このページのスレッド一覧(全1709スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 10 | 2011年11月3日 23:39 | |
| 1 | 9 | 2011年10月30日 23:08 | |
| 29 | 24 | 2011年11月3日 20:28 | |
| 9 | 14 | 2011年10月30日 15:52 | |
| 3 | 1 | 2011年10月29日 13:21 | |
| 22 | 15 | 2011年10月27日 23:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
こんばんは。
わかる方がいらしたら、教えていただきたいのですが
シグマ DL ZOOM 35-80mm 1:4-56 のレンズはα55で
使用できるでしょうか?
よろしくお願いします。
1点
価格comのシグマページ
http://bbs.kakaku.com/bbs/menuproduct/CategoryCD=1050/ItemCD=105050/MakerCD=311/
にもないので、かなり古いレンズですね。付かないことはないでしょうが、シグマなどの会社はマウントの規格を正式に知って、ではなく現物解析で推定してレンズを開発設計していますので、特にカメラボディのほうが後で世に出た製品である場合、正常に動かない可能性があります。
書込番号:13701164
1点
α55の前の機種、α550あたりまでは、古めのシグマレンズも
そのまま使えてしまうことが多かったんですが、
α55ではシグマレンズでAF動作に不具合が結構でたように
思います。その時はAF動作に支障がある場合は、
基本的にシグマ側で無償対応が行われてましたね。
まぁ、使えても使えなくても、α55買うならレンズキットで
18-55mmも一緒に買うことをオススメします。
35-80mmだけでは広角側が不足して、不便極まりないですから。
書込番号:13701642
1点
古いシグマのレンズは使えるけど何かトラブルが有っても不思議じゃないと言うスタンスの方が良いかと思います。
大事な撮影をされる時にはお勧めはしませんので、ここはレンズキットを購入された方が安心して撮影できると思います。
書込番号:13702370
1点
トラブル発生も考えられますし、画角も52.5-120mm相当となりますから、
広角不足にもなります。
書込番号:13702567
1点
使えるか以前に、
αのAマウント用(MINOLTA用またはKONICAMIOLTA用)ですか?
違うメーカー用なら装着自体できません。
当然過ぎて書かれていないなら、スルーしてください。
使えるかどうかについては、
そのレンズを持って行って、デモ機で試させてもらうのが一番早いかと。
何件かオークションに出ているようですが(AF用レンズのようですが)、詳細のわからないレンズでね。
シグマのホームページに行っても、このレンズを見つけられない・・・・・・・・・
書込番号:13702703
0点
みなさん、ありがとうございます。
このレンズは随分古いようですね。
まだ手元にないのですが、明るいレンズだと
思うのです。
正直、不安ですが…
書込番号:13705627
0点
F4-5.6ですから、明るくないですよね。
書込番号:13705698
1点
>まだ手元にないのですが、明るいレンズだと
もしかして、1:4-56を1.4-5.6と勘違いされてませんか?
35mmはじまりでF4は暗いほうだと思いますけど?(F3.5はじまりがありますから。)
どのような経緯で、どれくらいの価格で入手されるのか(されたのか?)わかりませんが、
可能なら、やめておかれたほうがいいと思いますけど?
オークション画像を見ると、プラマウントのようですし。
(ということは、そんなに旧式でもないかも?)
現物をチェックできないなら、ちょっと(かなり?)リスキーだと思いますが。
書込番号:13706570
0点
多くの、回答をいただきありがとうございます。
まだ、現物が手元にないのでわからないのですが
勘違いしていたようです。
F1.4だと思っていました。恥ずかしい限りです。
使えない可能性が、あるようです・・・
残念な結果になるかもしれませんが。
明るいレンズ(f値の小さい)が欲しかったのですが
予算が無くって。
レンズが手元に着たら、結果報告します。
書込番号:13709708
0点
こんばんは。
レンズが届きました。
早速、α55に付けてみました。
AFは動きました。
撮影もできましたので、ご報告します。
このレンズがどのような長所が
あるのかは分からないのですが
一応使用できそうです。
書込番号:13718401
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
今まで所有していたカメラは動画機能がおまけ程度で、ほとんど使用したことが無かったのですが、α55を購入してから動画を撮る機会が増えてきました。それでも記録用として30秒〜1分程度の動画がほとんどですが、思った以上に綺麗で大変重宝しています。
そこでお尋ねしたいのですが、みなさんは動画の記録方式をどのように設定していますか?
AVCHD?MP4?どちらでしょうか?最初はAVCHDで保存していましたが、今はMP4に設定を変えました。他人に渡す場合など、都合が良いからです。
また、その際の保存方法はどうしていますか?
私はパソコンに入れたままにしてその都度開いて観ていますが、どのように保存すれば観やすいでしょうか?
私は全くの素人ですので、質問の意図が伝わるかどうか不安ですが、わかる範囲でお答えいただけますと助かります。
0点
撮った後編集はしますか?
書込番号:13699012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マスターデータは出来るだけ綺麗にしたいもの。
なので、私は必ずAVCHDで撮影します。
PMBでトランスコードができますので、MP4の必要性があれば変更する・・・その方が私は好きです。
人にデータを渡す時は、相手の再生環境を訊き、それに適したデータ&メディアで渡すことが多いです。
何も分からない、もしくは仲間内で大量配布・・・といった時には、無難に標準画質のWMVかDVDビデオ形式で渡すかなぁ。
自分で観る環境は、やはりアクセシビリティを求めたいので、HDD保存のPC視聴ですね。
(TVで視聴したいときは、TVにHDMI接続して観ています)
前はDVD、BDへの保存もしていましたが、管理が大変ですし、メディアの保存性の担保を考えたら辞めました。
もちろん、冗長性を考えて必ず別HDDへミラーリングしています。
書込番号:13699105
![]()
1点
すいません。返事を書いている内に新しい書き込みがありました。
上記の返事はUC,I様に対してです。
Beer will save the human race様
PCには入れていますが、PMBは使ったことがありませんでした。
WMVには変換できるようですが、MP4やDVDビデオ形式にも変換できるのでしょうか?
もう1度PMBの内容を確認してみます。
他に動画を変換するソフトを使っていれば教えてください。
書込番号:13699179
0点
私の言いたいことはbeer will save the human race さんが言ってくれました!
書込番号:13699464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マスターデータはAVCHDでフォルダごと保存します
これがベストの画質だからですね
人に渡す場合相手がPCを使えるならメディアで渡すより
ネットにUP(パスワードつき)してアドレスを渡すほうが
手っ取り早いです
逆にPCが無くテレビ視聴環境しかない人に渡す場合は
BDまたはAVC形式DVDに直行で焼けますのでMP4より
むしろAVCHDのほうが都合がいいです
相手がDVDしかない場合にもSDカードの読めるBDレコがあれば
SDにフォルダ構成ごと書き戻してBDレコでエンコできるので
その方が楽です
書込番号:13699537
![]()
0点
この機種では、AVCHDの方がビットレートが高いのでその分画質は良いはずです。
AVCHDで保存したほうが良いです。
人に見てもらうときは、youtubeにアップし、非公開でユーザー限定にすれば
他人にも見てもらえます。
書込番号:13700052
0点
BABY BLUE SKYさん
今から仕事さん
ネットを普段から利用している層であれば問題ないと思いますが、
幅広い世代に一般に配布となると、実際にはそうはいかないものです(^^;
私も当初は簡単に考えていましたが、けっこう配布って奥深いと思います。
オンラインストレージは簡単にリアルタイムでダウンロード可能で、
メディア代もかからず大変便利なのですが、どう説明しても「???」で出来ない人がいます。
また、ハナから思い込み、理解しようともしない人も少なからずいます。
(「面倒だからDVDでちょーだいよ」的な結果になる)
youtubeもしかり。
なので、最大公約数的な運用として標準画質WMV(WMV6.4以降で再生可能なコーデック)か
DVDフレーヤーで再生可能なDVDビデオフォーマットで配布するのが一番現実的だと思います。
私の場合、更にオンラインストレージにHDコンテンツをUPしておき、
HD画質が欲しい人はオンラインストレージからダウンロードできるよう、同時にアナウンスするようにしています。
上記のようにしておかないと、「もらったビデオ再生できない!」「もっと高画質のないの!?」といったフォローで忙殺されることになります(^^;
書込番号:13700585
![]()
0点
お返事くださった皆様ありがとうございます。
私の知識を遥かに超えるお答えでしたが、何とか(ある程度ですが)理解できました。
それでも皆さまからのお返事で、保存方法、記録方式の考え方がわかってきました。
やってみたことのない方法ばかりでしたので、実際に自分でやってみて、自分にあった答えを出してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13700945
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
はじめまして。
2歳半の娘の写真を残したいと思い、デジタル一眼レフ購入を考えています。
ニコンD5100、キャノンX5、X4とα55を迷い、最終的にはα55を購入予定です。
メインは子供の写真ですが、せっかくデジタル一眼を購入しますので、
転勤で転居する先各地の風景も収めたいと考えています。
そこで、被写体に対してレンズを追加する際に、ソニーよりキャノンやニコンの方が適している、なんて言うことはあるのでしょうか?
たとえば、交換用のレンズはキャノンが安価であるなど。
実際に使ったことがありませんし、これから勉強する身ですので、どのレンズがどのシーンに適合する、といったことが分かりません。。。
ご返答頂ければ幸いです。宜しくお願いします。
0点
僕も詳しくは無いですがソニーよりキャノンの方がレンズの選択肢は多いのは確かです。
撮影したい被写体や、撮影状況、望む写真の出来栄えにより選択するレンズは異なりますよ。
書込番号:13694495
2点
こんばんは。
各メーカー何を撮りたいかなどによって高価だったり、安価だったりします。
αは手ブレ補正のないレンズメーカー(シグマ、タムロンなど)のレンズでも
手ブレ補正が効くメリットはありますね。
書込番号:13694497
2点
一般的な用途であれば、αAマウント、CANON、NIKON、PENTAXと
どこのメーカーの一眼を買っても、レンズ選択で不自由することは
ないと思ってます。
スレ主さんが希望するαAマウント機ですが、
撮影内容が野鳥撮影などの用途でなければ、まず大丈夫です。
特に50mm F1.8、30mm F2.8マクロ、35mm F1.8、85mm F2.8といった
安価な単焦点レンズ(この手のレンズで手ブレ補正が効くのは
SONYとPENTAXだけです)のラインナップは
交換レンズの入門にうってつけだと思います。
書込番号:13694531
6点
こんにちは。
>ニコンD5100、キャノンX5、X4とα55を迷い、最終的にはα55を購入予定です。
〜中略〜
>そこで、被写体に対してレンズを追加する際に、ソニーよりキャノンやニコンの方が適している、なんて言うことはあるのでしょうか?
>たとえば、交換用のレンズはキャノンが安価であるなど。
基本的には、ボディが決まったら、同一メーカー・同一マウントのレンズでないと、装着・撮影は出来ません。
(一部の機種では、マウントアダプターを用いて…などの裏技もありますが、お勧めはしません。)
一眼レフを購入する際は、ボディの評価も大切ですが、自分が使いたいと思うレンズのことも調べた上で買わないと、後日、マウント変更(カメラの買い替え)の憂き目に遭います。
私は50mmF2Macroレンズを使いたかったため、オリンパスのシステムにしましたが、一般的にはレンズなどのシステムが充実している、キヤノンかニコンをお勧めします。
ペンタックスは個性的なレンズが揃っていて、熱烈な愛好者も多いですが、万人向けかどうかは私には疑問です。(フィルム時代のSP以来、好きなメーカーではありますが…。)
余り凝った使い方をしないなら、各社どの機種でも、一般的には困らないとは思いますが…。
書込番号:13694539
2点
普通に家族と風景撮るだけならどこを選んでもレンズはあるでしょう
広角単焦点がどうしても欲しいとかだとフルサイズ買うか
ペンタックスのAPS−C用くらいしか揃ってなくて困るけど…
ズームでたいていの人は撮っているので問題ないです(笑)
書込番号:13694552
2点
カレンGさん こんばんは。
高額なレンズでなく通常のレンズであれば、ソニーでも問題ないと思います。
但し一眼レフのシェアーを見てもキャノンとニコンで独占している関係上、社外メーカーなどはキャノン・ニコンの順に新しいレンズは発売してくるので、当然ソニーマウントより売れているマウントの方がレンズは多くなって当たり前だと思います。
書込番号:13694707
2点
スレ主さんの用途は「普通の使い方」の範疇だと思います。
普通の使い方なら、どのメーカーでも差はないと思います。
確かにソニーだとどんなレンズでも手ぶれ防止機能が使えるという利点もありますが、普通に使う領域ならニコンもキヤノンも手ぶれ防止レンズが揃っていますので実質的に差はなしと考えて良いでしょう。
ソニー。
いいんじゃないですかね。
書込番号:13694714
2点
Greenさんへ
そうですよね、手ぶれ補正がボディに付いているから、そういうレンズにも対応できるんですね♪それを考えると、レンズの幅は広がりますね♪
有難うございます♪
書込番号:13694735
1点
不動明王アカラナータさんへ
「交換レンズの入門にうってつけだと思います。」というコメント、めちゃくちゃ心強いです。
有難うございます。
書込番号:13694746
1点
カレンGさん
α55Vのダブルズームキットであれば35mmフィルムの換算でおよそ28mmの広角から300mmの望遠域までズームで2本のズームで対応できています。
Nikon、Canonの機種だと、望遠側が少し長いものがありますが、ほぼ同じ構成。
この構成が メーカー提案として「通常の撮影」をカバーできる範囲ということでよろしいかと思います。
あとは、使っていくうちに もう少し望遠が欲しい。 もう少し広角が欲しい
という要求がでる場合、ソニー純正、もしくはサードパーティでおおむね使える範囲のレンズが揃いますので
特に不便は無いかと思いますよ。
書込番号:13694756
2点
「はじめてレンズ」シリーズですね。
これで入門用レンズと思うくらい良い写りですよ。安いしね。
私もDT35o買ってしまいました。重宝しています。
書込番号:13694781
1点
okiomaさんへ
カタログに載ってるやつですね!?
なるほど、実際に重宝しているとのコメントも心強いです。
だんだん決心が固まってきました♪
有難うございます。
書込番号:13694792
0点
t0201さんへ
やはりメーカーによって、レンズの種類に数的な差はあるんですね〜♪
父がキャノンユーザーで、父からはキャノンを勧められています。
悩みますねぇ♪
有難うございます。
書込番号:13694799
0点
影美庵さんへ
「一般的にはレンズなどのシステムが充実している、キヤノンかニコンをお勧めします。」
というのは、カメラを見ている時に、何度も言われました。やはりユーザーが多いメーカーになると、付随したレンズを出す側もバラエティに気を配るんですよね。
私の場合は、おそらく、おそらくですが、凝った使い方をしない見込み(笑)ですので各社度の機種でも困らなさそうですね♪
貴重なご意見有難うございます。
書込番号:13694841
0点
あふろべなと〜るさんへ
そうですよね♪
おそらく、普通に娘と気に入った風景にカメラを向けるんだと思いますんで。
有難うございます。
書込番号:13694875
0点
確かに数だけはあるけどまともな画質のレンズはLとかのマークやナノクリスタルのNとかのマークのついたレンズもを選ばないと後悔するかも
書込番号:13694905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
写歴40年へ
やはりシェアはキャノンとニコンで独占されているんですね〜。
ともなれば、値段と相談すると、キャノンも考慮しなおすべきですね♪
ニコンはちょっと初心者には値が張るんです。
購入検討段階でご相談できてよかったです。
α55は値段が変動していますのでもう一度検討してみます♪
有難うございます。
書込番号:13694945
0点
原門人さんへ
なるほど。メーカーが敢えてダブルズームキットとしてセット販売しているレンズですもんね。そういう意図があるのか。
ともなれば、そこまで交換用のレンズには心配しなくてよさそうですね♪
有難うございます。
書込番号:13694974
0点
kawase302さんへ
そうですよね♪
普通に使う範疇であり、且つボディ内手ぶれ防止機構であればレンズには困らなさそうですね。
有難うございます。
書込番号:13694986
1点
infomaxさんへ
レンズ選びの前に、記号や文字の意味を理解する必要がありますね。。。
用途や被写体もそうですけど、それも大事ですね。
有難うございます♪
書込番号:13695004
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
ズームレンズキットでついてるレンズで背景をぼかして取ることはできますか?絞り優先にして、F値を下げてもうまくいきませんでした。なにか気をつけることがあったら教えてください。初心者なのでよろしくお願いします。
書込番号:13693540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは(^^)
基本的に、ズームレンズキット(18-55mm)はF値が高いレンズなので、大きくはボケかすことはできませんよ。
それを踏まえて、出来る範囲でぼかすには・・・
・レンズの使用F値
出来るだけ小さい値で撮る
・レンズの使用焦点距離
出来るだけ望遠域(〜55mm)で撮る
・被写体との距離
出来るだけ近く撮る
・背景との距離
出来るだけ離して撮る
まずは、上記で試してみてください。
もちろん、上記が全てではありませんが、大原則は上記の通りとなります。
書込番号:13693569
![]()
1点
すでに書かれてるとおりで、レンズキットではなかなか大きなボケは難しいと思います。
基本的には、ボケはピントの合ってない状態ですので、「被写界深度」(ピントの合う範囲)についての知識があれば、どうしたらボケるかも分かってくると思うので、「被写界深度」について少し勉強することをお奨めしておきます。
メーカーはキヤノンですが私がデジイチデビューして間もなくにキットレンズ(今は使ってないので)で撮った写真を添付しておきますので、何かの参考になれば幸いです。
書込番号:13693623
1点
Beer will save the human raceさんが書き込まれていますが、これを判りやすくすると・・・。
被写体と背景の距離がある構図を探し、ズームを望遠端にして、出来るだけ被写体に近づき(レンズの最短撮影距離で)、絞りを開放にして撮ることでボケが大きくなります。
絞りが開放になることで、ピントの合う範囲が狭くなりますから(被写界深度が浅くなる)どこにピントを合わせるか、考えてください。
動物を撮るときに、目にピントを合わせますが、AFだと適当なところにしかピントが合ってくれません。そのため、ボケを意識した写真はMFで撮ることが多くなります。
書込番号:13693668
1点
こんにちは
レンズは、18-55mm F3.5-5.6 ですね、
絞り優先で、そのズームの長い方を使い、F 値は開放値にします。
55mm
F5.6
背景と、距離の有る対象を選択します。
背景の選択も重要で、点光源の有無、色のバランスにも留意します。
対象に、近づいて撮ります。
画像は、絞り値F8ですが、背景が遠いのでこのようにボケます。
明るい 望遠ズーム、マクロレンズを使うのが最良です。
書込番号:13693677
![]()
0点
こんにちは・・・
「ボケ」というのは、いつでもどこでもどんな時でも「ボケ」が作れるわけではありません。
カメラの設定や・・・ボケ易いと言われる通称明るいレンズを使用しただけではボケてくれません^_^;。。。
「ボケ」を作るには「構図」が第一でして・・・
1)先ず、思い切って被写体に近づく
2)ボカす背景を被写体から遠く離す
この様な「構図」を作っておいて・・・
3)なるべく焦点距離の長いレンズを使う(ズームレンズなら望遠側を使う)
※これは、1)の被写体に近づくと同じ効果です。
4)レンズの絞りを開ける(これでボケ具合=被写界深度をコントロールする)
※絞りを大きく開けられる明るいレンズ(F値の小さなレンズ)を使うと大きくボカせる。
と言う具合に、設定やレンズを使う事で、より大きくボカしたり、ボケ具合をコントロールしたりする事が可能になります。
キットレンズの18-55mmは・・・最短撮影距離が0.25m、最大撮影倍率0.34倍ですから
ナンチャッテマクロ並みに寄れますので・・・
ガッツリボケるはずですよ♪
ご参考まで
書込番号:13693698
![]()
3点
被写体が何かで変わります。小さな被写体であれば、近づいて撮れますので暈す事も容易です。
人物の場合だと、顔だけなら何とか、バストアップだと厳しいですね。
明るいレンズ、望遠ズームがあれば、暈しやすいです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000140665.10506511760
書込番号:13693832
0点
こんばんわ!
SAL1855のレンズで背景をボカした作例を添付致します。
我が家のチワワのニクキュウにピントを合わせて背景の顔をボカした写真です。
ご参考になれば。。。嬉しいです(^^)
書込番号:13695006
1点
すでに一般的なことはレスされていますが、
どのようなところ(場所)で、どのようなもの(被写体)を撮られての質問なのでしょうか?
それによっては、ムズカシイかも。
実際の画像がアップできれば、的確なアドバイスがもらえると思いますが。
書込番号:13696135
0点
一般的なことは皆さんが書かれた通りで、キットレンズのDT18-55mmでもボケは出せますが、
明るい単焦点レンズも試してみたいところですね。驚くほど簡単に出せるかと思いますので。
純正の「はじめてレンズ」DT35mm/F1.8やDT50mm/F1.8がお手頃価格でオススメです ^^
書込番号:13696330
0点
>画像は、絞り値F8ですが、背景が遠いのでこのようにボケます。
作例は200mmですよね。
スレ主さんがダブルズームキットオーナーなら分かりますが、
それではちょっと本件においては参考にならないのでは(^^;?
背景が遠いこともありますが、この画は望遠域だからこそのボケかと思います。
(しかも相対的にボケが大きくなるフルサイズ!)
スレ主さんは18-55mmオーナーの初心者さんであって、
フルサイズの(中)望遠レンズを出すのは混乱を招く元であり、ちょいと不親切かな、と。
もちろん望遠レンズ、さらにF値が低い通しレンズであれば、
(さらにフルサイズなら)もっと大きなボケを出せる・・・という事にスレ主さんが気づくのは良い事と思います。
でも、いきなり上記レンズを出すのは混乱の元になるので、
私はあえてキットレンズの焦点距離の範疇でアドバイスをする方がいいかなぁと思いました。
(もちろん、作例もAPS-Cで)
んー、ピントはずれな発言でしょうか(^^;
もしそうなら失礼しました。
#参考までに、同じAPS-Cサイズ素子カメラと明るいレンズの組み合わせの作例を挙げておきます
#D5000+35mm F1.8
書込番号:13696721
0点
キットレンズに関してはすでに取り上げられてるので
このサイト(ソニーのデジイチ・カテ)ではあんまり取り上げられない
近接撮影(マクロ撮影)でのボケでついてw
キットレンズではここまでのクローズアップ撮影は出来ませんのであしからず^^;
画像は一般的なデジイチに印刷されてる文字を開放絞りで等倍撮影(最大の接写撮影)w
レンズは「ソニーSAM SAL30M28」と焦点距離の短いレンズですが
マクロレンズの超接写の絞り開放なら被写界深度は「数ミリメートル」ほどになります。
(細かい数字に関しての説明(計算)は、なんやかんやと面倒で混乱するので割愛します^^;
↓「ソニーSAM SAL30M28」
http://kakaku.com/item/K0000060632/
個人的にはαシリーズのボディを購入したら
とりあえず買っても損はないレンズだと思ってるんですけど
この質問とは趣旨がちょっと違ってますかね^^:
デジイチはレンズ交換が出来るのが最大のメリットですから
「こんな写真を撮りたい!」という明確なビジョンがおありでしたら
予算が関係しますが
交換レンズを見直す(買い足す)のも一つの手というか手っ取り早い気がします(笑)
書込番号:13697105
0点
間違ってました。
↑画像の使用レンズは「ミノルタAF50mmマクロ」ですヾ(;´▽`A``アセアセ!!
書込番号:13697121
0点
みなさま、ありがとうございました。被写界深度など、もう少し勉強してみようと思います。レンズもそれなりにF値が低いレンズがあるといいですね。購入も考えてみようと思います。
書込番号:13698878
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
愛用していたIXY910ISが、水没により使用不能になってしまい、
この際一眼デジカメにしようと思い、先週の日曜日に、比較的評判がよく価格も手ごろなα55ズームレンズキットを購入しました。
さっそく、本日、紅葉狩りに行き撮影してきました。
しかし、帰宅し、パソコンで仕上がり具合を確認したところ、
全体的に色あせていて(という、青みが強い?)、なんか安っぽい写真であることにがっかりしました。
一眼デジカメを使用するのは初めてで、本日はAUTO+にて撮影しました。
アップした写真は、本日撮影したものです。
AUTO+、あるいはAUTOで撮影すると、色味が薄く仕上がるものなのでしょうか?
3点
これはDRO(Dレンジオプティマイザー)が効き過ぎた時に,明暗の中間域の彩度が落ちる現象ではないか,と思います.
DROは強い明暗差がある時に明部に露出を合わせ,暗部を明るくして肉眼で見た印象に近づける機能で,使い方によってはとても効果的ですが,必要ない時には中間域の彩度が変になってしまいます.
DROの設定がどうなっているのか確認してみて下さい.
明暗差の強くない時はDROを切った方が締まりのある良い絵になる事が多いですよ.
AUTO+では無難に良い設定になりますが,プレビューを確認して写りを確かめた方が良いですね.
この撮影でもマイナスに露出補正をかければ,もう少し良くなっていたのではないかと思います.
書込番号:13683408
![]()
2点
基本的にデジイチってのはどこのメーカーもコンパクトデジカメより
地味目な色合いになりますね。
クリエイティブスタイルを風景にすると、多少は派手目になりますよ。
書込番号:13683506
1点
あ、AUTO+だと、勝手に風景モード系になってる可能性大か・・・
書込番号:13683514
0点
銀背さん、不動明王アカラナータさん返信ありがとうございます。
まず、DROについては、まったく知識がありませんでした。
AUTO+では、DROと露出補正は自動で設定されることになっており、任意に設定することはできないようです。
Pでは設定できる(DRO切にできる)ようなので、今度試してみたいと思います。
また、「基本的にデジイチってのはどこのメーカーもコンパクトデジカメより
地味目な色合いになりますね。」とのご意見ですが、ちょっとショックですね。
一眼にすれば手軽に画質が良くなると安易に考え購入したので・・。
書込番号:13683627
0点
派手な画質がいい画質ではないですよ!
派手な画質がよければカメラの設定で彩度を上げとけば大丈夫です。
書込番号:13683632
5点
>一眼にすれば手軽に画質が良くなると安易に考え購入したので・・。
なにをもって高画質とするか、色々が基準がありますね。
解像感の高さ、ボケ味の美しさ、高感度ノイズの少なさ、
色合いの再現性、ダイナミックレンジの広さ・・・などなど。
この中でも色合いの再現性って部分は、
スレ主さんの好みか否かはおいといて、大概は
一眼レフの方が色合いの再現性は高いのではないかと
思います。コンパクトデジカメは、ぱっと見の見栄えが
よくなる様なセッティングになってますから、
彩度上げまくりで、色あせ気味の葉っぱが
美しい緑に写ってしまうような
セッティングになってるものが多々ありますよ。
一眼の場合には、初期設定では
そういう誇張したような色合いにはならないものが多いです。
「自分の写真」を撮る為の道具としてのカメラなら、
撮影者の意図が「派手目に撮る」でないなら、
リアルの色を再現するほうが大事だからですね。
で、撮影者の意図が「派手目に撮る」であるなら、
派手目に写る設定にすることも出来るのが一眼です。
以前に比べたら、ずっとずっと一眼のAUTOは
進化しているのですが、それでもやはり一眼は
撮影者が撮影意図をカメラに伝えながら使ってこそだと思います。
書込番号:13683730
![]()
3点
「画質の良さ=高コントラストで高彩度で高シャープ」って事でしたら
コンデジの方がその傾向が強いです。
でも、デジイチが何故に存在すると言うと
物理的に大きいサイズの受像センサーを仕込めて色調豊かな画像が再現出来る。
黒い物(暗い場面)を撮ってみるとその違いが判るかもしれませんw
α55のAUTO+は万能ではないので
意図した写真を撮りたいのでしたら
まずはこの機種の操作に慣れる必要がありますし
「ISO感度、絞り、シャッタースピード」の関係性をある程度勉強する必要があります。
慣れてくると「Aモード(絞り優先)」がほとんどかと思いますが(笑)
コンデジと同じように使いたいお考えでしたら
ここら辺の勉強はかなり面倒だとは思いますが
デジイチってのはこういう物です^^;
書込番号:13683933
0点
銭形警部補さん おはようございます。
その通りだと思います。コンデジのようなケバケバしたパット見よく見えるような色には仕上がらないと思います。
デジタルはRAW現像などでいくらでもコントラストや彩度などは調整出来るので、最初から色味を濃くしてしまうと薄くするのは難しいですが、薄い物を濃くするのは比較的簡単にできるからだと思います。
露出も多少オーバー目に出るのもそのせいかもしれませんが、JPEGでもあなたの好みの設定で写るように調整されたら良いと思います。
書込番号:13684103
0点
あと、撮影時に、太陽の位置は気にしてますか?
書込番号:13684799
0点
こんにちは
どちらも 空が白トビしていますね。
1の画像は、−0.7段、2は−1段の露出補正でしょうか。
この画像の場合は、更に彩度と コントラストを、プラスに振れば良くなると思います。
空を入れた 明暗差の有る対象は、特に露出補正に留意する!で良いと思います。
諧調補正機能が効きすぎかもです。
調整で それなりの救済は可能ですが、更にテスト撮影されたら良いです。
書込番号:13685026
0点
デジカメに限らずムービー・レコーダーといったAV関連機器に関しては昔からある議論ですね
純粋アマチュア機 元データの情報量が乏しいので各種補正(輪郭強調とか彩度アップ)をかけてパッと見「綺麗」に見えるように設定。また操作に慣れた人とそうで無い人とで結果が大きく違ってくるとクレームがくるので余り差が出ないように最初から設計。
準業務機 元データがそこそこリッチなのでアマチュア機ほど補正をかけていない。また撮影者の意図を反映できるように設定の自由度が高く設定されている。逆に言えば初めて扱う人だとアマチュア機の方が綺麗という事が起こりがち。
α55は業務用ではありませんがIXY910ISに比べれば補正は控えめなはずです。私も景色(遠景)撮りだとα55よりHX5V・EX-H15の方がくっきりと鮮やかに見えることは多々あります。
ただ室内で撮るとα55の方が細部までくっきりして断然画質が上です。補正ではごまかせないということですね。
コンデジ>メイクアップ美人(これが目いっぱい)
デジイチ>素顔美人(パッと見目立たないが素顔=元データがいいので磨けば(操作に習熟すれば)超美人になる可能性も十分
書込番号:13685979
2点
簡単に調整したいのであれば、
クリエイティブスタイルをビビットにして撮影されてはいかがでしょうか?
RAW なら撮影後でも変更できます。
あと、使用するレンズによっても違いがあります。
書込番号:13686315
0点
撮影する時間、光線、被写体、測光・露出決定方式にもより、一眼とコンデジの違いだけとは限らないです。
好みの問題はありますが、PLを使ったり、朝や夕方を選んだり、下から撮ったり。
ちなみに、アップした色あせた感じという方が、人が見た目に近いです。
それと、知り合いがデジイチで撮った写真をブログで見て、色が淡いなと感じたものでも、
コンテスト用に印刷した、という写真を見せてもらうと、全くの別物に見えたりします。
コンデジは、パソコンやTVでの鑑賞に最適化されているような気もします。
書込番号:13686543
![]()
1点
ただ今、仕事から帰り、たくさんのご意見をいただいていたことにとてもびっくりしました。ご意見いただいた方、大変感謝申し上げます。
まず、総じていえば、
・コンデジはぱっと見の見栄えがよくなる様なセッティングが元々なされている。
・当機種は、色の再現が忠実、設定によって撮影者の意図を十分に反映する。
といったところでしょうか。
私は、このアップした画像を見た瞬間、まったく逆のこと(コンデジが色の再現が忠実。)を考えてしまいました。
当機種が初期不良をおこしているのかと疑い、この質問をさせていただきました。
しかし、皆様のご意見を拝見し、疑問が払拭されたような気がします。
当機種は設定いかんによっては、撮影者の意図を効果的に表現できる優れた機種だとわかりました。
いろいろ試したいと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:13687444
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























