α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル
このページのスレッド一覧(全1709スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 119 | 56 | 2010年8月26日 22:46 | |
| 186 | 20 | 2010年8月29日 14:54 | |
| 70 | 30 | 2010年8月26日 12:45 | |
| 3 | 3 | 2010年8月27日 02:45 | |
| 2 | 4 | 2010年8月25日 23:55 | |
| 20 | 8 | 2010年8月25日 11:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
ミラーあるけど一眼レフではないこの製品、「ミラーあり一眼」と呼べば良いのでしょうか?
それにしても、マイクロフォーサーズを「一眼と呼ぶな」と言っていたαファンの方々が結構いらっしゃいました。
しかし、ソニーがミラーレス一眼NEXを出して、今度はこれ。
ご意見を伺いたいところです。
6点
好きに呼べば良いんじゃないですか?
マイクロフォーサーズやNEXは、世間一般的にはミラーレス一眼と呼ばれているので、いまさらその話題はどうかと思いますよ。
書込番号:11809316
14点
過渡期の製品のような感じがしますが、どうでしょうかね。
そもそも一眼レフを一眼レフと称するのは、ファインダーが一眼レフレックス式であったからです。α33・55ではハーフミラーはAF素子に光を結像させる為にあるのであり、ファインダーはEVFです。
従って、α33・55は本質的にミラーレスないしノンレフです。
Sonyの発表サイト
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201008/10-0824/
でも「一眼カメラ」になっています。
書込番号:11809413
4点
ソニーのプレスリリースでもデジタル一眼レフとは言わず
>「スピード一眼」誕生
>レンズ交換式デジタル一眼カメラ“α55”など発売
という言葉を使ってます
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201008/10-0824/
それよりも価格コムの区分もそろそろデジタル一眼レフでなくデジタル一眼に名称変更するか、新しい区分が必要でしょう
書込番号:11809592
3点
どうでもいいと思います。まあ一眼レフでしょうね。
書込番号:11809597
5点
って、いうか、ときどき妙に「これは一眼レフ、あれは一眼レフではない」ってその表面にこだわっている人がいますが、そんなの一眼レフを再定義しちゃえば済むことですし本質ではないと思っています。また、妙にそこにこだわる人の論調を見ていると根底には「一眼レフのほうが上」という意識があるように見えますが、あまりそこにこだわっているとそのうち一眼レフのほうがテクノロジー的に「下」のカメラになってしまいますね。笑
本当に。
書込番号:11809612
22点
カテの呼称はどうでもいいと思います。
単に位相差フォーカスする為の手段の一つだと思います。
他にも出てきそうな気がします。
書込番号:11809636
1点
表面的なことなら一眼とか一眼レフという言葉にしがみつくこともないかと。
むしいろ一眼レフに入れると魅力なくなりますよ。
実質ミラーレス(ミラーのデメリット除去)なんですから。
逆に何でせっかく革新的なのに保守的なグループを想起させる名前付けたがるのか、わからん。
書込番号:11809642
1点
プリズムファインダーではないけれど、測距(ピントあわせ)にペリクルミラー(鏡)を使っているので、レフレックスカメラと呼ぶ資格は残っていますね。
光学ファインダーではないので、受け入れ難い人もいるでしょうけど...
微妙なところです(笑)
書込番号:11809649
1点
位相差AFの為だけにハーフミラーを使用するなんて技術的にはあまり進歩がないように感じます。
動画に位相差AFを採用するにしても、出来ればソニーにはもっと他の方法解決してほしかった。
キヤノンの『撮像用CMOSの一部を位相差AFに使用する』もそうですけれど、他にも解決する方法があると思う。
α55/α33の方法だと、今の一眼レフの位相差AFの為のハーフミラー使用の形を少し変えただけに見える。
たとえば撮像素子の後ろに位相差AFのCMOSを仕込んでおいて常時AF可能にするとか、
超高速液晶ミラーを使用して、シャッター代わりとα55のように位相差CMOSに送る光とを切り替えるとか。
書込番号:11809679
2点
さすらいの「M」さん
>一方は反射させてAFセンサーに導いてるのでレフ機の様な気もします。
一眼レフはMF/AF双方に適用された名前ですし、AFセンサーにハーフミラーでは一眼レフとは言えない気がしますが。ペリクルミラーならともかく。まあ確かに微妙。
hotmanさん
>撮像素子の後ろに位相差AFのCMOS
FujiFilmがコンデジに採用し、キヤノンニコンが特許取得って話がありますね。
>超高速液晶ミラーを使用して、シャッター代わりとα55のように位相差CMOSに送る光とを切り替えるとか。
そういうのできたらすごいでしょうねえ。
液晶シャッター、まだまだテレビのフレーム速度程度のようですけど。
書込番号:11809782
0点
ミラーは使ってますが、ファインダーには使ってませんので「だてミラー」デジカメなんて
どうでしょうね?
書込番号:11809824
3点
akibowさん
折角 ペリクルミラー使ったので、ホントに 連写時にブラックアウトレス なファインダーを実現していたら・・・
エレクトリックフルタイムビューファインダー(EFVF?)となり、
「ニュータイプ」と呼ばれる資質が残せたと思うと、今回は中途半端な感じです。
ファインダー倍率 1.1倍 にして 大きく見せる工夫はありますが、(手ブレ補正分?)有効画素も削られているようですし、勿体無いです。
3:2では上下に少ない測距点、左右外側に更に欲しいクロスセンサー、16:9の背面液晶・・・
今のままでは、どれをとっても、ブラビア対応・動画カメラですね。
このカメラは、16:9のアスペクト比専用機が似合いそうです(笑)
NEX−5よりは 撮影者の意図を反映できますが、セミオート機です。
NEX−7 A77 A770 の3兄弟が出来上がれば、不満点が少なくなるかも知れません。
書込番号:11809893
1点
一眼・二眼とは光学ファインダーでの分類だと思います。
NEXやこの機種は光学ファインダーがなく変わりにライブビュー機構を使いファインダーの代わりにしている為 分類するとライブビュー機能を使ったライブビューカメラだと思います。
書込番号:11809928
2点
んー、僕はこの機種の評価はなんといっても画質にかかっていると思います。特に透過ミラーが与える影響のありなしですね。透過ミラーがあることによる明確な画質劣化が指摘されるようですとこの方式は厳しくなります。もちろん「明確」というのが大事ではありますが。
例えば、普通の方式の一眼レフでは明らかに出ないようなゴーストが出るとか、特定の条件化で著しくコントラストが落ちるとか、そういうようなことがなければいいなぁと思っています。
カメラはなんといっても画質が命ですから。
逆に感覚的にちょっとという程度の話であれば、レンズ内にISやVR、VC用の補正レンズを入れると画質が少し落ちると言っている人程度の話なのでそんなに気にしませんが、明確かつ特徴的な画質的な欠点があると一気にしぼんでしまう可能性があるのでそこが気になっています。
書込番号:11809974
4点
測距の為に何パーセントの光が無駄になるのだろうか?
キヤノン ペリックスの場合は、たしか30%がファインダー用に使われ無駄になったと思うが。
書込番号:11810062
0点
フィルムと違い ミラーの透過率を含めISO感度決定されると思いますが その分高感度性能がどうなるか 興味有ります。
また自分は連射スピードよりは書き込みスピードに期待します。
書込番号:11810120
0点
もとラボマン 2さん
こんにちは
RAW+JPEG が20コマ連続(A55)の割りに JPEG/L35コマは少なすぎる気が...しませんか?
RAWも20コマで、バッファーも気になりますが、3、4秒連写したら、一時ストップして、開放されるまで。待ち時間多そう。
6コマ/秒に抑えて、RAWで1秒間連写で留めると、それなりに使えるかも知れません。
6枚撮って、また6枚撮る、みたいな(笑)
すべての機能を見渡すと、6コマ/秒が正統な使い方だと思います。
書込番号:11810178
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
なんだかすごいカメラが出たみたいですね。
dpreviewに、ソニーα55の詳細なレビューが掲載されています。
・Sony SLT Alpha A55 In-depth Review,* August 2010
新型の1620万画素センサーと画像処理エンジンの連携で、素晴らしい画質を実現している。ISO400を超えるとノイズリダクションが強くなり、ディテールが損なわれる(ピクセル等倍レベルの話で、多くの人はISO1600でも心配する必要はない)が、低感度では素晴らしいディテール。緊急用ならISO12800でも使い物になる。最低感度では、このクラスで最も画素数が多いキヤノンKiss X4と同等の解像力を持っている。ダイナミックレンジは9EVに近い素晴らしい値で、クラスで最も優秀な機種と肩を並べる。
10コマ/秒の連写モードは状況によっては役に立つが、詰まるところ人の注意を引くためのものと感じざるを得ない。10コマ/秒の連写は制限(ライブビューが更新されない、絞りが変更できない)があり、α55のAFシステムはこのクラスでは優秀ではあるものの、予測AFに関してはハイエンド機と同じレベルではない。α55は中級機なので深刻に考える必要はないが、EOS-1D Mark IVのAF性能を安価で実現したいと思っている人はがっかりするだろう。
α55のEVFは非常に視野が大きく、多くの光学ファインダーに匹敵する。α550のファインダーと比較すると、明らかに(α550が)暗くコントラストが低く見にくい。
操作性は従来のαとある程度共通だが、より操作性が改善されている。NEXには無いFnメニューが搭載されており、多くの設定にとても容易にアクセスすることができる。
高性能なセンサーと良好な操作性で、α55はこのクラスで最強のカメラの一つと見なされるのは間違いない。しかし、連写時のAF性能は十分でなく、連写時にEVFの画面がリフレッシュされないことなどには批判もある。
我々はこのカメラに金賞(GOLD AWARD)を贈るのに何のためらいもない。
いつもながら膨大なレビューなので、結論の一部だけ抜粋しました。10コマ/秒の連写については色々と制限があるようですが、6コマ/秒なら制限なく使えるようですし、価格を考えれば、かなりがんばった仕様になっていると言ってもよさそうです(プロ用機の連写と比べるのは、いくらなんでも酷だと思います)。
画質に関しては、高感度は確かにノイズは少ないようですが、ノイズリダクションが強いためにディテールが少々失われ気味なのが気になるところです。低感度では、解像力、ダイナミックレンジ共に非常に優秀なようですね。
それから、NEXとは打って変わってマニュアル操作や設定の変更がしやすくなっているのも嬉しいところですね。マニュアル操作重視のユーザーにとっては、α55、α33のほうがNEXよりも使いやすそうです。
http://digicame-info.com/2010/08/55-2.html
17点
全文コピーとは、いくら夏休みが終わり近くて宿題が溜まっているからといって、よそさんの文章丸ごとコピーはアカンでしょ。
最初スレ主さんが自分で訳したのか思ったら・・・あほくさ*_*;。
書込番号:11809276
35点
salomon2007さま、なにか問題でも?
http://digicame-info.com/webpage/about-this-site.html
傷ついたのでできれば謝罪してもらいたいです。
書込番号:11809294
10点
しかし価格掲示板はなぜ沢山のネカマさんが湧くんでしょうか?
女アイコンにすると得になるナニかが有るんだろうか?
デジカメにやたら詳しいネカマさんが本当沢山居ますね 有名なところでは ね〇こ〇さんとか。
書込番号:11809310
10点
リンク貼っただけならまだしも、普通引用なら >○○○・・・・<とか分るようにしますけど。
最近の学生がネットで検索した内容をそのまま継ぎ接ぎして論文にして、引用元を記してない事を教官から指摘されて「えっどこかおかしいですか?」って言ってる(開き直ってるのか本当に分ってないのか)のと同じってことですよ^o^/。
書込番号:11809324
37点
普通とは?
ちなみに引用ではなく転載です。
そちらの根拠が具体的でなくよくわかりません。
規約に乗っ取って行動しているのですが。
?
書込番号:11809330
12点
>しかし価格掲示板はなぜ沢山のネカマさんが湧くんでしょうか?
>女アイコンにすると得になるナニかが有るんだろうか?
目立つんでしょうね、単にそれだけ。
書込番号:11809645
3点
僕の場合は、相手が女性アイコンだと、やってはいけないと思いつつもどうしても優しくなったりしますよ。笑
書込番号:11809652
12点
それで、スレ様の、インプレッションは如何なんですか?
単なる又聞きだけじゃ つまらないです。
特に、最後の インプレッションは 彼の方の感想でしょう?
書込番号:11809678
4点
このスレはもちろん、板全体に悲壮な雰囲気が漂ってますね。
何とか盛り上げないと!って。
ソニーが伸びない理由はこの辺にあるのかも。
書込番号:11809773
12点
どうみても悲壮な雰囲気が漂ってるのは、他社のエントリークラス機の板でしょ。早まってしまったと(笑)
書込番号:11809894
6点
>どうみても悲壮な雰囲気が漂ってるのは、他社のエントリークラス機の板でしょ。早まってしまったと(笑)
D3100の板とかそうですね。
ここのスレ主さんを始めとして、ソニーユーザーの面汚しオールスターの総出演で。
嬉しくて荒らしちゃったのを早まってしまったと思ってるかも知れません。
書込番号:11809913
7点
確かに紛らわしかった。
デジカメINFOを先に読んでいたから、?となったが。
書込番号:11809938
2点
これが売れなきゃデジイチから撤退ってことだろうね^^
書込番号:11810175
2点
>ネカマさんが湧く
すみません、書き込み始めた当初、珍しい方が目立つだろうと、面白半分でやってました。
「男ですよ」と時々断りを入れながら、わざとしょっちゅうアイコン変えてました(笑)
書込番号:11810274
2点
自分は古い奴な者でNEXやコンデジなら違和感がないが
一眼タイプのカメラにSONYってだけで持ちたくない、最近は少し見慣れてきたが
やはりカメラメーカーの文字でないと、SONYは電気屋のイメージが強すぎて離れられない
こんな奴も沢山世の中には居るんじゃないかな?
ペンタ部に SONYは恥ずかしい ダサいなんて奴ね
電気屋が造ったデジタル一眼って臭いがプンプンしますよね
レンズ交換式のコンデジって感じ、よく言われてるネオ一眼のレンズ交換式みたいなカメラに見える。
書込番号:11810359
5点
女性のアイコンだと男性が絡んでくれやすいというのもあるんでしょうな。
まあ男の本能といいましょうか(笑)
ブログとかでも女性を装っている男子もいるけど書いている内容が全然女性ぽくないので
分かりますね^^
でもこのスレ削除されそうな感じです。
書込番号:11810423
0点
いろいろレスで書かれていますが、このスレのおかげで、
私は詳細が分かったので感謝です。
そもそもα55の発売を全然知りませんでした。
このカメラに興味が湧いてきました。
書込番号:11810509
2点
スレに関係ないレスされるとイラっとするよね!
このレスも同じかw
書込番号:11811096
1点
fuguai.comさん
> 普通とは?
> ちなみに引用ではなく転載です。
単なる揚げ足取りか?
全文転載ならば、引用よりも、より一層原典、出典の明確が問われる。
この程度のことも分からない、普通の常識も分からない、低レベルさんなのか?
> そちらの根拠が具体的でなくよくわかりません。
> 規約に乗っ取って行動しているのですが。
「他のサイトや新聞・雑誌等の出版物から引用を行う際は、その出典を明記してください。」
fuguai.comさんの書き込み内容では、どこからどこまでが、
引用なのか、転載なのか、ご自分のご意見なのかが、まったく不明確である。
書込番号:11831241
3点
fuguai.comさん
> 傷ついたのでできれば謝罪してもらいたいです。
間違った引用や転載をして、そのことを指摘されたのならば、
傷ついてばかりいないで、
fuguai.comさんの方こそ、ちゃんと謝罪をしよう!
書込番号:11831278
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
生粋のニコン・キヤノンしか使ってこなかった私ですが、流石に今回のα55/33には
ワクワクさせられております。ミノルタ→ソニーでは、TC-1以来かも。
D3100は確かに光学ファインダーで正常進化ですが、やっぱり売れ筋のD5000やD90よ
りも割切った部分は多いですし、ライブビュー・動画対応も後発でした。肝心の動
画対応も、撮影中コントラストAFによる追尾は対応しましたが、外部マイク未対応・
動画もフルスペックでなく、マニュアル露出などには対応しておらず、先行のKissX4
よりもかなり、控えめなスペックです。
静止画に関しても、センサーの素性はおそらくα550シリーズ・α33と同等レベルで
しょうが、連写性能などもかなりエントリーです。KissX4やK-xに見劣りする部分も
ありまますからね。
かたや、売れているNEXに興味がさめたのも、
・16mm・ズームともに小型化をするあまり、画質があまり良くない評価
・単焦点・ズームともにシステムの将来図が見えない
・内蔵ストロボも無ければ、バウンスが有効なαのストロボも使えない
・EVFなどの外付けファインダーがない
・コントラストAFへの遅さイメージ
・秒7・5コマと言っても、コントラストAFか露出・AF固定では意味がない
・動画はオートのみ
・癖のある操作系 ・・・・など
使用してる方には怒られるかもしれませんが、正直、マイクロ4/3と比べてももうちょっと
何とかなった部分もあるだろと感じておりました。
しっかし、α55は面白そうです。
ペリクルミラー+EVFということで、「一眼レフ」ではないのかもしれませんが、位相差AF
が使えるEVF・液晶での撮影、そしてまだ未知数の部分もありますが、「動体予測で10コマ」
といううたいには惹かれます。
EOS-RTなどを使っていた身としては、ペリクルミラーの特長である、ストロボ撮影時に光る
のが見えるとか、究極までに短いタイムラグなどを期待してしまいますが、EVFによる一時
停止のようなものは、0.1秒以下であるので過度の期待はしません。
しかし、MFオンリーながら動画撮影での絞り優先も使えるようですし、比較的安価なαレンズ
の中古、新品のDT単焦点が使えることは非常に楽しみです。NEXの18-200はいくらなんでも、
あのサイズはあのボディにないと思いますから(笑)
光学ファインダーは欲しいですが、35mmフルサイズやD300s・EOS7Dあたりでこの辺は押さえる
として、レスポンスを重視した小型機としては、最有力になるのではないでしょうか。
KissX4は堅調ですが、ニコンもエントリーをD5000クラスの製品にあげてしまったほうが良い
と素直に感じました。
ニコン・キヤノンも黙ってはいないでしょうから、巻き返しも楽しみです。
正直、一部の趣味人むけの「645D」なんぞ作っている場合じゃなかったですね、ペンタックス。
オリンパスとパナソニックは、4/3は一部ハイエンドにまかせ、マイクロ4/3というセンサーサイズ
を活かした活路を見出しましたが、ペンタはいつも後手後手でやる事が遅いです。
長文失礼致しました。
15点
奥州街道さん、こんばんは〜
ハハッ、初めてソニー板に来ました^^;
私も一眼といえばニコン・キヤノンにしかいままで興味がなかったですが、今回のα55/33
はちょっと面白そうだなって思います。
D3100に関しては確かにニコンらしい正常進化といえば聞こえはいいですが、正直新発売の
商品としては面白みには欠けますよね。まぁ、ネーミングからして4桁の枝番ですから
ブレークスルー的な特長を持ったメジャーチェンジではないんだなぁとは思ってましたが。
でも、今回ソニーがどこまで造り込んできているのかが一番気になるところです。
私がいまままでニコンしか使ってこなかったのはボディの煮詰めというか造りこみが他の
メーカーに比べてやはり一段上と感じるからです。
ニコン以外のメーカー、特にキヤノンやソニーはスペックの打ち出し方が巧みですね。
ただ、興味は引くけど実際に手に取ったときにいいなぁって感じることが少ない。
ニコンは手に取ったときにCMではないですが確かに「やっぱ、いいわ」と言わせるものが
どこかにあるような気がします。
個人的にはニコンに対して今後はやはり「ミラーレスエントリー機」を出して欲しいです。
位置付け的にはパナのGF-1あたりでAPS-C。
ミラーレスというのはムーブメントとしてはやはり無視できないと思いますし、そこで他の
後塵を拝して欲しくないです。
書込番号:11809279
4点
読み直したら、いつの間にかニコンがんばれの論調になってました^^;
まぁ、ニコン一辺倒の私ですら今回のα55/33はちょっと面白そうって
思ってるということでご勘弁を。
書込番号:11809295
1点
ペリクルミラー懐かしい響きです、16年前にEOS1nRSを使ってた者ですから
確か定価33万で買値は26万くらいしたかな?当時としては高価でした
ファインダーが暗く、シャッター音がシャンシャンなる特有なカメラでした
シャッター音が好きにならず1nHSも買い足しましたが
このカメラは素晴らしいとは思いますが、コンデジのネオ一眼をレンズ交換可能にし
センサーをAPS-Cにしたような物に感じますが、デジタル一眼もここまで進化したんですね
いかにもソニーらしいですね。
書込番号:11809346
2点
私もニコンが好きですが、コレにはそそられます。
個人的にパパママカメラマンにはエントリー機でも十分過ぎる画質が得られると思っていますので、最近のソニーの方向性には期待しています。
高感度の性能とEVFの具合と動画性能・・・早く実機を見てみたい!
書込番号:11809352
0点
一見、すごそうに見えますが
カメラ屋が作ったカメラではなくやはり電気屋さんのカメラといった印象です
(実際に手に取れば印象は変わるかもしれませんが...)
書込番号:11809359
6点
自分としては普段ポケットに入る高級コンパクトカメラって昔いくつか有りましたよね
コンパクトでも一眼と同じ写りをする銀塩コンパクト
あんな感じのポケットに入るフルサイズデジカメを早く出して欲しいね
一眼は嵩張るので、普段持ち歩くのには何かと抵抗が有ります
コンデジサイズならポケットや小さい鞄にいつも携帯して置けますから。
NEXの広角単レンズの存在がそれに近いですが、まだまだ大きいと思うし、APS-Cですし銀塩時代のようにはデジカメでは難しい物が有るんだろうね。
書込番号:11809368
2点
過渡期の技術ではないでしょうか。位相差AF機能をもった撮像素子も開発され、富士がコンデジとして製品化していますし。
書込番号:11809424
5点
ペリクルミラー+EVFということで、「一眼レフ」ではないのかもしれませんが、位相差AF
が使えるEVF・液晶での撮影、そしてまだ未知数の部分もありますが、「動体予測で10コマ」
といううたいには惹かれます。
>
ここが鋭いね、単なる総評以上だろう。
眼視できないこのカメラは本質的に1眼レフではない。
EVFの出来が従来1眼レフユーザ取り込めるかのカギだね。
動体予測で10コマかどうかも未知数。
フォーカス追随10コマではないかな。
この両者をはかりにかけるわけだが、
ゴミ問題、拭き傷問題への対策が何も書かれていないので
CSへのクレーム、清掃依頼が絶えず早晩ディスコンになるだろう。
本質的には位相差ライブビューが主流になるまでの過渡期カメラだね。
書込番号:11809545
2点
>過渡期の技術ではないでしょうか。
大きな節目でグンと頑張ると普段の小さな一歩一歩より目立ちますからね。
各メーカ同じ頑張り度をお客さんにどう示すかでしょうね。
縦×横の比をどんなサイズにするか。
>眼視できないこのカメラは本質的に1眼レフではない。
>EVFの出来が従来1眼レフユーザ取り込めるかのカギだね。
わたしもここは心配。
Panaくらいですからね、やってるの。
書込番号:11809559
1点
>眼視できないこのカメラは本質的に1眼レフではない。
>EVFの出来が従来1眼レフユーザ取り込めるかのカギだね。
こういう一眼のEVFの実力っていかほどなんでしょうか?
運動会の時にファインダーであればたくさんの子供の中からわが子を見つけることもたやすくできましたが、ハンディカムや高倍率ズーム機の液晶やEVFではどの子も同じように見えてわが子を見わけることが困難でした。
非常に魅力的なカメラですがその点のみ運動会で使用するカメラとしては不安です。
書込番号:11809580
1点
わくわく感はとにかくダントツです。新しいチャレンジという雰囲気がむんむんですから。
今のところ、他社から出るものは既存の延長線上にあり、わくわく感をそんなに感じていません。
書込番号:11809606
6点
>わたしもここは心配。
>Panaくらいですからね、やってるの。
少なくともPanaのものと同等以上でないと厳しいでしょうね。
ファインダー倍率は負けてる様ですが。
AF追従10コマ/秒・・・ココが鍵ですね。
子犬の小走り程度もあればカワセミのダイブまで動態の速さは色々あるわけですから・・。
使い物にならない様な追従では意味がありません。
書込番号:11809608
0点
>ファインダー倍率は負けてる様ですが。
ファインダー倍率の勝ち負けをどうしても判断する場合には、同じ撮像素子の大きさ同士のものを比較しなければなりません。APS-Cの1倍とフルサイズの1倍、4/3の1倍では同じ1倍でもそれぞれにぜんぜんファインダー像の大きさが異なります。
APS-Cの0.87倍(例:EOS KissX4)のファインダーよりもフルサイズの0.71倍(例:EOS5D2)のほうがはるかにファインダーは大きく見やすいです。そして、これは4/3とAPS-Cの関係にも言えます。
書込番号:11809643
4点
小鳥遊歩さん
そうでした。ご指摘有難うございますw
書込番号:11809682
0点
このカメラは例の通りエントリークラスになると思うので、そのターゲットであるファミリー層には、
これ位の連写で精度的には満足と思う人が多いのではないかな。 動画も便利だし、売れるでしょう。
連写、運動会-正面、サッカー、向かってくる犬あり。70300G、更に売れそうですね。
http://www.sony.jp/dslr/gallery/A55A33/continuous/
個人的には、光学ファインダーのが欲しいなあ。アレは日本では売らないのかな?
書込番号:11809717
1点
Frank.Flankerさん
>電気屋さんのカメラといった印象です
しゃーないですなミノルタだったらこう言ったカメラは作らないでしょうな。
ミノルタだったらちゃ〜坊さん言う様にニコンD3100みたいな正常進化系になってましたな。
中級機ではないんで気軽に使えるお遊び的なカメラにしたんやないかな?
小鳥遊歩さんキャノンもちと可笑しな方向行ってまんな。
1億数千万画素の凄いセンサー発表したがレンズが追いつくのかね?w
写真1枚の容量も凄そうや。 どれだけのスペックPC居るんろ?
実用機にはこのセンサー使うんかいな??
書込番号:11809804
1点
ZPPERさん、キヤノンの1億2000万画素センサーの投入はあってもだいぶ先だと思います。
センサーレベルで1億2000万画素、秒9.5コマの読み出しに成功しただけで、、普通のカメラに搭載するためには・・・、
1、製品として普通に売れるような価格にできるような量産化
(現時点で無理やり製品化したら、1台2000万円とかのフェラーリカメラになるでしょう)
2、Digicの性能を今の何倍にもアップした画像処理エンジンの開発及び実用化
(そもそも今のDigicでは超鈍足のカメラになってしまうでしょう)
3、他もろもろ
(CF等のメディアの進化、PCの進化、レンズのことなどなどを総合的に勘案する必要があるでしょう)
が、必要になります。
撮像素子はカメラの心臓ですが、心臓だけが強くても手足が弱ければ走ることも投げることもままなりません。
次のEOS-1Ds4(今年秋投入、約3000-4000万画素の噂)もまた3年サイクルと考えると、さらに3年後(2013年)に投入されるその後継機で5000万画素ぐらい。さらにそのまた3年後(2016年)に7000-8000万画素、そのさらにまたまた3年後(2019年)に1億-1億2000万画素と、無理やりに画素数上げにシナリオを描いたとして約10年後ぐらいの市場投入になると思われます。
あと、キヤノンは前もAPS-H5000万画素のセンサー開発に成功というリリースを出していましたが、フルサイズではなく『APS-H』でこれをやりつづけていることにいろいろな意味があると思っていて(どんな意味かは言いませんが)、ある意味、見せ玉に近いものですので現時点でいきなり1億画素に飛んじゃうということはまずないと思います。
書込番号:11809859
4点
そやな〜
いきなりは無いわな〜
記憶媒体メディアがCFじゃ無理やろうし
数年先の物やろね。
キャノンの技術でこんなん出来ました。
てな感じで。
サンクスw
書込番号:11809901
0点
こんにちは。
>今回のα55/33にはワクワクさせられております
私もです。
5DUが動画機能を引っさげて登場した時、一般的なムービーでは得られない
高画質望遠やマクロ、大口径レンズによる動画が撮れるってんで大きな期待を
寄せたものでしたが・・・
やっぱり動画撮影中でも正確なAF追従を得るにはハーフミラーの設置、それも
レンズ絞り位置より前玉側に置くタイプが理想と思っておりました。
これだと最小絞りまで使えますので。
流石にレンズ交換式タイプの当機は絞りの前に置くわけにはいきませんでしたが
ハーフミラーを使った俊敏AF対応の動画機能を搭載してきました。
EFレンズしか持っておらずキャノン機でないのが非常に残念なのですが、今後の
価格動向次第では最も進んだデジイチムービーとして購入するかも知れません。
書込番号:11810042
2点
パナやオリが位相差AF機能をもった撮像素子を搭載した機種を出すまで様子見かな。
書込番号:11810188
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
新たに単焦点レンズ3本を発表
「Distagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20Z」は、フルサイズ対応の広角単焦点レンズで価格は164,850円。
「85mm F2.8 SAM SAL85F28」は、「はじめてレンズ」シリーズ初の35mmフルサイズ対応レンズで価格は31,500円。
「DT35mm F1.8 SAM SAL35F18」はデジ一眼専用単焦点レンズで、35mm判換算で焦点距離52.5mm相当。
価格は25,200円。
2点
今回はどれか一個買いたいですね。
高くないのを・・・笑
しかしAPSで使える広角単焦点は出ませんね。
DT16mmとか18mm欲しいんですが。
ET16みたいに外観無理しなくていいから。
書込番号:11809546
0点
>>0カーク提督0さん
遅レスになりすみません。m(_ _)m
>今回はどれか一個買いたいですね。
>高くないのを・・・笑
実売価格はおぎさくで24mmが13万円台、85mmが2万円台前半、DT35mmが1万円台後半辺りでフジヤカメラもほぼ同じ価格帯ですね。
プラマウントとはいえ、「初めてレンズ」はこれまでに無い手軽さが加わり、万年金欠状態の自分には有り難いです。
メーカーに要望が集まれば16mmや18mmも初めてレンズでなら出るかも!?
書込番号:11819261
1点
16なんてET16の金口改良すれば、ハイOKってな感じなんですけどね・・・笑。
それにしても、プラマウントと聞かされ改めて感じました。・・・そうだった!とね。
ここまで仕様を下げなくても、ミノルタ時代の単焦点ならガッチリした仕様で同価格で出せてったと思うんですけどね。
書込番号:11819318
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
http://www.sony.jp/dslr/products/ECM-ALST1/index.html
http://www.sony.jp/dslr/products/SLT-A55V/parts.html
SONYサイトに純正マイクロホンが載っていました。
一般の3.5端子のようですね。
ボディ側の端子を見ても明らかのようです。
つきましてはビデオ用アクセサリやオーディオマイクなど色々使えそうですね。
・・ただストロボシューは特殊ですが。
こういう規格はなるべく汎用性の高い、低い敷居のものがイイですね。
あとはNEXで不評の低音がいかがなものかですね。
0点
何故vegas movie studioを付属しないのでしょう?
あれが付けば最強の動画機です
書込番号:11809113
1点
ソニー純正(?)の動画編集ソフトです。
同日発売予定のNEX−VG10には、ダウンロードクーポンが付くようです。
書込番号:11813258
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
すばらしいカメラが発売されます。
是非購入希望です。
そこで一点教えてください。
シャッター音は無音の設定ができるのでしょうか。
ホールでの演奏会の撮影用に使用したいと思っています。
ミノルタ時代のA1 A2 A200のようにシャッター音を調整できるとうれしいです。
よろしくお願いします。
2点
メカニカルシャッターですから、メカとしては無音にはできないです(音が聞こえにくくする工夫は撮影者が工夫すれば可能ですが)。
書込番号:11807778
2点
シャッターは電子シャッターではなく通常のメカニカルシャッターですから無音にはできません。
ただミラーの上下がありませんから、ミラーの動作音はありません。
他の板で紹介したところですが、参考までに……
http://www.youtube.com/watch?v=XhuoT4dYNdk
書込番号:11807790
3点
早速ありがとうございました。
無音にする工夫とは、防雨、防音カバーのようなものをかぶせるというこてどしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:11807807
2点
もういっちょさん
シャッター音聞かしていただきました。
かなりの音がするのですね。
静かな場所では、連射の音は目立ちますね。
書込番号:11807848
2点
ニコンの消音ケースプロ等が有名ですが、ようはカメラを覆うような消音ケースをかぶせてしまうってなようなことをすることなどです。
書込番号:11807849
4点
私も以前から無音撮影できる機材を求めていて
今のところの妥協機種はSONYのDSC−R1です。(望遠不足、高感度ノイズ多い)
それ以降の機種は残念ながらメカニカルシャッター搭載でそれなりの音がします。
おそらく、静止画をとる上で技術的にはメカニカルシャッターがあった方がいいのでしょう。
で、逆転の発想ですが私が気になっているのはNEX−VG10です。
こいつはビデオカメラなのできっとメカニカルシャッターが無いのでは?
CMOSはNEX5と同じなのでそれなりの静止画がとれると思います。
(たしかRAWは無理でJPEGのみだったのが残念ですが)
AFが効く18−200mmズームは暗いので、Aマウントアダプター+αレンズでMFなら何とかなるのではないのではと密かに期待しています。
どなたか詳しい方いらっしゃいます?
書込番号:11808263
![]()
2点
パナソニックの新型も気になります。
グローバルシャッターを搭載なんていう噂があります。
それなら、無音が期待できます。
あと、ニコンとキヤノンの動きも気になります。
書込番号:11809142
![]()
2点
これに興味ありますが、とりあえずはGH2待ちでしょうか^^
書込番号:11810321
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











