このページのスレッド一覧(全1709スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 6 | 2011年8月24日 13:56 | |
| 13 | 6 | 2011年8月23日 20:49 | |
| 295 | 40 | 2011年8月24日 13:34 | |
| 11 | 10 | 2011年8月24日 13:45 | |
| 81 | 40 | 2011年12月2日 22:07 | |
| 28 | 16 | 2011年8月23日 21:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
http://bcnranking.jp/award/section/hard/hard55.html
AWARD 2011 キヤノン(32.0%) ニコン(29.4%) ソニー(13.1%)
AWARD 2010 キヤノン(39.1%) ニコン(31.3%) パナソニック(8.7%)
AWARD 2009 キヤノン(40.1%) ニコン(39.9%) ソニー(9.2%)
AWARD 2008 ニコン(43.8%) キヤノン(40.0%) ペンタックス(5.8%)
AWARD 2007 キヤノン(44.6%) ニコン(33.6%) ペンタックス(9.2%)
AWARD 2006 キヤノン(52.1%) ニコン(29.3%) ペンタックス(7.3%)
ソニーの躍進は凄まじいですね。
2011年のシェアは、たぶん上半期ということだと思います。
今年の下半期には、待望のα77、αNEX-7、そして恐らくα55の弱点を克服した後釜、α65。
更に来年2012年には、フルサイズ三機種と、かつてない程の勢いです。
このペースが持続すれば、5年後の2016年には、国内シェア20%を超えそうですね。
10点
パナソニックは今後5年間で、レンズ交換式デジカメの内レンズ交換式コンデジのシェアは80%になると予想しているそうだ。
5年前、私のレンズ交換式コンデジが欲しいというコメントに対して、『そんなものいらない』、『重くて腕が震えてしまって使い物にならない』『ボディを額に押し付けなくてはブレてしまう』と言った非難のレスばかりで、賛同するものは一人もいなかった。
ところが、パナソニック、オリンパス、ソニーがレンズ交換式コンデジを次々と売り出し、女子を中心に受け入れられるようになると、今度は今までレンズ交換式コンデジを否定していた者たちが昔の自分のことを忘れて手のひらを返したように狂喜して喜んでいる。こっけいと言うほかはない。
かつて、日本のカメラメーカーはレンジファインダーカメラに見切りをつけ、一眼レフに邁進したおかげで現在まで生き延びてきたが、今は、その一眼レフに見切りをつけ、レンズ交換式コンデジに邁進しなけれ生き延びる事が出来ない時代になったという事を自覚すべきだ。
α77のEVFの出来次第では一眼レフの没落はさらに拍車がかかるだろう。
書込番号:13410496
6点
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=16529/
オリンパスのニュースも出ましたね。
これはコンデジなのか一眼なのか??
一眼なんですが。
書込番号:13410560
1点
スレ主様、 BNC AWARD 2011 の統計は以下のように書かれています:
2010年1月〜12月までの実売データをまとめた「BCN AWARD 2011」の各部門のトップ3です。
1位が「BCN AWARD」受賞企業となります。
したがって昨年(2010年)のカレンダーYearの国内統計ですね。 (会計年度だと4月から翌年の3月になる)
昨年の年末には、ソニーの発表では世界シェアは15%くらいになりそうだと出ていました。
安くて高性能なカメラをどんどん出してきているので、今後ともシェアは上がるでしょう。
シェア・アップに一番貢献したのはNEXでしょう。 コンデジから上がってくるユーザーをソニーのNEXが一番多く捕まえたようですから。
ミラーレスは膨らむ一方です。今では国内で30%にまで成長しています。
なお、フルサイズ機はシェアには影響しないと思います。 そもそも市場でのフルサイズ機の割合は小さいですから。フルサイズ機はシェアではなく、企業イメージと利益に貢献すると思っています。
書込番号:13410759
4点
>このペースが持続すれば、5年後の2016年には、国内シェア20%を超えそうですね。
ミラーレス機の登場でレンズ交換式のカメラのシェアは伸ばしたが
ニコン、キャノンとも一眼レフの販売数は減らしていないようだ
そしてブームは去るか、ニコ、キャノもその市場に参入かによって
元のシェアの戻ると予測する
書込番号:13410928
3点
0カーク提督0さん
>>オリンパスのニュースも出ましたね。
これはコンデジなのか一眼なのか??
Link先の写真だけを見たら、新しいNEXかと思いました。
だんだんNEXに似てきていますね。
それだけNEXは不要な部分をそぎ落とした、究極のミラーレスカメラになっていたのでしょう。進んだデザインだったのですね。
そもそも、これを買う人はコンデジなのか一眼なのかは気にしないでしょうね。
レンズ交換できて、綺麗な写真が取れれば幸せと感じる人が多いでしょう。
ましてや、ミラーが有るか無いかなどは些細な事であり、気にしないでしょうね。
NEXやQやニコンの1インチカメラが増えると、新しい集団が形成されるような気がします。
ファインダー命・ファインダーこそカメラである と言う集団と
そんなの有っても無くても気にしないよ と言う集団
前者は熟練者だけれども人口は先細りする。
後者は、今は低スキルだけれども、人口が増えるとともにスキルも向上してくる。
ソニーはαでもNEXでも後者の集団に対応できる。
書込番号:13410940
3点
>これはコンデジなのか一眼なのか??
価格コムでは「デジタル一眼カメラ」となっています。
エプソン(R-D1xG)が普通の「デジタルカメラ」になっている理由は判りませんが・・・
書込番号:13412792
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
A65は背面液晶が上下の稼働だけみたいな噂でがっかりしていたのですが
今日になって
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-and-here-are-new-a65-pictures/
という、背面は55が同じ作りになっている写真が上がってきました。
この写真は合成ではないような感じですが....
これなら、55のまっとうな後釜という感じですね。
まあ明日になればわかるんでしょうが、この形なら55からの買い換えは
65で十分なような気がします。ちょっとわくわくしてきました。
3点
α77が割としっかりした価格だったので、こちらも結構人気が出るんじゃないでしょうか。
書込番号:13409370
0点
α65とα77の同じ角度の写真を重ねて比べると、α65はα77より高さや幅などが短くデザインが違う箇所も多いです。α77より小さい様ですし、エントリークラスとの事なのでα55の後継機ではないでしょうか。
α65の仕様
2430万画素 Exmor HD CMOSセンサー
19点AFセンサー 内3点クロスセンサー
連続撮影速度:(おそらく制限ありで)10コマ/秒
シャッタースピード:1/4000秒
重さ:543グラム(α77は680グラム)
α77はマグネシウムボディだが、α65は違う。
α77は防塵防滴だが、α65は防塵防滴ではない。
10月中旬発売
ボディ単体で95000円の想定価格
書込番号:13409399
2点
確かに可動液晶がα55と同じ形ですね。
本体サイズとの兼ね合いでこちらの選択になったのでしょうか。
自分にとっては、α77の(変態)可動液晶の方がかなり魅力的です。
書込番号:13409896
2点
これも、α55と同様AF補助光が無いようですね。
夜の、動きものには無理かな?
書込番号:13409982
3点
α33がディスコンになってから、海外ではα35が出ていますが、日本では未発売。
一方、α55は現行機種のままですから、後継機というよりは、上位機種の扱いではないでしょうか。そもそも、日本で発売されるかは明日の発表を見るまで分かりませんが。
書込番号:13410210
1点
α65はα55と比較して、高さがあるので持ちやすいイメージですね!
α77/65のデサインは、個人的には結構好きな方です。
バッテリーがNP-FM500Hだとしたら、
α900/700/350/300/200と同じですから使いまわし出来ますが、
正式発表が出るのが楽しみです。。。
書込番号:13410233
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
昨日のAlphaRumorsにアジア情報ですが日本での出荷日と定価が出ていました。
http://www.sonyalpharumors.com/sr3-a7765-and-nex-75n-availability-in-asia-with-price/
あれー???
α77が10月になっている。SR3ですが。
各カメラの出荷日と定価です:
NEX-5N 9月9日出荷予定
18-55mm + 55-210mm / f4.5-6.3ダブルズームキットは10月と11月
250万画素のEVFは3万5千円(集荷日不明)
α77 10月中旬 15万円 (ボディーのみ)
α65 10月中旬 9万5千円(ボディーのみ)
NEX-7 11月11日 12万円 (ボディーのみ)
9月に出るという噂に希望を持っていたのに、10月中旬ですか。NEX-7に至っては11月11日ですかーーー?
がっかり。
NEX-5Nだけが9月だなんて、テンション下がってしまいます。
もうNEX-5Nは買う気がしなくなってきた(テンションが下がったため)。
ニコンの発表を見て、ニコンでも買おうかな(マジ)。
オリンパスQよりは大きいく、M4/3よりは小さい中間のセンサーを使った小型ミラーレスが出るらしい。Fマウントレンズも使えるとか。
でもこれも出荷が遅くなったりして。そしたら同じかな?
α77ボディーだけでも9月に出してくれないかなー。先着1千名限定でも良いですよ。発表即予約しますから。
そうすれば9月出荷分は値引きなしの定価販売で売れるでしょう。上手な商売をしてください。
最後に、この情報はSR3なので外れることを祈ります。
4点
>NEX-5Nだけが9月だなんて、テンション下がってしまいます。
もうNEX-5Nは買う気がしなくなってきた(テンションが下がったため)。
どうぞそのようにして下さい。
書込番号:13404398
24点
>ニコンの発表を見て、ニコンでも買おうかな(マジ)。
そのままニコンユーザになってください。
αユーザ全員が喜びます。
書込番号:13404481
30点
オリンパスQ、かわいいよ。 (*^ ^)'-'*)
書込番号:13404506
9点
>オリンパスQ、かわいいよ。 (*^ ^)'-'*)
PENTAXペンとどっちがかわいい… (´σ `)
書込番号:13404575
12点
噂話をネタにα55がダメなカメラだなんて評価、よく恥ずかしげもなくしたね?w
今までのみかんちゃんと大違いの対応、どしちゃったの?www
書込番号:13404580
14点
Nikonユーザーも迷惑です。
SONYユーザーの癌については、きちんとSONYユーザーで面倒を見てください(怒)
書込番号:13404584
33点
悪い悪い、α55に罪は無いですね。悪は取り消します。
9月発売と言う噂に期待して、テンションを上げていたのですが、10月になったので肩透かしをくったような気分です。
α77は発表日に予約する事には変わりありません。
この際、ソニープラザに出向いて、実物を見て、その場で予約しようかなと思っています。
そうそう、私はニコンユーザーでもありますから、ニコンのミラーレスは買いたいなと思っています。但し、NEXと同じ大きさなら躊躇します。Qはセンサーがコンデジなので、ニコンが出て来るのならQは買いたくありません。
ここにいるニコンの人よ、αもひとつ買う箏をお勧めします。αはニコンとは設計思想が違うので、また楽しいですよ。
書込番号:13404689 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
有力な情報ありがとうございます。
自分はお金を貯めてる最中で…
どっちみち11月ごろに買うことになるんですけどね…w
とりあえず発売が楽しみだぁあ!!!
書込番号:13404749
1点
記事にもありますようにソース元はsonyalpharumorsではなく日本のDigicame-infoです。いつもは反対ですが、ここのところDigicame-infoからの引用がときどきあります。SR3ですが、情報を提供して下さった方の信用度が高いのでほぼ間違いないと思っています。
http://digicame-info.com/2011/08/post-291.html
最近は海外の情報の翻訳だけでなく、情報発信元になることが多くなりました。大したもんです。
書込番号:13404799
4点
自分の場合は、そう現状に不満もないので、発売が遅れてもそう困りませんが、α55の購入をパスして、α77の発売を待っていた方々には、秋の紅葉シーズンを前にして、ちょっと心配になりますね^^;
出始めは高価ですし、供給も安定しませんし、初期のトラブルもあるかわからず、紅葉シーズン突入になってしまいます。
カメラではないのですが、SONYにあるものを発注しているのですが、震災の影響で納期がかなり遅れています。多かれ少なかれ、震災の影響もあるのかな?という感じです。どのメーカーもスケジュールが遅れています。
書込番号:13405152
5点
間違ってもニコンやキャノン買わないでちょ
ソニーをベタ褒めしてパナソニック相手に家電カメラ戦争してりゃいいから
あんたにゃカメラメーカーのカメラは似合わんよ
書込番号:13405262
17点
α77・・
9月発売との前の噂を信じてしまってたので延びてしまって残念です・・
SR3だから外れたら良いんだけど・・
まあ、僕は初心者ですが予約するのは間違いないんですが、
その間に無駄使いしない様にしておかないと・・待ちわびると
ストレスが溜まるし・・(笑)
とか、言いながらニコンの新レンズを予約してポチしてしまったり・・
それにしても思ったより?α77ズームキット高いみたいですね。
それとリーク写真でのペンタ部分のsonyのロゴの所のでっぱり感?
の見た目が変わりましたね。古いαみたいな感じ?新しいデザイン
にして欲しかったな・・
うーん。細かい部分ですが、ここは個人的にはα55やモックの方が好きなんだけど。
書込番号:13405272
2点
ソニーユーザーからもニコンユーザーからも必要と
されてないなら、もうパナしかないでしょ!
確かパナユーザーでもありましたよね!
書込番号:13405684
8点
>悪い悪い、α55に罪は無いですね。悪は取り消します。
そうですね 早々に取り消されるよう願います。
それとは別なんですが
○○カメラにいってくれとかの書き込み多いようですが
人それぞれ いろんな意見がある方が 楽しいのでは 無いでしょうか
意見を述べるのと ゴリ押しするのは 違いますが
色々言いたいことを みんなで楽しく書き込みしましょう
そこから 自分に必要な部分だけピックアップすれば良いのでは
嫌いな人を 例えば追い出したとしても
次に同じような人が必ず現れますので それぞれの意見を楽しみましょう
書込番号:13405781
6点
肩透かしをくったような気分は勝手だが、どうせ買わないんじゃないか?
書込番号:13405964
8点
スレ主さま云々はさておき、
ボディ15万円は、高いような安いような・・・。
なんか複雑ですね〜。
D300Sの出だし価格と比べると、安いような感じをうけます。
円高からくる内外価格差から考えると高いを感じをうけます。
16-50/2.8のキットとなると、さらに・・・。
こりゃ、英語に強い方はオトクですね。
書込番号:13407208
5点
自分は美味しい物や楽しい事は後に残すタイプなので発売日が遅れても一向に
構いませんが、完成度がより高くなっている事を祈って発売日まで待つとします。
遅くても年内には発売されるといいですね。それまではα55にて楽しみますよ。
書込番号:13407753
3点
α77は画像数がα55比で50%アップしますから、撮像素子面積は35%ほど減少することになります。被写界深度も深くなりますから、風景写真でかなり絞って撮る方はともかく、ボケを狙って撮る写真には、F値の小さい明るいレンズが必要になりますね。
場合によっては、レンズも次々に買い替えになるかもしれません。
そう考えると、α77は思っている以上にお金がかかりそうです^^;
書込番号:13408327
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
新機種発表の前なので散々悩みましたが注文してみました。
カメラを買うのは10年振りで、デジイチは始めてなので、最初に何を揃えたら良いのかわからないのです。
バッテリーの持ちが悪いみたいですので、安物の予備を買うつもりですが、他に何が必要でしょうか?
メモリは4千円で買ったサンディスクの16GBの物があります。安物なのでスピードは遅いと思いますが、これも買い換える必要がありますか?
届いたらすぐに使いたいので、初心者に必要な装備を教えて下さい。
ショップで聞いてもいいのですが、カメラ屋さんて、何となく敷居が高いんです^^;
因みに購入したのはダブルズームです。
よろしくお願い致します。
書込番号:13404377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
ダブルズームならレンズ保護用に55mmのプロテクトフィルターを2枚、ケンコーかマルミかハクバなら安くても問題はないでしょう
メモリーはお持ちのものを使われてみてスピードで不満がでれば買いかえればいいだけです不満が出なければそのまま使ってください
ただし使う前にカメラでフォーマットしなおされた方がいいと思います
液晶保護フィルムは貼る予定なら傷つく前に貼っておくと良いので買うならカメラと同時でしょう
カメラメンテナンス用としてはブロアーとレンズクリーナーとクロスはあった方がいいです。
あとは必要に応じて
カメラバッグ
画像データ転送用のカードリーダー
三脚とリモコンレリーズ
カメラ保管用のドライボックスと乾燥剤
書込番号:13404525
1点
ご購入おめでとうございます。SDカードは転送速度の違いで書き込みなどの違いです。連写や動画をお考えならカードも速いのに変えた方が良いんじゃないかなと思います。
とりあえず撮るならカードとバッテリーを充電してしまえば大丈夫です。後は保護用のフィルターや収納するカバンやケースを揃えて行かれればと思います。
大手の量販(ヨドバシ・ビック・キタムラ等)で話をされても良いかとは思いますよ。思われるほど敷居は高くないです。私は近所にキタムラが有るんでそこで全部購入して、情報交換等結構楽しく付き合いをさせてもらっています。
書込番号:13404530
1点
私も先週wズーム届いたばかりのデジ一初心者です。
互換バッテリーを2個買いました。それと
レンズフィルター(保護用)55ミリ径×2
液晶保護フィルム
ブロアー(手でシュポシュポ、レンズ交換する頻度多いかなと思って)
カメラバック(これは悩んだ末、エツミのカルディナワンショルダーってゆうの買いました、レンズ付けたまま入って、もう一方も軽く納まりました。
本体以外全て某有名通販サイトでしゅた。
書込番号:13404743
1点
どんしゅさん こんにちは。ご購入おめでとうございます。
まずはレンズプロテクターはレンズを汚した場合清掃が大変なので新品時から取り付けられていると清掃が楽かも知れません。高価な物ほどコーティングが良いですが極端な逆光や夜景は外した方が良いですし、通常は安価な物でも問題有りません。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10540110205.10540311712.10540110176.K0000026528.K0000246419
あとはレンズ同梱なら必要ないですが付いていなければレンズフード、ブロアーとクロス、電化製品なので予備バッテリー、SDカードは古いものでも問題ないかも知れませんが、現在は4千円も出せばサンディスクのクラス10が購入できると思います。
書込番号:13404834
1点
皆様ありがとうございます。もう待ちきれない思いですw。
それで昼休みに色々購入して参りました。
プロテクター、バッグ、ブロア、クロスを購入したのですが、三脚をどうしたものか迷ってしまいました。
値段の幅が広くて、実際にどの程度の物が必要なのか分からなくて。
店員さんにも聞いてみたのですが、被写体が決まってないのなら
高いのを買ったほうが軽くて使い易く間違いないと言われました。
そりゃそうなんでしょうが、初心者の方はどんな物を買われましたか?
ド素人なので、何を撮りたいというより、何でも撮りたいんです。
書込番号:13405070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
三脚は様子をみられては?
安く、軽いのを買うと、徐々に大きい物に化けていくことが多いです。
(ということで、家には3本ほど転がってます。大、中、小。購入順はこの並びとは逆ですが。つぎは特大か?)
用途によっては一脚で済む場合もありますし。
ちなみに、わたしは三脚はほとんど持ち出しません。(車移動ではなく荷物になるので。)
書込番号:13405140
1点
6年位前に、α100をヨドバシで買ったときは、サービスで、カメラバックとレンズフィルターを着けてもらいました。親切な店員さんで、純正レンズ18-200mmはタムロンのOEMだからと、タムロンを勧めてくれました^^;
ちなみにカメラバックには、なぜかNIKONとロゴが書いてありましたw。
最初に買うのは、液晶フィルターとプロテクター、バック、ブロア、クロスあたりになりますね。もう購入済みですから、とりあえずまず撮ってみてそれから考えても良いと思います。
風景撮りなら、三脚やリモコンレリースが欲しくなりますし、当然広角レンズも欲しくなります。ポートレートなら、レンズと外部フラッシュが欲しくなります。
撮りたい対象が決まると、自然と欲しいものが次から次へと出てきます^^;
病気みたいなものですね^^;;
書込番号:13405521
3点
三脚は必要になったら購入≠ナも良いと思いますよ。
私の場合は日中のスナップ専門なので、三脚は使わないです。
基本的には、花などのマクロ撮影や夜景撮影の時に起こる
シャッターを押した時の手ぶれ防止策で必要になると思います。
或いは、シャッタースピード優先で
川の(水の)流れを表現する場合などで重宝します。
シャッターを押した時のブレ防止策としては
カメラ設定での2秒タイマー撮影でも、それなりの効果があります。
一応、三脚は2台持ってます。
重くてしっかりしたもの(風による転倒防止)は、運動会のムービー用。
軽くて持ち運びしやすいものは、旅行時のムービー兼カメラタイマー撮影用。
現在、三脚自体にアナログ(水玉)水準器≠ェ付いているモノもありますが
α自体に、確認しやすいデジタル水準器が付いているので
(三脚も揃えたい場合は)初めは、軽くて安いモノでもいいと思います。
『安物買いの銭失い』がイヤな場合は、迷わず高額高級三脚です。
自由雲台≠ネんて付いているモノだと、一生使えるでしょう。
書込番号:13406149
2点
三脚は使わない人は使わないし、使い方によっては大きく重い物は使わなくなる可能性もあります。
逆に使うなら使える物は6〜7万が下限です、あれこれ言い出すと雲台プラスで大台に乗ります。
自分のスタンスが決まるまでジックリ考えましょう。
重いけどしっかりした三脚と使える雲台が乗った中古を超破格値で結構見かけますので気長に探して見る手もあります。
SDHCですがULTRAとかULTRAUだったらクラス4でも普通は充分です、いずれにしても2枚無いと何かと不便ですので、落ち着いたら用途に合わせて買いましょう。
書込番号:13412690
0点
皆様、ご助言ありがとうございます。
本体は届いたのですが、夏風邪で高熱が出てしまい撮影に行けませんヽ(;▽;)ノ
天井やら、部屋の中の小物を撮影して楽しんでます。
三脚ですが、私の高額と皆様の高額に大きな差があるのですね。一万円でも高額なのかと勘違いしてました。てへっ(´Д` )
とりあえずは一万円位の持運びが楽なのを買ってみます。
ご助言ありがとうございました。
書込番号:13412766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
α77の仕様
2430万画素 Exmor HD CMOSセンサー
19点AFセンサー 内11点クロスセンサー
ISO 100-16000まで オプションでISO 50
1920x1080 60p/24p AVCHD 2.0
ビデオ録画中にP/A/S/Mのマニュアルコントロール
1200分割測光
完全に新開発のBIONZプロセッサ
連続撮影速度:12コマ/秒
シャッタースピード:1/8000秒
最小レリーズタイムラグ:0.05秒
電子シャッターの先幕
トゥルーブラック 92.1万画素 3方向チルトLCD
300万ドット有機ELビューファインダー
1.4xと2.0xのスマートテレコンバーター機能
11のピクチャーモードと15のピクチャーエフェクト
フラッシュ内蔵
GPS内蔵
2D/3Dスイングパノラマ機能
撮影可能枚数:500枚以上
マグネシウム合金ボディ
防塵・防滴
マルチフレームNR
SDカード(CFは無し!)
重さ:α77は680グラム/α65は543グラム
6点
browsemenさん。おはようございまーす(^_−)−☆
スペック情報ありがとうございまぁす!
噂のα77!ちょーカッコいぃですねぇo(^▽^)o
α65も気になりますが、なんかお写真見たら物欲湧きましたぁ!
書込番号:13404411
3点
大きく見えますね。実機を見たら意外と小さいのかもしれませんが(笑)
書込番号:13404453
1点
背面液晶が変態すぎるw
ボディはいろんなものがミッチミチに詰まって見えますね。
書込番号:13404464
1点
発売日の訂正と追加情報です。
・大幅な訂正情報を提供致します。(発売日の点で)期待していた読者の皆さんには謝罪致します。
・α65は10月中旬発売。エントリークラスの位置付で2430万画素(!)。ボディ単体で95000円の想定売価。
・α77は10月中旬発売。ボディ単体で150000円、16-50mmキットで210000円の想定売価。
・NEX-5Nは9月9日発売。18-55mm + 55-210mm /f4.5-6.3のダブルズームキットは10〜11月発売。オプションのEVFの解像度は 253万ドットで、35000円前後の予定。
・NEX-7は11月11日発売。ボディ単体で130000円の想定売価。
http://digicame-info.com/2011/08/post-291.html
書込番号:13404466
4点
α77のボディのみで15万円はちょっと高めの設定になってしまったようですね。初動で12万円程度ならと思っていたんですが。
けど、ちょっと楽しみで早く触ってみたいもんですね。銀座で早めに展示するかなぁ。
書込番号:13404504
2点
ダイヤルを見ると連射専用モードが見当たらないですね。
制限なしの12コマ/秒が実現していること確定ですかね。
発売が運動会シーズンに間に合いそうにないのが残念ですが…
書込番号:13404513
0点
このセンサーサイズで制限なしの12コマ/秒は半端ないですね。
相変わらず『?』ボタンだけが気になります(笑)
背面液晶はどういう動きをするのかいまいちまだ想像できません。
正式発表されたら公式サイトに説明が載りますよね。
書込番号:13404539
0点
モードダイヤルに「12」と書いた場所があることを考えると、どうも制限つきのような気がしますね>12コマ/秒の連写。制限がまったくないと考えるとわざわざ「12連写モード」がモードダイヤルにあるとは考え辛いです。ただし、SS下限がカスタマイズできたりというような感じでα55からその辺が進化していればいいな〜とは思います。制限なしで秒8コマが実現されていればライバル機種との関係を考えるとまずまずかな〜といったところでしょうか。
書込番号:13404572
6点
こんにちわ
情報ありがとうです。
発売日は早まったようですが
なんか高めの価格設定ですね(^^:
書込番号:13404576
1点
ちなみに、M以降のモードダイヤルは「MR(メモリーリコールかな?ユーザーカスタムみたいなもの?)、動画、12コマ連写、3D、パノラマ、シーンセレクト」となっているように見えますね〜。
書込番号:13404585
3点
上記の機種でも魅力ですが・・・
・RAW+jpegの切り替えボタンがあればうれしいです。
・カスタムメニュー登録ができればうれしいです。
・ダブルスロットならうれしいです。
ただ、初期の値段が思ったよりも高い。。。
売り出し時はソニーストアが安い気がするので、
"X回キリ"のクーポンは使わずに大切に残しています。
書込番号:13404691
1点
怪物スペックですね。
実際の中身も怪物であることを祈る。もちろん、皮肉ではないです。
これをきっかけにキヤノンをひっくり返す可能性もないではない。
フルサイズセンサーではないですよね。フルサイズセンサー機種も
これくらいのスペックででないですかね。キヤノンやニコンは相当
慌てるでしょう。
書込番号:13404696
1点
思いの外かなりかっこよくまとまりましたね。
これさえあればなんでもできそうです。
高感度も含め画質的に5D2を超えたのかが気になります。
画素数、高感度、ファインダーが良くなればデジタル時代のひとにはフルサイズである必要もないですからね。
ソニーは安いDTレンズも充実してきていますし。
個人的にはキヤノン中心からα中心に戻りたいですが爆速フォーカス防滴レンズの充実には時間がかかるのかな。
取り敢えず70-200のリニューアルを希望します。
書込番号:13404772
1点
ソニスタの価格設定が気になりますね。
クーポン最大限に活用しなくちゃ。
でもボディのみかなぁ。私の予算的に。
書込番号:13404867
0点
なんか…迫力のあるボディですね!
α77の迫力ある写真と、噂のスペックの凄さが重なって、
APS-C機の最高峰って感じました。
発売日が10月ですが…もう延びないで欲しいです。
書込番号:13404915
0点
高いし重いけども
まあ値段は市場での評価しだいって事なのでしょう
出てから値上げはあまりよろしくないけど値下げは歓迎されるから
高めに出して高くても売れればラッキーで、売れなきゃすぐ下げる戦略
60Dのような戦略だけど、明らかにオーソドックスで適正価格もはっきりしていた60Dと違い完全に新しいタイプのカメラとして出るA77ならまあ出す側としてはまっとうな価格設定でしょうね
すぐ12万にはなるだろけど(笑)
(*´ω`)ノ
書込番号:13404968
2点
α77を狙ってましたが、この価格設定と発売時期では、テンションが下がってしまいました。
最初にいい感じの情報が出て、その後悪い方に訂正されたから、なおさらです。
この価格設定ということは、ソニーは、あまり国内のシェアをとる気はないんでしょうね。もしかして「あんまりたくさん売れたらアフターサービスが面倒だ」とか思っているのではないかと勘ぐりたくなります。
かつて、キヤノンがAE-1で一気にシェアを拡大したときのやり方を見習って欲しかった。これでは、その後キヤノンが失敗した、T90と同じ道です(いくらいいカメラとは言っても、キヤノン販売の価格付けが高すぎると、キヤノンの人でさえ驚き、案の定、売れなかった)。
売れれば売れるほど、開発・製造コストは下がるのだから、なぜ、もっと思い切った価格設定ができなかったのでしょう?最大の勝負所を逃したような気がします。
こんな販売戦略で、α700やα900のときみたいに、「予想外に売れなくてがっかりした」なんて言わないで欲しいです。
1万円のキャッシュバックキャンペーンとかを計画しているのかも知れませんが、キャッシュバックキャンペーン中は店頭価格が上がるので、コストに見合うほどの効果は、キャッシュバックキャンペーンにはありません。
書込番号:13406013
3点
中級機として今のところ適正価格(下手したら以下)だと思うしまだ発売どころか発表すらされてない件(笑)
書込番号:13406049
7点
まぁ ぶっっっちゃけって言うと、下手に安売りなんかせず適正価格で発売してほしい。個人的には♪
出たしで予約しても万が一品不足とかなって手に入らなかったとかなると凹むわぁ。
せっかくコツコツ貯めてきたのに(笑)
何年待ったと思ってんねん!
いずれにしろ消費者は実際に商品を見て(知って)から値段と比較し、そこで買いだと思ったら買うもんじゃね?
書込番号:13406120
5点
>>売れれば売れるほど、開発・製造コストは下がるのだから、なぜ、もっと思い切った価格設定ができなかったのでしょう?最大の勝負所を逃したような気がします。
私も同感です。
ソニーは一位になるために、高性能でちょっと安めの設定で相手を切り崩す戦術をとって欲しいです。 高値で利益を十分取る戦術なら、キャノンと同じなのでシェアの逆転はできないでしょうね。
キャノンが寝ているうちに一気に抜かないといけないのに、金儲けという欲が出たのでしょうか?
今日シェアをアップすれば、明日にはお金がついてくるだろうに、 逆に今日のお金を欲しがっているのか。
戦略として志しが低く、貧しいですね。
色々な内部事情があるのでしょうが、残念です。
書込番号:13406189
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
初一眼を購入するにあたって
コストパフォーマンスの高いα55とk-rで迷っています
利用目的は撮影会での使用を考えています
動画は撮りませんので発熱問題は構わないとしてお勧めポイントを教えて下さい
またこのレンズとの相性をご存知の方いらっしゃいましたらご教授お願いします
TAMRON
SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16) (コニカミノルタ用)
http://kakaku.com/item/10505511522/
2点
撮影会もどんな撮影会かによってオススメは違ってきます
自然に囲まれた野山で風景撮影なのか、モデルさんを撮影するポートレートで使うのか
PENTAXユーザーの意見としましてはk-rは遊び心と機能を両立した素晴らしいカメラだと思いますが、α55も名機と名高く、スポーツ撮影や高感度での撮影でかなり優れた性能を有します
適材適所の使い分けが大事なので、具体的にDRAGたいちさんの参加する撮影会の内容を考えて選ぶ方が後悔は少ないと思われます
また、α55の誇る連射速度はレンズによって左右されますので、連射を活かした撮影を行いたいならサードパーティー製のレンズはオススメしません
書込番号:13402763
2点
overmanさん
>α55の誇る連射速度はレンズによって左右されますので、
連射を活かした撮影を行いたいならサードパーティー製のレンズはオススメしません
レンズによって連写速度が左右されるのですか?
α55+シグマ50-500を使っていますが、左右しているとは感じませんが…
速度ではなく、
AFの性能、追従性などを言うのであれば、
純正、サードパーティにかかわらずレンズによって左右されるというのはわかりますけどね。
さらにαに限ってでもありませんが…
書込番号:13402857
4点
私が参加するのはモデル撮影会です
A16は明るいのと全身と顔アップ撮影を両立できるいいレンズだと感じましたので購入を考えています
書込番号:13402964
1点
同じような状況ですが1対1なのとレンズがタムロンでないのです。当機種はいろいろなアングルで撮れる高速AFバリアングルが便利です。 あとケーブルレリーズも使えます。この2つがあればkrも素晴らしいです。krに付いている機能のAF微調整はタムロンなどのレンズをお使いになるなら素晴らしい機能ですが55にはありません。
書込番号:13403075
2点
スレ主様
>>またこのレンズとの相性をご存知の方いらっしゃいましたらご教授お願いします
TAMRON SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16) (コニカミノルタ用)
私はα55の標準ズームとしてこのタムロン17-50mmF2.8を使っています。良いですよ。これを超えるレンズとなると、今は24-70F2.8ZA(18万円)になります。 α77と同時発表されると言う16-50oF2.8レンズも良いみたいですので、後2日待ってみてください。
それと望遠で撮る時にはシグマの50-150oF2.8を好みます。 もちろんソニーの70-300mmGも良いですが、私としてはF2.8通しで撮りたいからです。
レンズとの相性はα方式はまずありません。 レンズ相性が問題になるのはレンズ内手振れ補正のレンズです。 カメラとレンズが微妙なやり取りをしますから。
撮影会ではα55のバリアングル液晶が役立つと思います。
ファインダーで撮らずに、カメラを腰だめに構えて、モデルさんの目を見ながら撮る。リラックスした撮り方ができるのではと思います。
書込番号:13403154
![]()
1点
>私が参加するのはモデル撮影会です
モデル撮影はコミュニケーションが第一です
そんな中K-rのカラーバリエーションはひとつの武器です
またシャッター音もモデルをのせるのに武器になります
ということでK-rのほうが音がでかいのでK-rのほうが向いている気がします
書込番号:13403565
2点
EVFに違和感がなければ、価格も下がってきたα55をお勧めします。
α55とタムロンA16の相性は抜群です!
モデル撮影会であればタムロンA09もお勧めです。
・http://kakaku.com/item/10505511662/
書込番号:13403571
2点
50ミリの単焦点と85ミリの単焦点(始めてレンズ)を購入した方が幸せになれます。
書込番号:13403907 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>私が参加するのはモデル撮影会です
=>モデル撮影会といってもいろいろあります。
1対1〜5人くらいで屋外で撮るのなら、50ミリ単焦点が使いやすいです。
距離的にモデルさんとコミュニケーションがとりやすいので。
1対20以上で取り囲んで撮るなら、200ミリくらいが必要です。遠くから撮ることになるのでこれくらいないと小さくなります。70〜200ミリf2.8かな。
屋内の撮影なら、17〜50、もしくは28〜75。ここら辺、スタジオによって違います。
あっ、すべてAPS−Cのカメラの場合です。
書込番号:13404027
1点
失礼しました
訂正します
低下するのは連射速度ではなくAF追従です
もちろんK-rでも追従速度は低下します
書込番号:13404315
0点
スレ主様 はじめまして、
デジカメ初心者のsinhyと申します。
α55とA16の組合せで、モデル撮影会に参加しております。
K-rもα55 お値打感が高く
どちらを購入されても、
満足度は高く、良い機種選定だと思います。
諸先輩の方々も有りますが、
撮影会においての一番比重の大きいスキルは
モデルとのコミュニュケーション能力ですので、
機種による 優位差は少ないと考えています。
(私の敬愛する先輩はペンタックスユーザーでK-rで、良い写真を沢山撮られています。)
----------------------------------------------
本題
K-rもα55とどちらがお勧めか。
α55を推します、
理由 以下の2点
1 顔検出能力
顔に適正露出が決定されるので、
他機種に対して間違いなく優位性があります。
2 バリアングルチルト可動式液晶モニター
ファインダーを覗く姿勢にこだわりが無ければ、
撮影姿勢 カメラ位置の自由度が高まり、
使う場面が多いです。
(余談 ウエスト位置で撮影すると、なんか上級者気分を味わえます)
----------------------------------------------
A16
使用感は良好です。
---------------------------------------------
初心者の使用感ですが、
参考になれば幸いです。
書込番号:13404361
![]()
2点
こんにちは
APS-C機でモデル撮影だと17-50mmよりは28-75の方が中望遠領域をよりカバーしているので向いている気がします
http://kakaku.com/item/10505511662/
また35mm換算で75mmとなるシグマ50mmF1.4 HSMはそのやわらかくて美しいボケ味でポートレートに最適だと思います
http://kakaku.com/item/10505011996/
書込番号:13404430
1点
別マウントでA16を使っていますが、ちょっとポートレートではシャープさが足りないと思います。50mmとか85mmの単焦点レンズがやはりお勧めだとは思いますが、レンズ交換に慣れていないと単焦点はお勧めできませんね。
ニコンマウントだと、プロの方も結構以下のレンズをポートレートで使っています。
SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (ソニー用)
http://review.kakaku.com/review/K0000090697/
ソニー用だとお使いになった方が少ないので、自信を持ってお勧めできないのですが、明るくて良いレンズです。ただ、A16よりかなり重い^^;
書込番号:13404433
![]()
1点
皆様の貴重なご意見とても勉強になりました。
α55を購入する決心とさらに追加で単焦点レンズを検討する事に致しました。
近距離撮影でアップ多様の場合は単焦点の方が高精細で撮れるんですね。
購入したのち、使用感などをご報告したいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:13407617
4点
動画じゃなくて静止画でも熱問題でますよ。
バッテリーの持ちも悪いです。
書込番号:13409719
1点
こまいスペック比較するのもいいですけど、Krもいいですよ!
あのキットレンズのジー音とキチガイカラーに取り付かれた最後です。
ジー音ではなくて、ズィー音なんですがね。
ズィズィッズズズズズズィッ・・・・ずぃぃぃぃぃいぃっ。
ってずっとヨドバシで鳴らしまくっているのは僕です。
そしてあのピンクとかの狂った色にはこの時計が似合います!
お上品な言い方は、クレイジーカラーズというらしい。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000064908.K0000100827.K0000138090.K0000100828.K0000137295
書込番号:13410350
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















