このページのスレッド一覧(全1709スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 149 | 25 | 2011年8月12日 23:00 | |
| 25 | 16 | 2011年8月7日 05:26 | |
| 1 | 3 | 2011年8月6日 13:35 | |
| 4 | 13 | 2011年8月5日 21:14 | |
| 78 | 28 | 2011年8月8日 22:22 | |
| 24 | 11 | 2011年8月4日 11:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
すごいですねー。
ひょんなことから、このことを知りました。
Time誌2010年11月22日号(vol.176、No.21)に 「The 50 Best Inventions of 2010」が発表されています。
http://www.time.com/time/specials/packages/completelist/0,29569,2029497,00.html
Technology部門の6番目(最後)にα55があります。ちなみに1番はiPadです。
この詳細説明が振るっている:
A.K.A. the camera that never blinks. (要は まばたきしないカメラ)
ですって。 核心を突いていますね。
http://www.time.com/time/specials/packages/article/0,28804,2029497_2030652_2029799,00.html
面白い評価をするものですね。 さすがTimeです。
今度のα77は改善されたトランスルーセント技術ですから、期待が持てるかも。
ベスト50に入る技術を出せるとは、さすがソニーですね。
13点
ブラックアウトは評価の問題にならないのですね…。
書込番号:13344422
6点
>>ブラックアウトは評価の問題にならないのですね…。
カメラ自体はマバタキ(ミラーで光路をさえぎること)を
しないですから意味はあってますね
高速連写モードなら絞りも固定させられてしまうので
ペリクルミラー機であった絞り込みによる明暗も無いですし
マバタキしないけど脳に伝わるのが普通より遅いとか
マバタキで見えない時間以上に伝わらない時間があるとか
止まった絵が送られるとか書いてあれば正確かもしれませんけど
それは現実の製品に起きている問題で発明の欠点ではないですから
書込番号:13344490
8点
ペリックスミラーは、キヤノンの発明だけどね。ただし、アナログ一眼だけど。
http://www.sky.sannet.ne.jp/seven-ss/camera/pellix.htm
Inventionという意味ならキヤノンに名誉がいかなくてはならない。
妬むつもりは全くないけど。
書込番号:13344592
8点
キヤノンのペリクルミラーはAFに使われていないので
見た目は同じでも目的が全く違うんでしょうね。
瞬断無きAFという部分が評価されたのでしょう。
新技術は従来の技術の間近にあるけど、モノにするのが難しいと言うのは
まさに発想差でしょう。
書込番号:13344729
9点
キヤノンとは全く違いますねええ…
そこはどうでもいいけど過渡期の場つなぎなこの技術で受賞といってもなああ
ソニーもそこはわかった上で出しているだろうし…
これよりかペンタックスのアストロトレーサーの方がよっぽど面白い発明かも
(*´ω`)
ちなみにトランスルーセントミラーと同等の特許はキヤノンも持ってます
製品化していないだけでね
書込番号:13344806
8点
おー、キヤノンさんが一生懸命打ち消しに走っていますね。
まあ確かに腹が立ちますよね。
2年前までは、技術のリーダーシップはキャノンが握っていた。
高画素も暗闇ISOもお手の物であったし、APS-Cでは世界一であった。
それが2年間眠ってしまった。 社長さんのインタビューに、これからは不況なので宣伝に力を入れると言う記事がありました。
おそらくウサギとカメ状態になっているのだと思います。
競争相手のニコンはもうセンサーを作っていないから負けるはずはないし、格下のソニーなど取るに足らないと判断したのだと思います。
所がソニーは自分の得意な所から攻めていっている。
1.センサーシェアが世界一を利用して、猛烈なスピードで良いセンサーを開発している。
おそらくソニーの開発スピードには数年は付いていけないと思います。
2.それとソニーはカメラ内OSに思い切った手を打った。
カメラのOSをLinuxにした
まさに捨て身の選択だったと思います。
3.そしてカメラ内ソフトの開発に、どう見てもオブジェクト開発にしている。つまりソフトウェア・エンジニアリングの最新の成果を取り入れた。
その結果、モデルチェンジは簡単にできるようになったので、ファームアップも頻繁に行える。さらにα77とNEX−7の同時開発簡単になり、1つのシステムを作るだけで済むようになった。
今ならLinuxはAndroid携帯としてiPhoneを抜いて世界一になったので、へー!オープンソースでも実力があるのだなーと評価する人も多いが、ソニーが採用を決めた当時ではそれほど実績は無かった。苦し紛れの選択で結果オーライだったのかもしれない。そうならばソニーのカメラ部門には運がある。(TV部門には運が無い)
カメラ内ソフトの開発手法も良くなったと見ています。NEXのバージョンアップを見ていると、そのように感じます。(ただし、NEX-VG10は古いままなのでタコですね、バージョンアップが追いつかない。VG20からはOSを変えるべきと思う。)
このようにソニーは先進的な手を打っているので、新テクノロジーであるトランスルーセントミラーを
連写速度の向上と
動画AFの高速化
に採用しました。
動画ではプロ機を見回しても世界最高速のAF性能だと思います。TVの実況中継などでもよくボヤーとぼやけてから焦点が合うシーンが多いですね。これがトランスルーセントだと
ピッと一瞬にして焦点が合う
すごい差ですから、誰でもその威力は判ります。
連写も5万円で50万円のカメラと同等の速度である秒10枚連写を達成できた。もちろんファインダーは癖がありますが、ちょっとした工夫で秒10枚を撮れます。
ここにきているキャノンの人たちは、誰も秒10枚連写カメラを持っていないでしょう?
私たちα55ファンは数十万人が秒10枚連写カメラを持っているのですよ。
秒10枚中の連写AFもかなり早いです。普及価格のレンズにはAF速度が遅いものが多いのでα55の高速AFは充分実力を発揮できていませんが、早いAFのレンズを使うと、その性能が良く判ります。
何とか工夫をすれば鳥を追えるレベルです。キャノンのフラグシップよりは追いにくいですが、50万円と5万円の差がある以上は我慢します。
そういう意味で、トランスルーセントミラーは、
初期機で、ある程度実力があることが判ったので
第二弾で、進化した姿を見れるようになるでしょう。
その結果はキヤノンが50万円でも達成できない秒12枚連写を、ソニーはたった10万円で達成してしまうかもしれない。
これこそイノベーションですね。
まばたきしないカメラの本質はそこにあります。
α77早く発表されないかなー。待ち遠しいです。
書込番号:13345343
9点
orangeさん、相変わらず頑張ってますね。
一部の事実と、とどまるところのない妄想……
1ソニーユーザー(元ソニーファン)として、褒め殺しもほどほどにしてほしいなと思ってます。ほとんど逆効果ですからね。
ソニーの営業妨害になりますよ(^^)
書込番号:13345554
25点
>キヤノンさんが一生懸命打ち消しに走っていますね。
寂しい人だな・・・
打ち消しなんてしてないよ。ただ、ペリクルミラーはキヤノンが最初に商品化した
ものだと言っただけ。
私は、キヤノン、ニコン、マミヤ、今は亡きミノルタ、パナソニックのユーザーで、
特にキヤノンに固執はしてないけど。ミノルタは好きだったけど、修理できないの
がわかったので、今はもう処分してしまって手元にはない。一社のカメラで、写真
生活をすべてカバーできないことが多いので、一社のカメラに固執しないほうが
いいと思うけど。
書込番号:13345555
13点
ビデオカメラはソニーだった。
変なあだ名はつけないでくれ。 > orange.
書込番号:13345658
2点
デジタル系さん
>>一社のカメラで、写真生活をすべてカバーできないことが多いので、一社のカメラに固執しないほうがいいと思うけど。
同感です。
そのためにも私はソニーとニコンを使っています。今はソニーがメインですが、ニコンD700をメインに使っていた時もあります。
α77が9月に販売されなかったら、しびれを切らして1万円キックバックにつられてニコンD7000を買う所でした。レンズはありますから。
各社にはそれぞれ特徴あるカメラが有りますね。
次期カメラは、それらの特徴を踏まえて、選択します。私は
写り・コスト・性能
を見て総合的に判断します。 今はα77が一番良いだろうと思っています。
例えば1社に命をかけているパナの人は、関係が無いソニーのサイトに来てはパナが良いパナが良いと絶叫している。 技術的には良い点はほとんどないのに、ただただ情緒的な叫びだけしている。ソニーとは関係ないでしょう。
1社だけを見ていると、世の中のバランスを見失いますね。
こんな関係のない人は来ないでほしい。ご自分のサイトに帰って
ソニーに追いつき追い越せ!
と激を飛ばしてほしいです。そうすれば、お互い互角の競争ができるようになるのに。
日本のカメラの発展のためにも良いでしょうに。
書込番号:13346617
9点
orangeさん
>α77が9月に販売されなかったら、しびれを切らして1万円キックバックにつられてニコンD7000を買う所でした
今光学ファインダー機が欲しかったらD300SよりD7000のほうが良いのでしょうか?
書込番号:13351762
1点
何方かご教示下さい<(_ _)>
本機のメーカーサイトに、
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A55V/feature_1.html#L2_20
「レンズからの光を常にCMOSセンサーとAFセンサーへと同時に導く透過ミラーの採用により、高速・高精度な位相差検出AFがいつでも働き、被写体に瞬時にフォーカス」
と記されていますが、絞りをF11以上とかにした場合、撮影時の瞬間に絞りが絞られても、位相差検出AFが測距し続けられるのでしょうか?
書込番号:13351947
3点
かえるまたさん
>>絞りをF11以上とかにした場合、撮影時の瞬間に絞りが絞られても、位相差検出AFが測距し続けられるのでしょうか?
α55はF11では計測しなくて済む方策を取っていますね。
1枚撮影なら計測した後絞って撮影して終わりです。
10枚連写ならF11ではできないようになっています。
6枚連写はどうなっているかは知りませんが、この程度のスピードなら従来型の制御で充分でしょう。
α77の12枚連写でも、絞りの最大値は制限があると思います。たとえば、F6以下の任意の絞り地に設定できるとか。
8月24日の発表が楽しみですね。
書込番号:13352281
1点
orangeさん、ご教示ありがとうございます。
>1枚撮影なら計測した後絞って撮影して終わりです。
ということは、撮影の瞬間に前後に移動する被写体には焦点がずれていることになりますね。
メーカーのいう「高速・高精度な位相差検出AFがいつでも働き、被写体に瞬時にフォーカス」という表現に
は、疑問符が付きます。
>10枚連写ならF11ではできないようになっています。
連写や動画で、F11以上の絞りで撮影できないと言うことにもなりますね。
(私は本機で連写や動画を撮らないので、さしたる影響はありませんが(^_^;)
位相差検出AFの根本的な改善がないと、透過ミラーの採用だけでは、後継機の進歩があまり無いような気がします。
SONYの更なるブレークスルーを望みます。
書込番号:13352457
2点
おやおや、連写をしない人が、変わった欠点を捏造していますね。
キヤノンも大変ですね。
一枚撮影のAFが納得できないのなら、先ずキヤノンさんにご意見を申し上げて下さい。キヤノンさんは昔からこの方式を使っていますから。
このような意見を述べるあなたはカメラには素人のようですね。
工作員が不足してきたので、素人を使いだしたのでしょうかね?
F11で連写したい?
どうぞご自由に。
私は連写で鳥を撮っていますが、F11など使う気がしない。
鳥を追う人達は、50〜100万円の長くて明るいレンズを使っています。これをF11などで使うとはおもえません。
私は、むしろF11を切り捨てることで、5万円で10枚連写を可能にした設計者の選択を高く評価します。
過剰な装備は、コスト高になるだけだと思っています。
なお、F11ではキヤノンさんは秒10枚連写はできないそうですよ。おそくなるから。
書込番号:13354056 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ブラックアウトは評価の問題にならないのですね…。
熱問題もね。
書込番号:13354371
4点
iPad
Flipboard
Looxcie
Kickstarter
Square
これらに並んで嬉しいかな。
書込番号:13354647
3点
同じSONYを使ってる者として恥ずかしい。
妄想癖もここまでくると???。書くと削除されるから書きませんが。
そんなに連写だけが早い機種が優秀?あれこれ制約の付いた連写などで
CANONの高級機(恐らく1D系)と比べるなどナンセンス極まりない。
なんでも言い連写ならスレ主の嫌いなパナのGH2は秒間40コマも撮れるよー。
所詮この機種の実質的連写速度は6コマ/秒。自分はそれでも優秀だと33の方を
使っているが残念ながら歩留まりはNIKONのD5000以下D300には遠く及ばない。
でも同価格帯のNIKONのD3100よりこの機種の方が総体的に優れてると
思ってるからそれはそれで満足して使ってる。
要は他メーカーのエントリーモデルとの比較上の優位性程度の機種。
他メーカーを愛用してる人もいるし、複数メーカーを使ってる人もいる。
SONYが気に入っているなら、それは別にかまわないが、他メーカーを
馬鹿にするコメントや、どっちのメーカーが上だ下など愛用者に失礼な話。
あえて言うなら、メーカーとしての上、下なら販売シェアで評価されるはず。
ならスレ主が大好きなSONYは100人中10〜12人程度しか持ってない「下」の
メーカーとなる。
もっと言えばカメラ最大の資産の「レンズ」に至っては、CANON、NIKONとは
比べるまでも無い差。って言うかSONYのレンズの約半分以上がいまだ旧ミノルタ
レンズとタムロンのOEM。
楽しいカメラだからα33もNEX-5も持ってるけど性能や総資産でCANONや
NIKONと比べるなんて○○。(あえて伏字)頭を冷やそう。(無理か・・)
書込番号:13356975
9点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
デジタルカメラ初心者です。
今まで五年程前に購入したキャノンのデジカメをしようしていましたが写真を趣味にしようと今回買い替えを決めました!
そこで噂のデジタル一眼を購入しようと調べてみたところやはり初心者には難しいイメージです。
少しでも性能のいいコンデジをさがそうとSONNYのDSC-HX100も視野に入れていますが正直この機種との違いが分かりません。
DSC-HX100は光学30倍とありますがα55はダブルズームキットをつければ何倍程度になるのでしょうか?
また初心者でも一眼を使いこなせるでしょうか?
ちなみにバイクで山など風景を取りに行きたいと思っています。
文章力もなく分かりにくい質問ですがお願いします。
書込番号:13342263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>何倍程度
200÷18の約11倍です。
焦点距離は27〜300mm相当。
書込番号:13342309
1点
ソニーのHX100Vは一眼ではありません。デザインは一眼レフ風ですが、30倍ズームが搭載されているから本体サイズが大きいだけです。
書込番号:13342313
2点
α55ダブルズームキットは18-55と55-200のレンズのキットですから、200÷18≒11.1となり
約11倍ズームです。
望遠ズームを75-300にすれば約7倍となり、70-400にすれば約22倍ズームとなります。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000035099.K0000035100.10506511760.10506512022
書込番号:13342328
1点
カメラは、画質、携帯性、シャッターチャンス、価格などのバランスで判断します。
例えば、山で蝶を見てもレンズ交換している間にいなくなってしまいます。
この場合、画質よりシャッターチャンスを優先します。
9月下旬に、ニコンから軽量、小型、画質のバランスのよさそうなコンパクト一眼が発表されそうです。
待てるなら待ちましょう。
書込番号:13342347
2点
さらに、
18-55とシグマの50-500を組み合わせでは約28倍
更に16-105のレンズと50-500では約31倍
同じ30倍でも、出てくる画像はどちらが良いか、
一眼のレンズで写したものの方がより良い。
でも、それなりの装備となり、価格もそれなりに。
便利さを求めるのか?画質を求めるのか…
スナップを考えるのであれば今までと同じコンデジでよいと思います。
一眼は目的によってレンズを交換するもの。
これから本格的な写真を考えるのであれば、
何倍のレンズなどの考えは切り捨てましょう。
必要によってレンズを購入することをおすすめします。
初めは、ダブルズームキットやDT18-250やタムロンの18-270の高倍率でもよいかもしれません。
書込番号:13342385
2点
仕様的には、
α55
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000140390
HV100
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000226427
コンパクトカメラでは、よくレンズのことを何倍ズームとか言いますが、
一眼(レフ)機のレンズでは、あまり、そのような呼び方は、されませんねえ。
(一つの理由に何倍と書いた方が、初心者向けには、わかりやすいのでしょう)
倍率よりか、35mm換算何ミリになるかを意識して使います。
とはいえ、すぐにピント来ないかもしれませんが、。
50mmが、人の目で見た時と同じ範囲といわれています。
今お手持ちのカメラで、50mm付近にして、
写る範囲をいろいろ試されたら、よろしいのではないでしょうか。
2機種の差は、レンズが交換できるか、撮影素子の大きさ(α55の方が大きい)などでも出てきます)
ご参考までに。
書込番号:13342392
1点
>ソニーのHX100Vは一眼ではありません
???
スレ主さんはコンデジで良いものを探そうとしてと宣言してるけど。
書込番号:13342503
4点
>そこで噂のデジタル一眼を購入しようと調べてみたところやはり初心者には難しいイメージです。
デジタル一眼を敷居が高く感じられるのでしたら、素直にコンデジを購入するのも一つの手だと思います。
書込番号:13342516
2点
何倍ズームというのは広角側に対して何倍かであって相対的なものですから、ズーム比だけでは大きくできる度合いはわからない場合も多いです
ただα55もHX100も広角側の画角は同じですからこの場合は単純に比較しても問題は発生しません
α55のダブルズームは35mm換算で27-300mm相当で11.1倍ズーム
HX100は35mm換算で27-810mm相当で30倍ズームですからかなり違いますね
たとえばα55のズームで小鳥は余程近くにいないと無理ですし、航空祭でブルーインパルス撮るのももう少し望遠が強かったらと思うかもしれません
でも大型の鳥や旅客機なら大丈夫だと思います
運動会も幼稚園なら問題ないですが、小学校の運動会だとちょっと不足かも
でもでも風景撮りなら全く問題ないし、初心者でもデジイチは扱えます
書込番号:13342575
1点
coromchariさん、こんにちは。
どんなものを撮りたいか(風景とか人とか鉄道とか)
どんな風に撮りたいか(背景をぼかしたいとか、遠いものを高倍率で撮りたいとか手軽に撮りたいとか)を書くと皆さん分かりやすく説明してくれますよ♪
書込番号:13342690
1点
すみません。
>バイクで山など風景を取りに行きたいと思っています。
でしたね、失礼しました<(_ _)>
書込番号:13342699
1点
デジイチのいいところ
1.レスポンスがよく思ったときにシャッターが切れる
2.センサーサイズが大きく階調が豊か。高感度画質も良い
3.レンズ交換によって幅広い表現が可能
並みのコンデジならこれらの逆だと思ってください。
レンズについては一般的に高倍率なズームレンズほど画質は落ちると思ってください。
またWズーム合わせてのズーム倍率は11倍ですが、当然2本のレンズの間には
レンズ交換という作業が入ります。ちなみに短いほうのレンズはズーム比約3倍です。
それ以上の望遠がいる場合はレンズ交換が必要です。
書込番号:13342936
1点
初心者だから一眼デジカメはどうでしょか・・・と、心配されているようですが、
何度か同じことを書きましたが、初心者ほど「・・・筆を選ぶ」、筆はこの場合カメラ
に置き換えるわけです。
フィルムカメラの時代から、プロ用とか初心者用とかの巷の話はありましたが、レンズと
云うアナログの光の信号を受けて、ICチップの塊であるデジタルボディーから生成される画像
は、どんなに高価で複雑そうなカメラでも、頼りなさそうな廉価なカメラでも同じ操作で、
シャッターを切ることが出来ます。
むしろ、高級カメラと云われるものの方が、操作感は良いと思います。違いは重いこと、
高価であること、気分の問題だけでしょう。
レンズ交換式デジタル一眼を選ぶか、そうでないデジカメを選ぶかの原点は、Rawで撮るか
Jpegで撮るかだけのことだと思います。Rawで撮ると云うことはPCで画像処理しなければなら
ないこと云うことですから、PCなんか絶対にやらないなんて考えている方がレンズ交換式デジカメ
を購入する必要なんか無いんです。無駄遣いの典型・・・。
今は、そうであるけれど、Rawを考えることも近い将来あるような予感がする方は、Rawも撮れる
超高倍率ズーム付きのコンデジをお買いになったらいかがですか?・・・・コンデジはJpeg画像生成
のために産まれたようなかめらですから、Jpegに関する限りこちらの画像の方が良好な場合があります。
再び繰り返します。コンデジを一段低いカメラと考えるのは、とんでもない偏見です。ベテランとか
プロと云われる人は、必ず持っているのではないでしょうか。
書込番号:13342986
1点
coromchari様 こんばんは。はじめまして。
私はコンデジからα33へ乗り換えたひとりです。
貴殿のご質問にひとつずつ、私なりの解釈を。
>写真を趣味にしようと今回買い替えを決めました!
本気で趣味にするなら、当機に限らず各社デジイチだと思います。
>初心者には難しいイメージです。
どんなことも習うより慣れろ≠セと思います。
>機種との違いが分かりません。
大きくは、センサーサイズ≠ェ違います。
切手に絵を描くか、ハガキに絵を描くか、画用紙に絵を描くか・・ということです。
>何倍程度になるのでしょうか?
一台で何倍ズーム出来るかを問われれば、コンデジが優位です。
>初心者でも一眼を使いこなせるでしょうか?
オートモードがありますので、デジイチでも簡単に使えますし
きれいに撮れますが、使いこなせるかどうか≠ヘ貴方の熱意次第です。
>バイクで山など風景を取りに行きたいと思っています。
荷物を減らしたい・高倍率優先ならコンデジが良いと思います。
バイクの振動・急に変わる天候等を考慮すれば、防塵防滴の高級デジイチ。
風景重視で連写機能は不必要なら、キヤノ・ニコ等の他機種デジイチ。
誠に個人的な解釈で申し訳ございません。深謝 m(_ _)m
書込番号:13343515
2点
スレ主様
>>バイクで山など風景を取りに行きたいと思っています。
それならば、NEX-C3が最適です。
理由は振動に強いうえに、ポケットにも入るから。しかもセンサーはコンデジの14倍も大きいので、きれいな写真が撮れる。
バイクはびりびり振動しますから、振動に敏感なカメラは寿命を縮めることになる。
振動に強い順は、以下の通りです:
1.NEXは可動部分が無いので、振動に一番強い構造をしています。
2.α55はミラーが半固定なので(普段は動かない、掃除をするときだけ手で動かす)
かなり振動に強いです
3.デジタル一眼レフ
写真を撮るごとにミラーが上がったり下がったりするので、バイクの振動には弱い
NEXはAF速度はα55よりは少し遅いですが、風景や普通に動いている物は問題なく撮れます。
形も小さいのでポケットに入れて持ち歩きやすいです。
現行機種では
NEX-5D もうすぐ次期機種が発表されるので、実にお買い得
NEX-C3D α55のセンサーを使うので少し感度が上がった
今月下旬発表の噂の機種では
NEX-5N NEX-5の後継機、α55のセンサーを改良して入れる、小型高性能で良い
NEX-7 2400万画素の高性能・多機能の中級機、高価であるが値段以上の価値がある
以上です。
ところで、本当に高性能なカメラを欲しい場合には、α55の後継機種の
α77
がお勧めです。
これは半固定のミラーですから、振動に対してはNEXほどではないが、少し気を付ければコントロールできるかも。ただし、形はα55よりも少し大きくなるのでポケットには入らない。
結論:
軽い気持ちならNEX-C3D
さらにお財布にやさしいならNEX-5D
気合もお金も入れて撮りたいのならNEX-7 またはα77
あなたの場合には、先ずNEX-C3Dで始めてはいかがでしょうか?
意外と簡単に綺麗な風景が撮れますよ。
書込番号:13344465
0点
僕はデジイチ(α55)を購入してからまだ半年程度の初心者ですが
結論から言うと
「デジイチは買ってしまえば、後はどうにでもなる!!」
という気がします(笑
要するに“案ずるより生むが安し”!ww
でも、それなりにお金が掛かりますが(汗
コンデジからデジイチに移行する時にまず考えてしまうのがズーム機能ですが
コンデジでよくある“レンズ一個での10倍以上相当のズーム機能”はまずありえないと考えてください。
交換レンズでも一応あるにはあるんですが望遠側では画質が悪いのが一般的です・・・(何十万もするレンズは別ですが)
いわゆる“標準レンズ一本”では3倍程度のズームになります。。
その代わりデジイチでの写真は
コンデジでは考えられないほどの表現力豊かな高画質を得られるのは保障します♪
ソニー製のデジイチ(Aマウント)は他社のメーカー比べレンズの種類が乏しいとの意見もありますが
ミノルタ時代の中古レンズもそのまま使えるので
それを含めると種類は結構豊富に感じますよ♪^^
という事で
どのモデルのデジカメを選ぶかはスレ主さん次第ですね!w
書込番号:13344786
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
EFマウントのフランジバック44mm
αマウントのフランジバック44.5mm
マウントアダプターの仕組わ、こうなってるよん。 ( ~っ~)/
http://image.yodobashi.com/catalog/magazine/20100802-001/21/
書込番号:13341862
![]()
0点
たぶん発売されてないでしょう
キヤノンのEFマウントのフランジの短さはフォーサーズ機、ミラーレス機を除くともっとも短い方の部類のマウントです
チョット難しいですが
フランジバックが短いと厚みのあるマウントアダプターでフランジバックの長さを調整して他社のレンズを装着することができますが、フランジバックの長いマウントに短いマウントのレンズをつけると接写リングをつけた時のようになり無限遠が出なくなります
なのでどうしても、となると無限遠を出すための補正レンズ入りアダプターになります
また他社のレンズをマウントアダプター経由で使用する場合にはマウント口径の大きさも重要になりますし、完全電子マウントのEFレンズを他のカメラに付けても絞りがコントロールできません
(アダプター自体に絞りをつけたマウントアダプターは存在しているがあまり役にたたない)
なので大口径でフランジバックの短いEFマウントには他社のレンズをつけるマウントアダプターは各種発売されていますが、逆のEFレンズを他のカメラにつけるためのマウントアダプターはほとんど発売されてません
書込番号:13341983
![]()
1点
guu_cyoki_paaさん、Frank.Flankerさん 、ありがとうございます
無理のようですね、
書込番号:13342059
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
本日、横浜店のヨドバシカメラにてダブルズームキットが6万6400円+ポイント10%還元でした。
ちなみに先週見に行ったら7万500円だったので、1週間でずいぶん値下がりしたなぁと思いました。
新機種発売のせいなのか・・・。
都心ではもっと値が落ちてるかもしれませんが、同じ日でも時間によって値段が変わると言われました。
一応、参考までに・・・^^
0点
こんばんは。ASACHAPIさん
たぶん新機種発表の前触れなんですかね。
書込番号:13335573
1点
こんばんは
そろそろ1年近くなりますので、新型もウワサされる頃ですね。
次期機種はきっと動画発熱問題をクリアしてくれるといいですね。
書込番号:13335594
0点
去年の9月に発売されていますのでもしかしたら9月に発売されるかもしれませんね。
書込番号:13335626
1点
火曜日この価格comで購入しました、引き換え手数料などすべて込み59,730円でした。安過ぎぐらい、
ソニーさんに申し訳ない、これ以上求めじゃいけません。
書込番号:13335951
1点
トピ主です^^
店員さんいわく、9月にだいたい新機種を発売するメーカーが多いため、8月は価格を下げたり冒険するとこが多いと言ってました。
ちなみに本当か分かりませんがこの製品に関してはメーカー側は赤字らしいです…笑
書込番号:13336588
0点
ちょっと昔のコンデジでも高いと5万、6万したのですが…
デジイチ(しかもレンズ付き!)でこの価格なのですから、本当にカメラ好きには良い時代になりましたよね。
書込番号:13336742
1点
>ASACHAPIさん この製品に関してはメーカー側は赤字らしいです
今のSLT-A55VY 最安価格からするとボディー3万円、標準ズーム8千円、望遠ズーム2万円ということでしょうか。(勝手な内訳ですが)
Olymupusの後付けEVFはそれだけで実売2万円超えですからもってけ泥棒みたいな
価格ですね。今の価格水準は後継機(α65)発売が近いのでメーカーが暗黙の了解で在庫整理してるのかもしれませんね。
近々購入予定ですが過去の例から大型量販店(特にyamada系列)のタイムサービスにとんでもない価格で出てくる可能性がありますから池袋(競争過多)や大井町(郊外でメーカーを刺激しないので激安出しやすい?)をチェックしたいと思います。
書込番号:13338162
0点
訂正 誤 Olymupus 正 Olympus
書込番号:13338187
0点
同士よ〜かな・・・。発売日はボクチンチンのお誕生日!買うしか無いか!
でもEFマウントのレンズはどうしよう・・・。EFはフルサイズ、αマウントはしばらくA77で行こうかな・・・。
書込番号:13339104
0点
えー このままだと 60000円を切っちゃうのかな?
書込番号:13339139
0点
ASACHAPI様 はじめまして
本日、ヨドバシ博多店にて横浜の価格を伝えましたところ同価格にしていただけました。
デジカメオンラインさんの300mm望遠セットと迷いましたが、ヨドバシのポイントもある程度溜まっていたので早速購入に行きただいま充電中です。
価格情報ありがとうございました。
当初は77待ちだったのですが、NEX-7も購入予定な為さすがに予算的に厳しく55にいたしました。ほとんど初心者な私には55でも十分過ぎるくらいです。
書込番号:13339508
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
長文ですがよろしくお願いします。
ある事をキッカケにデジタル一眼デビユーを目指しております、papamamaティマと申します。
全くの素人ですが宜しくお願いします。
これまで子供の決定的瞬間ぽいやつを狙って、6〜7年前に買ったコンデジ(富士フィルム:F11)を駆使してチャレンジしておりました。
連写機能もあったのですがスキル不足のためか、ブレたりしてしまう写真も多く成功率が低かったです。
最近になってシャッタースピード上げればブレにくくなると知りました。屋内だと暗くなり過ぎてダメでしたが、屋外なら明るいのでなんとか成功率も上がりましたが……
そこであるキッカケですが、子供とプールに行き、滑り台や飛び込みの着水の瞬間なんかを狙ってみました。
自宅に戻り画像を確認すると、確かに以前よりは上手く撮れてました。
しかし別の問題が…連写が遅いためか、ベストタイミングを逃した写真が多数ありました。
そこで予算10万くらい。連写機能などを重視してα55にたどり着きました。
連写機能に頼らざるとも撮れるのかもしれませんが、なんせコンデジはほとんどAuto撮りでしたので……
しかしよくよく調べてみると、9〜10月にはα77&α65が発売されそうで、しかもかなりのハイスペックとの噂……今買うべきか、発表を待って後継機も視野に入れるか。
発表したころにはα55の在庫があるか微妙なとこなんですが。
あまり高性能でも使いきれない心配も。
α55意外でも、メーカー問わず希望の写真が撮れる機種はありますか?
生涯の趣味になるかはまだわかりませんが、長い目でみると皆さん、CanonやNikonを選択されるんでしょうか?
メインの被写体は子供ですが、慣れれば風景や夜空なんかも興味あります。
よろしくお願いします。
2点
連写は自分の要求性能でないので良くわかりませんが野鳥でも撮るような100万円クラスのレンズで無ければニコンキヤノンでなくてもソニーもレンズは揃っています。
書込番号:13334870
2点
私も一眼初心者で、昨日α55を手にしました。
後継機が出るとの情報もありますが、過敏になって待ちすぎても購入のタイミングを逃す機会にもなりかねませんから。
楽しみにしていた分、早く現行機を手にして沢山撮ってみよう!といった考えから購入に踏み切りました。
前はパナソニックのLUMIX FZ50(5年前に購入)というカメラを使っていましたが、連写性能の差は歴然です。
お近くの電器屋などにデモ機があれば色々触ってみるのが良いと思います。
私はキャノンKiss X5とニコンD5100を触ってきましたが、発売から日が経っていることもあり価格が他より安かったこと、機能を色々試してみてヘルプも出たり分かりやすく、楽しめそうなα55を選びました。
早速、今日仕事で使用しましたがAFの速さもFZ50とは雲泥の差でストレスなく撮る事ができました。
※比べる対象が使い慣れた5年前のカメラで申し訳ありません。
プールでしたら暗くはないでしょうし、おそらく飛び込む瞬間も連写で撮り収める事ができると思いますよ。
今後はどのメーカーのどんな機種を手にするかは分かりませんが、初心者にもとっつき易いカメラだと感じましたし、腕を上げれば更に自由度のある設定で写せそうですから。
個人的にはこれを選んで良かったなと思ってます。
ファームウェアのアップデートを行うと、更に楽しめそうな画が写せそうです。
あと、レビューにもあるようにバッテリーの予備は準備していたほうが良いと思います。
同じ初心者の方でしたので勢いで書いてしまいましたが、まだ使用初日の初心者の意見ですのであくまでご参考までに。
書込番号:13334918
2点
こんにちは
予算10万くらいと制限があるのなら、高値スタートとなる新機種はあきらめた方が良いかもしれません
むしろ新製品、後継機の発表された直後からが店頭処分が始まったりするのでα55を買うチャンスかもしれません
>長い目でみると皆さん、CanonやNikonを選択されるんでしょうか?
そう考える人も多いかもしれませんが、シェアはいつ逆転するかは分かりませんし、それが正しいとも断定はできません
でも今現在はAPS-Cからフルサイズまで、またはエントリーからプロ機まで揃っていて、純正レンズが豊富だったり、レンズメーカーのレンズが必ず発売されるのはキヤノン、ニコンですし、周りを見ても使っている人多いので寄らば大樹の陰的な考えでいけばキヤノン、ニコンがいいかもしれません
でもでもα55は電子ビューファインダーが人により苦手だということもありますがエントリー機の中では動体への適応力は少し抜きん出ているかもしれませんし、決定的瞬間を狙うにはもってこいのカメラでしょう
ただ難点はダブルズームの望遠が運動会で使うにはチョット短めなので、レンズキットを買われて望遠はタムロン70-300mm USDにされれば運動会でも困らないと思います
http://kakaku.com/item/K0000250580/
書込番号:13334923
5点
こんにちは。
新型の発売まで1ヶ月以上あるわけですが、待ってたら夏休み終わっています。
今買って狙った写真にチャレンジするかしないかは、今年の夏休みの想い出の写真が変わってきます。
よく言われることですが欲しい時に買うのが一番。
それと3年間に一度も壊さない自信があれば別ですけど、ソニーストアの3年ワイド保証付きで購入するのがお勧めです。
もしもの時に助かります。
書込番号:13335080
![]()
1点
同じ価格帯の中では、連写性能もAF追従性能も1番優れてるとは思いますけど
いずれ遅くない時期にキヤノンかニコンに行くのは、ほぼ間違いないと思います。
ちなみに性能云々以前の問題で、この時期に買っても暑さで停止するのは動画だけではなくて静止画もロクに撮れませんよ・・・
書込番号:13335089
9点
横槍を入れるようですが。。
α550ではいけないのでしょうか?
少し前のカメラですが。。
sonyの望遠レンズ75−300とシグマの17−70 F2.8(室内用の保険)
http://kakaku.com/item/K0000090697/
とかはいかがでしょうか??
動画はまだデジ一では・・・と思います。
私はα700を使ってますが秒間5コマでも結構撮れますよ^^
それに狙って撮る方が数を撮るよりもうまく撮れます。
書込番号:13335205
1点
訂正です。
17−70 F2.8−4です。。。
すみません_<(__)>_
書込番号:13335217
1点
取りあえず
α65はα55の後継。
α77は1クラス上のようです。
α77 α65
AFセンサー 19点(クロス11点) (クロス3点)
連射コマ数 12fps 10fps
液晶モニター 3way可動 従来型
最低ISO 50 100
筐体 マグネシウム プラスチック
最高速度 1/8000 1/4000
EVF 最高レベル 従来レベル
防塵防滴 あり なし
ISO50・・・1/8000・・・防水 噂の段階でタダモノじゃありませんね。
書込番号:13335291
5点
よこレスしまーす
α65↑のスペックで7万程度でこないかな〜
失礼しました
書込番号:13335437
2点
> そこであるキッカケですが、
> 子供とプールに行き、滑り台や飛び込みの着水の瞬間なんかを狙ってみました。
α55もα33も、防塵防滴仕様ではありませんので。
出来たらプールでの使用は、避けた方が宜しいかと思います。
子供は容赦ないですから(笑)。
書込番号:13335936
2点
少し書かせていただきます。
先ほども書きこみましたが。
私はα700を使っています。
ペンタプリズムが良いとかビューファインダーが良いとかではなくて。。。
今のsonyの物造りに不安を持っているいる者として書かせてもらいます。
当然批判もあるのは覚悟しています。
ただ、今のsonyはαの得意とするじっくりと構えて心行くまで写真を楽しむ。
そんな写真の楽しみを忘れかけているような気がします。
ここで書いても。。
と思われる方もいらっしゃると思いますが。
ここだからこそ書かせていただきます。
写真って連射ばかりが性能なんでしょうか??
絵作りも写真だと思います。
私はまだα77がどんなカメラなのか知りません。
ただ、これからのαも今までのように心行くまで写真を楽しめるカメラであって欲しいです。
私は個人的に動画やLVはなくてもいいと思っています。
STFなどで、しっかりと撮りこめるそんなカメラであって欲しいです。
横すれすみませんでした・・・_<(__)>_
書込番号:13335989
3点
熱問題ってホントにあるの?
今夏も日差しがキツい中、ガンガン撮影してますけど一度もアラート出たことない。
個体差か?
書込番号:13336148
3点
>連写が遅いためか、ベストタイミングを逃した写真が多数ありました。
シャッターを切るタイミングの問題が一番かと・・・・・・。
ベストタイミングが1枚目に来るように撮るのが一番確実だと思いますが。
(これが難しいんですが、とくに最近は年のせいもあってか。)
書込番号:13336369
2点
はい、熱でダウンするα55はたくさん存在しています。
それはα55を持っていない人の頭の中にあります。α55を貶めたいと言う熱気が頭の中でムンムンしていて、すぐに脳内カメラはダウンしてしまいます。
α55を持っている人は、ちょっとした気配りで熱問題は避けられます。
昔の先輩たちは、カメラの弱点はテクニックや気配りで回避しながら、愛機の利点を目いっぱい生かした撮り方をしてきました。
私は真夏でも静止画写真では熱問題にそうぐうしたことはありません。ちょっとした工夫をしているからです。
おそらく100人いれば、一人くらいは回避策をしたくないと言う人がいるでしょう。そういう人はご自分の撮影スタイルを確立していて、かたくなにそれを押し通したい意志の強い人です。
それはそれで、カメラとの相性が良くなかっただけです。
このようなことはどのカメラでもあります。
スレ主様
>>長い目でみると皆さん、CanonやNikonを選択されるんでしょうか?
それは人それぞれです。あなたはトヨタに乗る人が多いと言う理由だけでトヨタ車を買うのですか?
もしそうなら、悪いことは言わない、キヤノンを買いなさい。
しかし、自分の用途と感性に合った車を買いたいと思うのなら、カメラも気に入った好きなカメラを買うのが良いでしょう。
私はソニーが主マウント、ニコンを副マウントとして使用しています。
次世代機はソニーを買います。
理由は簡単。 ある一定の資金で何が買えるかを見ると
ソニーは、より高機能を買える。
例えば、今の秒10枚連写は制限付き(絞り固定)だし、ファインダーもキャノンの50万円カメラには劣ります。しかしキャノンで秒10枚連写を買おうとするとレンズキットは50万円以上する。α55は5万円程度で買える。
ニコンには秒10枚連写は無い。D3の秒9枚連写が最高です。
このようにコストパフォーマンスが最高なカメラが買えます。
ただしソニーの弱点があります。
それはプロにもまれていないので、炎熱砂漠や極寒地獄などの環境に弱い。 でも、私はそんなところでは写真を撮らないので、安心しています。
シャッターも10万枚しか撮れない(キヤノン・ニコンは15万枚)。まあ、10万枚も撮る間には次の機種に変えているので、この制約も私には関係ない。
逆に言うと、以上のような制約があるから、普及価格に出来るのです。
私は普通のアマチュアですので、そのような設計思想の方が望ましいカメラに見えます。
常にコストと性能・機能はリンクしているからです。
もちろん10万枚以上撮るアマチュアの方々もいますので、すみませんが、そのような強者方にはシャッターユニット交換をおねがいいたします。
そうすれば、次世代機ではα77がコストパフォーマンスバツグンになり、秒12枚連写となる世界最高速連写が10万円で買るようになります。
しかも2400万画素で12枚連写です。
楽しみですねー。
書込番号:13336479
![]()
15点
>熱問題ってホントにあるの?
静止画だけなら、よほどの事が無い限り警告−停止しませんよ。
ボディ内手振れ補正ONにして、動画を撮り続けてください。
炎天下なら早々に警告マークが出現して、そのうち停止します。
A55は素晴らしいカメラであり、その恩恵にとても浴している身ですが、
動画撮影でのオーバーヒート予防停止さえなければね…
C/P的観点からも最高のカメラになるんですけどね。
(不満は他にも細かくありますが、価格帯からはとてもそこまで要求は出来ません)
書込番号:13336502
4点
横レスだけで、スレ主さんへレスしていませんでしたね。
失礼しました。
NIKONやCANONでも全く問題ありませんが、
スレ主さんはコンデジからのステップアップであること、(現時点では)ライトユーザーと思われること、
またお求めになられている条件を見るに、A55への親和性が高いと考えます。
また、A55Vの一部機能は他社では高価な中級(上級)機以上に実装されるものもあり
コストパフォーマンスに秀でていますし、ボディの小ささも育児をしながらの撮影に有利であると思います。
次機種の発表が控えているとの噂がありますが、
モデル末期の今だからこそ廉価に手に入れられるチャンスであり、あえておすすめ致します。
次機種で機能向上があったとしても、完全に使いこなせない可能性がありますし、
今のスレ主さんのスキルを鑑みるに、(失礼ながら)新旧差額分を出しての購入メリットは少ないのではないでしょうか。
次機種のボディにお金をかけるぶん、その差額をレンズ購入資金に回されるということも選択肢としてお考えください。
恐らく標準焦点域ズームかオールマイティなズームレンズをまずは検討されるかと思いますが、
お安くA55ボディを手に入れ、余った予算で単焦点レンズをご購入されるのもアリかと。
(さらに予算に余裕があるのであれば、クリップオンフラッシュ(カメラの上に乗せる外付けフラッシュのことです)の購入もおすすめします)
最初はレンズごとの画質の差が良くわからないかもしれませんが、
将来的に写真を見る目が肥えてきた時に、お子さんの大事な成長を写りの良いレンズで撮っていたことに満足されるかと思います。
一応、現時点でのおすすめレンズを記載しておきますね。
SONY SAL35F18(DT 35mm F1.8 SAM)
SIGMA 30mm F1.4 EX DC HSM
SIGMAの30mmはちょっと癖があるじゃじゃ馬レンズですが、
お子さん撮りには(APS-C規格上では)最適なレンズかと私は思っています。
ビシッとはまると、とろけるボケと柔らかな肌の描写に満足しています。
⇒いわゆる「明るい」レンズですから、シャッタースピードを稼ぐことができますので、被写体ブレを少なくすることができます。
※標準領域のズームレンズはキットレンズで十分かと思います。
値段以上のとても良い写りをしますよ(^^)
書込番号:13336678
3点
連投すみません。
>orangeさん
>次世代機ではα77がコストパフォーマンスバツグンになり、秒12枚連写となる世界最高速連写が10万円で買るようになります。
>しかも2400万画素で12枚連写です。
公式プレスリリースされたのでしょうか?
私が知る限り、次機種については価格もスペックも何も公式アナウンスされていないはずです。
大きく期待をされる(私もとても期待しています^^)のもいいのですが、スレ主は初心者の方です。
購入アドバイスにあたっては噂と事実とをごっちゃにしない方がよろしいかと。
sony機についての表現については、私も全面的に同意させて頂きます(^^)
私はメインはNIKON、サブはSONYですが、いいとこ取り&C/P高のA55をリリースしてくれたSONYには本当に感謝しています♪
(もちろん、不満もたくさんありますが…)
書込番号:13336731
4点
α55を使っています。
静止画撮影で停止する? 聞いたこともないし、なったこともありません。もし静止画で停止していれば、今頃、この掲示板でクレームの嵐ですよ。
スレ主さん、連射にこだわりたいならこの価格帯では最高の連射性能のα55で決まりではないですか。値段もこなれてきました。後継機種は発売されても秋ですし、プールでの連射を撮るなら今買わないとですね。現時点で最高の機種はα55といえます。
書込番号:13337147
2点
今買っても良いと思います。
α65&77が出ても、最初の3ヵ月くらいは、価格が高いので、
また買い時期待ちになってしまうかもしれませんし、
出てから見たら、思ったほどのスペックではないかもしれません。
そうしているうちに、時間がどんどん過ぎていって、それこそシャッターチャンスが過ぎて行きます。
PCのような速度で、またカメラは進化していきますが、
α55は、α550から大きな進化があった直後のモデルなので、
この次の機種(65&77)がかなり優れていたとしても、価格対比で、α550→55ほどの進化ではないと思われ、後悔は少ないと思われます。
価格がこなれているα55を買っておいても良いのではないでしょうか?
書込番号:13337267
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
本日タムロンのSP70-300mmA005を受領してきました。時間が無かったので殆ど何も考えずに撮影をしたものですが、ご笑覧いただければと思います。
3点
やはり、絞り開放では描写が甘いですね。
しかし日本人は、『甘い描写、柔らかい描写=味のある描写=良い描写』という図式なのでこれで良いのでしょうね。
味は色々有るはずなのに、私の好きなシャープで辛口の描写は味が無いと言われ、味のうちに入れてもらえないのは残念です。
早く、違う味も認める世の中になって欲しいものです。
書込番号:13330806
3点
☆極楽とんぼさん、私はシグマの70mmマクロのようなカリッとした描写の方が好きなんですけどね。
安くてAFが速くて300mmって条件になるとこのレンズぐらいだったんで。私も開放は甘いなと言う印象を持ちました。
書込番号:13330837
2点
この値段ですから、あまり多くを望むのも酷かも?
書込番号:13330873
3点
じじかめさん、けど期待したくなるような宣伝文句だと思いません?(笑)。
確かに同焦点域で10万を超えるようなレンズと比較するのはナンセンスですよね。
これからじっくり触ってこのレンズの美味しい所を探してみたいと思います。
書込番号:13330888
2点
私はA55用としては便利ズームの純正18-250を使ってますが
キヤノンマウントでA005を使ってます。
このお値段で買えるズームとしては十分に合格点かなと思います。
書込番号:13331429
5点
Kazuki Sさん。
鉄塔の写真はなんとなくピンがきてないように見えます。
このレンズはもっときっちり写りますよー。
α33での作例を貼っておきますね。
書込番号:13331837
3点
Kazuki__Sさん
私も上にお見えのちさごんさんや、その他の方の写真を何度か拝見させて貰ってますが、
間違いなくピンが来ていないように見受けられます。
DIGI-1さんの写真を見させて頂くと、明らかですよね。
一度ピントチェックをされては如何でしょうか?
書込番号:13332006
2点
DIGI-1さん、こうしてみるとかなり違いますね。盆明けにでも調整をお願いしようと思います。
ちさごんさん、同じマウントでこれだけ違うとちょっと気になります。テレ端開放だったんでこんなもんかなと思ってたんですが。
ぷれんどりー。さん、お二人のを見させていただいて、調整が必要かなと思いました。店の方からピントが甘いのも有るのでその時は言ってくださいと言われておりました。調整をお願いする方向で考えようと思います。
書込番号:13333519
0点
今朝撮影をした分です。135mmF4.5だったので、恐らく開放だと思います。この焦点域では甘さをあまり感じられないので、テレ端だけかもしれませんが調整をお願いしようかと思います。
書込番号:13333598
0点
開放の奴が無かった。。。ちょっと絞ってますがα55にA005です
値段の割りに良く写ると思います
あまり開放使わないのでこんど使ってみます
このレンズ、αマウント用はあまりレビューがありませんね。
人気ないのかな?
書込番号:13333978
1点
たれじろうさん、私もあまり開放は使わないんですが、開放から良い描写だと聞いていました。
レンズの板に書こうかとも思ったんですが、あまりにも少なすぎてこちらに書いた次第です。
書込番号:13334056
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















