このページのスレッド一覧(全1709スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 5 | 2012年1月23日 21:19 | |
| 22 | 14 | 2012年1月22日 08:57 | |
| 15 | 8 | 2012年1月20日 10:49 | |
| 45 | 18 | 2012年1月30日 15:36 | |
| 113 | 31 | 2012年1月27日 00:17 | |
| 40 | 11 | 2012年1月21日 20:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
昨日(1/21)にヨドバシカメラakibaにてα55のダブルレンズキットを購入しました。今はやりのミラーレス機のNIKONのV!とJ1、ソニーのNEX-5と迷いましたが、アドバイスしてくれた店員さんが親切な方で、それぞれの長所短所を詳しく教えてくれました。どうしても望遠を使いたかったので、ボーディーとのバランス、また、高感度撮影でのノイズなどを考えて、結局一眼にすることにしました。できるだけコンパクトな物が欲しかったのでα55にすることにしました。生産中止のため、ボディ単体か、ダブルレンズキットしか在庫がなかったのでダブルレンズキットにしました。値段もポイント込みになりますが、価格コムの底値より少し安く買えました。ポイントでプロテクトフィルター2枚と保護フィルムを購入しました。バッテリー持ちが良くないと聞いていたので一緒に購入しようと思いましたが、以外と値段が高かったので使ってみて必要なら追加購入することに決めることにしました。久しぶりの一眼です。これからの撮影が楽しみです。
4点
銀河鉄道株式会社さん おはようございます。
ご購入おめでとうございます。
望遠撮影という事でしたら一眼レフか、ミラーレスではαかGなどファインダーの有る機種が必須なので良い選択だと思います。
残念ながら生産中止になった機種ですがセンサーはまだまだ最先端の機種ですから、撮りたい被写体を数多くお撮りください。
書込番号:14052650
4点
こんにちは。銀河鉄道株式会社さん
ご購入おめでとうございます。
親切な店員さんから購入されて良かったですね。
この店員さんに感謝しつつ良い写真を沢山撮影してください。
書込番号:14054263
3点
早速の書き込みありがとうございます。残念ががら今日は天候がよくななかったので液晶フィルターをはったりフィルターを付けたりで終わって終いました。
明日からがたのしみです。α初心者なのでわからないことこがあったらアドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:14055078
0点
良い物をお買いになったと私は思います。
現在、私はレンズに8−16ミリズームをつけ悦に入っています。
バッテリーは早いです、社外品で4500円から6500円の間で買った記憶があります(3個で)
ぜんぜん問題は無いです、すこぶる順調。
書込番号:14055656
3点
ご購入おめでとうございます。
A77も使用していますが、どちらも大変気に入っています。
高感度に強く癖の無い良いカメラですよ。
書込番号:14059628
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
α55で三脚を使用して撮影する場合、手ぶれ補正はOFFしますか??
取説にOFFするように書いてありますし、OFFするのが常識だと思っていました。
実は先日新しい三脚を購入して、意図的にON,OFF両方撮影したところ差を感じなかったので疑問に感じています。ふにゃふにゃの三脚だとむしろ結果が良いのも有りました。
そこで、質問ですが皆さんα55で手ぶれ補正をONのまま撮影して不都合があった経験をお持ちの方、教えてください。
ちなみにニコンD90で長時間露光したときはONで違和感を感じたことがあります。
したがって他機種ではなく、あくまでα55での経験を教えてください。
3点
ソニー機って最新の機種のスレしか繁盛しませんよね^^;
冗談はさて置き、α55+70-300Gで撮ってましたけど、同様に色々とテストしてみましたけど
結局は何も違いを感じられず、バッテリーの消耗度合いや温度上昇を抑えたいので
三脚使用時は手ぶれ補正は常時切るようにしてました。
もちろんONの状態でも別に問題なく使えてましたので、たぶん特に問題はない気がします。
書込番号:14050869
![]()
3点
この機種ではありませんが三脚使用時に手振れ補正オンで、30秒以上の長時間露光時
にブレが出ることがありました。
三脚を適切に使えば手振れ補正オンにする、メリットはほとんど無いと思います。
露光中に地震でも起きれば別ですが。
三脚の使用時は必ずレリーズを使うか、タイマーにしてなおかつミラーアップをしています。
そうすることにより、三脚が本来の機能を発揮します。
書込番号:14050939
1点
私も、三脚で手振れ補正をONにして撮っています。
と言うかよくOFFにするのを忘れています。
特に、問題が起きたことはないですね。
長時間の露出では試したことがありませんのでわかりかねます。
ただ、シグマの50-500でレンズの手振れOFF、ボディ側をONにしたときに
短時間の撮影のうちで変な方向に流れて写ったことが何回かありました。
それ以来このレンズで撮るときは注意して手振れはOFFにしています。
焦点距離が長くなると考慮が必要かもしれませんね。よくわかりませんが。
書込番号:14050961
![]()
2点
ドナドナ様、早速の返信有難うございます。
やはり差が無かったですか(*^_^*)。
電池のことは忘れてました。たしかにそうですね。
ついつい機能だけに目が行ってました。(ノ´∀`*)
有難うございます。
書込番号:14051077
1点
Seiich2005様こめんとありがとうございます。手ぶれオフは常識なのは理解しているのですが、メニューから階層を降りてオフする面倒くささと、したあと戻すのを忘れそうで実際の不都合を聞いて見たかったのです。先日実写テストをしてフニャフニャの三脚では三脚使用でも手ぶれ防止の恩恵があると感じました。
余計なリスクは冒さない方が良いのですが、クイックシューで手持ちと三脚を使い分けるときなどを想定しています。あと忘れっぽいので設定し忘れとか(^_^;)。
不都合がなければ安心出来ます。なおニコンD90では不都合を確認しています。
書込番号:14051135
1点
okioma様ありがとうございます。okiomaさんのコメがとても嬉しいです。
okiomaさんの理性的な書き込みにはいつも感服しています。きっちり理由を述べながら押さえた表現で丁寧に説明しているのに感情的な反応する人が居てため息をつくときがあります。
私もメニューから入ってOFFするのを忘れがちです。切り忘れるだけなら良いのですが戻し忘れます。実際の不都合の体験を伺って特に問題が無ければ安心できます。
レンズ内手ぶれと併用したときにそうゆうことが有るんですね。過大に手ぶれ補正が効き過ぎているのでしょうか?。参考になりました。
書込番号:14051185
2点
[KARO]さん
ありがとうございます。
今後とも、よろしくお願いいたします。
レンズ内手振れとの関係があるのかは、正直わかりません。
手持ちでも、両方ONにしたまま撮りますが、特に問題になったことはなような…
ただ、手振れ補正はあくまでも保険と思っていますのであてにもしていません。
しっかりカメラを保持することに心掛けています。
α77のレス私もうんざりです。
私は、いいカメラだと思っているんですがね。
撮っていて楽しいですし。
書込番号:14051561
1点
>あくまでα55での経験を教えてください。
α55は所有していないので、α55については分かりかねます。ごめんなさい。
私の経験だとα55の直前の機種であるα550では、
三脚使用時の手ブレ補正オフにし忘れで、
手ブレ補正の誤動作によるブレブレ写真というのは
何度か経験ありますので、基本的にはオフ推奨なのでは
ないでしょうか。
書込番号:14051632
2点
[KARO]さん
私も長秒よく撮りそしてよく切り忘れますが、α55もα77も明らかな差を感じた事は無いですね。
ただ、手ぶれ補正が入ってるがために微妙な揺れがかえって長引くといやなので基本は切るよう
にはしてます。
最近、望遠の長秒もよく撮るのですが、ミラーショックが無いのでピント拡大状態で微妙な揺れ
が納まったのを背面液晶で確認しながらワイヤレスリモコンでシャッター切ったりしてます(笑)。
α900の場合は手ぶれ補正のON/OFF前後で明らかな差が出たりします。
書込番号:14051706
![]()
1点
私は室内でのテーブルフォト(静物)メインで
本番の場合はISO感度100で三脚固定でリレーズを使用してます(たまに暇つぶしで星空撮影もします)
この条件だとSSが1秒近くになるので手持ち撮影はまず不可能ですねw
で!普段は手振れ補正は“入”にしてるので
本番の時は“切”にし忘れて撮影することがほとんどですが
コレくらいのSSだと特に違いは分からないです^^;
不具合という訳ではありませんが
テーブルフォトの場合は長時間電源入れっぱなしでの撮影がほとんどなので
“入”にしてるとバッテリーの消耗が激しくなります(笑)
α55を購入直後に作動確認も兼ねて
星空撮影(長時間露光)時の手振れ補正の“入切”の検証も一応したことあって
比較写真をアップしたいと思ったのですが
そのデータが見つからずヾ(;´▽`A``アセアセ!!
個人的な印象ですが
長時間露光の場合はやはり“切”にした方がよい結果が出てた気がします。
書込番号:14052580
1点
okioma様、
心中お察しします。カメラメーカーじゃない会社が作ってるから駄目なんて面白いご意見も見た気がします(笑)。
炎上の火種になりそうなことを言います。一眼レフが一般的になって、レンジファインダーと一眼レフのどちらが優れているかなどと議論になっていた1960年代後半、私が始めてニコマートを買った頃に一眼レフは「撮れるままが見れる」のが優れていると言われたものでした。NEX5を使った瞬間に思い出したのがその「撮れるままが見れる」という言葉でした。しばらくNEXでニッコールを使って遊んでいるときにミラーとプリズムは必要悪だと強く思いました。たしかにファインダーを覗いた快感はプリズムに軍配が上がりますし見ているだけで楽しいことも分かります。たまたま血迷って激安三脚を買ったために今度はミラーが今後のカメラではトラブルになると思いました。今以上の画素数になれば常用域でのミラーショックが問題になるときが来ます。フォーカルプレーンシャッターすら問題になるかも知れません。
これからもよろしくお願いします。ちなみに私はガンレフで写真は遊んでいます。
http://ganref.jp/m/ganbaretoto56627/portfolios
書込番号:14052752
3点
不動明王アカラナータ様
豊富な知識と適切なアドバイスにいつも感心しています。このたびは私にもコメント下さり有難うございました。
550では不都合があったのですね。シビアなチェックをする不動明王アカラナータ様ですから微細な不都合も見逃していないこととお察しします。
激安三脚と中級三脚を買い増したのでチェックしているとき、中級三脚10秒程度では差がでなかったのでα55では三脚使用時の対応がプログラミングされているのかと想像しました。仰るように手ぶれOFFが望ましいと思っています。これからもよろしくお願い致します。
書込番号:14052825
0点
river38様、コメント有難うございます。
やはりα55からは、何らかの三脚に対応するプログラムが入っているとの想像が確信に変ってきました。バッテリーの問題もありますので手ぶれ防止はOFFするようにしますが、撮影に問題無いと確信できれば安心感が違います。
有難うございました。
書込番号:14052838
1点
葵葛さま、ありがとうございます。
バッテリーがすぐに無くなるα55ですから、たしかにバッテリーの問題は大きいです。
写りの違いばかり気にしてバッテリーは考えていなかったです。
グッドアンサーを付けたかったのですが、三つしか付けられず申し訳ありません。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:14052851
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
半年ほど前におじいちゃんの形見のニコンのカメラのレンズがソニーのカメラにも使えると知り、まずは、アルファ33に照準を絞りましたが、あえなく買い時を逃してしまいました。
では仕方ないと次にアルファ55をフォローしていましたが、なかなか決心が付きませんでした。
今回生産終了との話を聞き、意を決して東京カメラにて購入。今から商品が届くのが待ち遠しいです。たくさん写真を撮って感想を連絡します!
検討中の方はぜひ急いでください。
2点
ニコンのレンズがαのマウントに使えるって?
アダプターをかませるの?
通常は使えないけど…
書込番号:14042805
4点
>ニコンのカメラのレンズがソニーのカメラにも使える
は
>ニコンのレンズがαのマウントに使える
という意味ではなく、「ニコンのレンズがNEXのマウントに使える」の利き枳貝なのではないでしょうかね。
http://www3.yomogi.or.jp/gadsaito/a-nikon.html
それでも一応、このようなアダプタがあれば使えると思いますので、がっかりせずαを楽しんでくださいね。
書込番号:14043301
3点
Global visionさん こんにちは
「ニコンのカメラのレンズがソニーのカメラにも使える」って多分NEXのことでは?
先ず、今お持ちのレンズのマウントを確認して下さい。ニコンと言ってもFマウント以外にSマウントとかもありますから。
Fマウントの場合α55用のアダプターもありますが、無限遠を出すための補正レンズが入りますから画質は若干落ちてしまいます。
補正レンズ無しで古いニコン(Fマウント)レンズを使う場合
1.NEX + アダプター
2.ニコンのデジイチ(D3100とか)
3.キヤノンのデジイチ(KISS X5とか)+ アダプター
4.ライカMマウントボディ + アダプター(LVが無かったりするのでGXR以外お勧めはしません)
もしそのレンズの本数が多くて、それを使うことが主目的であれば未開封のうちに事情を話して交換してもらった方が良いかも。
ただα55はMF時にEVFで拡大ピント合わせできるというメリットがありますから、そのレンズを味見程度と考えているのでしたら補正レンズ入りアダプター選択の余地もあります。
書込番号:14043330
1点
おじいさまの形見のカメラ、ニコンではなくミノルタではないですか?
書込番号:14043897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
さて、これはスレ主さんの単純な発注ミスなのか
それともukulele-yさんがおっしゃってる通りでニコンとミノルタの記載ミスなのか???
少なくと言える事はα55は非常に良いカメラですので、これも何かの縁!!
この際ですから、Aマウントの世界へ迷い込んでは如何かしら?(屮゚Д゚)屮 カモーン
書込番号:14043996
1点
追記です。
「“動画以外は!”非常に良いカメラです。」(笑
書込番号:14043999
0点
みなさんごめんなさい。
おっしゃるとおりニコンとミノルタの単純なミスです。
にもかかわらず、いろいろご丁寧なコメントありがとうございます。
このようにこの掲示板の皆さんはとても参考になるので今までもとても助かりました。
どうもありがとうございます。
重ねまして混乱を招いたこと謝罪いたします。
書込番号:14044255
2点
ご購入おめでとうございます。(^O^)
Nikonとミノルタの書き間違い。
書き間違いで良かったじゃないですか♪
おじいさんの形見が使えて良かったです。(^^*)
α55は初心者に優しいカメラだと思いますし、カメラに、のめり込んでからも充分楽しめるカメラだと思います。
(自分は未だに初心者ですが…^^;)
また、使用してみての感想やレビュー。楽しみにしています。
(^_-)
書込番号:14044624
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
昨年の夏、8年使用したコンデジからNEX-5のズームキットを購入したのですが
いろいろと使っているうちに、望遠ズームレンズが欲しくなり
さらに動体のもの(子供の運動会や車程度ですが)も撮りたいと思い始めたので
α55(ダブルズームレンズキット)かマウントアダプターでAマウントのレンズを
買い足すかで迷っていますが、どちらがお薦めでしょうか?
ちなみに、素人なんでよく分かりませんが
NEX-5+マウントアダプター+Aマウントレンズなら
動くものも一眼レフと同じように撮れるようになるんでしょうか?
その場合、かなり嵩張りますよね
(そうすると、持ち運び不便になってミラーレスにした意味が無いような)
ならNEX-5は、SEL50F18のレンズを買って、普段持ちのスナップ写真専用にして
望遠と動体は、α55+望遠ズームレンズの2台持ちで使い分けるのがベストでしょうか?
まぁ、2台持ちにするとかなり出費が重なりますが・・・
α55がもう生産終了になるということで、早めに決断しないと
欲しいと思った時になくなっちゃいますかねぇ。
あと別スレで、α55のEVFは白く曇るってあったんですが
使っている方、かなり気になる問題ですか??
参考までに、皆さんからアドバイス頂けると幸いです。
0点
っつか、アダプタだと手振れ補正ないから望遠ならアダプタはヤダな。俺ならだけど。
書込番号:14033767
5点
最新型には見劣りするものの、望遠レンズの撮影でファインダーは有難いと思います。
NEXのボディだとホールドも難しいような気がしますし。
という訳で、α55に一票。
書込番号:14033794
5点
NEX-5ならば、α55を是非どうぞ・・・・。この機能で、この価格、典型的な
買わなきゃ損ソンと云ったところでしょう。
しかし、NEX-5nならば、LA-EA2に新ファインダーFDA-EV1Sを付けてみて
下さい。NEX-5とは別物です。これならば、NEX-7と同列のカメラに大変身します。
LA-EA2+Aマウントレンズでの撮影は、普通撮影、動体追尾撮影共にα55に遜色
ありません。
α55の内蔵EVFなのか背面の液晶画面なのか分かりませんが、EVF初搭載のため決して
見易いファインダーだとは云えません。光源に向けたアングルで、そうした現象が出るかも
知れませんが、撮影画像はきちんとしています。
FDA-EV1Sはα77のファインダーとほとんど同じですから、大変よく改良されたEVFです。
α55ダブルセットで購入するよりは、かさ高になりますが、それだけの価値は充分にある
と思います。
これからのデジタルカメラは、高機能・高解像度・小型軽量・廉価が主流となるのでは
ないでしょうか・・・・SONYを使っているならば、NEXシリーズを外すことが出来ないと
私は考えています。
書込番号:14033809
![]()
1点
NEX-5Nはボディに手ブレ補正がないので、マウントアダプター+Aマウントレンズだと手ブレが気になりますので、α55をお勧め致します。
運動会や走行中の車を流し撮りするなら、位相差検出AF方式でファインダーのあるカメラ出ないと望遠レンズは扱いにくいと思います。
書込番号:14033810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
さっそく返信ありがとうございます!
>デグニードルさん
手ブレ補正がないんですか、じゃあアダプターは無しですね!!
>勉強中中さん
望遠撮影には、やっぱりファインダーの方がいいんですねぇ。
ファインダーで撮る方が、カメラの楽しみも増えそうですし
となると、もうα55しか選択の余地ナシですね(笑)
α65はまだ高いし・・・
書込番号:14033826
2点
我が人生はDOMINOさん、ゆずアイスさん
アドバイスありがとうございます。
やっぱりα55がいいみたいですねぇ!!
書込番号:14033837
3点
昔からマウントアダプターは趣味のレベルですよね。
実用性は???ですが^^昔のレンズを救済する意味ではすごく有意義だと思います。
ここはα55をぜひ〜生産終了間際〜
書込番号:14033891
4点
digi1.to-shirohさん。
私は今まで風景、人物、テーブルフォトなどの静態撮影が中心でしたが、
α55を手にしてから動態撮影にのめり込み、鳥撮りまで手を出してしまいました。
レンズはΣ150-500です。
参考になるかわかりませんが、α55で撮影した写真です。
http://kakaku.com/bbs/K0000140389/SortID=13964559/
書込番号:14033912 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
digi1.to-shirohさん
NEX5にLA-EA2つけて撮影はしてないので、ファームの関係はわかりませんが
NEX5N+LA-EA2+α望遠(たとえばSAL70300G)だと。
手ぶれ補正が使えないという、機能上の制限もありますが なにより「持ちにくい」というのがあります。
LA-EA2内にAF駆動モーター(使う使わないは別に内蔵されてる。)さらに絞り制御の機構部分(Eマウントは電子絞り)
そして、AF測定系組み込んでる関係でLA-EA1より大柄です。
三脚固定では好都合なんですが、手持ちとなるとそれが逆に面倒になる。
ぜひ、実機さわって感覚なっとくしてから購入してください。
それと、EVF(電子ファインダー)は望遠だとあった方が撮影しやすいのですが NEX5は使えない。
それであれば、α55Vを1台購入した方が 目的からすればお得では? という気もしますよ。
書込番号:14034324
3点
digi1.to-shirohさん こんばんは。
国内向けの生産は完了と言う事ですが、破格値になっているα55ダブルズームキット購入が良いと思います。
望遠撮影は一眼レフが見やすくて良いと思いますが、電子ビューでもファインダーの有る機種の方がブレづらく良いと思います。
Eマウントは現在はレンズの本数が少ないですが、50oF1.8はズームで焦点距離を確認されて納得されているのなら良いと思いますが、通常はAPS-Cで50oは中望遠でポートレートレンズと言われる焦点距離なので、スナップ使用には少し長すぎるように思います。
書込番号:14034367
1点
運動会や自動車なら、α55が最適です。
300oズームを買えば、ほぼなんでも撮れます。
300oズームは、4-5種類のレンズが有りますから、予算に合わせて選べます。 どのレンズでも秒10枚連写は使えますので、大丈夫です。ソニー、タムロン、シグマのレンズが使えます。
違いはAF速度と画質ですが、小学生の運動会ですと、遅いAFのレンズでも充分ですから(α55からAF駆動力が強くなっているから)ご安心ください。
昔の写真ですが、α55ならこんな鳥も撮れます(一部は昔アップしたものです)。
書込番号:14035239
5点
私もカメラの買い増しならα55(ダブルズームレンズキット)をオススメしますね!^^
NEXにマウントアダプターを装着すると
α55とサイズが変わらなくなってしまいますし
それならファインダーがあるα55の方が何かと便利だと思います(笑
それにNEXにAマウントレンズ装着だと手振れ補正はありません。
>α55のEVFは白く曇るってあったんですが
これは主観の問題もあるのかな?って気がしないでもないです^^;
私のα55のファインダーは
他カメラの光学式ファインダーを比べると確かに色褪せた感じに見えますが
電子式ファインダー搭載機として第一弾のモデルと考えればこんなもんではないかとヾ(;´▽`A``アセアセ!!
ホワイトバランスをどうしてもマニュアル調整したい場合は
背面モニターのライブビューでチェックすれば良いだけ(笑)
個人的にはα77がリリースされて、とりあえず比較できる物が現われたので
α55の電子式ファインダーの性能の未熟さが見えてきたのではないかと思ってます^^;
書込番号:14035993
2点
みなさん、アドバイスありがとうございます。
ゆずアイスさん、orangeさん、写真もアップしていただいて、とても参考になりましたし
ますますα55が欲しくなりました。
昨日、仕事帰りに家電量販店を見て回り、計5台手にとってみましたが
どれも、ファインダーは気になるようなことはありませんでした。
まぁ、もともと光学式や他のEVFを見ていないので(かえって見ないほうがいいかな?)
違和感を持つようなことはないんですよね〜。
店員に聞いたら、値段ももう底値らしいので、買い時ですね。
あとは、給料日までα55が残っているのを祈るばかりです。
書込番号:14036892
1点
楽なのは皆さんおっしゃるようにα55です、特にお子さんを被写体にするのなら間違いないでしょう。
でもNEXで動体は撮れないことはありません。失敗したくない写真には向きませんけどこんなのはMFレンズでも大丈夫ですよ〜という例を。
全部ノートリミングです。
書込番号:14037351
3点
はじめまして、α55生産完了なのですね。私は他にマウント持っていませんがα55お勧めです。感度800までなら問題ないと思います。第一、子ぶりなボディーがいいです。旅先などとても助かります。DT16-80F3.5-4.5ZA(広角側で周辺光量も若干ありますが)70-300F4.5-5.6Gと組み合わせると大体のシーンで対応出来ると思います。緊急的に動画も撮影出来ますし。お勧めします。追伸、ソニーさん頑張って!
書込番号:14047491
1点
α55は、皆さん仰っているようにボディ内手ぶれが使えるレベルにあるのでお買い得です。センサーが65,77と比べると見劣りしますが一般的には十分なレベルで、通常画素数が少ないと感じることは無いと思います。
それと、とても大きなことですが・・・
ボディ内手ぶれがあることで、手ぶれ防止の付いていないタムロンやシグマのレンズが安く買えて使えます。たとえばタムロンならB005ではなくA16を躊躇無く買えます。性能は同じ(あえて同じと言います。)で一回り小さく、100グラム軽いF2.8通しの標準ズームが二万円そこそこで買えます。始めてレンズも見かけによらず生意気な奴らです。
そして、F1.4などの大口径レンズは構造的にレンズに手ぶれ防止を搭載出来ません。いくら大口径でも手ぶれ防止は使いたいです。
じゃ、同じくボディに手ぶれ防止が入っているペンタックスでも良いじゃないかと考えると思いますが。ペンタックスはタムロンやシグマに設定が無い物も多く、レンズの選択で考えるとソニーしか有りません。もちろん全部純正で揃えるという人には関係無い話しです。
で、長々と書きましたがα55がお勧めです。
NEXも楽しいカメラですが、どちらかというとなるべく小さいレンズで使いたいです。
書込番号:14050956
![]()
1点
皆さんの親切なアドバイスが決め手となり、
あえて先週の金曜、α55(ダブルズームキット)購入しました。
店員さんと長々と話して、値下げ+ポイントUPしてもらって
なんだか、とっても得した気分で家路に向かいました。
NEX-5と合わせても10万もいかなかったので、懐具合も助かりました
27日だったので、NEX-7やα65に人だかりが出来てる横で、こっそり買いました^^
正直、NEX-7の格好よさに目移りしましが、NEX-5があるので、
2台とも上手く使えるように&使い分けられるように、
たくさん写真を撮って楽しみたいと思います!
ありがとうございましたー
書込番号:14086892
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
フジヤカメラさんからの情報ですが、どうやらα55の生産がついに終了した様です。
TLM1号機として残した功績は大きなものだったと思います。
もし購入検討している方はお早めに!
書込番号:14017451 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
α55も後継機の発表前に生産終了?
ソニーはそんなん多すぎ
(´・ω・`)
書込番号:14017506
6点
と言うことは、α65の出荷のめどが立ったのかな?
書込番号:14017777
3点
α65は55の1つ上の機種として併売だったはずなのに・・・
65発売の一か月後に55後継が発表されちゃったりしたら・・・
おまけにそれがNEX5Nと同センサーだったりしたら・・・
書込番号:14017887
3点
α55の場合は事実上α65が後継と見てもいいのではないでしょうか。
ただし、α55のコストパフォーマンスの高さがここへきて際立っていましたので、残念ですね。α65は最初は8万はするでしょうからね〜(α55も最初はそれぐらいでしたが)。
書込番号:14017895
4点
α55こそトランスルーセントミラーの利点を活かした
小型軽量機だったのになああ…
α65はむだにでかくて重過ぎる上に高感度が使えない…
8万もするなら間違いなくK−5を買ってしまいそう(笑)
D7000でもいいしね
動画を撮らない自分にはセンサーはこのままでいいけども
(α55と5NのセンサーはRAW画質はかわらない。違いは動画の60p)
5Nの高感度画質(JPEG)は魅力なので最新の画像処理は是非欲しい
まあ、新しい画像処理積むならセンサーも新型になるだろけど(笑)
60pに対応しないわけないからね
書込番号:14017930
12点
α65が出て価格が下がることを期待していたのですが、
価格上昇に転じてしまうでしょうか?
書込番号:14018527
1点
真の後継機(小型軽量)が出るかは微妙ですね。α55はライバル機に対して「より高性能なのにより小型」というコンセプトで開発されましたが結果的に小型化が熱対策上不利に働いて「動画機能が使えない」一因になってしまいました。(もちろん長時間撮影できない原因は他にもありますが)
でも動画なんかいいから小型軽量ボディーが欲しいというユーザーはビギナー以外にも確実に存在します。
ジャンルは違いますがモデルチェンジするたびに大型化・上級志向化して初代の小気味良さが失われたゴルフみたいになって欲しくないですね。
書込番号:14018675
6点
>α65は55の1つ上の機種として併売だったはずなのに・・・
わたしも銀座でそう聞きましたが・・・・・・・・
書込番号:14019651
3点
>α65は55の1つ上の機種として併売だったはずなのに・・・
実際カメラ部門担当者はその方針だったと思いますがSONY本体は4年連続赤字決算、更にタイの洪水被害で昨年のボーナス期に新製品投入出来なかったので大幅に事情が変わって、採算の見込めない機種はディスコンという結論になったのでしょね。
私は基本SONYファンなんですが家電とは別世界のゲーム機業界への参入、在任中に見せかけの数字を改善して自身のキャリアアップを計るのが当たり前の価値観の欧米人経営者の起用辺りが最近のSONYの迷走の遠因のような気がします。
書込番号:14021123
7点
>α65は55の1つ上の機種として併売だったはずなのに・・・
洪水の影響で変更になったのでしょうね? 水に流して忘れたほうがいいと思います。
書込番号:14021259
5点
>でも動画なんかいいから小型軽量ボディーが欲しいというユーザーはビギナー以外にも確実に存在します。
私は正にこの考えですので、α55生産終了は非常に残念・・・。
ファインダー付きデジイチでも小型軽量の方が何かと便利なんです(T▽T)
同時にα55同様の「小型軽量」のコンセプトが引き継がれる後継機が出て欲しいと思う所なんですが
機能的な面でのα55特有の熱問題を考えれば、小型軽量路線は厳しいのかなぁ・・・(-ω-;)ウーン
書込番号:14024236
5点
65や77でも動画発熱は電子式手振れ補正で一応解決させたわけだし、
55の大きさでもできると思うのですが・・・。
というか、24Mセンサーが色々言われてる状況で、これだけ評価の高い16Mセンサーを終わりにはしないのでは?
小型のエントリーを求めている層が65にいくかなー?
55の小ささは大きな選択理由になるだろうし、
エントリーが65の大きさってんじゃそれこそソニーらしくない気が。
それとも小さいのが良い人はNEXにしろということか?
一時生産設備を他にふりわけるけど、そのうち真の後継が出るってのを期待したいです。
でも、「えー、そうしちゃうの?」ってことを平気でするのもソニーか。
書込番号:14025060
6点
私も65発売と共に価格が下がるのを期待してたんですが、下がるどころか16時現在5万円台が一軒だけになってしまいましたね。
書込番号:14025998 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
α65のカタログにα55が併載されていたのでまだまだ生産継続なのだと思ってました。
1年ちょっとで生産終了とはちょっとさびしいです。
書込番号:14026758
4点
値が下がりそうにないので、東京カメラさんの58,300円で先ほどポチりました。
残り4になってましたので、購入希望の方は急いだ方がいいかもです!
書込番号:14028263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>これだけ評価の高い16Mセンサーを終わりにはしないのでは?
出来たらα(Aマウント)でも、このセンサーを継承して欲しいですけど
「それならNEXがあるじゃん!」って
ソニーさん側からユーザー無視の声が聞こえてきそうです(爆
書込番号:14028601
4点
>出来たらα(Aマウント)でも、このセンサーを継承して欲しいですけど
私もそう思います。
動画撮影時の手振れ補正方式をα77や65と同じにしたマイナーチェンジ版(α56)
でも良いと思います。
このコンパクト、軽量な点、気に入ってます。
書込番号:14029152
5点
77の液晶可動方式にして動画がちゃんと撮れてAF微調整がついた55Nが欲しいです
書込番号:14029198
2点
55ユーザです。
APS-Cセンサーでこの小型軽量。
初めてレンズのSAL35F18と組み合わせても600gちょいの重量です。機動力抜群です。動画発熱問題については、一眼で5分程度の動画が撮れれば、個人的には全然OKでした。
それでこの価格なら、もっと売れてもいいとおもっているのですが。
α900の件もそうですが、残念ですね。
書込番号:14034615
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
初めまして
米国の西海岸にて、結婚式の写真の仕事をしているエスプレッソ飲み過ぎと申します。先月のクリスマスに家族よりこのカメラを貰いました。仕事では5DMarkIIを使っています。まず始めに、キャノンやニコンのようにフィルムからデジタルへと移行したカメラと違い、このα55はおそらくパソコンから進化したカメラなのではないかと思います。使いはじめてすでに約3週間、今では毎日が七曲署のジーパン刑事の最後の言葉のようです。
なんじゃこりゃ。を個人的にまとめてみました。
-ペンタプリズムではなくデジタルである。この時点でビックリです。
-ライブビューからビューファインダーへ自動で切り替わる。この時点で唖然!
-最大ISO25600まで拡張出来る。この時点で足ガクガク!
-デジタル水準器がまるでガンダムの操縦席の様な錯覚。この時点で仰天!
-10連写後の処理の早さ。この時点で既に気絶です。
まさに次世代のテクノロジーで、もしかすると念写できるかも?
ですが、
えーどうして? も個人的にまとめてみました。
-バッテリーの消耗が早い。
-メッツやサンパックのフラッシュは別売りのアクセサリーが必要。
-バッテリーグリップが存在しない。
以上です。
画像を3点ほどアップロードします。
10点
ISO25600でガクブルですか? 普通に現在のカメラでは拡張12800-51200までは中級機APS-C
センサーの一眼レフには搭載されております。最近のハイエンドはISO20万まで拡張でき、
ISO51200まで常用域になってきております。
電子水準器や連射後の処理の速さは、最近のUHS-1対応のSDXC・SDHCカード対応モデルでしたら
一般的になりつつありますし、ニコンのD4ではカードが限られますが、RAWで10秒x10連写が
可能になっております。
EOS5DマークIIの画質のよさ、高感度の綺麗さはすばらしいですが、デジタル処理系の日進月歩
は本当に年々良く・早くなってきておりますよ。
書込番号:14011940
5点
エスプレッソ飲み過ぎさん
ご家族からプレゼントされたとは羨ましいです。私も以前は海外に住んでいたので、その時に今のデジカメがあったら色々な映像が残せたのにと思います。
素敵な夜景の街ですね。ところで、作例ではカメラを固定して撮っているように思えますが、それならISO100固定でも良いように感じましたので老婆心ながら付け加えさせて頂きました。ついでにF10は絞りすぎじゃあ・・・
書込番号:14012236
5点
エスプレッソ飲み過ぎさん こんにちは
発売から1年以上過ぎたα55のスペック、見劣りして無いですよね〜。
バッテリーのことはこんなもんだと諦めてくださりませ、拡張性?は究極のコンパクトさ優先の結果でっしゃろ、と思います。
天文台のライトアップと遠景の絵からとても澄んだ空気が感じられますです。
日本の片田舎より皆様のご活躍をお祈りいたします。
書込番号:14013295
3点
ウィルソン天文台ですね。懐かしいなぁ。私ももう1度アメリカに住んでみたいですよ。
書込番号:14014074
1点
ライブビューからビューファインダーへ自動で切り替わるだけなら大した事ないです。キヤノンは20年位前に視線入力を実用化してますので(^^)
書込番号:14016295
2点
ファインダーの中央に水平水準器が表示されるので便利ですよね。
水平水準器表示中に他の情報も表示できれば尚良しですが。
書込番号:14019482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
:>>一般的になりつつありますし、ニコンのD4ではカードが限られますが、RAWで10秒x10連写が
可能になっております。
D4は素晴らしいですね。60万円機ですしね。
このように高級機と比較されるα77も素晴らしいですね。 だれも60Dとは比較しない(秒5枚連写)。
1Dxも秒12枚連写で素晴らしいですね。
でも、やはり60万円機ですね。
結局α77を上回る連写性能を求めれば、カメラ60万円と高速絞り調整レンズ100万円が必要になりますね。
ところが、α77をは13万円で秒12枚連写を可能にし、レンズにいたっては、3千円の中古レンズでも秒12枚連写が可能になる。
これは、これで素晴らしいことです。
私はα77のこの様な高速連写に惹かれて購入しています。
風景撮りにはα900を使いますが、とても気に入っています。α900は最高の風景機だと自認しています。
α77をは最高の高速連写機です。どんなレンズでも秒12枚連写可能にする技術も、ソニーの特徴だと思っています。願わくは、連写時のF値を指定できる様に(F2からF6の範囲で充分です)なれば良いですね。ファームアップでなんとかしてくれませんか?
そうなればF2,8ズームレンズも使い易くなります。
α77は、向いた領域で使えば、最高の性能を発揮出来ます。
D4や1Dxを買える方は、そちらをお勧めします。より、使いやすいでしょうし、素敵なカメラです。
車でいえば、130万円の1200CC車よりも、600万円の3500CC車が良いに決まっています。
カメラも5倍のお金を出せば、良いにものが買えます。
しかし、13万円で秒12枚連写は、ソニーだけの技術です。
私はこれを楽しんでいます。11万円で購入した70ー400mmGとのマッチングはとても良いですね。
レンズと合わせて、24万円で秒12枚連写を楽しめる、素敵なカメラです。AFも早くなりましたね。
ゆるゆると、鳥を撮りにゆこうといういう気にさせてくれます。
楽しみが一つ増えました。
もっさり感は、いずれファームアップで治すでしょう。
NEXの操作性も4回のファームアップで、とても良くなりましたから、α77にもファームアップを期待しています。
書込番号:14028490
3点
ですが俺のEOS7DはISO25600設定できないんで・す・よ!
マルチショットNRとか、HDRの高速処理はうらやましいです。
書込番号:14034151
2点
-ペンタプリズムではなくデジタルである。この時点でビックリです。
・・・ミノルタDIMAGE7(2001年から)からそうでした
-ライブビューからビューファインダーへ自動で切り替わる。この時点で唖然!
・・・ミノルタDIMAGE7からそうでした
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/stapa/6041.html
-最大ISO25600まで拡張出来る。この時点で足ガクガク!
・・・これは凄いですな!でもガクガクまでは・・
・・・むしろISO25800で撮っちゃいけない写真が取れた場合にガクガク。
-デジタル水準器がまるでガンダムの操縦席の様な錯覚。この時点で仰天!
・・・これもね、もっと早くついてもイイ機能でしたが、iPHONE用などの水準器チップが安く小さくなったんでしょう。
-10連写後の処理の早さ。この時点で既に気絶です。
・・・ここは3流SDを使う私には一生かじられないかも・・・笑
-まさに次世代のテクノロジーで、もしかすると念写できるかも?
・・・アイコラ写真なんか目じゃないでしょうね!
・・・っていうかこれに一番の期待だ!!
・・・なるほど念写ね、念写念写念写念写・・・♪
by 普段アイコラとかやってませんから!!残念!! 元ミノルタユーザ切りぃぃぃ(古い!)
書込番号:14047621
1点
私は40年近いニコン党でしたが、NEX5を買ってα55を買ったらあっという間にαマウントのレンズが増えてしまいました。殆どペットしか撮らないのですが(*^_^*)。
α55は使うと可愛い奴です。こいつに合わせてカメラバックから三脚まで買い足しました。アルミや大型のバックは似合いません。私はスレ主さんの気持ち分かりますよ。
オートHDRを使った時が一番感激でした。サイバーショットでも出来ますけどね(笑)
書込番号:14050837
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























