このページのスレッド一覧(全1709スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 10 | 2011年10月22日 14:55 | |
| 73 | 30 | 2011年10月25日 21:56 | |
| 8 | 6 | 2011年10月10日 10:38 | |
| 17 | 18 | 2011年10月14日 01:16 | |
| 5 | 7 | 2011年10月12日 22:13 | |
| 24 | 19 | 2011年10月9日 00:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
皆様のアドバイスのおかげでA55の購入に踏み切ることが出来ました、有難うございます。
とてもコンパクトで毎日大学に連れて行ってます。笑
メインのA550と比べるとAF速度が向上していていい感じです。ISO100での撮影も素晴らしいものがあります。バッテリーが残念ですが、予備を購入しました。
本題に入らせていただきます。
SAL70400G,SAL70300Gのどちらを購入しようかで悩んでいます。
既にSAL70200Gを所有していますので、SAL70300Gを買っても200-300mmしか使用目的が無くなりそうで怖いです。「それならテレコン×1.4でもいいのでは?」などと考えてしまいます。
テレコンでの画質の低下、AF性能の低下はどれくらいなのでしょうか?
一方、SAL70400Gは200-400mmまで使用価値があるので、その心配がありません。しかし、SAL70200Gと一緒に持ち出すと質量が大変なことになります。これを買うなら真面目に大学のフィットネスセンターに通わなければいけませんね。笑
SAL70400Gの写真のサンプルがあまり見つからないのが残念です。
お持ちの方がいらっしゃったら是非拝見したいです。
0点
>SAL70200Gと一緒に持ち出すと質量が大変なことになります。
その日の被写体などに応じて、どちらか1本だけでいいのでは?
SAL70400G,SAL70300G
どちらか購入したいと思ってますが、先立つものがなく買えてませんので肝心なことはレスできませんが。
同じく、(MINOLTA製ですが)70-200oSSMGは持ってます。
書込番号:13609616
1点
最近はαマウントでは,コニカミノルタの400mm/f4.5を主力に使っているので,
SAL70400Gを使う機会は減りましたが.非常に使いやすい良いレンズですよ.
描写も単玉に迫る解像感です.
ただ,何を撮るかによりますね.
400mmにしては軽くてコンパクトなレンズですが,
それでも普通の望遠レンズよりも大きいですし,重さも1.5kgあります.
400mmでは長すぎて300mmで充分と言う被写体も多いでしょうし,
SAL70300Gの方が経済的です.
SAL70400Gの作例はPHOTOHITOにたくさん出ていますよ.
私の撮った写真も多いです.
http://photohito.com/lens/brands/sony/model/70-400mm_f4-5.6_g_ssm_sal70400g/order/popular/
書込番号:13609778
![]()
1点
αyamanekoさん
なるほど
晴れの屋外→SAL70400G
室内及び曇→SAL70200G
みたいな感じですね。
ありがとうございます。
書込番号:13610578
0点
銀背さん
サンプル画像ありがとうございます。
・大学生サッカー
・羽田での飛行機撮影
を考えています。
書込番号:13610591
0点
>・大学生サッカー
>・羽田での飛行機撮影
>を考えています。
それだと少しでも焦点距離の長い70-400mmがいいんじゃないでしょうか。
一応、SAL70400G、SAL70300G、SAL70200Gとも所有していますが・・・
きっちりと棲み分けされて、同時に持ち出すことは今のところありません。
SAL70300GはSAL70400G発売までレースやセントレアで飛行機の撮影で使っていましたが、物足りなかったです。
今は、旅行用&お手軽望遠&友達に貸し出しに残しています。
SAL70400Gはレース、飛行機など望遠メインの時。
SAL70200Gはポートレートや、風景撮影の時。
テレコンは所有していませんので、コメントは控えさせて頂きます。
書込番号:13611300
2点
三本も持っているなんて、羨ましい限りです。
なるほど、やっぱり70400になりそうです。笑
書込番号:13611540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
小学校の運動会でさえ300mmでは全然足りませんでした。
買えるものなら私も400mmほしいです。
書込番号:13613322
0点
300じゃ足りませんか、参考になります。
書込番号:13613433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はボディーをα77にして70300Gを1.4Xスマートコンバーターで
試してみたいですね。フルフレームGレンズの本当に中心だけを
1200万画素で撮れば結構使えるのではないかと思うの
ですが。
書込番号:13661128
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
α55で初めてのデジイチ運動会撮影に臨みました。これからα購入をお考えのパパママ・コンデジユーザーの参考になれば幸いです。
ビデオはCX550V by妻なのでα55は純粋にスチルカメラとしての使用です。コンデジやビデオでは切り取れないデジイチだからこそのカットが撮れるのがとても楽しくて、よく撮れたものをクラスメイトの親たちとwebアルバムでシェアして喜ばれたことも、撮った後の楽しさを増幅してくれました。もっと早くデジイチデビューできたらよかったなあと感じたほどでしたが、それはα55こその機能性能に助けられたからという部分も私には大きかったかもしれません。
<状況>
@10月1日晴れ 初めての小学校運動会(長男1年生) 快晴 日陰なし 日向体感温度28度ぐらい? 980ショット
A10月8日晴れ 保育園運動会(次男5歳) 快晴 日陰あり 日向体感温度25度ぐらい? 2000ショット
使用レンズ:シグマ70-300mm F4-5.6 DG MACRO
http://review.kakaku.com/review/10505011424/
● ズーム
当初購入はダブルレンズキットでしたが、200mmのズームでは小学校運動会では足りないだろうと思い、値段につられて6月ごろシグマ70-300を約13,000円で購入。運動会前は高騰するだろうと思いましたが古いレンズでもあり?シーズンになっても値段の変動はほとんどありませんでした(笑)。写りは思っていたより良く、それを確認してキットレンズ55-200は8,000円ほどでオークション売却。プラス5,000の出費で200mm⇒300mmにしておいたのは正解でした。
というより「小学校の広い校庭では300mmでも全然足りない」というのが正直な感想で、ビデオカメラのズームに慣れてしまった身としては、自分の子供を見つけてカメラ視野にとどめるのに難儀しました。自分の席から動かずに300mmでカバーできるのは、保育園までですね。小学校では積極的に動き回らないと300mmでも十分に寄ることができず、何をとりたいのかわからない写真になるという印象でした。α65/77に復活のスマートテレコンは、運動会にこそほしかった機能です。
レンズ自体はいい仕事をしてくれて、中央重点AFにしておけばそれ程もたつくことはありませんでしたし、その前に購入のタムロン18-200よりもメリハリのあるしゃきっとした絵がとれましたので、13,000円のレンズとしては満足度は高いです。こういう安いレンズが結構使えてしまうのはボディ内ぶれ補正機能の恩恵ですね。ただズームロックがないので、気をがつくとレンズがびよ〜んと垂れ下がります(笑)。
● ぼけ
デジイチに一番求めていたものがコレでしたので、満足です。これによってこれまで「記録」一辺倒だった子供たちの写真が“作品(風)”になったので、自己満足率200%でした。これがクラスメイト写真を親たちにプレゼントして喜ばれる一番のポイントではないかと思います。 運動会はデジイチ+300mmだったのでぼけ味のある写真が多く、斜めアングルから子供を狙うと前後左右のお友達がうまくぼけてくれて、見る人の視点を中央のわが子だけに誘導できる写真になりました。撮るだけでドラマチックな雰囲気になったのは、心の中でガッツポーズをしたくなるほど嬉しかったです。そういうショットを自分の子だけでなくクラスメイトでも撮っておき、その子の親(デジイチを使っていないことを確認の上)にプレゼントすると超感謝され、この喜びもまたひとしおです。人間関係向上にも一役買ってくれますね(笑)。
● 連写
この機能は本当にありがたいです。素人では狙ったとおりになんてまず撮れない運動会。不特定多数の要素がどんどん変化するので、「あ!」と思ってシャッター押しても、他の子や先生がかぶっていたり、表情が微妙に変だったり、ピントが追いつかなかったり、瞬きの瞬間で白目をむいていたり(笑)。帰宅して見て見て「あ〜あ」写真が少なくありません。
小学校運動会でそれを経験したので、その後の保育園運動会では連写を多用しました。10枚連写モードにし、AFはAF-SまたはAF-C使い分け、中央重点AFです。これで「あ!」と思ったらその瞬間に3〜10ショット。そんなペースで撮ると、それぞれのシーンで「そうそう、こういうところを撮りたかったんだよ!」というカットをゲットできました。「下手なてっぽも数打ちゃ・・・」を最大限活用です。
ちなみにクラス10の16GBのSDカード使用ですが、RAW+JPEGではバッファ・フルになって連写が途切れやすくなるため、JPEGオンリーで設定し、シャッターチャンスに重点を置きました。結果小学校運動会では980枚だった撮影枚数が保育園運動会では2000枚に撮影枚数が増えてしまいましたが、歩留まりはむしろよくなったと思います。選定作業は大変ですが、デジタルなのでコストは電気代程度しかかかりません。被写体が一人ならいいですが、親子競技などで親子両方の表情がよい瞬間を撮りたいときなどには特に有効です。
13点
● バリアングルLCDとEVF
α55のバリアングルLCDとライブビューは本当に便利で、今回の運動会前までの購入から約半年(約45,000ショット)の約95%はライブビュー撮影でやってきました。もともとがハンディカム&サイバーショットあがりだったので、また、めがね使用であることもありファインダーでの撮影には抵抗すらありました。しかり今回の運動会は日陰のない校庭で快晴となり、優秀なLCDといえども視野の中の米粒のようなわが子を判別することは難しく、やむなくEVF使用撮影となりました。
EVFには批判的な声をよく聞きますが、購入検討時にEOS kiss x4のOVFと比べて視野が広くて明るいα55のEVFの方が個人的には好感した記憶があります。また液晶と同じ画像が表示されますのでどのように撮れるのかがわかってシャッターを切れますし、電子水準器がそのまま表示されたりするのもやっぱり便利です。
使って見て多少気になったのはリレー撮影などの高速パン時にカラーブレイク現象をおこしたことで、そんなときには多少違和感がありました。まんまを見ているのではなく、映像を見ているんだな、という違和感です。これはこれまでファインダー撮影に慣れ親しんできた人からすればとても大きなストレスになるのかもしれません。液晶撮影に慣れ親しんだ人にとってはあまり気にならないかも。
しかし、一眼って、ファインダー撮影した時に自然な撮影フォームになるボディ・デザインになっているんですね。いざ2日間強制的にファインダー撮影を余儀なくされたら、却ってそのフォームのほうが写真を撮りやすく感じるのだからフシギ。
● SCN
大体はPモード+WB晴天で済ませましたが、たまに新しく加わったtoyカメラモードで撮ると雰囲気がずいぶん変わったドラマチックな印象で運動会でも楽しいです。よく言えば作品的になります。わざと周辺光量が落ちた絵になることで中央の被写体に見る人の視点を誘導するので、濃い色合いとコントラストと相まって、“印象“を強調したい時に便利と感じました。あんまり使いすぎると濃すぎてくどいですが(笑)。逆に自宅室内子供撮りでのハイキーモードも、散らかった背景をぼけだけでなく白く飛ばしてくれていい感じ。自宅で撮ったとは思えないほど(笑)、クリーンな印象の写真になります。
● 熱問題とAVCHD
保育園の運動会には2000ショットをバッテリ1個半使用で撮りましたが、それだけ撮っても熱警告で強制ストップということはありませんでした。GPSも手振れもONのままです。撮影しない時には電源をこまめに切っています。また、カメラ自体が黒くて直射日光では温度が上がってしまいますので、直射日光下では手持ちの明るい色のハンカチやハンドタオルでカバーしました。これはα55のみならず全身真っ黒のデジイチなら必要なケアですね。
AVCHD動画が数分撮れます。たまたまビデオ係の妻が撮れなかったアングルの子供の演技シーンに出くわしましたので、これは、と思いα55でAVCHD撮影を2分ほどしました。デジイチならでは背景ボケもあいまっていいシーンがいい雰囲気で動画で撮れて、帰宅後パナのBDレコーダDIGAに取り込んでビデオカメラのAVCHD映像と一緒にしてBD保存できましたので、AVCHD録画ができることはとてもメリットがあります。
ただ、α55では熱問題で数分しか撮れない事や、ハンディカムで映像撮影をしたことがある人には耐えにくいクセ(アクティブモードがない、ズームが手動で映像ぶれ要因、マイクの音がひどい、30fpsなので早い動きに対してパラパラ漫画的映像になってしまうなど、リビングの大画面テレビで長時間見るには辛い映像になりやすい)がありますので、本気でビデオカメラ性能をスチルと一台で、と求める人には薦めらません。そちらを求めるならα65/77以降のモデルか、HX5V以降のサイバーショットでしょうね。
● シェアリング
撮った写真はwebアルバムで、映像のハイライトシーンはyoutubeで、それぞれ閲覧者限定URLにてそれぞれの実家の両親やクラスメイトの親たちと共有しています。実家の親たちも光回線加入とパソコンの導入&コーチングでそれら画像・映像が見られるようになったので、手間とコストがかからず重宝しています。クラスメイト親への写真シェアリングも、自分の子供の写真を自分の思うようにプリントしたいでしょうから、むしろデータで渡せたほうが都合が良いようですね。
という感じで、α55でとても楽しい運動会x初デジイチ撮影となりました。
発売後一年たってこんな値段になったからこそ、コストパフォーマンスから購入後の満足度が飛躍的にアップしているα55なのではないかと思います。1月末にダブルレンズキット7万円ジャストで買いましたが、損をした感はまったく無い中で今の値段です。スチル性能に限っていえば、コンデジあがりのパパママユーザーなら数年最前線で使えるカメラではないでしょうか。「Auto+」によるお任せ撮影も優秀ですしね。
書込番号:13600948
11点
同感です
私もα55で先日に幼稚園の運動会を撮ってきました
初めての一眼カメラで我が子を沢山撮影しまして満足な写真が撮れました
コンデジでは厳しいなと改めて感じます
連写10枚モードでは6割がたくらいですかね
欲張らずに単写のほうが良かったかもと感じました
内蔵メモリーのバッファーが大きいのでJPEGオンリーですがストレスなく連写できるのも良しです
コンデジで物足りないと思う方はオススメのカメラです
(*^-')b
書込番号:13601681
4点
ACCORD WGNさん。こんばんわ!
運動会での名カメラマンお疲れ様でした。
また読み易い文章力には脱帽です。
過去の葛西水族館、ディズニーシーも参考になりました。
私もα55ユーザーですので、レポートの内容には共感しレスさせて頂きました。
これからもα55でお子様の豊かな表情を捕まえて下さいね(*^o^*)
書込番号:13603415 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
お二人ともレスありがとうございます。
コンデジで物足りない人には、とはとてもわかりやすい表現だと思います。
ずっと私も子供を追いかけながらの撮影でして、最初はビデオとビデオのスチル機能+映像からの超解像切り出し ⇒ WX1を妻用に導入して室内子供やディズニー人物&夜景・10枚/秒連写のジャンプ写真などでスチルのグレードアップ ⇒ どうしても瞬間を切り取る力と人物の肌や諧調表現に満足行かず NEXを我慢していましたが 「スピード一眼」+「AUTO+」+バリアングルライブビューにやられてα55に辿り着きました。ずっとテーマは動き回る男の子x2でしたので、コンパクトで動作がきびきびしていて、AUTOも優れていてAPS-C以上のセンサーサイズによる豊かなボケ、という要求ポイントが自分ので明確でしたので、選定もしやすく購入後の満足感も半年たった未だに継続しています。
この連休に運動会撮影されたパパ・ママα55ユーザーは多いかと思いますので、次回に向けてのお役立ち情報を同機の仲間でシェアできたら嬉しいです。
そうそう、書き忘れましたが、2ステップぐらいのアルミ脚立も便利ですね。自分の後ろに人がいないことを確認の上、ギャラリーの最後尾から脚立の上に立って子供たちを撮ると、またいい感じでした。
書込番号:13604342
4点
2週連続運動会、お疲れ様でした^^
私もα55x2台(+ハンディカム2台)体制での運動会撮影を無事終えました。
これまで使っていたキヤノンやニコンのOVF一眼に比べてやや不安もありましたが、
杞憂でした。とても満足しています。
>コンデジあがりのパパママユーザーなら数年最前線で使えるカメラではないでしょうか。
ACCORD WGNさんや私のような小さいこども撮影においては、他マウント一眼を含めても
α55がベストだと思いますね。
運動会や公園など動体撮りでは、位相差方式C-AFのアドバンテージが大きいから
マイクロ4/3は選外。
日常や旅行、TDRなどでは、他のOVF一眼のような液晶モニタでのコントラストAFなんて
遅すぎて実際やってられないです。
>APS-C以上のセンサーサイズによる豊かなボケ
ネオイチHX100Vでは、ここまでの満足感は得られないですよね。
書込番号:13605014
4点
ACCORD WGNさん、はじめまして。
私も9日に息子の幼稚園の運動会に行ってきました。
私はα350からの買い増しで、350に標準レンズを
55に300mm望遠レンズで挑みました。
会場は近くの小学校の校庭だったので、望遠レンズでの
撮影がほとんどでした。
やはり運動会には、望遠レンズなしでは厳しいと感じました。
私は写真の選別が面倒だと思ってしまい、連射を
あまり使用しませんでしたが、スレ主さんの連射撮影での
歩留まりの良さを読み、連射で撮影すればよかったと
反省しております。
来年の運動会は連射撮影で撮りまくりたいと思っております。
朝6時からの場所取りの為の順番待ちなどで、疲れましたが
楽しい1日となりました。
息子以外の写真も何枚か取ったので、友達にあげたいと思います。
書込番号:13607796
1点
ACCORD WGNさん。はじめまして。
私も先日、娘の運動会をα55で撮ってきました^^
初一眼での初イベントでとても満足出来る写真が撮れました^^
今まではコンデジで記録さえ残っていればイイという感じでしたが
妻のススメで一眼(α55)を手にしてからは撮影が楽しくてたまりません
もっと早くこの楽しさに気付きたかったと思っています
不満はほとんどありませんが
園庭では狭い事もありSAL55200では広角側が不足する感じでした
一番前に場所取りしたんですが、結局後ろの高いところで
ほぼ撮影していました
>2ステップぐらいのアルミ脚立も便利ですね。
結構重要ですね^^
今後、高倍率ズームの導入も検討しなくてはと思っています。
来年は上の子が小学生、下の子が幼稚園なのでなおさらです。
スレ主様に共感して思わず投稿してしまいました。
書込番号:13609129
2点
皆様レスありがとうございます。同じような条件(子供の写真をアップグレードしたくてコンデジからデジイチデビュー)でα55を選ばれた方が結構いらっしゃるようで、心強いです。玄人の方々ばかりでなくこのカメラで一眼デビューした私を含めた初心者の方々による使いこなし術など情報共有の場があったらなあと思いスレを立て、今回は最初にターゲットを明確にしてみました。
RCさんの“(α55+ハンディカム)x2“ 体制もまたインパクトがありますね。まさかご夫婦で”二階建てバス式“撮影でしょうか笑(意味がわからない方はこちらをご参照ください⇒http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140389/SortID=13600234/ )。 しかし、EOS kissX4やマイクロフォーサーズGH1を経てα55 2台体制のRCさんのα55運動会感想は、α55でデジイチデビューした私たちにとっては”選んで正解だった“と思えて嬉しいです。
それでも実は私、小学校のほうの運動会で300mmでもズームが足りず、サイバーショットHX100V (http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000226427/)約35,000のほうが良かったかな、と心が揺れてしまったことをカミングアウトしておきます。 HX100Vは27-810mm相当ですから、今回の300mm=450mm相当の倍近く寄れますものね。しかもレンズ交換なしに27mmからいけてしまうというのは、保育園の運動会のように近すぎて引ききれず、でもレンズ交換できなくてなんていうときに大きいかも。実際私も次男のかけっこでゴールより後ろからカメラを構えたのですが、スタートから途中は望遠でよいものの、ゴールは引ききれずAFも間に合わずということがありました。ただ、以前HX100Vからα55に乗り換えられた方がα55の解像度や人の肌の諧調の豊かさにえらく感動されていた書き込みを見ましたので、トリミングで頑張ろうかなと思いとどまりました。 今回使ったシグマの70-300mmはコストパフォーマンスが高いですが、引ききれません。かといってもう一つ持っているタムロンの18-200で解像度が甘い感じで、便利なんだけどいまひとつ。最新の18-270はまだ59,000円もするので手が出ず、それってα55のダブルレンズキットと同じような値段(笑)。そう考えると35,000円程度でオールマイティなHX100Vはすばらしいコストパフォーマンスだったりします。う〜む、便利さを取るか、表現の難しい人肌の諧調が豊かなデジイチをとるか、悩ましいところですね。 ただ、今年のサイバーショットは全般的に操作レスポンスが遅くイライラするというコメントを各モデルで聞いているので、あえて今HX100Vを追加する必要性はやはり低いかも。
AF-Cによる連写 10コマ/秒はやはり素人にはこころ強いアシスト機能ですね。たった一秒の間にコレほどまでに写真の条件て変化するんだなあと改めて思いました。表情・姿勢・背景とのバランス・他の子供や先生の動き・瞬きなどなど。狙いすまして切り取るなんて、はっきりいって素人には不可能です。どんなにカメラの反応速度が速まっても、人間がそれについていけないでしょう。連写による地引網撮影、これもデジタルならではですね。正直、パラパラ漫画作れます(笑)。3年たたないうちにシャッター耐久保証回数超えてしまうかも?でも、地引網の中にイメージしていたものに近いショットを掘り出したときには、やはりニヤリとしてしまいますね。
普段はなかなか見かけないα55ユーザーですが(やっぱりキャノン・ニコンのシェアは圧倒的ですね)、運動会では何人かのα55ユーザーをお見かけし、嬉しくなりました。意外なのは、結構ママのほうがデジイチというケースが多いのですね。こんなところにも女性の肉食化が進んでいるのかと背筋がなんとなく寒くなる気もしなくもないですが、子供の写真は普通ママが撮るケースが圧倒的に多く、ママ友コミュニケーションにいとしい子供たちのデジイチ写真プレゼント交換でコミュニケーションもあるようですので、それはそれで理に適っているのかもしれないですね。ちなみにうちの妻はとんと撮影には興味がなく、“記録で十分“という感じですが(笑)。
題材が運動会で他人様も沢山写っていることから作例アップはなかなかできず、文字主体のやりとりとなりますが、引き続き共感された方の「α55x運動会」良かった体験、こんな工夫したらよかったよ知恵袋など、シェアしていただけたら嬉しいです。一品持ち寄り寄せ鍋パーティのようなノリでお願いします。
書込番号:13609565
3点
ACCORD WGNさんの久々の長文、感動しました。
CX12のレビューを見て、感心したのを思い出しました。
私はα55とは別れましたが、運動会では使いやすいカメラだと思います。
自分はデジイチの上にHX9Vを二階建てで付けましたが、α55であればそういう必要もないでしょうね。
うちも同様に10/1、10/8と運動会だったのですが、10/8の下の子はお熱で参加することができませんでした・・・。
どんなにカメラ持って力んでも、被写体がいなければ何にもなりませんね(笑)
書込番号:13611066
2点
ACCORD WGNさん
>”二階建てバス式“撮影でしょうか笑
今回はやらなかったですね^^
>そう考えると35,000円程度でオールマイティなHX100Vはすばらしいコストパフォーマンスだったりします。
すばらしすぎて、ふと衝動的にポチりそうになりますよね。
>ちなみにうちの妻はとんと撮影には興味がなく、“記録で十分“という感じですが(笑)。
あらゆるコンディションで見やすいムービー専用機はまさにキングオブ「記録」ですね(^ω^;
トントンきちチャンさん
>10/8の下の子はお熱で参加することができませんでした・・・。
残念でしたね。
ACCORD WGNさんもそうだと思いますが、私も家族あってのカメラホビーですね。
書込番号:13612230
2点
●トントンさんこんばんは。
百聞は一見にしかずといいますが、一見がままならないシチュエーションのため、文字長文にて失礼しました。
「はじけろ こども」のキャッチも悪くは無かったですが、いっそ「運動会一眼」みたいなキャッチのほうが良かったのではないかと今さら思うほど、運動会で使いやすいカメラだったと思います。
二階建て撮影されたんですね。私の子供たちの小学校や保育園ではデジイチ人口が最近増えたものの、さすがに二階建ては一人も見かけませんでした(笑)。ビデオカメラの二階建てはさすがに笑っちゃいますが、HX9Vぐらいならストロボより小さいからあんまり違和感がないかもしれませんね。他のスレで「アドオンキット」と称している方がいらっしゃいましたが絶妙なシャレですね。
下のお子さんが熱で参加できなかったことはお気の毒でした。とくにそれまで頑張って練習してきたお子さん自信にとっては悔しいくてかわいそうでしたね・・・。お察しいたします。
●RCさん
そうですか、今回は勇姿を披瀝されなかったんですね(笑)。
HX100Vはご祝儀買いを卒業(宣言)されたRCさんが、モデル末期安値でポチる「RC祭り」をこっそり期待しています。
ところで、α55のAVCHDを使ってみて、改めてハンディカムのビデオカメラとしての素晴らしさを再認識した次第です。成長記録にはやっぱりコレは欠かせませんね。
子供ができてから、それまで趣味だったクルマやスキーがまったくできなくなってしまいました。なんとか家族サービスと自分の趣味を一石二鳥にできないかとはじめたのが子供の楽しい姿を残す撮影です。
その後もトホホ状態は続き、ついにアバターネームでもあるアコードワゴンも維持できなくなり、初めて自分で買って13年近く乗った愛車と別れました。そのお金で形見に買ったカメラが、私には初めてのデジイチとなるα55です。愛車と別れる直前に購入し、近所のAEONの屋上駐車場でα55でアコードの最後の写真を沢山撮りました。
クルマもそうでしたが、機械も愛情もって接するといい仕事してくれますね。α55も加わっての家族コミュニケーションは楽しいです。私にとってα55はアコードワゴンが生まれ変わった家族です。いつも家族の喜びの場にいます。
書込番号:13613272
2点
ACCORD WGNさん、運動会お疲れ様でした!
楽しそうなスレなのでおじゃまします(^O^)/
しかしACCORD WGNさんに買われる「モノ」達はシアワセものですね。私も見習わねば・・・
と、書いておきながら。。。
別スレでも書いたとおり、本来A65が欲しかったのですが運動会に間に合わない。そこでまずは様子見としてお値打ちになってきたA55を買いました。それが気に入ればA65に入れ替え、気に入らなければ即売ってEOS60Dを買うつもりでした(笑)。
小学校の運動会で使いたかった事に加え、最近子供のサッカーも撮るようになった為「望遠端が200mmでは足りないだろう」…と判断。購入したのは 通常のWズームキットではなく 18-55mm&75-300mmのキタムラセットです。通常のWズームキットのDT55-200oと比較すると75-300oはAFの音も速度も劣るので心配でしたが、小学生の運動会には十分使えました。
事前に色々試し撮りをし10月1日に運動会を終えましたが、練習期間数週間の割には大満足な結果が得られました。
私は10連写モードは使いませんでした。
上の子(小5)の徒競走は団子状態でゴールにつっこんで来る為、絞りが開放になってしまうとピントを微妙に外す確率が高くなるかな(我が子が一位でゴールに入ってくるとは限らないので(~_~;)と思ったので…。
使ったのはAモード。F9にして SSが1/1000以上になるようにISOを変更。背景にピントが抜けてしまう事を恐れてAFエリアは「ワイド」。で、ドライブモードは連写Hiにしました。
ゴール正面から狙いましたが、子供は2位で入ってきました。撮影係の先生が邪魔だったり 構図がイマイチだったりしましたが、構図に関しては若干トリミングすればOK!(笑)
私的には十分な結果でした。
徒競走以外のプログラムでは、そんなに子供が動き回る事はないし、それよりも ウジャウジャといる子供の中から我が子にAFを合わせる事が優先になるので、AFエリアは「中央」にしました。
細かなAF精度や解像感、写真としての出来など…見る人がみれば色々あるんでしょうけど(笑)、私的にはA55で得られた結果には満足しています。
今までメインスチル機はマイクロ43でしたが、今回の結果を見てGH2はサヨナラし、当初の予定通りA55をA65に入れ替える事にしました。
先週日常使いの高倍率ズームDT18-250mmとDT35mmも追加購入して、あとはA65が来るのを待つだけです…発売延期になり一ヶ月先になりましたが(笑)
そして気が付けば…
CX500V、HX9V、VAIO、HDTV、α…ウチのAV機器はSONY製品が増殖中でございます(笑)
他人の子もたくさん写っており、目隠しの修正だらけの写真ですが数枚UPします
書込番号:13613766
4点
あっそうそう…勿論C-AFでの通常連写です。A55のAF追従には助けられました。
それと
これはレンズの問題ですが、75-300mmはパープルフリンジがかなり出た…という事も付け加えておきます(笑)
しかし撮影位置は悩みますね。
上の子の徒競走は、妻が別の位置からCX500Vでムービーを撮っていたこともあり 私は「表情狙い」で ゴール真正面で構えましたが、子供が3着以降でゴールしてきたら…全滅でした(笑)
書込番号:13614003 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ACCORD WGNさん
>モデル末期安値でポチる「RC祭り」をこっそり期待しています。
HX100Vは、来春くらいに2万円台になったら親・親類プレゼント用とかで2-3台まとめ
買いしちゃいそうで怖いですね^^
ネオイチは小さいコンデジに比べてボタンが押しやすく、カメラもホールド性も良く
EVFもあるから、60-70代のお年寄りに使いやすそうかな?
でもソニー来春モデルで動画機動性が改善されていれば、さらに1年待ってもいいですね^^
>アコードワゴンも維持できなくなり、初めて自分で買って13年近く乗った愛車と別れました。
クルマは13年くらい経過すると、経年劣化による修理代がかさんで経済合理性を失い
はじめますね。
>私にとってα55はアコードワゴンが生まれ変わった家族です。
いいですね^^
この文明の価値観シフトの大流を象徴しているようにも思えます。
ACCORD WGNさんがα55で撮った写真は、将来もずっとこどもさんや奥さんに
メッセージを伝えることでしょうね。
カタコリ夫さん
>本来A65が欲しかったのですが運動会に間に合わない。そこでまずは様子見としてお値打ちになってきたA55を買いました。
とても良い作戦でしたね。
私は去年同時期に、A55買う気満々で様子見としてA330を買いました。
しかしA330はかなり微妙で、運動会にはCanon/Nikonしか持って行かなかったですね^^;
>CX500V、HX9V、VAIO、HDTV、α…ウチのAV機器はSONY製品が増殖中でございます(笑)
細かい不満はたくさんあるのですが、私もSONY増えてますね・・・
書込番号:13616395
1点
●カタコリ夫さん
作例アップありがとうございます。
運動会作例はマスクしなければならない数がものすごく多くて大変ですね。
やはり小学校の運動会に200mmではてんで足りませんよね。中央重点AFなら安い300mmレンズでも結構いけた感想は共通しているかと思います。ほんとはもっと寄れるレンズも欲しくなりましたが、300mmよりも長い焦点距離のものは(400mmとか)、1-2万円台で買えるものなんてないですものね。スマートテレコン機能はやはりあると嬉しいかなあ。
タイの洪水の影響でソニーのα工場が打撃を受けている模様。もしかしたら1ヶ月より長くカタコリ夫さんと一緒にα55を楽しめるかと思うと光栄でありご愁傷様でもあります。
●RCさん
ハンディカムでチャンスを逃したシーンをAVCHD搭載カメラで撮っておく意味で、サイバーショットやαは後々いいなあと思います。作品作り目的には微妙なのかもしれませんが、映像記録補助としてはとても心強いですね。気軽に撮れる=ビデオカメラでは収められなかったシーンが撮れますね。それをBDにまとめられるのは気楽でいいです。
編集は面倒くさいからいいかな。スキップ再生すればいいや。テープじゃないですからね〜。
●私もちょびっと撮った写真を載せてみます。
書込番号:13623220
2点
●ファームアップ後にSCNに追加された「toyカメラ」モードの効能比較です。
使いようによってはドラマチックな雰囲気に・・・。
別の書き込みではボディ\39,800も登場したとか。新製品コンデジをご祝儀価格で買うよりも、こっちのほうがあとあと数倍楽しめそうですね。
コンデジのようにお任せ撮りができて、いざ本気で撮りたいときには基本性能がしっかりしていて、きちんとデジイチ画質が選べる。いいレンズを使えば、きちんとそれにも応えてくれる。なりはちっちゃいクセに懐の深いカメラらしいことが、運動会撮影で感じられました。
やっぱり面白いですよ、α55。
生産完了にはなっていないようですが、タイ工場の洪水影響で入手が難しくなり値段が高騰するかもしれませんね。復帰した生産設備はα77に振り向けるでしょうから・・・。購入検討中の方は今のうちのα55抑えておいたほうがいいかもしれませんね。
書込番号:13623250
1点
写真、いいですね〜
シグマ70-300mmは、私も運動会で使いました。(もう1台はSAL18250)
APO無し版でもパープルフリンジはあまり気にならず、想像以上の描写力に
とても満足しています。
>中央重点AFなら安い300mmレンズでも結構いけた
望遠時のフレーミングに自信があれば、運動会では中央重点AFで絞り開放がいいですね。
私も運動会ではたいていその設定を常用です。
うちの嫁のフレーミングはけっこう荒いので、被写体が中央にくるとは限らないから
嫁のA55はC-AFにしました。
あと、上でカタコリ夫さんも書いていらっしゃいますが、フォーカス成功率をすこしでも
高めるために、F8-10くらいまで絞ってます。
書込番号:13625575
0点
やっぱり運動会は作品狙いというより、大事な瞬間を逃さないことに重点を置いた設定になってしまいますね。高倍率ズームとか。
わが子が頑張っている姿なので、なおさらです。
書込番号:13645913
2点
機材も設定も拘って「かけがえのない一瞬を切り取る!」事を楽しむ人もいらっしゃると思いますが、素人お気軽ユーザーの私は「成功率」のほうを求めちゃいますね。公園で遊んでる子供を撮る時なんかでは いろいろ試してみたいと思いますが、流石に運動会となると取り返しがつかないので・・・
そんな私にはA55は有難い機能が満載です。
ぶっちゃけL版印刷程度なら、一部だけをトリミングしてもそこそこ見れますしね(笑)
*UPした写真は、先日UPした写真(2枚目の徒競走)の連写数枚後の1コマです。当然同じ位置から 同じ画角(横位置)で撮影したものですが、そこから強引にトリミングしました^^;
(ピントは後ろの子にキテますけどね^^;)
書込番号:13646206
1点
ACCORD WGNさん、みなさん、こんばんは。
私はここ数年はビデオカメラ&コンデジで運動会に臨んできましたが、
今年は久しぶりに一眼も持っていきました。
・・・が、手持ちレンズは一番長くて16-105mm・・・撃沈でした^^;
(ちなみにビデオカメラも望遠側が厳しいCX560Vなので、しんどかった・・・)
ほとんど望遠域を使わない私ですが、何か一本くらい持ってないといかんということで
安くて軽くてそこそこ写るレンズを物色し、新品約1.3万円のシグマ70-300(APO無し)にたどりつきました。
で、結果は見ての通り、なぜか70-300 APO付きと古い70-300 DL(?)の二本の中古レンズが手元に・・・笑。
古い方は望遠端の収差が大きめなので微妙な感じですが、ボディに似た凹凸の外装がカッコ良い!
APO付きはまだ屋外で試していませんが、動作などは問題なしです。
・・・70-300、次はいつ使うのかもわからないのですが、相変わらずマニアックな喜びに浸っていますよ〜^^
書込番号:13646367
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
こんばんはです。
価格破壊した、α55を導入しました。産まれて初めて、ソニーを使います。
デジタル一眼レフの使用経歴は…
キャノン EOS キスデジタル→キャノン EOS キスデジタルX→オリンパスE- 500→オリンパ
スE-510→オリンパスE- 520→オリンパスE- 620
現在使用しているレンズ(フォーサース規格)
シグマ APO 50〜500ミリ F4〜6.3 EX DG HSM
ズイコーデジタル ED 50〜200ミリ F2.3〜3.5 SWD
ズイコーデジタル 14〜54ミリ F2.8〜3.5 U
主に野球選手撮影をしています。
産まれて初めてソニーを使います。レンズを逐次購入していきますが、ソニーレンズ(シグマなどのレンズメーカーも含め)は、詳しくありません。ソニーαを使用している方、このレンズはお勧め、このレンズは辞めた方がいいなど色々教えて下さい。よろしくお願いいたします
オリンパスとフォーサースレンズは平行して、使用します。
書込番号:13600748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご予算は?
MINOLTA、KONICAMINOLTA製のレンズも使えます。
わたしはほとんどMINOLTA、KONICAMINOLTAをいまだに使っています。
(SONY製はキットの標準ズーム(なぜか?2本)と望遠ズームだけです。)
最近、MINOLTAなどの中古はあまり見かけなくなってきていますが。
こちら↓に互換情報が出ています。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/index.php
野球選手は撮りませんが、わたしがよく使うのは
AF APO 100-300/4.5-5.6 (D) (小型軽量で扱いやすいです。)
AF APO 100-400/4.5-6.7 (300oでは不足が予想される時に持ち出します。AFがちょっと遅めです。質量的にも重めです。)
AF REFLEX 500/8 (反射式のためF8固定ですが、小型軽量で扱いやすいです。SONYからも出ていましたがディスコンされました。)
AF MACRO 100/2.8 (D) (評判のいいマクロレンズです。野球には不必要でしょうけど。)
AF 17-35/2.8-4 (D) (風景などを撮るときによく使います。TAMRONのOEMでしょう。)
AF 24-105/3.5-4.5 (D) (α700に標準的につけっぱなしです。他社同様(?)周辺減光が出ます。)
現行品で欲しいと思っているのは、70-300mm F4.5-5.6 G SSMか70-400mm F4-5.6 G SSMです。
書込番号:13600813
1点
αのレンズと言われても、
撮影対象は野球でしょうか?
であれば、今使われているレンズを参考に必要な焦点距離がわかるかと思います。
ダブルズームをお持ちなのですか?
まずは、どんな焦点距離のものが欲いのか分かるとさらによいと思います。
私が欲しいもの、持っているものを含め、
良いレンズと思われるものは、
DT35F1.8
DT16-105
DT16-80ZA
DT16-50F2.8(12月発売)
70-200G
70-300G
70-400G
100Macro
135STF
タムロン90マクロ
タムロン70-300(A005)
シグマ50-500などなど
書込番号:13601149
1点
個性的にこんなのはどうですか?
生産中止になっていますが、F8固定ですがAFが効く反射望遠小型レンズ。
500mm F8 Reflex SAL500F80
http://kakaku.com/item/10506511766/spec/
球場全体を写すために
8-16mm F4.5-5.6 DC HSM [ソニー用]
http://kakaku.com/item/K0000120664/spec/
書込番号:13601525
0点
私も先日、信じられないほど安くなったα55を導入しました。
Canon EOS 5D、Nikon D3S、D300、D7000…等々を使ってきましたが、あまりの重さに耐えられなくなり、ミラーレスに移行。NEX-5Nのすばらしさに魅了され、これまでは全く購入する気持ちがなかったα55を追加しました。
α55の最大の魅力は、軽量コンパクトなこと、コンデジ感覚で使え、高速なトランスルーセントミラーテクノロジー。すばらしいカメラだと思います。α65が、軽量コンパクト路線を貫き、NEX-5Nと同じセンサーを積んでくれれば、α65を買ったと思いますが、α55でよかったと思っています。
SONYには、よいレンズが揃っています。
キットのダブルズームの他に揃えたレンズは、DT35mm F1.8、DT50mm F1.8。これから購入予定は、G70-300mm、ツァイスのゾナー135mm F1.8です。
35mmと50mmは、画質がよく価格が恐ろしく安く、お勧めです。
G70-300mmは、他社の同じような望遠ズームと比べて、1つ頭が抜けた画質、ゾナー135mmは、切れ味抜群のカミソリレンズ。これは、SONYユーザーでないと味わえません。実は、このレンズが使いたいがために、SONYを購入したようなものです。
書込番号:13601949
2点
色々教えて下さいまして、ありがとうございます。今日、ソニーストア大阪に行ってきました。ソニーα77とα65を見て出来が凄いいいですよ。これはキャノンを超えたかも…
八百富でソニーレンズ、ミノルタレンズを見てきました。う〜ん、悩む!
レンズは野球選手撮影と家族撮影に使用します。150〜500ミリのシグマレンズは購入予定しています。
書込番号:13603485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
標準レンズ
●SONY DT16-50mm F2.8 SSM
●SONY DT16-105mm F3.5-5.6
●SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
●TAMRON SP17-50mm F2.8(A16)
望遠レンズ
●SONY 70-300mm F4.5-5.6 G SSM
●TAMRON SP70-300mm F4-5.6 USD(A005)
単焦点レンズ
●SONY DT35mm F1.8 SAM
●SONY DT50mm F1.8 SAM
マクロレンズ
●SONY 100mm F2.8 マクロ
●SONY 50mm F2.8 マクロ
●TAMRON SP90mm F2.8 マクロ
オススメは、ざっとこんな感じです。
書込番号:13606090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
【別途アドオンキットを加えることで、強力に機能補完されるSONY SLT-A55V】
アドオンキットによって、同社ビデオカメラで高い評価を得ている、強力な手振れ補正機能「アクティブモード」での撮影が可能になった。
外気温40度という環境下でも、規格最長時間の録画撮影が可能になるという。新たに60Pモードも選択できるようになった。
ただしアドオンキットはホットシューを占有するため、クリップオンフラッシュの同時利用はできない。
特筆なのは、録画撮影中AFが効くだけでなく、電動ズームも可能になることだ。
アドオンキットは二種類をとなる。
・AOK09V:録画時間最大29分 アドオンキット総重量:約263g
・AOK56V:録画時間最大--分(搭載メモリに依存) アドオンキット総重量:433g
今秋、同社デジタル一眼カメラシリーズ、SLT-A77VとSLT-65Vが発売予定だが、
その重量はSLT-A77は約732g、SLT-A65は約622gとなる。
一方このアドオンキットをSLT-A55Vに取り付けることによって、
SLT-A55V+AOK09Vで約763g、SLT-A55V+AOK56Vで約933gとなる。
これで名実共に一眼デジカメとビデオカメラが融合したことになるかもしれない。
今年の運動会に望むパパ&ママたちの決定打になるのだろうか。
==============================
なーんてね。
嘘です。シャレです(笑)
ごめんなさい(^^;
でも、運動会サブカメラとしてA55Vで出撃したのですが、
A55Vの動画機能が残念仕様なため、勝手にアドオンキットを追加してしまいました。
妻からもドン引きされてしまう程のセンスが無いブサイク外見ですが、
サッと撮影するタイミングがあるとき、写真を撮りながら同時に動画を撮りたいときに重宝しますよ。
A77V/65Vでは大幅に動画機能の改善が見られるようなので、かなり期待をしているのですが、
どうやら手振れ補正だけを見れば、こちらのアドオンキットに分があるようです。
みなさんもいかがでしょうか?(笑)
1点
明日弟の幼稚園の運動会にいって参ります。70200gで足りるのか少々心配です(^^;
動画は本当は五分くらい撮れればなんとかなるんですよねー
書込番号:13600255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
じゃあ、続きを・・・
その後CMOSが高温に耐え切れなくなり死亡した・・・
とりあえず、ボディを金属製に換装し、全体にヒートシンクを装着してファンで空冷にするか、水冷にしてボディ上面にラジエータ&ウォーターポンプを装着できるキットがあれば最強でしょう。
書込番号:13600302
2点
UC,Iさん
こんばんは(^^)
ちなみに、ためしにA55Vでも動画撮影しましたが、2分半で警告が出てしまいましたorg
私はメインにD700に80-200mmF2.8で臨みましたが、どんぴしゃの画角でしたよ。
保育園なのですが、運動会は小学校の体育館で行われました。
幼稚園のグラウンドなら、APS-Cサイズなら丁度良い感じなのではと想像します。
頑張ってくださいね〜(^^)
書込番号:13600308
0点
なるほど、そういう事でしたか。
560Vだと、さすがに重そうですね。
でも、動画&静止画を美しく撮るという意味では、ベストバランスでしょうね。
D700の上にNEX-VG10が乗ってたらビックリですけど・・・
どうでしょう?(笑)
書込番号:13600346
1点
非常手段的にはアリかと思いますが、ちょっと実用的じゃないかも。
だって、バッテリーがおでこに当たって、ファインダーが覗けないんですw
CX560Vの三脚穴位置が悪いので、重心バランスも悪いです。
三脚穴ステーをかまして前に出せば、もっと実用的になるかもしれません。
ちなみにHDR-XR500Vも乗っけてみましたが、A55Vとの重量バランス的に有り得ない感じです・・・
(写真撮っていません)
書込番号:13600378
0点
こんばんわ。
素晴らしいアイディアですね。
今年の東京モーターショー、東京オートサロンでは実際見かけるのかも!?
私も、安くなったらHX系サイバーショット考えてみます(笑)
書込番号:13600436
2点
ベイロンさん
こんばんは〜
ヒートシンク仕様w
私は一時期改造をかなり積極的に検討しましたよ。
でもA77V/A65V情報を受けて、踏みとどまりましたw
NEX-VG10・・・ありえない、ありえない!
今日はD700にサンニッパとニーニッパを装備しましたが、総重量を考えたらゾッっとしますw
NEX-VG10で撮るならプレートIIに乗せちゃいますってば。
書込番号:13600439
0点
AOK09V(まだ言ってるw)を使っていてgoodな点は、
HX9V単体撮影に比べて、グリップ性が向上するのと重量増加による安定性増加すると云うところです。
歩き撮り時に、更に手振れを抑えての撮影が可能ですよ(^^)
書込番号:13600460
1点
ソニ吉さん
こんばんは。
あぁ、何かに似ているなぁ?と思っていたのですが、それそれ!
SS乗せのB747ですっ
とにかく、妻はその容貌に一言 「ダサッ」
でも便利だったからいーや。
なかなかスムーズに機器回しが厳しい幼児連れ時なんかにも効率的と思っています。
重量バランスもクリップオンフラッシュ付きのときとあまり変わらないので、負担も少ないですよ〜
書込番号:13600489
1点
久しぶりに楽しいスレだったので、
ついカキコしちゃいました。
僕はAOK56Vの方がタイプですね
なんか飛び出してきそうで面白いです^^
運動会で、これ持っていけばいろんな意味で注目の的ですね!
楽しいスレありがとでした♪
書込番号:13600601
1点
うひゃひゃひゃひゃひゃ(爆)
そうか、この手があったか!
なんか昔SEGAから出ていたメガドライブが32bitになるアダプター(中に32bitのゲーム機がそのまま入ってるって噂だった)思い出しました。
いやぁ、お手軽に一眼レフに動画撮影機能を追加するオプションとして最適なんじゃないでしょうか(笑)
値段も安いしね!
書込番号:13600632
1点
花火撮影などでは、デフォルトでカメラonカメラな状態です。
↓この手の製品を組み合わせれば、3台同時運用も。
http://www.slik.co.jp/accessories/set/4961607201473.html
書込番号:13601131
1点
ビデオ・オン・ディマンドならずビデオ・オン・カメラってやつですね、HX9Vの方が軽くてA55でファインダー撮影する時もおでこが当らないのでよろしいです^o^/。
書込番号:13610577
1点
ももンガーHKさん
こんばんは。
AOK56Vは、ブラケットを追加すれば位置を前にできるので、本気撮影時には良いかも(^^)
これってA55Vなどではなく、重量級カメラとの組み合わせの方がバランス良さそうですね。
oqnさん
こんばんは〜
A77V/A65Vまでの繋ぎとしてよいかもと実行してみました。
やはり使い勝手の部分で劣るのも事実です(^^;
ナイトハルト・ミュラーさん
こんばんは♪
場所も狭く、ひとつしか三脚が設置できないような状況ではいいですよね。
私は手持ち突撃用として考えているんで、やはりホットシュー乗せで行きたいです(^^)
salomon2007さん
こんばんはっ
この容姿はちょっと恥ずかしいですが、
この構成の長所と撮影者のメリットが合致するなら、かなり使えると思います(^^)
書込番号:13618071
0点
はじめまして 素晴しい! 腕力鍛えてと思いましたが三脚にたよろうかと^^;
書込番号:13623246
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
こんばんは。
こちらの掲示板でアドバイスをいただいた
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
を明日(10/9)買いに行こうと思います。
東京、埼玉近辺で安く買えるところがありましたらご案内ください。
よろしくお願いします!
1点
嘗て実店舗でダブルズームが4万円台後半という情報がこの掲示板に報告されていました。
ただこういう超特価は当日限りで次の日には大きく値上がりしていることが多いので
この掲示板等を細かくチェックして特価情報を見つけたら即出動ということでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140390/Page=6/SortRule=2/ResView=all/#13530751
またカメラのキタムラは何店舗か回るとかなりの好条件が出ることが多いように思います。保証の点でも安心です。(下取り制度を必ず利用、トイカメラ以外の製造番号付きならOK)
後毎度お馴染みで恐縮ですがここは通販部門でダブルズーム(SDカード付き)が56800円ですのでまあまあ安いほうではないでしょうか。練馬と大塚に実店舗があり多分同じような価格ではないでしょうか。
56800円で買って、キットレンズをヤオフクで処分(計2万円くらいにはなる?)して高倍率ズームを購入というのもありかもしれません。他に53800円の店がありましたが売り切れてました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140390/Page=6/SortRule=2/ResView=all/#13530751
http://tokyo-camera.com/F-01.html
書込番号:13599885
1点
リンク漏れ
http://tokyo-camera.com/cgi-bin/orders/shop/main.cgi?class=4&word=α55&datasort=1
書込番号:13599920
2点
神奈川県ならノジマで安売りやってます。但し、店舗によって、日によって、価格はコロコロ変わります(競合対策)。ただ、どこも在庫を抱えているのでいつかは売りつくしたいと考えているはずです。
通うしかないかなぁ…。
書込番号:13600448
1点
みなさん、ありがとうございます。
4万円台後半なんて魅力的ですね!
でも、店をまわらなきゃならないかあ。
回ったとしても、その値段にいつたどり着けるかわかりませんもんね。
安く買うには努力がいるもんですね。
このクチコミの値段で買えますか?って電話するのもありなのかな?
なんか通販で妥協してしまいそうです^^;
書込番号:13601372
0点
にくきゅう11さん
いくらで購入できましたか?
書込番号:13603604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさん、すみません!
みなさんからアドバイスを元に今日買いに行く予定でしたが行けませんでした。
お昼ごろ、出かける直前に腰にグキッていう激痛。
たぶんぎっくり腰だと思います。
歩き回るのが厳しくなったので、購入は体調が戻ってからにしました。
価格情報載せられなくてすみません。
書込番号:13603825
0点
本日ダブルズームキット購入してきましたので報告します。
■池袋ヤマダ
ダブルズームキット
61,800円(ポイント20% 12,360P)
カード払いでポイント減なし
ポイントで欲しいものがあったので、実質49400円で買えました。現金払いは高めですが、ポイントを使う予定があればここ最近では安い方ではないでしょうか?
決算期に近い価格で買えたので良かったです。
交渉時間は15分くらいでした。
他のお店には行ってません。
にくきゅう11さんも早く腰痛を治して、購入して下さいね。
書込番号:13617837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
一眼レフをはじめて買うつもりの超超初心者です。
いままではLUMIXという普通のデジカメを使っていました。でも、デジタル一眼の画質に魅力を感じて買い替えを検討しています。
写したいのは、
(1)子ども(3〜4才)の予想できない動き
(2)バドミントンをプレイしている様子
の2つだけです。
予算は6万円くらい。
なるべくダブルズームキット以外の投資はしたくありません。
上記の2点の動きのある写真を鮮明にとるために、できるだけ安く済ませたいんです。
多くのクチコミを見ましたが、あまりに専門用語が多くて、
じゃ、どれがいいんだろう?って困ってしまいます。
そのほかにも、
ソニーはカメラは専門外とか、キャノンは家電メーカーだからNIKONがいいとか、
どれを信じていいのかわかりません。
どなたか、シンプルなアドバイスをいただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
0点
レンズの買い増しとか考えてないのであれば、スペック上の違いは色々ありますが、実際に手にとって、操作してみて、ご自身の感覚にあってものを選べばよいかと思います。
ただ、個人的には、どのメーカーのものにしろ、ダブルズームキットはあまり室内向けでは無いと思っておりますので、一応申し添えておきます。
書込番号:13597883
1点
遮光器土偶さん早速のご返信ありがとうございます。
お店でX4をちょっといじってみましたが、α55は店頭になかったのでわかりません^^;
それほど、たいしたスペックの違いはないので、フィーリングで決めてもよいってことなんですかね?^^
じゃ、軽いほうのソニーにしようかなあ。
でも、なんかキャノンはみんな持ってるから信頼性高そうだしなあ。
・・・と、いつまでも優柔ですみません^^;
書込番号:13597913
0点
あ、遮光器土偶さんすみません!!
ダブルズームキットは室内向けではないとのことでしたが、
体育館内では撮影は難しいということでしょうか?
市民体育館の2階から1階のプレーする様子を撮りたかったんですが、
難しいものでしょうか?
もしどなたかアドバイスをいただけると助かります。
書込番号:13597922
0点
屋内のスポーツ撮影は難易度が高いです。
たいていのキットレンズは望遠側がF5.6と少し暗いです。体育館の照明の明るさにもよりますが、屋外で使うよりシャッタースピード(SS)を遅く設定しないと十分な光量が得られないケースが多いです。
SSを落とせば被写体ぶれが発生する確率が増えるので、ある程度のSSを確保しようとしたら、ISOを高く設定するしかありません。そうすると今度はノイズが発生します。
これを避けるためには、F値の小さいレンズを使用するしかなく、過去のスレッドを検索しても、F2.8クラスのレンズを推奨する書き込みが多いはずです。さらに照明や状況によってはF2.8でも苦しいケースは十分考えられます。
ただ、このクラスのレンズは高いので、キットレンズを使うならRAW撮影でPC上で補正することも覚悟しておく必要があると思います(それも保証の限りではありませんが・・)。
あと2階席からだと、200ミリから300ミリクラスの望遠で足りるのかという問題もありますが、これはトリミングで凌ぐしかないでしょう。
書込番号:13598028
2点
にくきゅう11さん
(1)子ども(3〜4才)の予想できない動き
(2)バドミントンをプレイしている様子
どちらも静物撮りではなく動く被写体だから原則速いシャッター速度が必要なので
レンズは出来るだけ明るい(F値が小さい)ものが必要。
ただダブルズームキットはいわゆるキットレンズ(お手頃価格優先)なのでそういう目的には明るさ不足という意味ではないでしょうか。
とりあえず始めようということならα55、将来本格的にスポーツ撮影する気持ちがおありなら交換レンズが豊富なcanonがいいのでは。
ただX4は液晶パネル固定だから子供撮りにはやや不利かもしれないですね。
書込番号:13598033
1点
私が書いているうちに遮光器土偶さんが適切なアドバイス書かれてましたね
書込番号:13598038
1点
>市民体育館の2階から1階のプレーする様子
その時だけ、70-200mmF2.8、120-300mmF2.8をレンタルするのはどうでしょう?
http://item.rakuten.co.jp/rentalcamera/529_1/index.html
http://www.rental-bomber.jp/products/detail.php?product_id=237
書込番号:13598085
1点
にくきゅう11さん こんにちは。
写したい物はニコンやキャノンなどの一眼レフが得意とする物で屋外ならダブルズームで撮れると思いますが、室内の動きの速いお子様や体育館でのバドミントンを止めて撮ろうと思うとダブルズームでは物理的に無理だと思います。
バドミントンを体育館でとなると通常は暗幕を締めての競技となる為、ダブルズームなどF5.6の明るさでは止まっている時はISOを高感度に設定すると何とか撮れますが、シャトルを打った瞬間などはブレブレの写真しか撮れないと思います。
室内スポーツは最低でも70-200oF2.8など約20万位のレンズを用意してISOを1600や3200程度に上げても、1/250〜1/500秒程度のシャツターしか切れない為スマッシュやレシーブなどをした瞬間はラケットやシャトルは有る程度被写体ブレすると思います。
暗いところのでの動き物はレンズの開放F値によって綺麗に撮れる撮れないと言う事が出てきて、カメラは何であれレンズにお金をかけたかかけないかで腕でなく撮れる撮れないという事がおこる世界です。
書込番号:13598176
1点
スペック的に言えば、α65が向いてる内容なのですが、
あまりに意欲的な製品で、ちょっと発売が遅れています。
初期不良でモメる商品は、却って大成することが多いので、
急ぐならキヤノン60Dを、待てるならα65を待たれると良いと思います。
書込番号:13598278
1点
にくきゅう11さん
はじめましてこんにちは(^^)
>予算は6万円くらい
じゃぁ、まずA65Vは予算的に却下ってことになりますね。残念ですが・・・(^^;
>多くのクチコミを見ましたが、あまりに専門用語が多くて、
>じゃ、どれがいいんだろう?って困ってしまいます。
前提としてこう書いているのに、やはり小難しいアドバイスになってしまっていますね。
これじゃぁ「安いレンズ&初心者には撮影できません」的な感じで敬遠してしまいますよね。
A55Vのダブルレンズキットで大丈夫ですよ。
(1)、(2)ともに撮影可能です(^^)
書込番号:13598456
2点
(1)について
一眼レフのオートフォーカスの仕組みは、コンデジのオートフォーカスのそれと違い、とても非常に素早くピントが合います。
望遠レンズを買うとついつい目一杯ズームにしたくなりますが、ちょっとだけズームを抑えて撮ってくださいね。
そうすれば被写体振り回されずに、余裕を持って撮影できると思います。
(2)について
もう少し詳細にどういう状況・環境(明るいor暗い照明の体育館、屋外コート、など)で、
どのように撮りたいのか(上半身や顔のアップを撮りたいのか、コートを含む広さで撮りたいのか、など)?
で随分変わってきますので、補足されたほうが良いかもしれないです。
いずれにせよ、KITレンズでも撮影可能ですよ(^^)
むずかしく考えないでください。
ただ、一点注意して欲しいことがあります。
撮影時にシャッタースピードを「1/320秒以上」を死守してください。それだけです。
カメラの肩部のダイヤルを「S」に合わせ、コントロールダイヤルを回すと、
任意のSS(シャッタースピード)を選べるので、1/320秒以上を選んで撮影をすればOKです。
それによって、プレイをしている人物が動きでブレブレで見られたものではない(被写体ぶれ)・・・という事は避けられます。
(1/500秒以上確保できれば、大抵のパターンで被写体ぶれは防げます)
そのとき、明るい照明の体育館ならISO6400で設定、暗めの体育館ならISO12800で設定をするようにしてくださいね。
これだけで、コンデジと同じ画角・構図よりも綺麗に写真を撮る事ができます♪
あとはトライアンドエラーの繰り返しです。
がんばってくださいね!
#ちょっと昔は「ISO12800」指定なんて設定なんか存在しなかったので、KITレンズで体育館スポーツの撮影なんて不可能だったんですよ。
#技術の進歩ってすごいですよね!
書込番号:13598467
5点
た・だ・し、
これはコンデジよりも綺麗に撮れるよ、ということであって、
ISO12800なんていう高感度ノイズだらけの写真は、仲間内記録配布用とかメモ撮り的なレベルになってしまいますよね。
子供の成長記録として「綺麗な」写真を残したい、作品を撮りたい・・・となると、とたんに話が変わってきます。
KITレンズでは残念ですが、不可能なので諦めてください。
これはどのメーカを選ばれても同じ事になります。
この絶対的な壁を越えて写真を撮るとなると、とたんにある程度の追加投資が必要になりますが、
それが皆さんが言われている「明るいレンズ」と言うものです。
まずはIKTレンズで上記方法で撮影し、満足すればそれで良し。
満足できなければ、改めてKITレンズからのステップアップである旨を伝えて再度質問すればいいのです。
その時には、にくきゅう11さんも「超超初心者」ではなくなっています。
少しは技術用語も経験と紐付けられるようになっているかもしれませんし、
みなさんからのアドバイスも有意義に吸収することができると思いますよ(^^)
書込番号:13598503
3点
ちなみに下記ガイドも参考になると思うので、見てみてください(^^)
α撮り方ガイド(PDF注意)
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/41937530M-JP.pdf
それと、体育館での撮影についての技術情報として有意義なスレがA55Vにあります。
今は理解は厳しいかもしれませんが、ちょっと知識と経験が身に付いた時にでも見てみてください。
非常に参考になるかと思います。
「体育館でのバレーボール撮影について」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140390/SortID=12899476/
写真なんて、小難しい技術論ばっかり頭に詰め込んで初めてもつまんないですよ(^^)
まずは「撮る!」そして「撮る!」。
写真の楽しさを感じるようになる事が大事です。
その後、「何であの写真のような素敵な写真が撮れないんだろう?」と疑問に感じた時に、
初めて「小難しい」技術、専門用語をかじり始めればいいのです。
みなさん、雲を掴むような質問には手厳しいですが(笑)、具体的な状況や例を挙げての質問には親切に回答をしてくれる方が多いので、大いに掲示板を活用してくださいね。
一眼ライフにようこそ(^^)♪
いっしょに楽しみましょう!
#連投失礼致しました
書込番号:13598560
2点
シンプルにいきます。
>予算は6万円くらいで、市民体育館の2階から1階のプレーする様子を鮮明に撮る
無理です。
レンズだけでも10数万から数十万円クラスのものが必要になります。
それほど鮮明でなくてざらついてもいいならダブルズームの望遠レンズでもコンデジよりは綺麗に撮れます。
>ソニーはカメラは専門外とか、キャノンは家電メーカーだからNIKONがいいとか
そういうことをいうのはお年寄りなので信じなくていいです。
Nikonの中身だってSONY製ですから。いっしょです。
>α55、α65、X4など迷っている
ぶっちゃけこの予算でこの選択肢だとα55がベストバイ。
α65は予算内に収まりません。
X4はα55よりも数世代前の古いカメラなので進歩の速いデジタル製品の中では今更買う価値がない。
α55は65の登場でものすごく買いやすい値段になっていますが、この価格帯では間違いなく最強のカメラ。
あと知っておくべき情報として、α55はバッテリーの持ちが悪い、動画は2分しか撮れない、という欠点があります。
この2点を許容できるなら購入してまったく問題ないと思います。
どうしても気になるようであれば、α65ではこの2点が改善されているようなので予算を組み直してそちらを検討するとよいと思います。
書込番号:13598918
2点
みなさん、ありがとうございます!!
ちょっと出かけてたうちに、たくさんのアドバイスをいただきました。
特に超超初心者の私になるべく専門用語を使わないようにして
シンプルにお答えいただいてすごくわかりやすかったです!
おそらくみなさんの言われていることは、
どれでもOKですよ。ただし、体育館では若干厳しいかも。
・・・って感じだと思います。
α55が手ブレ機能もついてるし、いまはこちらに気持ちは傾いています。
質問して本当にレスしてくれる人なんているんだろうか?
と思っていたのに、こんなにレスいただいて感激しています。
みなさんに相談してよかったです!
親切にしていただき、ありがとうございました!!
書込番号:13598959
0点
自分も初心者レベルですが、この機種で正解だったと思っています。
同じようにX4やX5も検討していましたが、連写の速さに度肝を抜かれます。
家電メーカーならではの多機能さもお得感たっぷりです。画質もコンデジからなら充分満足できるレベルだと思いますよ。
実際ダブルズームキット買うと分かりますが、ちょっと使いにくい距離ではあります。
ボディのみ買って18mm-200mm、もしくは18mm-270mmの方が幸せななれるかも。
書込番号:13599484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ソニーはカメラは専門外とか、キャノンは家電メーカーだからNIKONがいいとか
ソニービデオでは定評のあるメーカーとミノルタの光学技術が合体しているのが現在のαなので安心出来るし、ニコンもキャノンも日本を代表する2大カメラメーカーですよ。
手ブレ補正の性能はキャノンやニコンのようにレンズ内蔵方式の方が上ですが、ソニー、ペンタックスは、ボディーに手ブレ補正を内蔵しているので、レンズが安価ですね。
室内に関しては、鑑賞に耐えられる範囲でISO感度を上げて対応すれば良い事だと思います。
書込番号:13599498
1点
山田社長さん ありがとうございます。
α55いいみたいですね!
ダブルズームを買うより幸せになるかも・・・ってアドバイスも新たな視点で参考になります!
でも、やっぱり別々に買うと高くつくんだろうなあ^^;
書込番号:13599512
0点
こんばんわ。
A33を持っていましたが、昨今のあまりの激安にA55ダブルズームキットを54,800円で買い直しました。
※A33は売却
はじめからついているダブルズームは、ヤフオクで2万くらいで売れると思いますし、私もそのつもりでいます。
ヤフオクは、セットではなくバラで出展した方がよいでしょう。
(望遠が若干心許ないながら)広角27mm〜300mm相当を狙える高倍率ズームレンズは、タムロンのものなら15K程度で購入可能です。これなら標準のレンズよりも安く収まるのでは?
http://kakaku.com/item/10505511356/
ちなみに、同等の焦点距離で一万〜高いですが、シグマのレンズは「国産」「福島製」です。
私はコチラを購入しました。
http://kakaku.com/item/10505011501/
どうぞ、ご参考まで。
書込番号:13600394
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






































