α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル
このページのスレッド一覧(全1709スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 13 | 2010年8月26日 13:02 | |
| 12 | 5 | 2010年8月25日 03:41 | |
| 60 | 14 | 2010年8月25日 15:49 | |
| 137 | 44 | 2010年8月26日 10:34 | |
| 3 | 0 | 2010年8月24日 18:58 | |
| 9 | 6 | 2010年8月25日 07:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
海外では、同時にA560, A580も発売になるようですね。
日本での同時発表がないことから多分、海外だけ?
仕様はA55, A53と基本的に同じですが違うのは..
・透過型ミラーではなく従来型
・チルト液晶も従来型
・重さは約600g
うわさ通りの仕様。
http://www.dpreview.com/news/1008/10082419sonya580a560.asp
2点
α560は2011年の第一四半期(1〜3月)には発売と書かれてますから同時では無いですね。
コンデジでも海外発表が先で「国内発売未定」とか書かれていても大概は発売されてますから(海外モデルとかは別ですが)年末までにはα580は発売されるでしょうね、α550は既に生産終了ですから。
添付サイトの写真で底の表記でMADE IN JAPANって書かれてますが、日本向けはタイ製になるんでしょうか。
http://a.img-dpreview.com/news/1008/sony/DSLR-A560L_bottom.jpg
書込番号:11807725
0点
日本でも発売されると明確にアナウンスされていたんですか。。。
知りませんでした。
dpreviewではA580は今年10月、A560は来年第一四半期とあります。
過去、海外だけで発売された機種はA850(フルサイズ)、A390などがあり、
必ずしも日本マーケットと同じとは限りませんでした。
書込番号:11808022
1点
どこ向けの機種でもSONY通販サイト通しなら買えると言うのもアリではないでしょうか?
もちろん取り説や表示は現地のまんまですが。
書込番号:11808024
0点
Gケニーさん
日本国内でも発売される「だろう」と書いただけで、まだ確実なことは分りませんよ*_*;。
日本国内向けでない海外専用モデルは型番が違いますね。
α550が製造終了になっているので少なくともどちらかは発売され、その場合は16MPのα580でしょうね(あくまで予想ですから)^o^/。
書込番号:11808840
1点
是非、α560もα580も日本国内発売もしてほしいものです。
このところ海外のみ発売というパターンが多いので残念です。
これで、α700番台もなかなか出さないようでは、正統な一眼レフを望んでいるユーザーは、
嫌気がさして他社に移ってしまいますよね。
自分は今後、正統な一眼レフをソニーが日本国内販売しないなら他社に移ろうかと思ってます。
書込番号:11812015
4点
焼却炉の魔術師さん
何処からの情報でっか?
MINOLTA no.1さん
他社に移った方が幸せかも知れまへんなぁ〜
特にオリンパスww
書込番号:11812162
1点
>他社に移ろうかと思ってます
まっとうなαユーザがいるのね。700の後継が出てみたら期待はずれ、他社に追いついてないでは後悔しまくり。55で納得できないならキヤノンかニコンね。
書込番号:11812232
3点
こんばんは。
国内発売の有無は、α55・α33の売れ行き・評判次第かなと思っています。爆発的に売れて評判が良いようであれば国内でα560、580のリリースは無し、逆に、外した!って感じであればオーソドックスな一眼レフでもあるα580あたりを投入って線ではないかと。
書込番号:11812704
0点
>自分は今後、正統な一眼レフをソニーが日本国内販売しないなら他社に移ろうかと思ってます。
・・・・・・・・
何でいじめられんだろう?
一理あると思いますけど・・・デレビファインダですからね。
今回のαは凄いは凄いが電子のお化け!
質のイイ100%光学ファインダカメラを望むのが実に極めて真っ当です。
書込番号:11812734
5点
カメラとしての本格度でいくと、[カメラ]光学ファインダーデジ1(キャノン・ニコン・オリンパス)>EVFデジ1(ソニー)>ミラーレス>コンデジ[家電]って感じでしょうか。
書込番号:11815238
1点
、[カメラ]光学ファインダーデジ1(キャノン・ニコン・オリンパス)>EVFデジ1(ソニー)>ミラーレス>コンデジ[家電]って感じでしょうか。
私も 光学ファインダーがいいですけど、
オリンパスに行って幸せになる自信ないっす。
書込番号:11815284
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
機械に疎いのでなんだかわかんないけどあちこちの掲示板で大騒ぎですね。
こんなものを見つけてきましたので参考までに。
http://vimeo.com/14066500
http://www.youtube.com/watch?v=E6Kte597Drk&feature=player_embedded
3点
こんばんは。
youtubeの動画のほう、かっこいいですね〜。
書込番号:11807262
2点
ソニーはこれまでAFが弱いって聞いてましたが、新しい15点AF凄く良さそうですね^o^/。
書込番号:11807382
4点
ほんと、YOUTUBEの動画カコイイ。
しかもAF合焦ポイントの追従の仕方が“期待”させますねぇ。
キャノン、ニコンに圧倒されてきた動体追従性能がついに
実用域に来たってことでしょうか。であればこそ、高速連写が
さらに意味を持ってきますね。
いやあ、個人的には今年はフィルムカメラブームなのですが、
やってくれますね、今年のソニー。
これでさらにα700後継とかNEX上位機種とか・・・。
それは期待しすぎかな。
書込番号:11807789
1点
実機を触っていないので、何とも言えませんが、
そのYouTubuの動画を見ると‥
仮に‥
「α55」 「α33」が、スノーボーダーの素早い動きに、
反応良く追従出来たとしても
素早い動きの「動体物」に、
撮影者自身の「体」が、「追従」出来なくては、
「α55」 「α33」購入しても
宝の持ち腐れかもッ!?
今のうちに、
「体」をやわらかくする為に、
柔軟体操をしようかなー(^_^;)
書込番号:11809388
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
α55、33発表会会場語録が出ましたね。
ついにソニーさんが本気を出した感じなのでしょうか。
α55、33が発表されたばかりで少し早いですが、
中級機も楽しみだとこのやりとりを見て思いました。
●ソニーマーケティング 下野氏
・07年の1250万台をピークに、その後減少。今年度は前年比108%の伸びを予測。
・6月にNEXを投入。投入前に一眼シェアは5%、6月には全モデルでNo.1。7-8月は一眼の中で20%のシェアに。
・10年度の一眼レフは150万台と予測。大きくアップする。既存一眼の伸びてゆく。
・既存一眼と小型一眼、とくに普及機はユーザー層が違う。小型一眼は女性が多い。既存一眼はファミリー。撮影スキルを上げたい人が多い。被写体も、既存一眼はファミリー、小型一眼はパーソナルを選ぶ傾向がある。
・既存一眼は、子供や孫を撮りたい。運動会を撮りたいという人が多く、よりファミリー的なものを撮るケースが多い。
・「はじけろ こども」。子どものかけがえなない瞬間を撮る。
・TVCMを展開。Webでもアスレチック的なものをつくり、訴求する。
・先行体験会を実施。8/28,29日は大阪、名古屋で展開。
・銀座ソニービルの中に遊園地を作る。ジェットコースターを作る予定。
・この秋、ソニーはカメラの集中プロモーションを実施。
・新しい商品により、カメラのさらなる需要を広げてゆきたい。
<質疑応答>
Q.今後、全機種がこの方式になるのか?
A.今後もミラー付きのものがなくなるわけではない。市場の要望に応じて展開してゆきたい。
Q.トランスルーセントミラーはデメリットは?
A.センサーの感度も上がっており、とくにデメリットがあるとは感じていない。
Q.カメラ市場拡大というが、キヤノン、ニコンの市場を奪うのか?
A.NEXやVG10など、いままで一眼の世界にないものを投入することで、マーケットを拡大して市場を伸ばしてゆきたい。
Q.ハンディカムとの市場の棲み分けは?
A.ハンディカムは運動会やお子さんの成長記録がメインで記録が中心。一眼動画は作品を作る、レンズの特長を生かしたものを使う、高感度を生かすなど、別用途だと思っている。各用途に見合うようなものを作ってゆきたい。
Q.国内シェアは?
A.国内のコンパクト機は15-17%くらい。一眼とコンパクト、カムコーダーの合算は金額で20数%のシェアがある。世界的にはヨーロッパやアジアのシェアは20%前後を実現している。ただ、シェア20%前後を実現までいっちゃったので、つぎの目標はまだ考えていない。
Q.海外展開のスケジュールは?
A.海外も9月出荷になる。プロモーションも世界的に展開したい。
Q.今後のデジタルカメラの競争軸は?
A.ソニーは、EマウントのNEXではコンパクトデジタルカメラユーザーが、もっといい絵が撮りたいと思ったときに気軽に使えるカメラに。Eマウントのハンディカムも展開しており、いままでにない展開ができる。α Aマウントも基本は同じだが、今回の機種はカメラ側のパフォーマンスが高いので、ユーザーの腕に応じていい写真が撮れるようになる。このカメラはいつまでも応え続けてくれると思う。Aマウントは徹底的に、ソニーの性能機能を桁違いに上げてゆきたい。
Q.動画に対応したレンズは?
A.レンズは、EマウントはコントラストAFで駆動できるレンズとして3本導入している。今後も増やしてゆきたい。AマウントはコントラストAFよりも一段性能がいいので、いままでと同じ構造のAマウントレンズがスムーズに動く。カプラー方式のレンズは音がするので、静音化については必要になってくると思う。サウンドの部隊と協力して迫力のある音が録れる一眼レフを展開してゆきたいと思う。
Q.デザインについて
A.一眼レフは、長い期間使って欲しい。デザインは何十年も使われているので、完成の域に達している。レンズとファインダーの位置なども合理的。一眼レフのデザインに、どれだけ新鮮なものを導入できるかと考えてきた。
Q.上級機へのトランスルーセントテクノロジーの展開は?
A.開発中の中級機は、当然、この機能を超えるものでなければいけない。これに応えられるようなものを開発している。期待して欲しい。
9点
辛口のαユーザさんはこれらの会見内容を見てどう思われるますでしょうかね。
●事業部長 勝本氏
・ソニーはこれからも大判イメージセンサーと交換レンズにより、魅力的な商品を展開してゆく。
・EマウントとAマウントを展開。NEXは発売2ヶ月ですでにあたらしい市場を実現している。
・PMAなどで公開したメインストリーム機。
・写真やカメラが趣味の人、撮影を積極的に楽しみたい人向けのモデル。
・人生はかけがえのない瞬間があり、それを捕らえるためのカメラ。
・トランスルーセントテクノロジー
・デジタル一眼レフ初の透過型ミラーを採用。透過型ミラーにより、AF測距と撮像素子の両方に常に光が当たっている。
・世界最速の常にAFが追従する秒10コマの連写ができる。
・クイックAFフルHDムービーでのHDビデオ撮影ができる。
・常に高速なAFを実現できる。AFが効きながら秒10コマの撮影ができる。ミラーのアップダウンがなくなることで、ミラーの振動吸収時間もなくなるため、AFを追従したまま常にAF卒去したまま超高速連写ができる。
・クイックAFフルHDムービー。撮影時に光が当たるので、位相差方式により、動くものにピントを合わせ続けることができる。すべてのAマウントレンズで使用可能になる。
・クイックAFライブビュー。今回のトランスルーセントテクノロジーにより、高精細で寄り高感度なライブビューができる。
・ファインダーは電子式。100%の視野率を確保。デジタル水準器など高性能な機能も。撮影前にWBやクリエイティブスタイルの確認もできる。
・バリアングル液晶を搭載。TurBlack技術を採用し、明るくクリアな表示に。
・α55向けに1,620万画素のCMOSと新開発のBIONZを開発。感度もISO12,800に。
・マルチショットノイズリダクションにより、6枚を合成。ISO25600に。
・手持ち夜景モードも搭載。手持ちでも夜景を撮ることができる。
・スイングパノラマや3Dスイングパノラマを搭載。スイングパノラマでは2,400万画素に。
・デジタル一眼で世界初のGPSを搭載。
・トランスルーセントミラーにより、ミラーボックス内を簡素化。αシリーズでもっとも小さなボディーを実現。
・レンズはディスタゴンの24mmF2.0SSM、85mmF2.8 SAM、DT35mmF1.8 SAMの3本を同時発表。
・動画を生かすためのマイクも発表。ステレオマイクとショットガンマイクも発売。
・一眼レフの新たな領域を切り開きたい。「スピード一眼」に。
書込番号:11807117
3点
>ついにソニーさんが本気を出した感じなのでしょうか。
ミノルタの影が薄くなり、よしもあしきもソニーらしくなってきたのかな?
性能は疑うことなく凄いの一文字です。
フィルムの時は、作画をイメージしてシャッターを押していたけど、
こいつは、撮影した画像をチェックし整理する作業に没頭しそうだ。
デジカメは土台そのようなものかもしれないけど、その感が強くなってきているように思う。
カメラに依存することなく、撮影を楽しめる魅力を持ち合わせくれることも必要だと考えます。
書込番号:11807327
5点
どの企業も切磋琢磨して更に良い物を開発し、出品していくと思います。
一眼レフの先が明るいじゃないですか。
中級機も非常に楽しみになってきましたね。
書込番号:11807547
3点
大のSONYファンです。
今回の発表は本当に嬉しいしαシステムの期待を大きく膨らませてくれた!
>ついにソニーさんが本気を出した感じなのでしょうか。
・・・・・・
そうかな・・・?わたし的にはようやくニコン,キャノンの現行エントリー機並みになったんじゃないですか。
確かに細かい性能として、半ミラーとか高感度センサとか電子ファインダとか目新しい点はありますが、
一眼+ビデオ+可変液晶+ライブビュー・・とか外堀りは何の新規性も無い気がします。
この新規性を先にやらないとSONYじゃないですよ!
VG10しかりNEXしかり、本当によく開発してくれましたが、α一眼はやや遅れていました。
ようやく今、本来のスタートラインに付いたんではないでしょうか?
書込番号:11807579
12点
私もついにソニーが本腰入れてきたって気がするですね。
ただ、本気になってようやくニコキャノのエントリーレベル(特にAF性能)に
迫ってきたというのも実情だと感じています。
それくらい二強のAF性能は群を抜いていると思ってます。こと動体に対して。
この際半透明でもミラーレスでもいいから、三強にでも四天王にでもなって
世界市場を引っ掻き回してもらいたいです。
書込番号:11807911
8点
でも今後・・・ハードも見たことの無い成長を遂げ!デジタル時代とはいえレンズも磨かれる!・・・
もうAPSデジ一はフィルムフルサイズ一眼は超えたでしょうか??(急に詩人になった)
書込番号:11807983
0点
コニミノの撤退、α300系の訳の分からない出し方・・・
今回のα55やNEXといい、やっと今後のαに希望が持てるようになりました。
正直、α700依頼の期待感があります。
待っていた良かった・・・
α550が出たときは、まったく買欲が出なかった。
しかし、今度のα55には、非常に興味があります。
あくまでも、私は出るであろうα700の後継機ですが。
α55にも手が伸びてしまいそうです。
実際に手に持って、私の望むAF性能になっていたら、
物欲が押さえられるか自身がありません(笑)。
書込番号:11808072
3点
α700の後継機が出るまでの繋ぎとしてα55なんか買うなんて損に〜なるわね。
α55で期待は持てるけど。
書込番号:11808389
3点
わたし的にも今回NEX3,5を見送って正解だったかもしれません!
・・・でもいつか買うかな?
書込番号:11808490
3点
0カーク提督0さん
>>VG10しかりNEXしかり、本当によく開発してくれましたが、α一眼はやや遅れていました。
ようやく今、本来のスタートラインに付いたんではないでしょうか?
全く同感ですね。αファンとして、じっくりと待った甲斐がありました。VG10にしようかα55にしようかと困ってしまうほどの、うれしい悲鳴を上げています。 半年前には考えられなかった、良い状態になりましたね。
ところで私見ですが、ソニーは撮影素子技術は優れており、すでに一流であり、キャノンと並びニコンを追い抜いてると思います。 たとえば、最高画素数(2400万画素)や、ダイナミックレンジ、ノイズ特性などですでに世界の一流になっています。
遅れていたのはAFとAEでしたが、この透過型ミラーで追いつければ、総合では同等もしくは頭一つ抜きんでることになりますね。
カメラサイトの比較では、もはや格上のEOS 1D MK4(43万円)にはまだ及ばないという評価で、すごい高級な相手と比較するほど、評価者にも驚きを与えたのでしょう。
>>わたし的にも今回NEX3,5を見送って正解だったかもしれません!
・・・でもいつか買うかな?
そうですよね、撮影重視の観点からすれば、NEX-5は操作機能が省かれすぎていますね。見送られて正解だとおもいます。
ところが私は趣味の撮影派を自任しているにもかかわらず、NEX-5をいつのまにか常用するようになってしまいました。 自分にとっては、このカメラはデジイチではなく、コンデジの親分であると言う感覚です。
とにかく、小さくて軽い。 それ故に、どこにでも持ち歩ける。
APSーCでの撮影機会がぐんと増えるという、思っても見なかった効果に喜んでいます。 「今日は撮ろう」と意識してカメラを持ち出さなくても、何気なくカバンに入れたNEX-5で、おーこの風景は良いなー撮ろう ということが可能になっています。
これが、NEX-5が売れている大きな理由でしょう。これは高級なコンデジですから、今後も売れ続けるでしょう。
まあ撮影派としては α55 魅力的ですね。 動画はZeissレンズでのAFも良いのかしら?
いつ買うかなー、迷ってしまう。
書込番号:11810153
0点
キャノンがデジタル版RTをあえて出さずに画像素子に位相差AFを組み込んだミラーレス一眼に移行しようとしてる今、すでにこの商品コンセプト自体時代遅れかもね。
書込番号:11810333
0点
It's a SONY Timer!さん
まぁ、そういうことはキヤノンが実際に製品化してから言って下さいな。
富士フイルムはすでに実現しているようですが、画質面ではまだまだ課題が多いようですよ。
特許だけならソニーは三層センサーやハニカムセンサーの技術もありますからね。
キヤノンはどう迎え撃つんでしょうか?
書込番号:11810408
7点
この透過ミラーのカメラ、商品コンセプトが古くてもいいじゃないですか。
次世代のAF方式になるかもしれない富士の位相差センサーを組み込んだ撮像素子も発表されてまだ100%完成の域に達していません。 将来はこの富士のセンサーも時代遅れになってしまう撮像素子が発表されるかも知れません。
机上の理論で100%完璧な物など言っていたらカメラなどの工業製品はいつまでたっても商品は完成しませんよ。 今回重要なのはリスクがあるにも関わらずSONYが透過ミラーのカメラを発売したところです。 これで今回実現できなかったところを次の製品で実現すればいいのです。 とにかくカメラを発売しないと何も先には進みません。
別のたとえではモータースポーツのF1の世界と似ているかも知れません。 レースでは参戦して車を改良し続けていくことが大事です。 参戦を休止して車を開発し再参戦しても他から遅れをとっていて駄目でしょう。 とにかくフィールドで商品を使用し改良していくことが大事なのです。
書込番号:11811033
4点
蒼い竜 さん
だからキャノンが出すまで「様子見」なんですよ。
書込番号:11811130
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
1台では不意の故障・修理など心寂しいのでEOS7Dのサブとして、KX3売却で出るであろう60Dの
購入を検討してる中での発表!
子供メイン(スナップ〜スポーツ)なのでAF速度・精度、連写速度は非常に魅力的なスペックです。
最近はビデオカメラも持出さず、カメラで動画も撮っているのでHP読んで益々良く見えてきました。
マウント縛りから解放される時かもしれない、レンズの整理次第でこっちがメインになるかもしれない。
冬のボーナス1回払いで、60Dの発表を9月いっぱい待って、結論出したいと思います。
オーナーの皆様のレビュー、サンプル画、期待してます。
2点
2マウントは大変だし、サブは同じメーカーが無難
書込番号:11806947
8点
キャノン同士の60Dの方がいいのでは。ソニーのこれはクラスが下のような感じですね。
書込番号:11806954
4点
60Dはキヤノンお得意の50Dのマイナーチェンジ程度ではないでしょうか。
書込番号:11806959
5点
このカメラ、高速撮影モードでは絞りが固定になっちゃうようです。
※ 「連続撮影優先AE」モードは、連続撮影を優先するため、「コンティニュアスAF(AF-C)」時に絞りはF3.5、開放絞りがF3.5以上のレンズでは開放値に制御されます
だそうです。
サブは]3でも十分いける気がしますが、ここはEF24mmF1.4Uなんて面白いと思いますが・・・ 7Dで夜間スナップいいですよ。 (^o^)丿
書込番号:11806966
6点
今の時代 同じメーカー内でも2マウントみたいなとこ 有りますからマウントに縛られる事無く 良いと思う物を購入されるのが良いと思いますよ。
書込番号:11806989
12点
>>melboさん
連写の最高速が出るのは絞り開放付近だけになってしまうのは、
仕方のない事だと思いますよ。
天下の1D系ですら、絞ると絞り駆動が追いつかずに連写速度は
低下するわけですからね。
書込番号:11806992
8点
はるかかなた。さん
キャノンマウントお持ちなら60Dの方がレンズ出費がないんでないかと?
melboさん
α55は連続撮影優先AEモードで10枚連射おkで
通常に撮ろうとすると6枚なので6枚でも十分やと思いまっせ。
書込番号:11807007
1点
>>不動明王アカラナータさん
いや、私が気にしているのは逆の場合です。F2.8のレンズやそれ以上に明るいレンズを用意してもf3.5に絞られてしまうのですよね、これは・・・
てことは、サッカーや野球をはじめとするナイターとか、昼間でもなるべくSS稼ぎたい野鳥や蝶でじれったくならないかと・・・ ($・・)/~~~
書込番号:11807029
0点
なんども横スレ失礼します。
>>icemicさん
これを読むと開放F値が3.5よりも明るいレンズでは3.5に、それより暗いレンズでは開放に固定と思います。
4−5.6とかだと焦点距離によりますが、望遠端では5.6って事ですよね。そしてF2.8通しズームは3.5になる訳ですよ・・・この説明ですと・・・ZPPRさんの様に通常の連写では6枚で十分と考えれば問題ではないのですが・・・ m(__)m
書込番号:11807079
3点
>>melboさん
F2.8より明るいレンズであれば、絞りを3.5以上は絞れない、
つまり開放付近しか使えないって意味でしょう。
そんで、もともとF3.5よりくらいレンズの場合には強制で
開放になるって意味じゃないかと思いますよ。
ってのは、つまりレンズって絞りは開放状態がデフォルトな
訳ですが、連写を高速にすると開放状態から深く絞る為の
時間が無い為に、開放付近しか高速連写出来ないってことでしょ?
書込番号:11807083
6点
α55と60Dいずれにするにしても、60Dが正式に発表になってからお悩みになってはどうでしょう?
まだ60Dのスペックは噂段階ですので、まだまだ隠し玉が出てくる可能性があります。
書込番号:11807090
1点
あ、私の勘違いでした。F2.8とかの明るいレンズではF3.5固定、
暗いレンズでは開放固定みたいですね。
失礼しました。
書込番号:11807091
2点
脇道にばっかりそれて申し訳ありません。
で、本題です。
マルチマウントはお金掛かりますが楽しいですよ!
7Dと60D(仮)での2台体制は実用上すばらしい組み合わせに
なるのではないかと予想されますが、
楽しいのは「せっかく2台持つなら全然性格の違うもの」って方でしょう。
書込番号:11807122
3点
新しもん好きならα55で
レンズも安い35mm、85oの単が出まっせ。
不動明王アカラナータさん
α55関係無い話じゃがNRはOFFできないんよねOFFはなく弱
α550からのセンサーは高感度に強いがNRのおかげで眠いのが欠点じゃの。
ISO100から使える様になったのは嬉しいんじゃが。
書込番号:11807160
1点
カメラとしての基本性能(1/8000秒とか防塵防滴とかマグボディとか)は7Dのほうが上ですが、場合によってはα55のほうが7Dよりもメインになっちゃう恐れすらありますね〜。。。
書込番号:11807166
3点
>>ZPPERさん
いつから爺さん口調になったの?
まぁいいんですけど・・・
NRはオフに出来た方が良いですね〜 確かに。
自分なんかの場合は常にRAWも残してるから、
オフにしたきゃ現像時にオフにすりゃいいですが、
Jpegオンリーだとねぇ・・・
といっても実用上は長秒時NRがオフに出来れば、
すっごい困るって状況には陥らないかも。
書込番号:11807184
1点
不動明王アカラナータさん
そや!RAW撮りの時はNR反映されなかった勘違いしよった・・
α55の海外サイトでのサンプルが少し眠かったんでなー
こりゃ失礼した。
書込番号:11807266
0点
melboさん
あぁ、なるほど。例えば、F1.4のレンズでも連続撮影優先AEモードだと
強制的にF3.5に絞られてしまうってことですね。
変な制限ですね。
書込番号:11807474
0点
>はるかかなた。さん
>1台では不意の故障・修理など
撮影に出かけて、故障しても良いように、予備のカメラを持っていく、というシチュエーションを想定しているなら、同じマウント(理想は同じカメラ)にすべきだと思います。
そうしないと、レンズも含めて2セット持っていかないと意味がないですから。
複数のマウント(メーカー)のカメラ体制でそれぞれを楽しむこととは根本的に違う事だと思います。それはそれで良いと思いますが。。
書込番号:11807477
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
http://www.letsgodigital.org/en/26903/sony-alpha-55/
ここにISO6400が2枚。
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/sony-slt-a55-review-samples
ここにはISO12800のサンプルもあります。
2点
ありがとうございます。
一眼レフ機では久々にわくわくする機種です。
フルレビューもあがってますね。(conslusionのページにリンク)
http://www.dpreview.com/reviews/sonyslta55/page17.asp
目玉の10コマ/秒連写や動体予測などの動体撮影能力に関しては、かなり厳しい評価です。
>The 'headline' 10fps shooting mode is useful in some situations, but ultimately we can't help feeling that it is something of a red herring. The A55 is an excellent camera but it is not the ideal tool for shooting fast action. The limitations of using the 10fps mode - (no live view updates, no aperture control if you want AF during the burst) limit its effectiveness, and although it is good for its class, the A55's 15-point AF system is not in the same league as higher-end cameras when it comes to predictive focusing.
書込番号:11807604
1点
gintaroさん、ご紹介ありがとうございます。
とにかく早く触ってみたいですね〜。それに9月10日発売は思ったよりも早いです。なんか今年のソニーは速攻ですごいですね。
書込番号:11808163
1点
gintaroさん、お恥ずかしい話ですが、私英語を理解できません。和訳してもらえませんか・・・・
書込番号:11808324
1点
皆さん、こんにちは。
デジカメinfoの訳見ました。ありがとうございます。
まあ、秒10コマだからってEOS1DやD3のようにはいきませんよということでしょうね。
書込番号:11809629
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと8時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










