α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全1709スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2016年3月13日 19:50 |
![]() |
37 | 17 | 2016年3月11日 16:41 |
![]() |
7 | 7 | 2016年3月10日 01:38 |
![]() |
74 | 13 | 2016年1月4日 21:30 |
![]() |
43 | 17 | 2015年10月16日 21:17 |
![]() |
44 | 18 | 2017年9月7日 15:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

こんにちは。ユーザーでは有りませんが。
USB充電は出来ない本体仕様みたいですよ。
過去スレ参照↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140390/SortID=13466572/
代案、
モバイル充電したいなら、これ↓みたいなUSB入力のバッテリー単体充電器がお勧めです。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00OT5PE44
電源にはUSBモバイルバッテリー、AC/USB電源やカーUSB電源が使えますので、「何時でも何処でも」のバッテリー充電が実現します。
便利で軽量、しかも安価です。
私はニコンユーザーですが、同様のUSB入力の充電器をカメラバッグに入れて常時携行、嵩張る純正AC充電器は家の中専用にしています。
ご検討を。
書込番号:19688605 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おもしろ充電器を見つけました。
Kenko エネルグ マルチバッテリーチャージャーU-#017MBC
http://kakaku.com/item/K0000853996/spec/
書込番号:19688626
1点

出来ません(;o;)
USB接続中とか言う画面になりなぁーんにも操作できなくなります(;o;)
書込番号:19688667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガラスの目さん
その充電器は、AC入力ですから、モバイルバッテリーの充電は出来ても、モバイルバッテリーからの充電は、出来ません。
書込番号:19688799
0点

基本、充電は難しいと思います。
自分はクルマにAC100Vを取れるようにして、それでと思いましたが、このα55に使われているものは「電池の消耗が早いわりに充電に時間がかかります」ので、通常よりも電力的に少なくなるUSB充電だと尚更なのかなと。
無論クルマでの充電時も1時間程度では、そこそこの充電しかできずエマージェンシー程度にしかならないと認識しています。
不安であればバッテリーをもうひとつ買い足すか、長く使いそうだと予測できる場合は、あらかじめ継ぎ足しになりますが、充電をしておくくらいしかないでしょうか。
無論GPSを切っておく等のことが前提ですが、こまめに管理をする意識だけで、持ち具合も気持ち変わってくるでしょう。
自分は今のところ、ねくすと共用の予備を1個を含めて合計3個の使い回しで事足りています。
書込番号:19688812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みーくん5963さん
紹介して下さった物を購入してみます!
ありがとうございましたm(_ _)m
回答下さった皆様ありがとうございました(^^)
書込番号:19689198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デジ亀オンチさん
その辺の仕様の記載がないですね。
ACアダプタのようですので、本体に入力されるのは、おそらくDC12Vです。
現物を確認できないので確証はもてません。
他メーカーの類似機種をDC12Vで使用しています。eneloop , enelong DC9Vにも対応。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/donyabb/4548804107403.html
書込番号:19689442
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
今回で二回目のトラブルです。3年前に電源が入らなくなり新品に無料で交換してもらいましたが故障の原因の説明もなし。今回はシャッターモーターの故障といわれました。今回は16400円修理がかかります。連射が魅力のこのカメラなのにそこが壊れるなんて意味ないじゃん。ほかのメーカーで連射が早いやつはどうでしょうか?同じようにこわれるものなのでしょうか?この先ソニーを買うべきか他を買うか迷います。
1点

α55販売当時の価格帯でα55並の連写が効くAPSCのカメラは今でも思いつきませんね〜(^-^;
吾輩はまだまだ使います♪
書込番号:19678686 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どこのメーカーでも、カメラにはある程度のクラスがあって、内部のパーツの質が、おおむね、お値段に比例しています。
連射数に比例はしていません。
アルファ55は、小型軽量で連射も速い、良い機種だと思いますが、他社日同クラスのカメラと比較して、特別良いパーツも、悪いパーツも、なさそうな感じです。
当然、他社にしましても、これは同じだと思われます。
ただ、α55の場合、ソニー独自のAF周りの仕掛けから、他社同クラスの製品より、連射数が多くなっていますので、もし、連射数だけを他社と比較するなら、他社側は、明らかに上位クラスの製品を持ってくるしかないので、そのまま比較したら、確実に耐久性、負けるんじゃないでしょうか、・・・。
書込番号:19678741
2点

>ほかのメーカーで連射が早いやつはどうでしょうか?同じようにこわれるものなのでしょうか?
使用状況にもよりかと
プロ並みに酷使すれば数カ月でだめになるのでは?
自分は連射を多用すると寿命が縮む・・・そう認識していますが。
書込番号:19678748
3点

>同じようにこわれるものなのでしょうか?この先ソニーを買うべきか他を買うか迷います。
メーカーがどの程度耐久性を重視した部品を使っているかで変わってきますが
基本的には、同程度の価格帯の製品であれば、故障率は同じくらいの可能性が高くなるように思います。
このあたりは、日本の場合、壊れないことを求める人が多いので
自社の製品がすぐに壊れるとなると、今後の製品の販売に影響が出てしまうので
耐久性に関しても、独自の基準をもちながら、それでいて他社と比べて極端に耐久性が落ちないようにしているからだと思います。
ちなみに、α55のシャッターの耐久性は公表されていませんが
公表されていないカメラのシャッターの耐久性は5万回くらいといわれています。
ただ、上位機種のα77Uだと、
http://kakaku.com/item/K0000653424/
レリーズ耐久性約15万回のシャッターユニットを搭載していますし
他社でも、上位機種の方が耐久性の高いシャッターユニットを搭載しています。
こういったカメラであれば、故障する可能性は低くなるとおもいます。
(15万回以上シャッターを切る可能性がある場合は、別ですが)
>この先ソニーを買うべきか他を買うか迷います。
ソニーを買っても他社のカメラを買っても同じだと思います。
このあたりは、耐久性の高い部品は価格も高くなるので
ある程度価格が高くても大丈夫な商品にしか搭載されません。
これは他社でも同じで、シャッターの耐久性を公表しているカメラは中級機以上のカメラになっています。
公表されていない機種は、コストの関係で耐久性の高い部品は使えないということですので
そういうカメラを購入した場合は、他社のカメラを買っても、故障する可能性は高くなるとおもいます。
そう考えると、ソニーにするかどうかよりも
シャッターの耐久性を公表しているかどうかでカメラを選んで購入した方がいいと思います。
耐久性を重視する場合は
EOS-1D X ボディ
http://kakaku.com/item/K0000302704/
シャッター作動試験40万回をクリアの高耐久シャッターユニット/ミラー機構。
D5 CF-Type ボディ
http://kakaku.com/item/K0000843468/
40万回にもおよぶレリーズテストをクリアー
といった耐久性重視のカメラもあります。
(その分高くなっていますが・・・)
書込番号:19678751
2点

安いのは値段相応
信頼性を得るには投資が必要
あほほど連写しなくてよい技術を身につけよう
書込番号:19678835 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

α55。私は既に手放してしまいましたが、幸い、ガンガン連写しても壊れませんでした。そこそこの値段で下取りして、NEX-5Rを買いました。これもガンガン連写しても大丈夫でした。今は、α6000でガンガン使っていますが全然異状なしです。近いうちにα6300に変える予定です。
書込番号:19678873 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追記
因みに、ガンガンとは、猫カフェに2時間滞在して、約2000枚ほどの撮影を月に数回します。
書込番号:19678887 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シャッターユニットは消耗品なので、使っていけば、いつかは壊れます。
エントリーモデルは、だいたい5万枚と言われていますが、
当たり外れもあるので、一概には言えません。
ちなみに、僕のα55は186,896枚で壊れて修理しました。
修理後も壊れるまで使うつもりでしたが、α77Uを買い足したので、現状使っていません。
シャッター回数は撮影したデータをExifToolなどで
ShutterCountを見ればいいです。
書込番号:19678918
1点

部品の耐久性すら納得できないEVFユーザーがOVF使っても満足に使えるかどうかは別として、キヤノンやニコンならサポートは満足できるんじゃないですかね
D5500くらいなら特に不満なく使えるのでは
連写は遅くなりますが
連写が不満なら7D2とかD7200クラスまで行かないと同じ性能は楽しめないと思われますよ
書込番号:19679037 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>お〜くてぃさん
α77IIは使ってるんですか?
画質が残念のような書き込みされてましたけど。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/SortID=19647127/#tab
書込番号:19679055
1点

落ちた後のバッテリーは、
まだまだ満タンでしょうか?
開放電圧をテスターで測っても無意味ですからね。
書込番号:19679118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α55を発売当初から現在も使用しています。
連写はしても3〜4枚程度、
連写の回数もそれほどしませんからね…
耐久性はエントリークラスと思いますから…
私は、連写ができる機種であっても、
動きものを多く撮ることが多いですが、
連写に頼る撮り方はもともとしないので。。。
最近はα77Uで撮ることが多いので、使用回数は減っています。
まあ、壊れる時は壊れますからね…
ソニー機が壊れやすいとも思っていませんが…
その辺は、どうでしょうかね。
まあ、今後Aマウントを出すということもあるようですが、
最近のAマウントの状況を見るとね…
書込番号:19679198
1点

>買うなら10万以下ですね。
α77 SLT-A77V ボディ
http://kakaku.com/item/K0000281267/
連写撮影:12コマ/秒
なら、10万円以下ですし
シャッターユニットは、耐久作動回数約15万回を実現しており、高い耐久性・信頼性を備えています。
レンズも今お持ちのレンズを使えますので、ボディのみの購入ですむというメリットがあります。
10万円を少し超えてもよければ、後継機の
α77 II ILCA-77M2 ボディ
http://kakaku.com/item/K0000653424/
連写撮影:12コマ/秒
もいいとおもいます。
他社のカメラの場合は、レンズも一緒に買わないといけなくなりますので、レンズキットになると思いますが
PENTAX K-3 18-135WR レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000583648/
連写撮影:8.3コマ/秒
だと、
20万回のレリーズ耐久試験をクリア
EOS 70D EF-S18-55 IS STM レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000534202/
連写撮影:7コマ/秒
だと、
約10万回の作動テストをクリア
D7100 18-105 VR レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000471669/
連写撮影:7コマ/秒
だと、
レリーズテスト15万回をクリアー
となっています。
書込番号:19679654
3点

>裕次郎3さん
α77U使ってますよ。
使っているから画質をもう少し頑張って欲しいと思っています。
α77U単体で使ってたときは、不満なかったけど、α99使うと色の出し方がいいと思います。
センササイズが違うからというだけじゃなく、α99の絵作りは丁寧に感じます。
α77Vであれを追い抜けとは言わない。
もう少し、画質はあげれるんじゃないのかな?
あまりいいサンプルではないですが、撮っていて感じたものを添付します。
(撮影条件は違いますが、どちらも撮って出しJPEG)
α99の撮って出しJPEGはαカフェに10枚ほど出しているので、そちらもご参考下さい。
書込番号:19680286
2点

高級カメラと中級カメラの大きな違いは連写の能力。
センサーなんかは意外に違わない。
高頻度の連写のためには、かなりのハードウエアが必要です。ミラーが
バタバタしたら、連写数を稼げません。ニコンD5もキヤノン1Dx も
このあたりにものすごく費用をかけています。
連写ということだけに的を絞れば、ニコンD5かキヤノン1DxIIしか
選択肢がないと思います。もちろん、現行機のD4s、1Dxでも
良いと思います。
実際撮影してみればわかりますが、中級機は連写すると、玉が
ばらつく機関銃です。高級機は大量に連続撃っても、真ん中に玉が
集中します。
サービスセンターで撮影してみることをおすすめします。無料です
から・・・。私は D810を買いに行って、D4sの連写性能に驚いて
結局D4sを買いました。CP+で撮影させてもらいましたが、
D5はさらに上です。連写しても、ブラックアウトの時間が
短く、同じところからターゲットがずれません。
キヤノンは触ったことがないですが、たぶん、同じでしょう。
書込番号:19681750
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

純正ならALC-SH108 とALC-SH102 となります、社外品はお勧めしません。
書込番号:19671890
4点

余程のポンコツか短い内蔵じゃない限り…純正じゃないかな。
書込番号:19672025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぱのすぱさん こんばんは
フードの取り付け部分は専用のバヨネットフードですので やはり純正品が良いと思いますし
社外品だとねじ込み式になるので 取り外し 手間が掛かるのでお勧めできません。
書込番号:19672117
1点

レンズフードは純正のものの方がワンタッチで取り付け取り外しができますので
純正品をお勧めします。
純正フードは
DT 55-200mm F4-5.6 SAM SAL55200-2
の方は
ALC-SH102
http://www.amazon.co.jp/dp/B0013K2WB6
DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM SAL1855
の方は
ALC-SH108
http://kakaku.com/item/K0000244008/
になります。
書込番号:19672460
1点

ぱのすぱさん
ズームレンズは、特に純正!
書込番号:19673351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぱのすぱさん
おう。
書込番号:19676837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
今はもう手放してしまって、レンズも整理してEマウントユーザーに転向してしまいました。
年末年始のぽっと開いた時間にHDDに眠っていたかつての愛機の写真を改めて眺めてみました。今の眼で見ると、まだまだ未熟で、ここはこういう設定で撮るべきだったとか、色々反省点が込み上げてきますが、機材の影響に関する部分に関しては、意外と悪くないな。と改めて思います。
今となっては、この機種を使い続けている方々は、相当本機に愛着を持っていらっしゃると思います。今でも現役の方々には頭が下がります。
一眼レフスタイルの機種の中では、軽量コンパクトで良いカメラですよね。
書込番号:19450783 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

でぶねこ☆さん、明けましておめでとうございます〜\(^o^)/
僕もα77へ機種変しましたが、α55好いですよね〜♪ファインダーのプラが取れやすい以外は(笑)
書込番号:19450871
4点

機種にこだわる方も多いですが、条件が良ければ以外と差が少ないんでしょうね。
たくさん撮って腕を磨いて楽しむのがいいのでしょうね。
偉そうな事言ってすみません。
書込番号:19451040 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


必殺デジタルさん、ミッコムさんも明けましておめでとうございます〜\(^o^)/
よほど大伸ばししない限り変わらないかも( ̄m ̄〃)ぷぷっ!
エンジョイ55ライフだす( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:19451071
3点

撮影者が成長しなけりゃこの手の写真なら
機材の影響なんて1%くらいしか関係ないからね
センスある人ならスマホでもいいの撮れる♪
動体撮影だと話は変わりますけど(笑)
書込番号:19451179
4点

>でぶねこ☆さん
そう、あの頃って素敵なんですよ。
通りすぎた時間。
カメラってイイですよね。
>ミッコムさん
素敵な写真ですね。とってもカワイイですね。
>ゆかぶんぶんさん
初めまして。
いつも、ゆかぶんぶんさんの追っかけしてます^^
書込番号:19452028
2点

はじめまして。
あけましておめでとうございます。
α55、こちらもガッツリ現役です。
α55の後継のように発売された機種も、買い換える決定的なポイントがなかったのと
フルサイズセンサー系は予算も合わない事もありますが、
なにより自分のスキルにピッタリなんですよね。
賛否あるEVFも購入前はコンデジにありがちな夜には何を見ているのか全然わからないものかと思いきや、
設定を反映した撮影後のイメージがわかりやすい表示で、一眼での撮影結果のイメージが直感できないペーペーにはなんとも嬉しい内容でした(笑
ファームアップ後はピント合わせも更に詳細に合わせやすくなって、性能的には自分には必要十分かなと思っています。
(それよりも撮るセンスの方が問題です 笑)
まだまだ頑張ってもらいます。
書込番号:19458109
7点

今も一年に数回使っています。普及機なのに秒間10コマ、視野率100%というと制限付きの10コマだろう100%でも応答遅れのEVFじゃと
当時突っ込まれましたが、でも他のメーカーの普及機じゃ絶対出来ない事を新技術投入で実現したSONYのパイオニア精神は評価したいと
思います。確かに熱対策が未完成でしたが動画は撮らないので私的には無問題。
拙作ですがα55とキットレンズの組み合わせでのスナップ写真です。
書込番号:19459990
7点

お詫び ファイル名の付け間違いでHX30Vの作例を挙げてしまいました。Exif情報確認すべきでした。
書込番号:19460023
1点

そうそう、私がα55を選んだ最大の理由が、あの値段で10駒/秒の連写が出来る事だったんです。
連写はのらちゃんを撮るのに大活躍でした。
書込番号:19460053 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

先程は失礼しました。写真の整理が悪くてα55の過去の作例がなかなか見つけられません。とりあえず比較的最近のスナップです。
>のらちゃんを撮るのに大活躍でした
連射の最高の被写体の一つは間違いなくにゃんこですね。何気ないジャンプも分解写真でみるとその人間離れした?運動能力には
驚かされます。
書込番号:19460215
5点

でぶねこ☆さん、皆さん今晩は〜\(^o^)/
猫ちゃんかわゆいですね〜ヾ(@^▽^@)ノわはは
僕がα55買ったのは、皆さんと同じく連写性能と価格、新しい技術を駆使する心意気でした〜♪
今でもSONYには頑張って欲しいです〜\(^o^)/
書込番号:19460304
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
写真が暗いと良く言われるのですが、どうすれば明るく・綺麗な写真が撮れるようになるんでしょうか。
いつもプログラムオートで、ISOもオートで撮影しているのですが、
どのような設定にすれば明るく・綺麗な写真を撮れるようになるでしょうか。
アドバイス頂ければ幸いです。
レンズは DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135 を使用しています。
宜しくお願いします。
1点

こんにちは。
お写真を拝見しますと、露出補正がゼロになっていますので、ここをプラス方向へ+1とか+2の補正をかけてみられたらいいと思います。
書込番号:19230548
4点

こんばんは
3枚目と4枚目において、4枚目には真ん中に噴水があるにも関わらず同じ露出。
Mモードではないですよね?
Pモードであれば、測光パターンは多分割ですよね?
露出補正すればですが、+に振ると空が真っ白になるので、
RAWで撮って現像時に持ち上げるって手もあります。
書込番号:19230654
1点

サンプル画像を見て、暗いといえば暗いですが、これらを+補正にすれば、オーバーになると思いますよ。
天気が曇った様なサンプルに見えます。
ただ、色が鮮やかさに欠けているように見えます。
人によっては、色みを濃くする人も、いるでしょうね。
暗さは露出だけでなく、色の設定を明るくする手もありますね。
書込番号:19230663
3点

空が多く入る構図(特に広角)では評価測光が空の露出に引っ張られ
空以外が暗めになる場合が有ります
露出補正を+にすると良いでしょう
書込番号:19230690 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ヒスクウシさん こんばんは
明るい暗いは どこを主体にするかで変ると思いますし 今回の場合 どれが主役かが分からないので明るさの設定難しいように思います。
綺麗な写真の場合 天候も関係すると思いますし 今回の場合 曇り空の白が目立ちすぎ 他の部分が暗く感じた可能性ありますし 晴れていれば 結果代わっている可能性もありと思いますので
なるべくなら 空に部分少なくするようなフレミングや さっぽろテレビ塔撮るにしても もっと大きく撮るなど フレミングの工夫も必要かもしれません。
書込番号:19230716
5点

半逆光ですね。
此の場合は、皆さんが言う通り「露出補正」プラス側へ振ってやれば、解決するかと。
プラス量については、ケースバイケースなので、プラス量を変えながら何枚か撮影してみて、好みを探して下さい。
書込番号:19230724
1点

今回のように、明るい物(空や光源)が入る場合、測光方式が評価測光などの全体だと、明るい方に引っ張られます。
メーカーによって、名称は違いますが、自分は測光エリアが狭い、部分測光方式で撮っています。
逆にスポットだと、狭すぎるので。
書込番号:19230747
0点

度々すいません。
カメラのダイナミックレンジは、人間の目ほど、広くないですので、カメラ撮影では、どうしても明る過ぎて表現されていない所と、暗くつぶれてしまっている所が出来てしまいます。
何を主体に、撮られているかが大事だと思います。
お写真では、主体は町並みだと思いますし、その町並みが明るく綺麗に写るように、露出をプラスの方向へ、全体的なバランスを見ながら段階的に露出補正を掛けてあげる方がいいと思います。
あと、太陽に向かって、順光で撮られると、空と町並みと巧く両方、撮れるかと思います。
書込番号:19230784
2点

函館と大通り公園でしょうか。
曇天で空を入れると、どうしてもこんな感じになってしまいますね。
露出補正でプラスに振れば空が完全に白く飛んでしまいますし、難しいところです。
提案ですが、RAWで撮って現像時にコントラストを調節されてみては?
JPEGでもできますが、画質が劣化する懸念がありますから。
メリハリがついて、印象が改善することがあります。
トーンカーブだと極端になる場合があるので、レベル補正機能が有効かもしれません。
書込番号:19230871
2点

一般論では無くて、α55に適したアドバイスをするならば、DROかHDRを効かさて見てください。
設定でどちらかを選んで、強さを調整します。
ただ単に、露出補正をすると、空など明るい部分が更に明るすぎてしまいます。そんな時に便利な機能です。
それぞれ、白トビ、黒潰れを軽減する機能ですが、DROは一回のショットで暗い部分だけを画像処理で持ち上げて記録。HDRは、露出を変えた3枚を連写して一枚に合成し、白トビ黒潰れを軽減します。
DROの方が使いやすいですが、効果はHDRの方が大きいです。
作例の様な逆光写真に効果を発揮します。
なお、Pモードではなくて、プレミアムオートにすると、カメラが構図を判断して、勝手にHDR撮影をします。
色々試して見てください。
書込番号:19230959 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あ、失礼。
このカメラでは、プレミアムオートでは無く、オート+と呼んでいますね。
書込番号:19231004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヒスクウシさん
この北海道(函館・札幌)に旅行されたのですね。
理想は、晴天の時に撮影するのが、ベターですが、
曇天ですと、露出補正をプラス方向に設定してあげないと、
暗く写りやすいかと思います。
でも、プラスにし過ぎると、白飛びしてしまいます。
あと、RAWで撮影しておき、事後(PC処理)で露出補正するのもありかと思います。
書込番号:19231214
3点


皆さんありがとうございます。露出補正や色の設定を変えることやDRO/HDR等、色々設定する項目があることを知り、非常に参考になりました。写真も補正していただいて見違えるようでした。RAWで撮って、現像する際にコントラストを調整することも試してみようかと思います。写真は仰るように函館と札幌に旅行した際に撮ったものです。函館の写真まで分かって頂き嬉しかったです。時計台でボランティアの写真を撮る係りの方に撮って頂くときに「カメラが暗いんですよ」と言われ、写真を撮る前にカメラを調整するよう言われたのを気にしていました。今までは全てオートで撮っていたのですが、色々設定を試してみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:19232250
2点

皆さんと同じような内容になりますが
AUTOなどですと勝手にカメラが判断して設定を決めますので、
撮影者が意図していたものと同じものになるとは限りません。
より自分好みにしたいのであれば
カメラが勝手に選んだAUTOにこだわらず、
ご自身の考えで設定を変えていく方がよいかと思います。
AUTOやAUTO+ではなく、Aモード「絞り優先などにし
クリエイティブスタイルで、景色なら景色の設定にすると変わってくるかもしれません。
露出補正なんてよく使う機能かと思います。
UPされたものは天気が良くないようですので、
その場で良くするのにも限度があるかと思います。
RAWで撮ってあとで編集と言うのもありかと。
風景で天気が良い場合、
値段はそれなりになりますがC-PLフィルターを使うとまた感じが変わってくるかと。
ただ、C-PLフィルターは光の角度によっては、効果が出ない場合もありますし、
経時的に劣化していきますので、使い方によっては数年から4、5年で効力が失われることもあります。
ご参考までに、
書込番号:19232578
0点

ヒスクウシさん 返信ありがとうございます
ただシャッター押すだけでなく ファインダーの中の状況見て考えたり 撮影後自分で調整する事覚えると 面白さも増し 写真の面白い所 難しい所が分かるようになってくると思いますよ
書込番号:19232647
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
55愛好家の皆様、こんばんは。
今日は仕事前にちょろっと、
99に100マクロ、55に70-300G二台持ちで行ってきました!
お気に入りの小ぶりなマンフロットMB SM390-1BB にも入るコンビで、
いい感じです(^^)
フルサイズとAPS-C2台持ちする時もこのコンパクトボディは魅力的です!
今どき、三脚・一脚、不可なところもある中、
手ぶれ補正も優秀ですし、いい感じのエントリー機なんですよね!
カモーン!
ちゃんとしたバリアングル背面液晶(チルトじゃダメよ)搭載の55ー2!!(^.^)/
全て手持ち AF JPEG撮って出し ノートリ リサイズ書き出し です!
10点

連投失礼致します。
もう少しだけ m(_ _)m
あ、電池の減りっぷり改善されたら、大喜びです(笑)
書込番号:19197156
5点

>世界は一つ デジカメは皆同じ。さん、こんばんは。
有難う御座いました(^^)
書込番号:19199917
0点

こんばんは。
秋というテーマで引っ越しですか?
見つけてくること自体はどの機種でもいいですけど、ニコンやキヤノンとも方向性が違う色合いの「α」も趣があっていいものです。
どちらかというと、中間色持ち上げ傾向であって繊細で優しい色のつながりかたをしてくれるので、こういったときに適しているのかも。
バッテリーはGPSを切っておくことを最低条件にしておかないと、あっという間になくなってしまっています。
しかも充電時間はやたらかかるし、バッテリー自体の性能も良くないのかも。
それでも予備と初代NEXとで共用しています。
もうすぐコスモス園というものが近くで開園しますので、ひとつきの間ですが、撮ってくるネタには困らないかも。
書込番号:19203202 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もう稲刈りのシーズンなのですね。
秋を感じさせる沢山の写真をありがとうございます。
もっともっと出掛けなくっちゃ。
ですね。
書込番号:19203467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Hinami4さん、こんばんは。
返信遅くなり失礼しましたm(_ _)m
>秋というテーマで引っ越しですか?
はい、賑やかしに、お引越しさせて頂きました(^^;
>見つけてくること自体はどの機種でもいいですけど、ニコンやキヤノンとも方向性が違う色合いの「α」も趣があっていいものです。
>どちらかというと、中間色持ち上げ傾向であって繊細で優しい色のつながりかたをしてくれるので、こういったときに適しているのかも。
なるほどぉ。私は一眼タイプはソニーオンリーなので、深く考えておりませんでした(^^)
>バッテリーはGPSを切っておくことを最低条件にしておかないと、あっという間になくなってしまっています。
>しかも充電時間はやたらかかるし、バッテリー自体の性能も良くないのかも。
GPS買ってから切りっぱなしです(笑)
余計なもの、動画さえも要らない派かもです(^^)
>もうすぐコスモス園というものが近くで開園しますので、ひとつきの間ですが、撮ってくるネタには困らないかも。
引き続き作品楽しみにしております!
書込番号:19205393
3点

こんばんは。
コスモス園が昨日開園し、夕方になって行くことができました。
まぁ、様子見がほとんどなので、α55にダブルズームキットを組んで持っていきました。
そういえばα99をお持ちのようで、それと100ミリマクロレンズですか。
ミノルタの頃から定評あるレンズですね。
自分は一度使ってみたかったというだけで、中古でも最近は程度の良いものが減っていますが、たまたま程度の悪くなかったα900を入手。
つけっぱなしにしておくレンズはSAL24ー105という、何故かα900とセットにすればもっと売れただろうにという珍しいレンズを事前に入手していましたから、それを使っています。
勿論100ミリマクロは持っていますし、タムロン180ミリマクロも使います。
これらのレンズでもα55は、ボディ内にAFモーターがあるので、ニコンのように機種によって制約がないのもいいですね。
まぁ制約といっても、AFができないだけなんですが…。
実は開園前にも撮っていますが、まずは開園したときの様子のものを貼っておきます。
書込番号:19241643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Hinami4さん、こんばんは!
仕事立て込んでおり、書き込み出来ず失礼いたしました。
コスモス園、素敵ですね(^^)
α55にダブルズームキットなら軽量で気軽に行けますね。
α99+100ミリマクロ、お気に入りの組み合わせです!
でもピントの薄さ、AFのジーコジーコ加減にゲンナリする事もあったり(^^;
で、タムロンの新タム9(F004)に興味津々だったり(笑)
でも!やっぱりいい描写です!
α900羨ましいです!
Aマウント愛好家としては、一度は愛でたい一台ですよね。
>SAL24ー105という、何故かα900とセットにすればもっと売れただろうに
これはあふろさんも良く仰っていた気がします!
何やらエントリー機が出るような噂もある中、
55の後継的な機体である事を楽しみにしている反面、
60番台という事で、ダメダメな予感が・・・(^^;
是非ともまた作品ご披露下さいませませ!
書込番号:19254095
2点

こんばんは。
ここのところ端末の機種変更をしましたので、それに慣れないと画像アップが難しいです。
またWi-Fi通信を使用していますが、時々息切れしています(笑)
今度のα68は個人的に微妙です…というか、単にα58に10足しただけだったりして(苦笑)
どうもEマウントにウエィトが移るのは仕方ないにしても、残されたAマウント(?)も、今少しエントリーからラインナップを続けるべきかと。
決して多くなくても良いのですが、57クラス内容のものでないとニコキャノはともかく、ペンタックスにも負けています(笑)
α68のスペックはそれなりにブラッシュアップされていますが、今一つ使ってやろうという気になりませんね。
性能より使いたいという請求力に訴えたものではないと、いくらモデルを変えても売れるものではありません。
自分はα100も持っていますが、こうした原点と言えるものを見つめ直して見るのも良いかも。
画像は、気の向くままレンズの向くまま撮ったものに過ぎませんが、18ー55ひとつだけで撮ってきました。
ペンタックスユーザーでもありますが、こうしたキットレンズ1本勝負もペンタは面白いものがあります。
しっかりマニュアルフォーカスがやり易いように、フォーカスリングが太めだったりしますから。
書込番号:19293437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Hinami4さん、こんばんは!
今回も素敵なコスモスの作品を有難う御座います(^^)
18-55一本勝負。テーマを決めた取組みいいですね?
私も100マクロ一本勝負や17-35勝負など致します。
ペンタのフォーカスリングなど初めて知りました。
実直に、スチルを良くわかっていらっしゃる会社だからこそ、かもですね・・・
α68、私的には微妙どころか、がっかりです!(笑)
実売5万円以下で、77-2同等の高感度とAF性能なら、大したもんですが、
5万以上なら、77-2頑張って買いますよ!
しかも、「AF良くなりました!どうだ!!」っていうならば、
それなりのレンズ使わせたい訳で。
その重量を受け止めるマウントがプラ??それで良いのかな???と思わざる得ないのです!
金属とプラスチックが当たれば時に削れて、そのダストが内部で悪さし得る。
そういう事考えないのかな??
オマケになぜチルト・・・(苦笑)
AとEの存在意義が出せないじゃん!!って思っちゃいます・・・
55、57、65の二軸バリアングルを積まないのか!?
はぁ?流石に今回はメゲ気味です。。。
という事で、55にはまだまだ頑張ってもらいますよ(^0^)/
書込番号:19294562
1点

ここにだけ反応しておきます。
> 金属とプラスチックが当たれば時に削れて、
> そのダストが内部で悪さし得る。
金属と金属とでは同じ問題が起きないのか、
導電性のゴミと非導電性のゴミならばどっちがいいのか、
はじめてレンズシリーズのようにレンズ側もプラスチックなら
話が変わるのか。
テフロンなら歓迎してもらえるのか、気になりました。
て、本題です。
秋を感じさせる写真をたくさんありがとうございます。
いいですねー。
書込番号:19295025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは、間が開きますが撮っています。
これからの季節、撮るものは限られていますが、無いよりましかと。
まぁ、これしか撮らないということもありますが…
金属マウントかプラマウントはさておき、初心にとってはプラマウントのほうがレンズ交換やりやすいのも確かです。
柔軟というか、金属だと固さもあるので慣れないと手早くできません。
必ずしも姿勢が充分な体勢で交換できるとは限りませんから、やりやすいプラで慣れておくことも慣用でしょう。
特にニコンは回転方向が逆なので、要領が悪いと意外に慣れるまで時間がかかったりもします。
ただこれはあくまでもレンズ側のことであって、ボディまでプラマウントというのは、ちょっと抵抗があるでしょう。
このクラスを買うユーザーは、キットにプラスして「はじめてレンズシリーズ」程度と、ソニーは見切ったのかな?
スペックアップは受け入れられてもスペックダウンは受け入れ難しというのが、ソニーに限らずユーザーならどこもそうでしょう。
まぁ、別にスレもあることだし、そちらに任せて「ないものねだり」の妄想でも語ってのんびりやってきましょう。
「α」も短所に勝る長所があるとみてユーザーはついてきてるわけですから。
α55登場のときでも、それまで店舗の展示スペースにニコンやキヤノンが大きい顔(?)していたのに対して、すみっこに身を寄せあっていたのが「α」だったりしていましたが、独特のオーラはあったものでした。
熱問題の短所はあるものの、うまく改良していけば充分に渡り合っていけるほどの戦闘力があり、ニコンやキヤノンのエントリーから中級クラスまで敵に回しても不足なしと豪語できるかという一歩手前までいきながら、ソニーは実態を把握していなかったのか、今もって謎としかいえないことをやってます。
まぁ、エントリーだらけになったり減らしたりはDSLRの頃から見られましたが。
そのわりにフルサイズはともかく77Uも展示されておらずカタログすらない。
FEマウントのα7シリーズもスタンダードモデルしか展示されていない現状では、あまり地方では売る気がないとしか見ることができません。
最もα7シリーズはどれがどれやら増えまくって、ケータイの新機種よりわかりにくくなっているのも事実。
交換レンズが少ないというのは、お手軽なレンズが少なくてラインナップされているのはツァイスブランドが目立っているのが現状。
ゾナーやプラナー信仰のある方以外は遠退くこともあるでしょう。
最もそういった「虎の威を借る」マネせずに、ソニーというかαブランドのレンズを育てていくべきではなかったかと。
その気になればいいレンズを出せるとは思いますけどね。一朝一夕にはいかなくても、DT16ー50F2.8のようにF2.8通しのレンズをキットに組んでくるだけで良心的といったこともありますから。
α55と同時期に登場したNEXなんて、ミラーレスに市民権を与えたようなもので、一気にメジャーに押し上げ「ぶさかわいい」と評判だったこともありましたが、そのブランドもなぜか廃止し、性能的にはレフ機並みになりながらも今一つインパクトに欠けるものになってしまっています。
まぁ、今後の戦略が見ものでしょう。
たとえ縮小となっても、それだけのことで「α」ユーザーを捨てる理由にはなりませんから。
書込番号:19323451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


Hinami4さん、こんばんは。
少々立て込んでおりまして、返信おそくなりご容赦ください。。。
カラフルなお花を色々有難う御座います!(^0^)
仰ること概ね同感です。
プラマウントに対する懸念払拭が不足してますよね。
レンズ側がプラ、ボディも合わせてプラ。
このカメラにはこのレンズとこのレンズ用です!
安くて写りの良いのをご用意しますよ!っていうなら、
エントリー機としてはありでしょうけど・・・
αのメリットの1つはミノルタ時代からのレンズが楽しめる点もあるわけで。
既存ユーザーとしては受け入れ難いですよ。。。
例えばプラはプラでも、エンプラで削れにくく、アルミ同等の剛性を持つとか
強度や摩耗試験結果とか、帯電しにくいですよ?とか
説明・アピールあればいいですけど、全く無しですからね(^^;
おまけにチルト液晶・・・
Aマウント機のポイントの一つは間違いなく、バリアングルだと思うんですよね。。。
ま、これらの懸念を払拭してくれるくらいの撮影基本性能(高感度やAF性能)あれば
買っちゃうのか?
いやいや77-2でしょ!?って感じです!(^^;
書込番号:19342556
2点

こんばんは。
貼れてたと思ってたら貼れてませんでした。
ここのところ急に寒くなり、また、今日も小雨が時々降る天候のこともあり、撮るものもぐっと減ってしまいました。
日付以外は変化なしといったものでしかないかもです。
今回は、100mmマクロも持ってますが、タムロン180mmマクロを使ってみました。
Aマウントだと唯一手ブレ補正が効きますが、距離が近いので効果はないでしょう。
まぁプラマウントのスラッジはさておき、ガタつきが出やすいことが懸念されます。
金属マウントでも自分の55のように、ガタつきが発生しているものもありますから。
チルト液晶は、α300でしたっけ?初めてついたのは?
でもライバル機にはなかったと思いましたし、特殊な仕掛けでライブビューを実現させていたりと、先進性はありました。
その頃の勢いからすると、後退している感は否めません。
α77Uも、もうひとつ推しというのが欲しい気もしますが…
初代77ですったもんだやって懲りたという感のほうが強い気もします。
とにかくユーザーにわたしてしまえば、後はファームでなんとかなるといった状況でしたから、ちょっと考えてしまうでしょう。
加えてAマウント自体もふるわないイメージが強くなってしまってます。
色合いそのものは中間色持ち上げ傾向で、色のつながりは優しいので「ポートレートはキヤノン」とばかり言わせないぞといった勢いくらいはあってよいのですが、いかんせんソニーは、その過程を育て上げて築くといったことをやりませんでしたから、ここも大きなマイナス要素かな。
わかる人がわかれば良い的な姿勢では、現状に甘んじざるを得ないでしょう。
勢いがあった大事な時期をおろそかにしてしまったのかな?
それでも今以上に落ち込まないよう、維持してもらいたい気もします。
以上、戯れ言の時間でした(笑)
書込番号:19363223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Hinami4さん、こんばんは。
返信が遅くなり失礼いたしました。
寒くなりましたね?。紅葉も終盤ですが、今日街路樹のイチョウが綺麗に色づいているのに
出会いました。
残念ながら、55は持ち合わせておらず(^^;
そろそろ山茶花などの季節でしょうか?
これからは風物詩を撮る季節かもですね?
私も100マクロよく使ってます!180ですかぁ一度覗いてみたいです(^^)
55のマウントガタ出てますか!?私のは未だに大丈夫ですが、
仰る通り、プラマウントだったら尚更と考えてしまいますよね・・・
77-2は諸先輩がたのコメント拝見していると、
57の後継にしても良いかな?と思い始めています。
77の進め方が全ての災いの始まりだったと思います・・・
でも77-2で良い方向に回復していると信じてますので、
先ずは99-2、その後エントリー機55-2を是非ともお願いしたいものです!!
書込番号:19376818
2点

こんばんは、すっかりご無沙汰です。
まぁ、撮るものに乏しくなった時期でもありますが、忙しいこともあります。
撮っても編集する時間がなくってやってたら、ソフトウェアの調子も良くないです。
そんななかで暖冬の影響なのか、春先に咲く花を見つけたので、この前と同じ180mmマクロで撮ってみました。
77Uですか。
そういえば手ブレ補正に何かしら問題があったようですが、騒がなくなったということは落ち着いたというより、それだけ売れてないのでしょうね。
初代77での大騒ぎに懲りたんでしょうか、販売店もやる気は無さそうです。
メーカーとユーザーの間に入るのが、実はいちばん大変な立場だったりしますから。
初代77も杞憂だったといえるほどのものがあるんですが、時既に遅しなのか55で盛り上がったものが消えてしまいました。
こんな状況だと、55Uというのは非常に難しいのでしょうかね。
99Uも今のところといった感が拭えませんが、地方での展開はあまりないかもです。
しかし、一定のシェアを維持するように努めないと、マーケットそのものを失う可能性も出てきます。
地方では、Eマウントの展開も今一つ的なとこもありますから。
最低限の核芯といえる部分は頑張って守り抜いて欲しいものですが、次の一手はどう出てくるのか見ものだったりもします。
レンズが少ないといっても、これだけの資産が急に潰えることも考えにくいです。
同じようなものばかりになるかと思いますが、また載せに来ましょう。
書込番号:19410467 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





