このページのスレッド一覧(全1709スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 38 | 18 | 2011年9月25日 11:57 | |
| 8 | 7 | 2011年9月23日 17:16 | |
| 1 | 12 | 2011年9月23日 09:48 | |
| 10 | 10 | 2011年9月24日 09:09 | |
| 16 | 9 | 2011年10月2日 13:02 | |
| 42 | 16 | 2011年9月26日 08:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
おはようございます。
もうひと月以上悩んでいて、今日こそは手に入れたいと思っています。
迷っているのは α55/ダブルズームレンズキットと EOS Kiss X5/ダブルズームキット です。
フィルムカメラから始めてカメラ歴は30年以上、NIKON崇拝時期の後、体力低下に伴いデジカメに転向したのが1997年、デジカメはフジ、カシオ、リコー、パナを転々としています。
撮影したい被写体は
・風景
・野草 です。
動画は長時間・頻繁には撮りません
野草を撮る為には後々マクロレンズは必要と考えていますが、予算の都合上サブ機のリコーR10で当座はしのごうと思っています。
当初ニコンD5100を考えていましたが触った感じがどうしても好きではなく、ペンタK−rはピントを合わせる時の感覚が好みではありません。
店頭でいろいろ触った結果、α55と EOS Kiss X5にしぼりこみました。
どちらに決めれば良いのか、あるいは大差はないのか、アドバイス頂けますでしょうか?
0点
パソコンで現像しないならαでないとホワイトバランスケルビン指定出来なくてX5は不十分ですしライブビューで撮るならキヤノンはAF遅いです。背中押しましたドン
書込番号:13540920
3点
>店頭でいろいろ触った結果、α55と EOS Kiss X5にしぼりこみました。
Canon X4、ニコン D40、パナGH1/GF1 を持っていましたが、α55を使って
とても気に入ったので、α55を残して他の一眼はすべて処分しました^^
安価なレンズでも手ぶれ補正は効くし、オート設定での成功率も高くて多機能で
楽しいカメラですよ。
熱問題に気をつければ、α55はかなりの名機だと私は思います。
在庫処分の今は、コストパフォーマンス最高ですね。
書込番号:13540954
4点
ここに書かれたということはこちらに気持ちが傾いているのかなって思いました
大きさ、重さならα55の方がコンパクトで良いと思います
あとはファインダーが違和感ないかを確かめられると良いかと
それと念の為、一度マウントを決めると変更は金銭的に大変ですから、将来買うことになりそうなレンズに関しても前もって簡単に調べておかれると良いと思います
レンズはサードパーティも含めてキヤノンが潤沢です
また野草撮りなら50-60mm付近のマクロが使いやすいとは思いますが、キヤノンにはマクロ領域でも手ブレ補正がきくハイブリッドIS搭載の100マクロがあったりします
書込番号:13541019
2点
スキンシップ様
早速に背中を押して頂いてありがとうございます。
>ライブビューで撮るならキヤノンはAF遅いです。
ファインダーで撮る事が多いのですが、確かにピント合わせでジージーいうのが気になりました。
ホワイトバランス指定・・・X5はできないんですね〜
フォトショで加工できますので『どうしても』の機能ではありませんが、、、やはりできる方がいいかな〜
バイダーRC様、
>α55を残して他の一眼はすべて処分しました^^
う〜〜ん、この一言は今の私には大きいです。
>Frank.Flanker様
おっしゃるとおりすでにα55に傾いております。
最後のあがきで質問させて頂いた次第です。
交換レンズの今後を考えるとX5なので、そこが悩みの種になりました。
皆様本当にありがとうございました。
今からキタムラに行ってみようと思います。
もう一度店頭でさわってみて、この後ご報告させて頂きます。
書込番号:13541062
1点
定番の35ミリ1、8はキヤノンより安いし30ミリマクロも安いですし両方手ブレ補正が効きます。キヤノンはレンズが多いですが普通の人に縁のない50万以上のレンズです、そのレンズを使うとなれば一般的に20万以上のカメラボディーでしょうか、そのボディーにX5に付いてきたレンズは物理的に付きませんから、その時またカメラごと取り替えるのもありです
書込番号:13541086
2点
パンとバタフライさん おはようございます!
私はα55を2台、α33、α200をそれぞれ1台使用しています。
α55の良いところ、まとめてみました_φ(・_・
■ライブビュー撮影時もα55は位相差AFなので、素早くシャッターが切れます。
■被写体のピントを追い込む時は、ピント拡大機能があるため、MFでも楽に合わせる事が出来ます。
■夜景撮影時、マルチショットNR機能があるため、高感度でもノイズが少ない写真が撮れます。
■ボディーに手ブレ補正を搭載してるので、全てのレンズで手ブレ補正が効きます。
■明暗のある風景でも、HDRを使用して、白トビ黒ツブレを抑えた撮影が可能です。
■ファインダーはEVFですが、視野率100%、倍率1.1倍で、とても大きく見やすいファインダーです。
■センサーサイズですが、kissX5よりα55の方が大きいため、35ミリ換算で広角よりで撮影出来ます。
 ・Canon…単焦点50ミリなら換算80ミリ(焦点距離×1.6倍)
 ・SONY…単焦点50ミリなら換算75ミリ(焦点距離×1.5倍)
■私も被写体は風景や人物等の静態撮影が主な被写体でしたが、このα55を手にしてから、被写体の幅か広がり、飛び廻るカモメ等の動態撮影が好きになりました。これは高速連写のおかげです。
被写体か風景、草花でしたら、望遠ズームなしをお勧めします。
α55レンズキットなら4.5万円位で購入出来ます。
α55はKissX5よりもコストパフォーマンスが良く、高機能なカメラです。
東京カメラさんの価格です。
http://tokyo-camera.com/A-01.html
はい…背中をドンドンって押しました\(^o^)
書込番号:13541204 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
α55に傾いておられるようなので、もうひと押し。
kissには無い機能として「スイングパノラマ」というパノラマ撮影の機能があります。
昔、フィルムのカメラであったような、天地を切って幅広の写真に見せるのではなく、カメラを横に振りながら撮ると1枚のパノラマ写真に合成してくれる機能で、なかなか楽しいですよ。
あと、α55はカメラ内手振れ補正が付いているので、基本的にどんなレンズを付けても手振れ補正が利きます。(kissにはありません)
αの標準ズームは結構近接撮影にも強いので、ある程度なら野草の撮影にも耐えると思います。
(もちろん、マクロレンズには敵いませんが)
大した作例ではありませんが、参考までに貼っておきます。
書込番号:13541256
3点
ゆずアイスさんすごいですね。私はα200、33、55各1台所有しております。ちなみに銀塩はα707、5でした(防湿庫に半永久的に冬眠中)。
ビデオのソニーとも言われていますが、高速AFもOKだし、ニコンのようなカリカリ感やキヤノンのようなチョイ派手感もない、ある意味あっさりしたナチュラルな画質はソニー独自のもので風景撮影に向いているような気がします。
家電量販店でまた値下がりしましたのでチャンスです。
本日はヨドバシ(町田)でボディ41,800円、Wズームキット64,000円(ともに+10%P) です。ゆずアイスさんがα55を2台所有している気持ちが分かります。。。
書込番号:13541269
2点
私からも背中を押します。
α55は操作に慣れると、とことん撮影にのめり込めるカメラです。
実際、地元で開催された航空ショウで撮って撮って撮りまくって、気がついたら3,000枚も撮ってました。
コスト面でも、本体価格も安いですし、レンズもソニー純正単焦点レンズから「はじめてレンズ」という安価なレンズも出てます。
またボディだけ買って、レンズをレンズメーカー(タムロンやシグマ)から出ている「ソニー用高倍率ズームレンズ」を購入すれば、レンズ1本で広角から望遠までカバーできるので、こちらもオススメです。
っと!言うわけで、私からも背中を押させていただきました。
書込番号:13541451
2点
では私も、背中を押しましょう!!
私は、銀塩時代のミノルタでαを6台を
ソニーではα700、55を使用しています。
現在計4台のαを持っています。
その中で、α55は使っていて満足度が高い1台ですね。
いいですよ、軽くてコンパクト。
EVFですが、事前に露出の状況が判り重宝しています。
みなさんがすでに言われている、
スイングパノラマ、マルチショットNR、手持ち夜景などの合成機能いいですよ。
ただ、残念なのが操作性で次点です。
でも操作性の良いα700がサブになってしまいました。
マクロはタムロンの90oもいいかと思います。
いずれ私も購入予定です。
それまではレンズの先端にクローズアップレンズを付けて撮影しています。
少しは、押せたかな?
書込番号:13541467
2点
皆様!!感謝です!!
本日α55を購入してきました!!
たった今帰宅したところで早速バッテリーを充電中。
のちほどお返事させていただきます。
でも・・・こんなに大勢の方に『背中を押して』頂いて、感激してしまいました。
ありがとうございます!!(o⌒∇⌒o)
書込番号:13542646
8点
α55と2万円程度で購入できるマクロで撮影したものですが、楽しいですよ。
http://kakaku.com/item/K0000060632/
4枚目に掲載はSAL16105で撮影したものです。参考になればいいんですが。
書込番号:13542655
2点
と思ったら購入されたんですね。
おめでとうございます。
いいカメラライフを送ってくださいね。
書込番号:13542658
0点
ご購入おめでとうございます(⌒▽⌒)
SONYには「はじめてレンズ」という低価格で写りが良い単焦点レンズやマクロレンズもあります。
コンパクトボディーなので、気軽に持ち運び出来ますから、写真を撮るのが楽しくなりますよ(*^o^*)
書込番号:13542792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これで、当面は凌げると思います。物足りなくなったら、マクロへ。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/close/closeup/
書込番号:13543440
0点
ご購入おめでとうございます。
私はα33なのですが、手持ち夜景は素晴らしいです。
この様な写真がスナップ感覚でいとも簡単に撮影出来ます。
私はど素人ですが心の底から「カメラって本当に楽しい」と思うようになりました。
遅ればせながら、ここの書き込みを見ている購入検討されている方の背中も押させて頂きます。
熱問題があるので暑い日の運動会でビデオ代わりには使えませんが・・・
書込番号:13544900
1点
皆様おはようございます。
昨夜は充電完了後、触りに触って朝5時まで遊んでしまいました。
説明書を特に読まなくても感覚的に使えそうなのですぐに慣れると思います(思いたい)。
ご報告しておりませんでしたが購入したのは DT18−55mmと 75−300mmのキットです。
DT55-200mmのキットは取り寄せでしたので、昨日は欲しい欲しいモード全開だった為
在庫のあった方にしてしまいました・・・(一カ月悩んでいたくせに・・・です)
実は今春自宅近くの川でカワセミに遭遇! 毎週末美しい姿を見る事ができたので、
それも300mmを欲しくなった理由の一つでした。三脚必須でしょうか。また荷物が重くなります・・・
購入価格はキタムラが一番安かったのですが、二店舗を比較してみました。
自宅近くの奈良・南店 83,800円-下取り分8,000円=75,800円、
大阪吹田・千里山田店 75,800円-下取り分7,000円=68,800円 ← こちらで購入!
同じキタムラでもその日のお買い得商品が違うのだなぁと実感した次第です。
ゆずアイス様、
わかりやすくまとめて下さってありがとうございました。
仕様書を見ても、いい事が書いてあるのは当然と思ってしまうのですが、
実際に使ってらっしゃる方の感想をお聞かせ頂くのが一番ありがたいです。
高速連写に期待大です!!
coccinella様、
昔、体をぐるっと回して何枚も撮ったあと、切ったり貼ったりして
パノラマにしていた事を思うと、簡単に美しく撮れるんですね〜
りんどうが標準ズームでここまで寄れれば接写機能も期待大!!
ラジオの王様様、
>ある意味あっさりしたナチュラルな画質
そうなんですね。どんな風に撮れるのか楽しみです。
価格は本当に手の届きやすいものになってきているのですね。
10年くらい前にカシオのデジカメを7万円台で買った事を思うと驚きです!!
Cyatora様、
3,000枚はすごい!!バッテリーは予備を持って行かれているのでしょうか?
唯一気になるバッテリーです・・・
okioma様、
お写真キレイですね!!下の町並みがくっきりと写っていて、私も撮影が楽しみです。
クローズアップレンズ・・・ 今銀塩時代のクローズアップレンズを思い出し付けてみたら
サイズぴったりです!! わ〜〜!これでまた楽しみができました。
あかぶー様、
やっぱりマクロレンズにはかないません〜〜
2万円くらいで購入できるのなら私にも手が届きそうです。(今はガマンの子)
薔薇の花びらが美しいですね〜〜〜!!
Mr.beanbone様、
現在MC Filter NO.3を持っております。
今はこれを使って、自分のできる範囲で操作に慣れていこうと思います。
ぶうたぷん様、
夜景にも強いのですね。頼もしい限りです。
私はカメラ歴がいたずらに長いだけのど素人ですので、今日からまた新しい一歩を
踏み出そうと思います。
たくさんの方から背中を押して頂いて(よ、よろけました・・・・)、
納得して購入にふみきることができました。
今日は今からカメラを持って試し撮りに行って参ります。
ありがとうございました!!!
書込番号:13545474
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
α7Iと言うボディは知りませんが
ミノルタやコニカミノルタの純正であればAFは作動します。
シグマのレンズで古いものでは絞りに問題が出るものもあるようです。
α33/55対応であれば問題なし。
↓
http://www.sigma-photo.co.jp/news/info_100910.htm
35mm判換算で焦点距離がAPS-Cのα55に使用すると1.5倍になります。
50oでは35mm判換算で75oとなります。
使用する際、画角が狭くなります。
広角側のレンズが必要になるかもしれませんね。
レンズなどの互換情報がソニーのHPにあります。
↓
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/index.php
ご参考までに
書込番号:13536640
1点
カメラはα-7xiでしょうか?
レンズが純正品であれば、使用することは可能です。
レンズ周囲にミノルタの文字があると思います。
社外品レンズだとAF動作しないものもあるようです。
カメラ店に持ち込んで断りを入れて動作確認するほうがいいと思いますよ。
書込番号:13536690
2点
ミノルタやコニカミノルタのA(α)レンズなら使えます
レンズメーカー品の古い物はAマウントでもデジカメにはROMが対応していない場合もあるので注意が必要です
ご存知だと思いますがα77等のデジタル1眼はフイルム時代に対して画角が焦点距離1.5倍相当の望遠側になります
(28−105は42−160相当)
もしビッグケイシー さんがデジ1をこれから始めるのであればキットレンズ等の購入をお勧めしますが
もしAレンズをお持ちの場合望遠側のレンズはとりあえず今お持ちのレンズの使用もありと思います
書込番号:13536710
2点
早急のご返事有難うございます。300mmGレンズをもっているので、確かめてみたいと思います。
書込番号:13536734
0点
ミノルタGレンズですか、いい物をお持ちですね。
ミノルタ純正品でしたら故障していない限りは普通に使えますよ。
私も動作上問題なく使っています。
書込番号:13536747
1点
300GとはAF APO 300/2.8 G(D) SSMでしょうか?
SSMより前の世代のHigh Speed AF APO 300/2.8 Gを持っています。
問題なくAFは作動しますよ。
どちらにせよ問題なくAF作動します。
書込番号:13536765
2点
>>いままでα7Iを使っていました。レンズはそのまま使えるのでしょうか?
ROMが対応していれば使えます。
ただ、ボディとのピントが、多少でも前後にズレていた場合、レンズ側のデータの書き換えによる調整で、合わせるのですが、ミノルタの古いレンズの中には、データの書き換えによる調整ができないものもあるので注意が必要です。
もし、そういうレンズの場合は、ボディ側のAF微調整機能で、ボディ側で調節ができるのですが、α55にはその機能が付いていません。
今、ソニー機でそれが付いていますのは、α900と、新しく出ますα77です。
書込番号:13537951
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
悩んだ末にα55wズームキットを購入しました!本当買って良かったと思っています★
そこで、愛用者の方に質問なんですが今度旅行へ行くので、三脚の購入を考えています候補として上がったのがSlikのプロ330でした、三脚としては安いほうだと思いましたが、とりあえず今回の旅行用と割り切り、もう少しランクをさげ(できれば5000円以内で)、バッテリーと三脚の購入を考えています、用途としては三脚を立てセルフタイマーで撮影したいです、使うレンズはキットのレン
ズのみです、実体験で使えたよ!という程度でもいいので、アドバイスよろしくお願い致します。
書込番号:13534757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
安い三脚は買ってもあとあと捨てるにも捨てられず邪魔になるだけですから悪いことは言いません、そこそこのを買った方が良いですよ。
と言う私はPRO340DXとライト 1704 カーボン(雲台換装)。
書込番号:13535269
0点
ソニ吉さん
やはりそうなってしまいますよね。。あんまり安い三脚使ってもα55に悪いきがしてきました↓
書込番号:13535392
0点
α55はバリアングル液晶なのでもし三脚使用中に液晶を動かす場合は物によっては当たります。
雲台が変えられれば良いのですが、私は交換不可の安物使用のため、液晶を動かしたあとに設置しています。
液晶が横開きの物やα77等であれば問題無いようですね。
書込番号:13535458
![]()
0点
ワロさん
それは結構不便ですね、いいやつ買っても接触したらショックですよね。。
書込番号:13535488
0点
http://item.rakuten.co.jp/kenko-k/4906752155844/
これ安いかも
しかしこの雲台はバリアングル開けないよね
載せる前に液晶を見える向きにする必要ありかな
書込番号:13535593
1点
feel.(ee);さん
情報ありがとうございます!かなり安定していてよさそうですが、諦めかけているプロ330が8500円ほどなので予算オーバーでした、すみませんm(__)m
書込番号:13535614
0点
ちなみに諦めかけているのは、プロ330DXUです。330って4種類くらいあるのに書いてませんでした。すみません
書込番号:13535630
0点
三脚が初めてで旅行に連れて行きたいのでしたら、やたら重いのとか径が太いのとかでなくても良いと思います
コスト重視のスレ主さんにはスプリント PRO II 3WAYが良いんじゃないでしょうか、ちょっと長い(縮長1,322)ですがとにかく安い
http://kakaku.com/item/10707010894/
http://www.slik.co.jp/digital-series/sprint/4906752106266.html
ちなみにこれに着いている雲台、55のバリアンは水準器に普通に干渉しますがカメラを雲台から外せば済むことかと(汗)
※私はこの雲台をわざわざ買いましたが、携行用のものでありコンパクトさと引き替えに使い勝手はそれなりです
旅行の供でしたら、私のPRO340DX(購入価格ビックカメラ14K)なんかも良いと思いますよ、ちと高いですが(縮長1,164)と短いです。
私のは、
・PRO340DX (軽い・短い、リンクは新型の"II")
http://www.slik.co.jp/pro-series/amt/4906752101544.html
・軽量雲台 SH-704EBK (スプリント PRO II 3WAY装着品)
http://www.slik.co.jp/panheads/3way/4906752200827.html
・レベリング ユニット (パノラマ撮影水平出し用)
http://www.slik.co.jp/accessories/4906752244319.html
の組み合わせです。
軽く、パノラマの精度が取れるよう仕立て直しましたが、縮長1.2mでもわりと邪魔で富士には置いていきました(汗)
ともあれ、くれぐれも量販3K位の「安いだけ」のは買われませぬよう…
書込番号:13535864
![]()
0点
ソニ吉さん
わざわざ詳しく画像つきで、ありがとうございます!
最初PRO340DXとPRO330DXで迷いました、機能的には四段式か三段式の違いで合っていますかね?
すると携帯性を取るか安定性を取るかになりますよね?実際三段式と四段式ではそんなに変わってくるものでしょうか?
書込番号:13535934
0点
REBEL13さん はじめまして。
「三脚の購入を考えて」おられるので、ここの流れはその前提でお進みですが…。
マイカーでのご旅行ですと、運搬には支障はないでしょうが、もしも、公共の乗り物の旅行ですと、荷物は軽い方がよろしいと思うんです。
私は、普段から三脚は使わないでの撮影スタイルです(以前購入した軽いムービーカメラ用の、小さな、細い三脚はありますけど使っていません)。流れにさおをさしてすみません。ご参考になればと思い書き込みました。m(_ _)m
書込番号:13535980
0点
>最初PRO340DXとPRO330DXで迷いました、機能的には四段式か三段式の違いで合っていますかね?
そのとおりです、型番二桁目は段数のようですね、SLIK
たいした写真も撮らない/そんな立派な機材も持っていないヘタレなわたし、保有する二本の三脚はどちらも4段式です
私程度だと、4段式による剛性不足に不安をおぼえたことは全くありませんし、気になるのなら三脚にリュックなどを引っかけて見かけ上の自重を重くします
なんにせよ、5000円以内の三脚が比較候補に挙がっているのであれば、ご紹介した三脚の三段式四段式の剛性の差など看過できるレベルだと思います
と、ここまで乗っておいてなんですがMOXLさんの意見に一票です
山用の、背面や脇にストックや三脚などを固定できるリュックでもあれば良いですが、三脚ってそうとう邪魔です
とはいえ、周りに人が居ない中夜に二人で記念写真とか夜景モードもつらいようなライトアップ写真などには地べたに置いて…というのもつらいものです
とりあえずはこんなのをバッグに忍ばせておけば良いんじゃないでしょうか?
【プロミニIII】
http://www.slik.co.jp/compact-series/4906752100851.html
※この手の三脚を装着して自分の胸元に押さえつけて撮ると、夕暮れ時などとても安定します
私はこれに利便性重視でクイックシュー(DQ-10)を後付けしましたが、(スプリント PRO II 3WAY装着品と同じ)クイックシューを着けた良いお値段のするタイプもあります
【ミニプロ7】
http://www.slik.co.jp/digital-series/sprint/4906752106631.html
※まぁこの辺は予算でよいかと
クイックシューを統一化しておくと使い回しが効いてあとあと楽ですよ
よくわからないメーカーの雲台が外れない三脚などを買ってしまうと、あとあとこういうところにも影響で出てきますね
三連休、いちど大きなカメラやさんにカメラ持って足を運んで納得いくまで試してみて下さい
では、よいご旅行を!
書込番号:13536276
![]()
0点
ソニ吉さん
なるほど!こちらの方も視野に入れカメラ屋さんにも現物を見に行ってきます!いい意味でカメラを選ぶより考えさせられました!
ソニ吉さん ワロさん feel.(ee);さん MOXLさん ありがとうございました!!
書込番号:13536576
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
よろしくお願いします。
ついに念願のα55を購入しました。NEX5からの買い替えです。NEXよりもいい(?)ものが
とれることを期待しています。
質問なんですが、オートフォーカスモードで、AF-SとAF-Cがありますが、α55ではAF-Aといものがありました。オートでAF-SとAF-Cの判断をしてくれるとのことですが、皆様は通常AF-A(オート)で設定しているものですか? また、このオートの精度(性能)はいかがなものでしょうか?
0点
AF-Aは、全くと言っていいほど使いません。
カメラが判断したものと自分が意識した時と違いがあるといやですから。
自分の判断でAF-CなりAF-Sにしています。
書込番号:13534802
1点
僕はAFの場合はほとんどAF-Sです。動きモノの場合はAF-Cにすることもありますが動きモノでもそのままAF-Sという場合も多いです(あまり半押しのままず〜っと追うみたいな撮り方が好きではないので)。AF-A(もしくは他社の同様な機能)は使ったことないですね。あまり機会を信用してないのかも知れません。笑
書込番号:13535850
![]()
2点
こんにちは。
ソニー機ではα700を使用していますが、AFモードは、静止画ですとAF−Sで、動体撮影ですとAF−Cを使っています。AF−Aはどっちつかずで、殆ど、使用はしていないです。
AF−Sでは、AFロックが使えますし、AF−Cでの動体撮影では、少々タイミングを外したとしても、カバーしてくれます。
書込番号:13536109
1点
ちなみに、AF-Aの動作、というか切り替えスイッチを「AF-A」にしたときに、DMF(ダイレクトマニュアルフォーカス)に設定することが出来ますよ。
どのモードを選択するかは、そのカメラをどのように使うか、によって様々でいいと思います。
たとえば、「もーこのカメラは酔っ払っちゃったとき、シャッター押すだけ!」な使い方とかでしたら、
AF-Aでもよろしいのではないでしょうか^^
恥ずかしながら、私は実際そうしていた時期があります。
α700の頃より、各測拠点の動作精度はともかく、動体かそうでないか、という判定精度は上がっている気がしましたが…。
書込番号:13536146
1点
夜の世界の住人さん
それはα55での話しでしょうか?
α55にSAL1680ZAで試してみましたが,
どうもうまくDMFにできませんが...
書込番号:13536159
0点
α55には、DMF機能はありませんよ。
書込番号:13536169
1点
ゲゲ、そうでしたっけ??
でもα33で「AF-Aの動作」という項目はあったような。
あとで見てみます…(^^;)
書込番号:13536176
0点
皆さんありがとうございます。
しばらくAF-Sだけでやってみたいと思います。
書込番号:13539451
1点
私は逆にしています。
鳥を撮る時だけはAF-Cを使い、それ以外はAF-Aです。
これで何の不便も感じていません。
書込番号:13540631
0点
>>銀背さん、okiomaさん、
いやお恥ずかしい…
>切り替えスイッチを「AF-A」にしたときに
…って、そもそもα55/33には「切り替えスイッチ自体が無い」じゃないですかねぇ(汗)
完全にα700/900と混同していました。
さらに、いい機会なのでMENUの「撮影情報表示」を「ファインダー撮影用」にしてみたら、
あれま、ちゃんと手ぶれ補正のON/OFFも表示されて、一目で確認出来るじゃないですか。
室内犬撮りに使うのがほとんどで、ライブビュー撮影が多かったので知らなかったです…(恥)
>>daisuke76さん
妙な書き込みをしてしまいました。すみませんでした。
私はα33ですが、先のレスに書いたような、カメラにお任せ撮影をやらなくなったのは、このカメラが設定変更の方法など今までのエントリー機に比べるとよく考えられていてやりやすく、「なんだ、カメラ任せで使うのもったいないじゃない」と思ったからです。
もちろんフルオートも充実していると思いますけど。
…つまり、これとても良いカメラです。
(というか、このスレッドをきっかけに、ソニーはちゃんと考えて作ってるんだなと、さらに感心しました)
ちなみに私が屋外でファインダー撮影をする場合、もっとも多く使うのはMFです。
逆に言うと、AFを使うなら「AF-A」でもいいのかもしれません。
daisuke76さんに合うAFモードが見つかったら、MFも試してみて下さいね!
きっと写真を撮るのが、より楽しくなると思いますよ^^
書込番号:13540661
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
先日、「MS-HXBシリーズでの書き込み速度向上はどのくらいでしょうか」(書き込み番号:13493505)との質問をさせて頂きましたが、更に疑問が出てきましたので、新たに質問をさせて頂きます。
先日はMS-HXBと白芝の比較でしたが、
今回は
・SDSDXP1-016G-J95
・SDSDX-016G-J95
・SDMSPDHG-016G-J95
のA55上での書込み速度性能差を知りたいと思っています。
やはりメモリースティックのほうが8bit転送の恩恵からか、
A55での書き込み速度は速いのでしょうか?
書込み性能が一番良いものがベストなのは分かっているものの、
使用用途が限定されてしますメモリースティックよりも、
汎用用途が期待できるSDメモリーカードに期待をしてしまうというものです。
当初MS-HX16Bを具体的な検討対象としていました。
速度とコストパフォーマンスに秀でていたからです。
しかし息子の運動会も迫り、決定的瞬間にバッファー開放中⇒撮影できない!
というケースを避けるためにも、もう少し予算投入をすることも検討したいと思っています。
(それに、A77,65も検討しており、多画素化による大容量転送にも対応できることも視野に入れております)
現時点では脳内予想としては下記の状態になっています。
(SLT-A55での撮影⇒書込みを前提)
SDMSPDHG-016G-J95 > MS-HX16B > SDSDXP1-016G-J95 > SDSDX-016G-J95
もし、
SDMSPDHG-016G-J95 ≧ SDSDXP1-016G-J95 ≧ SDSDX-016G-J95 > MS-HX16B
という結果でしたらSDSDX-016G-J95かSDSDXP1-016G-J95を即買いなのですが・・・
SDSDXP1-016G-J95 もしくは SDSDX-016G-J95 をお持ちの方で、
A55の連写後の書き込みランプ消灯までの時間を教えて頂ける方はいらっしゃいませんでしょうか?
また、上記カード同士で比較できる環境をお持ちの方がおられると非常に助かります。
長文書込み失礼致しました。
0点
こんばんは
悩まれていますが、そんなに色々検討したり考えたりする事では無いのでは?
先ほど 別スレにも書きましたが、メモリーカードも大は小を兼ねる!は有ります。
要は お考えの Sqn の、お持ちのカメラで使用できる、最も速いのを購入されたら良いのです。
それ以上は 無いのですから、悩む必要も検証する必要も無くなります。
速くなった分、バッファフルからの復帰も当然速くなります。
時には トラブルも有りますから、16G 位にされた方が良いかもです。
書込番号:13534071
3点
当然のこと、大は小を兼ねるわけですから最初から最良の物を選択するのがベストなのでしょう。
でも、それは予算を考慮しない理想論であって、
現実は性能と経済性の高次元のバランスを模索するものではないでしょうか。
だからこそ価格.comのような価格調査のサイトが人気が出ているわけですし、
様々な方がベンチマークテストをされているのだと思います。
大は小を兼ねるの論理で全て片付けられてしまっては、全ての商品が一極化し、
多様性も失われてしまいますよね。
残念ながら予算に限りがある身としては、最後まで性能と経済性(そして汎用性)の
バランス(今回の場合は性能を多少重視している状態です)を模索してしまいます・・・(^^;
書込番号:13535152
0点
予算は相対的です。
速度に重さをおきつつも、経済性、汎用性を高次元に満たせるものを探しています。
捨てアカウントで指弾ですか。
なんか空しいですね・・・(-_-)
書込番号:13535636
1点
あなたのほうが虚しいですよ
連射後のランプ消灯はメモリの速度だけではなく設定でも変わるの
あなたの設定書いてる? RAWなのかjpgなのか それだけでも違うのよ。連射枚数にもよるしね
それで消灯までの時間を聞かれても答えられないでしょ。あ、一応あたしはアルファも複数持ってますから適当じゃないですよ
他人の事をとやかく言う前にrobot2さんにお礼でも言いなさいよ。子供がいる立派な大人なんでしょ
書込番号:13535717
5点
あれま、どうしようもないのに噛み付かれちゃいましたね(笑)
捨てアカ煽り野郎は相手にせずスルーが一番です:)
SDのExtreme ProとMSのUltraIIとの速度差、私も興味あります。
私はA55持っていませんが、A77を検討中なので・・・
誰かお持ちでないですかね?
書込番号:13535780
![]()
1点
こんにちは。
SDSDXP1-032G-J95(α55で使用)、SDMSPDHG-032G-J95(α900で使用)を
持っていたので試してみました。
やり方はα55を三脚に固定し、添付写真の設定でケーブルレリーズで連射。
バッファがフルになったと思われるところで連射をストップ、アクセスラ
ンプが消えた段階で連射を再開すると方法でやってみました。
人間がやることなので、連射を止めるタイミング、再開するタイミングは
微妙にずれるでしょうから、連射開始−連射ストップ−連射再開というサ
イクルを連続で10回繰り返しました。連射枚数は大体22〜23枚、出来上が
ったファイルは1枚当たり16,672KBでした。
各ファイルのExifの情報から撮影時間を確認してEXCELで結果を整理。
結果は、連射再開までの時間が
・SDSDXP1-032G-J95は20〜21秒
・SDMSPDHG-032G-J95は14〜15秒
となりました。
ただし素人が試した結果なので、あくまで参考と考えてください。
でもSDSDXP1-032G-J95のパッケージには「最大45MB/秒・300倍速」、
SDMSPDHG-032G-J95のパッケージには「最大30MB/秒・200倍速」とあ
りますが、なんでメモリースティックのほうが速いんでしょうね。
購入を考えているα77用には東芝のPremiugateシリーズとかいいかな
と考えてましたが、案外ソニーのメモリースティックがいいのかな...。
書込番号:13541741
![]()
1点
しまじろう♪さん
こんばんは!
お優しいお言葉染み入ります・・・(^^;
なんちゃってGT30さん
こんばんは(^^)
とても有意義なテスト結果ご報告に感謝いたします!
なんちゃってGT30さんのテスト結果に加え、ネットで調べた情報をあわせて以下の通りと判断しました(もちろん私の主観です)。
SDMSPDHG-032G-J95(≒SDMSPDHG-016G-J95) > MS-HX16B ≧ SDSDXP1-032G-J95
バッファ開放までの5秒弱の差は大きいですね。
やはり8bit転送のインターフェースによるものなのでしょうか。
これでスッキリしました。
ultraIIでいこうかと思います!
16GBを前提に検討をしていましたが、A77購入を見越して32GBも考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13544085
0点
【その後】
A77での動画撮影も考慮して、SDMSPDHG-032G-J95を8,000円で購入しました(^^)
RAW撮影、10連写モードでバッファいっぱいまで(20枚)撮影後の
書込みランプ消灯までの時間を計測すると、15秒!!
劇的な速度向上が果たせました。
ここまでの速度向上があるのなら、ultraII購入メリットがあると判断しています(^^)
ちなみにまったく別用途に買ったpqiの32GB×150のSDカード(2,960円)もついでに試しましたが、上記条件で58秒かかりました。
わかってはいたものの、凄い時間差があるものですね(^^;
書込番号:13573586
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
とあるスレで「α55は初心者向けのモデルじゃない」という書き込みをされました。
具体的な内容はこんな感じです。
-----
確かにα55はすごいですが、EVFだし発熱問題等まだびみょーです
異端児とでも言いましょうか・・・
一眼レフを買いに来た初心者に勧める物じゃないと思います
それをわかっていて買う分にはいいですが、初心者に勧めるカメラではないです
-----
私はα55が他社の入門向けモデルに肩を並べるモデルだと思っていたのに、こういう発言をされてしまい、残念でなりません。
1点
Cyatoraさん
α55V、初心者の方、お子さんや お年寄りの方にも優しい
「入門機」としても優れた機種ですよ
理由
1 自動でほとんど撮影できる。
2 デジタル一眼としては軽量
3 キットレンズや、タムロン18−200とか軽量、小型のレンズとの相性が良い
EVF云々は「フィルムカメラの一眼レフ」とかペンタプリズム機を長年つかってた方。
またデジイチでも「ペンタプリズム搭載機」を長年(せいぜい10年少々でしょうが)つかってかたが
気にされてる、つまり初心者の方とは合致しないと考えておりますよ。
ソニーだとα900、700の2機種(+海外モデルのα850)のみですから。
熱問題は、「壊れるわけでない」 途中でとまるだけ、そういう仕様。
今は、ホームページとかでも大きく記載されてますし、理解した上で購入すれば問題ないかと思いますよ。
書込番号:13532458
6点
カメラに問わず物には色んなメーカー、機種があるので色んな考えの方が居て当然だと思います。
ご自分が納得されて購入されているのでしたら、人にどうこう言われたところで自分のお考えがあるのでしたらショックを受けるほどの事ではないかと…。
確かに他社製品含め特徴は個々にあるわけでしょうから、どれは良いどれはダメっていうのは持っている方が使い比べなければなかなか信憑性は薄いかな?とも思います。
自分の考えをお持ちでしたら、他の方の価値観&発言というものは全てを鵜呑みにするのではなく、参考にさせてもらうのがベストだと思います。
※皆さん貴重な経験を踏まえ回答して下さってるわけですから。
熱問題は使い方や工夫次第で回避できると思いますし、私は一眼初心者ですがある程度下調べをして納得の上買いました。
結局は使う人が良いと思えばより良いモノになるわけですから、掲示板等利用したり自分でしっかり調べて買うのであればどこのカメラでも良いと思います^^
ご参考までに。
書込番号:13532630
2点
でるくいは打たれるんですよw
あと初心者とひとくくりにしてる時点で一般論になるよ。
それぞれの用途に合う合わないで考えたほうがいいです。
逆にEVFが好きな人、適してる人にはデジタル一眼レフならαしかないでしょうw
書込番号:13533100
5点
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13521356/
前スレの流れでしょうか。意見を集めるためにスレッドをたてたのなら、いろいろな価値観や主観を「こうゆう人もいるんだ」レベルで受け入れられるようになった方がラクと思いますよ。
もともと自分の考えをゴリ押しするつもりで、反対意見にだけ反応するためのスレ立てであるなら話は別ですが。。。
書込番号:13533312
7点
えっと
Cyatoraさんが貼り付けている文はまんま私の発言でして・・・
該当スレには返信しましたが当スレにも・・・
Cyatoraさんの前スレにも書きましたが、α55は入門機の価格帯でありながらも連射やAF性能
EVF内水準器など他社エントリー機よりすぐれていると思います
ですが透過ミラーやEVF、(発熱問題)等、他社エントリー機に比べ
『一眼レフカメラ』という枠組みからすこし外れているのではないかと思いそう書きました
初心者に一眼レフが欲しいといわれれば、キャノニコペンタを勧めます
では、10万円以下で買える一番高性能なカメラは?
ときかれればα55といいます
書込番号:13533378
7点
ぽぽぽいさん、ナイス回答です!!
私もそう思います。
α55は初心者に使いやすく、いやいや初心者に使ってもらうにはもったいないくらい高性能です。制約の多い高速連射や熱問題等ちょっぴり残念な部分もありますが、トランスルーセントミラー・テクノロジー搭載1号機?としてはよくできたカメラだと思います。AFのスピードは絶品ものです。
書込番号:13533459
3点
まあ、α55はミラーレスの変種だから1眼レフで何がいいかと聞かれたらとりあえず候補に入れないけども
1眼レフではないけどこんな機種もあるよと紹介したくはなるカメラかな♪
というか、ただ運動会で子供を撮りたいけど、どのカメラがいい?と聞かれたら
候補の筆頭にしてもいいくらい(笑)
EVFに違和感を感じなければということになるけども
むしろ1眼レフ未体験の人ならコンデジのLVに比べてソニーのEVFもLVも素晴らしいですからね
1眼レフ知らないのなら違和感なんて微塵も感じないのかもしれないし
初心者だからこそすすめやすいかもしれない♪
X100のEVF見たときは「なんじゃこりゃ?」と壊れてるのかと疑ったほどコンデジ的挙動でびっくりしたけども…
ソニーはNEXもα55もすばらしい出来です
まあ僕はOVF至上主義なのでメイン機は1眼レフしか使いませんけどね(笑)
サブにはEVFが欲しい…
(*´ω`)ノ
書込番号:13533741
3点
「一眼レフ機が欲しいんですけど・・・」という初心者が「レフ」の意味を理解している確率はいかほどでしょうかね。
わたしゃ写ればいいので機構に対する拘りは一切無いです。
「撮りたい画が撮り易いか否か」しか興味ござんせん。
このような(永遠の)初心者(キャリアのみいたずらに長い)もいます。
書込番号:13534007
3点
私も、レフを意識していません。
写真を撮るための一つのアイテムとして、
趣味の世界で自分が満足できるかで良いと思っています。
レフがあってもなくてもいいかと思っています。
私はα55を使って、今までのなかで満足感が高かった一台です。
操作性に関しては、次点ですけどね。
総合的にはコンパクトで軽い、機能や性能で満足しています。
なんせα700がサブ的になってしまいましたから。
α55は、初心者にお勧め出来ないかと言えは、できると思います。
でも、その前に他メーカーのものを含め、実際に持った感じや操作性、
ファインダーから覗いてみて気に入ったものを
買って下さいと言いますね。
娘やかみさんはα55を使っています。
どちらも、写真の基礎を知らない初心者です。
書込番号:13534955
1点
>前スレの流れでしょうか。意見を集めるためにスレッドをたてたのなら、いろいろな価値観や
>主観を「こうゆう人もいるんだ」レベルで受け入れられるようになった方がラクと思いますよ。
( ̄ー ̄)ニヤ...
書込番号:13535538
1点
では、マジレスを。
Α55は、初心者向けではない。
ソニーがエントリー機に格付けているだけで、その機能は中級機そのものだ。
わたしは、Α55を、初心者にとどまらずプロ以外の全ての人に勧めてもいいカメラであると思う。
ただし動画も撮りたいという人には勧めません。
書込番号:13536530
2点
こんばんは。
僕はコンデジみたいに使いたい人に向いている、それでいて高性能な初心者に優しいカメラだと思いますよぉ。。
色々な制限がありますが、デジイチ自体、キットレンズで撮れるものは限られており、そういう意味では似たようなもんだと思ってます。
書込番号:13544272
1点
α55、33は汎用外部ストロボ使用時に
ファインダーが真っ黒になることがあります
(マニュアル露出で定常光アンダーに設定した場合)
α77では設定で露出設定反映と非反映が選べる
ようになったみたいです。ファームアップでα55,33も
設定ができるようになったら、スタジオポートレートとか
物撮りしやすいカメラになると思います。
書込番号:13544641
0点
評価してるのは誰ですか?
初心者ですか?
カメラに詳しい人が考える初心者向けと、初心者が実際に感じる感覚は違うと思います。
この機種のファインダーこそ初心者向けで、設定を変えるとこう映ると言うのがわかり非常にわかりやすいです。
自分がそうで、Canonのものだとオートでしか撮影出来なかったんですが、この機種を購入してからは色々設定を変えて色んな写真を撮るようになりました。
初心者向けかを評価出来るのは初心者だけだと思います。
ベテランの方はへんに知識がある分考え方が違います。あまり参考にし無い方が良いですよ。
書込番号:13548245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その言い様は「私はカメラに詳しいのだから、あえて言ってやってるぞ!」って感じで
余計なお世話ですね!(笑)
初めてのデジイチがα55なら
操作性云々は「こんなもんだろう」と自然に受け入れるのが普通だと思いますが・・・。
これはこの機種に限らずですがw
カメラに限らずパーフェクトな完成度の商品はまず存在しなくて
欠点ばかり付く人はどんな機種を買おうが絶対に幸せにはなれないww
個人的には価格や機能を含めて
この機種はデジイチの基礎や楽しさを覚えるにはもってこいだと思います・・・。
それに「初めてのレンズシリーズ」は安い割りにはかなり高性能ですし^^v
今年の猛暑の夏がこのカメラにとっての初体験だったと思いますが
静止画で普通に使う分には発熱問題はほとんど気にならなかったです。
そのコメントはを書いた人は脳内妄想して熱暴走してるだけでは?ww
書込番号:13548971
0点
>初心者向けかを評価出来るのは初心者だけだと思います。
これが真なら私は書き込みを止めようと思う。
書込番号:13549287
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























