもしれませんが、過去の縛りのない新規参入機種でもCCDを搭載しているという事実は見過ごせませんね)
書込番号:11811149
4点
>ただCMOSに比して高価であり、製造技術もより高度な技術を要求される。
それって5年以上前の話ではないですか?
いずれにしてもAPS-CとフルサイズではCCDは開発終了、コンデジもCCDの比率が減少して裏面照射型CMOSがどんどん増えている状況ですね。
書込番号:11811344
0点
フォトセルで光を受けて光電効果で電荷に変換するところまではどちらも同じ。
CCDはそれを転送路にバケツリレーのように送ってAD変換前に電圧に変えて読み出す。
CMOSは各フォトセルごとに電圧変換部が有ってスイッチングして順次読み出しAD変換する。
ようするに「読み出し方」が違うだけで気にすることではありません。
CMOSイメージセンサーのセルごとの電圧変換部のばらつきも吸収する工夫が組み入れられていますし。
あ、高感度時はCMOSイメージセンサーが有利です。
画素数とセンサーサイズにより開口効率の違いが細かに出て画質に影響しますが、カメラメーカーはその時々において最適と思えるデバイスを選択して商品企画をしている…と、考えて気楽にカメラを選択してはいかがでしょうか。
書込番号:11811507
0点
わたしもCCDのほうがいいと感じてます。
ソニーだと、写真撮りますさんの意見と同じですが
最後の3兄弟(愛用)はとっても発色よく優れた画質なんですが
55Vは期待してますが、公式のサンプルはあれれって感じでした。
書込番号:11812344
1点
Power Mac G5さん
たしかにそういう流れですね。
でもそれこそが高感度や動画、更にはコストの問題から生まれた流れではないでしょうか?
画質自体は明らかに性格が違います。
中熊猫さん
α55はCMOSですから、多少コントラストや発色に色っぽさと言うか、艶がなくなりますね。
基本は後処理に頼った方が、思い通りの色になると思います。
大型センサーでの動画ではCCDでは厳し過ぎるのでしょう。
先のα3兄弟には動画自体がありませんでしたからね。
書込番号:11812529
1点
>CCD機は概して低感度の画質がなめらかできれいだと思います。
>CMOS機の低感度も悪くないんだけど、
>乾いた砂っぽいノイズがCCDより乗りやすい気がします。
・・・・
これはCCDとCMOSの違いを上手く表現した名台詞と思います。
私は晴天下でパリパリのハイコントラスト写真が好きなもんで、CCDの絵がとても好きです。
α700と350では350の方が好きな絵を残してくれますね。
・・・単に晴れてるだけジャンとは言わないでください!
書込番号:11813533
3点
A100やA200 更にセンサー姉妹機のD200 D80などの低感度画質も素晴らしいです。
α900の後継機もCCDになるという噂もあったような
ペンタックスの645DもCCDですね。
低感度画質を追求していくと、ローパスレス 高画素CCDにたどり着くのでしょう。
是非、その方向のカメラも用意してほしいですね。
ただ、CMOSセンサーでも低感度画質の優れたものがあります。
初代EOS5Dが代表例です。
ISO100を基本感度にする製品では、エントリー機でも悪くありません。
α55が低感度画質も期待できそうです。
書込番号:11814186
1点
元ジャーナル爺さん、どうも。
僕も初代EOS 5Dの1200万画素CMOSセンサーの低感度の画質は素晴らしいものがあったと今でも思っています。デジタルカメラになって使った機種はそう多くないですが、印象に残っていますね。
書込番号:11814392
0点
5Dの話がでてますが、私も画質はすばらしいと感じます。
初代1D(民生唯一のCCD)もすばらしいので、
わたしは映像素子の素材よりピッチによる画質貢献じゃないかと考えてます。
書込番号:11815114
1点
中熊猫さんのご意見に諸手を挙げて賛成です。
おっしゃる通りだと思います。
5Dの画質は良かったのは事実ですが、これはサイズと画素数のつぼに嵌った良さですね。
Nikonが自社製造出来ないというジレンマもあり、いまだにそのつぼで頑張っていますが、本当だったらもう少し画素数を上げて勝負したいところだろうと思います。
ここにもコストの問題があるようですね。
完全に中熊猫さんのご意見を履修するようになりますが、経験上の具体例ですとAPS−Cなら600〜800万画素、フルサイズなら1400〜1800万画素、ここが一つのつぼになっています。
CanonならCMOSではありますが、1D2がAPS−Hで800万画素、1Ds2が1600万画素、5Dが1200万画素、この3機種は画質のバランスが非常に良かったのは周知の事実です。
5Dに至っては余裕だらけのはずです。
なんの無理もありません。
逆にそれ以上の画素数を搭載するためには、マイクロレンズの形状を変更したり、現像エンジンのアルゴリズムを変えたりと、カメラ内部の後処理で画質を支える度合いが多くなっています。
それでもこのつぼ内であっても、同じサイズで同じ画素数ならCCDの方が、発色とコントラストは上だなという個人的な感想を持っております。
とにかく中熊猫さんがおっしゃる画素ピッチによる貢献、それは大きいと思います。
CCDかCMOSかという問題とは違った意味で、ピクセルサイズは画質に与える影響が大きいですよね。
書込番号:11815569
0点
また暇になったので....
1DのCCDはCanonではCCDが作れないので、SonyかPanasonicからの購入品と聞いたような気がします。
EOS D6000まではKODAK製のCCDを使っていましたが、KODAKと何らかのトラブルがあり、その後は他社からのCCD購入、更に後は自社製のCMOSと変更して行った経過があります。
そういう訳で1DのCCDはKODAK製ではなく色乗りが穏やかでナチュラルでした。
(KODAK系は少しケバケバしい色になる場合が多かったように思います)
あとCCDでは1Dの少し後に発売になったCONTAXのN DIGITALの画質を今でも最高と評価する人もいますね。
これはやはりKODAK製ではなく、フィリップ製と言われていたと思います。
同じく後継機は望めないかもしれませんが、FUJIのS-Pro系はやはり発色に定評があります。
画質的に基本的な資質が高いのはCCDだろうと思う思いは決して誤りではないと思います。
ただ基本的な資質が高いというだけで、ニーズに合わないという現実もあるので、CMOSの完成度が上がる事が大切な事になっていますね。
実際CMOSは現像エンジンも含めとても進化していますし、ピクセルとしてのドットの形状が最近はとても綺麗になってきています。
これは大きな進化であり、銀塩の粒状性を彷彿とさせることもあります。
書込番号:11816094
2点
一応、ブルーミングとスミアさんの公開している以下のページから「イメージセンサの話」もご参照ください。
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/index.html
書込番号:11816276
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
どっちにしろパナのGH2を見てからだな。
書込番号:11810307
1点
Nikon D3だとミラー付で11コマ(APS-C時)。
書込番号:11810648
5点
>Nikon D3だとミラー付で11コマ(APS-C時)。
それを言うなら、1DM3や1DM4はAPS-Hで10コマです。
まあ、お金を掛ければその程度はできて当然かもです。
お金を掛けないで、知恵を使って10コマというのに意味があると思いますよ。
EVFや半透過ミラーによる連写にしても、あまり新しいものを毛嫌いせず
素直に良いところは褒めてよろしいかと…
書込番号:11810910
15点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














